JP4047973B2 - 鋼矢板継手部の防食被覆の補強方法 - Google Patents

鋼矢板継手部の防食被覆の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4047973B2
JP4047973B2 JP16985198A JP16985198A JP4047973B2 JP 4047973 B2 JP4047973 B2 JP 4047973B2 JP 16985198 A JP16985198 A JP 16985198A JP 16985198 A JP16985198 A JP 16985198A JP 4047973 B2 JP4047973 B2 JP 4047973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
anticorrosion
steel
steel sheet
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16985198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000001870A (ja
Inventor
久男 山下
佳幸 原田
豊男 安藤
明宏 斉藤
芳章 小野
裕介 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nippon Steel Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Nippon Steel and Sumikin Anti Corrosion Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Nippon Steel Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Nittetsu Anti Corrosion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Nippon Steel Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd, Nittetsu Anti Corrosion Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP16985198A priority Critical patent/JP4047973B2/ja
Publication of JP2000001870A publication Critical patent/JP2000001870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047973B2 publication Critical patent/JP4047973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、港湾や河川に打設された鋼矢板の防食被覆の補強方法に関し、とくにその継手部の防食被覆を打設現地で補強する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鋼矢板は、港湾や河川の岸壁、桟橋、橋脚などに広く用いられるが、海水や河川水にさらされた環境下で長期間使用するため、昨今では何らかの防食処理を施すのが一般的である。この防食法としては、水環境下の耐食性が大きい有機被覆防食法が採用されることが多い。
【0003】
有機被覆防食法には、重防食塗装と樹脂ライニング法があるが、いずれも鋼材表面に下地処理を施し、その上に樹脂塗料を塗布して固化させるか、或いは射出成形等で得た樹脂被膜を接着して、鋼材表面全体又はその所定範囲に樹脂被膜を形成させる防食被覆法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
有機樹脂被覆鋼材は、どのように条件を規定して作製しても、長期の使用でその界面での密着力が低下してくるという課題を有している。その対策として被覆鋼材の前処理であるクロメート処理を改良することが効果があることは知られている。しかしながら、この方法でも界面の密着力低下を遅くすることは可能であるが、有機樹脂被覆に良く知られているポリエチレン樹脂の寿命は水中であれば50年近くあり、これ以上に界面の密着力を維持することは現在の方法では難しい。
【0005】
このため、本発明者らは先に(特願平9−4373号に)、有機被覆樹脂で表面を被覆されている鋼材表面に、帯状突起を有する押さえ材を取り付け、2個以上の鋼製鋲を押さえ材の上から被覆樹脂を貫通し鋼材内に食い込むように打鋲する鋼材の防食被覆の補強方法を提案した。
【0006】
この方法は、平坦な鋼材表面において、有機被覆樹脂の剥離を防止するには有効である。しかし、鋼矢板の嵌合継手部はその外面形状が複雑であり、また以下の問題があって、上記の方法を鋼矢板の継手部にそのまま適用するのは適切でない。
【0007】
すなわち、鋼矢板継手部の端部には樹脂被膜がない部分があり、この部分の防食は現地での施工によらざるを得ない。また、密着力の低下が起きる場合はこの端部分から発生する。よってこの端部における被膜の固定を確実に行う必要がある。
【0008】
そこで本発明は、有機被覆鋼矢板の継手部の防食被覆を補強するに際して、形状が複雑な継手部に対しても簡便に施工でき、かつ継手部の防食性能を高めて、その耐久性を大幅に向上させうる補強方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明の要旨は、樹脂被膜で防食被覆された鋼矢板の継手部において、前記継手部付近において鋼矢板の樹脂被膜が剥離している場合又はその密着力が低下している場合に、軟質樹脂シートとその内側に防錆剤を含浸した繊維シートが積層された防食シートを、樹脂被膜と鋼矢板と間に挟み込むとともに、嵌合された継手部の外表面を覆うように配し、この防食シートの上から断面がL形又はZ形のFRP製の押さえ材を当てがい、この押さえ材の上から複数の鋼製の鋲をその先端が鋼矢板内に貫入するように打鋲して、前記防食シートを鋼矢板表面に密着させることを特徴とする鋼矢板継手部の防食被覆の補強方法である。
【0011】
さらに、前記鋼製の鋲を打鋲するに際し、固定用磁石を前記押さえ材の上から鋼矢板に磁着させて、防食シート及び押さえ材を仮止めすることを特徴とする前記のいずれかの鋼矢板継手部の防食被覆の補強方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の方法により、防食被覆を補強した鋼矢板継手部の構造例を示す断面概要図である。本発明の方法は、有機被覆された鋼矢板1の嵌合された継手部2の外表面(防食面)を防食シート3で覆い、その上に押さえ板4を当てがって、鋼製の鋲5を打鋲して固定することを特徴とする。
【0013】
防食シート3には、拡大図に示すように、軟質樹脂シート6とその内側(鋼矢板側)に防錆剤を含浸した繊維シート7が積層された2層構造のものを用いる。2層構造にする理由は、防錆剤により防食機能を強化すると共に、軟質樹脂シート6により防水するためである。また、両層共に可撓性の材料を用いるのは、防食シート3が容易に継手部表面に密着するようにするためである。
【0014】
軟質樹脂シート6には、例えばポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂等の軟質樹脂を用い、その厚みは例えば0.5〜3mm程度とする。繊維シート7には各種繊維の織布、不織布を用いることができ、その厚みは例えば0.1〜5mm程度とする。繊維シート7に含浸させる防錆剤としては、例えば水中で変成しにくいペトロラタムペーストや、タンニン酸を含む防錆ペースト等が適している。また、粘着性のある防錆ペーストを用いることにより、繊維シート7の鋼材表面への密着性を高めることができる。
【0015】
被覆された鋼矢板1の継手部2の外面には、通常鋼材露出面が存在する。したがって防食シート3は、この鋼材露出面とその両側の樹脂被膜8の端部を覆うように配することが望ましい。また、樹脂被膜8が剥離している場合又はその密着力が低下している場合には、図2に示すように、樹脂被膜8と鋼矢板表面の間に防食シート3を挾み込んで、防錆剤が鋼材表面に直接作用するようにすることが望ましい。また、防食シート3は長尺の帯状のものを用い、継手部長手方向に広い範囲を被覆しうるようにする。
【0016】
押さえ材4は、その断面形状がL形又はZ形でFRP(繊維強化樹脂)製のものを用いる。FRPを用いる理由は、これが機械的強度と耐食性を兼ね備え、かつ打鋲が容易なためである。FRPの材質はとくに限定を要しないが、例えばポリエステル樹脂やエポキシ樹脂をガラス等の短繊維で強化したものを用いる。
【0017】
押さえ材4の断面形状をL形又はZ形にする理由は、一箇の押さえ材で継手部表面全体(およびその周辺)を押さえ得るようにするためである。図1はU形鋼矢板の場合の例で、この場合は断面がZ形の押さえ材が好適である。一方、直線形鋼矢板の場合には断面がL形の押さえ材が適する。
【0018】
押さえ材4の形状すなわち断面各辺の辺長及び辺間の開き角は、継手部の形状に適合するように決定するが、例えば辺長は30〜100mm程度、辺間の開き角は80〜130°程度にする。また押さえ材の厚みは、打鋲間隔を広げても押さえ力が低下しないように、0.5mm以上にすることが好ましい。
【0019】
本発明の補強方法において、防食シート及び押さえ材の固定は、鋼製の鋲5が押さえ材4及び防食シート3と場合により樹脂被膜8を貫通して、鋼矢板1の内部に食い込むように打鋲することによって行う。
【0020】
打鋲の位置及び間隔はとくに限定を要しないが、防食シート3が鋼矢板面に密着するように、押さえ材4の複数の辺(L形の場合は2辺、Z形の場合は2〜3辺)に所定の間隔、例えば30〜100cmの間隔で打鋲することが好ましい。
【0021】
また、打鋲に際しては、強い磁着力を有する固定用磁石を押さえ材の上から鋼矢板面に磁着させて、防食シート3及び押さえ材4を仮止めしておくことが望ましい。これにより、打鋲の作業能率を大幅に高めることができる。
【0022】
上記の打鋲は、鋲打ち機を両手で把持して行うため、通常は1箇所に複数の作業者を必要とする。しかし、上記の方法で仮止めすれば、1名の作業者で打鋲することが可能になる。また、磁石による仮止めは、これを取り外して何回でも繰り返し使用することができ、最も簡便かつ迅速に作業を行い得るという利点を有する。
【0023】
固定用磁石は、防食シート及び押さえ材を介して鋼矢板に磁着するような強力な磁力を有するものを用いる(例えば、市販のマグネチックスタンド用磁石を用いることができ、必要に応じて複数の固定用磁石を用いればよい)。
【0024】
なお、打鋲に際して磁石により仮止めする上記の方法は、鋼矢板継手部の場合のみならず、各種鋼材表面の防食被覆を押さえ材を打鋲して補強するいずれの場合にも適用することができる。
【0025】
また、前記の鋲は鋼製なので、長期間海水に接すると腐食して抜け落ちる場合がある。そこで、有機樹脂塗料(例えば常温硬化型のエポキシ樹脂、ウレタン樹脂など)で鋲の頭部を覆い、必要に応じてさらに樹脂製や焼結磁製材のキャップを被せるような手段で、鋼製の鋲にも防食を施すことが好ましい。
【0026】
【実施例】
岸壁に打設されたU形のポリエチレン被覆鋼矢板の継手部を、干満帯から下方3mの範囲にわたって、本発明の方法により防食被覆を補強する試験施工を行い、所要作業時間を測定すると共に、12ケ月海中に放置した後、被覆を取り外して防食性能を調査した。
【0027】
同時に比較例として、従来の水中硬化パテを用いる方法についても試験施工を行い、同様に作業時間及び12ケ月放置後の防食性能を調査した。試験施工はいずれも継手4列分について行った。
【0028】
本発明例は、図1に示すように2重構造の防食シート(外側に厚さ2mmのポリエチレンシートと内側にペトロラタムを含浸した厚さ1mmの合成繊維シートを貼り合わせたもの)で継手部外周を覆い、その上に断面がZ形のガラス繊維強化プラスチック製の押さえ材(厚さ3mm)を当てがい、鋼製鋲を押さえ材の3辺にそれぞれ約50cm間隔で打鋲して固定した。
【0029】
作業時間は、継手1列(高さ3m)につき2人で20分であった。また12ケ月後に押さえ板を取外して調査したところ、防食シートは鋼矢板面に完全に密着しており、海水の侵入や腐食の進行は全く認められなかった。
【0030】
一方比較例として、主剤と硬化剤の二液混合型水中硬化パテを、作業員が手で継手部全体を覆うよう塗布する施工の場合は、作業時間は継手1列につき2人で40分を要し、12ケ月放置後には、パテが剥離しかけている箇所が相当数あって、防食性能が著しく低下していた。
【0031】
【発明の効果】
本発明により、複雑な形状を有する鋼矢板継手部の防食被覆を、打設現地で簡便かつ迅速に補強することが可能になった。また、本発明の方法によれば、継手部の形状に即して密着性の良い防食被覆が形成されるため、継手部の耐久性を大幅に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により防食被覆を補強した鋼矢板継手部の構造例を示す断面概要図
【図2】防食シートを樹脂被膜と鋼矢板との間に挟み込んだ状態を示す断面概要図
【符号の説明】
1 鋼矢板
2 継手部
3 防食シート
4 押さえ材
5 鋼製の鋲
6 軟質樹脂シート
7 繊維シート
8 樹脂被膜

Claims (2)

  1. 樹脂被膜で防食被覆された鋼矢板の継手部において、前記継手部付近において鋼矢板の樹脂被膜が剥離している場合又はその密着力が低下している場合に、軟質樹脂シートとその内側に防錆剤を含浸した繊維シートが積層された防食シートを、樹脂被膜と鋼矢板と間に挟み込むとともに、嵌合された継手部の外表面を覆うように配し、この防食シートの上から断面がL形又はZ形のFRP製の押さえ材を当てがい、この押さえ材の上から複数の鋼製の鋲をその先端が鋼矢板内に貫入するように打鋲して、前記防食シートを鋼矢板表面に密着させることを特徴とする鋼矢板継手部の防食被覆の補強方法。
  2. 前記鋼製の鋲を打鋲するに際し、固定用磁石を前記押さえ材の上から鋼矢板に磁着させて、防食シート及び押さえ材を仮止めすることを特徴とする請求項1記載の鋼矢板継手部の防食被覆の補強方法。
JP16985198A 1998-06-17 1998-06-17 鋼矢板継手部の防食被覆の補強方法 Expired - Fee Related JP4047973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16985198A JP4047973B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 鋼矢板継手部の防食被覆の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16985198A JP4047973B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 鋼矢板継手部の防食被覆の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001870A JP2000001870A (ja) 2000-01-07
JP4047973B2 true JP4047973B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=15894121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16985198A Expired - Fee Related JP4047973B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 鋼矢板継手部の防食被覆の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3821080A4 (en) * 2018-07-10 2022-05-04 Edelman Projects Pty Ltd WALL PROTECTION KIT

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025539B2 (en) * 2003-08-21 2006-04-11 Cmi Limited Company Sheet pile for forming barrier walls
JP5375415B2 (ja) * 2009-08-03 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 海洋鋼構造物鋼部材の防食構造および防食方法
JP6823509B2 (ja) * 2017-03-14 2021-02-03 日鉄防食株式会社 ボルトが破損し難い構造を備える鋼矢板または鋼管矢板の防食構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3821080A4 (en) * 2018-07-10 2022-05-04 Edelman Projects Pty Ltd WALL PROTECTION KIT

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000001870A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3939665A (en) Method for protecting metal H-piling in underwater environments and protected H-piling
JP4047973B2 (ja) 鋼矢板継手部の防食被覆の補強方法
JP5888743B2 (ja) 鋼構造物の被覆防食方法及び被覆防食構造
JPH05132964A (ja) 海中コンクリート構造物の防食工法
JP5361077B2 (ja) 防食方法
JP4823126B2 (ja) 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板
JP3649833B2 (ja) 鋼材の防食被覆の補強方法
JPH01131731A (ja) 防食被覆鋼矢板
JP3623359B2 (ja) 耐久性に優れる防食被覆鋼矢板
JP3378161B2 (ja) 有機樹脂シート被覆防食材
JP2001011667A (ja) 鋼材の防食被覆構造およびその施工方法
JPS5829916A (ja) 海用鋼構造物の防食施工方法
JP3563984B2 (ja) 端部固定高強度被覆を有する重防食被覆鋼材
JPS60246930A (ja) 海洋鋼構造物の防食補修施工方法
JP2000015744A (ja) 重防食被覆を有する鋼製杭
JP2004353405A (ja) 長期耐久性に優れた鋼矢板防食構造体
JPS62291304A (ja) 海洋構造物用生物付着防止具
JPH0725047U (ja) 鉄鋼構造物の防食防汚用保護カバー
JPH0358408B2 (ja)
Schmitt et al. Corrosion performance of constructional steels in marine applications
JP2001323431A (ja) 重防食ポリウレタン被覆鋼材
JPH02248531A (ja) 港湾構造物の防食施工法及び防食パネル
JPH02248532A (ja) 港湾構造物の防食施工法及び防食パネル
JPH0224914B2 (ja)
JPH0743461U (ja) 鉄鋼構造物の被覆防食構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 19980619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees