JP4051892B2 - Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4051892B2
JP4051892B2 JP2001100932A JP2001100932A JP4051892B2 JP 4051892 B2 JP4051892 B2 JP 4051892B2 JP 2001100932 A JP2001100932 A JP 2001100932A JP 2001100932 A JP2001100932 A JP 2001100932A JP 4051892 B2 JP4051892 B2 JP 4051892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
compound semiconductor
nitride compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001100932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345282A (ja
Inventor
正好 小池
雄太 手銭
敏夫 平松
誠二 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2001100932A priority Critical patent/JP4051892B2/ja
Publication of JP2001345282A publication Critical patent/JP2001345282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051892B2 publication Critical patent/JP4051892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、III族窒化物系化合物半導体の製造方法に関する。特に、横方向エピタキシャル成長(ELO)を用いる、III族窒化物系化合物半導体の製造方法に関する。尚、III族窒化物系化合物半導体とは、例えばAlN、GaN、InNのような2元系、AlxGa1-xN、AlxIn1-xN、GaxIn1-xN(いずれも0<x<1)のような3元系、AlxGayIn1-x-yN(0<x<1, 0<y<1, 0<x+y<1)の4元系を包括した一般式AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1)で表されるものがある。なお、本明細書においては、特に断らない限り、単にIII族窒化物系化合物半導体と言う場合は、伝導型をp型あるいはn型にするための不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体をも含んだ表現とする。
【従来の技術】
【0002】
III族窒化物系化合物半導体は、例えば発光素子とした場合、発光スペクトルが紫外から赤色の広範囲に渡る直接遷移型の半導体であり、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の発光素子に応用されている。また、そのバンドギャップが広いため、他の半導体を用いた素子よりも高温において安定した動作を期待できることから、FET等トランジスタへの応用も盛んに開発されている。また、ヒ素(As)を主成分としていないことで、環境面からも様々な半導体素子一般への開発が期待されている。このIII族窒化物系化合物半導体では、通常、サファイアを基板として用い、その上に形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、サファイア基板上にIII族窒化物系化合物半導体を形成すると、サファイアとIII族窒化物系化合物半導体との格子定数のミスフィットにより転位が発生し、このため素子特性が良くないという問題がある。このミスフィットによる転位は半導体層を縦方向(基板面に垂直方向)に貫通する貫通転位であり、III族窒化物系化合物半導体中に109cm-2程度の転位が伝搬してしまうという問題がある。これは組成の異なるIII族窒化物系化合物半導体各層を最上層まで伝搬する。これにより例えば発光素子の場合、LDの閾値電流、LD及びLEDの素子寿命などの素子特性が良くならないという問題があった。また、他の半導体素子としても、欠陥により電子が散乱することから、移動度(モビリティ)の低い半導体素子となるにとどまっていた。これらは、他の基板を用いる場合も同様であった。
【0004】
これについて、図9の模式図で説明する。図9は、基板91と、その上に形成されたバッファ層92と、更にその上に形成されたIII族窒化物系化合物半導体層93を示したものである。基板91としてはサファイアなど、バッファ層92としては窒化アルミニウム(AlN)などが従来用いられている。窒化アルミニウム(AlN)のバッファ層92は、サファイア基板91とIII族窒化物系化合物半導体層93とのミスフィットを緩和させる目的で設けられているものであるが、それでも転位の発生を0とすることはできない。この転位発生点900から、縦方向(基板面に垂直方向)に貫通転位901が伝播し、それはバッファ層92、III族窒化物系化合物半導体層93をも貫いていく。こうして、III族窒化物系化合物半導体層93の上層に、所望の様々なIII族窒化物系化合物半導体を積層して半導体素子を形成しようとすると、III族窒化物系化合物半導体層93の表面に達した転位902から、半導体素子を貫通転位が更に縦方向に伝搬していくこととなる。このように、従来の技術では、III族窒化物系化合物半導体層を形成する際、転位の伝搬を阻止できないという問題があった。
【0005】
また、近年、貫通転位を防止するために、横方向成長を用いる技術が開発されている。これは、サファイア基板、または、III族窒化物系化合物半導体層上に一部ストライプ状の窓の形成された酸化ケイ素、タングスタテン等からなるマスクを形成して、窓部の半導体を核として、マスク上に横方向成長させるものである。さらに、ペンディオELOと呼ばれる、横方向成長部分が基板に対して浮いて形成される成長方法も開発されている。ところがマスクを用いるELOの場合には、マスク上面が結晶成長の核となる半導体層の窓の部分よりも高い位置にあるため、結晶成長は窓部の半導体を核として縦方向に一旦成長したのち、マスクを回り込むようにマスク上で横方向成長するものである。このため、マスク角部での転位、歪みの発生が多く、この部分で発生した貫通転位が貫通転位の減少を抑制しているという問題がある。また、ペンディオELOにおいても、結晶成長の核となる層の上面にはやはりマスクが形成されているので、このマスクの上に回り込み成長するときに、角部で同様に貫通転位が発生するという問題がある。
【0006】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、貫通転位の発生を抑制したIII族窒化物系化合物半導体を製造することである。特に、マスクを用いたELO成長の欠点を改良することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、基板上III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長により得るIII族窒化物系化合物半導体の製造方法において、非晶質の III 族窒化物系化合物半導体から成る緩衝層と、単結晶の III 族窒化物系化合物半導体層とを1周期として複数周期繰り返し積層し、最上層を第1のIII族窒化物系化合物半導体とする多重層から成る基底層を基板上に形成する工程と、基底層と基板表面の少なくとも一部とをエッチングにより削り、点状、ストライプ状又は格子状等の島状態とし、基板面に基底層の形成された上段と、基底層の形成されていない、基板面の凹部である下段との段差を設ける工程と、エッチングにより形成された点状、ストライプ状又は格子状等の島状態の基底層の段差の上段の上面及び側面を核として、第2のIII族窒化物系化合物半導体を縦及び横方向エピタキシャル成長させる工程とを有することを特徴とする。尚、本明細書で基底層とは、単層のIII族窒化物系化合物半導体層の場合と、III族窒化物系化合物半導体層を少なくとも1層含む多重層を一括して表現するために用いる。また、ここで島状態とは、エッチングにより形成された段差の上段の様子を概念的に言うものであって、必ずしも各々が分離した領域を言うものでなく、ウエハ上全体をストライプ状又は格子状に形成するなどのように極めて広い範囲において段差の上段が連続していても良いものとする。また、段差の側面とは必ずしも基板面及びIII族窒化物系化合物半導体表面に対して垂直となるものを言うものでなく、斜めの面でも良い。これらは特に言及されない限り以下の請求項でも同様とする。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、段差の側面は、略全部が{11−20}面であることを特徴とする。
【0009】
また、請求項3に記載の発明は、第1のIII族窒化物系化合物半導体と第2のIII族窒化物系化合物半導体とが同組成であることを特徴とする。尚、ここで同組成とは、ドープ程度の差(モル比1パーセント未満の差)は無視するものとする。
【0010】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法により製造したIII族窒化物系化合物半導体層の、横方向エピタキシャル成長した部分の上層に形成されたことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体素子である。
【0011】
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法により製造したIII族窒化物系化合物半導体層の、横方向エピタキシャル成長した部分の上層に、異なるIII族窒化物系化合物半導体層を積層することにより得られることを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子である。
【0012】
また、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法に加えて、横方向エピタキシャル成長した部分の上層以外を略全部除去することにより、III族窒化物系化合物半導体基板を得ることを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法である。
【0013】
【作用及び発明の効果】
本発明のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法の概略を図1を参照しながら説明する。尚、図1では、従属請求項の説明及び理解を助けるため基板1及びバッファ層2を有する図を示しているが、本発明は、縦方向に貫通転位を有するIII族窒化物系化合物半導体から、縦方向の貫通転位の軽減された領域を有するIII族窒化物系化合物半導体層を得るものであり、バッファ層2は本発明に必須の要素ではない。以下、図1の(a)のように、基板1面上に、バッファ層2を介して形成された、縦方向(基板面に垂直方向)に貫通転位を有する第1のIII族窒化物系化合物半導体層31を用いて本発明を適用する例で、本発明の作用効果の要部を説明する。尚、バッファ層2と第1のIII族窒化物系化合物半導体層31が基底層を形成する。
【0014】
図1の(b)のように、基底層と基板1を点状、ストライプ状又は格子状等の島状態にエッチングして削り、段差を設ける。段差の下段は基板1の凹部である。ここで図1の(c)のように、第2のIII族窒化物系化合物半導体32を、バッファ層2と第1のIII族窒化物系化合物半導体層31とからなる基底層を核として縦及び横方向エピタキシャル成長させる。こうして、段差の上段の上面31a及び側面31bを核として、第2のIII族窒化物系化合物半導体32を縦及び横方向エピタキシャル成長させることで段差部分を埋めつつ、基板1凹部の上面1aとの間に間隙を形成しつつ、上方にも成長させることができる。このとき第2のIII族窒化物系化合物半導体32が横方向エピタキシャル成長した部分の上部は、第1のIII族窒化物系化合物半導体層31が有する貫通転位の伝搬が抑制され、埋められた段差部分に貫通転位の軽減された領域を作ることができる。これにより、段差の側面31bを核として、直ちに横方向成長が実現されることとなる。即ち、従来のマスクを用いたELOでは、マスクの方が結晶成長の核となる部分よりもマスクの厚さの分だけ厚い。その結果、結晶成長は、まずこのマスクの厚さを補うだけ縦方向に成長して、その後にマスクの上面に回り込み、横方向成長することになる。この結果、マスクの角部での回り込みにより結晶に歪みがかかり、転位発生の原因となっている。本発明では、まず、この様なマスク上の回り込み成長ではなく、基板1凹部の上方には横方向から第2のIII族窒化物系化合物半導体層32が成長するので、歪みが結晶にかからないため、転位の発生が無い。基板1凹部と第2のIII族窒化物系化合物半導体層32との間には間隙を形成して成長させることも可能である。よって基板1凹部からの歪みを受けることが無い。よって、より高品質な結晶をあることが可能となる。また、マスク上に回り込み成長させる従来のELO成長は、両側の核から成長してきた層が中央部で合体するが、この時、両側の結晶軸が微妙にチルトしていることが知られている。このチルトの発生は、基板1凹部と第2のIII族窒化物系化合物半導体層32との間に間隙を形成することで、防止することが可能となる。これにより、従来よりも、より高品質な横方向成長層を得ることができる。
図2のような緩衝層と単結晶 III 族窒化物系化合物半導体層とを1周期として、多重周期形成した層を基底層20として用いると、最上層31の結晶性が良くなる(請求項1)。
【0015】
上記の様な速い横方向エピタキシャル成長は、III族窒化物系化合物半導体層31の段差の側面が{11−20}面であるとき容易に実現可能である(請求項2)。このとき例えば横方向エピタキシャル成長中の成長面の少なくとも上部を{11−20}面のまま保つことができる。また、第1のIII族窒化物系化合物半導体と第2のIII族窒化物系化合物半導体とが同組成であるならば、速い横方向エピタキシャル成長は容易に実現可能である(請求項3)。
【0016】
以上のような方法により、第1のIII族窒化物系化合物半導体層31から伝搬する貫通転位を抑制した第2のIII族窒化物系化合物半導体32を形成することができる。尚、図1では基板面に垂直な側面を持つ段差を形成するものを示したが、本発明はこれに限られず、段差の側面は斜めの面でも良い。
【0017】
上記の工程で得られたIII族窒化物系化合物半導体層の、横方向エピタキシャル成長した部分の上層に素子を形成することで、欠陥の少ない、移動度の大きい層を有する半導体素子とすることができる(請求項4)。
【0018】
上記の工程で得られたIII族窒化物系化合物半導体層の、横方向エピタキシャル成長した部分の上層に発光素子を形成することで、素子寿命、或いはLDの閾値の改善された発光素子とすることができる(請求項5)。
【0019】
また、上記の工程で得られたIII族窒化物系化合物半導体層の、横方向エピタキシャル成長した部分の上層のみをその他の層から分離することで、転位等結晶欠陥の著しく抑制された結晶性の良いIII族窒化物系化合物半導体を得ることができる(請求項6)。尚「略全部除去」とは、製造上の簡便さから、一部貫通転位の残った部分を含んでいたとしても本発明に包含されることを示すものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1に本発明のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法の実施の形態のそれぞれの一例の概略を示す。基板1に、バッファ層2と第1のIII族窒化物系化合物半導体層31を形成し、基底層とする(図1の(a))。基底層と基板1をエッチングにより削って段差を形成する(図1の(b))。次に第2のIII族窒化物系化合物半導体層32を横方向エピタキシャル成長させる(図1の(c))。図1の(c)では横方向エピタキシャル成長面が例えば{11−20}面である場合を想定しているが、本発明は成長面に限定されない。図1(c)の横方向成長工程において、成長温度と圧力及び供給する原料のIII/V比を最適化することで、横方向成長を縦方向成長よりも極めて速くすることが可能である。こうして、段差の上段面に形成された基底層を核とする横方向成長が、エッチングされた基板1面の凹部の上方で合体するよう、横方向エピタキシャル成長条件を設定することで、エッチングされた基板1面の凹部の上方の第2のIII族窒化物系化合物半導体32には貫通転位が抑制された領域が形成される(図1の(d))。
【0021】
上記の発明の実施の形態としては、次の中からそれぞれ選択することができる。
【0022】
基板上にIII族窒化物系化合物半導体を順次積層を形成する場合は、基板としてはサファイア、シリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、スピネル(MgAl2O4)、ZnO、MgOその他の無機結晶基板、リン化ガリウム又は砒化ガリウムのようなIII-V族化合物半導体あるいは窒化ガリウム(GaN)その他のIII族窒化物系化合物半導体等を用いることができる。
【0023】
III族窒化物系化合物半導体層を形成する方法としては有機金属気相成長法(MOCVD又はMOVPE)が好ましいが、分子線気相成長法(MBE)、ハライド気相成長法(Halide VPE)、液相成長法(LPE)等を用いても良く、各層を各々異なる成長方法で形成しても良い。
【0024】
例えばサファイア基板上にIII族窒化物系化合物半導体積層する際、結晶性良く形成させるため、サファイア基板との格子不整合を是正すべくバッファ層を形成することが好ましい。他の基板を使用する場合もバッファ層を設けることが望ましい。バッファ層としては、低温で形成させたIII族窒化物系化合物半導体AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1)、より好ましくはAlxGa1-xN(0≦x≦1)が用いられる。このバッファ層は単層でも良く、組成等の異なる多重層としても良い。バッファ層の形成方法は、380〜420℃の低温で形成するものでも良く、逆に1000〜1180℃の範囲で、MOCVD法で形成しても良い。また、DCマグネトロンスパッタ装置を用いて、高純度金属アルミニウムと窒素ガスを原材料として、リアクティブスパッタ法によりAlNから成るバッファ層を形成することもできる。同様に一般式AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1、組成比は任意)のバッファ層を形成することができる。更には蒸着法、イオンプレーティング法、レーザアブレーション法、ECR法を用いることができる。物理蒸着法によるバッファ層は、200〜600℃で行うのが望ましい。さらに望ましくは300〜500℃であり、さらに望ましくは350〜450℃である。これらのスパッタリング法等の物理蒸着法を用いた場合には、バッファ層の厚さは、100〜3000Åが望ましい。さらに望ましくは、100〜400Åが望ましく、最も望ましくは、100〜300Åである。多重層としては、例えばAlxGa1-xN(0≦x≦1)から成る層とGaN層とを交互に形成する、組成の同じ層を形成温度を例えば600℃以下と1000℃以上として交互に形成するなどの方法がある。勿論、これらを組み合わせても良く、多重層は3種以上のIII族窒化物系化合物半導体AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1)を積層しても良い。一般的には緩衝層は非晶質であり、中間層は単結晶である。緩衝層と中間層を1周期として複数周期形成しても良く、繰り返しは任意周期で良い。繰り返しは多いほど結晶性が良くなる。
【0025】
バッファ層及び上層のIII族窒化物系化合物半導体は、III族元素の組成の一部は、ボロン(B)、タリウム(Tl)で置き換えても、また、窒素(N)の組成一部をリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)で置き換えても本発明を実質的に適用できる。また、これら元素を組成に表示できない程度のドープをしたものでも良い。例えば組成にインジウム(In)、ヒ素(As)を有しないIII族窒化物系化合物半導体であるAlxGa1-xN(0≦x≦1)に、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)よりも原子半径の大きなインジウム(In)、又は窒素(N)よりも原子半径の大きなヒ素(As)をドープすることで、窒素原子の抜けによる結晶の拡張歪みを圧縮歪みで補償し結晶性を良くしても良い。この場合はアクセプタ不純物がIII族原子の位置に容易に入るため、p型結晶をアズグローンで得ることもできる。このようにして結晶性を良くすることで本願発明と合わせて更に貫通転位を100乃至1000分の1程度にまで下げることもできる。バッファ層とIII族窒化物系化合物半導体層とが2周期以上で形成されている基底層の場合、各III族窒化物系化合物半導体層に主たる構成元素よりも原子半径の大きな元素をドープすると更に良い。なお、発光素子として構成する場合は、本来III族窒化物系化合物半導体の2元系、若しくは3元系を用いることが望ましい。
【0026】
n型のIII族窒化物系化合物半導体層を形成する場合には、n型不純物として、Si、Ge、Se、Te、C等IV族元素又はVI族元素を添加することができる。また、p型不純物としては、Zn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等II族元素又はIV族元素を添加することができる。これらを複数或いはn型不純物とp型不純物を同一層にドープしても良い。
【0027】
横方向エピタキシャル成長としては成長面が基板に垂直となるものが望ましいが、基板に対して斜めのファセット面のまま成長するものでも良い。
【0028】
横方向エピタキシャル成長としては、横方向エピタキシャル成長面の少なくとも上部と基板面とは垂直であることがより望ましく、更にはいずれもIII族窒化物系化合物半導体の{11−20}面であることがより望ましい。
【0029】
基板上に積層するIII族窒化物系化合物半導体層の結晶軸方向が予想できる場合は、III族窒化物系化合物半導体層のa面({11−20}面)又はm面({1−100}面)に垂直となるようストライプ状にマスク或いはエッチングを施すことが有用である。なお、島状、格子状等に、上記ストライプ及びマスクを任意に設計して良い。横方向エピタキシャル成長面は、基板面に垂直なものの他、基板面に対し斜めの角度の成長面でも良い。III族窒化物系化合物半導体層のa面として(11−20)面を横方向エピタキシャル成長面とするには例えばストライプの長手方向はIII族窒化物系化合物半導体層のm面である(1−100)面に垂直とする。例えば基板をサファイアのa面又はc面とする場合は、どちらもサファイアのm面がその上に形成されるIII族窒化物系化合物半導体層のa面と通常一致するので、これに合わせてエッチングを施す。点状、格子状その他の島状とする場合も、輪郭(側壁)を形成する各面が{11−20}面とすることが望ましい。
【0030】
エッチングマスクは、多結晶シリコン、多結晶窒化物半導体等の多結晶半導体、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化チタン(TiOX)、酸化ジルコニウム(ZrOX)等の酸化物、窒化物、チタン(Ti)、タングステン(W)のような高融点金属、これらの多層膜をもちいることができる。これらの成膜方法は蒸着、スパッタ、CVD等の気相成長法の他、任意である。
【0031】
エッチングをする場合は反応性イオンエッチング(RIE)が望ましいが、任意のエッチング方法を用いることができる。
【0032】
上記の貫通転位の抑制された領域を有するIII族窒化物系化合物半導体の、全体或いは貫通転位の抑制された領域を中心としてその上部にFET、発光素子等の半導体素子を形成することができる。発光素子の場合は、発光層は多重量子井戸構造(MQW)、単一量子井戸構造(SQW)の他、ホモ構造、ヘテロ構造、ダブルヘテロ構造のものが考えられるが、pin接合或いはpn接合等により形成しても良い。
【0033】
上述の、貫通転位の抑制された領域を有するIII族窒化物系化合物半導体を、例えば基板1、バッファ層2及びエッチングにより段差を設けた貫通転位の抑制されていない部分を除去して、III族窒化物系化合物半導体基板とすることができる。この上にIII族窒化物系化合物半導体素子を形成することが可能であり、或いはより大きなIII族窒化物系化合物半導体結晶を形成するための基板として用いることができる。除去方法としては、メカノケミカルポリッシングの他、任意である。
【0034】
以下、発明の具体的な実施例に基づいて説明する。実施例として発光素子をあげるが、本発明は下記実施例に限定されるものではなく、任意の素子に適用できるIII族窒化物系化合物半導体の製造方法を開示している。
【0035】
本発明のIII族窒化物系化合物半導体は、有機金属化合物気相成長法(以下「MOVPE」と示す)による気相成長により製造された。用いられたガスは、アンモニア(NH3)とキャリアガス(H2又はN2)とトリメチルガリウム(Ga(CH3)3,以下「TMG」と記す)とトリメチルアルミニウム(Al(CH3)3,以下「TMA」と記す)、トリメチルインジウム(In(CH3)3,以下「TMI」と記す)、シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2、以下「Cp2Mg」と記す)である。
【0036】
〔第1実施例〕
本実施例では、図1のようなバッファ層2とIII族窒化物系化合物半導体層31を基底層として用いた。有機洗浄及び熱処理により洗浄したa面を主面とし、単結晶のサファイア基板1上に、温度を400℃まで低下させて、H2を10L/min、NH3を5L/min、TMAを20μmol/minで約3分間供給してAlNから成るバッファ層2を約40nmの厚さに形成した。次に、サファイア基板1の温度を1000℃に保持し、H2を20L/min、こうして、膜厚約40nmのAlNから成るバッファ層2と膜厚約1.5μmのGaN層31とから成る基底層を形成した(図1の(a))。
【0037】
次に、リアクティブイオンエッチング(RIE)によりバッファ層2と膜厚約1.5μmのGaN層31とから成る基底層とサファイア基板1を削り、幅10μm、間隔10μm、深さ1.7μmのストライプ状に段差を形成した。これにより、幅10μmの上段と、深さ0.2μmのサファイア基板1の凹部の下段(底部)が交互に形成された(図1の(b))。この時、深さ1.5μmの段差を形成する側面は、GaN層31の{11−20}面とした。次に、サファイア基板1の温度を1150℃に保持し、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを5μmol/minで導入し、GaN層32を横方向エピタキシャル成長により形成した(図1の(c))。こうして段差の上段面に形成された基底層を核として横方向エピタキシャル成長によりサファイア基板1の凹部である段差の下段上方が覆われ、表面が平坦となった(図1の(d))。こののち、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを300μmol/minで導入し、GaN層32を成長させ、GaN層32を3μmの厚さとした。GaN層32の、サファイア基板1の深さ0.2μmの凹部上方に形成された部分は、段差の上段面上方に形成された部分に比して貫通転位が著しく抑えられた。
【0038】
〔第2実施例〕
本実施例では、図2のようなバッファ層と単結晶III族窒化物系化合物半導体層とを1周期として、多重周期形成した層を基底層として用いた。有機洗浄及び熱処理により洗浄したa面を主面とし、単結晶のサファイア基板1上に、温度を400℃まで低下させて、H2を10L/min、NH3を5L/min、TMAを20μmol/minで約3分間供給して第1のAlN層211を約40nmの厚さに形成した。次に、サファイア基板1の温度を1000℃に保持し、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを300μmol/minで導入し、膜厚約0.3μmのGaN層212を形成した。次に温度を400℃まで低下させて、H2を10L/min、NH3を5L/min、TMAを20μmol/minで約3分間供給して第2のAlN層213を約40nmの厚さに形成した。さらにサファイア基板1の温度を1000℃に保持し、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを300μmol/minで導入し、膜厚約1.5μmのGaN層31を形成した。こうして、膜厚約40nmの第1のAlN層211、膜厚約0.3μmのGaN層212、膜厚約40nmの第2のAlN層213、膜厚約1.5μmのGaN層31から成る基底層20を形成した(図2の(a))。
【0039】
次に、第1実施例と同様に、RIEにより段差を形成した(図2の(b))。サファイア基板1の凹部の深さは0.2μmとした。次に、サファイア基板1の温度を1150℃に保持し、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを5μmol/minで導入し、GaN層32を横方向エピタキシャル成長により形成した(図2の(c))。こうして段差の上段面に形成された基底層20を核として横方向エピタキシャル成長によりサファイア基板1の凹部である段差の下段上方が覆われ、表面が平坦となった(図2の(d))。こののち、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを300μmol/minで導入し、GaN層32を成長させ、GaN層32を3μmの厚さとした。GaN層32の、サファイア基板1の深さ0.2μmの凹部上方に形成された部分は、段差の上段面上方に形成された部分に比して貫通転位が著しく抑えられた。
【0040】
〔第3実施例〕
第1実施例と同様に形成したウエハ上に、次のようにして図3に示すレーザダイオード(LD)100を形成した。但し、GaN層32の形成の際、シラン(SiH4)を導入して、GaN層32をシリコン(Si)ドープのn型GaNから成る層とした。尚、図を簡略とするため、凹部を有するサファイア基板1とバッファ層2、GaN層31及びそれらと同じ高さにあるGaN層32を併せて、ウエハ1000と記載し、それ以外のGaN層32をGaN層103と記載する。
【0041】
凹部を有するサファイア基板、AlNから成るバッファ層、GaN層31及びそれらと同じ高さにあるn型GaN層32から成るウエハ層1000とn型GaN層103に、シリコン(Si)ドープのAl0.08Ga0.92Nから成るnクラッド層104、シリコン(Si)ドープのGaNから成るnガイド層105、MQW構造の発光層106、マグネシウム(Mg)ドープのGaNから成るpガイド層107、マグネシウム(Mg)ドープのAl0.08Ga0.92Nから成るpクラッド層108、マグネシウム(Mg)ドープのGaNから成るpコンタクト層109を形成した。次にpコンタクト層109上に金(Au)から成る電極110Aを、2段のGaN層とn型GaN層の合計3段のGaN層103が露出するまで一部エッチングしてアルミニウム(Al)から成る電極110Bを形成した。このようにして形成したレーザダイオード(LD)は素子寿命及び発光効率が著しく向上した。
【0042】
〔第4実施例〕
第3実施例と同様に形成したウエハ上に、図4のような発光ダイオード(LED)200を次のようにして形成した。尚、図を簡略とするため、凹部を有するサファイア基板1とバッファ層2、GaN層31及びそれらと同じ高さにあるGaN層32を併せて、ウエハ2000と記載し、それ以外のGaN層32をGaN層203と記載する。
【0043】
サファイア基板、AlNから成るバッファ層、GaN層31及びそれらと同じ高さにあるGaN層32から成るウエハ2000とn型GaN層203上に、シリコン(Si)ドープのAl0.08Ga0.92Nから成るnクラッド層204、発光層205、マグネシウム(Mg)ドープのAl0.08Ga0.92Nから成るpクラッド層206、マグネシウム(Mg)ドープのGaNから成るpコンタクト層207を形成した。次にpコンタクト層207上に金(Au)から成る電極208Aを、GaN層とn型GaN層の2段のGaN層203が露出するまで一部エッチングしてアルミニウム(Al)から成る電極208Bを形成した。このようにして形成した発光ダイオード(LED)は素子寿命及び発光効率が著しく向上した。
【0044】
〔第5実施例〕
本実施例では基板としてシリコン(Si)基板を用いた。n型シリコン(Si)基板301上に温度1150℃で、H2を10L/min、NH3を10L/min、TMGを100μmol/min、TMAを10μmol/min、H2ガスにより0.86ppmに希釈されたシラン(SiH4)を0.2μmol/minで供給し、膜厚1.5μmのシリコン(Si)ドープのAl0.15Ga0.85Nから成る層3021を形成した(図5の(a))。次に、ハードベークレジストマスクを使用して、反応性イオンエッチング(RIE)を用いた選択ドライエッチングにより、幅10μm、間隔10μm、深さ1.7μmのストライプ状にエッチングした。これにより、幅10μmの上段と、深さ0.2μmのシリコン基板3の凹部の下段(底部)が交互に形成された(図5の(b))。この時、深さ1.5μmの段差を形成する側面は、n-Al0.15Ga0.85N層3021の{11−20}面とした。次にシリコン基板301の温度を1150℃に保持し、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMGを5μmol/min、TMAを0.5μmol/min、H2ガスにより希釈されたシラン(SiH4)を0.01μmol/minで供給し、シリコン基板の段差の上段面及び側面からn-Al0.15Ga0.85N層を縦及び横方向成長させた(図5の(c))。こうして主に上段面を核とする横方向エピタキシャル成長により基板凹部の上方が覆われ、表面が平坦となったのち、H2を10L/min、NH3を10L/min、TMGを100μmol/min、TMAを10μmol/min、H2ガスにより希釈されたシラン(SiH4)を0.2μmol/minで供給し、n-Al0.15Ga0.85N層を成長させ、3μmの厚さとした(図5の(d))。以下、凹部を有するシリコン基板301とn-Al0.15Ga0.85N層302を併せてウエハ3000と記載する。
【0045】
上記のようにウエハ3000(凹部を有するシリコン基板301とその上に形成されたn-Al0.15Ga0.85N層302)上にシリコン(Si)ドープのGaNから成るnガイド層303、MQW構造の発光層304、マグネシウム(Mg)ドープのGaNから成るpガイド層305、マグネシウム(Mg)ドープのAl0.08Ga0.92Nから成るpクラッド層306、マグネシウム(Mg)ドープのGaNから成るpコンタクト層307を形成した。次にpコンタクト層307上に金(Au)から成る電極308Aを、シリコン基板301裏面にアルミニウム(Al)から成る電極308Bを形成した。このようにして形成した図6のレーザダイオード(LD)300は素子寿命及び発光効率が著しく向上した。
【0046】
〔第6実施例〕
本実施例でも基板としてシリコン(Si)基板を用いた。第5実施例の凹部を有するシリコン基板301に形成されたn-Al0.15Ga0.85N層302と同様に、凹部を有するシリコン基板401とその上に形成されたn-Al0.15Ga0.85N層402のウエハ4000を用意し、発光層403、マグネシウム(Mg)ドープのAl0.15Ga0.85Nから成るpクラッド層404を形成した。次にpクラッド層404上に金(Au)から成る電極405Aを、シリコン基板401裏面にアルミニウム(Al)から成る電極405Bを形成した。このようにして形成した図7の発光ダイオード(LED)400は素子寿命及び発光効率が著しく向上した。
【0047】
〔エッチングの変形〕
また、図8は、3組の{11−20}面により、島状に段差の上段を形成する例である。図8の(a)は、3組の{11−20}面で形成される外周をも示しているが、これは理解のため簡略化した模式図であり、実際には島状の段差の上段はウエハ当たり数千万個形成して良い。図8の(a)では、島状の段差の上段に対し、段差の底部Bは3倍の面積を有する。図8の(b)では、島状の段差の上段に対し、段差の底部Bは8倍の面積を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体の製造工程を示す断面図。
【図2】本発明の第2の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体の製造工程を示す断面図。
【図3】本発明の第3の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図。
【図4】本発明の第4の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図。
【図5】本発明の第5の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体の製造工程を示す断面図。
【図6】本発明の第5の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図。
【図7】本発明の第6の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図。
【図8】第1のIII族窒化物系化合物半導体のエッチングの他の例を示す模式図。
【図9】 III族窒化物系化合物半導体を伝搬する貫通転位を示す断面図。
【符号の説明】
1、101、201、301、401 基板
2、102、202 バッファ層
20 基底層
21 基底層を形成する第1緩衝層
22 基底層を形成する中間層
23 基底層を形成する第2緩衝層
31 第1のIII族窒化物系化合物半導体(層)
32 第2のIII族窒化物系化合物半導体(層)
103、203 n-GaN層
104、204、302、402 n-AlGaNクラッド層
105、303 n-GaNガイド層
106、205、304、403 発光層
107、305 p-GaNガイド層
108、206、306、404 p-AlGaNクラッド層
109、207、307 p-GaN層
110A、208A、308A、405A p電極
110B、208B、308B、405B n電極

Claims (6)

  1. 基板上III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長により得るIII族窒化物系化合物半導体の製造方法において、
    非晶質の III 族窒化物系化合物半導体から成る緩衝層と、単結晶の III 族窒化物系化合物半導体層とを1周期として複数周期繰り返し積層し、最上層を第1のIII族窒化物系化合物半導体とする多重層から成る基底層を前記基板上に形成する工程と、
    前記基底層と前記基板表面の少なくとも一部とをエッチングにより削り、点状、ストライプ状又は格子状等の島状態とし、前記基板面に前記基底層の形成された上段と、前記基底層の形成されていない、基板面の凹部である下段との段差を設ける工程と、
    前記エッチングにより形成された点状、ストライプ状又は格子状等の島状態の前記基底層の段差の上段の上面及び側面を核として、第2のIII族窒化物系化合物半導体を縦及び横方向エピタキシャル成長させる工程とを有することを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
  2. 前記段差の側面は、略全部が{11−20}面であることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
  3. 前記第1のIII族窒化物系化合物半導体と前記第2のIII族窒化物系化合物半導体とが同組成であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法により製造した前記III族窒化物系化合物半導体層の、横方向エピタキシャル成長した部分の上層に形成されたことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体素子。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法により製造した前記III族窒化物系化合物半導体層の、横方向エピタキシャル成長した部分の上層に、異なるIII族窒化物系化合物半導体層を積層することにより得られることを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体の製造方法に加えて、横方向エピタキシャル成長した部分の上層以外を略全部除去することにより、前記III族窒化物系化合物半導体基板を得ることを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法。
JP2001100932A 2000-03-31 2001-03-30 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 Expired - Fee Related JP4051892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100932A JP4051892B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-30 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099950 2000-03-31
JP2000-99950 2000-03-31
JP2001100932A JP4051892B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-30 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345282A JP2001345282A (ja) 2001-12-14
JP4051892B2 true JP4051892B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=26589295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100932A Expired - Fee Related JP4051892B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-30 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051892B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644942B2 (ja) * 2001-01-18 2011-03-09 ソニー株式会社 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
JP4452167B2 (ja) * 2004-12-06 2010-04-21 株式会社豊田中央研究所 Iii−v族化合物の半導体層を備えている構造物の製造方法
KR100638732B1 (ko) 2005-04-15 2006-10-30 삼성전기주식회사 수직구조 질화물 반도체 발광소자의 제조방법
US7692198B2 (en) * 2007-02-19 2010-04-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Wide-bandgap semiconductor devices
JP5685379B2 (ja) * 2010-01-28 2015-03-18 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置の製造方法
JP2012094752A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 光電素子及びその製造方法
EP3198649A4 (en) * 2014-09-25 2018-05-16 Intel Corporation Iii-n epitaxial device structures on free standing silicon mesas
EP3812487A1 (en) 2019-10-25 2021-04-28 Xie, Fengjie Non-polar iii-nitride binary and ternary materials, method for obtaining thereof and uses
CN114038739A (zh) * 2021-10-27 2022-02-11 上海华力集成电路制造有限公司 多晶硅的刻蚀方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001345282A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432180B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法、iii族窒化物系化合物半導体素子及びiii族窒化物系化合物半導体
KR100500863B1 (ko) Iii족 질화물계 화합물 반도체의 제조 방법 및iii족 질화물계 화합물 반도체 소자
KR100527075B1 (ko) Ⅲ족 질화물계 화합물 반도체의 제조방법 및 ⅲ족 질화물계화합물 반도체 소자
JP3587081B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子
US6967122B2 (en) Group III nitride compound semiconductor and method for manufacturing the same
JP4005275B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2001313259A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法及び半導体素子
JP2011187965A (ja) 窒化物半導体構造とその製造方法および発光素子
US20040219702A1 (en) Method for manufacturing group-III nitride compound semiconductor, and group-III nitride compound semiconductor device
JP4406999B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2002280314A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法、及びそれに基づくiii族窒化物系化合物半導体素子
JP4051892B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP4698053B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP3680751B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP3753948B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2003124576A (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP4016566B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP4523097B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザダイオード
JP4016062B2 (ja) 窒化物半導体構造とその製造方法および発光素子
JP4487654B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP5080820B2 (ja) 窒化物半導体構造とその製造方法および発光素子
JP3896806B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP3950471B2 (ja) 窒化物半導体構造とその製造方法および発光素子
JP2007134742A (ja) 窒化物半導体構造とその製造方法および発光素子
JP2004336080A (ja) 窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4051892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees