JP4045113B2 - 半導体集積回路の設計方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

半導体集積回路の設計方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4045113B2
JP4045113B2 JP2002087391A JP2002087391A JP4045113B2 JP 4045113 B2 JP4045113 B2 JP 4045113B2 JP 2002087391 A JP2002087391 A JP 2002087391A JP 2002087391 A JP2002087391 A JP 2002087391A JP 4045113 B2 JP4045113 B2 JP 4045113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
block
inter
path
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002087391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003281215A (ja
Inventor
芳弘 岩井
建基 石井
健二 重岡
弘毅 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002087391A priority Critical patent/JP4045113B2/ja
Priority to US10/393,921 priority patent/US7013443B2/en
Publication of JP2003281215A publication Critical patent/JP2003281215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045113B2 publication Critical patent/JP4045113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/33Design verification, e.g. functional simulation or model checking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体集積回路の設計方法に関係し、特に複数のブロックを含んだ半導体集積回路における、始点と終点がレジスタかエッジであるパスのディレイ設計において、目標パスディレイ以内に収束可能かを診断する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路の設計におけるディレイ不良パスの対策には様々な技術がある。例えば特許第2888708号公報の技術は、配置配線後にディレイ検証を行い、ディレイ不良パスに対してはセルの置き換えや論理設計まで戻って回路変更を行う。また特開2001-148425号公報では、配置後配線前にディレイ検証を行い、ディレイ不良パスに対してはセルの配置改善を行う。特開平11-282896号公報では配置配線後にディレイ検証を行い、ディレイ不良パスに対し、ディレイがホールドエラーであるかセットアップエラーであるか、クロックが正常に均等に供給されているか、パスの各段毎に、配線ディレイがソースゲートのディレイより大きくないか、パスの実績の論理段数が異常に多くないか、1ビットのアダーが連続していないかをチェックして、ディレイ不良パスの修正方法をそのチェック結果に応じてネットリスト修正、レイアウト修正、論理修正に分類し、ディレイ不良パスを対策する。
【0003】
すなわち上記技術は、ディレイ不良パスに関する論理合成後のネットリストや配置配線結果を分析し、対策が可能なパスについてのディレイ改善をする技術といえる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記従来技術は、目標パスディレイに収束可能か診断する技術ではないので、ディレイ改善の対象パスが改善後に目標パスディレイ以内に収束するかわからない。そのため論理合成や配置配線を何度も繰り返してディレイ改善の限界を人手で判断していた。また複数のブロックを渡ったパスについては配慮されていないので、ブロック間ディレイの改善、特に配線長が長いブロック間についての対策については述べられていない。さらに実施時期が論理合成後や配置配線後なので、目標パスディレイ以内に収束不可能と判断されると、設計工程の後戻りが生じるので設計期間が長期化するといった問題がある。
【0005】
図7は従来のディレイ不良対策の例である。図7(A)はブロック702からブロック705に渡るパスで、組合せ回路707を含む、始点レジスタ706から終点レジスタ708までのディレイ不良パスを示している。このディレイ不良パスに対し、まずブロック内の配置配線結果を分析したが、セル間が離れすぎていたり、迂回配線はなかった。またセルの駆動力不足を調査したが、F.O.数やソースセルに対して駆動力が足りないセルはなかった。
【0006】
次にブロック間の配置配線結果を分析したところ迂回配線はしていなかった。
しかしブロック間距離が長かったので、図7(B)のようにバッファ709,710を挿入した結果、ディレイが改善され、目標パスディレイ以内に収束した。この例では、ブロック間の配置配線方法を考慮していなかったためにブロック間の配置配線をやり直すことになった。
【0007】
図8も従来のディレイ不良対策の例である。図8(A)はブロック802からブロック805に渡るパスで、組合せ回路807を含む、始点レジスタ806から終点レジスタ808までのディレイ不良パスを示している。ブロック間は距離が長かったためバッファ809と810が挿入されている。このディレイ不良パスの原因を調査したが、ブロック内の配置配線結果は問題なく、駆動力不足のセルもなかった。またブロック間も迂回もなく、バッファも適切な位置に挿入されていた。
【0008】
次に論理設計に戻り、論理記述の修正や論理合成用の制約を見直して再合成したところ、図8(B)のようにディレイ改善した組合せ回路811となった。しかし目標パスディレイ以内には収束できなかった。
【0009】
そこで図8(C)のようにフロアプランの見直しにより、ブロック804とブロック805の位置を入れ替え、配置配線をした結果、ブロック間距離が短くなり、バッファを挿入しなくてもディレイが改善でき、目標パスディレイ以内に収束できた。
また、見直したフロアプランで配置配線すれば、再合成しなくても目標パスディレイ以内に収束することもわかった。この例では、チップ上のブロック位置を決めるフロアプランの際に、配置配線後のブロック間ディレイを予測できていなかったために、フロアプランのやり直しが必要となった。またブロック内ディレイの取り分がわからなかったので、結果として必要のない再合成を行っていた。
【0010】
図9も従来のディレイ不良対策の例である。図9(A)はブロック902からブロック904に渡るパスで、組合せ回路907を含む、始点レジスタ906から終点レジスタ908までのディレイ不良パスを示している。ブロック間距離は短く、バッファ挿入の必要はなかった。ブロック内の配置配線結果は問題なかった。ブロック間も迂回はなく、距離もバッファ挿入の効果がある程長くなく、フロアプランもそれ以上改善の余地はなかった。
【0011】
そこで論理設計に戻り、論理記述の修正や論理合成用の制約を見直して再合成したところ、図9(B)の組合せ回路909のようにディレイ改善ができた。しかし目標パスディレイ以内には収束できなかった。
【0012】
論理合成、配置配線ではそれ以上ディレイ改善ができないため、機能設計まで戻った。その結果、ディレイ不良パスは図9(C)のように組合せ回路910を含むレジスタ906からレジスタ911までのパスと、組合せ回路912を含むレジスタ911からレジスタ908までのパスに論理を変更し、合成、配置配線することで目標パスディレイ以内に収束した。この例では論理合成の限界を予測できていなかったために、配置配線後に機能設計まで後戻りが生じた。
【0013】
以上の3つの例から、ディレイ不良対策の工数低減のためには、従来技術だけでなく、複数ブロックを含んだ半導体集積回路におけるブロック間の配置配線の考慮が必要であり、また配置配線や論理合成の限界を予測した設計が必要であるといえる。
【0014】
従って本発明の目的は、複数のブロックを含む半導体集積回路の設計の際に、ディレイ不良による設計の後戻りや無駄な繰り返しを低減するために、論理合成や配置配線をしなくてもパスディレイが目標パスディレイ以内に収束可能か診断するディレイの診断方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、チップ上に複数のブロックが配置され、各ブロックを相互に配線することで所望の機能を実現する半導体集積回路の設計方法であって、始点と終点がレジスタ又はエッジであるパスのディレイ設計において、ブロック同士の接続情報を含むレジスタ転送レベル論理情報と各ブロックのチップ上の位置情報を含むフロアプラン情報を入力し、前記レジスタ転送レベル論理情報からパスの終点につながる始点の数を求め、前記始点の数からパスの論理段数を算出し、前記パスが複数のブロックに渡っている場合は、前記フロアプラン情報から、ブロック渡りしているブロック同士の間の距離であるブロック間距離を求め、前記論理段数と所定のゲート単価ディレイからブロック内ディレイを算出し、前記ブロック間距離と所定の配線単価ディレイからブロック間ディレイを算出し、前記ブロック内ディレイ、前記ブロック間ディレイ及び前記目標パスディレイからパスディレイが目標パスディレイ以内に収束可能かを診断し、前記診断の結果を出力することを特徴とする。
【0016】
本発明により、目標パスディレイ以内に収束可能かどうかの診断は、論理合成や配置配線を何度も繰り返してディレイ改善の限界を人手で判断していた従来の場合に対し、論理合成前に1度実施するだけで診断できる。また論理合成後や配置配線後に実施すれば、論理合成や配置配線による実績結果と見積り結果を比較することで、目標パスディレイ以内に収束可能なディレイ不良パスの不良原因を発見することができる。従って、論理合成や配置配線の無駄な繰り返しや設計の後戻りが低減できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図で説明する。図10は本発明を実施するための装置の構成図である。本発明であるディレイの診断方法はプログラムとして、通常ハードディスクとして存在する補助記憶装置1005に記憶されている。また補助記憶装置1005には、図11で後述するディレイの診断を行うための設計情報も記憶されている。本発明を実施するには、入力装置1001の一つであるキーボードによりコマンドを入力してCPU 1002にディレイ不良の診断の実行を指示する。そして補助記憶装置1005にあったプログラムが主記憶装置1004にロードされて、CPU1002により実行される。実行後の診断結果は、例えばディスプレイやプリンタ等の出力装置1003で確認できる。
【0018】
図11は半導体集積回路の設計段階と各設計段階での入出力情報である。仕様設計1101では、設計する半導体集積回路のアーキテクチャや目標性能などの仕様を決める。機能設計1103では、仕様書1102を元にして、半導体集積回路を機能毎にブロック分割し、各ブロックをレジスタとその間の組み合せ回路からなるRTL記述1106として表現する。また分割した各ブロックをチップ上のどこに置くかを決めるフロアプランを行う。論理合成1108は、RTL記述1106を実際のゲートレベル記述1109にする。この時、回路設計1104で設計されたセルライブラリ1107を使用する。実装設計1110では、ゲートレベル記述1109と、機能設計で作られたフロアプラン情報1105を元にセルの配置や配線が行われる。
【0019】
従来の技術では、図11のゲートレベル記述1109や配置配線結果1111を使用してディレイの診断やディレイ不良の対策をしてきた。しかし本発明であるディレイの診断方法では、論理情報として論理中のレジスタ及びエッジの接続関係、フロアプラン情報としてブロックのチップ上の位置、ディレイ特性情報として配線長に対するディレイが計算された情報がわかればよい。よってフロアプラン情報1105、RTL記述1106、ディレイ特性情報1107を使用すれば論理合成や実装設計をしなくてもディレイの診断が可能である。また論理合成後や実装設計後もゲートレベル記述1109や配置配線結果1111を使用してディレイの診断は可能である。
【0020】
図1は本発明のパスディレイの診断フローチャートである。同図のステップ101では、パスディレイの計算に必要な情報として、論理情報、フロアプラン情報、ディレイ特性情報を入力する。論理情報にはブロック同士の接続関係を含む、論理中のレジスタ及びエッジの接続関係を含む。フロアプラン情報はブロックのチップ上の位置と形状の情報を含んでいる。ディレイ特性情報は配線長に対するディレイがソースセル種、配線種別に計算された情報である。
【0021】
ステップ102では、図2のように論理情報を解析し、終点につながる始点数を求める。例えば図2の終点レジスタ208には始点レジスタ204〜207と入力エッジピン209,210が繋がっている。
【0022】
ステップ103では、ステップ102で求めた始点数からパスの論理段数を見積る。ここでは論理を2入力1出力の論理素子だけを使用して、パスの段数が均等になるように構成した場合の最少論理段数を見積る。図3に示すように入力数が2NまではN段で構成できることがわかる。すなわち入力数をMとすると段数と入力数の関係はN=log2Mと表せる。なお始点がレジスタの場合、論理段数は、始点レジスタ分を加えてN'=1+log2Mの式で表せる。よって先に求めた始点数を前記式に代入した結果がパスの論理段数である見積り段数となる。
【0023】
ステップ104では、パスがブロック渡りをしていれば、フロアプラン情報からそのブロック間距離を見積る。図4のa)で説明すると、まずブロック形状401を求め、次にそのブロックの最外郭矩形402を計算し、その中心座標403を求める。同様にして最外郭矩形408から求めた中心座標409との中心間距離405がブロック間距離となる。なおブロック間距離はブロックの最外郭矩形の端をつないだ最短距離と最長距離の間で可変であり、例えば最外郭矩形のセルの配置が中心間距離よりもブロック端にあると仮定する場合は、セルの仮定配置位置404から仮定配置位置407までの距離406をブロック間距離とすることも出来る。また図4のb)のようにマクロセル410がある場合は、マクロセルのピン座標411とブロック415の中心座標416との距離412をブロック間距離とする。また図4のc)のようにセルの配置が決まっているブロック417の場合も、セル427のピン座標418とブロック422の中心座標423との距離419をブロック間距離とする。
【0024】
ステップ105では、ディレイ特性情報を元にゲート単価ディレイと配線単価ディレイを計算する。ゲート単価ディレイは、例えばソースセルが基本セルで、配線長がブロック内のネットの平均値である場合のディレイを採用する。配線単価ディレイの求め方は図5で説明する。図5はディレイ特性情報である。配線方法506は通常配線で、配線ディレイ特性501は配線長が長くなるとディレイは急激に大きくなる。配線方法507は幅広配線で、配線ディレイ特性502はカーブが若干緩やかになるがディレイが急激に大きくなる傾向は変わらない。配線方法508はある間隔でバッファ挿入をしたもので、配線ディレイ特性503のように、より長い距離の転送が可能になる。配線方法509のようにバッファ挿入数と位置を最適化することで、配線ディレイ特性504のように最速なバッファ挿入ルールが定義できる。これを最速ルール505と呼ぶ。このディレイは直線で近似でき、配線長として前記ブロック間距離を与えれば最速ルール適用時のブロック間ディレイが見積れる。
【0025】
ステップ106では、ステップ103、ステップ104、ステップ105で求めた見積り段数、ブロック間距離、ゲート単価ディレイ、配線単価ディレイを用いて、ブロック内ディレイとブロック間ディレイを見積る。このブロック内ディレイとブロック間ディレイを合計すればパスディレイとなる。
ステップ107では、ステップ106で見積ったブロック内ディレイ、ブロック間ディレイと目標パスディレイから、パスディレイが目標パスディレイ以内に収束可能か判定する。すなわちパスディレイとなるブロック内ディレイとブロック間ディレイの合計が目標パスディレイ以内であれば、目標パスディレイ以内に収束が可能と判定される。またパスディレイが目標パスディレイよりも大きければ目標パスディレイ以内に収束が不可能と判定される。さらに収束不可能なパスは目標パスディレイ以内に収束が不可能な原因を診断する。ブロック内ディレイだけで目標パスディレイを越える場合は、論理段数が多いと診断し、ブロック間ディレイだけで目標パスディレイを越える場合はブロック間距離が長いと診断し、ブロック内ディレイとブロック間ディレイを合計した時だけ目標パスディレイを越える場合は、論理段数に対してブロック間距離が長いケースか、ブロック間距離に対して論理段数が多いケース、の少なくともどちらかと診断する。
【0026】
ステップ108では、図6のような2次元グラフを出力する。図6は横軸をブロック内ディレイ、縦軸をブロック間ディレイとした時の2次元グラフである。図の白丸611,612は、論理段数から見積ったブロック内ディレイと、ブロック間距離から見積ったブロック間ディレイでプロットしたパスを示す。また、斜めの線601はブロック内ディレイとブロック間ディレイの合計が常に目標パスディレイであることを示す。よってブロック内ディレイとブロック間ディレイの合計が目標パスディレイより小さいパスは線601の下の領域606になり収束可能といえ、合計が大きいパスは線601より上になり収束不可能となる。また線601と縦軸との交点602はブロック間ディレイだけで目標パスディレイとなる点である。よってこの点でのパスのブロック間距離は目標パスディレイ ÷ 配線単価ディレイから計算でき、これを限界配線長とよぶ。同様に線601と横軸との交点603はブロック内ディレイだけで目標パスディレイとなる点である。よってこの点でのパスの論理段数は目標パスディレイ÷ゲート単価ディレイから計算でき、これを限界論理段数とよぶ。この交点602と603から、各々縦軸と横軸に垂直に直線604と直線605を引くと収束不可能な原因を診断できる。ブロック内ディレイだけで目標パスディレイを越える場合である領域607は論理段数が限界論理段数を越えている場合なので、論理段数が多いと診断、ブロック間ディレイだけで目標パスディレイを越える場合である領域608はブロック間距離が限界配線長を越えている場合なので、ブロック間距離が長いと診断、ブロック内ディレイ、ブロック間ディレイのどちらも目標パスディレイを越える場合である領域609は論理段数が限界論理段数を越えていてブロック間距離が限界配線長を越えている場合なので、論理段数が多く、ブロック間距離も長いと診断、ブロック内ディレイとブロック間ディレイを合計した時だけ目標パスディレイを越える場合である領域610は、論理段数に対してブロック間距離が長いケースか、ブロック間距離に対して論理段数が多いケース、の少なくともどちらか、と診断する。よってパス611は領域606内なので収束可能だが、パス612は線601より上なので収束不可能となる。さらにパス612は領域607内なので、論理段数が多いと診断する。
【0027】
上記のディレイの診断に加え、ブロックの入出力ポートに与える論理合成用制約値も作成できる。論理合成はブロック毎に行うため、パスがブロック渡りをしている場合は各ブロックの目標ディレイがわからない。よって入出力ポートに対し、ブロックの外側のディレイ値を制約値として与える必要がある。入力ポートであれば始点レジスタから入力ポートまでのディレイ、出力ポートであれば出力ポートから終点レジスタまでのディレイとなる。例えば図2の始点レジスタ204から終点レジスタ208のパスを通過するポート214に与える制約値は、ブロック間ディレイとブロック203のブロック内ディレイの取り分との合計である。パスのブロック内ディレイの取り分は目標パスディレイからブロック間ディレイ分を差し引いて求められるので、これをブロック201とブロック203のブロック内ディレイに分ける。ブロック内ディレイの配分比は、例えばパスを構成するブロック全てに均等に配分する。
【0028】
また配線単価ディレイが複数存在する場合、例えば図5の配線方法全てに対する配線単価ディレイが存在する場合、目標パスディレイに対するパスディレイの余裕度に応じて配線方法を選択することが可能である。例えばあるパスは図5の配線方法のうち508と509の場合には目標パスディレイ以内に収束可能と判断されたとする。この時できるだけ配線容量やセル面積を抑えた配線方法でブロック間の配置配線をしたい場合は、最速となる配線方法509ではなく、挿入バッファ数が少なくすむ配線方法508を選択する。
【0029】
【発明の効果】
上記発明により論理合成や配置配線の結果に依らない計算方法でパスディレイを見積ることができるので、従来は論理合成や配置配線を何度も繰り返してディレイ改善の限界を人手で判断して、目標パスディレイ以内に収束可能か見極めていた場合に対し、論理合成前に1度実施するだけで目標パスディレイ以内に収束可能か診断できる。また論理合成後や配置配線後に実施すれは、論理合成や配置配線による実績結果と見積り結果を比較できるので、目標パスディレイ以内に収束可能なパスのディレイ不良原因を発見することができる。これにより、設計の初期段階からディレイ不良パスの原因が発見できるので、論理合成や配置配線の無駄な繰り返しや設計の後戻りが低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディレイ診断方法のフローチャートである。
【図2】パスを示した図である。
【図3】入力数と段数の関係を示した図である。
【図4】ブロック間距離を示す図である。
【図5】ディレイ特性を示す図である。
【図6】目標パスディレイ以内への収束可能性の判定方法を示す図である。
【図7】従来のディレイ不良パス対策の例を示す図である。
【図8】従来のディレイ不良パス対策の例を示す図である。
【図9】従来のディレイ不良パス対策の例を示す図である。
【図10】本発明のディレイ診断方法を実施する装置の構成図である。
【図11】半導体集積回路の設計段階と各段階の入出力情報を示す図である。
【符号の説明】
202、703、703、704、803、903、905 ブロック
211、212、213 組合せ論理
215、216、217 ブロックのポート
301 始点レジスタもしくは入力エッジピン
302 2入力1出力の論理素子
303 終点レジスタ
413、420 セル配置位置をブロック端と仮定した時のブロック間距離
414、421 セル配置位置をブロック端と仮定した時の座標
414、421 セル配置位置をブロック端と仮定した時の座標
701、801、901 チップ

Claims (14)

  1. チップ上に複数のブロックが配置され、各ブロックを相互に配線することで所望の機能を実現する半導体集積回路の設計方法であって、
    始点と終点がレジスタ又はエッジであるパスのディレイ設計において、
    ブロック同士の接続情報を含むレジスタ転送レベル論理情報と各ブロックのチップ上の位置情報を含むフロアプラン情報を入力し、
    前記レジスタ転送レベル論理情報からパスの終点につながる始点の数を求め、
    前記始点の数からパスの論理段数を算出し、
    前記パスが複数のブロックに渡っている場合は、前記フロアプラン情報からブロック渡りしているブロック同士の間の距離であるブロック間距離を求め、
    前記論理段数と所定のゲート単価ディレイからブロック内ディレイを算出し、
    前記ブロック間距離と所定の配線単価ディレイからブロック間ディレイを算出し、
    前記ブロック内ディレイ、前記ブロック間ディレイ及び前記目標パスディレイからパスディレイが目標パスディレイ以内に収束可能かを診断し、
    前記診断の結果を出力することを特徴とする半導体集積回路の設計方法。
  2. 前記論理段数の算出は、2入力1出力の論理素子を使用して、パスの段数が均等になるように構成して算出することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の設計方法。
  3. 前記ブロック間距離は、ブロックの最外郭矩形の中心間距離であることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の設計方法。
  4. 前記ブロック間距離は、ブロックの最外郭矩形の端をつないだ最短距離と最長距離の間で任意に指定可能であることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の設計方法。
  5. 前記ブロック間距離は、前記ブロック間を構成する少なくとも一方がマクロセル又はチップ上の配置指示があるセルの場合には、前記マクロセルのピン座標又は前記配置指示があるセルのピン座標を用いて算出することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の設計方法。
  6. 前記所定の配線単価ディレイは、配線方法として転送速度が最速となるようにバッファを挿入した場合の配線単価ディレイであることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の設計方法。
  7. 前記所定の配線単価ディレイは、配線方法に対応した複数の配線単価ディレイから選択された1つの配線単価ディレイである特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の設計方法。
  8. 前記診断は、前記ブロック内ディレイと前記ブロック間ディレイの合計が前記目標パスディレイ以内であれば目標パスディレイ以内への収束は可能と判定し、
    そうでなければ、目標パスディレイ以内への収束は不可能と判定することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の設計方法。
  9. 前記収束不可能と判定された場合において、前記ブロック内ディレイだけで前記目標パスディレイを越える場合は、論理段数が多いと診断し、
    前記ブロック間ディレイだけで前記目標パスディレイを越える場合はブロック間距離が長いと診断し、
    前記ブロック内ディレイ、前記ブロック間ディレイのどちらも前記目標パスディレイを越える場合は、論理段数が多く、ブロック間距離も長いと診断し、
    前記ブロック内ディレイと前記ブロック間ディレイを合計した時だけ前記目標パスディレイを越える場合は、論理段数に対してブロック間距離が長いケースか、ブロック間距離に対して論理段数が多いケース、の少なくともどちらかと診断することを特徴とする請求項8記載の半導体集積回路の設計方法。
  10. 前記収束可能と判定された場合において、前記目標パスディレイから前記ブロック間ディレイを差し引いて求められるブロック内ディレイを元に、ブロックの論理合成に使用する制約値を算出することを特徴とする請求項8記載の半導体集積回路の設計方法。
  11. 前記収束可能と判定された場合において、前記パスディレイの余裕度に応じてブロック間の配線方法を選択することを特徴とする請求項8記載の半導体集積回路の設計方法。
  12. 前記診断結果の出力形式は、一方の軸がブロック内ディレイで、もう一方の軸がブロック間ディレイである2次元グラフであり、前記2次元グラフ上にはブロック内ディレイとブロック間ディレイの合計が常に前記目標パスディレイであることを示す直線と、
    ブロック内ディレイが常に目標パスディレイであることを示す、ブロック内ディレイの軸の垂線と、
    ブロック間ディレイが常に目標パスディレイであることを示す、ブロック間ディレイの軸の垂線と、
    前記ブロック内ディレイと前記ブロック間ディレイで示されるパスの位置とを表示することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の設計方法。
  13. チップ上に複数のブロックが配置され、前記各ブロックを相互に配線することで所望の機能を実現する半導体集積回路の設計をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    ブロック同士の接続情報を含むレジスタ転送レベル論理情報と各ブロックのチップ上の位置情報を含むフロアプラン情報を記憶装置から入力するステップ、
    前記レジスタ転送レベル論理情報からパスの終点につながる始点の数を求めるステップ、
    前記始点の数からパスの論理段数を算出するステップ、
    前記パスが複数のブロックに渡っている場合は、前記フロアプラン情報から、ブロック渡りしているブロック同士の間の距離であるブロック間距離を求めるステップ、
    前記論理段数と所定のゲート単価ディレイからブロック内ディレイを算出するステップ、
    前記ブロック間距離と所定の配線単価ディレイからブロック間ディレイを算出するステップ、
    前記ブロック内ディレイ、前記ブロック間ディレイ及び前記目標パスディレイからパスディレイが目標パスディレイ以内に収束可能かを診断するステップ、
    前記診断の結果を出力装置に出力するステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. チップ上に複数のブロックが配置され、前記各ブロックを相互に配線することで所望の機能を実現する半導体集積回路の設計をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    ブロック同士の接続情報を含むレジスタ転送レベル論理情報と各ブロックのチップ上の位置情報を含むフロアプラン情報を記憶装置から入力するステップ、
    前記レジスタ転送レベル論理情報からパスの終点につながる始点の数を求めるステップ、
    前記始点の数からパスの論理段数を算出するステップ、
    前記パスが複数のブロックに渡っている場合は、前記フロアプラン情報から、ブロック渡りしているブロック同士の間の距離であるブロック間距離を求めるステップ、
    前記論理段数と所定のゲート単価ディレイからブロック内ディレイを算出するステップ、
    前記ブロック間距離と所定の配線単価ディレイからブロック間ディレイを算出するステップ、
    前記ブロック内ディレイ、前記ブロック間ディレイ及び前記目標パスディレイからパスディレイが目標パスディレイ以内に収束可能かを診断するステップ、
    前記診断の結果を出力装置に出力するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002087391A 2002-03-27 2002-03-27 半導体集積回路の設計方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Lifetime JP4045113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087391A JP4045113B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体集積回路の設計方法、プログラム及び記録媒体
US10/393,921 US7013443B2 (en) 2002-03-27 2003-03-24 Delay diagnosis method for semiconductor integrated circuit, computer program product for diagnosing delay of semiconductor integrated circuit and computer readable recording medium recording program thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087391A JP4045113B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体集積回路の設計方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003281215A JP2003281215A (ja) 2003-10-03
JP4045113B2 true JP4045113B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=29233601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087391A Expired - Lifetime JP4045113B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体集積回路の設計方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7013443B2 (ja)
JP (1) JP4045113B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736822B2 (ja) * 2006-01-25 2011-07-27 日本電気株式会社 半導体集積回路の設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム
EP2057568A2 (en) * 2006-08-18 2009-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit chip with repeater flops and method for automated design of same
US7810063B1 (en) * 2007-02-01 2010-10-05 Cadence Design Systems, Inc. Graphical user interface for prototyping early instance density
JP2009015491A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Nec Electronics Corp 半導体集積回路のレイアウト設計方法
US7810062B2 (en) * 2007-09-11 2010-10-05 International Business Machines Corporation Method for eliminating negative slack in a netlist via transformation and slack categorization
WO2014105868A1 (en) * 2012-12-26 2014-07-03 Synopsys, Inc. What-if partitioning and timing
US9342639B1 (en) * 2015-02-17 2016-05-17 International Business Machines Corporation Method of hierarchical timing closure of VLSI circuits using partially disruptive feedback assertions
US9798850B2 (en) 2016-01-05 2017-10-24 International Business Machines Corporation System and method for combined path tracing in static timing analysis
JP6787045B2 (ja) * 2016-10-31 2020-11-18 富士通株式会社 検証支援プログラム、検証支援方法、および情報処理装置
JP7149894B2 (ja) * 2019-04-11 2022-10-07 三菱電機株式会社 機械学習装置、設計支援装置、機械学習方法および設計支援方法
CN113111622B (zh) * 2021-04-29 2023-01-31 上海阵量智能科技有限公司 一种电路布图生成方法、装置、计算机设备及存储介质
CN115659901B (zh) * 2022-09-07 2023-07-07 上海为旌科技有限公司 一种芯片物理设计的距离布线优化方法和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888708B2 (ja) 1992-10-23 1999-05-10 ローム株式会社 論理回路の設計方法
JPH11282896A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Fujitsu Ltd タイミングマージンエラー対処方法、装置、及び記憶媒体
JP2001148425A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd タイミング改善方法
JP3884892B2 (ja) 1999-12-02 2007-02-21 株式会社日立製作所 電子部品の配置方法および電子部品の配置プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7400555B2 (en) * 2003-11-13 2008-07-15 International Business Machines Corporation Built in self test circuit for measuring total timing uncertainty in a digital data path

Also Published As

Publication number Publication date
US7013443B2 (en) 2006-03-14
US20030226126A1 (en) 2003-12-04
JP2003281215A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045113B2 (ja) 半導体集積回路の設計方法、プログラム及び記録媒体
US7404161B2 (en) Fullchip functional equivalency and physical verification
JPH04101274A (ja) 論理設計処理装置およびタイミング調整方法
JP4887552B2 (ja) Lsiチップのレイアウト設計方法
JP2006277668A (ja) レイアウト設計方法及びレイアウト設計装置
JP5060991B2 (ja) 集積回路の設計支援装置、集積回路の設計支援方法、集積回路の設計支援プログラム、及びこのプログラムが記録された記録媒体
JP2005149273A (ja) 半導体集積回路のフロアプラン装置及びフロアプラン方法
US6931610B1 (en) Method for rapid estimation of wire delays and capacitances based on placement of cells
JPH09283627A (ja) 半導体装置の製造方法
US6615401B1 (en) Blocked net buffer insertion
JP3107207B2 (ja) 論理回路改善方法および論理回路改善方式
JP3433025B2 (ja) モジュール配置方法
JP3661570B2 (ja) データパスを含んだチップのエレクトロマイグレーション検証装置並びに記録媒体
JP2001134625A (ja) 集積回路最適化方法、集積回路最適化装置及び集積回路最適化プログラムを記録した記録媒体
JPH09232436A (ja) 論理合成方法及び装置並びに半導体集積回路設計方法
JP2967762B2 (ja) 回路のレイアウト方法
JPH06310601A (ja) レイアウト設計方法
JP2993488B2 (ja) 集積回路の設計方法、集積回路及び記憶媒体
JPH08288395A (ja) 配置処理方法及び配置処理装置
JP2921454B2 (ja) 集積回路の配線方法
JP3033763B1 (ja) 半導体集積回路の遅延低減配置処理装置および遅延低減配置処理方法
JP3132655B2 (ja) 半導体集積回路におけるクロックネットのレイアウト方法およびレイアウト装置
JPWO2004079598A1 (ja) 回路配置設計方法及びプログラム
JP2005202610A (ja) 仮想配線長見積り装置、仮想配線長見積り方法、仮想配線用見積り用制御プログラムおよび可読記憶媒体
JP2001229218A (ja) 論理合成方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4045113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term