JP4051265B2 - 折り畳みコンテナー - Google Patents

折り畳みコンテナー Download PDF

Info

Publication number
JP4051265B2
JP4051265B2 JP2002326835A JP2002326835A JP4051265B2 JP 4051265 B2 JP4051265 B2 JP 4051265B2 JP 2002326835 A JP2002326835 A JP 2002326835A JP 2002326835 A JP2002326835 A JP 2002326835A JP 4051265 B2 JP4051265 B2 JP 4051265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper frame
hinge
lid
lid member
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002326835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161298A (ja
Inventor
貴志 藪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2002326835A priority Critical patent/JP4051265B2/ja
Publication of JP2004161298A publication Critical patent/JP2004161298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051265B2 publication Critical patent/JP4051265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、種々の物品の保管、輸送或いは搬送等に使用される折り畳みコンテナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、蓋が配設された額縁状の上部フレームと底部との間に配設される4枚の側壁のうち、一方の相対する側壁を上下に分割し、分割した側壁をヒンジで連結して折り畳み可能に構成し、また、もう一方の相対する側壁の上端部を上部フレームに枢着し、上方に回動可能に構成した折り畳みコンテナーが知られており、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーは、上部フレームにその上端部が枢着された側壁を、略垂直状態から、折り畳みコンテナーの内部方向に、略水平状態まで回動させ、次いで、上下に分割された側壁を、ヒンジ部分で折り畳むことにより、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを、高さの低いコンパクトな状態に折り畳むことができるように構成されている。
【0003】
上部フレームや蓋とは別に成形された適当なヒンジ部材を介して、上部フレームの一方の相対する枠部に、蓋をヒンジ連結した折り畳みコンテナーが知られている(例えば、特許第3234514号方向、特開平11−35034号公報、特開平11−147526号公報等)。また、上部フレームの枠部に形成された筒部と蓋に形成された筒部に、ピンを挿入して、上部フレームと蓋とをヒンジ連結した折り畳みコンテナーが知られている(例えば、実公昭58−31668号公報、特開2001−82445号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の折り畳みコンテナーにおいては、上部フレームと蓋とを、これらとは別の部材であるヒンジ部材を用いて、ヒンジ連結するものであるために、上部フレームと蓋との組立作業の作業性が悪いという問題があるとともに、組立パーツ数が増加するという問題があった。また、ヒンジ部材の強度が十分ではないために、ヒンジ部材が損傷するという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、上述した従来の折り畳みコンテナーが有する課題を解決することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した日田目的を達成するために、上部フレームと、底部と、上部フレームにその上端部が枢支されたはね上げ側壁と、上下に分割された分割側壁と、蓋部材とからなる折り畳みコンテナーにおいて、上部フレームに一体形成された上部フレーム側ヒンジ部材と、蓋部材に一体形成された蓋部材側ヒンジ部材とを有するとともに、略垂直の蓋部材を、略水平状態の上部フレームの内側に配置し、蓋部材側ヒンジ部材を、蓋部材を略垂直状態に維持したまま、上部フレーム側ヒンジ部材方向に移動させることにより、上部フレームと蓋部材とヒンジ連結されるように構成されており、且つ、上部フレームと蓋部材とがヒンジ連結された際には、蓋部材を垂直に立てた際に、スリットが横方向外側に位置する蓋部材側ヒンジ部材の雌ヒンジ部の樋状部に、上部フレーム側ヒンジ部材のヒンジ部間に架橋された架橋ピンが嵌入されているとともに、蓋部材側ヒンジ部材のヒンジ部間に架橋された架橋ピンが、上部フレーム側ヒンジ部材の雌ヒンジ部を形成する、上部フレームの内側方向に延在するフック部に係止されているように構成したものである。
【0007】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるものではない。
【0008】
折り畳みコンテナーは、上部フレーム1と、底部2と、上部フレーム1にその上端部がヒンジ連結された、折り畳みコンテナーの内側方向に回動可能に構成された側壁(以下、この側壁を、はね上げ側壁という。)3と、上下に分割されているとともに、適当なヒンジ部材4aを介して連結された側壁(以下、この側壁を、分割側壁という。)4とから構成されている。分割側壁4は、ヒンジ4aを挟んで上方に位置する上部分割側壁4’と、ヒンジ4aを挟んで下方に位置する下部分割側壁4”とから構成されており、上部分割側壁4’の上端部は、上部フレーム1にヒンジ連結されており、また、下部分割側壁4”の下端部は、底部2にヒンジ連結されている。5は、一対の半蓋体5’からなる蓋部材であり、半蓋体5’は、一方の長辺部が、上部フレーム1の長辺枠1aにヒンジ連結されており、また、半蓋体5’のもう一方の長辺部には、凸部が形成されている。
【0009】
図1に示されている箱型状態の折り畳みコンテナーの略垂直状のはね上げ側壁3を、図2に示されているように、折り畳みコンテナーの内部方向に回動させて、略水平状態とし、次いで、分割側壁4を構成する上部分割側壁4’と下部分割側壁4”を連結しているヒンジ4aを、折り畳みコンテナーの内部方向に移動させて、上部分割側壁4’と下部分割側壁4”とを重ねることにより、箱型状態の折り畳みコンテナーを、図3に示されているように、高さの低いコンパクトな状態に折り畳むことができるように構成されている。なお、蓋部材5により、折り畳みコンテナーを被蓋した状態で、箱型状態の折り畳みコンテナーを折り畳むことも、また、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを、箱型に組み立てることもできる。
【0010】
次に、図5〜図10を用いて、上部フレーム1と蓋部材5を構成する一対の半蓋体5’とのヒンジ連結について説明する。
【0011】
上部フレーム1は、相対する長辺枠1aと相対する短辺枠1bとにより、額縁状に形成されている。相対する長辺枠1aの上面1a1には、以下に説明する上部フレーム側ヒンジ部材H1が、上部フレーム1と一体に成形されている。
【0012】
上部フレーム側ヒンジ部材H1は、長辺枠1aの上面1a1の両端部付近に形成された一対の端部雌ヒンジ部h1と、端部雌ヒンジ部h1より、長辺枠1aの中央寄りに形成された一対の第1雌ヒンジ部h2と、第1雌ヒンジ部h2より、長辺枠1aの中央寄りに形成された一対の第2雌ヒンジ部h3と、第1雌ヒンジ部h2と第2雌ヒンジ部h3とに架橋された架橋ピンh4と、第2雌ヒンジ部h3より、長辺枠1aの中央寄りに形成された一対の第3雌ヒンジ部h5と、長辺枠1aの上面1a1の中央に形成された1個の中央雌ヒンジ部h6とにより構成されている。
【0013】
端部雌ヒンジ部h1は、略角柱状のブロックh1aとして形成されており、ブロックh1aの長辺枠1aの中央寄り側面には、所定の奥行きを有する凹部h1bが形成されている。
【0014】
第1雌ヒンジ部h2は、略角柱状のブロックh2aとして形成されており、ブロックh2aの端部雌ヒンジ部h1側の側面には、上端部から突出した水平リブ部h2b’と、外側端部から突出した垂直リブ部h2b”とからなる略L字状の係止リブh2bが形成されている。
【0015】
第2雌ヒンジ部h3は、略角柱状のブロックh3aとして形成されており、ブロックh3aの第3雌ヒンジ部h5側の側面、即ち、長辺枠1aの中央よりの側面には、上端部から突出した水平リブ部h3b’と、外側端部から突出した垂直リブ部h3b”とからなる略L字状の係止リブh3bが形成されている。
【0016】
第1雌ヒンジ部h2の係止リブh2bが突設された側面と反対側に位置する側面、即ち、長辺枠1aの中央よりの側面と、第2雌ヒンジ部h3の係止リブh3bが突設された側面と反対側に位置する側面、即ち、端部雌ヒンジ部h1側の側面との間には、架橋ピンh4が配設されている。
【0017】
第3雌ヒンジ部h5は、垂直片h5aと、垂直片h5aの先端から、上部フレーム1の内側方向に延在するフック部h5bとから形成されている。
【0018】
中央雌ヒンジ部h6は、略角柱状のブロックh6aとして形成されており、ブロックh6aの両側面には、上端部から突出した水平リブ部h6b’と、外側端部から突出した垂直リブ部h6b”とからなる略L字状の係止リブh6bが形成されている。
【0019】
蓋部材5を構成する半蓋体5’は、略長方形状の板状部5aを有しており、板状部5aの一方の長辺側端部には、板状部5aに対して垂直に延在する基部フランジ5bが形成されており、また、板状部5aのもう一方の長辺側端部には、複数個の凸状部5cが形成されている。
【0020】
基部フランジ5bの下面には、蓋部材側ヒンジ部材H2が、半蓋体5’と一体に成形されており、蓋部材側ヒンジ部材H2は、基部フランジ5bの両端部付近に形成された一対の端部雄ヒンジ部h7と、端部雄ヒンジ部h7より、基部フランジ5bの中央寄りに形成された一対の第1雌ヒンジ部h8と、第1雌ヒンジ部h8より、基部フランジ5bの中央寄りに形成された一対の第2雄ヒンジ部h9と、第2雌ヒンジ部h9より、基部フランジ5bの中央寄りに形成された一対の第3雄ヒンジ部h10と、第2雌ヒンジ部h9と第3雄ヒンジ部h10とに架橋された架橋ピンh11とにより構成されている。
【0021】
端部雄ヒンジ部h7は、側面形状(基部フランジ5bの長手方向に沿った側面形状)が、略L字形状のブロックh7aとして形成されており、ブロックh7aの両側面の適当な箇所には、水平方向に延在する嵌合ピンh7b、h7cが形成されている。基部フランジ5bの端部側に位置するブロックh7aの側面に形成された嵌合ピンh7cは、基部フランジ5bの中央寄りに位置する側面に形成された嵌合ピンh7bより、長く形成されている。
【0022】
第1雌ヒンジ部h8は、基部フランジ5bの下面に垂下された板状の垂直部h8aと、垂直部h8aの下端部に形成されているとともに、基部フランジ5bが下に位置するように、半蓋体5’を垂直に立てた際に、スリットh8b’が横方向外側(後述するように、上部フレーム1にヒンジ連結された半蓋体5’が、垂直に立てられた場合の横方向外側)に位置する断面C字状の樋状部h8bとを有している。
【0023】
第2雄ヒンジ部h9は、端部雄ヒンジ部h7と同様に、側面形状(基部フランジ5bの長手方向に沿った側面形状)が、略L字形状のブロックh9aとして形成されており、ブロックh9aの第1雌ヒンジ部h8側の側面、即ち、基部フランジ5bの端部側に位置する側面の適当な箇所には、水平方向に延在する嵌合ピンh9bが形成されている。
【0024】
第3雄ヒンジ部h10は、端部雄ヒンジ部h7と同様に、側面形状(基部フランジ5bの長手方向に沿った側面形状)が、略L字形状のブロックh10aとして形成されており、ブロックh10aの基部フランジ5bの中央寄りの側面の適当な箇所には、水平方向に延在する嵌合ピンh10bが形成されている。
【0025】
第2雄ヒンジ部h9の嵌合ピンh9bが形成された側面と反対側に位置する側面、即ち、基部フランジ5bの中央寄りの側面と、第3雄ヒンジ部h10の嵌合ピンh10bが形成された側面と反対側に位置する側面、即ち、基部フランジ5bの端部側に位置する側面との間には、架橋ピンh11が配設されている。
【0026】
第2雄ヒンジ部h9に形成された嵌合ピンh9bと第3雄ヒンジ部h10に形成された嵌合ピンh10bの長さは、端部雄ヒンジ部h7に形成された基部フランジ5bの中央寄りの嵌合ピンh7bの長さと略同じ長さに形成されており、基部フランジ5bの端部側に位置するブロックh7aの側面に形成された嵌合ピンh7cの長さは、上記の第2雄ヒンジ部h9に形成された嵌合ピンh9bや第3雄ヒンジ部h10に形成された嵌合ピンh10bや端部雄ヒンジ部h7に形成された基部フランジ5bの中央寄りの嵌合ピンh7bの長さより、長く形成されている。
【0027】
半蓋体5’に形成された蓋部材側ヒンジ部材H2の端部雄ヒンジ部h7のブロックh7aが、上部フレーム1に形成された上部フレーム側ヒンジ部材H1の端部雌ヒンジ部h1と第1雌ヒンジ部h2との間に形成されている間隙に挿入され、また、蓋部材側ヒンジ部材H2の第1雌ヒンジ部h8が、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第1雌ヒンジ部h2と第2雌ヒンジ部h3との間に形成されている間隙に挿入され、更に、蓋部材側ヒンジ部材H2の第2雄ヒンジ部h9のブロックh9aが、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第2雌ヒンジ部h3と第3雌ヒンジ部h5との間に形成されている間隙に挿入され、なお更に、蓋部材側ヒンジ部材H2の第3雄ヒンジ部h10のブロックh10aが、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第3雌ヒンジ部h5と中央雌ヒンジ部h6との間に形成されている間隙に挿入されるように構成されている。そして、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第1雌ヒンジ部h2のブロックh2aが、蓋部材側ヒンジ部材H2の端部雄ヒンジ部h7と第1雌ヒンジ部h8との間に形成されている間隙に挿入され、また、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第2雌ヒンジ部h3のブロックh3aが、蓋部材側ヒンジ部材H2の第1雌ヒンジ部h8と第2雄ヒンジ部h9との間に形成されている間隙に挿入され、更に、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第3雌ヒンジ部h5のブロックh5aが、蓋部材側ヒンジ部材H2の第2雄ヒンジ部h9と第3雄ヒンジ部h10との間に形成されている間隙に挿入され、なお更に、上部フレーム側ヒンジ部材H1の中央雌ヒンジ部h6のブロックh6aが、蓋部材側ヒンジ部材H2の隣り合う第3雄ヒンジ部h10間に形成されている間隙に挿入されるように構成されている。
【0028】
上部フレーム1に、半蓋体5’をヒンジ連結するには、先ず最初に、図7及び図8に示されているように、略水平状態に上部フレーム1を配置するとともに、蓋部材側ヒンジ部材H2が下に位置するように、半蓋体5’を、上部フレーム1の内側に、略垂直に配置して、上部フレーム1に形成された上部フレーム側ヒンジ部材H1と、半蓋体5’に形成された蓋部材側ヒンジ部材H2とが対向するようにする。
【0029】
次いで、半蓋体5’の蓋部材側ヒンジ部材H2を、略垂直状態を維持したまま、上部フレーム1の上部フレーム側ヒンジ部材H1方向に移動させて、上部フレーム側ヒンジ部材H1の端部雌ヒンジ部h1の凹部h1bに、蓋部材側ヒンジ部材H2の端部雄ヒンジ部h7の嵌合ピンh7cを挿入することになるが、嵌合ピンh7cが、他の嵌合ピンh7b、h9b、h10bに比べて長いので、半蓋体5’の蓋部材側ヒンジ部材H2を、上部フレーム1の上部フレーム側ヒンジ部材H1方向に移動させただけでは、上部フレーム側ヒンジ部材H1の端部雌ヒンジ部h1の凹部h1bに、蓋部材側ヒンジ部材H2の端部雄ヒンジ部h7の嵌合ピンh7cを挿入することはできないので、半蓋体5’を、長手方向に沿って湾曲させて、蓋部材側ヒンジ部材H2の両端部に配置されている端部雄ヒンジ部h7の間隔を狭めて、端部雄ヒンジ部h7の嵌合ピンh7cの先端を、端部雌ヒンジ部h1の凹部h1bの前方に配置し、その後、半蓋体5’を、湾曲状態から平坦な状態に戻すことにより、上部フレーム側ヒンジ部材H1の端部雌ヒンジ部h1の凹部h1bに、蓋部材側ヒンジ部材H2の端部雄ヒンジ部h7の嵌合ピンh7cが挿入する。
【0030】
また、半蓋体5’に形成された蓋部材側ヒンジ部材H2の端部雄ヒンジ部h7のブロックh7aが、上部フレーム1に形成された上部フレーム側ヒンジ部材H1の端部雌ヒンジ部h1と第1雌ヒンジ部h2との間に形成されている間隙に挿入され、また、蓋部材側ヒンジ部材H2の第2雄ヒンジ部h9のブロックh9aが、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第2雌ヒンジ部h3と第3雌ヒンジ部h5との間に形成されている間隙に挿入され、更に、蓋部材側ヒンジ部材H2の第3雄ヒンジ部h10のブロックh10aが、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第3雌ヒンジ部h5と中央雌ヒンジ部h6との間に形成されている間隙に挿入された際には、蓋部材側ヒンジ部材H2の端部雄ヒンジ部h7の嵌合ピンh7bが、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第1雌ヒンジ部h2の係止リブh2bに入り込み、また、蓋部材側ヒンジ部材H2の第2雄ヒンジ部h9の嵌合ピンh9bが、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第2雌ヒンジ部h3の係止リブh3bに入り込み、更に、蓋部材側ヒンジ部材H2の第3雄ヒンジ部h10の嵌合ピンh10bが、上部フレーム側ヒンジ部材H1の中央雌ヒンジ部h6の係止リブh6bに入り込むように構成されている。更に、蓋部材側ヒンジ部材H2の第1雌ヒンジ部h8の樋状部h8bに、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第1雌ヒンジ部h2と第2雌ヒンジ部h3とに架橋された架橋ピンh4が嵌入されるとともに、蓋部材側ヒンジ部材H2の第2雌ヒンジ部h9と第3雄ヒンジ部h10とに架橋された架橋ピンh11が、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第3雌ヒンジ部h5のフック部h5bに係止されるように構成されている。
【0031】
上述したようにして、上部フレーム1の相対する長辺枠1aに、一対の半蓋体5’をヒンジ連結する。上部フレーム1にヒンジ連結された半蓋体5’により、上部フレーム1の開口部を被蓋した際には、一方の半蓋体5’の先端部に形成されている凸状部5cが、もう一方の半蓋体5’の先端部に形成されている凸状部5c間に形成されている凹部5dや端部切欠き部5eに挿入されるように構成されている。
【0032】
上述したように、上部フレーム側ヒンジ部材H1が、上部フレーム1と一体に成形され、また、蓋部材側ヒンジ部材H2が、半蓋体5’と一体に成形され、別部材や別パーツを使用することなく、上部フレーム側ヒンジ部材H1と蓋部材側ヒンジ部材H2とにより、上部フレーム1と半蓋体5’とを、ヒンジ連結するように構成したので、上部フレーム1と蓋部材5を構成する半蓋体5’との組立作業の作業性が向上するとともに、折り畳みコンテナーの組立部材や組立パーツを減少することができ、従って、折り畳みコンテナーのコストを低減化することができ、また、組立部材や組立パーツの保管、管理コストを低減化することができる。
【0033】
また、蓋部材5を構成する半蓋体5’の端部雄ヒンジ部h7の側面に形成された嵌合ピンh7cの長さを、第2雄ヒンジ部h9に形成された嵌合ピンh9bや第3雄ヒンジ部h10に形成された嵌合ピンh10bや端部雄ヒンジ部h7に形成された基部フランジ5bの中央寄りの嵌合ピンh7bの長さより、長く形成したので、上部フレーム1から外れ易い半蓋体5’の端部部分の離反を防止することができる。
【0034】
更に、上部フレーム1に、半蓋体5’をヒンジ連結する際に、略水平状態の上部フレーム1に対して、上部フレーム1の内側に、半蓋体5’を略垂直に配置し、その後、半蓋体5’の蓋部材側ヒンジ部材H2を、半蓋体5’を略垂直状態に維持したまま、上部フレーム1の上部フレーム側ヒンジ部材H1方向に移動させて、上述したように、上部フレーム1と半蓋体5’とをヒンジ連結するようにしたので、半蓋体5’に相当の負荷が加わっても、上部フレーム1から、半蓋体5’が外れるようなことを防止することができる。即ち、通常の半蓋体5’の開閉作業においては、略垂直状態の半蓋体5’に、略水平状態の上部フレーム1の内側方向への負荷、換言すれば、半蓋体5’と上部フレーム1とをヒンジ連結する際に、略垂直状態の半蓋体5’を、略水平状態の上部フレーム1方向へ移動させた方向と反対側の方向に加わる負荷が加わるようなことはないので、従って、上記のように、上部フレーム1から、半蓋体5’が外れるようなことを、確実に防止することができる。
【0035】
また、蓋部材側ヒンジ部材H2の第1雌ヒンジ部h8の樋状部h8bに、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第1雌ヒンジ部h2と第2雌ヒンジ部h3とに架橋された架橋ピンh4が嵌入されるとともに、蓋部材側ヒンジ部材H2の第2雌ヒンジ部h9と第3雄ヒンジ部h10とに架橋された架橋ピンh11が、上部フレーム側ヒンジ部材H1の第3雌ヒンジ部h5のフック部h5bに係止されるように構成されているので、上部フレーム1に対する半蓋体5’の回動支点が、移動するようなことなく安定し、従って、半蓋体5’の開閉作業を、円滑に、且つ、安定して行うことができる。
【0036】
上述した上部フレーム側ヒンジ部材H1が形成されている上部フレーム1、底部2、はね上げ側壁3、上部分割側壁4’、下部分割側壁4”及び蓋部材側ヒンジ部材H2が形成されている半蓋体5’は、射出成形等の適当な成形手段により、それぞれ、一体に成形されている。
【0037】
なお、上述した実施例においては、蓋部材5が、一対の半蓋体5’から構成されているが、蓋部材5を1枚の蓋として構成することもできる。この場合には、当然のことながら、上部フレーム1と略同じ大きさの平面形状を有する蓋の一方の端部に、上述した蓋部材側ヒンジ部材H2が形成され、また、上部フレーム1の一方の長辺枠1aにのみ、上部フレーム側ヒンジ部材H1が形成されることになる。
【0038】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0039】
略垂直の蓋部材を、略水平状態の上部フレームの内側に配置し、蓋部材側ヒンジ部材を、蓋部材を略垂直状態に維持したまま、上部フレーム側ヒンジ部材方向に移動させて、上部フレームと蓋部材とをヒンジ連結するように構成したので、上部フレームから、蓋部材が外れるようなことを、確実に防止することができる。
【0040】
上部フレーム側ヒンジ部材が、上部フレームに一体形成され、また、蓋部材側ヒンジ部材が、蓋部材に一体形成されているので、上部フレームと蓋部材との組立作業の作業性が向上するとともに、折り畳みコンテナーの組立部材や組立パーツを減少することができ、従って、折り畳みコンテナーのコストを低減化でき、また、組立部材や組立パーツの保管、管理コストを低減化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は箱型に組み立てられた状態の本発明の折り畳みコンテナーの斜視図である。
【図2】図2は本発明の折り畳みコンテナーの折り畳み途中或いは組み立て途中の斜視図である。
【図3】図3は折り畳まれた状態の本発明の折り畳みコンテナーの斜視図である。
【図4】図4は箱型に組み立てられ且つ蓋部材が開かれた状態の本発明の折り畳みコンテナーの斜視図である。
【図5】図5は本発明の折り畳みコンテナーを構成する上部フレームの斜視図である。
【図6】図6は本発明の折り畳みコンテナーを構成する蓋部材の半蓋体の斜視図である。
【図7】図7は本発明の折り畳みコンテナーを構成する上部フレームと半蓋体の部分分解斜視図である。
【図8】図8は本発明の折り畳みコンテナーを構成する上部フレームと半蓋体の部分分解正面図である。
【図9】図9は図7のI−I線に沿った垂直断面図である。
【図10】図10は図7のII−II線に沿った垂直断面図である。
【符号の説明】
H1・・・・・・・上部フレーム側ヒンジ部材
H2・・・・・・・蓋部材側ヒンジ部材
1・・・・・・・・上部フレーム
2・・・・・・・・底部
3・・・・・・・・はね上げ側壁
4・・・・・・・・分割側壁
4’・・・・・・・上部分割側壁
4”・・・・・・・下部分割側壁
5・・・・・・・・蓋部材
5’・・・・・・・半蓋体

Claims (1)

  1. 上部フレームと、底部と、上部フレームにその上端部が枢支されたはね上げ側壁と、上下に分割された分割側壁と、蓋部材とからなる折り畳みコンテナーにおいて、上部フレームに一体形成された上部フレーム側ヒンジ部材と、蓋部材に一体形成された蓋部材側ヒンジ部材とを有するとともに、略垂直の蓋部材を、略水平状態の上部フレームの内側に配置し、蓋部材側ヒンジ部材を、蓋部材を略垂直状態に維持したまま、上部フレーム側ヒンジ部材方向に移動させることにより、上部フレームと蓋部材とヒンジ連結されるように構成されており、且つ、上部フレームと蓋部材とがヒンジ連結された際には、蓋部材を垂直に立てた際に、スリットが横方向外側に位置する蓋部材側ヒンジ部材の雌ヒンジ部の樋状部に、上部フレーム側ヒンジ部材のヒンジ部間に架橋された架橋ピンが嵌入されているとともに、蓋部材側ヒンジ部材のヒンジ部間に架橋された架橋ピンが、上部フレーム側ヒンジ部材の雌ヒンジ部を形成する、上部フレームの内側方向に延在するフック部に係止されていることを特徴とする折り畳みコンテナー。
JP2002326835A 2002-11-11 2002-11-11 折り畳みコンテナー Expired - Lifetime JP4051265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326835A JP4051265B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 折り畳みコンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326835A JP4051265B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 折り畳みコンテナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161298A JP2004161298A (ja) 2004-06-10
JP4051265B2 true JP4051265B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=32805655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326835A Expired - Lifetime JP4051265B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 折り畳みコンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051265B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576244B2 (ja) * 2005-01-19 2010-11-04 三甲株式会社 蓋付き折り畳みコンテナー
JP4779607B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-28 セイコーエプソン株式会社 折り畳み式コンテナ
JP4779617B2 (ja) * 2005-12-09 2011-09-28 セイコーエプソン株式会社 折り畳み式コンテナ
JP5748283B2 (ja) * 2011-10-28 2015-07-15 三甲株式会社 コンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004161298A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051265B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4921053B2 (ja) 運搬用容器
GB2101963A (en) Improvements relating to pallets or stillages
JP4576244B2 (ja) 蓋付き折り畳みコンテナー
JP4238188B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4652036B2 (ja) 蓋付き折り畳みコンテナー
JP4128853B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4078189B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4652037B2 (ja) 蓋付き折り畳みコンテナー
JP4160543B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3929737B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4167962B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP5410153B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3861024B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4261116B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3824108B2 (ja) 簡易コンテナ
JP4328258B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3005198U (ja) 折り畳み式コンテナー
JP4085027B2 (ja) 折り畳みコンテナー
KR200280899Y1 (ko) 곡면으로 된 용기 함체에 결합되는 체결수단이 일체로형성된 용기
JP4328038B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2003335336A (ja) 折り畳みコンテナー
US906472A (en) Folding box.
JP2002234532A (ja) 折り畳みコンテナー
JP4263983B2 (ja) 折り畳みコンテナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4051265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term