JP4044917B2 - ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置 - Google Patents

ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4044917B2
JP4044917B2 JP2004198017A JP2004198017A JP4044917B2 JP 4044917 B2 JP4044917 B2 JP 4044917B2 JP 2004198017 A JP2004198017 A JP 2004198017A JP 2004198017 A JP2004198017 A JP 2004198017A JP 4044917 B2 JP4044917 B2 JP 4044917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
steam
hot water
water supply
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004198017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017426A (ja
Inventor
賢二 生駒
功 平野
信一郎 渡部
達 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO. SS. CO., LTD.
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
TOYO. SS. CO., LTD.
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO. SS. CO., LTD., Kansai Electric Power Co Inc filed Critical TOYO. SS. CO., LTD.
Priority to JP2004198017A priority Critical patent/JP4044917B2/ja
Publication of JP2006017426A publication Critical patent/JP2006017426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044917B2 publication Critical patent/JP4044917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • Y02A40/963Off-grid food refrigeration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明はヒートポンプ式冷媒回路における冷媒の凝縮熱により水を加熱して蒸気・温水を供給する蒸気・温水発生装置に関する。
各種工場においては、蒸気や高温水を必要とする反面、排温水が廃棄されているケースが多く、特に食品工場では蒸気殺菌、加熱工程で多量の低圧蒸気が必要であるとともに90℃以上の殺菌洗浄用高温水を使用し、これら蒸気殺菌や加熱工程、洗浄工程から50〜80℃程度の排温水が多量に排出される。
上記排温水の熱は単に水と熱交換させるだけでは温度が低くて十分な熱エネルギの回収ができないため、従来は汚水処理されて廃棄されるのが一般的であるが、そのままでは汚水処理できないため、35〜40℃程度に冷却してから放出していて、却って冷却用の処理コストが掛かるという問題がある。
また、冷却工程で使用される冷凍機の排熱も従来は屋外の冷却塔から大気に放出されるのが一般的であり、蒸気や温水用の熱源としては殆ど使用されていない。
さらに、食品工場等の各種工場では、各種のプロセスにおいて蒸気と温水の両方が同時に必要とされるケースが非常に多いのにも関わらず、従来は温水のみあるいは蒸気のみを供給するヒートポンプシステムが各種提案されているに止まり(例えば、特許文献1乃至3参照)、蒸気と温水の両方を同時に必要箇所へ供給することができるものは実用化されていない。
特開昭59−180016号公報(第1〜5頁、第1図および第2図) 特開昭61−125547号公報(第1〜2頁、第1図および第2図) 特開平7−139847号(第1〜4頁、図1)
本発明は、各種工場において排熱を有効に回収してこの排熱を熱源として蒸気と温水を同時に供給することができ、しかも蒸気のみあるいは温水のみを弁の切り換えによって選択的に供給することもでき、もってエネルギの有効利用を図ることができるヒートポンプ式蒸気・温水発生装置を提供できるようにすることを課題としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る装置は、圧縮手段、凝縮手段、膨張弁、蒸発器をこの順に備え、前記凝縮手段に供給される水を同凝縮手段における冷媒の凝縮熱により加熱して蒸気・温水を供給するヒートポンプ式蒸気・温水発生装置であって、前記凝縮手段を冷媒往管に直列に接続した第1凝縮器と第2凝縮器で構成し、前記第1凝縮器と第2凝縮器からそれぞれ蒸気と温水が同時に供給されるようにした構成のものとしてある。
そして具体的には、前記圧縮手段を低段側と高段側の2段の圧縮機で構成し、また前記第2凝縮器と前記膨張弁との間における冷媒往管に中間冷却器を設けるとともに、この中間冷却器の気相に一端が接続されたガス冷媒戻し管の他端を、前記低段側圧縮機の吐出側と高段側圧縮機の吸入側との間に接続された中圧冷媒管の途中に接続し、前記第2凝縮器と中間冷却器間の冷媒往管の途中に中間冷却器用の膨張弁とバイパス管とをこれら膨張弁とバイパス管が並列となるように設け、このバイパス管に、外部へ蒸気のみを供給する蒸気供給運転の際には閉ざされているが、蒸気と温水の両方を同時に供給する蒸気・温水供給運転および温水のみを供給する温水供給運転の際には開かれる第1開閉弁を備え、また、前記ガス冷媒戻し管の途中に、前記蒸気供給運転の際には開かれているが、前記蒸気・温水供給運転と温水供給運転の際には閉ざされる第2開閉弁を備え、さらに、前記第2凝縮器への給水管に、前記蒸気供給運転の際には閉ざされているが、前記蒸気・温水供給運転と温水供給運転の際には開かれる第3開閉弁を設けた構成のものとしてある。

さらに、前記第1凝縮器への給水管の途中に、第1凝縮器への給水量を制御するための給水制御手段を設けて、第1凝縮器から温水または蒸気のいずれかを選択的に供給できるようにした構成のものとしてある。
また、前記第2凝縮器への給水管の途中に、第2凝縮器への給水量を制御するための給水制御手段を設けて、第2凝縮器への給水量の調節により同第2凝縮器から供給される温水が所要の温度となるよう調節できるようにした構成のものとしてある。
さらに、前記第2凝縮器への給水管の途中に、第2凝縮器への給水量を制御するための給水制御手段を設けて、第2凝縮器への給水量の調節により冷媒往管内における冷媒圧力を常に所定の圧力以下に維持することができるようにした構成のものとしてある。
本発明によれば、洗浄に使用した排水や冷凍機の排熱等の比較的低温の排熱を利用して蒸気と温水とを同時に、または蒸気と温水のいずれかを選択的に供給することができ、しかも構造が簡単で構成機器には特殊な構成、構造のものは不要であり、従来から冷凍機に使用されている既存の機器を採用することができて、製造コストの低減も期すことができる。
また、上述のように冷凍機の凝縮器からの排熱を熱源とする場合には、凝縮温度を低くすることができ、したがって冷凍機における圧縮機の小型化、低動力化を図ることもできる。
さらに、熱源としては前述した工場排熱等以外にも太陽熱や地熱等の他の熱源も有効に利用することができる。
以下、本発明に係る装置の実施例を添付図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。
低段側圧縮機1の吐出側に一端が接続された中圧冷媒管2の他端が高段側圧縮機3の吸入側に接続され、上記低段側と高段側の圧縮機で圧縮手段を構成してある。
前記高段側圧縮機3の吐出側に一端が接続された冷媒往管4の他端は凝縮手段たる第1凝縮器5と第2凝縮器6、中間冷却器用膨張弁7、中間冷却器8および蒸発器用膨張弁9を介して蒸発器10に接続されていて、同蒸発器の出口に一端が接続された冷媒復管11の他端が前記低段圧縮機1の吸入側に接続されている。
そして、前記冷媒往管4における中間冷却器用膨張弁7の部分には、同膨張弁を跨ぐバイパス管12を設けてあってこのバイパス管12に後述する第1開閉弁V1を設けてある。
また、前記中間冷却器8の気相に一端が接続されたガス冷媒戻し管13の他端を前記中圧冷媒管2の途中に接続してあって、ガス冷媒戻し管の途中に、後述する第2開閉弁V2を設けてある。
前記第1凝縮器5の2次側入口には第1給水管14を、同出口には蒸気・温水供給管15をそれぞれ接続してあって、上記第1給水管14の途中には給水制御手段たる流量制御弁V4を設けてある。
また、前記第2凝縮器6の2次側入口には第2給水管16を、同出口には温水供給管17をそれぞれ接続してあって、上記第2給水管16の途中には給水制御手段たる流量制御弁V5と、後述する第3開閉弁V3を設けてある。
そして前記蒸発器10の2次側入口には排温水の供給管18を、同出口には排水管19をそれぞれ接続してある。
上述のように構成した本発明の装置は、例えば冷媒としてオゾン破壊係数ODPがゼロであり、温暖化係数GWPが950と実用化フロン冷媒の中で最も低いR245faを使用し、図2に示す各開閉弁V1、V2、V3の開閉制御によって蒸気供給運転、温水供給運転、蒸気・温水供給運転に切替えられるように構成されており、以下に本発明の装置における作用について説明する。
蒸気供給運転モードにおいては、第1開閉弁V1と第3開閉弁V3が閉、第2開閉弁V2が開とされ、図3に示されるように低段圧縮機1から吐出された冷媒が高段圧縮機3にてさらに圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって第1凝縮器5に流入し、第1給水管14からの水を加熱して蒸気を発生させ、発生した蒸気は蒸気・温水供給管15により外部に供給される。
そして第1凝縮器5で水との熱交換により凝縮した冷媒は第2凝縮器6を流過するが、第2給水管16の第3開閉弁V3が閉止されているので、水との熱交換はせずにそのまま第2凝縮器から流出する。
第2凝縮器6からの冷媒はバイパス管12の第1開閉弁V1が閉止されているので、膨張弁7により減圧されて気化し、中間冷却器8に流入し、同中間冷却器8で気液分離された液相の冷媒は膨張弁9を経て蒸発器10に流入する。
蒸発器10に送られた冷媒は前記膨張弁9による減圧されているとともに、排温水供給管18からの排温水の熱を奪って気化し、冷媒復管11により低段圧縮機1に戻される。
前記排温水は蒸発器10にて汚水処理施設や河川等の公共水域へ流すことができる温度まで冷却される。
しかして、前記中間冷却器8内のガス冷媒は、第2開閉弁V2が開かれているガス冷媒戻し管13によって前記中圧冷媒管2に戻され、低段圧縮機1を経ずに高段圧縮機3から再び冷媒往管4に送り出される。
上述のように中間冷却器を介在せしめることによってガス冷媒が前記低段側圧縮機1を経ずに高段側圧縮機3から再び第1、第2の凝縮器に送られるので、成績係数COPhを向上せしめることができる。
ところで、前記第1給水管14の流量調節弁V4は、必要な温度の蒸気が供給されるように給水量、給水圧力を適宜制御するためのものとしてあり、流量を小なるものとすれば高温に、大なるものとすれば低温に調節することができる。
次に、蒸気と温水を同時に供給する蒸気・温水供給運転モードでは、第1開閉弁V1と第3開閉弁V3が開、第2開閉弁V2が閉とされ、図4に示されるように低段圧縮機1から吐出された冷媒が高段圧縮機3にてさらに圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって第1凝縮器5に流入し、第1給水管14からの水を加熱して蒸気を発生させ、発生した蒸気は蒸気・温水供給管15により外部に供給される。
そして第1凝縮器5で水との熱交換により凝縮した冷媒は第2凝縮器6に流入し、第3開閉弁V3が開かれている第2給水管16からの水を加熱して温水を発生させてさらに低温の液冷媒となる。
同第2凝縮器6で発生した温水は温水供給管17から外部に供給される。
第2凝縮器6からの冷媒は第1開閉弁V1が開かれているバイパス管12を流過して中間冷却器8に流入し、同中間冷却器8における液冷媒は前述した蒸気供給運転モードの場合と同様に膨張弁9を経て蒸発器10に流入し、蒸発器10にて排温水の熱を回収して気化し、低段圧縮機1に戻される。
すなわち、この蒸気・温水供給運転モードでは前記中間冷却器8は受液器として作用する。
上述した蒸気・温水供給運転モードにおいては、第1凝縮器5から蒸気を供給する構成としてあるが、前記流量調節弁V4による給水量、給水圧力の制御によって、第1凝縮器5からも第2凝縮器6と同様に温水を供給する場合もあり、この場合には第1凝縮器5からは高温水を、第2凝縮器6からは中温水をそれぞれ供給することができる。
すなわち、開閉弁V1、V2、V3の開閉状態を前述した蒸気・温水供給運転モードと同様にしたまま、前記流量調節弁のV4の開度を制御することにより、蒸気・温水供給運転モードから温水のみを供給する温水供給運転モードに切替えることができるようになっている。
すなわち、上記流量調節弁V4の開度を蒸気・温水供給運転モードの状態からさらに大なるものとすれば、蒸気・温水供給管15からの蒸気を温水にすることができ、蒸気・温水供給運転モードと温水供給運転モードはこの流量調節弁V4の開度制御で選択することができるようになっている。
なお、蒸気・温水供給管15からの蒸気温度や蒸気と温水の切替は、上述のように第1凝縮器5に供給する水の量を調節すればよいのであるから、本実施例の流量調節弁V4に代えて第1給水管14に水を送る図示を省略した給水ポンプの駆動を制御する場合もある。
また、前記第2給水管16の流量調節弁V5を制御することにより、温水供給管17から供給される温水の温度も所定の範囲内で任意に調節することができ、流量を小なるものとすれば高温に、大なるものとすれば低温に調節することができる。
さらに、上記流量調節弁V5を制御することによって冷媒往管4内における冷媒圧力を調節することもでき、この場合、冷媒往管内における高圧冷媒の圧力を図示省略のセンサで検出し、同圧力が所定の上限圧力となった場合には第2給水管16への給水量を大ならしめて冷媒の温度を低下せしめ、圧力上昇を抑えて高圧冷媒の圧力を所定の範囲内に調節する。
なお、温水供給管16からの温水温度の切替や高圧冷媒の圧力制御は、前述した蒸気・温水供給管15からの蒸気温度や蒸気と温水の切替の場合と同様に、第2凝縮器6に供給する水の量を調節すればよいのであるから、本実施例の流量調節弁V5に代えて第2給水管16に水を送る図示を省略した給水ポンプの駆動を制御する場合もある。
上述した実施例の装置においては、中間冷却器8からの液冷媒がそのまま膨張弁9を経て蒸発器10に送られる構成となっているが、図5に示される第2実施例の装置のように、中間冷却器8と膨張弁9との間に熱交換器20を設け、第3給水管21からの水を加熱して第2温水供給管22から中温水を送出できるようにする場合もある。
なお、同図5中の符号V6は開閉弁、V7は流量調節弁を示し、開閉弁V6は中温水の取り出しの要否に応じて開閉操作され、流量調節弁V7は熱交換器20への給水量を制御して中温水の温度を調節するためのものである。
この第2実施例のものは、第1実施例の装置と同様に図2の表のように運転モードに対応する弁の開閉操作が行われるが、前記開閉弁V6は図2における蒸気供給運転モードに対応する運転モードにおいて開成され、蒸気・温水供給運転モードおよび温水供給運転モードの場合には原則として閉止される。
すなわち、第1実施例における蒸気供給運転モードの場合には第2凝縮器6における熱交換を行わないので、中間冷却器8の液相における冷媒に取り出し可能な熱が残留しており、第2実施例のものの場合にはこの中間冷却器8の液相における冷媒の熱により熱交換器20において中温水を生成することができるのである。
なお、第1実施例の蒸気・温水供給運転モードおよび温水供給運転モードに対応する運転を第2実施例のもので行う場合においても、必要に応じて前記開閉弁V6を開成して比較的温度の低い中温水を取り出すことも可能である。
本発明に係る装置の実施例を示す構成図。 本発明に係る装置の運転モードと開閉弁の状態を示す表。 本発明に係る装置の蒸気供給運転における冷媒の流れを示す構成図。 本発明に係る装置の蒸気・温水供給運転モードおよび温水供給運転モードにおける冷媒の流れを示す構成図。 本発明に係る装置の他の実施例を示す構成図。
符号の説明
1 低段側圧縮機
2 中圧冷媒管
3 高段側圧縮機
4 冷媒往管
5 第1凝縮器
6 第2凝縮器
7 中間冷却器用膨張弁
8 中間冷却器
9 蒸発器用膨張弁
10 蒸発器
11 冷媒復管
12 バイパス管
13 ガス冷媒戻し管
14 第1給水管
15 蒸気・温水供給管
16 第2給水管
17 温水供給管
18 排温水供給管
19 排水管
20 熱交換器
21 第3給水管
22 第2温水供給管
1、V2、V3、V6 開閉弁
4、V5、V7 流量制御弁

Claims (4)

  1. 圧縮手段、凝縮手段、膨張弁、蒸発器をこの順に備え、前記凝縮手段に供給される水を同凝縮手段における冷媒の凝縮熱により加熱して蒸気・温水を供給するヒートポンプ式蒸気・温水発生装置であって、前記凝縮手段を冷媒往管に直列に接続した第1凝縮器と第2凝縮器で構成し、前記第1凝縮器と第2凝縮器からそれぞれ蒸気と温水が同時に供給されるように構成してあり、前記圧縮手段を低段側と高段側の2段の圧縮機で構成し、また前記第2凝縮器と前記膨張弁との間における冷媒往管に中間冷却器を設けるとともに、この中間冷却器の気相に一端が接続されたガス冷媒戻し管の他端を、前記低段側圧縮機の吐出側と高段側圧縮機の吸入側との間に接続された中圧冷媒管の途中に接続し、前記第2凝縮器と中間冷却器間の冷媒往管の途中に中間冷却器用の膨張弁とバイパス管とをこれら膨張弁とバイパス管が並列となるように設け、このバイパス管に、外部へ蒸気のみを供給する蒸気供給運転の際には閉ざされているが、蒸気と温水の両方を同時に供給する蒸気・温水供給運転および温水のみを供給する温水供給運転の際には開かれる第1開閉弁を備え、また、前記ガス冷媒戻し管の途中に、前記蒸気供給運転の際には開かれているが、前記蒸気・温水供給運転と温水供給運転の際には閉ざされる第2開閉弁を備え、さらに、前記第2凝縮器への給水管に、前記蒸気供給運転の際には閉ざされているが、前記蒸気・温水供給運転と温水供給運転の際には開かれる第3開閉弁を設けてなるヒートポンプ式蒸気・温水発生装置。
  2. 前記第1凝縮器への給水管の途中に、第1凝縮器への給水量を制御するための給水制御手段を設けて、第1凝縮器から温水または蒸気のいずれかを選択的に供給できるようにした請求項1に記載のヒートポンプ式蒸気・温水発生装置。
  3. 前記第2凝縮器への給水管の途中に、第2凝縮器への給水量を制御するための給水制御手段を設けて、第2凝縮器への給水量の調節により同第2凝縮器から供給される温水が所要の温度となるよう調節できるようにした請求項1に記載のヒートポンプ式蒸気・温水発生装置。
  4. 前記第2凝縮器への給水管の途中に、第2凝縮器への給水量を制御するための給水制御手段を設けて、第2凝縮器への給水量の調節により冷媒往管内における冷媒圧力を常に所定の圧力以下に維持することができるようにした請求項1に記載のヒートポンプ式蒸気・温水発生装置。
JP2004198017A 2004-07-05 2004-07-05 ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置 Active JP4044917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198017A JP4044917B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198017A JP4044917B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017426A JP2006017426A (ja) 2006-01-19
JP4044917B2 true JP4044917B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=35791877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198017A Active JP4044917B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044917B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104315716A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 北京中科华誉能源技术发展有限责任公司 一种用于软饮料厂的直热式综合回收余热的系统
CN104315749A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 北京中科华誉能源技术发展有限责任公司 一种循环式综合回收软饮料厂内余热的系统

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587964B2 (ja) * 2006-01-31 2010-11-24 関西電力株式会社 殺菌用加熱・冷却装置
JP4972421B2 (ja) * 2006-02-01 2012-07-11 関西電力株式会社 ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置
JP5057710B2 (ja) * 2006-06-30 2012-10-24 関西電力株式会社 ヒートポンプ式熱回収装置
JP5697481B2 (ja) * 2010-02-23 2015-04-08 中部電力株式会社 加熱冷却装置
JP2012042105A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Shimizu Corp ヒートポンプ給湯機及びヒートポンプ給湯機システム
WO2012147367A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 冷凍装置
JP2013124846A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Kansai Electric Power Co Inc:The ヒートポンプシステム
US20150351286A1 (en) * 2012-12-03 2015-12-03 Nec Corporation Electronic apparatus cooling system
JP2015210033A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 富士電機株式会社 蒸気生成ヒートポンプ
JP6497111B2 (ja) * 2015-02-18 2019-04-10 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置
CN105890084B (zh) * 2016-04-25 2019-03-15 珠海格力电器股份有限公司 热水供给系统及具有其的空调器
JP6844254B2 (ja) * 2016-12-28 2021-03-17 富士電機株式会社 蒸気生成システム及び蒸気生成システムの制御方法
CN112797607B (zh) * 2021-01-04 2023-02-24 珠海格力电器股份有限公司 热回收系统、控制方法及空调机组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164157A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒ−トポンプ給湯機
JPS61125547A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 株式会社東芝 ヒ−トポンプ式ボイラ装置
JPH1172269A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Kyocera Corp ヒートポンプ給湯装置
JP2001141312A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Science Kk 冷凍サイクルからなる給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104315716A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 北京中科华誉能源技术发展有限责任公司 一种用于软饮料厂的直热式综合回收余热的系统
CN104315749A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 北京中科华誉能源技术发展有限责任公司 一种循环式综合回收软饮料厂内余热的系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006017426A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044917B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置
EP1416232B1 (en) Refrigerating apparatus
CN100575817C (zh) 制冷循环装置
JP4471992B2 (ja) 多元ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置
JP4915680B2 (ja) 多元ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置
MXPA03001817A (es) Metodo y arreglo para descongelar un sistema de compresion de vapor.
JP4317793B2 (ja) 冷却システム
JP2008008523A (ja) 冷凍サイクル及び温水器
JP2010038391A (ja) ヒートポンプ式蒸気発生装置
JP4827191B2 (ja) Co2を冷媒としたヒートポンプの運転方法
JP2008298406A (ja) 多元ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置
JP2011085331A (ja) 空調給湯システム
JP2004218944A (ja) ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JP2011099640A (ja) ハイブリッドヒートポンプ
JP2009300055A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4665736B2 (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2009281631A (ja) ヒートポンプユニット
Varghese et al. Heat Recovery System in Domestic Refrigerator
JP2006194537A (ja) ヒートポンプ装置
JP2009115387A (ja) 水冷媒加熱器およびそれを用いる水冷媒温水器
JP3918980B2 (ja) 冷凍装置
CN114963600B (zh) 一种多模式切换的co2热管冷却系统及控制方法
WO2007020472A1 (en) Heating system
JP2008032273A (ja) 冷媒回路及びそれを用いた給湯システム
KR101369644B1 (ko) 과열 방지 기능을 구비한 하이브리드 히트펌프 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4044917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250