JP4051815B2 - 無杼織機における開口−緯入れ制御方法及び装置 - Google Patents

無杼織機における開口−緯入れ制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4051815B2
JP4051815B2 JP12394499A JP12394499A JP4051815B2 JP 4051815 B2 JP4051815 B2 JP 4051815B2 JP 12394499 A JP12394499 A JP 12394499A JP 12394499 A JP12394499 A JP 12394499A JP 4051815 B2 JP4051815 B2 JP 4051815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft insertion
opening
loom
height position
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12394499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000314053A (ja
Inventor
茂 原
幸広 辻
暢泰 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP12394499A priority Critical patent/JP4051815B2/ja
Publication of JP2000314053A publication Critical patent/JP2000314053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051815B2 publication Critical patent/JP4051815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、緯入れ部材を経糸開口内へ挿入して緯糸の緯入れを行なう緯入れ装置、及び複数の綜絖枠を駆動して経糸を開閉口させる開口装置を備え、前記開口装置の駆動源が織機駆動モータから独立して前記綜絖枠毎に設けられた開口駆動モータである無杼織機における開口−緯入れ制御方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平10−130987号公報に開示されるように、織機駆動モータから独立した開口駆動モータによって綜絖枠を駆動する開口装置では、経糸の開閉口動作の選択性の自由度が高い。そのため、このような開口装置を用いた織機では、織物の柄変更に容易に対処し得るという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
レピア織機では、緯糸を把持して緯入れするレピアヘッドの緯入れ状態と経糸の開口状態とが整合しないと、レピアヘッドが経糸を切断してしまう。経糸を開閉させる綜絖枠及びレピアヘッドの両者の駆動源がいずれも織機駆動モータである場合にはレピアヘッドの緯入れ状態と経糸の開口状態との整合性の問題は生じない。しかし、綜絖枠の駆動源とレピアヘッドの駆動源とが異なると、前記した整合性の問題が生じる。特開平3−40835号公報の装置では、織機駆動モータから独立したモータでレピアヘッドを駆動しており、レピアヘッドの位置が所定の位置パターンに従わない場合にはレピアヘッドを経糸開口外へ退去させるようになっている。しかし、レピアヘッドの強制退去ではレピアヘッドと経糸との干渉による経糸切断の回避が間に合わないおそれがある。
【0004】
本発明は、レピア織機におけるレピアヘッド、プロジェクタイル織機におけるグリッパといった緯入れ部材の緯入れ状態と経糸の開口状態との不整合による経糸損傷を回避することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そのために本発明は、緯入れ部材を経糸開口内へ挿入して緯糸の緯入れを行なう緯入れ装置、及び複数の綜絖枠を駆動して経糸を開閉口させる開口装置を備え、前記開口装置の駆動源が織機駆動モータから独立して前記綜絖枠毎に設けられた開口駆動モータである無杼織機を対象とし、請求項1の発明では、製織時の緯入れ部材が経糸開口内に存在する緯入れ位置を特定緯入れ位置範囲として設定すると共に、前記経糸の閉口位置から所定範囲内の経糸の開口位置をもたらす前記綜絖枠の高さ位置を特定高さ位置範囲として設定し、前記緯入れ部材の緯入れ位置が前記特定緯入れ位置範囲内にあり、かつ前記綜絖枠の開口パターン及び前記開口駆動モータの回転角度情報に基づいて前記複数の綜絖枠のそれぞれの高さ位置が1つでも前記特定高さ位置範囲内にある場合には、前記緯入れ装置及び前記開口装置の作動を禁止するようにした。
【0006】
緯入れ部材の緯入れ位置が前記特定緯入れ位置範囲にあり、かつ綜絖枠の開口パターン及び開口駆動モータの回転角度情報に基づいて把握される綜絖枠の高さ位置が1つでも特定高さ位置範囲にある状態は、経糸と緯入れ部材との干渉のおそれのある状態である。このような状態における前記緯入れ装置及び前記開口装置の作動の禁止は、経糸の損傷の回避に有効である。
【0007】
請求項2の発明では、請求項1において、織機の運転開始前に前記緯入れ部材の緯入れ位置が前記特定緯入れ位置範囲にあるか否かを確認すると共に、前記綜絖枠の高さ位置が前記特定高さ位置範囲にあるか否かを確認し、前記の確認結果に基づいて、前記緯入れ部材の緯入れ位置が前記特定緯入れ位置範囲内にあり、かつ前記綜絖枠の高さ位置が前記特定高さ位置範囲内にある場合には、織機の運転開始を禁止するようにした。
【0008】
経糸と緯入れ部材との干渉のおそれのある状態における織機の運転の禁止は、経糸の損傷の回避に有効である。
請求項3の発明では、請求項1及び請求項2のいずれか1項において、前記緯入れ部材はレピアヘッドとし、前記レピアヘッドは前記織機駆動モータにより駆動し、前記特定緯入れ位置範囲は織機回転角度で表した特定回転角度範囲として設定するようにした。
【0009】
レピアヘッドの緯入れ位置に対応する織機回転角度が前記特定回転角度範囲にあり、かつ前記綜絖枠の高さ位置が前記特定高さ位置範囲にある状態は、経糸とレピアヘッドとの干渉のおそれのある状態である。このような状態における緯入れ装置及び開口装置の作動の禁止、あるいは織機の運転の禁止は、経糸の損傷の回避に有効である。
【0010】
請求項4の発明では、前記緯入れ部材の緯入れ位置を確認する緯入れ位置確認手段と、前記綜絖枠の開口パターン及び前記開口駆動モータの回転角度情報に基づいて複数の綜絖枠のそれぞれの高さ位置を確認する高さ位置確認手段と、前記緯入れ部材の緯入れ位置が製織時の前記緯入れ部材が経糸開口内に存在する緯入れ位置に設定された特定緯入れ位置範囲にあること前記緯入れ位置確認手段によって確認された場合、かつ前記複数の綜絖枠のそれぞれの高さ位置が1つでも前記経糸の閉口位置から所定範囲内の経糸の開口位置をもたらす前記綜絖枠の高さ位置に設定された特定高さ位置範囲にあること前記高さ位置確認手段によって確認された場合には、前記緯入れ装置及び前記開口装置の作動を禁止する作動禁止制御手段とを備えた開口−緯入れ制御装置を構成した。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をレピア織機に具体化した第1の実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。
【0012】
図1に示すMoは正逆転可能な織機駆動モータであり、織機駆動モータMoは織機制御コンピュータCoの作動制御を受ける。11は織機駆動モータMoから独立した正逆転可能な送り出しモータであり、送り出しモータ11はワープビーム12を駆動する。ワープビーム12から送り出される経糸T1,T2,T3,T4はバックローラ13及びテンションローラ14を経由して複数の綜絖枠151,152,153,154(本実施の形態では4つ)及び筬16を通される。織布Wはエキスパンションバー17、サーフェスローラ18、プレスローラ19を経由してクロスローラ20に巻き取られる。織機駆動モータMoから駆動力を得るサーフェスローラ18はプレスローラ19と協働して織布Wを引き取り、クロスローラ20はサーフェスローラ18に連動する。
【0013】
テンションローラ14はテンションレバー21の一端部に取り付けられている。テンションレバー21は検出レバー22の一端に回転可能に支持されており、検出レバー22の他端には張力検出器23が連結されている。経糸張力はテンションローラ14、テンションレバー21及び検出レバー22を介して張力検出器23に伝えられ、張力検出器23は経糸張力に応じた電気信号を送り出し制御装置C1に出力する。送り出し制御装置C1は、予め設定された張力と前記入力信号によって把握される検出張力との比較に基づいて送り出しモータ11の回転速度を制御する。
【0014】
図2に示すように、綜絖枠151,152,153,154の下方には開口駆動モータ24が配置されている。開口駆動モータ24の出力軸241(図1に図示)にはクランク円板25が止着されており、クランク円板25と綜絖枠151,152,153,154の下枠とはコネクティングロッド26を介して連結されている。クランク円板25及びコネクティングロッド26はクランク機構を構成し、開口駆動モータ24の一方向への回転がクランク機構を介して綜絖枠151,152,153,154の上下動に変換される。開口駆動モータ24は開口制御装置C2の指令制御を受ける。開口制御装置C2は緯糸Yの緯入れに同期して開口駆動モータ24の作動を制御する。緯糸Yは、受け渡し用レピアヘッド27及び受け取り用レピアヘッド28の緯入れ動作によって経糸T1,T2,T3,T4の開口内へ挿入される。受け渡し用レピアヘッド27及び受け取り用レピアヘッド28は、織機駆動モータMoから駆動力を得ている。
【0015】
織機制御コンピュータCoには開口パターン記憶装置29が接続されている。開口パターン記憶装置29には複数の綜絖枠151〜154の上下動運動を表す開口パターンが記憶されている。織機制御コンピュータCoは開口パターン記憶装置29から開口パターンを読み取って開口制御装置C2に送る。開口制御装置C2は、織機制御コンピュータCoから送られる開口パターン情報、及び織機回転角度検出用のロータリエンコーダ30から得られる織機回転角度情報に基づいて開口駆動モータ24の作動を制御する。
【0016】
図3の曲線Ao,Bo,Do,Eoは開口パターンの一例を表す。曲線Aoは綜絖枠151の開口パターンを表し、曲線Boは綜絖枠152の開口パターンを表す。曲線Doは綜絖枠153の開口パターンを表し、曲線Eoは綜絖枠154の開口パターンを表す。横軸θは織機回転角度を表し、織機回転角度0°は筬打ち時点である。縦軸Hは綜絖枠151〜154の高さ位置を表す。高さ位置H1は綜絖枠151の最上位位置を表し、高さ位置L1は綜絖枠151の最下位位置を表す。高さ位置H2は綜絖枠152の最上位位置を表し、高さ位置L2は綜絖枠152の最下位位置を表す。高さ位置H3は綜絖枠153の最上位位置を表し、高さ位置L3は綜絖枠153の最下位位置を表す。高さ位置H4は綜絖枠154の最上位位置を表し、高さ位置L4は綜絖枠154の最下位位置を表す。
【0017】
開口制御装置C2は、記憶回路31と、ロータリエンコーダ30及び織機制御コンピュータCoに信号接続された制御回路32と、制御回路32からの制御指令に基づいて開口駆動モータ24の作動を制御する駆動回路33とからなる。記憶回路31は、図3の織機回転角度範囲〔θ1,θ2〕を織機1回転(0°〜360°=0°)のうちの特定回転角度範囲として記憶している。織機回転角度範囲〔θ1,θ2〕は、緯入れ動作中のレピアヘッド27,28の緯入れ位置に対応する織機回転角度を表す。即ち、レピアヘッド27,28が経糸開口内に存在する緯入れ位置である特定緯入れ位置範囲は、織機回転角度で表した特定回転角度範囲〔θ1,θ2〕として設定される。又、記憶回路31は、図3の高さ位置範囲〔a1,a2〕,〔b1,b2〕,〔d1,d2〕,〔e1,e2〕を特定高さ位置範囲として記憶している。特定高さ位置範囲は、経糸T1,T2,T3,T4の閉口位置から所定範囲内の経糸T1,T2,T3,T4の開口位置をもたらす綜絖枠151,152,153,154の高さ位置である。前記特定回転角度範囲及び特定高さ位置範囲は、入力装置34の入力操作によって記憶回路31に記憶される。
【0018】
図3の枠高さ位置a1,a2は、綜絖枠151によって上下動される経糸T1とレピアヘッド27,28とが僅かに干渉する綜絖枠151の高さ位置であり、綜絖枠151が枠高さ位置範囲〔a1,a2〕にない場合には緯入れ動作中のレピアヘッド27,28と経糸T1とは干渉しない。枠高さ位置b1,b2は、綜絖枠152によって上下動される経糸T2とレピアヘッド27,28とが僅かに干渉する綜絖枠152の高さ位置であり、綜絖枠152が枠高さ位置範囲〔b1,b2〕にない場合には緯入れ動作中のレピアヘッド27,28と経糸T2とは干渉しない。枠高さ位置d1,d2は、綜絖枠153によって上下動される経糸T3とレピアヘッド27,28とが僅かに干渉する綜絖枠153の高さ位置であり、綜絖枠153が枠高さ位置範囲〔d1,d2〕にない場合には緯入れ動作中のレピアヘッド27,28と経糸T3とは干渉しない。枠高さ位置e1,e2は、綜絖枠154によって上下動される経糸T4とレピアヘッド27,28とが僅かに干渉する綜絖枠154の高さ位置であり、綜絖枠154が枠高さ位置範囲〔e1,e2〕にない場合には緯入れ動作中のレピアヘッド27,28と経糸T4とは干渉しない。
【0019】
図3のα1,α2,α3,α4は、枠高さ位置a1,a2となる1点鎖線a11,a21と曲線Aoとの交点に対応する織機回転角度を表し、β1,β2,β3,β4は、枠高さ位置b1,b2となる1点鎖線b11,b21と曲線Boとの交点に対応する織機回転角度を表す。δ1,δ2,δ3,δ4は、枠高さ位置d1,d2となる1点鎖線d11,d21と曲線Doとの交点に対応する織機回転角度を表し、ε1,ε2,ε3,ε4は、枠高さ位置e1,e2となる1点鎖線e11,e21と曲線Eoとの交点に対応する織機回転角度を表す。
【0020】
織機制御コンピュータCoには起動スイッチ35、逆転インチングスイッチ36及び正転インチングスイッチ37が接続されている。起動スイッチ35をON操作すると、織機制御コンピュータCoは織機駆動モータMoの作動を指令すると共に、開口制御装置C2に製織開始信号を出力する。開口制御装置C2は、製織開始信号の入力に応答して、織機制御コンピュータCoから得られる開口パターン情報に基づいて開口駆動モータ24の作動制御を開始する。
【0021】
図4〜図6は、開口−緯入れ制御プログラムを表すフローチャートである。以下、このフローチャートに基づいて開口−緯入れ制御を説明する。
織機制御コンピュータCo及び開口制御装置C2は、織機駆動モータMoと開口駆動モータ24とを同期して作動させる同期モードと、織機駆動モータMoと開口駆動モータ24とを同期しないで互いに独立して作動させる非同期モードとのいずれかの状態をとる。この実施の形態では、起動スイッチ35のON前における非製織状態では非同期モード、起動スイッチ35のON後の製織状態を同期モードとしている。
【0022】
非同期モードでは、開口制御装置C2及び織機制御コンピュータCoは図4及び図5の制御プログラムを遂行する。開口制御装置C2の制御回路32は、ロータリエンコーダ30から得られる織機回転角度情報に基づいて織機回転角度θを把握している。織機回転角度θが第1の特定回転角度範囲〔θ1,θ2〕内にない場合、制御回路32は開口駆動モータ24の作動を許可する。制御回路32が開口駆動モータ24の作動を許可しているとき、逆転インチングスイッチ36あるいは正転インチングスイッチ37をON操作すると、織機制御コンピュータCoは、逆転インチングスイッチ36あるいは正転インチングスイッチ37のON操作に応じた開口動作指令を制御回路32に出力する。制御回路32は、開口動作指令の入力に応答して主動作禁止信号を織機制御コンピュータCoに出力すると共に、逆転インチングスイッチ36あるいは正転インチングスイッチ37のON操作に応じたインチング作動を開口駆動モータ24に指令する。開口駆動モータ24は、この指令に基づいて逆転インチングスイッチ36あるいは正転インチングスイッチ37のON操作に応じたインチング作動を行なう。織機制御コンピュータCoは、主動作禁止信号の入力に基づいて織機制御コンピュータCoのインチング作動を禁止する。前記主動作禁止信号の出力は開口駆動モータ24のインチング作動の間行われ、開口駆動モータ24のインチング作動が行われている間は織機駆動モータMoが作動することはない。
【0023】
織機回転角度θが第1の特定回転角度範囲〔θ1,θ2〕内にある場合、制御回路32は開口駆動モータ24の作動を禁止する。制御回路32が開口駆動モータ24の作動を禁止しているとき、逆転インチングスイッチ36あるいは正転インチングスイッチ37をON操作すると、織機制御コンピュータCoは、織機駆動モータMoのインチング作動を指令すると共に、逆転インチングスイッチ36あるいは正転インチングスイッチ37のON操作に応じた開口動作指令を制御回路32に出力する。織機駆動モータMoは、逆転インチングスイッチ36あるいは正転インチングスイッチ37のON操作に応じたインチング作動を行なうが、制御回路32は前記開口動作指令を無効化し、開口駆動モータ24はインチング作動しない。なお、非同期モードでの動作としては、インチングスイッチ36,37によるものの他に、開口レベリング指令、同期合わせ指令、原点合わせ指令等の作業者の指示により、又は自動的に行われる動作がある。
【0024】
同期モードでは、開口制御装置C2及び織機制御コンピュータCoは図6の制御プログラムを遂行する。開口制御装置C2の制御回路32は、開口駆動モータ24のロータリエンコーダ242から得られる回転角度情報に基づいて各綜絖枠151〜154毎にそれらの枠高さ位置を把握している。織機回転角度θが特定回転角度範囲〔θ1,θ2〕内にあり、かつ綜絖枠151〜154の枠高さ位置が1つでも特定高さ位置範囲にある場合、制御回路32は運転禁止信号を織機制御コンピュータCoに出力すると共に、開口駆動モータ24の運転を禁止する。織機制御コンピュータCoは運転禁止信号の入力に応答して織機駆動モータMoの運転を禁止する。開口駆動モータ24及び織機駆動モータMoは作動を停止し、製織が停止する。この際、少なくとも開口駆動モータ24は、図示しない制動装置によりできるだけ早期に作動を停止させるようにすることが好ましい。
【0025】
以上のような開口−緯入れ制御を行なう制御回路32は、記憶回路31及びロータリエンコーダ30と共に、レピアヘッド27,28の緯入れ位置を確認する緯入れ位置確認手段を構成する。又、制御回路32は、記憶回路31及びロータリエンコーダ242と共に、綜絖枠151〜154の高さ位置を確認する高さ位置確認手段を構成する。又、制御回路32は作動禁止制御手段となる。
【0026】
第1の実施の形態では以下の効果が得られる。
(1-1)受け渡し用レピアヘッド27及び受け取り用レピアヘッド28は織機駆動モータMoに機械的に連結している。従って、受け渡し用レピアヘッド27及び受け取り用レピアヘッド28の位置は、織機1回転(0°〜360°=0°)中の織機回転角度θで表される。受け渡し用レピアヘッド27及び受け取り用レピアヘッド28の位置に対応する織機回転角度θが特定回転角度範囲〔θ1,θ2〕にあり、かつ綜絖枠151〜154の高さ位置が各綜絖枠151〜154それぞれの前記特定高さ位置範囲にある状態は、経糸T1,T2,T3,T4とレピアヘッド27,28とが干渉するおそれのある状態である。このような状態でレピアヘッド27,28を動かせば経糸T1,T2,T3,T4が損傷する。
非同期モードにおいて、織機回転角度θが特定回転角度範囲〔θ1,θ2〕にあるときに開口駆動モータ24の作動を禁止することは、綜絖枠151〜154が特定高さ位置範囲〔a1,a2〕,〔b1,b2〕,〔d1,d2〕,〔e1,e2〕へ入らないようにして経糸T1,T2,T3,T4の損傷を回避する上で有効である。又、開口駆動モータ24が作動しているときに織機駆動モータMoの作動を禁止することは、綜絖枠151〜154が特定高さ位置範囲に入ったときにレピアヘッド27,28を動かさないようにして経糸T1,T2,T3,T4の損傷を回避する上で有効である。
【0027】
(1-2)同期モードにおいて、織機回転角度θが特定回転角度範囲〔θ1,θ2〕にあり、かつ綜絖枠151〜154の高さ位置が各綜絖枠151〜154それぞれの前記特定高さ位置範囲にあるときには、織機駆動モータMoの運転が禁止される。この運転の禁止は、起動スイッチ35のONに伴う織機の運転開始及び織機の運転中のいずれにも適用される。経糸T1,T2,T3,T4とレピアヘッド27,28との干渉のおそれのある状態における織機駆動モータMoの禁止、即ち織機の運転の禁止は、経糸T1,T2,T3,T4の損傷の回避に有効である。
【0028】
(1-3)開口制御装置C2は、開口駆動モータ24のロータリエンコーダ242から得られる回転角度情報及びロータリエンコーダ30から得られる織機回転角度情報に基づいて開口駆動モータ24の作動を制御する。綜絖枠151〜154の高さ位置は、開口駆動モータ24のロータリエンコーダ242から得られる回転角度情報に基づいて把握される。開口駆動モータ24のロータリエンコーダ242から得られる回転角度情報に基づいて綜絖枠151〜154の高さ位置を把握する開口制御装置C2は、枠高さ位置が特定高さ位置範囲にあるか否かを把握する作動禁止制御手段として好適である。
【0029】
次に、図7〜図9の第2の実施の形態を説明する。装置構成は第1の実施の形態と同じであるが、制御回路32の機能及び記憶回路31の記憶内容が第1の実施の形態の場合と異なる。
【0030】
図7の織機回転角度範囲〔θ3,θ4〕は、織機1回転(0°〜360°=0°)のうちの特定回転角度範囲〔θ1,θ2〕を包含する織機回転角度範囲である。〔θ3,θ4〕は、θ3<θ1かつθ2<θ4となるように設定される。以下、織機回転角度範囲〔θ1,θ2〕を第1の特定回転角度範囲と言い、織機回転角度範囲〔θ3,θ4〕を第2の特定回転角度範囲と言う。
【0031】
図7の枠高さ位置a3,a4は、綜絖枠151によって上下動される経糸T1とレピアヘッド27,28とが干渉せず、かつ枠高さ位置a1,a2に近い綜絖枠151の高さ位置である。枠高さ位置b3,b4は、綜絖枠152によって上下動される経糸T2とレピアヘッド27,28とが干渉せず、かつ枠高さ位置b1,b2に近い綜絖枠152の高さ位置である。枠高さ位置d3,d4は、綜絖枠153によって上下動される経糸T3とレピアヘッド27,28とが干渉せず、かつ枠高さ位置d1,d2に近い綜絖枠153の高さ位置である。枠高さ位置e1,e2は、綜絖枠154によって上下動される経糸T4とレピアヘッド27,28とが干渉せず、かつ枠高さ位置e1,e2に近い綜絖枠154の高さ位置である。以下、高さ位置範囲〔a1,a2〕,〔b1,b2〕,〔d1,d2〕,〔e1,e2〕を第1の特定高さ位置範囲と言う。
【0032】
図7のα5,α6,α7,α8は、枠高さ位置a3,a4となる2点鎖線a31,a41と曲線Aoとの交点に対応する織機回転角度を表し、β5,β6,β7,β8は、枠高さ位置b3,b4となる2点鎖線b31,b41と曲線Boとの交点に対応する織機回転角度を表す。δ5,δ6,δ7,δ8は、枠高さ位置d3,d4となる2点鎖線d31,d41と曲線Doとの交点に対応する織機回転角度を表し、ε5,ε6,ε7,ε8は、枠高さ位置e3,e4となる2点鎖線e31,e41と曲線Eoとの交点に対応する織機回転角度を表す。
【0033】
以下、高さ位置範囲〔a3,a4〕は綜絖枠151に対応した第2の特定高さ位置範囲と言い、高さ位置範囲〔b3,b4〕は綜絖枠152に対応した第2の特定高さ位置範囲と言う。高さ位置範囲〔d3,d4〕は綜絖枠153に対応した第2の特定高さ位置範囲と言い、高さ位置範囲〔e3,e4〕は綜絖枠154に対応した第2の特定高さ位置範囲と言う。
【0034】
記憶回路31は、第1の実施の形態における第1の特定回転角度範囲及び第1の特定高さ位置範囲以外に、第2の特定回転角度範囲〔θ3,θ4〕及び第2の特定高さ位置範囲〔a3,a4〕,〔b3,b4〕,〔d3,d4〕,〔e3,e4〕を記憶する。
【0035】
非同期モードの場合、開口制御装置C2及び織機制御コンピュータCoは図8のフローチャートで示す開口−緯入れ制御プログラムを遂行する。綜絖枠151〜154の高さ位置が1つでも第2の特定高さ位置範囲内にある場合、開口制御装置C2の制御回路32は主動作禁止信号を織機制御コンピュータCoに出力する。織機制御コンピュータCoは主動作禁止信号の入力に応答して織機駆動モータMoの作動を禁止する。従って、綜絖枠151〜154の高さ位置が1つでも第2の特定高さ位置範囲内にある場合には、レピアヘッド27,28が動かされることはなく、綜絖枠151〜154の開口動作とレピアヘッド27,28の緯入れ動作との不整合に起因する経糸T1,T2,T3,T4の損傷が回避される。
【0036】
同期モードの場合、開口制御装置C2及び織機制御コンピュータCoは図9のフローチャートで示す開口−緯入れ制御プログラムを遂行する。織機回転角度θが第1の特定回転角度範囲〔θ1,θ2〕にあり、かつ綜絖枠151〜154の高さ位置が1つでも第2の特定高さ位置範囲内にある場合、制御回路32は、運転禁止信号を織機制御コンピュータCoに出力すると共に、開口駆動モータ24の運転禁止を指令する。綜絖枠151〜154の高さ位置が1つでも第1の特定高さ位置範囲内にあり、かつ織機回転角度θが第2の特定回転角度範囲〔θ3,θ4〕にある場合、制御回路32は、運転禁止信号を織機制御コンピュータCoに出力すると共に、開口駆動モータ24の運転禁止を指令する。従って、製織中における綜絖枠151〜154の開口動作とレピアヘッド27,28の緯入れ動作とが不整合な状態になる前に織機の運転が停止される。その結果、製織中における綜絖枠151〜154の開口動作とレピアヘッド27,28の緯入れ動作との不整合に起因する経糸T1,T2,T3,T4の損傷が回避される。
【0037】
次に、図10の第3の実施の形態を説明する。第1及び第2の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付してある。
この実施の形態における開口制御装置C3の制御回路39には距離センサ38が信号接続されている。距離センサ38は各綜絖枠151〜154毎に1つずつ配置されている。距離センサ38は綜絖枠151〜154の高さ位置を検出する。高さ位置確認手段を構成する距離センサ38によって得られた高さ位置検出情報は制御回路39へ送られる。作動禁止制御手段となる共に、緯入れ位置確認手段及び高さ位置確認手段を構成する制御回路39は、高さ位置検出情報及びロータリエンコーダ30から得られる織機回転角度情報に基づいて第1の実施の形態あるいは第2の実施の形態と同じ開口−緯入れ制御を遂行する。
【0038】
この実施の形態においても、同期モード及び非同期モードにおける綜絖枠151〜154の開口動作とレピアヘッド27,28の緯入れ動作との不整合に起因する経糸T1,T2,T3,T4の損傷が回避される。
【0039】
本発明では以下のような実施の形態も可能である。
(1)第1〜第3の実施の形態における開口制御装置C2,C3の開口−緯入れ制御機能を織機制御コンピュータCoに持たせること。
(2)製織中において、開口駆動モータ24の回転速度、加速度、開口制御装置が開口駆動モータ24に与える動作指令、開口制御装置が開口駆動モータ24に与える回転位置指令と実際の回転位置との偏差等から綜絖枠の未来の位置を予測して開口駆動モータ24の停止の必要性を判断するようにすること。
(3)緯入れ装置の駆動源が織機駆動モータから独立したモータである織機に本発明を適用すること。
(4)綜絖枠の高さ位置を織機回転角度として把握し、緯入れ動作中にレピアヘッドに対して干渉しない経糸の開口位置をもたらす綜絖枠の高さ位置に対応し、かつ前記第1の特定回転角度範囲とは重複しない織機回転角度範囲を綜絖枠の高さ位置に対応した特定回転角度範囲として設定し、レピアヘッドの高さ位置に対応する織機回転角度が第1の特定回転角度範囲にあり、かつ綜絖枠の位置に対応する織機回転角度が前記綜絖枠の高さ位置に対応した特定回転角度範囲にある場合には、緯入れ装置及び開口装置の作動を禁止するようにすること。
(5)グリッパによって緯糸を緯入れするプロジェクタイル織機に本発明を適用すること。
【0040】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明では、緯入れ部材の位置が特定緯入れ位置範囲にあり、かつ綜絖枠の開口パターン及び開口駆動モータの回転角度情報に基づいて把握される複数の綜絖枠のそれぞれの高さ位置が1つでも特定高さ位置範囲にある場合には、緯入れ装置及び開口装置の作動を禁止するようにしたので、緯入れ部材の緯入れ状態と経糸の開口状態との不整合による経糸損傷を回避し得るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を示す開口装置と制御ブロック図との組合図。
【図2】開口装置と制御ブロック図とを組合せた正面図。
【図3】開口動作禁止及び緯入れ動作禁止を説明するためのグラフ。
【図4】開口−緯入れ制御プログラムを表すフローチャート。
【図5】開口−緯入れ制御プログラムを表すフローチャート。
【図6】開口−緯入れ制御プログラムを表すフローチャート。
【図7】第2の実施の形態を示し、開口動作禁止及び緯入れ動作禁止を説明するためのグラフ。
【図8】開口−緯入れ制御プログラムを表すフローチャート。
【図9】開口−緯入れ制御プログラムを表すフローチャート。
【図10】第3の実施の形態を示す開口装置と制御ブロック図との組合図。
【符号の説明】
151,152,153,154…綜絖枠。24…開口装置の駆動源となる開口駆動モータ。242…高さ位置確認手段を構成するロータリエンコーダ。27…緯入れ部材となる受け渡し用レピアヘッド。28…緯入れ部材となる受け取り用レピアヘッド。30…緯入れ位置確認手段を構成するロータリエンコーダ。31…高さ位置確認手段及び緯入れ位置確認手段を構成する記憶回路。32,39…高さ位置確認手段及び緯入れ位置確認手段を構成すると共に、作動禁止制御手段となる制御回路。38…高さ位置確認手段を構成する距離センサ。Mo…緯入れ装置の駆動源となる織機駆動モータ。

Claims (4)

  1. 緯入れ部材を経糸開口内へ挿入して緯糸の緯入れを行なう緯入れ装置、及び複数の綜絖枠を駆動して経糸を開閉口させる開口装置を備え、前記開口装置の駆動源が織機駆動モータから独立して前記綜絖枠毎に設けられた開口駆動モータである無杼織機において、
    製織時の緯入れ部材が経糸開口内に存在する緯入れ位置を特定緯入れ位置範囲として設定すると共に、前記経糸の閉口位置から所定範囲内の経糸の開口位置をもたらす前記綜絖枠の高さ位置を特定高さ位置範囲として設定し、前記緯入れ部材の緯入れ位置が前記特定緯入れ位置範囲内にあり、かつ前記綜絖枠の開口パターン及び前記開口駆動モータの回転角度情報に基づいて把握される前記複数の綜絖枠のそれぞれの高さ位置が1つでも前記特定高さ位置範囲内にある場合には、前記緯入れ装置及び前記開口装置の作動を禁止する無杼織機における開口−緯入れ制御方法。
  2. 織機の運転開始前に前記緯入れ部材の緯入れ位置が前記特定緯入れ位置範囲にあるか否かを確認すると共に、前記綜絖枠の高さ位置が前記特定高さ位置範囲にあるか否かを確認し、前記の確認結果に基づいて、前記緯入れ部材の緯入れ位置が前記特定緯入れ位置範囲内にあり、かつ前記綜絖枠の高さ位置が前記特定高さ位置範囲内にある場合には、織機の運転開始を禁止する請求項1に記載の無杼織機における開口−緯入れ制御方法。
  3. 前記緯入れ部材はレピアヘッドであり、前記レピアヘッドは前記織機駆動モータにより駆動され、前記特定緯入れ位置範囲は織機回転角度で表した特定回転角度範囲として設定する請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の無杼織機における開口−緯入れ制御方法。
  4. 緯入れ部材を経糸開口内へ挿入して緯糸の緯入れを行なう緯入れ装置、及び複数の綜絖枠を駆動して経糸を開閉口させる開口装置を備え、前記開口装置の駆動源が織機駆動モータから独立して前記綜絖枠毎に設けられた開口駆動モータである無杼織機において、
    前記緯入れ部材の緯入れ位置を確認する緯入れ位置確認手段と、
    前記綜絖枠の開口パターン及び前記開口駆動モータの回転角度情報に基づいて前記複数の綜絖枠のそれぞれの高さ位置を確認する高さ位置確認手段と、
    前記緯入れ部材の緯入れ位置が製織時の前記緯入れ部材が経糸開口内に存在する緯入れ位置に設定された特定緯入れ位置範囲にあること前記緯入れ位置確認手段によって確認された場合、かつ前記複数の綜絖枠のそれぞれの高さ位置が1つでも前記経糸の閉口位置から所定範囲内の経糸の開口位置をもたらす前記綜絖枠の高さ位置に設定された特定高さ位置範囲にあること前記高さ位置確認手段によって確認された場合には、前記緯入れ装置及び前記開口装置の作動を禁止する作動禁止制御手段とを備えた無杼織機における開口−緯入れ制御装置。
JP12394499A 1999-04-30 1999-04-30 無杼織機における開口−緯入れ制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP4051815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12394499A JP4051815B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 無杼織機における開口−緯入れ制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12394499A JP4051815B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 無杼織機における開口−緯入れ制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000314053A JP2000314053A (ja) 2000-11-14
JP4051815B2 true JP4051815B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=14873221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12394499A Expired - Fee Related JP4051815B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 無杼織機における開口−緯入れ制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051815B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000314053A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014512460A (ja) 杼口形成のための方法及び織機
JP3717470B2 (ja) 織機と組み合わされたジャカード機の作動装置の回転角依存制御方法
JP4051815B2 (ja) 無杼織機における開口−緯入れ制御方法及び装置
JP7447075B2 (ja) 織機および織機内で織物をガイドするための方法
JP3499550B2 (ja) 織機と組み合わされたジャカード機の作動装置の制御方法
EP1247886B1 (en) Method and apparatus for driving a loom
US5241994A (en) Rapier loom having a picking mechanism adjustable to yarn properties
JP2018084007A (ja) 織機における開口方法及び開口装置
JPH05163640A (ja) 織機の制御方法
JPH11513445A (ja) 空気式緯糸挿入機構を具えた織機
JPH09268450A (ja) 織機における捨耳形成方法及び装置
JP4023028B2 (ja) 織機における開口制御方法及び装置
US6325111B2 (en) Method and apparatus for driving selvedge forming device in weaving machine
US11486066B2 (en) Weaving loom and method for weaving a multilayer fabric
JP6344411B2 (ja) 織機における経糸開口装置
EP1862573A1 (en) Operational-error preventing device for loom
JP5635016B2 (ja) 開口装置を備えた織機を運転するための方法
JP5068814B2 (ja) グリッパ織機上で織物耳を形成する方法および装置
EP1798321B1 (en) Method for controlling a loom
JPH02293442A (ja) よこ糸を織機のひぐちに供給する方法及びこの方法を使用した装置
JP5944492B2 (ja) ドビー織機および対応する製織方法
JP3487502B2 (ja) 織機の織り段防止方法およびその装置
JP3713842B2 (ja) 織機における開口制御方法及び装置
EP2551391A2 (en) Weaving method and weaving device in a loom
JP4527817B2 (ja) 織機における織段発生防止方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees