JP4047766B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4047766B2
JP4047766B2 JP2003143225A JP2003143225A JP4047766B2 JP 4047766 B2 JP4047766 B2 JP 4047766B2 JP 2003143225 A JP2003143225 A JP 2003143225A JP 2003143225 A JP2003143225 A JP 2003143225A JP 4047766 B2 JP4047766 B2 JP 4047766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
silicon nitride
semiconductor device
manufacturing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003143225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004349381A (ja
Inventor
俊英 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2003143225A priority Critical patent/JP4047766B2/ja
Priority to TW093110926A priority patent/TWI233633B/zh
Priority to US10/843,560 priority patent/US6946409B2/en
Priority to CNB2004100457579A priority patent/CN100372079C/zh
Publication of JP2004349381A publication Critical patent/JP2004349381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047766B2 publication Critical patent/JP4047766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/905Cleaning of reaction chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁膜を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM(Dynamic Random Access Memory)およびStatic−RAM等のメモリやロジックの半導体装置には、トランジスタ、抵抗およびキャパシタ等の半導体素子が形成されている。以下に、半導体装置としてDRAMの構成について説明する。
【0003】
図9は従来のDRAMの一構成例を示す断面図である。
【0004】
図9に示すように、DRAMは、情報を蓄積するためのメモリセルが形成されたメモリセル領域80と、任意のメモリセルを選択するための回路が形成された周辺回路領域90とを有する。
【0005】
メモリセル領域80のメモリセルはセルトランジスタ106とキャパシタ112とを備えた構成である。セルトランジスタ106は、P型シリコン基板101内の表面近傍に形成された第1のPウェル層103と、第1のPウェル層103上にゲート絶縁膜110を介して形成されたゲート電極111aと、第1のPウェル層103に形成されたドレイン電極108およびソース電極109とを有する。キャパシタ112は、プレート電極となる上部電極126と、蓄積電極となる下部電極124と、上部電極126および下部電極124に挟まれた誘電体125とを有する。
【0006】
セルトランジスタ106のソース電極109は、不純物拡散により低抵抗化したポリシリコンであるシリコンプラグ114a、114bを介してキャパシタ112の下部電極124に接続されている。また、セルトランジスタ106がセルトランジスタ107と共用するドレイン電極108は、シリコンプラグ114eを介してビット線117に接続されている。ドレイン電極108を共用するセルトランジスタ106、107は素子分離領域105により他のセルトランジスタと電気的に絶縁されている。ゲート電極は素子分離領域105上では配線としての役目を果たすゲート電極配線111bとなる。
【0007】
ゲート電極111aとビット線117間には第1の層間絶縁膜113および第2の層間絶縁膜121が形成され、ビット線117とキャパシタ112間には第3の層間絶縁膜123が形成されている。キャパシタ112の上部電極126の上面は、第3の層間絶縁膜123上に第4の層間絶縁膜127を介して形成された第5の層間絶縁膜130に覆われている。これらの層間絶縁膜により、所望の接続以外の素子間絶縁性が保たれている。
【0008】
周辺回路領域90には、図9に示すように、P型シリコン基板101内の第2のPウェル層104上に周辺回路トランジスタ150が形成されている。周辺回路トランジスタ150のソース電極およびドレイン電極は、窒化タングステン(WN)膜とタングステン(W)膜が積層されたタングステンプラグ118を介して、メモリセル領域80のビット線117と同一層に形成された第1の配線152に接続されている。第1の配線152は、窒化チタン(TiN)膜およびW膜が積層されたビアプラグ154を介して、第5の層間絶縁膜130上に形成された第2の配線156に接続されている。
【0009】
上記構成のDRAMにおいて、周辺回路の動作によりビット線およびゲート電極を任意に選択し、選択したビット線およびゲート電極に電圧を印加することで、所定のセルトランジスタをオンさせて情報の書き込みや読み出しが可能となる。
【0010】
図10は図9に示したメモリセルを別の方向から見た状態を示す要部断面図である。
【0011】
図10に示すように、ビット線117a、117bは、導電性材料のWN膜119およびW膜120が積層された構成である。キャパシタの下部電極124はシリコンプラグ114c、114dを介してソース電極109に接続されている。これら2本のビット線117a、117bとシリコンプラグ114cを電気的に絶縁するために、ビット線117a、117bの上には、窒化シリコン膜(以下、単に「窒化膜」と称する)でマスク窒化膜158が形成され、ビット線117a、117bの側壁にはスペーサ窒化膜160が形成されている。
【0012】
従来、上記スペーサ窒化膜160を、ジクロロシランSiH2Cl2(Dichlorosilane:以下、DCSと称する)とアンモニア(NH3)を反応させて、温度760℃でCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により成膜する窒化膜で形成していた。
【0013】
半導体装置をより高集積化するためには、半導体基板内における不純物の拡散をさらに抑える必要があり、不純物の拡散を抑制するためには、半導体基板にかかる熱処理量を低減しなければならない。そのため、一度に複数の半導体基板に窒化膜を形成可能なバッチ式装置よりも半導体基板一枚づつに窒化膜を形成する枚葉式装置の方が半導体基板に対する熱処理量が低減するため、枚葉式装置が用いられるようになった。
【0014】
一方、枚葉式装置を用いないでバッチ式装置で熱処理量を低減するには、成膜処理時の温度を低温化する方法がある。しかし、DCSを用いて温度600℃まで低温化して窒化膜を成膜すると成膜速度が小さくなり、単位時間あたりの処理量であるスループットが低くなってしまう。
【0015】
そこで、近年、DCSの場合よりも低温で窒化膜を成膜できるヘキサクロロジシランSi2Cl6(Hexachlorodisilane:以下、HCDと称する)を反応ガスに用いてバッチ式装置で成膜するようになった(例えば、特許文献1参照)。処理条件は、温度600℃、ガス流量比HCD/NH3=1:30、成膜時間約1時間であった。なお、以下では、DCSを用いて形成される窒化膜をDCS−Si34と称し、HCDを用いて形成される窒化膜をHCD−Si34と称する。
【0016】
温度600℃程度でHCD−Si34を成膜する場合には、成膜速度が温度760℃でDCS−Si34を成膜する場合と同等であることから、温度600℃でDCS−Si34を成膜する場合よりもスループットが高い。また、バッチ式装置で成膜されるHCD−Si34は、枚葉式装置で成膜されるDCS−Si34と比較して、下地段差への被覆性がよく、下地パターンの密度に依存せずに均一な膜厚で形成される。そのため、バッチ式装置で成膜されるHCD−Si34は、ステップカバレッジ(段差被覆性)およびパターン疎密依存性について、枚葉式装置で成膜されるDCS−Si34よりも優位であることがわかった。
【0017】
【特許文献1】
特開2002−343793号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上述のHCD−Si34単層をスペーサ窒化膜に用いた試作品について良品選別を行ったところ、信頼性不良が発生した。その原因として、図10に示したシリコンプラグとビット線間のリーク電流がDCS−Si34の場合よりも大きいことが考えられた。そこで、以下のようなリーク電流特性の評価を行った。
【0019】
リーク電流の測定に用いたTEG(Test Element Group)は、平坦な所定のパターンの2つの導電体の間にリーク電流の測定対象となる絶縁膜を挟んだ構造である。測定条件は、導電体間にかかる電界が4[MV/cm]になるように導電体に電圧を印加したときに絶縁膜を流れる電流をリーク電流とした。
【0020】
測定の結果、HCD−Si34のリーク電流は約3E−4[A/cm2]であり、DCS−Si34の場合の約2E−7[A/cm2]よりも約3桁増加することがわかった。キャパシタの下部電極からシリコンプラグを介してビット線を流れるリーク電流が大きいと、キャパシタが電荷を蓄えている時間が短くなるため、リフレッシュ動作の周期を短くする必要が生じ、半導体装置の消費電力が大きくなってしまう。
【0021】
次に、実際の製品に近い構造で評価するために、図10に示した構造に、高温下でシリコンプラグとビット線間に高電圧を印加して加速度的に絶縁膜に負荷をかけるバーンイン試験を行ったので、その結果について説明する。
【0022】
図11はDCS−Si34とHCD−Si34についてのバーンイン試験による不良収束率の結果を示すグラフである。横軸は一回の時間がλであるバーンイン試験の回数であり、縦軸は不良箇所の収束率である。
【0023】
図11に示すように、収束率が製品出荷基準となる200fit以下になるまで、DCS−Si34の場合は試験回数が5であるのに対し、HCD−Si34の場合は試験回数が7になっても収束率が200fitより大きく、収束しなかった。そのため、スペーサ窒化膜にHCD−Si34単層を用いた半導体装置は、DCS−Si34単層の場合に比べて良品選別のための工程負荷が増え、半導体装置の製造開始から出荷までの期間とコストが大きくなるおそれがある。
【0024】
本発明は上記したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、従来よりも半導体基板内の不純物拡散をより抑制し、絶縁膜の絶縁性が向上した半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の半導体装置の製造方法は、少なくとも2層の窒化シリコン膜を有する半導体装置の製造方法であって、
窒素を含有するガスとジクロロシランとを反応させて前記少なくとも2層の窒化シリコン膜のうちの一方の窒化シリコン膜を形成し、
窒素を含有するガスとシリコンおよび塩素からなる化合物とを反応させて前記少なくとも2層の窒化シリコン膜のうちの他方の窒化シリコン膜を形成するものである。
【0026】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、少なくとも2層の窒化シリコン膜を有する半導体装置の製造方法であって、
シリコンおよび塩素からなる化合物の窒素を含有するガスに対するガス流量比が1/30より小さい条件で該窒素を含有するガスと該化合物とを反応させて前記少なくとも2層の窒化シリコン膜のうちの一方の窒化シリコン膜を形成し、
前記ガス流量比が前記一方の窒化シリコン膜形成時よりも大きい条件で前記窒素を含有するガスと前記化合物とを反応させて前記少なくとも2層の窒化シリコン膜のうちの他方の窒化シリコン膜を形成するものである。
【0027】
この場合、前記ガス流量比が1/100〜1/150であることとしてもよい。
【0028】
また、上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記一方の窒化シリコン膜の成膜温度が400〜700℃であることとしてもよく、前記他方の窒化シリコン膜の成膜温度が400〜700℃であることとしてもよい。
【0029】
また、上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記化合物がヘキサクロロジシランであることとしてもよく、前記窒素を含有するガスがアンモニアであることとしてもよい。
【0030】
また、上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記一方の窒化シリコン膜の膜厚が前記他方の窒化シリコン膜よりも小さいこととしてもよい。
【0031】
さらに、前記一方の窒化シリコン膜の膜厚が5〜10nmであることとしてもよく、前記他方の窒化シリコン膜の膜厚が40〜70nmであることとしてもよい。
【0032】
(作用)
上記本発明では、窒素を含有するガスとジクロロシランとを反応させて一方の窒化シリコン膜を形成しているので絶縁性が向上して、窒化シリコン膜を流れるリーク電流が減少し、また、窒素を含有するガスとシリコンおよび塩素からなる化合物とを反応させることで、一方の窒化シリコンよりも大きい成膜速度で他方の窒化シリコン膜を形成しているので、窒化シリコン膜形成のスループットが高くなる。
【0033】
また、上記本発明では、ガス流量比(化合物/窒素を含有するガス)を1/30よりも小さくして一方の窒化シリコン膜を形成しているので絶縁性が向上して、窒化シリコン膜を流れるリーク電流が減少し、また、ガス流量比を一方の窒化シリコン膜形成時よりも大きくすることで、一方の窒化シリコン膜よりも膜厚ばらつきの小さい他方の窒化シリコン膜を形成しているので、窒化シリコン膜全体の膜厚均一性が向上する。
【0034】
また、上記本発明では、ガス流量比(化合物/窒素を含有するガス)を1/100〜1/150にしているため、窒化シリコン膜を流れるリーク電流がより減少する。
【0035】
また、上記本発明では、400〜700℃の低温で一方の窒化シリコン膜を形成しているため、半導体装置に対する熱処理量が低減する。そのため、半導体基板内の不純物拡散を抑制し、半導体装置の高集積化が可能となる。
【0036】
また、上記本発明では、400〜700℃の低温で他方の窒化シリコン膜を形成しているため、半導体装置に対する熱処理量がさらに低減する。そのため、半導体基板内の不純物拡散をより抑制し、半導体装置のより高集積化が可能となる。
【0037】
さらに、上記本発明では、一方の窒化シリコン膜の膜厚を他方の窒化シリコン膜よりも小さく形成しているので、窒化シリコン膜形成のための全体の時間が短くなり、窒化シリコン膜形成のスループットがより高くなる。
【0038】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置の製造方法は、導電体間の絶縁膜として、リーク電流特性の優れた第1の窒化膜と、第1の窒化膜よりも成膜速度の大きい第2の窒化膜を積層形成するものである。
【0039】
(第1実施例)
本発明の半導体装置の製造方法に用いる気相成長装置について説明する。
【0040】
図1は半導体装置の製造に用いる気相成長装置の一構成例を示すブロック図である。なお、以下では、半導体基板は、シリコン等の基板だけでなく、基板上に半導体素子や層間絶縁膜等が形成されたものも含む。
【0041】
図1に示す気相成長装置は、バッチ式の減圧CVD装置であり、半導体基板上に窒化膜を形成するための処理炉12と、窒化膜形成のための反応ガス14と、反応ガス14を処理炉12内に導くためのガス配管16と、反応ガス14の流量を制御するためのマスフローコントローラ(MFC)18と、処理炉12内の気体を排気するための排気ポンプ20と、各種反応ガス流量ならびに処理炉12内の温度および圧力を制御するための制御部(不図示)とを有する構成である。なお、図1に示すように、HCD原料と処理炉12内に導かれる配管の間には、HCDを加熱するためのベーキングユニット22が設けられている。
【0042】
処理炉12には、外気と遮断するための蓋部12aと、処理炉内に均一に熱をかけるためのヒータと、処理炉内温度をモニタするための温度センサと、処理炉12内圧力をモニタするための圧力センサとが設けられている。また、処理炉12にウェハボート26を搬入し、処理炉12からウェハボート26を搬出する搬出入ロボットが設けられている。この搬出入ロボットは、カセットの有無、ウェハボート26の位置等をモニタするための位置センサを備え、図に示さないカセット置場から処理前の半導体基板をウェハボート26に載せ、処理終了後にウェハボート26から半導体基板をカセットに戻す。
【0043】
上記制御部は、プログラムにしたがって所定の処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、プログラムを格納するためのメモリとを備えている。この制御部には、ヒータ、MFC18、排気ポンプ20、および搬出入ロボットに制御信号を送るための制御信号線と、各種センサからの信号を受け取るためのモニタ信号線が接続されている。制御信号線およびモニタ信号線を介して各部と通信をすることで、操作者により予め登録された処理条件にしたがって半導体基板上に窒化膜を形成する。
【0044】
次に、本発明の製造方法による半導体装置の構成について説明する。なお、以下では、従来と同様の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0045】
図2は本発明の製造方法による半導体装置の一構成例を示す断面図である。ここでは、第1のPウェル層103からキャパシタの上部電極126までの構成を示し、他の構成は図9に示した構成と同様なため図に示すことを省略している。
【0046】
図2に示すように、ビット線117a、117bとシリコンプラグ114cを電気的に絶縁するために設けられたスペーサ窒化膜205は、第1の窒化膜201と第2の窒化膜203とを有する構成である。本実施例では、第1の窒化膜201はDCS−Si34であり、第2の窒化膜203はHCD−Si34である。
【0047】
次に、図2に示した半導体装置の製造方法について説明する。なお、図2に示した第2の層間絶縁膜121の下地構成の製造方法は従来と同様なため、第2の層間絶縁膜121の形成以降について説明する。
【0048】
図3乃至図5は本発明の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0049】
図3(a)に示すように、第2の層間絶縁膜121の上に、導電性材料としてWN膜119およびW膜120を順に形成する。続いて、マスク窒化膜158をプラズマCVD法により形成した後、公知のリソグラフィ工程およびエッチング工程により、マスク窒化膜158で上面が覆われたビット線117a、117bを形成する。
【0050】
図1に示した気相成長装置で、処理炉12内を13.3〜266Pa(0.1〜2.0Torr)の範囲における所定の圧力に減圧した後、反応ガスにDCSおよびアンモニアを用いて、ガス流量比DCS/NH3=1/10〜1/20、温度600℃、成膜時間約2時間の処理条件で第1の窒化膜201としてDCS−Si34を膜厚5〜10nm成膜する(図3(b))。続いて、図3(c)に示すように、半導体基板を外気にさらすことなく、反応ガスにHCDおよびアンモニアを用いて、ガス流量比HCD/NH3=1/30、温度600℃、成膜時間約1時間の処理条件で第2の窒化膜203としてHCD−Si34を膜厚40〜70nm成膜する。なお、DCS−Si34およびHCD−Si34は温度400〜700℃の範囲で成膜可能である。
【0051】
その後、図4(d)に示すように、異方性エッチングを行うことで、第1の窒化膜201および第2の窒化膜203でスペーサ窒化膜205を形成する。続いて、CVD法で第3の層間絶縁膜123を形成した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法で研磨し、第3の層間絶縁膜123の表面を平坦化する。
【0052】
そして、図4(e)に示すように、公知のリソグラフィ工程によりプラグ孔を設けるための開口を有するレジストマスク162を形成する。その後、図4(f)に示すように、レジストマスク162の上から異方性エッチングすることで、第2の層間絶縁膜121および第3の層間絶縁膜123にプラグ孔164を形成する。
【0053】
図5(g)に示すように、レジストマスク164を除去した後、プラグ孔164に不純物拡散ポリシリコン166を埋め込む。そして、全面エッチングにより第3の層間絶縁膜123上に形成された不純物拡散ポリシリコン166を除去し、シリコンプラグ114cを形成する(図5(h))。
【0054】
最後に、従来と同様に、シリコンプラグ114c上にキャパシタを形成し、導電性材料により所望の配線を形成してDRAMを作製する。
【0055】
上述の半導体装置の製造方法において、第1の窒化膜と第2の窒化膜が積層された積層窒化膜のリーク電流特性について説明する。
【0056】
従来のリーク電流特性評価方法と同様にして、積層窒化膜のリーク電流を測定すると、リーク電流は約2E−6[A/cm2]であった。このリーク電流は、HCD−Si34単層の場合の約3E−4[A/cm2]に比べて約2桁小さい値である。これは、第1窒化膜201のDCS−Si34について、リーク電流が約2E−7[A/cm2]であり、絶縁性がよいためである。
【0057】
次に、上記積層窒化膜の膜厚均一性について説明する。
【0058】
上述した製造方法で、第1の窒化膜201および第2の窒化膜203を順に成膜する際に、膜厚を測定するためのモニタ基板をウェハボート26に搭載しておき、第2の窒化膜203成膜後、モニタ基板上の積層窒化膜の膜厚を所定のポイント数測定した。続いて、その測定膜厚の平均値Xと偏差Rを求め、基板面内の膜厚均一性を示すばらつきとして、(R/2X)×100[%]を算出した。その結果、積層窒化膜のばらつきは約3%で、HCD−Si34単層の場合の約6%の半分であった。
【0059】
本発明の半導体装置の製造方法は、上述のようにして、導電体間の絶縁膜として、1層目にリーク電流特性の優れた第1の窒化膜を薄く(5〜10nm)成膜した後、外気にさらすことなく、2層目に成膜速度の大きい第2の窒化膜を成膜して積層構造にすることにより、導電体間のリーク電流が従来の場合よりも減少し、膜厚均一性に悪影響を与えず、膜質が改善される。
【0060】
また、上述したように、半導体装置がDRAMで、キャパシタに接続されたシリコンプラグとビット線の間に上記積層窒化膜を形成すれば、キャパシタからシリコンプラグを介してビット線に流れるリーク電流が減少するため、キャパシタが電荷を蓄えている時間が長くなり、リフレッシュ動作の周期を長くでき、半導体装置の低消費電力化が可能となる。
【0061】
また、第1の窒化膜を薄く成膜することで、スループットを従来と同等に維持し、第1の窒化膜および第2の窒化膜を400〜700℃と低温化して成膜することで、半導体基板への熱処理量が低減する。そのため、半導体基板内の不純物の拡散を抑制でき、半導体装置の高集積化が可能となる。
【0062】
さらに、第1の窒化膜を成膜した後、外気にさらすことなく第2の窒化膜を成膜するようにしているので、外気に浮遊するナトリウムイオン(Na+)などの不純物イオンが第1の窒化膜と第2の窒化膜の間にトラップされることを抑制し、リーク電流がより減少する。
【0063】
なお、上述した製造方法に用いたスペーサ窒化膜205を、以下に説明するように、セルトランジスタのゲート電極側壁に適用してもよい。
【0064】
図6はセルトランジスタのゲート電極側壁を覆う絶縁膜に上記スペーサ窒化膜を適用した構成を示す断面図である。
【0065】
図6に示すように、セルトランジスタ106のゲート電極111aの側壁と、ゲート電極配線111cの側壁がスペーサ窒化膜205で覆われている。その他の構成は図9と同様に、キャパシタの下部電極124がシリコンプラグ114a、111bを介してセルトランジスタ106のソース電極109に接続されている。
【0066】
図6に示す構成により、スペーサ窒化膜がHCD−Si34単層である場合に比べて、ゲート電極111aおよびゲート電極配線111cとシリコンプラグ114bとの間のリーク電流が減少する。
【0067】
(第2実施例)
本実施例では、第1の実施例の製造方法において、HCDとアンモニアを用いてガス流量比HCD/NH3を従来よりも小さくして第1の窒化膜を成膜し、続いて、ガス流量比HCD/NH3を第1の窒化膜の場合よりも大きくして第2の窒化膜を成膜するものである。
【0068】
なお、本実施例の製造方法による半導体装置の構成は、図2に示した第1の窒化膜201がHCD−Si34であることを除いて、他は第1実施例と同様な構成のため、その詳細な説明を省略する。
【0069】
本実施例の半導体装置の製造方法について、図3を用いて説明する。
【0070】
第1実施例と同様にして、上面がマスク窒化膜158で覆われたビット線117a、117bを第2の層間絶縁膜121上に形成する(図3(a))。
【0071】
そして、図3(b)に示すように、図1に示した気相成長装置で、処理炉12内を13.3〜266Pa(0.1〜2.0Torr)の範囲における所定の圧力に減圧した後、反応ガスにHCDおよびアンモニアを用いて、ガス流量比HCD/NH3=1/100、温度600℃、成膜時間約1時間の処理条件で第1の窒化膜201としてHCD−Si34を5〜10nm成膜する。続いて、図3(c)に示すように、半導体基板を外気にさらすことなく、反応ガスにHCDおよびアンモニアを用いて、温度600℃、ガス流量比HCD/NH3=1/30、成膜時間約1時間の処理条件で第2の窒化膜203としてHCD−Si34を40〜70nm成膜する。その後、第1実施例と同様に処理を行って、DRAMを作製する。
【0072】
ここで、ガス流量比NH3/HCDを変化させた場合のHCD−Si34単層についてのリーク電流特性を説明する。
【0073】
成膜条件はガス流量比NH3/HCD以外の条件を共通とした。ガス流量比NH3/HCDは、30:1、50:1、100:1、120:1、および150:1の5通りの場合を設けた。従来のリーク電流特性評価方法と同様にして、ガス流量比毎にリーク電流を測定した。
【0074】
図7はリーク電流のガス流量比NH3/HCD依存性を示すグラフである。横軸はガス流量比NH3/HCDであり、縦軸はリーク電流である。
【0075】
図7に示す○印は、各ガス流量比におけるリーク電流をプロットしたものである。ガス流量比NH3/HCD=30:1の場合、リーク電流は約3E−4[A/cm2]である。アンモニアのガス流量を増やしていくとリーク電流が減少し、ガス流量比NH3/HCD=150:1の場合、リーク電流は約1E−6[A/cm2]になる。図7に示すグラフから、アンモニアのガス流量が増えるほどリーク電流が減少し、HCD−Si34の膜質が向上することがわかる。また、ガス流量比NH3/HCDは、リーク電流が約2E−6[A/cm2]以下になる100:1〜150:1の範囲がより望ましい。
【0076】
上述の製造方法において、第1の窒化膜201をガス流量比NH3/HCD=100:1で成膜していることから、図7に示すように、第1の窒化膜201のリーク電流は約2E−6[A/cm2]になる。このことから、第1の窒化膜201と第2の窒化膜203が積層された積層窒化膜のリーク電流は、ガス流量比NH3/HCD=30:1で成膜されたHCD−Si34単層よりも小さくなる。
【0077】
次に、HCD−Si34の膜厚均一性について説明する。
【0078】
成膜条件はガス流量比HCD/NH3以外の条件を共通とした。ガス流量HCD/NH3は、30/900、20/1000、10/1000、および10/1500sccmの4通りであり、それぞれガス流量比HCD/NH3にすると、1:30、1:50、1:100、および1:150となる。
【0079】
膜厚を測定するためのモニタ基板を、図1に示したウェハボート26の最上段位置(Top)と、最下段位置(Bottom)と、TopとBottomの間を二分する中心位置(Center)と、TopとCenterの間を二分する位置(TC)と、CenterとBottomの間を二分する位置(CB)の計5箇所に搭載した。ウェハボート26の上記5箇所にモニタ基板を搭載したのは、膜厚均一性について基板面内だけでなく、ウェハボート26位置依存性についても調べるためである。膜厚均一性を示すばらつきは、上記第1実施例と同様にして算出した。
【0080】
図8は膜厚均一性のガス流量比依存性を示すグラフである。横軸はガス流量比HCD/NH3であり、縦軸は膜厚均一性を示すばらつきである。ばらつきの値について、Topを○印、TCを△印、Centerを□印、CBを×印、Bottomを◇印でプロットした。
【0081】
図8に示すように、ガス流量比HCD/NH3=1:30の場合、モニタ基板の膜厚のばらつきは0.3〜2.5%であり、ばらつきの最大と最小の差が2.2%である。ガス流量比HCD/NH3を変化させていき、ガス流量比HCD/NH3=1:150の場合には、モニタ基板の膜厚のばらつきが2.5〜6.8%で、ばらつきの最大と最小の差が4.3%になっている。ガス流量比HCD/NH3の値が小さくなるほど、モニタ基板の面内ばらつきと基板間のばらつきが大きくなる。
【0082】
図8に示すグラフから、ガス流量比HCD/NH3の値が大きいほど、基板面内および基板間の膜厚ばらつきが小さくなり、膜厚均一性がよくなることがわかる。
【0083】
上述の製造方法において、第1の窒化膜201をガス流量比HCD/NH3=1:100で成膜していることから、図8に示すように、第1の窒化膜201の膜厚のばらつきは2.0〜6.3%と大きくなるが、第2の窒化膜203をガス流量比HCD/NH3=1:30で成膜しているため、膜厚のばらつきが0.3〜2.5%に近い値となる。これは、第1の窒化膜201が5〜10nmと薄く、第1の窒化膜201の膜厚ばらつきを、膜厚が40〜70nmで第1の窒化膜201よりも膜厚の大きい第2の窒化膜203が吸収して平均化するからである。
【0084】
本実施例では、導電体間の絶縁膜として、反応ガスにHCDを用いて、1層目にリーク電流特性の優れた第1の窒化膜を薄く(5〜10nm)成膜した後、外気にさらすことなく、2層目に膜厚ばらつきが小さい第2の窒化膜を成膜して積層構造にすることにより、導電体間のリーク電流が従来の場合よりも減少し、絶縁膜の膜厚ばらつきは従来の場合とほぼ同等になる。したがって、上記第1実施例と同様の効果が得られる他、反応ガスにHCDを用いて第1の窒化膜と第2の窒化膜を成膜することにより、膜質がより均一となる。
【0085】
なお、上記第1実施例および第2実施例では、シリコンおよび塩素の化合物をSixClyと表記すると、(x,y)=(2,6)のヘキサクロロジシランを用いたが、(x,y)が(2,6)以外であってもよい。
【0086】
また、第1の窒化膜201を成膜した後、第2の窒化膜203を成膜する前に、排気ポンプ20で処理炉12内のガスを一旦排気するようにしてもよい。また、図1に示した気相成長装置の処理炉12内のパージ用ガスとして窒素ガスを供給可能に予めガス配管16に接続し、第1の窒化膜201を成膜した後、第2の窒化膜203を成膜する前に、処理炉12内を窒素パージしてもよい。さらに、窒素パージと排気を組み合わせてもよい。第1の窒化膜201成膜後に、処理炉内を少なくとも排気または窒素パージすることで、第1の窒化膜201と第2の窒化膜203の界面状態がより良好になる。
【0087】
また、窒化膜形成の際にアンモニアガスを用いているが、窒素を含有するガスであれば他のガスであってもよい。
【0088】
さらに、第2実施例によるスペーサ窒化膜を、図6に示したゲート電極側壁を覆う絶縁膜に適用してもよい。
【0089】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように構成されているので、以下に記載する効果を奏する。
【0090】
本発明では、導電体間の絶縁膜として、1層目にリーク電流特性のよい第1の窒化膜を薄く成膜した後、外気にさらすことなく、2層目に成膜速度の大きい第2の窒化膜を成膜して積層構造にすることにより、導電体間のリーク電流が従来の場合よりも減少し、膜厚均一性に悪影響を与えず、膜質が改善される。
【0091】
また、半導体装置がDRAMで、キャパシタに接続されたシリコンプラグとビット線の間に、第1の窒化膜および第2の窒化膜が積層された積層窒化膜を形成すれば、キャパシタからシリコンプラグを介してビット線に流れるリーク電流が減少するため、キャパシタが電荷を蓄えている時間が長くなり、リフレッシュ動作の周期を長くでき、半導体装置の低消費電力化が可能となる。
【0092】
さらに、第1の窒化膜を薄く成膜することで、スループットを従来と同等に維持し、第1の窒化膜および第2の窒化膜を400〜700℃と低温化して成膜することで、半導体基板への熱処理量が低減する。そのため、半導体基板内の不純物の拡散を抑制でき、半導体装置の高集積化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法に用いる気相成長装置の一構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の製造方法による半導体装置の一構成例を示す断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図6】本発明の製造方法におけるスペーサ窒化膜をセルトランジスタのゲート電極側壁を覆う絶縁膜に適用した構成を示す断面図である。
【図7】リーク電流のガス流量比依存性を示すグラフである。
【図8】膜厚均一性のガス流量比依存性を示すグラフである。
【図9】従来の半導体装置の一構成例を示す断面図である。
【図10】図9に示した半導体装置について別の方向から見た要部断面図である。
【図11】窒化膜の膜質評価のためのバーンイン試験による不良収束率を示すグラフである。
【符号の説明】
12 処理炉
14 反応ガス
16 ガス配管
18 MFC
20 排気ポンプ
22 ベーキングユニット
26 ウェハボート
101 P型シリコン基板
102 nウェル層
103 第1のPウェル層
104 第2のPウェル層
105 素子分離領域
106、107 セルトランジスタ
108 ドレイン電極
109 ソース電極
110 ゲート絶縁膜
111a ゲート電極
111b、111c ゲート電極配線
112 キャパシタ
113 第1の層間絶縁膜
114a、114b、114c、114d、114e シリコンプラグ
118 タングステンプラグ
119 窒化タングステン
120 タングステン
121 第2の層間絶縁膜
123 第3の層間絶縁膜
124 下部電極
125 誘電体
126 上部電極
127 第4の層間絶縁膜
130 第5の層間絶縁膜
150 周辺回路トランジスタ
152 第1の配線
154 ビアプラグ
156 第2の配線
158 マスク窒化膜
160、205 スペーサ窒化膜
162 レジストマスク
164 プラグ孔
166 不純物拡散ポリシリコン
201 第1の窒化膜
203 第2の窒化膜

Claims (11)

  1. 配線層とコンタクトプラグの絶縁性を確保するために前記配線層の側面部分に設けたスペーサ窒化シリコン膜の製造方法であって、
    窒素を含有するガスとジクロロシラン(SiH 2 Cl 2 )とを反応させて第1の窒化シリコン膜を形成する工程に引き続き、
    前記窒素を含有するガスとヘキサクロロジシラン(Si 2 Cl 6 )とを反応させて第2の窒化シリコン膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の窒化シリコン膜の形成後に、外気にさらすことなく前記第2の窒化シリコン膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の窒化シリコン膜の膜厚が、前記第2の窒化シリコン膜よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の窒化シリコン膜の膜厚が5〜10nmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の窒化シリコン膜の膜厚が40〜70nmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記配線層がDRAMのメモリセルに形成されるビット線であり、前記コンタクトプラグがシリコンプラグであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 窒素を含有するガスとヘキサクロロジシラン(Si 2 Cl 6 )のガス流量比を変更して、2層の窒化シリコン膜を連続して形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記ヘキサクロロジシランの前記窒素を含有するガスに対するガス流量比は、最初に形成する第1の窒化シリコン膜の形成の時の方が、引き続き形成する第2の窒化シリコン膜の形成の時よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の窒化シリコン膜を形成する際の前記ガス流量比が1:100〜1:150である請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 少なくとも2層の窒化シリコン膜を有する半導体装置の製造方法であって、
    窒素を含有するガスとジクロロシラン(SiH 2 Cl 2 )とを反応させて前記少なくとも2層の窒化シリコン膜のうちの一方の窒化シリコン膜を膜厚5〜10nmとなるように形成し、窒素を含有するガスとヘキサクロロジシラン(Si 2 Cl 6 )とを反応させて前記少なくとも2層の窒化シリコン膜のうちの他方の窒化シリコン膜を形成する半導体装置の製造方法。
  10. 少なくとも2層の窒化シリコン膜を有する半導体装置の製造方法であって、
    窒素を含有するガスとジクロロシラン(SiH 2 Cl 2 )とを反応させて前記少なくとも2層の窒化シリコン膜のうちの一方の窒化シリコン膜を形成し、
    窒素を含有するガスとヘキサクロロジシラン(Si 2 Cl 6 )とを反応させて前記少なくとも2層の窒化シリコン膜のうちの他方の窒化シリコン膜を、膜厚40〜70nmとなるように形成する半導体装置の製造方法。
  11. 前記窒素を含有するガスがアンモニアであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003143225A 2003-05-21 2003-05-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4047766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143225A JP4047766B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 半導体装置の製造方法
TW093110926A TWI233633B (en) 2003-05-21 2004-04-20 Method of manufacturing semiconductor device having nitride film with improved insulating properties
US10/843,560 US6946409B2 (en) 2003-05-21 2004-05-12 Method of manufacturing semiconductor device having nitride film with improved insulating properties
CNB2004100457579A CN100372079C (zh) 2003-05-21 2004-05-21 制造具有绝缘性能提高的氮化膜的半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143225A JP4047766B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349381A JP2004349381A (ja) 2004-12-09
JP4047766B2 true JP4047766B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=33447500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143225A Expired - Fee Related JP4047766B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6946409B2 (ja)
JP (1) JP4047766B2 (ja)
CN (1) CN100372079C (ja)
TW (1) TWI233633B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7966969B2 (en) * 2004-09-22 2011-06-28 Asm International N.V. Deposition of TiN films in a batch reactor
JP2007201083A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Elpida Memory Inc キャパシタの製造方法
US7691757B2 (en) 2006-06-22 2010-04-06 Asm International N.V. Deposition of complex nitride films
JP2008294260A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sony Corp 半導体装置とその製造方法並びに積層絶縁膜とその形成方法
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition
CN105047559B (zh) * 2015-08-12 2018-01-12 沈阳拓荆科技有限公司 通过调整宝石球高度获得不同性能氮化硅薄膜的方法
CN110120343B (zh) * 2018-02-06 2021-10-01 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 氮化硅膜和半导体器件的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015353A (en) * 1987-09-30 1991-05-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for producing substoichiometric silicon nitride of preselected proportions
JP2776726B2 (ja) * 1993-09-21 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5939333A (en) * 1996-05-30 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Silicon nitride deposition method
JPH1050695A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH10154761A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6051511A (en) * 1997-07-31 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reducing isolation stress in integrated circuits
US6465373B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Ultra thin TCS (SiCl4) cell nitride for DRAM capacitor with DCS (SiH2Cl2) interface seeding layer
US6268299B1 (en) * 2000-09-25 2001-07-31 International Business Machines Corporation Variable stoichiometry silicon nitride barrier films for tunable etch selectivity and enhanced hyrogen permeability
US6528430B2 (en) 2001-05-01 2003-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming silicon containing thin films by atomic layer deposition utilizing Si2C16 and NH3

Also Published As

Publication number Publication date
CN100372079C (zh) 2008-02-27
JP2004349381A (ja) 2004-12-09
TW200507046A (en) 2005-02-16
CN1574248A (zh) 2005-02-02
TWI233633B (en) 2005-06-01
US20040235314A1 (en) 2004-11-25
US6946409B2 (en) 2005-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7232764B1 (en) Semiconductor device fabrication method
US20090289327A1 (en) Capacitor insulating film and method for forming the same, and capacitor and semiconductor device
KR19990037319A (ko) 유전체 박막의 특성 열화가 적은 반도체 메모리 소자
KR20090006505A (ko) 반도체 소자용 배선 구조물 및 이의 형성방법
KR20020013154A (ko) 동일 물질로 이루어진 이중막을 포함하는 다중막으로캡슐화된 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그의제조 방법
KR19990014269A (ko) 복합 금속 산화물로 만들어진 유전체층을 포함하는 메모리 커패시터를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP2011060825A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9530833B2 (en) Semiconductor structure including capacitors having different capacitor dielectrics and method for the formation thereof
US20070272963A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4047766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6501112B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008112826A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980081764A (ko) 전자 재료, 그 제조 방법, 유전체 캐패시터, 불휘발성 메모리및 반도체 장치
KR100806128B1 (ko) 반도체 소자의 배선 구조물 및 이의 형성방법
KR20150064330A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP2014044993A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002353214A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010051202A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR100464649B1 (ko) 이중 유전막 구조를 가진 반도체소자의 캐패시터 및 그제조방법
JP5245383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354751A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR20020013189A (ko) 원자층 증착 캐패시터 제조방법 및 장치
US7776622B2 (en) Method for fabricating semiconductor devices
TW202121668A (zh) 半導體裝置
KR100587088B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees