JP4054290B2 - 鉄道車両用構体の製作方法 - Google Patents

鉄道車両用構体の製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4054290B2
JP4054290B2 JP2003189748A JP2003189748A JP4054290B2 JP 4054290 B2 JP4054290 B2 JP 4054290B2 JP 2003189748 A JP2003189748 A JP 2003189748A JP 2003189748 A JP2003189748 A JP 2003189748A JP 4054290 B2 JP4054290 B2 JP 4054290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential
longitudinal
jig
bone
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003189748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005022508A (ja
Inventor
孝光 佐々
稔 田山
聡 大島
慶知 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2003189748A priority Critical patent/JP4054290B2/ja
Publication of JP2005022508A publication Critical patent/JP2005022508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054290B2 publication Critical patent/JP4054290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道車両用構体の製作方法に関し、特に先頭部の構体の製作に好適な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄道車両の構体には、車両輪切り方向の周方向骨部材を車体前後方向に所定間隔を存して複数配置し、複数の長手方向骨部材を車体幅方向に所定間隔を存して前記周方向骨部材と交差させて車体前後方向に配置し、前記両骨部材の交差部を溶接して骨組みを構成した後、該骨組みに外板を溶接にて張り付けて製作する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
この種の製作方法により、例えば、屋根構体を製作する場合は、先ず各周方向骨部材を組立台に配置するための治具を設計・製作し、製作された該治具を組立台に所定間隔を存して車体前後方向に配設し、各治具にて支持した周方向骨部材に長手方向骨部材を交差させて、該交差部を溶接して構成した骨組みに外板を溶接にて張り付けた後、外板付骨組みを治具から外して、屋根構体を製作している(例えば、非特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献】
特許第3308851号掲載公報(第2頁、図1)
【0005】
【非特許文献】
鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル12」2002NO.434平成14年12月1日発行第42頁
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述の治具を用いた構体の製作方法では、同一形状の構体を大量に製作するには適しているが、設計変更への対応には、治具を設計・製作し直す等時間を要することになる。また、構体の製作量が少量の場合は、治具の製作コストが製品価格に大きく影響する。
【0007】
そこで本発明は、骨組みを構成する骨部材に、該骨部材を組立台に配置する治具を一体に形成して、外板張り付け後に各骨部材から治具を切り離す手法により、設計変更に迅速に対応できるとともに、少量の構体の製作コストの低減を図った鉄道車両用構体の製作方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するため、本発明は、周方向骨部材を車体前後方向に所定間隔を存して複数配置し、車体幅方向に所定間隔を存して配設される複数の長手方向骨部材を前記周方向骨部材と交差させて車体前後方向に配置し、前記両骨部材の交差部を溶接して骨組みを構成し、該骨組みに外板を張り付ける鉄道車両用構体の製作方法において、前記周方向骨部材の反外板側に周方向治具を一体に設けた周方向部材を形成し、前記長手方向骨部材の反外板側に長手方向治具を一体に設けた長手方向部材を形成し、前記周方向治具を車体前後方向に所定間隔を存して組立台に複数配置するとともに、前記組立台又は周方向治具に前記長手方向治具を車体幅方向に所定間隔を存して複数配置し、両治具の配置により交差した周方向骨部材と長手方向骨部材との交差部を溶接し、両骨部材に外板を張り付けた後に、それぞれの治具からそれぞれの骨部材を切り離すことを特徴としている。
【0009】
また、前記周方向部材の周方向骨部材と周方向治具との間、及び前記長手方向部材の長手方向骨部材と長手方向治具との間に、それぞれの治具からそれぞれの骨部材を切り離すための細長孔からなる切り取り孔又は細長溝からなる切り取り用薄肉部が形成されていること、両骨部材の外板側には、溶接後に製品形状に削正するための削り代が設けられていることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を鉄道車両の先頭部構体のボンネットブロックに適用した一実施形態例を図面に基づいて説明する。先頭部構体1は、図11,12に示されるように、車体長手方向線に沿って分割された4つのブロックを結合したボンネットブロック2に、先頭部カバー3を結合して構成されている。
【0011】
ボンネットブロック2は、図11に示されるように、車体右側上部ブロック4、車体右側側部ブロック5、車体左側上部ブロック6及び車体左側側部ブロック7から構成されている。車体右側上部ブロック4と車体左側上部ブロック6及び車体右側側部ブロック5と車体左側側部ブロック7とはそれぞれ対称形状なので、車体右側上部ブロック4及び車体右側側部ブロック5の製作方法について説明する。
【0012】
車体右側上部ブロック4及び車体右側側部ブロック5は、平らな組立台10に複数の周方向部材11を車体前後方向に所定間隔を存して配置し、各周方向部材11に車体幅方向に所定間隔を存して複数の長手方向部材12を交差させて骨組み13を組立て、該骨組み13に外板14を張り付けて製作される。
【0013】
周方向部材11は、図2に示されるように、外板14が張り付けられる周方向骨部材15と、該周方向骨部材15の反外板側に一体形成された周方向治具16と、周方向骨部材15の外板側に一体形成された削り代17とで構成され、削り代17及び周方向骨部材15には、長手方向部材12を嵌合する複数のスリット18が外板側から周方向骨部材15の途中に亘って形成されている。また、周方向骨部材15と周方向治具16との間には、周方向治具16から周方向骨部材15を切り離すための細長孔状の切り取り孔19が複数形成されている。さらに、周方向治具16には、作業用の開口部20が複数形成されている。なお、切り取り孔18に代えて細長溝からなる切り取り用薄肉部を形成してもよい。
【0014】
長手方向部材12は、図3に示されるように、外板14が張り付けられる長手方向骨部材21と、該長手方向骨部材21の反外板側に一体形成された長手方向治具22と、長手方向骨部材21の外板側に一体形成された削り代23とで構成され、長手方向治具22と長手方向骨部材21には、周方向骨部材7を嵌合する複数のスリット24が反外板側から長手方向骨部材21の途中に亘って形成されている。また、長手方向骨部材21と長手方向治具22との間には、長手方向治具22から長手方向骨部材21を切り離すための細長孔状の切り取り孔25が複数形成されている。なお、切り取り孔25に代えて細長溝からなる切り取り用薄肉部を形成してもよい。
【0015】
車体右側上部ブロック4の各周方向部材11は、図5に示されるように、組立台10に周方向治具16の底部を溶接されて配置され、スペーサー26にて各周方向部材11の間隔を保持される。各長手方向部材12は、先ず、図6に示されるように、各周方向部材11の端部に交差して結合される長手方向部材12が組立台10に長手方向治具22の底部を溶接されて配置され、続いて、図7に示されるように、各周方向部材11の中間部に交差して結合される長手方向部材12がスリット24をスリット18に嵌合して配置される。
【0016】
そして、各周方向骨部材15と各長手方向骨部材21の交差部が溶接される。この段階で、溶接によって発生した歪みを削り代18及び削り代23を削正して骨組み13としての製品形状に補正する。続いて、骨組み13に外板14を溶接により張り付け、各周方向骨部材15と各周方向治具16及び各長手方向骨部材21と各長手方向治具22とが、それぞれ切り取り孔19及び切り取り孔25部分で切り離されて、車体右側上部ブロック4が製作される。
【0017】
車体右側側部ブロック5は、図8に示されるように、車体右側上部ブロック4に結合される各周方向骨部材15の端部を組立台10側に向けて、各周方向部材11を車体前後方向に所定間隔を存して組立台10に配置し、その後は、車体右側上部ブロック4と同様に、各周方向部材11に車体幅方向に所定間隔を存して複数の長手方向部材12を交差させて骨組み13を組立て、該骨組み13に外板14を張り付け、各周方向骨部材15と各周方向治具16及び各長手方向骨部材21と各長手方向治具22とを、それぞれ切り取り孔19及び切り取り孔25部分で切り離して製作される。
【0018】
次に、図10に示されるように、上述のようにして製作された車体右側上部ブロック4と車体右側側部ブロック5とを溶接結合し、さらに、同様に製作された車体左側上部ブロック6及び車体左側側部ブロック7を車体右側上部ブロック4に溶接結合してボンネットブロック2が製作され、該ボンネットブロック2に先頭ブロック3を結合して先頭部構体1が製作される。
【0019】
このように、骨部材と治具とを一体に形成した周方向部材11と長手方向部材12とで組み立てられた骨組み13を用いてボンネットブロック2を製作することにより、設計変更があっても、周方向部材11及び長手方向部材12の形状を変更することで迅速に対応できる。また、例えば、1編成車両中に2両しかない新幹線の先頭車両のように、構体の製作台数が少量のような場合には、従来のような治具の設計・製作がないので、構体の製作コストを低減することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、骨組みを構成する骨部材に、該骨部材を組立台に配置する治具を一体に形成して、外板張り付け後に各骨部材から治具を切り離す手法により、設計変更に迅速に対応できるとともに、少量の構体の製作コストの低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車体右側上部ブロックの完成状態を示す一部切り欠き斜視図
【図2】 周方向部材の正面図
【図3】 長手方向部材の斜視図
【図4】 組立台の斜視図
【図5】 車体右側上部ブロックの周方向部材を組立台に配置した状態の斜視図
【図6】 車体右側上部ブロックの長手方向部材の一部を周方向部材に交差させた状態の斜視図
【図7】 車体右側上部ブロックの長手方向部材の全部を周方向部材に交差させた状態の斜視図
【図8】 車体右側側部ブロックの周方向部材と長手方向部材とを組立台に配置した状態の斜視図
【図9】 車体右側側部ブロックの完成状態を示す一部切り欠き斜視図
【図10】 車体右側上部ブロックと車体右側側部ブロックとの結合状態を示す一部切り欠き斜視図
【図11】 ボンネットブロックの斜視図
【図12】 先頭部構体の斜視図
【符号の説明】
1…先頭部構体、2…ボンネットブロック、3…先頭部カバー、4…車体右側上部ブロック、5…車体右側側部ブロック、10…組立台、11…周方向部材、12…長手方向部材、13…骨組み、14…外板、15…周方向骨部材、16…周方向治具、17…削り代、18…スリット、19…切り取り孔、21…長手方向骨部材、22…長手方向治具、23…削り代、24…スリット、25…切り取り孔

Claims (4)

  1. 周方向骨部材を車体前後方向に所定間隔を存して複数配置し、車体幅方向に所定間隔を存して配設される複数の長手方向骨部材を前記周方向骨部材と交差させて車体前後方向に配置し、前記両骨部材の交差部を溶接して骨組みを構成し、該骨組みに外板を張り付ける鉄道車両用構体の製作方法において、前記周方向骨部材の反外板側に周方向治具を一体に設けた周方向部材を形成し、前記長手方向骨部材の反外板側に長手方向治具を一体に設けた長手方向部材を形成し、前記周方向治具を車体前後方向に所定間隔を存して組立台に複数配置するとともに、前記組立台又は周方向治具に前記長手方向治具を車体幅方向に所定間隔を存して複数配置し、両治具の配置により交差した周方向骨部材と長手方向骨部材との交差部を溶接し、両骨部材に外板を張り付けた後に、それぞれの治具からそれぞれの骨部材を切り離すことを特徴とする鉄道車両用構体の製作方法。
  2. 前記周方向部材の周方向骨部材と周方向治具との間、及び前記長手方向部材の長手方向骨部材と長手方向治具との間に、それぞれの治具からそれぞれの骨部材を切り離すための切り取り孔又は切り取り用薄肉部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用構体の製作方法。
  3. 前記切り取り孔又は切り取り用薄肉部は、それぞれの骨部材とそれぞれの治具との間に沿って形成された細長孔又は細長溝であることを特徴とする請求項2に記載の鉄道車両用構体の製作方法。
  4. 両骨部材の外板側には、溶接後に製品形状に削正するための削り代が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の鉄道車両用構体の製作方法。
JP2003189748A 2003-07-01 2003-07-01 鉄道車両用構体の製作方法 Expired - Lifetime JP4054290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189748A JP4054290B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 鉄道車両用構体の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189748A JP4054290B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 鉄道車両用構体の製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022508A JP2005022508A (ja) 2005-01-27
JP4054290B2 true JP4054290B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=34187866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189748A Expired - Lifetime JP4054290B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 鉄道車両用構体の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756066B2 (ja) * 2008-11-07 2011-08-24 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用構体の製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005022508A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802124B2 (en) Upholstery support for the back of a vehicle seat
JP4196298B2 (ja) 車両座席の後部座席背もたれ部分用の後部座席背もたれ枠及びその製造方法
JP4106100B2 (ja) 陸上車輛または鉄道車輛およびその組み立て方法
CN102019833A (zh) 用于副车架的纵向连杆
KR20070036891A (ko) 차량의 서브프레임 제작방법
JP2007045304A (ja) 鉄道車両構体及びその製造方法
CN101128331A (zh) 用于汽车车轮悬挂装置的导臂、尤其是横向导臂
JP4054290B2 (ja) 鉄道車両用構体の製作方法
US6643908B1 (en) Body side panel for a motor vehicle
US20010039712A1 (en) Method for manufacturing a vehicle frame
JPH1199415A (ja) 溶接品の製造方法及びリンク材
JPH10203423A (ja) 車体のフロア構造及びこのフロア構造に用いられるクロスメンバの製造方法
JPH0840266A (ja) 車両用構体の骨組み構造
KR101359966B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
JP2002337721A (ja) 車両用サブフレーム
JP3308851B2 (ja) 鉄道車両用構体の製作方法
JP2000219148A (ja) 車両用荷台のフレーム構造
JP6381633B2 (ja) サスペンションメンバ及びその製造方法
JPH08282533A (ja) 車両のフレーム
JP3178499B2 (ja) ストラットハウジングのトップパネル取付構造
JP4533739B2 (ja) ロアアーム
CN213168284U (zh) 一种汽车上横梁
JPH07132853A (ja) ボディサイドアウタ
JPH11192965A (ja) 自動車車体の長尺メンバ同士の結合部構造
JPH0518233Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4054290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term