JP4047161B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4047161B2
JP4047161B2 JP2002376201A JP2002376201A JP4047161B2 JP 4047161 B2 JP4047161 B2 JP 4047161B2 JP 2002376201 A JP2002376201 A JP 2002376201A JP 2002376201 A JP2002376201 A JP 2002376201A JP 4047161 B2 JP4047161 B2 JP 4047161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
developer
carrier
toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002376201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004205893A (ja
JP2004205893A5 (ja
Inventor
哲也 井田
庸好 菅原
望 小松
隆行 板倉
泰弘 市川
孝明 栢
隆晃 上滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002376201A priority Critical patent/JP4047161B2/ja
Publication of JP2004205893A publication Critical patent/JP2004205893A/ja
Publication of JP2004205893A5 publication Critical patent/JP2004205893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047161B2 publication Critical patent/JP4047161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非磁性トナー及びキャリアを有する二成分現像剤を用いる電子写真法、静電記録法、静電印刷法及びトナージェット法の如き画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式を用いた複写機等の画像形成装置では、高精細、高画質化を達成しつつ小型、軽量、低消費電力といったスペックが、よりシンプルな要素で構成されるように要求されている。また、安定した現像性を維持できる画像形成方法が望まれている。
【0003】
このような画像形成装置としては、種々の提案がなされているが、二成分現像剤を用いる画像形成装置としては、例えば静電潜像を担持する静電潜像担持体と、二成分現像剤を収容し静電潜像担持体に二成分現像剤を供給して静電潜像を現像する現像装置とを有し、現像装置は、静電潜像担持体に対向して設けられ、二成分現像剤を担持し、静電潜像担持体との対向部である現像領域において担持している現像剤を静電潜像担持体に供給する二つの現像剤担持体を有し、二つの現像剤担持体は、一方の現像剤担持体の現像領域を通過した後に一方の現像剤担持体に残留する二成分現像剤を他方の現像剤担持体が受け取るように設けられる画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)
【0004】
また当該技術分野では、トナーの粒径を細かくして高画質化を達成しようという試みがなされているが、粒径が細かくなると単位重量当たりの表面積が増え、トナーの帯電量が大きくなる傾向にあり、画像濃度薄や耐久劣化が懸念されるところである。これらの課題に対し、トナーに種々の外添剤を添加する方法が知られている。特に、解像性、濃度均一性、かぶり等の種々の画像特性の改良を目的として、トナーの帯電性及び流動性の向上の為に、種々の微粉体を外添することが広く行われている。
【0005】
このようなトナーを有する二成分現像剤としては、例えば少なくとも樹脂と着色剤から成るトナー及びBET比表面積80m2/g未満のシリコンオイル処理された無機微粉末(a)とBET比表面積80m2/g以上のシランカップリング剤処理された無機微粉末(b)を混合することを特徴とする静電荷像現像用トナーであり、無機微粉末(a)がアルミナであり、無機微粉末(b)がシリカである静電荷像現像用トナーが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特公平3−14178号公報
【特許文献2】
特開平5−346682号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述した画像形成装置では、確かに電子写真特性は向上しているものの、昨今求められる小粒径トナーに十分対応できないことがあり、トナーとの組み合わせが非常に重要な課題となっている。
【0008】
前述した静電荷像現像用トナーは、コピー画質、画像濃度、カブリ等が良好で、連続複写時でもコピー画像の変化が少なく安定しており、しかも高温で長時間熱履歴を受けた後に使用しても固まりがなく、コピー画像などのトナー性能の劣化がないなど貯蔵安定性に優れ、使用環境変化に対する信頼性が高い等多大な工業的利益を提供するとされているが、トナーの小粒径化に伴い、トナーの感光ドラムや転写体からの十分な離型性が得られず転写性が不十分になり、転写効率の低下が生じるようになることがあり、トナー粒子の粒径を小さくしたときの画像特性の改良において、改善の余地が残されている。
【0009】
本発明の目的は、前記の問題点を解決し、二成分現像剤の現像性、転写性及びその経時安定性に優れ、適正な画像濃度でカブリの無い高品質な複写画像を安定して形成する画像形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、特定のシリカ微粉体を添加したトナーと特定の現像装置を用いることによって達成される。すなわち、本発明は、静電潜像を担持する静電潜像担持体と、非磁性トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を収容し静電潜像担持体に非磁性トナーを供給して静電潜像を現像する現像装置とを有し、現像装置は、静電潜像担持体に対向して設けられ、二成分現像剤を担持して静電潜像担持体との対向部である現像領域に搬送し、非磁性トナーを静電潜像担持体に供給する少なくとも二つの現像剤担持体を有し、現像剤担持体は、隣り合う二つの現像剤担持体において、現像剤の搬送方向における上流側にある現像剤担持体を一方の現像剤担持体とし、下流側にある現像剤担持体を他方の現像剤担持体としたときに、一方の現像剤担持体の現像領域を通過した一方の現像剤担持体上の二成分現像剤を他方の現像剤担持体が受け取って他方の現像剤担持体の現像領域に搬送するように設けられる画像形成装置を用いる画像形成方法において、非磁性トナーは、非磁性のトナー粒子、及びこのトナー粒子に外添されBET比表面積が異なる二種類の無機微粉体を少なくとも有し、重量平均粒径が5.7±0.7μmで、かつ個数平均粒径が4μm以下のトナー粒子を40個数%以下で有し、無機微粉体は、無機微粉体のうちBET比表面積の小さい無機微粉体がシリカ微粉体である画像形成方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、これまでに帯電の環境安定性に優れ、高速複写においても画質を維持し、かつ十分な摩擦帯電性を有して耐久安定性に優れるトナー、そして上記のような環境や高速複写においても現像安定性や転写効率が高いトナーに関して検討したが、従来の手法では同時に満たすものはなかった。
【0012】
そこで無機微粉体及び処理剤、そしてそれらのバランスを鋭意検討したところ、無機微粉体の材質、粒径、そして処理材料、処理材料の量等各種バランスと特定の現像装置を組み合わせることで、上記課題を達成できることを見いだした。
【0013】
トナーの粒径を小さくするとトナーの帯電性が高くなるため、図3に示すように、現像剤担持体を一つしか有さない現像装置を用いる画像形成方法では、かなり大きな現像コントラスト電位を必要とし、感光ドラムの高い帯電電位を安定維持させるためには、高価な感光ドラムを用いざるを得なかったり、このような感光ドラムを用いても、安定性は不十分であることがあった。
【0014】
本発明に用いられる画像形成装置は、静電潜像を担持する静電潜像担持体と、非磁性トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を収容し静電潜像担持体に非磁性トナーを供給して静電潜像を現像する現像装置とを有する。本発明に用いられる現像装置は、静電潜像担持体に対向して設けられ、二成分現像剤を担持して静電潜像担持体との対向部である現像領域に搬送し、非磁性トナーを静電潜像担持体に供給する少なくとも二つの現像剤担持体を有する。前記現像剤担持体は、隣り合う二つの現像剤担持体において、現像剤の搬送方向における上流側にある現像剤担持体を一方の現像剤担持体とし、下流側にある現像剤担持体を他方の現像剤担持体としたときに、一方の現像剤担持体の現像領域を通過した一方の現像剤担持体上の二成分現像剤を他方の現像剤担持体が受け取って他方の現像剤担持体の現像領域に搬送するように設けられる。本発明に用いられる二成分現像剤については、後に詳しく説明する。
【0015】
本発明に用いられる静電潜像担持体は、静電潜像を担持するものであれば特に限定されない。このような静電潜像担持体としては、従来より知られている種々の静電潜像担持体(感光ドラム等)を用いることができる。
【0016】
本発明に用いられる現像装置は、静電潜像を現像可能な少なくとも二つの現像剤担持体を有する。そして現像剤担持体は、一方の現像剤担持体の現像領域を通過した一方の現像剤担持体上の二成分現像剤を他方の現像剤担持体が受け取るように設けられる。現像剤担持体を三つ以上設ける場合は、隣り合う現像剤担持体の一つからもう一つの現像剤担持体が二成分現像剤を受け取るように現像剤担持体を設ければ良い。すなわち、現像剤の搬送方向において、最も上流側にある第一の現像剤担持体から、その下流側にある第二の現像剤担持体へ二成分現像剤を渡し、第二の現像剤担持体から、さらにその下流側にある第三の現像剤担持体へ二成分現像剤を渡すように設ければ良い。このように、二成分現像剤にとって複数回現像領域を通過することが可能な構成とすることによって、帯電量が大きい小粒径カラートナーであっても現像されやすくなり、本発明に用いられる画像形成装置を安定な現像コントラスト電位で設計できる。
【0017】
前記現像剤担持体は、二成分現像剤を担持でき、かつ担持した二成分現像剤の非磁性トナーを静電潜像担持体に供給することができるものであれば特に限定されない。このような現像剤担持体としては、アルミニウムやステンレス等のように非磁性かつ導電性の材料で形成された円筒体であり回転自在に設けられる現像スリーブと、この現像スリーブの円筒内部に固定配置され、永久磁石や電磁石のように複数の磁界を形成する磁界形成手段とを有する、従来より知られている現像剤担持体を用いることができる。
【0018】
前記現像剤担持体における一方から他方への二成分現像剤の受け渡しは、一方の現像剤担持体における二成分現像剤を担持する力を、他方の現像剤担持体における二成分現像剤を担持する力よりも小さくし、かつこれらの担持する力が、互いの現像剤担持体上の二成分現像剤に影響するように、現像剤担持体を配置することによって行うことが可能である。このような構成は、例えば現像剤担持体同士の間隔及び前記磁界発生手段の磁極の配置によって実現することが可能である。
【0019】
本発明に用いられる現像装置には、前記現像剤担持体以外にも、従来より知られている種々の構成要素を必要に応じて設けることが可能である。このような構成要素としては、例えば二成分現像剤を収容する現像剤容器や、現像剤担持体に対して非接触の位置に配置される板状の磁性部材や、現像剤担持体に対して接触して配置される板状の弾性部材等で構成される現像剤層厚規制部材等が挙げられる。
【0020】
また、本発明に用いられる画像形成装置には、前述した静電潜像担持体や現像装置以外にも、従来より知られている種々の構成要素を必要に応じて設けることが可能である。このような構成要素としては、例えば、静電潜像担持体を帯電させる帯電手段や、帯電した静電潜像担持体に、画像情報に応じた光を照射して静電潜像を形成する露光手段や、現像によって静電潜像担持体に形成されたトナー画像を転写材に転写する転写手段や、転写材に転写した未定着のトナー画像を転写材に定着させる定着手段や、転写後の静電潜像担持体に残留するトナーを除去するクリーニング手段や、転写後の静電潜像担持体の静電履歴を消去するための前露光手段等が挙げられる。
【0021】
また、本発明に用いられる画像形成装置は、その用途に応じて適当な構成を有するものであれば良く、例えば一体の静電潜像担持体に対して一体の現像装置を現像位置に配置した画像形成装置であっても良いし、一体の静電潜像担持体に対して、複数の現像装置を現像位置に配置するように構成された画像形成装置であっても良いし、複数の静電潜像担持体に対して複数の現像装置をそれぞれの現像位置に有する、いわゆるタンデム式の画像形成装置であっても良い。
【0022】
本発明によれば、現像装置は、現像剤担持体を複数有し、現像剤担持体同士で二成分現像剤の受け渡しが可能であることから、現像コントラスト電位を大きくする必要がある場合でも、トナーの高い帯電電位を安定して維持しながら静電潜像を現像することができ、粒径の小さなトナーを用いても画像再現性に優れる現像が可能となり、高品質の画像を安定して形成することが可能となる。
【0023】
また、本発明によれば、現像領域を複数有するので、一度は現像に供された非磁性トナーを他の現像領域で再度利用することから、静電潜像を適正な画像濃度で現像することが可能となる。
【0024】
また、本発明によれば、静電潜像を担持する静電潜像担持体と、非磁性トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を収容し静電潜像担持体に非磁性トナーを供給して静電潜像を現像する現像装置とを用い、現像装置には、静電潜像担持体に対向して設けられ、二成分現像剤を担持して静電潜像担持体との対向部である現像領域に搬送し、非磁性トナーを静電潜像担持体に供給する少なくとも二つの現像剤担持体を有する現像装置を用い、現像剤担持体には、隣り合う二つの現像剤担持体において、現像剤の搬送方向における上流側にある現像剤担持体を一方の現像剤担持体とし、下流側にある現像剤担持体を他方の現像剤担持体としたときに、一方の現像剤担持体の現像領域を通過した一方の現像剤担持体上の二成分現像剤を他方の現像剤担持体が受け取るように設けられる現像剤担持体を用い、二成分現像剤には、後述する二成分現像剤を用い、一方の現像剤担持体に二成分現像剤を担持し、一方の現像剤担持体の現像領域に二成分現像剤を搬送し、一方の現像剤担持体の現像領域を通過した一方の現像剤担持体上の二成分現像剤を他方の現像剤担持体に渡して担持させ、他方の現像剤担持体の現像領域に前記二成分現像剤を搬送する現像方法が実現する。この現像方法は、本発明の画像形成方法と同様の効果を奏する。
【0025】
本発明に用いられる現像装置の好適な一実施形態を以下に示す。図2は、本発明に用いられる現像装置の一実施の形態の構成を示す図である。
【0026】
現像装置1は、現像剤容器2を備える。現像剤容器2は、その開口部が静電潜像担持体である感光体ドラム21に面して設けられており、現像剤容器2の開口部には、第一の現像剤担持体と第二の現像剤担持体とが設けられている。第一の現像剤担持体は、円筒状に形成され回転自在に設けられた第一の現像スリーブ6と、この円筒内部に固定して配置され複数の磁界を形成する第一の磁石7とから構成されている。また第二の現像剤担持体も同様に、円筒状に形成され回転自在に設けられた第二の現像スリーブ9と、この円筒内部に固定して配置され複数の磁界を形成する第二の磁石10とから構成されている。
【0027】
現像剤容器2の内部は、隔壁3によって現像室R1と撹拌室R2に区画され、撹拌室R2の上方にはトナー貯蔵室R3が形成され、トナー貯蔵室R3の中には、補給用トナー11が収容されている。トナー貯蔵室R3下部にある補給口12からは、現像で消費されたトナーに見合った量のトナーが落下し、撹拌室R2内に補給される。
【0028】
一方、現像室R1及び撹拌室R2内には、上記トナー粒子と磁気キャリアが混合された二成分現像剤である現像剤13が収容されている。現像室R1内には搬送スクリュー4が収容されており、回転駆動により、現像剤13を第一の現像スリーブ6の長手方向に沿って搬送する。搬送スクリュー5による現像剤搬送方向は、搬送スクリュー4によるそれとは反対方向である。
【0029】
隔壁3には、図2の紙面に対して手前側と奥側に開口が設けられており、搬送スクリュー4で搬送された現像剤13が、この開口の一つから搬送スクリュー5に受け渡され、搬送スクリュー5で搬送された現像剤が、上記の開口の他の一つから搬送スクリュー4に受け渡される。
【0030】
第一の現像スリーブ6は、矢印bの方向(感光体ドラム21の回転方向(矢印a)とは逆方向)に周速度Vbで回転し、現像剤容器2の開口上端から下方に延出する層厚規制ブレード8にて適正な現像剤層厚に規制された後、前記現像剤を第一の現像領域14に担持搬送する。本実施形態では、層厚規制ブレードとして、非磁性板からなるブレードに磁性板を貼り付け、第一の現像スリーブ6に対して非接触の位置に配置されるブレードを用いた。
【0031】
第一の現像スリーブ6内には、円柱状の第一の磁石7が固定配置されている。この第一の磁石7は、第一の現像領域14に対向する現像磁極S1を有している。現像磁極S1が、第一の現像領域14に現像磁界を形成し、この現像磁界により現像剤の磁気ブラシが形成され、この磁気ブラシが第一の現像領域14で、矢印a方向に周速度Vaで回転する感光体ドラム21に接触して静電潜像を現像する。
【0032】
その際、磁気ブラシに付着しているトナーと、第一の現像スリーブ6の表面に付着しているトナーも、前記静電潜像の画像領域に転移して静電潜像の現像に用いられる。本実施形態では、第一の磁石7は、上記現像磁極S1の他にN1、N2、N3、S2極を有しており、このうちN1極とN3極は、同極で隣り合っており、第一の現像剤担持体による現像剤の担持に対してバリアを形成している。
【0033】
本実施形態においては、さらに、第一の現像スリーブ6の下部の、第一の現像スリーブ6及び感光体ドラム21の双方に略対向する領域に、第二の現像剤担持体が設けられている。第二の現像剤担持体は、矢印Vc方向に回転可能な第二の現像スリーブ9を有する。この第二の現像スリーブ9は、第一の現像スリーブ6と同様に非磁性材料で構成され、その内部には磁界発生手段である円柱状の第二の磁石10が非回転状態で設置されている。第二の磁石10は磁極S3、S4、N4の三極を有している。
【0034】
このうち、S3極は、第一の現像スリーブ6に内包された第一の磁石7のN3極に、両スリーブが最も接近している位置の近傍で対向している。また、第一の現像スリーブ6のN3極とN2極間には反発磁界が形成されている。このため、第一の現像スリーブ6上を搬送され、第一の現像領域14を通過してきた現像剤はN3極へ至り、反発磁界によってそれ以上第一の現像スリーブ6に担持されることはなく、N3極からS3極方向へのびる磁力線に従って、第二の現像スリーブ9側へ移動し、第二の現像スリーブ9に担持される。
【0035】
また、N4極は、第二の現像領域15に現像磁界を形成する。この現像磁界により現像剤の磁気ブラシが形成され、この磁気ブラシが第一の現像領域14で、矢印a方向に周速度Vaで回転する感光体ドラム21に接触して静電潜像を現像する。すなわち第一の現像領域14を通過後の感光体に対し、二度目の現像を行う。
【0036】
また、第二の磁石10におけるS3極とS4極は同極であり、S3極とS4極の間には反発磁界が形成され、第二の現像剤担持体による現像剤の担持に対してバリアを形成している。このため、第二のスリーブ9に担持されてS4極まで搬送された現像剤は、それ以上第二の現像スリーブ9に担持されることはなく、第二の現像スリーブ9から現像室R1内に落下し、搬送スクリュー4によって搬送される。
【0037】
本実施形態のように、第一の現像スリーブ6の下に第二の現像スリーブ9を設け、前述したように磁極を配置することによって、第一の現像スリーブ6上においてN2→S2→N1→S1→N3の順に現像剤を搬送し、第一の現像スリーブ6上から第二の現像スリーブ9へと現像剤を移し、第二の現像スリーブ9上においてS3→N4→S4の順に現像剤を搬送し、再び現像室R1に現像剤を収容することができる。
【0038】
なお、本実施の形態では、感光体ドラム21と各現像スリーブとを、現像領域において同方向に移動するように、順方向に回転させる形態を示したが、本発明では、感光体ドラム21と各現像スリーブとを、現像領域において逆方向に移動するように、カウンター方向に回転させても良い。
【0039】
本発明では、非磁性トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤が用いられる。非磁性トナーは、非磁性のトナー粒子及び無機微粉体を少なくとも有する。
【0040】
本発明では、前述した現像装置1のような現像装置を用いれば、どのようなトナーを用いても前述した本発明の効果を奏するものではない。
【0041】
本発明に用いられる非磁性トナーは、重量平均粒径が5.7±0.5μmで、かつ個数平均粒径が4μm以下のトナー粒子を40個数%以下で有する。非磁性トナーの重量平均粒径が小さすぎると、現像領域を通過してきた後の現像剤の受け渡しを現像剤担持体同士が行う際に、現像剤担持体からの拘束力が弱くなる。また、現像の電界の影響力から、非磁性トナーが必要以上にクラウド状態になりやすく、その結果、カブリやトナー飛散といった現象を起こしてしまう。非磁性トナーの重量平均粒径が大きくなると、図3に示すような、現像剤担持体を一つしか有さない現像装置を用いた時と、現像装置1のような本発明に用いられる現像装置を用いたときの差が小さくなり、本発明に用いられる、現像剤担持体を二つ以上有する現像装置を用いるメリットが小さくなる。
【0042】
また個数平均粒径が4μm以下のトナー粒子の個数%が40個数%を越えると、粒径が小さすぎるトナー粒子が多くなり、前述したようにカブリやトナー飛散と言った現状を起こしてしまうことがある。
【0043】
本発明において、非磁性トナーの粒度分布は、好ましくは重量平均粒径が5.7±0.5μmで、かつ個数平均粒径が4μm以下のトナー粒子の個数%が15〜35%である。非磁性トナーの重量平均粒径及びトナー粒子の上記個数%は、トナー粒子の分級や、分級品の混合等によって調整することが可能である。
【0044】
前記無機微粉体は、前記トナー粒子に外添されBET比表面積が異なる二種類の無機微粉体を少なくとも有し、無機微粉体のうちBET比表面積の小さい無機微粉体がシリカ微粉体である。このような無機微粉体を用いることにより、本発明では大きな効果を得られる。これは、現像剤担持体同士が現像領域を通過してきた後の現像剤の受け渡しを行う際、トナーのクラウド状態を適正にできるためと考えられる。シリカ微粉体以外の他の種類の無機微粉体には、酸化チタン微粉体やアルミナ微粉体等のような帯電性に優れる無機微粉体が、特に好ましくは用いられる。
【0045】
前記シリカ微粉体のBET比表面積は、10〜70m2/gであることが好ましく、20〜60m2/gであることがより好ましい。シリカ微粉体の比表面積が大きすぎると、シリカ微粒子の帯電性が強いためか、現像剤担持体や磁性キャリアに移行するいわゆるスペントを起こしてしまい、耐久性能を低下させてしまう。逆にシリカ微粉体のBET比表面積が小さすぎると、シリカ微粉体が静電潜像担持体に付着し、研磨剤として働き、静電潜像担持体の表面を削り、その結果、静電潜像担持体の表面に形成された凹凸にトナー粒子や外添剤が付着することで画像劣化(フィルミング)を起こしてしまう。
【0046】
BET比表面積の大きい無機微粉体が酸化チタン微粉体又はアルミナ微粉体である場合、BET比表面積の大きい無機微粉体は、71〜250m2/gであることが好ましく、80〜180m2/gであることがより好ましい。上記BET比表面積が小さすぎると、酸化チタン微粉体又はアルミナ微粉体の帯電性が低いため、BET比表面積の大きい無機微粉体がトナー粒子から離脱しやすく、外添剤としての効果が低くなる。また、上記BET比表面積が大きすぎると、非磁性トナーの環境による帯電差が顕著になってしまう。
【0047】
本発明では、上記の各々の微粉体を単独使用しても改善効果は低く、両方を同時に使用することではじめて大きな効果が得られる。シリカ微粉体を単独で使用した場合では、連続複写におけるトナーの帯電の立ち上りが悪く、トナーの帯電分布が広くなり、必要以上にクラウド状態になりやすく、カブリやトナー飛散を助長してしまうことがある。また酸化チタン微粉体やアルミナ微粉体を単独で使用した場合では、連続複写において転写性を維持できなくなることがある。
【0048】
また本発明では、シリカ微粉体の外添量が、酸化チタン微粉体やアルミナ微粉体の外添量よりも多いことが好ましい。シリカ微粉体の外添量が酸化チタン微粉体やアルミナ微粉体の外添量よりも少ないと、連続複写において非磁性トナーの帯電特性や転写性が低下することがある。このように本発明では、BET比表面積及び種類の異なる無機微粉体を適切な量で併用することでそれぞれの良い効果を高められる。
【0049】
本発明では、前記シリカ微粉体は、少なくともシリコーンオイルで表面が疎水化処理されていることが、静電潜像担持体や磁性キャリアからの非磁性トナーの離型性が高められ、かつ現像剤担持体や磁性キャリアへの非磁性トナーによる汚染が少なく、そして静電潜像担持体や中間転写体等からの転写性を向上させる上で好ましい。この理由としては、シリコーンオイルで表面を処理することでシリカ微粉体の離型性を高められるため、現像剤担持体同士が現像領域を通過してきた後の現像剤の受け渡しを行う際の、非磁性トナーのクラウド状態を最適にできるためと考えられる。
【0050】
さらに前記シリカ微粉体の疎水化処理に用いられるシリコーンオイルの添加量は、処理前のシリカ微粉体に対して2〜30質量%であることが好ましく、3〜30質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがより一層好ましい。シリカ微粉体において、疎水化処理に用いられるシリコーンオイルの添加量が多すぎると、環境における帯電差が大きいものとなり、簡素な制御では高画質を維持できなくなることがある。疎水化処理に用いられるシリコーンオイルの添加量が少なすぎると、静電潜像担持体や磁性キャリアからの離型性が劣るためか、クラウド状態になりにくく、カブリの抑制効果等の効果が若干弱くなることがある。
【0051】
また本発明では、前記酸化チタン微粉体又はアルミナ微粉体は、少なくともシリコーンオイルで表面が疎水化処理されていることが好ましい。また、前記酸化チタン微粉体又は前記アルミナ微粉体の疎水化処理に用いられるシリコーンオイルの添加量は、1〜25質量%であることが好ましく、3〜15質量%であることがより好ましい。酸化チタン微粉体やアルミナ微粉体の疎水化処理に用いられるシリコーンオイルの添加量が多すぎると、シリカ微粉体と同様に、環境における帯電差が大きいものとなることがあり、逆に添加量が少なすぎると、シリカ微粉体と同様に、カブリの防止やトナー飛散の防止に若干劣るものとなることがある。
【0052】
なお、疎水化処理において、酸化チタン微粉体等とシリカ微粉体との適正なシリコーンオイルの添加量が違うのは、それぞれの無機微粉体の帯電特性や表面特性の違いに由来していると考えられる。
【0053】
また本発明に用いられるシリカ微粉体や、酸化チタン微粉体又はアルミナ微粉体は、シリコーンオイル処理以前に、シラン化合物で表面が疎水化処理されていると、より一層、シリコーンオイル処理が均一になるためか、上述の効果を高める上で好ましい。
【0054】
本発明に用いられるシリカ微粉体は、ケイ素ハロゲン化物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ、及び水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカ、の両者が使用可能であるが、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またNa2O、SO3 2-等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。
【0055】
また乾式シリカにおいては、製造工程において例えば、塩化アルミニウム、塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、本発明に用いられるシリカ微粉体は、それらも含む。
【0056】
いわゆる乾式法シリカ又はヒュームドシリカは、従来公知の技術によって製造されるものである。例えば、四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利用するもので、基礎となる反応式は次のようなものである。
【0057】
【化1】
SiCl2+2H2+O2→SiO2+4HCl
【0058】
本発明に用いられる酸化チタン微粉体には、硫酸法や塩素法によって得られる酸化チタン微粉体や、例えばチタンアルコキシド、チタンハライド、チタンアセチルアセトネート等の揮発性チタン化合物の低温酸化(熱分解、加水分解)により得られる酸化チタン微粉体が用いられる。結晶系としては、アナターゼ型、ルチル型、これらの混晶型、アモルファスのいずれのものも用いることができる。
【0059】
また本発明に用いられるアルミナ微粉体には、バイヤー法、改良バイヤー法、エチレンクロルヒドリン法、水中火花放電法、有機アルミニウム加水分解法、アルミニウムミョウバン熱分解法、アンモニウムアルミニウム炭酸塩熱分解法、塩化アルミニウムの火焔分解法等の方法により得られるアルミナ微粉体が用いられる。結晶系としてはα、β、γ、δ、ξ、η、θ、κ、χ、ρ型、これらの混晶型、アモルファスのいずれのものも用いられ、α、δ、γ、θ、混晶型、アモルファスのものが好ましく用いられる。
【0060】
本発明に用いられるシリコーンオイルとしては、アミノ変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール変性、メタクリル変性、メルカプト変性、フェノール変性、異種官能基変性の如き反応性シリコーン;ポリエーテル変性、メチルスチリル変性、アルキル変性、脂肪酸変性、アルコキシ変性、フッ素変性の如き非反応性シリコーン;ジメチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン、ジフェニルシリコーン、メチルハイドロジェンシリコーンの如きストレートシリコーンが挙げられる。
【0061】
これらのシリコーンオイルの中でも、処理後の無機微粉体を有する非磁性トナーの離型性の点から、置換基として、アルキル基、アリール基、一部又は全部の水素原子がフッ素原子に置換されたアルキル基、水素を置換基として有するシリコーンオイルが好ましい。このようなシリコーンオイルとしては、具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイルが挙げられる。本発明では、前述したシリコーンオイルを単独で用いても良いし、複数用いても良い。
【0062】
また本発明に用いられるシラン化合物としては、メトキシシラン、エトキシシラン、プロポキシシランの如きアルコキシシラン類、クロルシラン、ブロモシラン、ヨードシランの如きハロシラン類、シラザン類、ハイドロシラン類、アルキルシラン類、アリールシラン類、ビニルシラン類、アクリルシラン類、シリル化合物類、シロキサン類、シリルウレア類、シリルアセトアミド類が挙げられる。
【0063】
その具体例としては、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルトリシクロトリシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、t−ブチルジメチルメトキシシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルメチルジクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、1分子当たり2から12個のシロキサン単位を有し、末端に位置する単位にシラノール基を含有するジメチルポリシロキサン等が挙げられる。
【0064】
これらのシラン化合物の中でも下記一般式(1)で表せるシラン化合物が好ましい。
【0065】
【化2】
(R1)nSi(OR2)4-n (1)
【0066】
式中、R1は、無置換の、又は一部又は全部の水素原子がフッ素原子に置換されているアリール基、アルアルキル基、アルキニル基、アルケニル基又はアルキル基を表し、R2はアルキル基を表し、nは1〜3の整数を表す。置換基R1は、同一であっても良いし、置換基R1を複数有する場合には、それぞれの置換基R1が異なっていても良い。
【0067】
R1としては、例えば、一部又は全部の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよいトリル基、スチリル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基、エチニル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル基が挙げられ、このようなR1を有するシラン化合物としては、上記のR1から選ばれる一種、又は同一種の複数、又は異なる複数種の複数の置換基を持っていても良いアルコキシシランが挙げられる。
【0068】
上記式(1)において、R1は、静電潜像担持体のクリーニング性の向上の為や、無機微粉体の表面を均一に処理する上で、無置換のものが好ましい。
【0069】
この中でも、一般式(1)においてR1は、炭素数5以下のアルキル基であることが、処理時における無機微粉末の凝集物を少なくし、均一に処理する上で好ましい。この炭素数5以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基及びシクロペンチル基が挙げられ、このようなR1を有するシラン化合物としては、上記のR1から選ばれる一種、又は同一種の複数、又は異なる複数種の複数の置換基を持っていても良いメトキシシランやエトキシシランが挙げられる。
【0070】
具体的には、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、トリプロピルメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、トリブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、ジ−t−ブチルメトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、エチルメチルジメトキシシラン、エチルジメチルメトキシシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、プロピルジメチルメトキシシラン、ブチルメチルジメトキシシラン、ブチルジメチルメトキシシラン、及びこれらのエトキシシランが挙げられる。
【0071】
また、本発明では、下記一般式(2)で表されるシラン化合物を用いることができる。
【0072】
【化3】
(R3)nSiX4-n (2)
【0073】
ただし、R3は一部又は全部の水素原子がフッ素原子で置換されていても良いアリール基、アルアルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルキル基を表し、Xはハロゲン又はアルコキシ基を表し、nは1〜3の整数を表す。複数の置換基R3を有する場合には、置換基R3は同一であっても良いし、それぞれの置換基R3が異なっていても良い。
【0074】
また、本発明では、窒素元素を含有する置換基を有するシラン化合物を用いることができる。窒素元素を含有する置換基を有するシラン化合物としては、下記一般式(3)で表せるシラン化合物、窒素元素を含有する置換基を有するシランカップリング剤類、窒素元素を含有する置換基を有するシロキサン類、窒素元素を含有する置換基を有するシラザン類が挙げられる。
【0075】
【化4】
(R4)mSiY4-m (3)
【0076】
式中、R4はアミノ基又は窒素原子を少なくとも一つ以上有するオルガノ基を示し、Yはアルコキシ基又はハロゲンを表し、mは1〜3の整数を表す。窒素原子を少なくとも一つ以上有するオルガノ基としては、有機基を置換基として有するアミノ基、飽和含窒素複素環基、不飽和含窒素複素環基を有する基が例示される。
【0077】
一般式(3)で表せるシラン化合物、及び窒素元素を含有する置換基を有するシランカップリング剤の例としては、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジメチルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、モノブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジオクチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルジメチルモノメトキシシラン、ジメチルアミノフェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシリル−γ−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−γ−プロピルベンジルアミン、トリメトキシシリル−γ−プロピルピペリジン、トリメトキシシリル−γ−プロピルモルホリン、トリメトキシシリル−γ−プロピルイミダゾール、γ−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、4−アミノブチルジメチルメトキシシラン、4−アミノブチルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルジメチルメトキシシランが挙げられる。
【0078】
窒素元素を含有する置換基を有するシラザン類の例としては、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン;1,3−ビス(4−アミノブチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン;1,3−ビス{N−(2−アミノエチル)アミノプロピル}−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン;1,3−ビス(ジメチルアミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン;1,3−ビス(ジエチルアミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン;1,3−ビス(3−プロピルアミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン;1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザンが挙げられる。
【0079】
窒素元素を含有する置換基を有するシロキサン類の例としては、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン;1,3−ビス(4−アミノブチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン;1,3−ビス{N−(2−アミノエチル)アミノプロピル}−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン;1,3−ビス(ジメチルアミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン;1,3−ビス(ジエチルアミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン;1,3−ビス(3−プロピルアミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン;1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが挙げられる。
【0080】
シリカ微粉体、酸化チタン微粉体、そしてアルミナ微粉体への各種処理剤の処理法としては、水系媒体中で処理する方法、有機溶剤中で処理する方法、気相中で処理する方法等が挙げられる。
【0081】
水系媒体中で処理する方法は、シリカ微粉体、酸化チタン微粉体、そしてアルミナ微粉体の如き被処理粒子を一次粒子となるように水系媒体中に分散し、シラン化合物を水系媒体中で加水分解しながら処理する。シリコーンオイルの場合はエマルジョンを利用して処理をする。この処理法では、被処理粒子を製造してから乾燥工程を経ずに、水系ペーストのまま水系媒体中に分散できるので、一次粒子に分散し易い反面、処理後、処理粒子が親油性を示すので、粒子の合一が始まり、凝集体ができやすい傾向にある。数種の処理剤で処理する時は、処理剤を同時に添加しても良いし、順次添加しても良い。
【0082】
気相法の中には、被処理粒子を機械的にあるいは気流で十分に攪拌しながら、処理剤を滴下又は噴霧して処理をする方法(以下、これを「気相法1」と称す)がある。この際、反応機の処理用空間を窒素置換したり、50〜350℃に加熱することも好ましい。処理剤の粘度が高い場合には、アルコール、ケトン、炭化水素の如き溶剤を用いて希釈しても良い。また処理時に反応性を高めるために、アンモニア、アミン、アルコール、水を添加しても良い。この処理法では反応がしっかり行われるので、高疎水化と均一性が得られやすい好ましい方法であるが、未処理の粒子を強く長時間攪拌すると、粒子の合一化が生じたり、処理の不均一性を生じやすいので注意が必要である。数種の処理剤で処理する時は、処理剤を同時に添加しても良いし、順次添加しても良い。
【0083】
気相法に含まれる他の方法として、気相法(塩素法、低温酸化法等)で被処理粒子をキャリアガス中に生成させた直後に(取り出すことをせずに)処理剤を、場合によっては溶剤で希釈して、気化、霧化し、気相中で被処理粒子に処理する方法(以下、これを「気相法2」と称す)がある。この方法では、気相法1の利点に加えて、被処理粒子が合一する前に処理が行われるので、凝集体ができにくく好ましい方法である。数種の処理剤で処理する時は、処理剤を同時に添加しても良いし、順次添加しても良い。
【0084】
有機溶剤中で処理する方法は、被処理粒子を有機溶剤中に分散させ、処理剤により処理し、濾別又は溶剤を溜去してその後乾燥する方法である。凝集物を減らすために、この後ピンミル、ジェットミルで解砕処理を施すことも好ましい。乾燥工程は、静置下でも流動させながらでも良く、50〜350℃程度に加熱することが好ましく、減圧しても良い。
【0085】
有機溶剤としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、アイソパーの如き炭化水素系有機溶剤が好ましく用いられる。分散処理する方法としては、かくはん機、振とう機、粉砕機、混合機、分散機が用いられ、中でもセラミックス、メノウ、アルミナ、ジルコニアでできたボール、ビーズの如きメディアを用いた分散機が好ましく用いられる。例えば、サンドミル、グレンミル、バスケットミル、ボールミル、サンドグラインダー、ビスコミル、ペイントシェイカー、アトライター、ダイノミル、パールミルがある。
【0086】
有機溶剤中で処理する方法の中でも特に好ましい処理法としては、被処理粒子を有機溶剤中に分散させ、ペーストとしてから処理剤を添加して分散機にかける方法、処理剤を含む有機溶剤の被処理粒子ペーストを分散機にかける方法、有機溶剤に処理剤と被処理粒子を加えペーストとしたものを分散機にかける方法、ペーストを分散機にかけながら処理剤を添加する方法がある。
【0087】
有機溶剤中で処理する方法は、被処理粒子を分散した状態で処理でき、処理後も合一が起こりにくく、凝集体が発生しづらいので好ましい方法である。数種の処理剤で処理する時は、スラリー調製時に同時に添加しても良いし、順次添加しても良いし、分散機にかける時に追加添加しても良い。或いは、数回分散機にかける場合には、分散機にかける毎に、予めスラリー中で添加混合あるいは分散機にかけているときに順次添加しても良い。
【0088】
前記無機微粉体の表面疎水化処理の方法には、上記の四つの方法が利用でき、処理剤は、複数の処理剤を同時に処理しても良いし、順不同で数段階に分けて処理しても良い。複数回に分けて処理する場合には、どのような処理法の組み合わせであっても良い。
【0089】
どの工程を用いても、処理後に、ピンミル、ハンマミル、ジェットミルの如き粉砕機を利用し解砕処理を施すことが、無機微粉体の凝集体を減らし本発明で用いるシリカ微粉体、酸化チタン微粉体、そしてアルミナ微粉体の効果を十分に発揮するためにも好ましい。
【0090】
本発明に用いられる非磁性トナーにおける非磁性のトナー粒子は、従来より知られている材料によって構成することが可能である。
【0091】
本発明に用いられるトナー用の結着樹脂としては、公知の樹脂を使用することが可能である。このような結着樹脂としては、例えば、スチレン、クロルスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類:エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のモノオレフィン類:酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類:アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類:ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類:ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン等のモノマーの単独重合体あるいは共重合体が挙げられる。
【0092】
また、さらに天然及び合成ワックス類、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、石油樹脂等を用いることができるが、好ましくはポリエステル樹脂が用いられる。
【0093】
結着樹脂としてポリエステル樹脂を用いる場合は、多価アルコールと多価カルボン酸、もしくは多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステル等を原料モノマーとして使用できる。
【0094】
具体的には、例えば二価アルコール成分としては、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
【0095】
三価以上のアルコール成分としては、例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
【0096】
多価カルボン酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸類又はその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6〜12のアルキル基で置換されたこはく酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物;が挙げられる。
【0097】
それらの中でも、特に、下記一般式(4)で代表されるビスフェノール誘導体をジオール成分とし、二価以上のカルボン酸又はその酸無水物、又はその低級アルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例えば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等)を酸成分として、これらを縮重合したポリエステル樹脂が良好な帯電特性を有するので好ましい。
【0098】
【化5】
Figure 0004047161
【0099】
本発明に用いられる結着樹脂のガラス転移温度は、非磁性トナーの保存安定性や低温定着性等の観点から、40〜90℃が好ましく、より好ましくは45〜85℃である。また、結着樹脂の酸価は1〜40mgKOH/gであることが、非磁性トナーの帯電特性を安定させ向上させる上で好ましい。
【0100】
本発明に用いられる非磁性のトナー粒子には、離型剤を配合しても良い。このような離型剤としては、例えば低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;脂肪族炭化水素系ワックスのブロック共重合物;カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス;及び脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステルを一部又は全部を脱酸化したもの等が挙げられる。
【0101】
さらに前記離型剤としては、ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物等が挙げられる。
【0102】
特に好ましく用いられる離型剤としては、パラフィンワックス、カルナバワックスの如きワックスである。
【0103】
前記離型剤は、その分子量分布において、メインピークが分子量400〜2400の領域にあることが好ましく、メインピークが430〜2000の領域にあることがより好ましい。このような分子量分布をもたせることにより、非磁性トナーに好ましい熱特性を付与することができる。
【0104】
また本発明に用いられる非磁性トナーには、公知の荷電制御剤を、種類に応じて適量添加することが可能である。荷電制御剤は、トナー粒子に配合(内添)しても良いし、トナー粒子に混合(外添)しても良い。本発明に用いられる荷電制御剤としては、例えば、他の有機金属錯体、金属塩、キレート化合物で、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯体、ヒドロキシカルボン酸金属錯体、ポリカルボン酸金属錯体、ポリオール金属錯体等が挙げられる。そのほかには、カルボン酸の金属塩、カルボン酸無水物、エステル類等のカルボン酸誘導体や芳香族系化合物の縮合体等も挙げられる。またビスフェノール類、カリックスアレーン等のフェノール誘導体等も用いられる。
【0105】
また、本発明に用いられるトナー粒子には、着色剤が配合される。このような着色剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。
【0106】
マゼンタ用着色顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48、49、50、51、52、53、54、55、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、163、202、206、207、209、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35等が挙げられる。
【0107】
かかる顔料を単独で使用しても構わないが、染料と顔料と併用してその鮮明度を向上させた方が、フルカラー画像の画質の点からより好ましい。かかるマゼンタ用染料としては、C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27、C.I.ディスパースバイオレット1等の油溶染料、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40、C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28等の塩基性染料が挙げられる。
【0108】
その他の着色顔料として、シアン用着色顔料としては、C.I.ピグメントブルー2、3、15、16、17、C.I.バットブルー6、C.I.アシッドブルー45又は化3式で示される構造を有するフタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料等である。
【0109】
イエロー用着色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、65、73、83、180、C.I.バットイエロー1、3、20等が挙げられる。
【0110】
本発明に用いられる黒色着色剤としては、カーボンブラック、及び上記に示すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたものが利用できる。
【0111】
尚、着色剤の使用量は、着色剤の種類によっても異なるが、十分な画像濃度を得る観点から、結着樹脂100質量部に対して、0.1〜60質量部であることが好ましく、0.5〜50質量部であることがより好ましい。
【0112】
本発明に用いられる非磁性のトナー粒子は、粉砕法や重合法等の公知の製造方法によって製造することができる。本発明の非磁性トナーは、球形化処理や分級等の処理をトナー粒子に必要に応じて行い、トナー粒子と前記無機微粉体等の外添剤とをヘンシェルミキサーの如き混合機で混合することによって製造することができる。本発明に用いられる二成分現像剤は、同様に、非磁性トナーと磁性キャリアとを混合することによって製造することができる。
【0113】
磁性キャリアには、磁性体を含有する公知の磁性キャリアを用いることができる。このような磁性キャリアとしては、例えば磁性体そのもの、磁性体を樹脂で被覆した樹脂被覆キャリア、樹脂中に磁性体を分散させた磁性体分散型樹脂キャリア等が挙げられる。磁性体としては、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類の如き金属粒子、それらの合金粒子、それらの酸化物粒子及びフェライト、及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0114】
上記磁性体の表面を樹脂で被覆した樹脂被覆キャリアは、現像スリーブに交流バイアスを印加する現像法において特に好ましい。被覆方法としては、樹脂の如き被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて調製した塗布液を、磁性体表面に付着せしめる方法、磁性体と被覆材とを粉体の状態で混合する方法等、従来公知の方法が適用できる。
【0115】
前記被覆材料としては、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール、アミノアクリレート樹脂等が挙げられる。これらは、単独で、或いは複数種類を合わせて用いることが可能である。
【0116】
上記被覆材料の処理量は、磁性体に対し0.1〜30質量%(好ましくは0.5〜20質量%)が好ましい。
【0117】
本発明に用いられる磁性キャリアの平均粒径は、非磁性トナーの搬送性、二成分現像剤の流動性や帯電性等の観点から、及び10〜100μmであることが好ましく、20〜70μmであることがより好ましい。
【0118】
本発明に用いられる二成分系現像剤は、非磁性トナーと磁性キャリアとの混合比率は現像剤中のトナー濃度として2〜15質量%であることが好ましく、4〜13質量%にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2質量%未満では画像濃度が低下しやすく、15質量%を超えるとカブリや機内飛散が発生しやすい。
【0119】
本発明に用いられる二成分現像剤の物性を測定する好適な測定法を以下に説明する。
【0120】
<離型剤及び非磁性トナーの極大吸熱ピークの測定>
離型剤及び非磁性トナーの極大吸熱ピークは、示差熱分析測定装置(DSC測定装置)、又はDSC−7(パーキンエルマー社製)を用いて測定することができる。測定試料の量は5〜20mg、好ましくは10mgであり、これを精密に秤量する。これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測定を行う。この昇温過程で、メインピークの吸熱ピークが得られる。吸熱ピークとは、得られる吸熱ピークの中で極大の値を示すピークであり、ピークトップの温度で表示される。
【0121】
なお、試料に結着樹脂を用い、例えば上記の温度変化速度で30〜200℃に昇温し、その間に現れる比熱変化を測定すると、比熱変化が出る前と出た後のベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点の温度が、結着樹脂のTgとして測定される。
【0122】
<GPC測定による分子量分布>
非磁性トナーの樹脂成分や離型剤のGPCによる分子量分布は、下記の通り、非磁性トナーや離型剤等の試料をTHF溶媒に溶解させて得られたTHF溶液を用いて、GPCにより測定される。
【0123】
非磁性トナーの樹脂成分を測定する場合では、非磁性トナーをTHF中に入れ、数時間放置した後十分に振とうし、THFと良く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、さらに12時間以上静置する。このときTHF中への放置時間が24時間以上となるようにする。その後、サンプル処理フィルタ(ポアサイズ 0.45〜0.5μm、例えばマイショリディスクH−25−5 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマンサイエンスジャパン社製等)を通過させ、GPCの試料とする。また試料濃度は、樹脂成分の濃度が0.5〜5mg/mlとなるように調整する。
【0124】
上記の方法で調製された試料のGPCの測定は、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜0.6質量%に調整した樹脂のTHF試料溶液を約50〜200μl注入して測定する。
【0125】
カラムとしては、103〜2×106の分子量領域を的確に測定するために、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、例えば昭和電工社製のshodex GPC KF−801、802、803、804、805、806、807の組み合わせや、Waters社製のμ−styragel 500、103、104、105の組み合わせを挙げることができる。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
【0126】
試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数(リテンションタイム)との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば東ソー社製或いはPressure Chemical Co.製の分子量が6×102、2.1×103、4×103、1.75×104、5.1×104、1.1×105、3.9×105、8.6×105、2×106、4.48×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。
【0127】
<非磁性トナーの粒度分布の測定>
本発明において、非磁性トナーの平均粒径及び粒度分布はコールターマルチサイザー(コールター社製)を用いることも可能である。電解液は1級ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置によりアパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて2.00μm以上のトナー粒子の体積、個数を測定して体積分布と個数分布とを算出し、個数分布と重量平均粒径(D4)(各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)を求める。
【0128】
前記チャンネルとしては、2.00〜2.52μm;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μm;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μm;6.35〜8.00μm;8.00〜10.08μm;10.08〜12.70μm;12.70〜16.00μm;16.00〜20.20μm;20.20〜25.40μm;25.40〜32.00μm;32.00〜40.30μmの13チャンネルを用いる。
【0129】
<BET比表面積の測定方法>
本発明に用いられる無機微粉体の比表面積は、BET法に従って測定される。測定装置としては、例えば比表面積測定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)が挙げられ、この装置を用いて試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET二点法を用いて算出することができる。
【0130】
<磁性キャリアの粒径の測定方法>
本発明に用いられる磁性キャリアの粒径は、例えばレーザー回折式粒度分布計(堀場製作所株式会社製)により測定することができる。
【0131】
以下に、本発明に含まれる実施態様を列挙する。
【0132】
[実施態様1]
静電潜像を担持する静電潜像担持体と、非磁性トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を収容し前記静電潜像担持体に前記非磁性トナーを供給して前記静電潜像を現像する現像装置とを有し、
前記現像装置は、前記静電潜像担持体に対向して設けられ、前記二成分現像剤を担持して静電潜像担持体との対向部である現像領域に搬送し、前記非磁性トナーを静電潜像担持体に供給する少なくとも二つの現像剤担持体を有し、
前記現像剤担持体は、隣り合う二つの現像剤担持体において、現像剤の搬送方向における上流側にある現像剤担持体を一方の現像剤担持体とし、下流側にある現像剤担持体を他方の現像剤担持体としたときに、一方の現像剤担持体の現像領域を通過した一方の現像剤担持体上の二成分現像剤を他方の現像剤担持体が受け取るように設けられる画像形成装置を用いる画像形成方法において、
前記非磁性トナーは、非磁性のトナー粒子、及びこのトナー粒子に外添されBET比表面積が異なる二種類の無機微粉体を少なくとも有し、重量平均粒径が5.7±0.7μmで、かつ個数平均粒径が4μm以下のトナー粒子を40個数%以下で有し、
前記無機微粉体は、前記無機微粉体のうちBET比表面積の小さい無機微粉体がシリカ微粉体であることを特徴とする画像形成方法。
【0133】
[実施態様2]
前記シリカ微粉体のBET比表面積が10〜70m2/gであることを特徴とする実施態様1に記載の画像形成方法。
【0134】
[実施態様3]
前記無機微粉体のうちBET比表面積の大きい無機微粉体が酸化チタン又はアルミナ微粉体であり、そのBET比表面積が71〜250m2/gであることを特徴とする実施態様1又は2に記載の画像形成方法。
【0135】
[実施態様4]
前記シリカ微粉体は、少なくともシリコーンオイルで表面が疎水化処理されていることを特徴とする実施態様1乃至3のいずれか一つに記載の画像形成方法。
【0136】
[実施態様5]
前記酸化チタン微粉体又はアルミナ微粉体は、少なくともシリコーンオイルで表面が疎水化処理されていることを特徴とする実施態様3に記載の画像形成方法。
【0137】
[実施態様6]
前記シリカ微粉体は、シラン化合物で表面が疎水化処理された後、シリコーンオイルで表面が疎水化処理されていることを特徴とする実施態様1乃至5のいずれか一つに記載の画像形成方法。
【0138】
[実施態様7]
前記酸化チタン微粉体又は前記アルミナ微粉体は、シラン化合物で表面が疎水化処理された後、シリコーンオイルで表面が疎水化処理されていることを特徴とする実施態様3又は5に記載の画像形成方法。
【0139】
[実施態様8]
前記シリカ微粉体の疎水化処理に用いられるシリコーンオイルの添加量が2〜30質量%であることを特徴とする実施態様1乃至7のいずれか一つに記載の画像形成方法。
【0140】
[実施態様9]
前記酸化チタン微粉体又は前記アルミナ微粉体の疎水化処理に用いられるシリコーンオイルの添加量が1〜25質量%であることを特徴とする実施態様3、5、及び7のいずれか一つに記載の画像形成方法。
【0141】
[実施態様10]
前記シリカ微粉体の外添量が、前記酸化チタン又は前記アルミナ微粉体の外添量よりも多いことを特徴とする実施態様3乃至9のいずれか一つに記載の画像形成方法。
【0142】
【実施例】
以下、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0143】
(ポリエステル樹脂1)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3.6mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.6mol、テレフタル酸1.7mol、無水トリメリット酸1.4mol、フマル酸2.4mol及び酸化ジブチル錫0.13gをガラス製4リットルの四つ口フラスコに入れ、この四つ口フラスコに温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内に設置した。窒素雰囲気下で、210℃で5時間反応させ、ポリエステル樹脂(1)を得た。得られたポリエステル樹脂(1)は、GPCによる分子量測定で、Mw=25500、Mn=3500、Mp=7100であり、Tg=60℃であった。
【0144】
このポリエステル樹脂1と、着色剤としてシアン顔料とを用いてトナー粒子としてのシアン粒子を作製し、これと無機微粉体とを混合してシアントナーを作製した。本発明の実施例等に用いたシリカ微粉体を表1に示し、本発明の実施例等に用いた酸化チタン微粉体及びアルミナ微粉体を表2に示す。
【0145】
【表1】
Figure 0004047161
【0146】
【表2】
Figure 0004047161
【0147】
<実施例1>
以下の方法でトナー1を調製した。
【0148】
・ポリエステル樹脂1 100質量部
・エステルワックス(Mp=86℃) 4質量部
・芳香族ヒドロキシカルボン酸アルミニウム化合物 2質量部
・シアン顔料(Pigment Blue15:3) 5質量部
ヘンシェルミキサーにより上記の処方で十分に予備混合を行い、二軸押し出し混練機で、材料の温度を110℃で溶融混練し、得られた溶融混練物を冷却し、得られた固形物を、ハンマーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で20μm以下の粒径に微粉砕した。さらに得られた微粉砕物を分級して、粒度分布における重量平均粒径が5.7μmになるように選択してシアン粒子1(分級品)を得た。
【0149】
表3に示すように、上記シアン粒子に対して、酸化チタン微粉体1及びシリカ微粉体1をヘンシェルミキサーにより外添してトナー1とした。トナー1の重量平均粒径は5.7μm、トナー1の粒度分布において個数平均粒径が4μm以下の粒子は25個数%であった。
【0150】
さらに、トナー1と、シリコーン樹脂で表面被覆した磁性フェライトキャリア粒子(平均粒径42μm)とを、トナー濃度が6.5質量%になるように混合し、二成分系現像剤1とした。
【0151】
この現像剤1で、2万枚の耐久試験を行った。画像の形成には、カラー複写機CLC−5000(キヤノン製)の改造機を用いた。この改造機は、CLC−5000の定着ユニットのオイル塗布機構を取り外し、また現像装置に図2に示す現像装置1を用いるように改造した画像形成装置であった。また画像の形成には、画像面積比率5%のオリジナル原稿を用い、に改造して用い、画像の形成は、単色モードで、常温低湿度環境下(23℃/5%)で行った。そして上記耐久試験で形成した画像を、以下の項目について評価した。
【0152】
<N/LとH/Hとの違いによる帯電差>
常温低湿度環境下(23℃/5%)で現像剤1の摩擦帯電量を測定し、一方で高温高湿環境下(30℃/80%)で現像剤1の摩擦帯電量を測定し、これらの帯電量の差を求めた。
【0153】
現像剤1の摩擦帯電量は、図1に示す装置を用いて測定する。現像剤1の摩擦帯電量は、底に500メッシュのスクリーン53のある金属製の測定容器52に、複写機又はプリンターの第一の現像スリーブ上から採取した現像剤1を約0.5〜1.5g入れ金属製のフタ54をする。この時の測定容器52全体の重量を秤りW1(g)とする。次に吸引機51(測定容器52と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口57から吸引し風量調節弁56を調整して真空計55の圧力を250mmAqとする。この状態で充分、好ましくは2分間吸引を行い現像剤1を吸引除去する。
【0154】
この時の電位計59の電位をV(ボルト)とし、コンデンサ58の容量をC(mF)とし、吸引前の測定容器全体の重量を秤りW1(g)とし、吸引後の測定容器全体の重量を秤りW2(g)としたときに、現像剤1の摩擦帯電量(mC/kg)は下式の如く算出される。
【0155】
【数1】
摩擦帯電量(mC/kg)=C×V/(W1−W2)
【0156】
<耐久後のカブリ>
上記耐久試験後に、上記耐久試験と同じ条件で画像を形成し、転写材における画像中の白地部分の白色度と、転写材の白地部分の白色度との差からカブリ量を求め、これをベタ画像部の画像濃度に対する百分率に換算し、カブリ濃度(%)を求めた。上記白色度は、リフレクトメーター(東京電色社製)により測定した。
【0157】
<耐久後のフィルミング>
上記耐久試験後に、A3用紙に全面にベタ画像(濃度1.6程度)を5枚連続複写して、白く筋状に抜けている個所を数え、A3一枚の平均個数を算出した。
【0158】
<耐久試験における初期と試験後の転写効率差>
上記耐久試験の初期と、試験後とにおいて、丸又は帯の画像を複数個形成できるチャートを用いてトナー画像を形成し、これを転写材(普通紙)に転写した。転写後に感光ドラム上の転写した部分を透明のテープでテーピングして普通紙上に貼ったときの画像濃度をD1、普通紙上の転写されたトナーをテーピングしたものの画像濃度をD2とし、転写効率を下記式によって求めた。
【0159】
【数2】
転写効率(%)=D2/(D1+D2)×100
【0160】
上記式によって求められた初期の転写効率と試験後の転写効率との差の絶対値を、耐久試験における初期と試験後の転写効率差として求めた。なお、D1及びD2は、X−rite404(X−rite社製)を用いて測定した。
【0161】
現像剤の組成を表3に示し、本実施例における構成と評価結果を表4に示す。表4に示すように、2万枚の耐久後でも初期との帯電変動も小さく、カブリのない、オリジナルを忠実に再現するシアン画像が得られた。複写機内での搬送、現像剤濃度検知も良好で、安定した品質の画像が得られた。そして転写効率においても初期とほぼ変わらない良好な転写性が得られた。また常温低湿度環境下N/L(23℃/5%)と高温高湿度環境下H/H(30℃/80%)における現像剤の帯電差も少なく良好なものであった。
【0162】
【表3】
Figure 0004047161
【0163】
【表4】
Figure 0004047161
【0164】
<実施例2>
実施例1において、表3に示すようにシアン粒子2を用いたことを除いて、あとは同様にしてトナー2を得た。なお、シアン粒子2は、微粉砕物の分級の条件以外はシアン粒子1と同様に作製することによって得た。実施例1と同様に耐久試験したところ、表4に示すように、カブリにおいて、実施例1と比べ劣る点も見られたが、実用レベル内であった。
【0165】
<実施例3>
実施例1において、表3に示すようにシアン粒子3を用いたことを除いて、あとは同様にしてトナー3を得た。なお、シアン粒子3は、微粉砕物の分級の条件以外はシアン粒子1と同様に作製することによって得た。 実施例1と同様に耐久試験したところ、実施例1と同様で良好な結果が得られた。
【0166】
<実施例4及び5>
実施例1において、表3に示すようにシリカ微粉体2及び3を用いたことを除いて、あとは同様にしてトナー4及び5を得た。実施例1と同様に耐久試験したところ、表4に示すように、異なる環境間における帯電差やフィルミングにおいて、実施例1と比べ劣る点も見られたが、実用レベル内であった。
【0167】
<実施例6及び7>
実施例1において、表3に示すように酸化チタン微粉体2及び3を用いたことを除いて、あとは同様にしてトナー6及び7を得た。実施例1と同様に耐久試験したところ、表4に示すように、異なる環境間における帯電差や、初期と2万枚後の帯電差や、カブリにおいて、実施例1と比べ劣る点も見られたが、実用レベル内であった。
【0168】
<実施例8〜10>
実施例1において、表3に示すようにシリカ微粉体4〜6を用いたことを除いて、あとは同様にしてトナー8〜10を得た。実施例1と同様に耐久試験したところ、表4に示すように、異なる環境における帯電差、カブリ、及び初期と2万枚後の転写効率差において、実施例1と比べ劣る点も見られたが、実用レベル内であった。
【0169】
<実施例11〜13>
実施例1において、表3に示すように酸化チタン微粉体4〜6を用いたことを除いて、あとは同様にしてトナー11〜13を得た。実施例1と同様に耐久試験したところ、表4に示すように、異なる環境における帯電差、カブリ、及び初期と2万枚後の転写効率差において、実施例1と比べ劣る点も見られたが、実用レベル内であった。
【0170】
<実施例14>
実施例1において、表3に示すようにシリカ微粉体7及び酸化チタン微粉体7を用いたことを除いて、あとは同様にしてトナー14を得た。実施例1と同様に耐久試験したところ、表4に示すように、実施例1と同様で良好な結果が得られた。
【0171】
<実施例15>
実施例1において、表3に示すようにアルミナ微粉体1を用いたことを除いて、あとは同様にしてトナー15を得た。実施例1と同様に耐久試験したところ、表4に示すように、実施例1と同様で良好な結果が得られた。
【0172】
<実施例16>
実施例1において、表3に示すように酸化チタン微粉体1及びシリカ微粉体1の添加量を変えたことを除いて、あとは同様にしてトナー16を得た。実施例1と同様に耐久試験したところ、表4に示すように、初期と2万枚後の帯電差、及び初期と2万枚後の転写効率差において、実施例1と比べ劣る点も見られたが、実用レベル内であった。
【0173】
<比較例1>
実施例1において、表4に示すように、現像装置5を用いたことを除いて、実施例1と同様に耐久試験したところ、表4に示すように、初期と2万枚後の帯電差、及びカブリにおいて、実施例1と比べ劣るものであった。なお、現像装置5は、図3に示すように、現像剤担持体を一つだけ有する現像装置であり、現像剤担持体の数が少なくとも現像装置1とは異なる。
【0174】
<比較例2>
実施例1において、表3に示すようにシアン粒子4を用いたことを除いて、あとは同様にしてトナー17を得た。実施例1と同様に耐久試験したところ、表4に示すように、カブリ、及び初期と2万枚後の転写効率差において、実施例1と比べ劣るものであった。
【0175】
<比較例3>
実施例1において、表3に示すようにシリカ微粉体8及び酸化チタン微粉体8を用いたことを除いて、あとは同様にしてトナー18を得た。実施例1と同様に耐久試験したところ、表4に示すように、異なる環境における帯電差、初期と2万枚後の帯電差、フィルミング、カブリ、及び初期と2万枚後の転写効率差において、実施例1と比べ劣るものであった。
【0176】
【発明の効果】
本発明によれば、静電潜像担持体に対向して設けられ、二成分現像剤を担持して静電潜像担持体との対向部である現像領域に搬送し、非磁性トナーを静電潜像担持体に供給する少なくとも二つの現像剤担持体を有する現像装置を用い、現像剤担持体には、隣り合う二つの現像剤担持体において、現像剤の搬送方向における上流側にある現像剤担持体を一方の現像剤担持体とし、下流側にある現像剤担持体を他方の現像剤担持体としたときに、一方の現像剤担持体の現像領域を通過した一方の現像剤担持体上の二成分現像剤を他方の現像剤担持体が受け取って他方の現像剤担持体の現像領域に搬送するように設けられる現像剤担持体を用い、現像剤には、非磁性トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を用い、非磁性トナーには、非磁性のトナー粒子、及びこのトナー粒子に外添されBET比表面積が異なる二種類の無機微粉体を少なくとも有し、重量平均粒径が5.7±0.7μmで、かつ個数平均粒径が4μm以下のトナー粒子を40個数%以下で有する非磁性トナーを用い、無機微粉体には、無機微粉体のうちBET比表面積の小さい無機微粉体がシリカ微粉体である無機微粉体を用いることから、帯電の立ち上りや打ち込み等による劣化、そしてキャリアスペント等を改善することにより、環境の変化による帯電差、耐久による帯電変化、及びカブリを抑制し、高画質及び高転写効率を維持できる画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において用いられた、二成分現像剤の摩擦帯電量を測定する装置を示す図である。
【図2】本発明に用いられる現像装置の一実施の形態の構成を示す図である。
【図3】現像剤担持体を一つしか有さない現像装置の構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 現像装置
2 現像剤容器
3 隔壁
4、5 搬送スクリュー
6 第一の現像スリーブ
7 第一の磁石
8 層厚規制ブレード
9 第二の現像スリーブ
10 第二の磁石
11 補給用トナー
12 補給口
13 現像剤
14 第一の現像領域
15 第二の現像領域
21 感光体ドラム
51 吸引機
52 測定容器
53 スクリーン
54 フタ
55 真空計
56 風量調節弁
57 吸引口
58 コンデンサ
59 電位計
N1、N2、N3、S2、S3、S4 磁極
N4、S1 現像磁極
R1 現像室
R2 攪拌室
R3 トナー貯蔵室

Claims (8)

  1. 静電潜像を担持する静電潜像担持体と、非磁性トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を収容し前記静電潜像担持体に前記非磁性トナーを供給して前記静電潜像を現像する現像装置とを有し、
    前記現像装置は、前記静電潜像担持体に対向して設けられ、前記二成分現像剤を担持して静電潜像担持体との対向部である現像領域に搬送し、前記非磁性トナーを静電潜像担持体に供給する少なくとも二つの現像剤担持体を有し、
    前記現像剤担持体は、隣り合う二つの現像剤担持体において、現像剤の搬送方向における上流側にある現像剤担持体を一方の現像剤担持体とし、下流側にある現像剤担持体を他方の現像剤担持体としたときに、一方の現像剤担持体の現像領域を通過した一方の現像剤担持体上の二成分現像剤を他方の現像剤担持体が受け取って他方の現像剤担持体の現像領域に搬送するように設けられる画像形成装置を用いる画像形成方法において、
    前記非磁性トナーは、非磁性のトナー粒子、及びこのトナー粒子に外添されBET比表面積が異なる二種類の無機微粉体を少なくとも有し、重量平均粒径が5.7±0.7μmで、かつ個数平均粒径が4μm以下のトナー粒子を40個数%以下で有し、
    前記無機微粉体は、前記無機微粉体のうちBET比表面積の小さい無機微粉体がシリカ微粉体であることを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記シリカ微粉体のBET比表面積が10〜70m /gであることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記無機微粉体のうちBET比表面積の大きい無機微粉体が酸化チタン又はアルミナ微粉体であり、そのBET比表面積が71〜250m /gであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 前記シリカ微粉体は、少なくともシリコーンオイルで表面が疎水化処理されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像形成方法。
  5. 前記酸化チタン微粉体又はアルミナ微粉体は、少なくともシリコーンオイルで表面が疎水化処理されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成方法。
  6. 前記シリカ微粉体の疎水化処理に用いられるシリコーンオイルの添加量が2〜30質量%であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  7. 前記酸化チタン微粉体又は前記アルミナ微粉体の疎水化処理に用いられるシリコーンオイルの添加量が1〜25質量%であることを特徴とする、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  8. 前記シリカ微粉体の外添量が、前記酸化チタン又は前記アルミナ微粉体の外添量よりも多いことを特徴とする、請求項3乃至7のいずれか一項に記載の画像形成方法。
JP2002376201A 2002-12-26 2002-12-26 画像形成方法 Expired - Fee Related JP4047161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376201A JP4047161B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376201A JP4047161B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004205893A JP2004205893A (ja) 2004-07-22
JP2004205893A5 JP2004205893A5 (ja) 2006-01-19
JP4047161B2 true JP4047161B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32813720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376201A Expired - Fee Related JP4047161B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047161B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113456A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー、画像形成装置
JP4928116B2 (ja) * 2005-11-09 2012-05-09 キヤノン株式会社 補給用現像剤及びそれを用いた現像方法
JP2009042447A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JP5095366B2 (ja) * 2007-11-27 2012-12-12 花王株式会社 電子写真用正帯電性トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004205893A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351079B1 (ko) 토너 및 화상 형성 방법
JP5915048B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2013061485A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6527829B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP4662958B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP3327125B2 (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP3696954B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、現像方法、画像形成方法、加熱定着方法及びトナーの製造方法
EP0650099B1 (en) Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
JP4047161B2 (ja) 画像形成方法
KR20130105262A (ko) 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상제, 토너 카트리지, 현상제 카트리지, 화상 형성 장치용 프로세스 카트리지, 화상 형성 방법, 및 화상 형성 장치
JP3696910B2 (ja) 画像形成方法
JP4310146B2 (ja) トナー
JP4037021B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US5863684A (en) Developer, image forming method, and multicolor image forming method
JPH117149A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4326854B2 (ja) 負帯電性トナー、これを用いたトナー容器、画像形成装置及び画像形成方法
JP4147140B2 (ja) 非磁性トナー
JPH02284150A (ja) 一成分系非磁性現像剤
JP2704784B2 (ja) 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JP3635817B2 (ja) 現像方法
JP3774956B2 (ja) 画像形成方法
JP3168346B2 (ja) トナー
JP4298442B2 (ja) トナー
JPH0519528A (ja) トナー
JP3470518B2 (ja) 多色画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4047161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees