JP4047516B2 - 自動巻き時計 - Google Patents

自動巻き時計 Download PDF

Info

Publication number
JP4047516B2
JP4047516B2 JP2000127671A JP2000127671A JP4047516B2 JP 4047516 B2 JP4047516 B2 JP 4047516B2 JP 2000127671 A JP2000127671 A JP 2000127671A JP 2000127671 A JP2000127671 A JP 2000127671A JP 4047516 B2 JP4047516 B2 JP 4047516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
self
gear
small
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000127671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000321370A5 (ja
JP2000321370A (ja
Inventor
ガバトゥルエール ジャック
ジャコ セドリク
レイネル クリストフ
ニコル デビット
Original Assignee
ロレックス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロレックス ソシエテ アノニム filed Critical ロレックス ソシエテ アノニム
Publication of JP2000321370A publication Critical patent/JP2000321370A/ja
Publication of JP2000321370A5 publication Critical patent/JP2000321370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047516B2 publication Critical patent/JP4047516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B5/00Automatic winding up
    • G04B5/02Automatic winding up by self-winding caused by the movement of the watch
    • G04B5/10Automatic winding up by self-winding caused by the movement of the watch by oscillating weights the movement of which is not limited
    • G04B5/14Automatic winding up by self-winding caused by the movement of the watch by oscillating weights the movement of which is not limited acting in both directions
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B11/00Click devices; Stop clicks; Clutches
    • G04B11/006Clutch mechanism between two rotating members with transfer of movement in only one direction (free running devices)
    • G04B11/008Clutch mechanism between two rotating members with transfer of movement in only one direction (free running devices) with friction members, e.g. click springs or jumper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動巻き用おもりと、この自動巻き用おもりを時計フレームの軸線周りに回転させるボールベアリングと、自動巻き用おもりをバレル軸に連結するための減速歯車列と、自動巻き用おもりの両方向の回転を一方向の回転に変換するための逆転機構とを備えた自動巻き時計に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常の自動巻き機構は、自動巻き用おもりの回転方向がどちらの場合でも、バレルバネの内側端部と一体化したバレル軸をバレルバネの荷重方向に回転させるために、逆転機構が設けられる。そのような逆転機構がないと、自動巻き用おもりの回転運動の半分は事実上失われ、その結果、逆転機構がある場合と同じだけバレルバネに荷重を加えるのに、自動巻き用おもりを2倍動かす必要がある。
【0003】
どのような装置を採用したとしても、逆転機構は、面積と高さの両方の寸法に関しての問題が生じる。この問題は上記駆動機構の直径が小さいほど解決が困難であることは、実際上、明白である。逆転機構が自動巻き用おもりとバレル軸との機構的連結の始点に配置されたときにおいては、駆動機構の中心軸周りに回転する駆動部品を集積した結果、駆動機構の厚みを増加させるという問題がある。また、この問題は、駆動機構の直径が小さいほど解決が困難になる。
【0004】
このように駆動機構の中心にある駆動部品が集積する典型的な例が、スイス国特許363,298の中で示されている。この中では、駆動機構の中心に配置することが必要な時計の指時機構(時計針を動かす歯車機構)に加えて、自動巻き用おもり用回転ピンを固定するためのブリッジが必要になり、このピン周りに回転するように装着された平板上の自動巻き用おもりと、ブリッジと平板上自動巻き用おもりとの間にある2つの逆転要素と、これらの各逆転要素を一方向に駆動させるための機構が必要になるのみならず、これらの種々の要素を上述の回転ピン周りに回転させるために集積した種々の要素の間に必要な空間が必要となる。
【0005】
上記空間の問題に対する多くの解決手段の中で、自動巻き用おもりの中で逆転要素を収納するように自動巻き用おもりを使用することがスイス国特許329,448の記載の中ですでに明らかにされている。この解決手段は、大きな空間を含む逆転機構を収納するためにおもりを中空にすることが必要であるので、おもりの慣性を減少させるという欠点がある。従って、バネに荷重を加えるためにバレルバネに伝動され得るトルクが、減少する。
【0006】
さらに、スイス国特許308, 939と308,940に記載された他の解決手段において、逆転機構は、バレル軸に同心に装着される。この場合には、バレルの中で駆動バネを収容するための容積をバレルから差し引かねばならないので、バレルの中に貯蔵できるエネルギーは減少する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、とりわけ自動巻き機構の大きさを縮小させること、特に駆動機構の中心部分における空間をより合理的に使用させることにより上述の種々の欠点を少なくとも部分的に改良することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の主な長所の1つは、大直径のボールベアリングを使用し、逆転機構を収容するために駆動機構の中心に十分な容積を残すことができるようにすることである。時計のフレーム上の自動巻き用おもりを回転させるように機能するボールベアリングの軌道輪は逆転機構の周囲を囲み、その結果、自然に逆転機構と同じ高さに配置することができるので、駆動機構の中心において保持される空間により、駆動機構の高さを増加させることを必要としない。従って、この配列は上述する駆動部品の集積を避けるので、高さ方向に空いた空間を保持させる。
【0009】
この配列をすることにより、自動巻き用おもりの回転軸が上述の駆動部品とともに駆動機構の中心を占め、おもりの直径が最大となるが、外側方向に離れて駆動する自動巻き用おもりの回転部材によって時計フレームの中心部分が占有されることはない。従って、駆動機構の中心部分に空間ができ、そして、これらの歯車がボールベアリングの外側ではなく内側に配置されるので、逆転機構の小歯車と減速歯車機構を駆動させる小歯車は、小さな直径にすることができる。また、これらの歯車は第一減速段階の構成要素となるので、減速歯車機構用の駆動歯車が小さな直径を有することにより、減速歯車列の駆動部品の数を減らすことができる。また、逆転機構が揺動する自動巻き用おもりに固定されることにより、自動巻き用おもりの回転方向と逆回転する際、逆転歯車の回転に対するデッドゾーン(回転を有効に伝動しない範囲)を制限することもできる。
【0010】
また、二重の逆転要素が中心位置に配置され、かつ逆転要素に固定される駆動歯車の直径が小さいことにより、減速歯車機構は駆動機構の中心周りに相対的に集積し、その結果、周囲に自動巻き用おもりに使用できる空間を残すことができる。実際には、自動巻き用おもりにより伝動することができるトルクは、自動巻き用おもりの慣性、すなわち、自動巻き用おもりの回転ピンから離れて配置されたおもりにより決定される。
【0011】
従って、中心に歯車機構を集め,減速歯車機構の駆動部材の数を少なくするおかげで、本発明は平面方向にも必要な空間を省くことができる。
【0012】
さらに、本発明の目的を形成する自動巻き時計の一つの実施形態に関して一つの例として与えられ、 添付の略図面を参照する以下の記載により、本発明の長所が理解できるであろう。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、時計の自動巻き機構の一部に関してのみ記載しており、その他の部分については本発明の理解には不要であるため記載を省略する。
【0014】
この自動巻き機構は、二部分に分かれて形成された自動巻き用おもり、すなわち、ほぼ半円外表面1が固定された中心部分2を備えている。この目的のために、図2に示すように外表面1は、中心部分2の環状支持面2aに係合する中心開口1aを有している。環状斜面は、支持面2aとともに突起2bを画定する。この突起2bの斜面は、適切な工具を使用して、開口1aに適合する向かい合った支持面2aを中心方向に変形させ、その結果、自動巻き用おもりを形成する2つの部分1、2を互いに固定させることができるように支持面として機能する。
【0015】
図2に示すように、ボールベアリング3は、中心部分2の周囲に設けられる。内側軌道輪3aは、一方では、この中心部分2の周囲に設けられ、他方では、中心部分2の円筒部分2cの上へ力を掛け、ベアリング軌道輪3cを保持するように機能するリング4の周囲に設けられている。外側軌道輪3bは、ブリッジ6に配置しブリッジ6を時計フレームに固定するための環状部材5の開口の中で設けられ、また上記ブリッジ6は、図2に示す環状部材5の円筒面5eと適合させるための円筒開口6aを設ける。
【0016】
これらの相補形状の円筒面5e、6aは、時計フレームの中心において自動巻き用おもり1、2を同心円上に位置決めさせるように機能する。また、図3に示すように、環状部材5は、少なくとも2つの正反対に向かい合って固定され環状部材5の円筒面5eの外側に延びるタブ5a、5bを含む。これらの固定されたタブ5a、5bは、図2において1本が示されているネジ22によりタブ5a、5bを図1に示す時計フレームのブリッジ6に固定するために、それぞれネジ溝付のさら穴(円錐状の穴)により囲まれた開口5c、5dで貫通されている。
【0017】
管状部分2dは、自動巻き用おもりの中心部分2の回転軸と同心円状に設けられ、下方に延びている。第一逆転要素7は、中心部分2で、図3に示すこの自動巻き用おもりの回転軸と同心円状に形成されるさら穴2eの中に配置されている。図2に示すこの第一逆転要素7は、この逆転要素用軸受として機能する管状部分2dの円筒ボアの中で係合する管状回転部分7aを有する。
【0018】
小歯車9と一体化した第二逆転要素8は、逆転要素用軸受として機能する管状部分2dの円筒外表面に下方から係合する。ネジ山付ロッド10aと一体化した小歯車10は、ロッド10aのネジ山と適合する内部ネジ溝 7bを有する第一逆転要素7の管状部分の内部に下方からネジで固定する。この組立体は、小歯車10と、逆転要素8と小歯車9と、を自由に回転させると同時に、この組立体は、小歯車10を逆転要素7に固定し、管状部分2d周りに逆転要素8と小歯車9とを軸方向に保持することを可能としている。
【0019】
各逆転要素7、8は、それぞれテノン(自動巻き用おもりに接合するための突起)13、14周りに回転するように装着された遊星歯車11、12と噛み合う。これらのテノン13、14はそれぞれ自動巻き用おもりの中心部分2の上方と下方とから押し込まれる。図3、4に示すように、遊星歯車11、12の歯は、それぞれ逆転遊星歯車機構7と11、8と12を一方向のみに回転させる形状、すなわち、それぞれこの遊星歯車11、12の逆回転により対応する逆転要素7、8をロックさせ、その結果、逆転要素7、8は自動巻き用おもりと一体化して回転させる形状を有する。
【0020】
2つの逆転要素7、8とこれにそれぞれ対応する遊星歯車11、12は、 自動巻き用おもりの回転軸と同軸に装着されるが、それぞれ逆転要素7、8の回転軸は、一方に対して他方が相対的に180°まで回転するようにされている。すなわち、中心部分2の上面に装着された逆転要素7とその遊星歯車11とを備えた逆転機構は、中心部分2の下面に装着された逆転要素8とその遊星歯車12を備えた他の逆転機構と対称の関係を有する。従って、上記逆転機構を自動巻き用おもりの同じ面(例えば、自動巻き用おもりの上面)から見た場合、逆転機構はそれぞれ共通の回転軸周りに相対的に逆回転する。
【0021】
従って、自動巻き用おもり1、2が各逆転要素7、8とロックしたとき遊星歯車11、12の回転ピンは常に自動巻き用おもり1、2と一体化するので、遊星歯車11、12は、自動巻き用おもり1、2と回転可能に一体化し、 その結果、自動巻き用おもり1、2の回転を逆転要素7、8に伝動する。逆転方向において、逆転要素7、8は自動巻き用おもり1、2を拘束せず、その結果、何ら回転を伝動しない。しかし、2つの逆転要素は、一方に対し他方が逆回転するように駆動するので、それゆえ常に自動巻き用おもりの回転を伝動する逆転要素が1つ存在することになる。
【0022】
以上の回転の伝動とその結果としての自動巻き用おもりの駆動トルクの伝動は、それぞれ逆転要素7、8と一体化する小歯車10、9により達成される。従って、小歯車9、10は逆転要素8、7と同様、互いに反対方向に回転するので、一方が他方と反対方向に回転するこれらの各小歯車は、減速歯車列の異なる2つの駆動部分で噛み合うことが必要である。
【0023】
従って、逆転要素7と一体化する小歯車10が、減速歯車列の第二駆動部材16と噛み合い、一方、小歯車9は減速歯車列の第一駆動部材15と噛み合う。第一駆動部材15は、小歯車15aを介してこの第二駆動部材16と噛み合う。第三駆動部材17は、第二駆動部材16の小歯車16aと噛み合い、最終的にこの部材17の小歯車17aは、図示はしていないがバレルスプリングの内側端部に固定されるバレルのシャフト19と一体化したバレルラチェットホイール(円筒のつめ車)18と噛み合う。総ての時計と同様、 このラチェットホイール18は、バネ21により荷重がかけられたつめ20と係合し、ラチェットホイール18をバレルスプリングの荷重方向のみに回転させる。
【0024】
従って、自動巻き用おもり1、2は、逆転機構を支持する中心部分2周りに回転するので、直径が小さくできる2つの小歯車9、10をその中心において担持する。この直径を小さくできる小歯車により、自動巻き用おもり1、2からの回転速度を直接に、かつ自動巻き用おもり1、2の両方向の回転から減速させることができる。
【0025】
逆転機構は、自動巻き用おもりの中心部分2の上に装着された一体のモジュール(単一の機構的まとまり)を形成する。この逆転機構を取り外すためには、環状固定部材5のタブ5a、5bを時計フレーム6に固定する2つのネジを弛めて外すことが必要である。これにより、逆転機構を掃除し潤滑油を挿すためにも、駆動検査するためにも、この機構に非常に容易にアクセスできる。
【0026】
上述した通り、小歯車9、10が自動巻き用おもりから減速歯車列に回転トルクを伝動するとき、小歯車は自動巻き用おもりと一体化して回転でき、その結果、小歯車の回転軸周りには回転しない。従って、 回転で生じる摩擦力によるトルクの損失が生じず、効率が良い。
【0027】
2つの遊星歯車11、12は同一なので上下の遊星歯車間に誤差が生じる危険性がない。従って、テノン13、14の周りに遊星歯車11、12を回転させても鉛直方向の力が釣り合っているため片持ち梁の状態にはならない。これらのドライブイン方式(drive-in)のテノンを使用して固定することにより、これらの遊星歯車11、12を紛失する危険性が回避される。
【0028】
異なる逆転機構の中で逆転歯車をカッティングのみによって形成し得る内部歯車と噛み合わせ、総ての機構をホビングにより形成することができる。ホビングによるとカッティングによるよりも精密な歯車機構の製造ができる。歯車の輪郭と歯車直径を規則正しくすると言う観点からは、ホビングによる歯成形は、カッティングより精度が高い。また、ホビングにより良質な歯の表面仕上げもできる。従って、 製造誤差も減少し、その結果、歯車が正確に作動する期間が長くなる。
【0029】
自動巻き用おもり1、2の回転方向が変化する間のデッドゾーンは、遊星歯車の回転数は、特に歯車の選択されたピッチ円の直径、すなわち逆転要素7、8とともに駆動する遊星歯車11、12の歯数により調整される。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動巻き用おもりの時計フレームの部分斜視図である。
【図2】図1のラインII−IIに沿った部分断面図である。
【図3】自動巻き用おもりの中心部分の斜視図である。
【図4】フレーム上の自動巻き歯車機構の駆動部分の配置を示した平面図である。
【符号の説明】
1…半円外表面
1a…中心開口
2…中心部分
2a…環状支持面
2b…突起
2c…円周部分
2d…管状部分
2e…さら穴
3…ボールベアリング
3a…内側軌道輪
3b…外側軌道輪
3c…支持軌道輪
4…リング
5…環状部材
5a…タブ
5b…タブ
5c…開口
5e…円筒面
6…ブリッジ
6a…円筒面
7…第一逆転要素
7a…管状回転部分
7b…内側ネジ溝
8…第二逆転要素
9…小歯車
10…小歯車
10a…ロッド
11…遊星歯車
12…遊星歯車
13…テノン
14…テノン
15…第一駆動部材
15a…小歯車
16…第二駆動部材
16a…小歯車
17…第三駆動部材
17a…小歯車
18…ラチェットホイール
19…シャフト
20…つめ
21…バネ
22…ネジ

Claims (7)

  1. ボールベアリング(3)の軌道輪(3a、3b)により囲まれた中心部分(2)を有する自動巻き用おもり(1、2)を備え、前記ボールベアリング(3)の軌道輪(3a、3b)の一方(3a)は前記中心部分(2)と一体に形成され、他方(3b)は、該他方の軌道輪を時計フレーム(6)に位置決めする手段及び該時計フレーム(6)に取外し可能に固定する手段と一体に形成されており、
    更に、上記自動巻き用おもり(1、2)をバレル軸(19)に連結する減速歯車列(15〜18)と、
    前記自動巻き用おもり(1、2)の二方向への回転運動を一方向への回転運動に変換して上記バレル軸(19)に伝動する逆転機構(7〜12)とを備えた自動巻き時計において、
    前記逆転機構は二つの第一小歯車(7、8)と二つの遊星歯車(11、12)とを備え、
    前記逆転機構の二つの第一小歯車(7、8)は、前記中心部分(2)と同心軸であって自由に回転し、
    各第一小歯車(7、8)はそれぞれ一つの遊星歯車(11、12)と噛み合い、
    前記遊星歯車の回転ピンは前記中心部分(2)と一体的に形成され、
    遊星歯車の歯は、該遊星歯車と噛合する第一小歯車(7、8)が二つの反対向きの回転方向のうち一方向へのみ回転するのを許容すると共に前記一方向と反対方向の回転をする場合はその第一小歯車(7、8)が上記中心部分(2)と一体となって作動するように形成され、
    前記第一小歯車(7、8)は、それぞれ前記減速歯車列の駆動部分(15、16)と噛み合う2つの第二小歯車(10、9)と一体に形成され、
    上記減速歯車列の駆動部分(15、16)の回転方向は互いに反対方向である自動巻き時計。
  2. 前記自動巻き用おもりの中心部分(2)は管状部分(2d)を含み、前記管状部分(2d)の内側表面は前記逆転機構の一方の第一小歯車(7)用の回転面として機能し、前記管状部分(2d)の外側表面は前記逆転機構の他方の第一小歯車(8)用の回転面として機能する請求項1に記載の自動巻き時計。
  3. 前記中心部分(2)の管状部分(2d)の内側で回転するように装着された一方の第一小歯車(7)は、前記管状部分(2d)の内側で回転するように装着された部材(7a)の2つの端部とそれぞれ一体に形成された2つの歯付き部材(7、10)を含み、これら歯付き部材の一方(10)は前記管状部分(2d)周りで回転するように装着された前記他方の第一小歯車(8)に対する軸方向のストッパーとして機能する請求項2に記載の自動巻き時計。
  4. 前記管状部分(2d)の内側回転するように装着された第一小歯車の歯付き部材(7、10)には、一方を他方にネジ締めすることにより互いに一体に機能するようにそれぞれに相補的なネジ溝が形成される請求項3に記載の自動巻き時計。
  5. 前記自動巻き用おもりの中心部分(2)は環状突起(2b)を有し、前記自動巻き用おもりの外側部分(1)は環状突起(2b)の周りに適合する開口(1a)を有し、環状突起(2b)が中心方向内側に変形することにより前記外側部分(1)と内側部分(2)とが互いに固定され、環状突起(2a、2b)の周囲を囲む前記外側部分(1)の一部は前記ボールベアリング(3)の軌道輪(3a、3b)を覆う請求項1から4のいずれかに記載の自動巻き時計。
  6. 第一小歯車(7、8)は遊星歯車(11、12)と噛み合い、前記遊星歯車の歯は対応する第一小歯車(7、8)を一方向にのみ回転させるような形状に形成され、一つの第一小歯車と一つの遊星歯車(7、11)とから形成される前記逆転機構の一方が前記逆転機構の他方(8、12)に対して対称関係をもって前記中心部分(2)に装着され、これら逆転機構の共通軸線回りの回転方向はそれぞれ互いに対して逆向きである請求項1から5のいずれかに記載の自動巻き時計。
  7. 前記ボールベアリングの軌道輪(3b)位置決めする手段(5)は2つの相補的な円筒面(5e、6a)を含み、前記固定する手段(5)は、前記円筒面(5e、5a)の外側で延びると共にネジ留め用の開口(5c、5d)が設けられる少なくとも2つのタブ(5a、5b)を含む請求項1から6のいずれかに記載の自動巻き時計。
JP2000127671A 1999-04-23 2000-04-24 自動巻き時計 Expired - Fee Related JP4047516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99810342:8 1999-04-23
EP99810342A EP1046965B1 (fr) 1999-04-23 1999-04-23 Montre à remontage automatique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000321370A JP2000321370A (ja) 2000-11-24
JP2000321370A5 JP2000321370A5 (ja) 2004-12-02
JP4047516B2 true JP4047516B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=8242788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127671A Expired - Fee Related JP4047516B2 (ja) 1999-04-23 2000-04-24 自動巻き時計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6409379B1 (ja)
EP (1) EP1046965B1 (ja)
JP (1) JP4047516B2 (ja)
DE (1) DE69919509T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749089B1 (en) 1999-02-26 2010-07-06 Creative Kingdoms, Llc Multi-media interactive play system
US20060287030A1 (en) * 1999-02-26 2006-12-21 Briggs Rick A Systems and methods for interactive game play
US7445550B2 (en) 2000-02-22 2008-11-04 Creative Kingdoms, Llc Magical wand and interactive play experience
US7878905B2 (en) 2000-02-22 2011-02-01 Creative Kingdoms, Llc Multi-layered interactive play experience
US7500917B2 (en) * 2000-02-22 2009-03-10 Creative Kingdoms, Llc Magical wand and interactive play experience
US6761637B2 (en) 2000-02-22 2004-07-13 Creative Kingdoms, Llc Method of game play using RFID tracking device
DE60038282T2 (de) * 2000-03-17 2009-03-12 Dubois & Depraz S.A. Getriebemechanismus für Drehbewegungen und Axialbewegungen zwischen zwei versetzten Achsen
US7066781B2 (en) 2000-10-20 2006-06-27 Denise Chapman Weston Children's toy with wireless tag/transponder
US7614958B2 (en) * 2001-11-16 2009-11-10 Creative Kingdoms, Llc Interactive quest game
US20040033833A1 (en) * 2002-03-25 2004-02-19 Briggs Rick A. Interactive redemption game
US6967566B2 (en) 2002-04-05 2005-11-22 Creative Kingdoms, Llc Live-action interactive adventure game
US20070066396A1 (en) 2002-04-05 2007-03-22 Denise Chapman Weston Retail methods for providing an interactive product to a consumer
US7674184B2 (en) * 2002-08-01 2010-03-09 Creative Kingdoms, Llc Interactive water attraction and quest game
US7029400B2 (en) * 2002-08-01 2006-04-18 Creative Kingdoms, Llc Interactive water attraction and quest game
CH696705A5 (de) * 2002-08-29 2007-10-15 Seiko Instr Inc Kugellager und Uhr mit automatischem Aufzug.
DE60328353D1 (de) * 2003-02-04 2009-08-27 Vaucher Mft Fleurier Sa Schwungmasse
US9446319B2 (en) 2003-03-25 2016-09-20 Mq Gaming, Llc Interactive gaming toy
KR101140681B1 (ko) 2005-03-21 2012-04-25 엘지전자 주식회사 착신모드 변경 기능을 가지는 이동통신 단말기 및 그 방법
DE602006007807D1 (de) * 2006-04-07 2009-08-27 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Mechanischer Wechsler zum Drehantreiben eines Rades aus einer einzelnen Richtung
CN101443088B (zh) * 2006-04-14 2012-04-18 美国创意王国公司 互动式水上游戏设备和方法
US8330587B2 (en) * 2007-07-05 2012-12-11 Tod Anthony Kupstas Method and system for the implementation of identification data devices in theme parks
CN101446799B (zh) * 2009-01-09 2010-11-24 天津海鸥表业集团有限公司 一种带有既自转又公转的陀飞轮机械手表
ES2423285T3 (es) * 2009-03-03 2013-09-19 Montres Jaquet Droz Sa Dispositivo de desembrague para mecanismo de relojería, y movimiento de reloj comprendiendo este dispositivo
CH701883A1 (fr) * 2009-09-24 2011-03-31 Mps Micro Prec Systems Ag Dispositif d'accouplement.
CH702590B1 (fr) 2010-01-26 2015-03-13 Mps Micro Prec Systems Ag Système de remontage automatique.
EP2466397B1 (fr) * 2010-12-20 2013-08-21 Blancpain S.A. Mobile d'horlogerie à guidage périphérique
EP2897000B1 (fr) * 2014-01-15 2017-02-01 Audemars Piguet (Renaud et Papi) SA Inverseur pour pièce d'horlogerie
CH709348A1 (fr) * 2014-03-10 2015-09-15 Hl Technology Sa Roulement à billes du type à quatre points de contact et procédé de fabrication d'un tel roulement.
US10758831B2 (en) 2014-11-17 2020-09-01 Whitewater West Industries Ltd. Interactive play center with interactive elements and consequence elements
EP3032347B1 (fr) * 2014-12-10 2017-06-14 Montres Breguet S.A. Dispositif de remontage mécanique pour une montre
ES2657167T3 (es) 2015-06-11 2018-03-01 Société Anonyme de la Manufacture d'Horlogerie Audemars Piguet & Cie Inversor de relojería y reloj con remontaje automático que comprende su aplicación
US10576388B2 (en) 2016-11-14 2020-03-03 Whitewater West Industries Ltd. Play center using structural monoliths for water delivery capabilities
CN106483816B (zh) * 2016-12-14 2022-04-05 辽宁孔雀表业有限公司 一种自动机械手表机芯的摆锤上条机构
EP3499317A1 (fr) * 2017-12-13 2019-06-19 Rolex Sa Mobile de calendrier horloger
CH719254A1 (de) 2021-12-15 2023-06-30 Richemont Int Sa Planetengetriebegleichrichter und Automatikaufzug für Uhren.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH308939A (fr) 1953-03-24 1955-08-15 Omega Brandt & Freres Sa Louis Mécanisme de remontoir pour montre.
CH308940A (fr) 1953-04-16 1955-08-15 Omega Brandt & Freres Sa Louis Montre à remontage automatique.
DE1141953B (de) * 1953-06-23 1962-12-27 Friedrich Mauthe G M B H Selbstaufziehvorrichtung fuer Uhren, insbesondere Armbanduhren
CH329448A (fr) 1955-03-02 1958-04-30 Montres Perret Et Berthoud Sa Montre à remontage automatique
CH348921A (fr) * 1958-09-03 1960-09-15 Longines Montres Comp D Pièce d'horlogerie à remontage automatique
CH512756A (fr) * 1969-01-28 1971-05-28 Claude Cristin Jean Dispositif d'embrayage unidirectionnel
JPS5741751Y2 (ja) * 1977-10-15 1982-09-13
CH667176GA3 (ja) * 1987-02-06 1988-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
DE69919509D1 (de) 2004-09-23
US6409379B1 (en) 2002-06-25
EP1046965B1 (fr) 2004-08-18
EP1046965A1 (fr) 2000-10-25
JP2000321370A (ja) 2000-11-24
DE69919509T2 (de) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047516B2 (ja) 自動巻き時計
JP2000321370A5 (ja)
JP5844873B2 (ja) 改良されたパワーリザーブを有する腕時計
JP5032086B2 (ja) ムーブメントが定力装置を備えるウオッチ
JP4997574B2 (ja) 減速装置
JP5479492B2 (ja) 自転と公転が両方とも可能なトゥールビヨン付き機械式腕時計
JPH06129499A (ja) 往復回動用歯車減速機
CN101542400A (zh) 能量源和机械振荡器间以恒定扭矩传递能量的时钟机芯
JP2007033446A (ja) 時計のための制御用ステム装置
JP2016090579A (ja) 単方向性の駆動構成を備えた巻きデバイス
JP5050756B2 (ja) ゼンマイ装置および時計
JP2012514742A5 (ja)
WO1997007435A1 (fr) Horlogerie mecanique a mecanisme tourbillon
US6340241B2 (en) Power reserve indicator mechanism and watch fitted with such a mechanism
US5617376A (en) Gear train structure of an electronic watch
CN101825861B (zh) 用于时计机构的解耦装置及包括该解耦装置的手表机芯
RU2754481C2 (ru) Устройство завода часов
CN101598926B (zh) 一种双陀飞轮机械手表的行星轮系
JPH086785B2 (ja) 遊星歯車装置
JP2757147B2 (ja) ぜんまい動力蓄積量表示付き機械式時計
US3901021A (en) Automatic winding watch
JP2008111802A (ja) 一方向回転クラッチ車並びにこれを備えた自動巻機構及び自動巻時計
RU2760425C2 (ru) Узел завода часов и часы, содержащие такой узел
US20120176870A1 (en) Inverter device for a clock movement
JP2015187596A (ja) 輪列機構、ムーブメント及び時計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees