JP4043820B2 - 測温シート - Google Patents

測温シート Download PDF

Info

Publication number
JP4043820B2
JP4043820B2 JP2002084792A JP2002084792A JP4043820B2 JP 4043820 B2 JP4043820 B2 JP 4043820B2 JP 2002084792 A JP2002084792 A JP 2002084792A JP 2002084792 A JP2002084792 A JP 2002084792A JP 4043820 B2 JP4043820 B2 JP 4043820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
temperature measuring
temperature
spacer
measuring sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002084792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003279418A (ja
Inventor
智 江口
功 松元
幹也 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002084792A priority Critical patent/JP4043820B2/ja
Publication of JP2003279418A publication Critical patent/JP2003279418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043820B2 publication Critical patent/JP4043820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は温度計測の技術分野に属する。特に、複数のシート状材料を重ね合せて加熱加圧する等の熱プレス加工における温度計測に適合する測温シートに関する。
【0002】
【従来技術】
複数のプラスチックシートを重ねて貼合わせる等を目的とする熱プレス加工においては温度条件が重要である。図3に示すように、一般的に、熱プレス装置の加熱加圧ブロックにはヒータ131a,131b,・・・と熱電対132a,132b,・・・が埋め込まれている。熱電対132a,132b,・・・によって計測された温度が設定温度となるように、ヒータ131a,131b,・・・に供給する電力を制御して所望の温度条件が得られるようにする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、温度制御が行われるのは加熱加圧ブロックの内部の温度であって、熱プレス加工が行なわれるプレス表面の温度ではない。また、熱プレス加工における加工対象物品100の温度、すなわち実体温度を計測するものでもない。そこで、図4に示すように、加工対象物品100とプレス表面との間に測温シート142a,142bを挿入して、熱プレス加工における温度計測を行う提案がある。
【0004】
従来の測温シートは、図5(斜視図)、図6(断面図)に示すように、熱電対152a,152b,・・・をシート154a,154bで挟み込み、リード線153a,153b,・・・をシート154a,154bの外側に取り出した構造となっている。このような構造の測温シートを使用することによりプレス表面の温度や実体温度に近い温度を計測することができる。
【0005】
ところが、図6の断面図で示すように従来の測温シートは厚さが不均一であり表面に凸凹を有するものである。そのため、加工対象物品100に対して熱プレス加工を行うと、加工後の加工対象物品100に測温シートの凹凸痕跡が残ることとなる。したがって、熱プレス加工の目的として加工対象物品の平面加工やその表面の鏡面加工が含まれているような場合には、従来の測温シートは適用できないものである。
【0006】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、熱プレス加工における加工対象物品の実体温度を計測でき、しかも平面加工や鏡面加工を行うことができる測温シートを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題は下記の本発明によって解決される。すなわち、本発明の請求項1に係る測温シートは、測温素子と、リード線と、スペーサシートと、表面シートと、裏面シートとから成る測温シートであって、前記測温素子は前記測温シートの全面に分散して複数個が配置され、それ自身の温度を電気的な変量に変換し、前記リード線は前記測温素子と組をなし、前記測温シートにおける1つの辺の側に取り出され、前記複数個の測温素子における変量の各々を伝送して出力し、前記スペーサシートは熱の良導体である金属箔を材料とし、前記表面シートと前記裏面シートとの間隔を一定に保つとともに前記測温素子と前記リード線を収容する空間を形成し、前記表面シートは耐熱性と絶縁性を有するプラスチックフィルムを材料とし、前記スペーサシートの表面を被覆し、前記裏面シートは耐熱性と絶縁性を有するプラスチックフィルムを材料とし、前記スペーサシートの裏面を被覆し、均一な厚みと平滑な表面を有するようにしたものである。
【0008】
本発明によれば、測温シートの全面に分散して複数個が配置された測温素子によりそれ自身の温度が電気的な変量に変換され、測温素子と組をなし、測温シートにおける1つの辺の側に取り出されたリード線により複数個の測温素子における変量が伝送されて出力され、熱の良導体である金属箔を材料としたスペーサシートにより表面シートと裏面シートとの間隔が一定に保たれるとともに測温素子とリード線を収容する空間が形成され、耐熱性と絶縁性を有するプラスチックフィルムを材料とした表面シートによりスペーサシートの表面が被覆され、耐熱性と絶縁性を有するプラスチックフィルムを材料とした裏面シートによりスペーサシートの裏面が被覆される。すなわち、スペーサシートにより均一な厚みと平滑な表面を有しており複数組の測温素子とリード線が存在することによる凹凸が生じない。また、リード線は測温シートにおける1つの辺の側に取り出され1つの辺の側から外部機器と接続できる。また、熱容量が小さく熱伝導性が良いから測定対象への影響がなくなる。したがって、熱プレス加工における加工対象物品の実体温度を温度分布として計測でき、しかも熱プレス加工における圧力分布を均一とすることができ、加工対象物品の表面を平滑とする平面加工や鏡面加工を行うことができる測温シートが提供される。
【0009】
また本発明の請求項2に係る測温シートは、請求項1に係る測温シートにおいて、前記測温素子は熱電対であるようにしたものである。本発明によれば、熱電対により温度計測が行なわれる。
【0010】
また本発明の請求項3に係る測温シートは、請求項1または2に係る測温シートにおいて、前記測温素子は測温抵抗体であるようにしたものである。本発明によれば、測温抵抗体により温度計測が行なわれる。
【0011】
また本発明の請求項4に係る測温シートは、請求項1〜3のいずれかに係る測温シートにおいて、前記スペーサシートはアルミ箔であるようにしたものである。本発明によれば、スペーサシートがアルミ箔であるため熱容量が小さく熱伝導性が良く測定対象への影響がなくなる。
【0012】
また本発明の請求項5に係る測温シートは、請求項1〜4のいずれかに係る測温シートにおいて、前記表面シートと前記裏面シートはポリイミドフィルムであるようにしたものである。本発明によれば、機械的な衝撃や変形に対する耐久性、高温高熱に対する耐久性、電気的な絶縁性が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について実施の形態を説明する。本発明の測温シートにおける構成の一例を図1、図2に示す。図1は表シートを除いて内部の構造を顕わした測温シートの斜視図、図2は測温シートの断面図である。図1、図2において、1はスペーサシート、2a,2b,・・・は熱電対、3a,3b,・・・はリード線、4aは表シート、4bは裏シートである。
【0021】
スペーサシート1は、表面シート4aと裏面シート4bとの間隔を一定に保つ役割を有する。また、測温素子である熱電対2a,2b,・・・とそのリード線3a,3b,・・・を収容する空間を形成する。図1、図2に示すように、熱電対2a,2b,・・・とそのリード線3a,3b,・・・を収容する部位は、その形状にスペーサシートが切り取られている。
【0022】
このスペーサシート1の材料としては、本発明においては特に限定されない。たとえば、アルミ箔を使用すると好適である。アルミ箔の厚さは、熱電対2a,2b,・・・やそのリード線3a,3b,・・・の厚さと一致するか同程度の厚さである。数十μm程度(たとえば20〜60μm)の厚さのアルミ箔を使用すると好適である。スペーサシート1をアルミ箔とすることで、スペーサシート1だけでなく測温シート全体として、小さな熱容量と良好な熱伝導性を得ることができる。アルミ箔に限らず、銅箔、等の金属箔をスペーサシート1の材料とした場合にも、同様の効果を得ることができる。
【0023】
熱電対2a,2b,・・・は、それ自身の温度を電気的な変量に変換する測温素子の一例である。図1、図2に示すように、測温シートにおける熱電対2a,2b,・・・とそのリード線3a,3b,・・・の組は複数組が存在し、熱電対2a,2b,・・・は測温シートの全面に分散して配置されている。図1においては、バラバラに配置されているが、格子の交点に整列させるように配置してもよい。これにより、たとえば熱プレス加工の加工表面における複数個所の温度を計測することができ、また温度分布を計測することができる。
【0024】
熱電対2a,2b,・・・は、2つの異なる金属線を接続して1つの回路(熱電対)とし、2つの接点に温度差を与えると回路に電圧が発生する現象、すなわちゼーベック効果を利用した測温素子(温度センサ)である。2つの接点の内の一方の接点を測定個所、すなわち図1に示す熱電対2a,2b,・・・の位置を測定個所とし、他方の接点を開放して受信器に接続し電位差(熱起電力)を計測することにより測定個所の温度計測を行う。このとき、受信器の端子温度を基準温度(0℃)と見なせるようにする冷接点温度補償が、通常、行なわれる。
【0025】
2つの異なる金属線として何を使用するかにより、K熱電対(クロメル−アルメル)、J熱電対(鉄−コンスタンタン)、T熱電対(銅−コンスタンタン)、等が存在する(JIS規格による)。本発明においてはいずれの熱電対でも使用することができ特に限定はない。熱電対2a,2b,・・・以外の測温素子としては、測温抵抗体、サーミスタ、等を使用することができる。本発明の測温シートに使用する熱電対、測温抵抗体、サーミスタ、等は、スペーサシート1の厚さと一致するか同程度の厚さとする。数十μm程度(たとえば20〜60μm)の厚さの測温素子を使用すると好適である。
【0026】
リード線3a,3b,・・・は、それ自身の温度を電気的な変量に変換する測温素子の変量を伝送して出力するためのものである。図1、図2に示すように、測温シートにおける熱電対2a,2b,・・・とそのリード線3a,3b,・・・の組は複数組が存在し、リード線3a,3b,・・・は測温シートにおける1つの辺の側に取り出されている。これにより測温シートにおける1つの辺の側から外部機器との接続を行なうことができる。
【0027】
図1、図2に一例を示すように、測温素子が熱電対2a,2b,・・・のときには、熱電対を構成する2つの異なる金属線、たとえばクロメル線とアルメル線そのものをリード線3a,3b,・・・とすることができる。また、熱電対の補償導線を使用してそれをリード線3a,3b,・・・とすることができる。このように、リード線は、測温素子と適合するように選定して使用する。本発明の測温シートに使用するリードは、スペーサシート1の厚さと一致するか同程度の厚さ(太さ)とする。数十μm程度(たとえば30〜60μm)の厚さ(太さ)のリード線を使用すると好適である。
【0028】
表シート4aは、スペーサシート1の表面を被覆する。この表シート4aの材料としては、本発明においては特に限定されない。たとえば、ポリイミドフィルムを使用すると好適である。これにより、機械的な衝撃や変形に対する耐久性、高温高熱に対する耐久性、電気的な絶縁性が得られる。本発明の測温シートに使用する表シート4aは、数十μm程度(たとえば20〜40μm)の厚さ(太さ)のものを使用すると好適である。
【0029】
裏シート4bは、スペーサシート1の裏面を被覆する。表シート4aの材料としては、本発明においては特に限定されない。たとえば、ポリイミドフィルムを使用すると好適である。これにより、機械的な衝撃や変形に対する耐久性、高温高熱に対する耐久性、電気的な絶縁性が得られる。本発明の測温シートに使用する裏シート4bは、数十μm程度(たとえば20〜40μm)の厚さ(太さ)のものを使用すると好適である。
表シート4aおよび/または裏シート4bの材料としては、ポリイミドフィルムに比較して耐熱性がやや劣るものの、アラミドフィルム、ポリエステル、等の耐熱性プラスチックフィルムを材料とした場合にも、同様の効果を得ることができる。
【0030】
このように本発明の測温シートの構成の一例は、図1、図2に示すように、第1層がポリイミドフィルムの表シート4a、第2層がアルミ箔のスペーサシート1とその切り取った空間に配置する熱電対2a,2b,・・・とリード線3a,3b,・・・、第3層がポリイミドフィルムの裏シート4bから成る3層構成の測温シートである。
【0031】
このような構成の測温シートの製造方法について一例を説明する。その3層構成となるように、配置した状態で熱プレス加工を行って測温シートを製造する。熱プレス加工を行うと、3層構成における各層間は密着するとともに接着する。これにより一体化した測温シートが得られ、その測温シートは層間において剥がれることがなくなる。
【0032】
熱プレス装置のプレス面は、通常は平行面であるから、熱プレス加工を行って製造した測温シートは均一な厚みを有する。このように均一な厚みを測温シートが有するようにすると、加工対象物品とプレス表面との間に測温シートを挿入する熱プレス加工(図4参照)において、本発明の測温シートを適用したときには、加工対象物品にかかる圧力分布を均一とすることができる。
【0033】
このような構成の測温シートの厚さは、表シート4aとスペーサシート1と裏シート4bの厚さの総和である。この厚さを100μm程度(70〜140)とすると好適である。この程度の厚さの測温シートは、熱容量が小さく測温シートの適用による測定対象への影響をなくすことができる。また、この程度の厚さの測温シートは、熱伝導性が良く測温シートの適用による測定対象への影響がなくなる。
【0034】
また、測温シートを製造するときに、鏡面金属板、等の平滑な表面を有する板材で測温シートを挟んで熱プレス加工を行うと、平滑な表面を有する測温シートを製造することができる。加工対象物品とプレス表面との間に測温シートを挿入する熱プレス加工(図4参照)において、平滑な表面を有する本発明の測温シートを適用したときには、加工対象物品の表面を平滑とすることができる。
【0035】
【発明の効果】
以上のとおりであるから、本発明の請求項1に係る測温シートによれば、スペーサシートにより均一な厚みと平滑な表面を有しており複数組の測温素子とリード線が存在することによる凹凸が生じない。また、リード線は測温シートにおける1つの辺の側に取り出され1つの辺の側から外部機器と接続できる。また、熱容量が小さく熱伝導性が良いから測定対象への影響がなくなる。したがって、熱プレス加工における加工対象物品の実体温度を温度分布として計測でき、しかも熱プレス加工における圧力分布を均一とすることができ、加工対象物品の表面を平滑とする平面加工や鏡面加工を行うことができる測温シートが提供される。
また本発明の請求項2に係る測温シートによれば、熱電対により温度計測を行なうことができる。また本発明の請求項3に係る測温シートによれば、測温抵抗体により温度計測を行なうことができる。また本発明の請求項4に係る測温シートによれば、スペーサシートがアルミ箔であるから熱容量を小さく熱伝導性を良くでき、測定対象への影響をなくすことができる。また本発明の請求項5に係る測温シートによれば、機械的な衝撃や変形に対する耐久性、高温高熱に対する耐久性、電気的な絶縁性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測温シートにおける構成の一例を示し、表シートを除いて内部の構造を顕わした斜視図である。
【図2】本発明の測温シートにおける構成の一例を示す断面図である。
【図3】一般的な熱プレス装置の加熱加圧ブロックにおけるヒータと熱電対の配置を示す図である。
【図4】加工対象物品とプレス表面との間に測温シートを挿入して、実体温度を計測する提案の説明図である。
【図5】従来の測温シートの構成を示す斜視図である。
【図6】従来の測温シートの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 スペーサシート
2a,2b,・・・ 熱電対
3a,3b,・・・ リード線
4a 表シート
4b 裏シート
131a,131b,・・・ ヒータ
132a,132b,・・・ 熱電対
142a,142b 測温シート
152a,152b,・・・ 熱電対
153a,153b,・・・ リード線
154a,154b シート

Claims (5)

  1. 測温素子と、リード線と、スペーサシートと、表面シートと、裏面シートとから成る測温シートであって、
    前記測温素子は前記測温シートの全面に分散して複数個が配置され、それ自身の温度を電気的な変量に変換し、
    前記リード線は前記測温素子と組をなし、前記測温シートにおける1つの辺の側に取り出され、前記複数個の測温素子における変量の各々を伝送して出力し、
    前記スペーサシートは熱の良導体である金属箔を材料とし、前記表面シートと前記裏面シートとの間隔を一定に保つとともに前記測温素子と前記リード線を収容する空間を形成し、
    前記表面シートは耐熱性と絶縁性を有するプラスチックフィルムを材料とし、前記スペーサシートの表面を被覆し、
    前記裏面シートは耐熱性と絶縁性を有するプラスチックフィルムを材料とし、前記スペーサシートの裏面を被覆し、
    均一な厚みと平滑な表面を有するようにしたこと特徴とする測温シート。
  2. 請求項1に記載の測温シートにおいて、前記測温素子は熱電対であることを特徴とする測温シート。
  3. 請求項1または2に記載の測温シートにおいて、前記測温素子は測温抵抗体であることを特徴とする測温シート。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の測温シートにおいて、前記スペーサシートはアルミ箔であることを特徴とする測温シート。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の測温シートにおいて、前記表面シートと前記裏面シートはポリイミドフィルムであることを特徴とする測温シート。
JP2002084792A 2002-03-26 2002-03-26 測温シート Expired - Fee Related JP4043820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084792A JP4043820B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 測温シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084792A JP4043820B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 測温シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279418A JP2003279418A (ja) 2003-10-02
JP4043820B2 true JP4043820B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=29231986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084792A Expired - Fee Related JP4043820B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 測温シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043820B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078478A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Komatsu Ltd フィルム温度センサ及び温度測定用基板
JP4749688B2 (ja) * 2004-08-12 2011-08-17 株式会社小松製作所 温度測定用半導体ウェハ
JP5092873B2 (ja) * 2008-04-23 2012-12-05 株式会社村田製作所 面状温度検出センサ
CN102353469B (zh) * 2011-09-29 2013-06-19 西北工业大学 高速飞行器外表面高温在线测量装置及其制备、测量方法
KR101520384B1 (ko) * 2013-08-09 2015-05-22 계명대학교 산학협력단 분포형 열전대 온도센서 및 이를 사용하는 열전대 기반 분포형 온도측정 시스템
JP6985900B2 (ja) * 2017-11-16 2021-12-22 アズビル株式会社 温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003279418A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805773B2 (ja) 電子温度計
JP2007010651A5 (ja)
JP4043820B2 (ja) 測温シート
CN107037264B (zh) 热电材料性能参数测量装置及测量方法
US3045473A (en) Apparatus for measuring thermal conductivity
US20070034799A1 (en) Infrared sensor having thermo couple
US3232113A (en) Thermal parameter indicator
CN108061738A (zh) 一种样品热导率和热电势的测量装置及方法
JPS62174642A (ja) 材料の熱伝導率測定プロ−ブ
JP2019215229A (ja) 熱流センサの校正装置
JP2005091045A (ja) 薄膜抵抗測温シート
Aryan et al. Measurement of thermal conductance of La0. 7Sr0. 3MnO3 thin films deposited on SrTiO3 and MgO substrates
JP2007085880A (ja) 薄型熱電対及びその製造方法
WO2004004419A1 (ja) 温度検知器付き面状発熱体
TWI624190B (zh) Hot plate, manufacturing device of heat flux sensor using the same, manufacturing method of the hot plate, and manufacturing device of the same
TWI495868B (zh) 熱電模組性質測量系統及其測量方法
JPH0345778B2 (ja)
JP2012073128A (ja) 体温計
JP3172112B2 (ja) 積層体の製造方法及び製造装置
CN108508264B (zh) 功率传感器
JPS6021327B2 (ja) 熱流束計
JP2004286593A (ja) 平均温度測定センサならびにこれを用いたダミーウェハ及び温調装置
JP3008239B2 (ja) 熱電対温度計用基準接点補償器
TWM296566U (en) Heating device
JP4518226B2 (ja) 示差走査熱量計用温度差センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees