JP4043505B2 - 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4043505B2
JP4043505B2 JP2006546691A JP2006546691A JP4043505B2 JP 4043505 B2 JP4043505 B2 JP 4043505B2 JP 2006546691 A JP2006546691 A JP 2006546691A JP 2006546691 A JP2006546691 A JP 2006546691A JP 4043505 B2 JP4043505 B2 JP 4043505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
area
recorded
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006546691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006062076A1 (ja
Inventor
正浩 加藤
竜大 米
久聖 大森
徹 鐘江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4043505B2 publication Critical patent/JP4043505B2/ja
Publication of JPWO2006062076A1 publication Critical patent/JPWO2006062076A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00297Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD
    • G11B20/00304Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD the key being stored in the lead-in area [LIA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1247Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector rewritable zone, e.g. a RAM zone of a hybrid disc having ROM and RAM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、例えばDVDレコーダ等の情報記録装置及び方法、コンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。
例えばCD−R、DVD−R等の記録可能型の光ディスクと同様の記録可能な記録領域と、例えばCD−ROM、DVD−ROM等の再生専用型の光ディスクと同様の再生専用の記録領域とを、一枚の光ディスクの、内周、中周、外周、またはその組み合わせた領域に分けて併せ持つ、ハイブリッド型光ディスクが現在提案されており、その開発が進められている。
このハイブリッド型光ディスクは、具体的には、コンテンツの著作権保護を目的とするCPRM(Content Protection for Prerecorded Media)対応の光ディスクとして実用化されている。このCPRM対応の光ディスクにおいては、コンテンツデータを暗号化するための暗号化キーをエンボスピットとして再生専用の記録領域に予め記録しておき、該暗号化キーを用いてコンテンツデータを記録可能な記録領域に記録する構成となっている。このようなCPRM対応の光ディスクに対して、DVD−ROM等の再生専用の情報記録媒体から不正にコンテンツデータを複製しようとしても、再生専用の記録領域に暗号化キーを記録することができず、また記録したとしても予め記録されているエンボスピットと新たに記録される記録マークとが干渉して、暗号化キーを適切に読み取ることができなくなる。従って、結果としてコンテンツデータの不正な複製を許さず、コンテンツデータの著作権を好適に保護することができる。
他方で、コントロールデータゾーンにおいて検出される読取信号に含まれるRFデータ信号やプリピット信号の夫々又はいずれかに基づいて記録同期信号を生成する技術が、特許文献1に開示されている。このため、コントロールデータゾーンにエンボスピットが形成されていてもランドプリピットが形成されていても適切に記録動作を行うことが可能となる。加えて、アドレス情報や周波数信号がランドプリピットとして形成される場合に、その形成される領域に応じてランドトラックの側面を適宜変更して、著作権の保護を確実に行なう技術が、特許文献2に開示されている。
特開2002−150557号公報 特開2001−344764号公報
しかしながら、ハイブリッド型光ディスクにコンテンツデータ等を記録する場合に誤って例えばエンボスピット等が予め形成されている再生専用の記録領域に記録してしまうことが考えられる。というのも、ハイブリッド型光ディスクの製造工程上、エンボスピット上には、レーザ光を照射することで形成される記録マークによってデータを記録するための記録膜が更に積層されるように形成されている。このため、エンボスピット上に形成されている記録膜にレーザ光が照射されることで、エンボスピット上に重ねて記録マークが形成されてしまうことが考えられる。このような場合、エンボスピットと新たに形成された記録マークとが相互に干渉し合い、夫々が示すデータを好適に読み取ることが困難或いは不可能であるという技術的な問題点を有している。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えばハイブリッド型の情報記録媒体に対して好適にデータの記録を行うことが可能な情報記録装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
(情報記録装置)
本発明の情報記録装置は上記課題を解決するために、記録情報を記録するための第1エリアと、前記記録情報がエンボスピットとして予め記録されている第2エリアとを備える情報記録媒体に前記記録情報を記録する情報記録装置であって、前記第1エリアに前記記録情報を記録する記録手段と、前記記録手段により前記第2エリアに前記記録情報が誤記録されたことを検出する検出手段と、前記誤記録された記録情報を消去する消去手段とを備える。
本発明の情報記録装置によれば、記録手段の動作により、情報記録媒体が備える第1エリアに記録情報を記録することができる。この第1エリアは、例えばDVD−RやDVD−RW等のように記録情報を記録することができる記録可能な記録エリアである。一方で、情報記録媒体が備える第2エリアは、例えばDVD−ROM等のように記録情報が所定の物理的形状を有するエンボスピットとして予め記録されている、いわば再生専用の記録エリアである。そして、第2エリアには予め記録情報が記録されているため、記録手段による記録情報の記録は本来行なわれない。即ち、本発明に係る情報記録装置が記録情報の記録を行なう情報記録媒体は、例えばハイブリッド型の情報記録媒体をその一具体例としてあげることができる。
本発明では特に、記録手段の動作による記録情報の記録中に、検出手段の動作により第2エリアに記録情報が誤記録されたか否かが判定される。即ち、既に記録情報がエンボスピットとして予め記録されている第2エリアに、更に記録情報が例えば記録マークとして誤って記録されたことが検出される。誤記録されたことが検出された場合には、消去手段の動作によって誤記録された記録情報の消去が行なわれる。この結果、第2エリアは、記録情報が誤記録される前の正常な状態に戻る。
より具体的には、第1エリアには、記録情報を記録するために、所定パワーのレーザ光が照射されることで記録マークが形成される記録膜が形成(或いは、積層)されている。更に、第2エリアにおいても、情報記録媒体の製造工程上、エンボスピット上に記録膜が形成(或いは、積層)されている。このため、例えばハイブリッド型の情報記録媒体等に記録情報を記録している場合において、エンボスピット等により記録情報が予め記録されている第2エリア(特に、その記録膜上)に誤ってレーザ光が照射されることで、第2エリアに誤って記録情報が記録されてしまうことが考えられる。この場合、記録膜上に形成された記録マークとエンボスピットとが干渉して、記録マークが示す記録情報及びエンボスピットが示す記録情報の夫々を好適に読み取る(再生する)ことができなくなってしまう。この場合であっても、本発明に係る情報記録装置によれば、消去手段の動作により、記録マークとして誤記録された記録情報が消去されるため、エンボスピットを好適に読み取ることが可能となる。従って、例えばハイブリッド型の情報記録媒体等に対して好適に記録情報を記録することができる。
加えて、検出手段の動作により、記録情報の記録動作と並行して誤記録されたことが検出される(或いは、誤記録されたか否かが判定される)ため、記録情報が誤記録された場合には迅速に或いは即座にその旨検出することができる。従って、記録情報の誤記録を少しでも早く止めることができる。そして、ユーザが特段の或いは特殊な操作を行なわなくとも、検出手段及び消去手段の動作により、誤記録の検出及び誤記録された記録情報の消去を行うことができる。即ち、ユーザから見ると、記録情報の誤記録がまるで生じていないかのように認識することができる。
以上の結果、本発明の情報記録装置によれば、例えばハイブリッド型の情報記録媒体等の如く記録情報を記録可能な記録エリアと記録情報の記録が許可されていない記録エリアとを備える情報記録媒体に対して好適に記録情報を記録することができる。
本発明の情報記録装置の一の態様は、前記検出手段は、前記消去手段により前記第1エリアに記録されている前記記録情報が誤消去されたことを更に検出し、前記記録手段は、前記誤消去された記録情報を記録する。
この態様によれば、消去手段の動作により第2エリアに誤記録された記録情報が消去されている場合に、検出手段の動作により、第1エリアに記録されている記録情報が誤消去されたか否かが更に検出される。即ち、本来記録情報が消去されるべきではない記録情報が誤って消去されたことが更に検出される。そして、誤消去されたことが検出された場合には、記録手段の動作により、誤消去された記録情報が再度第1エリアに(より好ましくは、誤消去が実際に行われた第1エリアに)記録される。この結果、第1エリアは、記録情報が誤消去される前の正常な状態に戻る。このため、例えばハイブリッド型の情報記録媒体等に対して好適に記録情報を記録することができる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記第1エリアには前記記録情報の記録を制御するためのプリピットが形成されており、且つ前記第2エリアには前記プリピットが形成されておらず、前記プリピットが読み取り可能か否かを判定するピット判定手段を更に備えており、前記検出手段は、前記プリピットが読み取り可能か否かに基づいて前記記録情報が記録又は消去されている記録エリアが前記第1エリアであるか又は前記第2エリアであるかを判定することで、前記記録情報が前記第2エリアに誤記録されたこと及び前記第1エリアに記録されている前記記録情報が誤消去されたことの少なくとも一方を検出する。
この態様によれば、ピット判定手段の動作により、プリピットが読み取り可能であると判定されれば、その記録エリアは第1エリアであると判定される。他方、プリピットが読み取り不可能であると判定されれば、その記録エリアは第2エリアであると判定される。この判定に基づいて、検出手段は、記録情報が記録されている記録エリアが第1エリアであるか又は第2エリアであるかを比較的容易に判定することができる。従って、第2エリアに記録情報が誤記録されたことを、比較的容易に検出することができる。加えて、検出手段は、記録情報が消去されている記録エリアが第1エリアであるか又は第2エリアであるかを比較的容易に判定することができる。従って、第1エリアに記録されている本来消去されるべきでない記録情報が誤消去されたことを、比較的容易に検出することができる。
上述の如くピット判定手段を備える情報記録装置の態様では、前記ピット判定手段は、前記記録手段による前記記録情報の記録が行なわれているか又は前記消去手段による前記記録情報の消去が行なわれているかに応じて、前記プリピットが読み取り可能か否かを判定する際の基準信号レベルとなるスライスレベルを変更するように構成してもよい。
例えば、レーザ光を照射することで記録情報を記録又は消去する情報記録装置であれば、記録中と消去中との夫々のレーザ光のパワーは異なる。或いは、他の情報記録装置であっても、記録パワーと消去パワーとは異なる。従って、このように構成すれば、記録情報を記録中であっても記録情報を消去中であっても、スライスレベルを適宜切り替えることで、プリピットが読み取り可能であるか否かを好適に判定することができる。その結果、記録情報が誤記録されたことを又は記録情報が誤消去されたことをより好適に検出することが可能となる。
上述の如くピット判定手段を備える情報記録装置の態様では、前記検出手段は、前記記録情報が記録されている記録領域が前記第2エリアであると判定された場合に、前記記録情報が誤記録されたことを検出するように構成してもよい。また、前記検出手段は、前記記録情報が消去されている記録領域が前記第1エリアであると判定された場合に、前記第1エリアに記録されている前記記録情報が誤消去されたことを検出するように構成してもよい。
このように構成すれば、記録情報が誤記録されたことを又は記録情報が誤消去されたことをより好適に検出することが可能となる。
上述の如くピット判定手段を備える情報記録装置の態様では、前記記録情報の記録中に、前記プリピットに含まれる同期パターンが現れるタイミングと記録の対象となる前記記録情報に含まれる前記同期パターンが現れるタイミングとが略同一であるか否かを判定するタイミング判定手段を更に備え、前記ピット判定手段は、前記タイミング判定手段により前記タイミングが略同一であるか否かを判定することにより、前記プリピットが読み取り可能か否かを判定するように構成してもよい。
このように構成すれば、単にプリピットが読み取られるのみならず、それに加えてプリピットに含まれる同期パターンが現れるタイミングと記録情報に含まれる同期パターンが現れるタイミングが同一或いは概ね同一又は同一と同視し得る場合に初めて、プリピットが読み取り可能であると判定される。これにより例えばノイズ成分等が検出されることで誤ってプリピットが読み取り可能であると判定されることを好適に防止し、プリピットが読み取り可能であるか否かをより高精度に判定することが可能となる。
上述の如くタイミング判定手段を備える情報記録装置の態様では、前記タイミング判定手段は、前記誤記録された記録情報の消去中に、前記プリピットに含まれる同期パターンが現れるタイミングと擬似的に作成される同期パターンが現れるタイミングとが略同一であるか否かを判定するように構成してもよい。
記録情報の消去中には記録情報の記録が行なわれていないため、上述の如く、記録情報に含まれる同期パターンを認識することができない。しかるに、このように構成すれば、記録情報の消去中においても、擬似的に記録情報に含まれる同期パターンを作成することができ、プリピットに含まれる同期パターンが現れるタイミングと比較することが可能となる。また、記録情報の記録中には同期パターンの作成が必然的に行なわれているため、消去中に同期パターンを擬似的に作成することも、同様の動作により比較的容易に行なうことができる。これにより例えばノイズ成分が検出されることで誤ってプリピットが読み取り可能であると判定されることを好適に防止し、プリピットが読み取り可能であるか否かをより高精度に判定することが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記記録情報を記録している際の信号検出レベルの平均値が所定の第1閾値よりも小さいか否かを判定する第1レベル判定手段を更に備え、前記検出手段は、前記第1閾値よりも小さい前記平均値が検出された記録領域において前記記録情報が誤記録されたことを検出する。
この態様によれば、後に詳述するように、第1エリアに記録情報を記録している際の信号検出レベル(或いは、その平均値)と第2エリアに記録情報を記録している際の信号検出レベル(或いは、その平均値)とが一致しないことを利用して、記録情報が記録されている記録エリアが第1エリアであるか又は第2エリアであるかを判定することができる。特に、第1エリアに記録情報を記録している際の信号検出レベル(或いは、その平均値)と第2エリアに記録情報を記録している際の信号検出レベル(或いは、その平均値)との間の数値を所定の第1閾値とすることが好ましい。これにより、第2エリアに記録情報が誤記録されたことを比較的容易に検出することができる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記記録情報を消去している際の信号検出レベルの平均値が所定の第2閾値よりも小さいか否かを判定する第2レベル判定手段を更に備え、前記検出手段は、前記第2閾値よりも大きい前記平均値が検出された記録領域において前記消去手段により前記第1エリアの前記記録情報が誤消去されたことを検出する。
この態様によれば、後に詳述するように、第1エリアに記録されている記録情報を消去している際の信号検出レベル(或いは、その平均値)と第2エリアに記録されている記録情報(より具体的には、記録手段により誤記録された記録情報)を消去している際の信号検出レベル(或いは、その平均値)とが一致しないことを利用して、記録情報が消去されている記録エリアが第1エリアであるか又は第2エリアであるかを判定することができる。特に、第1エリアに記録されている記録情報を消去している際の信号検出レベル(或いは、その平均値)と第2エリアに記録されている記録情報を消去している際の信号検出レベル(或いは、その平均値)との間の数値を所定の第2閾値とすることが好ましい。これにより、第1エリアに記録されている記録情報が誤消去されたことを比較的容易に検出することができる。
(情報記録方法)
本発明の情報記録方法は上記課題を解決するために、記録情報を記録するための第1エリアと、前記記録情報がエンボスピットとして予め記録されている第2エリアとを備える情報記録媒体に前記記録情報を記録する情報記録方法であって、前記第1エリアに前記記録情報を記録する記録工程と、前記記録工程において前記第2エリアに前記記録情報が誤記録されたことを検出する検出工程と、前記誤記録された記録情報を消去する消去工程とを備える。
本発明の情報記録方法によれば、上述した本発明の情報記録装置と同様の各種利益を享受することができる。
尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明に係る情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム)
本発明に係るコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、コンピュータを上述した情報記録装置(但し、その各種形態も含む)の少なくとも一部として機能させる。具体的には、コンピュータを上述の記録手段及び消去手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明に係るコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムも各種態様を採ることが可能である。
コンピュータ読取可能な媒体内のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種形態も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、上述の記録手段及び消去手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の情報記録装置を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報記録装置として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされる。
以上説明したように、本発明の情報記録装置又は方法によれば、記録手段、検出手段及び消去手段、又は記録工程、検出工程及び消去工程を備える。従って、例えばハイブリッド型の情報記録媒体等に対して好適に記録情報を記録することができる。
本発明の情報記録装置に係る実施例がデータを記録する情報記録媒体である光ディスクの基本構造を示した概略平面図であり、上側に複数のエリアを有する光ディスクの構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を概念図で対応付けて示すものである。 本実施例に係る光ディスクの記録面の一部における部分拡大斜視図である。 本実施例に係る光ディスクの記録面の他の一部における部分拡大斜視図である。 本発明の情報記録装置に係る第1実施例としての情報記録装置及びホストコンピュータの基本構成を示すブロック図である。 第1実施例に係る情報記録装置が備えるLPP判定器の基本構成を示すブロック図である。 第1実施例に係る情報記録装置の記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。 光ディスクの一具体例たるDVD−Rにおけるプッシュプル信号とRF信号との関係を示す信号波形図である。 光ディスクの一具体例たるDVD−RWにおけるプッシュプル信号とRF信号との関係を示す信号波形図である。 誤記録されたデータの消去及び誤消去されたデータの記録を概念的に示すデータ構造図である。 データの記録時及び消去時の、再生専用エリアに形成されているエンボスピットを再生した際のRF信号を示す信号波形図である。 本発明の情報記録装置に係る第2実施例としての情報記録装置及びホストコンピュータの基本構成を示すブロック図である。 第2実施例に係る情報記録装置が備える誤記録/誤消去検出器の基本構成を示すブロック図である。 第2実施例に係る情報記録装置の記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。 データを記録中の総和信号の波形を示す信号波形図である。 データを記録中の総和信号に基づいてデータの誤記録を検出する原理を説明する説明図である。 データを消去中の総和信号の波形を示す信号波形図である。 データを消去中の総和信号に基づいてデータの誤消去を検出する原理を説明する説明図である。
符号の説明
100 光ディスク
106 ユーザデータエリア
111 再生専用エリア
112 記録可能エリア
300 情報記録再生装置
352 光ピックアップ
353 信号記録再生手段
354 CPU
401 LPP判定器
402 誤記録/誤消去検出器
410 プッシュプル信号生成器
421 加算回路
413、423 スイッチ
414、424 第1基準電圧供給回路
415、425 第2基準電圧供給回路
416、426 コンパレータ
417 14Tパターンゲート回路
418 14Tマーク/スペース信号抽出回路
429 LPF
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
(情報記録媒体)
初めに、図1及び図2を参照して本発明の情報記録装置に係る実施例がデータを記録する情報記録媒体について説明を進める。ここに、図1は、上側に複数のエリアを有する光ディスクの構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を概念図で対応付けて示すものであり、図2及び図3は夫々、本実施例に係る光ディスクの記録面における部分拡大斜視図である。
図1に示すように、光ディスク100は、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール102を中心として内周から外周に向けて、リードインエリア104、ユーザデータエリア106及びリードアウトエリア108が設けられている。そして、各エリアには、例えば、センターホール102を中心にスパイラル状或いは同心円状に、グルーブトラックGT及びランドトラックLTが交互に設けられており、このグルーブトラックGTはウォブリングされてもよいし、これらのうち一方又は両方のトラックにプリピットが形成されていてもよい。
尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。例えば、リードインエリア104やリードアウトエリア108が存在せずとも、以下に説明するファイル構造は構築可能である。また、リードインエリア104やリードアウトエリア108は更に細分化された構成であってもよい。
特に、本実施例においては、図1の下部に示すように、ユーザデータエリア106は、本発明における「第2エリア」の一具体例を構成する一又は複数の再生専用エリア111と、本発明における「第1エリア」の一具体例を構成する一又は複数の記録可能エリア112とを含んでいる。
再生専用エリア111は、例えばDVD−ROM等が有する記録エリアのように、例えば所定の物理的形状を有するエンボスピットにより予め所定のデータが記録されている。
記録可能エリア112は、例えば光磁気方式や相変化方式等の各種記録方式でデータを複数回又は1回のみ記録することが可能な記録エリアである。従って、ユーザは、後述の情報記録装置300の動作により、ユーザデータエリア106のうち記録可能エリアに映像コンテンツや音声コンテンツ或いはPC用コンテンツ等の各種コンテンツデータ等を記録することができる。
また、光ディスク100は、記録層が1層の光ディスクに限定されず、2層片面(即ち、デュアルレイヤー)や2層両面(即ち、デュアルレイヤーダブルサイド)であってもよい。更には、2層の記録層を有する光ディスクに限られることなく、3層以上の多層型の光ディスクであってもよい。
また、図2に示すように、光ディスク100の記録可能エリア112は、ディスク状の透明基板206上に(図2では下側に)、情報記録面を構成する相変化型の記録層207が積層され、更にその上に(図2では下側)に、反射膜208が積層されている。そして、反射膜208の上には(図2では下側)、保護層205が形成され、外部からの埃や傷等から光ディスク100を保護している。記録層207の表面からなる情報記録面には、グルーブトラックGT及びランドトラックLTが交互に形成されている。尚、光ディスク100の記録時及び再生時には、例えば図2に示したように、透明基板206を介してグルーブトラックGT上に、レーザ光LBが照射される。例えば、記録時には、記録パワーでレーザ光LBが照射されることで、記録データに応じて、記録層207への加熱などによる相変化記録が実施される。他方、再生時には、記録レーザパワーよりも弱い再生パワーでレーザ光LBが照射されることで、記録層207へ書き込みされた記録データの読出しが実施される。
そして、グルーブトラックGTは、一定の振幅及び空間周波数で揺動されている。即ち、グルーブトラックGTは、ウォブリングされており、そのウォブル109の周期は所定値に設定されている。ランドトラックLT上にはプリフォーマットアドレスを示すランドプリピットLPPと呼ばれるアドレスピット(即ち、本発明における「プリピット」の一具体例に相当するピット)が形成されている。この2つのアドレッシング(即ち、ウォブル109及びランドプリピットLPP)により記録中のディスク回転制御や記録動作時に用いられる記録クロックの生成、また記録アドレス等のデータ記録に必要な情報を得ることができる。尚、グルーブトラックGTのウォブル119を周波数変調や位相変調など所定の変調方式により変調することによりプリフォーマットアドレスを予め記録するようにしてもよい。
また、図3に示すように、光ディスク100の再生専用エリア111も、図2に示す記録可能エリア112と同様に、透明基板206上に記録層207が積層され、記録層207の上に反射膜208が積層され、更に反射膜208の上には保護層205が形成されている。そして、再生専用エリア111では特に、このような積層構造を持つグルーブトラックGTの高さを適宜変化させる(或いは、スペース部分又は凹部分を形成する)ことで、エンボスピットが形成されている。このグルーブトラックGT上に再生パワーでレーザ光LBが照射されることで、エンボスピットが再生される。また、再生専用エリア111においては、ランドプリピットLPPが形成されていない。
(第1実施例)
続いて、図4から図10を参照して、本発明の情報記録装置に係る第1実施例について説明する。
(1)基本構成
初めに、図4及び図5を参照して、第1実施例に係る情報記録装置の基本構成について説明する。ここに、図4は、第1実施例に係る情報記録装置及びホストコンピュータのブロック図であり、図5は、第1実施例に係る情報記録装置が備えるLPP判定器の基本構成を示すブロック図である。
図4を参照して情報記録装置300の内部構成を説明する。情報記録装置300は、ドライブ用のCPU(Central Processing Unit)354の制御下で、光ディスク100に情報を記録する装置である。
情報記録装置300は、光ディスク100、スピンドルモータ351、光ピックアップ352、信号記録手段353、CPU(ドライブ制御手段)354、メモリ355、データ入出力制御手段306、バス357及びLPP判定器401を備えて構成されている。また、ホストコンピュータ400は、CPU359、メモリ360、操作/表示制御手段307、操作ボタン310、表示パネル311、バス358及びデータ入出力制御手段308を備えて構成される。
スピンドルモータ351は光ディスク100を回転及び停止させるもので、光ディスク100へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ351は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転及び停止させるように構成されている。
光ピックアップ352は、本発明における「記録手段」及び「消去手段」の一具体例を構成し、光ディスク100へデータの記録を行うために、例えば半導体レーザ装置とレンズ等から構成される。より詳細には、光ピックアップ352は、光ディスク100に対してレーザ光LBを、書き込み光としての所定のパワーで且つ変調させながら照射する。また、データの消去時には、消去光としての所定のパワーでレーザ光LBを照射する。
信号記録手段353は、の一具体例を構成し、スピンドルモータ351と光ピックアップ352を制御することで光ディスク100に対してデータの記録を行う。より具体的には、信号記録手段353は、例えば、レーザダイオード(LD)ドライバ及びヘッドアンプ等によって構成されている。レーザダイオードドライバ(LDドライバ)は、光ピックアップ352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。ヘッドアンプは、光ピックアップ352の出力信号、即ち、レーザ光LBの反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。より詳細には、信号記録再生手段353は、OPC(Optimum PowerControl)処理時には、CPU354の制御下で、図示しないタイミング生成器等と共に、OPCパターンの記録及び再生処理により最適なレーザパワーの決定が行えるように、光ピックアップ352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。
メモリ355は、記録されるデータのバッファ領域や、信号記録手段353で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域など情報記録装置300におけるデータ処理全般及びOPC処理において使用される。また、メモリ355はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録されるデータの一時格納用バッファや、ファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
CPU(ドライブ制御手段)354は、信号記録手段353及びメモリ355と、バス357を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、情報記録装置300全体の制御を行う。通常、CPU354が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ355に格納されている。
データ入出力制御手段306は、情報記録装置300に対する外部からのデータ入出力を制御し、メモリ355上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。情報記録装置300とSCSIや、ATAPIなどのインタフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ400(以下、適宜ホストと称す)から発行されるドライブ制御命令は、データ入出力制御手段306を介してCPU354に伝達される。また、記録されるデータも同様にデータ入出力制御手段306を介して、ホストコンピュータ400とやり取りされる。
操作/表示制御手段307はホストコンピュータ400に対する動作指示受付と表示を行うもので、例えば「記録」といった操作ボタン310による指示をCPU359に伝える。CPU359は、操作/表示制御手段307からの指示情報を元に、データ入出力手段308を介して、情報記録装置300に対して制御命令(コマンド)を送信し、情報記録装置300全体を制御する。同様に、CPU359は、情報記録装置300に対して、動作状態をホストコンピュータ400に送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、記録中といった情報記録装置300の動作状態が把握できるためCPU359は、操作/表示制御手段307を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル311に情報記録装置300の動作状態を出力することができる。
メモリ360は、ホストコンピュータ400が使用する内部記憶装置であり、例えばBIOS(Basic Input/Output System)等のファームウェアプログラムが格納されるROM領域、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の動作に必要な変数等が格納されるRAM領域などから構成される。また、データ入出力制御手段308を介して、図示しないハードディスク等の外部記憶装置に接続されていてもよい。
第1実施例に係る情報記録装置300は特に、本発明における「ピット判定手段」の一具体例を構成するLPP判定器401を備えている。LPP判定器401は、現在データを記録している記録エリアにランドプリピットLPPが存在するか(或いは、ランドプリピットLPPの存在を検出できるか)否かを判定可能に構成されている。
このLPP判定器401の構成について、図5を参照しながらより具体的に説明する。図5に示すように、LPP判定器401は、プッシュプル信号生成器410、アンプ412、スイッチ413、第1基準電圧供給器414、第2基準電圧供給器415、コンパレータ416、14Tパターンゲート回路417及び14Tマーク/スペース信号抽出回路418を備えている。
プッシュプル信号生成器410は、分割読取信号a、b、c、dを用いて、(a+d)−(b+c)を算出して、プッシュプル信号を生成可能に構成されている。このとき、光ピックアップ352は図示しない4分割フォトディテクタ(PD:Photo Detector)を備えており、図4の上方に示すように記録方向(光ピックアップ352の進行方向)に対して4分割された領域A、B、C、Dの夫々に対応するレーザ光LBの反射光の受光量に応じた信号を、分割読取信号a、b、c、dとして出力している。例えば、成分(a+d)は、読取方向に対して左側の領域A及びDに対応する一方、成分(b+c)は、読取方向に対して右側の領域B及びCに対応する。そして、プッシュプル信号の値はレーザ光LBとピットの相対的な位置関係を表している。
アンプ412は、プッシュプル信号生成器410より出力されるプッシュプル信号を増幅可能に構成されている。そして、増幅されたプッシュプル信号は、コンパレータ416の一方の入力端子へ入力される。
スイッチ413は、コンパレータ416の他方の入力端子へ入力される基準電圧(スライスレベル)を、第1基準電圧供給器414の出力である電圧V1及び第2基準電圧供給器415の出力である電圧V2のいずれか一方に切替可能に構成されている。このスイッチ413の切り替えは、例えばCPU354の制御の下に行なわれる。
第1基準電圧供給器414は、コンパレータ416の他方の入力端子へ入力される基準電圧として、電圧V1を出力可能に構成されている。特に、第1基準電圧供給器414から出力される電圧V1は、情報記録装置300がデータの記録を行なっている際にコンパレータ416の他方の入力端子へ入力される。また、この電圧V1の値は、実際に記録されるデータ等の特性に応じて、実験的、経験的、数学的又は理論的に、若しくはシミュレーション等を用いて個別具体的に(例えば、データが記録される際のレーザ光LBのパワー等に応じて)より適切な所定の値を指定することが好ましい。
第2基準電圧供給器415は、コンパレータ416の他方の入力端子へ入力される基準電圧として、電圧V2を出力可能に構成されている。特に、第2基準電圧供給器415から出力される電圧V2は、情報記録装置300がデータの消去を行なっている際にコンパレータ416の他方の入力端子へ入力される。また、この電圧V2の値は、実際に消去されるデータ等の特性に応じて、実験的、経験的、数学的又は理論的に、若しくはシミュレーション等を用いて個別具体的に(例えば、データが消去される際のレーザ光LBのパワー等に応じて)より適切な所定の値を指定することが好ましい。
コンパレータ416は、アンプ412より出力されるプッシュプル信号と第1基準電圧供給器414より出力される電圧V1又は第2基準電圧供給器415より出力される電圧V2とを比較することで、LPP信号を出力可能に構成されている。即ち、プッシュプル信号から電圧V1又は電圧V2を減算した信号に基づいて、例えば2値化されたLPP信号を出力可能に構成されている(図7及び図8参照)。
14Tパターンゲート回路417は、本発明における「タイミング判定手段」の一具体例を構成しており、14Tマーク/スペース信号抽出回路418において抽出される14Tマーク又は14Tスペースをゲート信号として、コンパレータ416より出力されるLPP信号に基づいて、ランドプリピットLPPが存在するか否かを判定可能に構成されている。
14Tマーク/スペース信号抽出回路418は、記録されるデータ(言い換えれば、記録されるデータに対応するRF信号)に含まれる14Tマーク或いは14Tスペースを抽出して、14Tパターンゲート回路417へ出力可能に構成されている。
以上説明した、情報記録装置300とホストコンピュータ400を組み合わせて使用する一具体例は、映像を記録するレコーダ機器等の家庭用機器である。このレコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子からの映像信号をディスクに記録する機器である。メモリ360に格納されたプログラムをCPU359で実行させることでレコーダ機器としての動作を行っている。また、別の具体例では、情報記録装置300はディスクドライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ400はパーソナルコンピュータやワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ400とディスクドライブはSCSIやATAPIといったデータ入出力制御手段306及び308を介して接続されており、ホストコンピュータ400にインストールされているライティングソフトウェア等のアプリケーションが、ディスクドライブを制御する。
尚、第1実施例における情報記録装置300が、光ディスク100に記録されたデータを再生する機能を有するように構成してもよい。例えば、信号記録手段353がデータを再生する機能を有するように構成してもよい。即ち、情報記録再生装置(或いは、情報再生措置)として構成することも可能である。
(2)記録動作例
続いて、図6から図10を参照して、第1実施例に係る情報記録装置による記録動作について説明する。ここでは、先ず図6から図8を参照して記録動作全般の説明を行ない、適宜他の図面を用いてより詳細な説明を行なう。ここに、図6は、第1実施例に係る情報記録装置の記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートであり、図7は、光ディスクの一具体例たるDVD−Rにおける記録中のプッシュプル信号とRF信号との関係を示す信号波形図であり、図8は、光ディスクの一具体例たるDVD−RWにおける記録中のプッシュプル信号とRF信号との関係を示す信号波形図である。
図6に示すように、先ず光ディスク100が情報記録装置300にローディングされる(ステップS101)。この際、記録動作を制御するための制御情報等(例えば、ライトストラテジ等)が読み取られてもよいし、記録時のレーザ光LBの最適パワーを算出するべくOPC(Optimum Power Control)が行われてもよい。
続いて、実際にデータが光ディスク100へ記録される(ステップS102)。即ち、記録されるデータに応じてエラー訂正用のECC(Error Correction)コードが付加され、更に例えば8−16変調が施された後に、所定パワーの且つ所定波形を有するレーザ光LBが光ディスク100に照射されることで、例えば3Tから11Tないしは14Tの記録マークや記録スペースが組み合わせられて所定のデータが記録される。
このとき、記録動作と並行して、現在データを記録している記録エリアが記録可能エリア112であるか否かが判定される(ステップS103)。具体的には、LPP判定器401の動作により検出されるランドプリピットLPPの有無に基づいて判定される。即ち、LPP判定器401によりランドプリピットLPPがあると検出された場合には、記録可能エリア112であると判定され、他方LPP判定器401によりランドプリピットLPPがないと検出された場合には、記録可能エリア112でないと判定される。このとき、LPP判定器401が有するスイッチ413は、CPU354の制御の下に、第1基準電圧供給器414から出力される電圧V1が、コンパレータ416の他方の端子へ入力されるように切り替えられている。
この判定の際には、上述したように記録されるデータを読み取った際のRF信号に含まれる14Tマーク又は14Tスペースをゲート信号として、コンパレータ416より出力されるLPP信号に基づいて、ランドプリピットLPPの有無を検出する。これは、プッシュプル信号に含まれるノイズの影響を受けて、ランドプリピットLPPが存在するか否かを好適に判定できないという不都合を防止するためである。
というのも、例えば光ディスク100の一具体例たるDVD−Rに記録する際には、DVD−Rの規格上、図7の最上部に示すようなRF信号の14Tマークと、図7の最下部に示すようなプッシュプル信号(或いは、LPP信号)のランドプリピットLPP(特に、同期を取るためのランドプリピットLPPであって、8つのウォブル109から構成される単位に対して最初のウォブル109に存在するランドプリピットLPP)に相当する信号部分とが、時間軸に対して概ね一致する(即ち、同期している)。或いは、図7の中部に示すような高周波成分(例えば、ノイズ成分)が除去されたRF信号の14Tマークと、図7の最下部に示すようなプッシュプル信号のランドプリピットLPPに相当する信号成分とが、時間軸に対して概ね一致する。また、RF信号の14Tスペースについても同様である。
従って、仮にプッシュプル信号にノイズ成分が含まれていることで、該ノイズ成分が同期を取るためのランドプリピットLPPに相当する信号成分と誤認識され、結果としてランドプリピットLPPが存在しないにも係わらず、ランドプリピットLPPが存在すると判定される不都合を防止することができる。即ち、RF信号に含まれる14Tマーク又は14Tスペースに対応する位置にランドプリピットLPP(特に、同期を取るためのランドプリピットLPPであって、8つのウォブルから構成される単位に対して最初のウォブル109に存在するランドプリピットLPP)に相当する信号成分が存在しなければ、ランドプリピットLPPは存在しないと判定される。言い換えれば、ランドプリピットLPPに相当する信号成分が存在していても、その位置にRF信号に含まれる14Tマーク又は14Tスペースが存在しなければ、ランドプリピットLPPは存在しないと判定される。このため、RF信号に含まれる14Tマーク又は14Tスペースをゲート信号として用いることで、LPP信号SLに含まれるノイズ成分の影響を軽減させ又はなくすことができ、高精度にランドプリピットLPPが存在するか否かを判定することができる。
また、光ディスク100の一具体例たるDVD−RWを記録する際にも同様に、DVD−RWの規格上、図8(a)の上部に示すようなRF信号の14Tマークと、図8(a)の下部に示すようなプッシュプル信号のランドプリピットLPP(特に、同期を取るためのランドプリピットLPPであって、8つのウォブル109から構成される単位に対して最初のウォブル109に存在するランドプリピットLPP)に相当する信号部分とが、時間軸に対して概ね一致する。また、図8(b)の上部に示すようなRF信号の14Tスペースと、図8(b)の下部に示すようなプッシュプル信号のランドプリピットLPP(特に、同期を取るためのランドプリピットLPPであって、8つのウォブル109から構成される単位に対して最初のウォブル109に存在するランドプリピットLPP)に相当する信号部分とが、時間軸に対して概ね一致する。従って、このような光ディスク100についても、上述したよう、高精度にランドプリピットLPPが存在するか否かを判定することができる。
但し、単にコンパレータ416より出力されるLPP信号によりランドプリピットLPPが存在するか否かを判定してもよい。即ち、LPP信号中において、ランドプリピットLPPに相当する信号部分が存在していれば、ランドプリピットLPPが存在すると判定するように構成してもよい。しかしながら、記録動作中に検出されるLPP信号はノイズ成分を多く含んでいるため、ランドプリピットLPPが存在するか否かをより高精度に判定するためには、RF信号に含まれる14Tマーク又は14Tスペースをゲート信号とすることが好ましい。
再び図6において、ステップS103の判定の結果、今現在データを記録している記録エリアが記録可能エリア112であると判定された場合(ステップS103:Yes)、本発明における「検出手段」の一具体例たるCPU354の制御の下に、再生専用エリア111へのデータの誤記録は生じていないと認識される。
その後、記録動作を終了するか否かが判定される(ステップS104)。例えば、記録すべきデータの全てを記録していれば終了すると判定されてもよいし、ユーザにより記録停止の指示がなされれば終了すると判定されてもよい。
ステップS104の判定の結果、記録動作を終了しないと判定された場合(ステップS104:No)、再びステップS102に戻って記録動作を継続する。他方、記録動作を終了すると判定された場合(ステップS104:Yes)、記録動作を終了し、必要に応じて光ディスク100のファイナライズ処理を行ったり、或いは光ディスク100を情報記録装置300よりイジェクトしてもよい。
他方、ステップS103の判定の結果、今現在データを記録している記録エリアが記録可能エリア112でないと判定された場合(ステップS103:No)、本発明における「検出手段」の一具体例たるCPU354の制御の下に、再生専用エリア111へのデータの誤記録が生じていると認識される。即ち、今現在データを記録している記録エリアが記録可能エリア112でない(即ち、ランドプリピットLPPがない再生専用エリア111である)にも係わらず、データの記録が行なわれているため、再生専用エリア111へのデータの誤記録が生じていると認識される。具体的には、再生専用エリア111に照射されるレーザ光LBにより、再生専用エリア111の記録膜206に記録マーク等が形成されていると認識される。
この場合、先ずデータの記録動作を一時的に停止し、その後誤記録されたデータが消去される(ステップS105)。具体的には、所定のDCパワー(即ち、イレーズパワーであって、データを記録する際の記録パワーよりも小さいパワー)を有するレーザ光LBが、再生専用エリア111のうちデータが誤記録された記録エリアに照射されることで、誤記録されたデータが消去される。
また、この消去動作時には、現在データの消去を行なっている記録エリアが再生専用エリア111であるか否かが判定されてもよい。具体的には、LPP判定器401の動作により検出されるランドプリピットLPPが存在するか否かが判定される。即ち、LPP判定器401によりランドプリピットLPPが存在すると判定された場合には、再生専用エリア111でないと判定され、他方LPP判定器401によりランドプリピットLPPが存在しないと判定された場合には、再生専用エリア111であると判定される。このとき、イレーズパワーは記録パワーと比較して同じでない場合があるため、消去動作中に検出されるプッシュプル信号は、記録動作中に検出されるプッシュプル信号と異なる大きさとなる。従って、LPP信号を生成する際の基準電圧も、消去動作時には記録動作時と異なる電圧を用いる必要がある。このため、LPP判定器401が有するスイッチ413は、CPU354の制御の下に、第2基準電圧供給器415から出力される電圧V2が、コンパレータ416の他方の端子へ入力されるように切り替えられている。
そして、誤記録されたデータの消去中には、図5に示す14Tマーク/スペース信号抽出回路418の動作によって、記録されるデータを読み取った際のRF信号より、ゲート信号として用いられる14Tマーク又は14Tスペースを抽出することができない。従って、仮想的に14Tマーク又は14Tスペースを生成することでゲート信号として用いるように構成してもよい。即ち、データの消去中であっても、データの記録中と同様に、所定のタイミングで14Tマークや14Tスペースが生成され、14Tパターンゲート回路417へ入力されるように構成してもよい。
再生専用エリア111であると判定されれば、CPU354の制御の下に、記録可能エリア112に記録されているデータの誤消去は生じていないと認識される。他方、再生専用エリア111でない(即ち、ランドプリピットLPPがある記録可能エリア112である)と判定されれば、CPU354の制御の下に、記録可能エリア112に記録されているデータの誤消去が生じていると認識される。従って、誤消去が生じていると認識された場合には、誤記録されたデータの消去と同様に、消去動作を停止し、誤消去されたデータの再度の記録が行なわれることが好ましい。このとき、誤消去されたデータを再現するための各種情報をメモリ等に記憶しておくことが好ましい。
具体的にこの誤記録されたデータの消去動作や誤消去されたデータの記録動作について、図9に示す実際の光ディスク100上におけるデータの記録の態様及び図10に示すエンボスピットの再生信号たるRF信号を参照しながら説明する。ここに、図9は、誤記録されたデータの消去及び誤消去されたデータの記録を概念的に示すデータ構造図であり、図10は、データの記録時及び消去時の、再生専用エリア111に形成されているエンボスピットを再生した際のRF信号を示す信号波形図である。
図9(a)に示すように、記録可能エリア112にデータが記録されているとする。このとき、LPP判定器401においては、スイッチ413が第1基準電圧供給器414側へ切り替えられ、ランドプリピットLPPが存在するか否かが判定されている。そして、図9(a)に示す記録動作の最中には、ランドプリピットLPPが存在すると判定されている。従って、図6のステップS103の判定においては、現在データを記録しているのは記録可能エリア112であると判定されるため、記録動作が引き続き継続される。
このとき、再生専用エリア111に記録されているエンボスピットを再生すると、図10(a)に示すようなRF信号が取得される。即ち、通常のエンボスピットを再生した際に得られるべき好適な(或いは、通常の)RF信号が取得される。
その後記録動作が進行し、図9(b)に示すように、記録可能エリア112を越えて再生専用エリア111にまで記録パワーのレーザ光LBが照射されることで、データが記録されてしまったとする。このとき、LPP判定器401においては、ランドプリピットLPPが存在しないと判定されている。従って、図6のステップS103の判定においては、現在データを記録しているのは記録可能エリア112でないと判定されるため、データが誤記録されていると判定される。従って、記録動作が一時的に停止され、誤記録されたデータの消去が行なわれる。
特に、図6のステップS103における判定(即ち、現在データの記録を行なっている記録エリアが記録可能エリア112であるか否かの判定)は、記録動作と並行してリアルタイムに行なわれている。従って、再生専用エリア111へのデータの誤記録をより迅速に検出することが可能となる。
このとき、再生専用エリア111のうちデータが誤記録された記録エリア(即ち、図9(b)中の誤記録部分)のエンボスピットを再生すると、図10(b)に示すようなRF信号が取得される。即ち、予め形成されているエンボスピットと誤記録されたデータ(記録マーク)とが干渉することで、所望のデータを読み取ることが困難或いは不可能なRF信号が取得される。これでは、エンボスピットとして記録されているデータを読み取ることはできないため好ましくない。同様に、例えば記録マークとして新たに記録されたデータを読み取ることもできないため好ましくない。
尚、データが誤記録された記録エリアの位置を示すアドレス情報を記憶しておくことが好ましい。即ち、誤記録部分全体の位置を示すアドレス情報や、或いは誤記録部分の終端部の位置を示すアドレス情報等を記憶しておくことが好ましい。これは、図6のステップS103において、現在データの記録を行なっているのは記録可能エリア112でないと判定された時点でデータを記録している記録エリアの位置を示すアドレス情報を取得すればよい。具体的には、記録データ中のアドレス情報をメモリに保存することになる。そして、そのアドレス情報に基づいて、誤記録されたデータが好適に(即ち、例えば他の無関係なデータ等が消去されることなく)消去されることが好ましい。
その後、図9(c)に示すように、例えばDCパワーを有するレーザ光LBが照射されることで、誤記録されたデータがDCイレーズ(即ち、消去)される。このとき、LPP判定器401においては、スイッチ413が第2基準電圧供給器415側へ切り替えられ、引き続きランドプリピットLPPが存在するか否かが判定されている。そして、図9(c)に示す消去動作の最中には、ランドプリピットLPPが存在しないと判定されている。従って、現在データを消去しているのは再生専用エリア111であると判定されるため、消去動作が引き続き継続される。
このとき、再生専用エリア111のうち誤記録されたデータが消去された記録エリアのエンボスピットを再生すると、図10(c)に示すようなRF信号が取得される。即ち、誤記録されたデータが消去されれば、図10(a)に示す好適なRF信号と概ね同様のRF信号が取得される。
尚、情報記録再生装置300に記憶されたデータが誤記録された記録エリアの位置を示すアドレス情報に基づいて、誤記録されたデータの消去が行なわれることが好ましい。但し、
その後、消去動作が進行し、図9(d)に示すように、再生専用エリア111を越えて、記録可能エリア112に記録されていたデータまで消去されてしまったとする。このとき、LPP判定器401においては、ランドプリピットLPPが存在すると判定されている。従って、現在データを消去しているのは再生専用エリア111でないと判定されるため、ユーザから当該データの消去の指示がなされる等の特段の事情がなければ、データが誤消去されていると判定される。従って、消去動作が停止され、誤消去されたデータの記録が行なわれる。この場合も、誤記録されたデータの消去時と同様に、データが誤消去された記録エリアの位置を示すアドレス情報を記憶しておくことが好ましい。そして、そのアドレス情報に基づいて、誤消去されたデータが好適な記録エリアに(即ち、例えば他の無関係な記録エリア等にデータ等が記録或いは上書きされることなく)再度記録されることが好ましい。
このように、例えばエンボスピット等が予め形成されている再生専用エリア111に誤ってデータを記録してしまっても、該データが誤記録されていることを検出できる。そして、誤記録されたデータが消去されるため、エンボスピットを好適に再生することができるという大きな利点を有している。更に、記録可能エリア112に記録されているデータを誤って消去してしまっても、該データが誤消去されていることを検出できる。そして、誤消去されたデータが再度記録されるため、記録可能エリア112に記録されたデータを再生する際に特段の問題は生じない。
加えて、RF信号に含まれる14Tマークや14Tスペース等をゲート信号として用いることで、LPP信号に含まれるノイズ成分等の影響を排除し、ランドプリピットLPPが存在するか否かを高精度に判定することができる。その結果、データを記録している記録エリアが記録可能エリア112であるか否かを高精度に判定することができるため、データが誤記録又は語消去されていることをより高精度に検出することが可能となる。
(第2実施例)
続いて、図11から図17を参照して、本発明の情報記録装置に係る第2実施例について説明を進める。尚、上述した第1実施例に係る情報記録装置と同様の構成及び動作については、同一の参照符号及びステップ番号を付するものとし、その詳細な説明については省略する。
(1)基本構成
初めに、図11及び図12を参照して、第2実施例に係る情報記録装置の基本構成について説明する。ここに、図11は、第2実施例に係る情報記録装置及びホストコンピュータのブロック図であり、図12は、第2実施例に係る情報記録装置が備える誤記録/誤消去検出器の基本構成を示すブロック図である。
図11に示すように、第2実施例に係る情報記録装置300aも、第1実施例と概ね同様の構成を有している。
第2実施例に係る情報記録装置300aは特に、第1実施例に係る情報記録装置300が備えるLPP判定器401に代えて、本発明における「検出手段」の一具体例を構成する誤記録/誤消去検出器402を備えている。誤記録/誤消去検出器402は、再生専用エリア111にデータが誤記録されたことを検出可能に構成されており、また記録可能エリア112に記録されたデータが誤消去されたことを検出可能に構成されている。この誤記録/誤消去検出器402について、図12を参照してより詳細に説明する。
図12に示すように、誤記録/誤消去検出器402は、加算回路421、アンプ422、スイッチ423、第1基準電圧供給器424、第2基準電圧供給器425、コンパレータ426及びLPF(Low Pass Filter)429を備えている。
加算回路421は、分割読取信号a、b、c、dを用いて、(a+b+c+d)を算出して、総和信号SRFを生成可能に構成されている。
アンプ422は、後述のLPF429より出力される、高周波成分が除去された総和信号SRFを増幅可能に構成されている。そして、増幅された総和信号SRFは、コンパレータ426の一方の入力端子へ入力される。
スイッチ423は、第1実施例と同様に、コンパレータ426の他方の入力端子へ入力される基準電圧を、第1基準電圧供給器424の出力である電圧V3及び第2基準電圧供給器425の出力である電圧V4のいずれか一方に切替可能に構成されている。
第1基準電圧供給器424は、第1実施例と同様に、コンパレータ426の他方の入力端子へ入力される基準電圧として、本発明における「所定の第1閾値」の一具体例たる電圧V3を出力可能に構成されている。特に、第1基準電圧供給器424から出力される電圧V3は、情報記録装置300aがデータの記録を行なっている際にコンパレータ426の他方の入力端子へ入力される。また、この電圧V3の値は、実際に記録されるデータ等の特性に応じて、実験的、経験的、数学的又は理論的に、若しくはシミュレーション等を用いて個別具体的に(例えば、後述するように総和信号SRFの平均レベルに応じて)より適切な所定の値を指定することが好ましい。
第2基準電圧供給器425は、第1実施例と同様に、コンパレータ426の他方の入力端子へ入力される基準電圧として、本発明における「所定の第2閾値」の一具体例たる電圧V4を出力可能に構成されている。特に、第2基準電圧供給器425から出力される電圧V4は、情報記録装置300aがデータの消去を行なっている際にコンパレータ426の他方の入力端子へ入力される。また、この電圧V4の値は、実際に消去されるデータ等の特性に応じて、実験的、経験的、数学的又は理論的に、若しくはシミュレーション等を用いて個別具体的に(例えば、後述するように総和信号SRFの平均レベルに応じて)より適切な所定の値を指定することが好ましい。
コンパレータ426は、本発明における「第1レベル判定手段」及び「第2レベル判定手段」の一具体例を構成しており、アンプ422より出力される総和信号SRFと第1基準電圧供給器424より出力される電圧V3又は第2基準電圧供給器425より出力される電圧V4とを比較することで、誤記録/誤消去判定信号を出力可能に構成されている。
LPF429は、加算回路421において生成された総和信号SRFの高周波成分を除去する。言い換えれば、総和信号SRFを平準化し、その平均レベルを有する信号成分を生成可能に構成されている。そして、高周波成分が除去された総和信号SRFをアンプ422へ出力可能に構成されている。
尚、第2実施例に係る情報記録装置300aも、第1実施例に係る情報記録装置300と同様に、データを再生する機能を有するように構成してもよい。
(2)記録動作例
続いて、図13から図17を参照して、第2実施例に係る情報記録装置による記録動作について説明する。ここでは、先ず図13を参照して記録動作全般の説明を行ない、適宜他の図面を用いてより詳細な説明を行なう。ここに、図13は、第2実施例に係る情報記録装置の記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。
図13に示すように、先ず光ディスク100が情報記録装置300にローディングされる(ステップS101)。続いて、実際にデータが光ディスクへ記録される(ステップS102)。
このとき、記録動作と並行して、再生専用エリア111へのデータの誤記録が生じていないか否かが判定される(ステップS201)。係る判定動作については、後に詳述する(図14及び図15参照)。
この判定の結果、データの誤記録が生じていないと判定された場合(ステップS201:No)、続いて記録動作を終了するか否かが判定される(ステップS104)。この判定の結果、記録動作を終了しないと判定された場合(ステップS104:No)、再びステップS102に戻って記録動作を継続する。他方、記録動作を終了すると判定された場合(ステップS104:Yes)、記録動作を終了し、必要に応じて光ディスク100のファイナライズ処理を行ったり、或いは光ディスク100を情報記録装置300よりイジェクトしてもよい。
他方、ステップS201の判定の結果、データの誤記録が生じていると判定された場合(ステップS201:Yes)、データの記録動作が一時的に停止され、その後誤記録されたデータが消去される(ステップS105)。
この誤記録されたデータの消去動作の際にも、記録可能エリア112に記録されたデータの誤消去が生じていないか否かが判定されることが好ましい。係る判定動作については、後に詳述する(図16及び図17参照)。
そして、誤消去が生じていないと判定されれば、そのまま消去動作を継続してもよいし、誤消去が生じていると判定されれば、誤記録されたデータの消去と同様に、消去動作を停止し、誤消去されたデータの再度の記録が行なわれることが好ましい。
続いて、図13のステップS201における誤記録が生じているか否かの判定動作及び誤消去が生じているか否かの判定動作について、図14から図17を参照して説明する。ここに、図14は、データを記録中の総和信号の波形を示す信号波形図であり、図15は、データを記録中の総和信号に基づいてデータの誤記録を検出する原理を説明する説明図であり、図16は、データを消去中の総和信号の波形を示す信号波形図であり、図17は、データを消去中の総和信号に基づいてデータの誤消去を検出する原理を説明する説明図である。
データが未記録の記録可能エリア112へデータを記録している際の(即ち、記録パワーのレーザ光LBを照射している際の)総和信号SRFは、図14(a)に示される。
また、データ記録されている記録可能エリア112へデータを更に記録する(即ち、上書きする)際の総和信号SRFは、図14(b)に示される。この総和信号SRFは、概ね図14(a)に示す総和信号SRFと同一である。
他方、エンボスピットが形成されている再生専用エリア111へデータを記録している際の(即ち、再生専用エリア111へデータを誤記録している際の)総和信号SRFは、図14(c)に示される。図14(c)に示すように、再生専用エリア111へデータを誤記録している際の総和信号SRFは、図14(a)及び図14(b)に示す総和信号SRFと大きく異なる。これは、予め形成されているエンボスピットの影響を受けて、記録を行っている際の反射光が変化するためである。
従って、このような総和信号SRFの違いに基づいて、再生専用エリア111へのデータの誤記録が生じているか否かを判定することができる。言い換えれば、データの記録を行なっている記録エリアが記録可能エリア112であるか又は再生専用エリア111であるかを判定することができる。例えば、総和信号SRFを監視することで、図14(a)や図14(b)に示す総和信号SRFの波形が得られれば、再生専用エリア111へのデータの誤記録は生じていないと判定することができ、図14(c)に示す総和信号SRFの波形が得られれば、再生専用エリア111へのデータの誤記録が生じていると判定することができる。
具体的には、図15に示すように、記録可能エリア112へデータを記録している際の総和信号SRFの平均レベルA1と再生専用エリア111へデータを記録している際の平均レベルA2とが異なることを利用して、再生専用エリア111へのデータの誤記録が生じているか否かを判定する。例えば、データの記録動作中にコンパレータ426の他方の入力端子に入力される電圧V3として、A1より小さく且つA2より大きな電圧を入力する。この場合、コンパレータ426の出力として正の値(或いは、HIGHレベル)が出力されれば、図14(a)や図14(b)に示すように、記録再生エリア112にデータを記録する際の総和信号SRFが加算回路421から出力されていると判定できる。従って、この場合、再生専用エリア111へのデータの誤記録は生じていないと判定される。他方、コンパレータ426の出力として負の値(或いは、LOWレベル)が出力されれば、図14(c)に示すように、再生専用エリア111にデータを記録する際の総和信号SRFが加算回路421から出力されていると判定できる。従って、この場合、再生専用エリア111へのデータの誤記録が生じていると判定される。
このように、総和信号SRFに基づいて、比較的容易に再生専用エリア111へのデータの誤記録が生じているか否かを判定することができる。
データを消去中の総和信号SRFに関しても同様のことが言える。即ち、データが未記録の記録可能エリア112にイレーズパワーのレーザ光LBを照射している(即ち、実際には記録されていないデータをあたかも消去しているように動作している)際の総和信号SRFは、図16(a)に示される。
また、データ記録されている記録可能エリア112にイレーズパワーのレーザ光LBを照射している(即ち、実際に記録されているデータを消去している)際の総和信号SRFは、図16(b)に示される。この総和信号SRFは、実際に消去しているデータの影響を少し受けているが、図16(a)に示す総和信号SRFと比較して大きな異なることはないと言える。
他方、エンボスピットが形成されている再生専用エリア111にイレーズパワーのレーザ光LBを照射している際の総和信号SRFは、図16(c)に示される。図16(c)に示すように、再生専用エリア111へイレーズパワーのレーザ光LBを照射している際の総和信号SRFは、図16(a)及び図16(b)に示す総和信号SRFと大きく異なる。これは、予め形成されているエンボスピットの影響を受けて、照射されているレーザ光LBの反射光が変化するためである。
従って、このような総和信号SRFの違いに基づいて、記録可能エリア112に記録されているデータの誤消去が生じているか否かを判定することができる。言い換えれば、データの消去を行なっている記録エリアが再生専用エリア111であるか又は記録可能エリア112であるかを判定することができる。例えば、総和信号SRFを監視することで、図16(a)や図16(b)に示す総和信号SRFの波形が得られれば、記録可能エリア112に記録されているデータの誤消去が生じていると判定することができ、図16(c)に示す総和信号SRFの波形が得られれば、記録可能エリア112に記録されているデータの誤消去は生じていないと判定することができる。
具体的には、図17に示すように、記録可能エリア112のデータを消去している際の総和信号SRFの平均レベルA3と再生専用エリア111のデータを消去している際の平均レベルA4とが異なることを利用して、記録可能エリア112に記録されているデータの誤消去が生じているか否かを判定する。例えば、データの消去動作中にコンパレータ426の他方の入力端子に入力される電圧V4として、A3より小さく且つA4より大きな電圧を入力する。この場合、コンパレータ426の出力として正の値(或いは、HIGHレベル)が出力されれば、図16(a)や図16(b)に示すように、記録再生エリア112に記録されたデータを消去する際の総和信号SRFが加算回路421から出力されていると判定できる。従って、この場合、記録可能エリア112へのデータの誤消去が生じていると判定される。他方、コンパレータ426の出力として負の値(或いは、LOWレベル)が出力されれば、図16(c)に示すように、再生専用エリア111に記録されたデータを消去する際の総和信号SRFが加算回路421から出力されていると判定できる。従って、この場合、記録可能エリア112に記録されたデータの誤消去は生じていないと判定される。
このように、総和信号SRFに基づいて、比較的容易に記録可能エリア112に記録されたデータの誤消去が生じているか否かを判定することができる。
また、上述の実施例では、情報記録媒体の一例として光ディスク100及び情報記録装置の一例として光ディスク100に係るレコーダについて説明したが、本発明は、光ディスク及びそのレコーダに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種情報記録媒体並びにそのレコーダにも適用可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラムは、例えば、DVD等の高密度光ディスクに利用可能であり、更にDVDレコーダ等の情報記録装置に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な情報記録装置等にも利用可能である。

Claims (12)

  1. 記録情報を記録するための第1エリアと、前記記録情報がエンボスピットとして予め記録されている第2エリアとを備える情報記録媒体に前記記録情報を記録する情報記録装置であって、
    前記第1エリアに前記記録情報を記録する記録手段と、
    前記記録手段により前記第2エリアに前記記録情報が誤記録されたことを検出する検出手段と、
    前記誤記録された記録情報を消去する消去手段と
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記検出手段は、前記消去手段により前記第1エリアに記録されている前記記録情報が誤消去されたことを更に検出し、
    前記記録手段は、前記誤消去された記録情報を記録することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録装置。
  3. 前記第1エリアには前記記録情報の記録を制御するためのプリピットが形成されており、且つ前記第2エリアには前記プリピットが形成されておらず、
    前記プリピットが読み取り可能か否かを判定するピット判定手段を更に備えており、
    前記検出手段は、前記プリピットが読み取り可能か否かに基づいて前記記録情報が記録又は消去されている記録エリアが前記第1エリアであるか又は前記第2エリアであるかを判定することで、前記記録情報が前記第2エリアに誤記録されたこと及び前記第1エリアに記録されている前記記録情報が誤消去されたことの少なくとも一方を検出することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録装置。
  4. 前記ピット判定手段は、前記記録手段による前記記録情報の記録が行なわれているか又は前記消去手段による前記記録情報の消去が行なわれているかに応じて、前記プリピットが読み取り可能か否かを判定する際の基準信号レベルとなるスライスレベルを変更することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報記録装置。
  5. 前記検出手段は、前記記録情報が記録されている記録領域が前記第2エリアであると判定された場合に、前記記録情報が誤記録されたことを検出することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報記録装置。
  6. 前記検出手段は、前記記録情報が消去されている記録領域が前記第1エリアであると判定された場合に、前記第1エリアに記録されている前記記録情報が誤消去されたことを検出することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報記録装置。
  7. 前記記録情報の記録中に、前記プリピットに含まれる同期パターンが現れるタイミングと記録の対象となる前記記録情報に含まれる前記同期パターンが現れるタイミングとが略同一であるか否かを判定するタイミング判定手段を更に備え、
    前記ピット判定手段は、前記タイミング判定手段により前記タイミングが略同一であるか否かを判定することにより、前記プリピットが読み取り可能か否かを判定することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の情報記録装置。
  8. 前記タイミング判定手段は、前記誤記録された記録情報の消去中に、前記プリピットに含まれる同期パターンが現れるタイミングと擬似的に作成される同期パターンが現れるタイミングとが略同一であるか否かを判定することを特徴とする請求項7に記載の情報記録装置。
  9. 前記記録情報を記録している際の信号検出レベルの平均値が所定の第1閾値よりも小さいか否かを判定する第1レベル判定手段を更に備え、
    前記検出手段は、前記第1閾値よりも小さい前記平均値が検出された記録領域において前記記録情報が誤記録されたことを検出することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録装置。
  10. 前記記録情報を消去している際の信号検出レベルの平均値が所定の第2閾値よりも小さいか否かを判定する第2レベル判定手段を更に備え、
    前記検出手段は、前記第2閾値よりも大きい前記平均値が検出された記録領域において前記消去手段により前記第1エリアの前記記録情報が誤消去されたことを検出することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録装置。
  11. 記録情報を記録するための第1エリアと、前記記録情報がエンボスピットとして予め記録されている第2エリアとを備える情報記録媒体に前記記録情報を記録する情報記録方法であって、
    前記第1エリアに前記記録情報を記録する記録工程と、
    前記記録工程において前記第2エリアに前記記録情報が誤記録されたことを検出する検出工程と、
    前記誤記録された記録情報を消去する消去工程と
    を備えることを特徴とする情報記録方法。
  12. 請求の範囲第1項に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記記録手段、前記検出手段及び前記消去手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006546691A 2004-12-06 2005-12-06 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4043505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353089 2004-12-06
JP2004353089 2004-12-06
PCT/JP2005/022332 WO2006062076A1 (ja) 2004-12-06 2005-12-06 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4043505B2 true JP4043505B2 (ja) 2008-02-06
JPWO2006062076A1 JPWO2006062076A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=36577903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546691A Expired - Fee Related JP4043505B2 (ja) 2004-12-06 2005-12-06 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080130459A1 (ja)
JP (1) JP4043505B2 (ja)
WO (1) WO2006062076A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771808B2 (ja) * 1986-12-27 1998-07-02 ソニー株式会社 記録媒体
JPH04212719A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録方法
JPH04255970A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Pioneer Electron Corp 光ディスク記録再生装置
JP2003228847A (ja) * 2002-01-30 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 相変化型光ディスクの記録方法
CN1410972A (zh) * 2001-09-25 2003-04-16 株式会社理光 光信息记录媒体,信息消去方法,信息记录方法及装置
JP3974500B2 (ja) * 2002-11-01 2007-09-12 シャープ株式会社 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080130459A1 (en) 2008-06-05
JPWO2006062076A1 (ja) 2008-06-12
WO2006062076A1 (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100824983B1 (ko) 데이터 기록방법 및 데이터 기록장치
JP4425322B2 (ja) 情報記録媒体
US7933192B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
KR100675582B1 (ko) 광디스크 기록/재생 방법 및 기록/재생 장치, 그리고광디스크
EP1783773B1 (en) Flags indicating dummy data in the lead-in, lead-out and middle areas of a DVD.
WO2005043534A1 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7430157B2 (en) Recording device, recording method, reproducing device, and reproducing method
JP4043505B2 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2006003978A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、並びにコンピュータプログラム
EP1639583B1 (en) Information storage medium and method and apparatus for recording/reproducing data
JP4726246B2 (ja) 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体
US7885157B2 (en) Information recording medium, apparatus, and method using management information identifying whether or not embossed pits are formed in a predetermined recording area
JP2002150557A (ja) 光学式記録媒体の記録装置及び方法
JP4484121B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20090040899A1 (en) Information Recording Device and Method, Computer Program for Record Control, and Information Recording Medium
JP4272197B2 (ja) Dvd
JP3734825B2 (ja) 情報記録媒体製造装置、情報記録方法及び情報記録媒体
JP4792502B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
JP3819400B2 (ja) 情報記録媒体製造装置、情報記録媒体製造方法及び情報記録媒体
JP2007193881A (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2005024805A1 (ja) 情報記録媒体
US20100195461A1 (en) Multi-Session Pre-Recorded Storage Medium
JP2006260626A (ja) 相変化型情報記録媒体、相変化型情報記録媒体の正当性判断方法及び相変化型情報記録媒体の正当性判断装置
JP2006019015A (ja) 情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP2006066069A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees