JP4042988B2 - 印刷密度制御を有する白黒イメージ圧縮システム - Google Patents

印刷密度制御を有する白黒イメージ圧縮システム Download PDF

Info

Publication number
JP4042988B2
JP4042988B2 JP2005021389A JP2005021389A JP4042988B2 JP 4042988 B2 JP4042988 B2 JP 4042988B2 JP 2005021389 A JP2005021389 A JP 2005021389A JP 2005021389 A JP2005021389 A JP 2005021389A JP 4042988 B2 JP4042988 B2 JP 4042988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
values
image
scaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005021389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005223904A (ja
Inventor
ラビンダー・エヌ・エム・アイ・プラカッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005223904A publication Critical patent/JP2005223904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042988B2 publication Critical patent/JP4042988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4023Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on decimating pixels or lines of pixels; based on inserting pixels or lines of pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、一般にイメージ圧縮に関し、詳しく云えば、印刷密度制御を有する白黒イメージ・データ圧縮システムおよび方法に関するものである。
現代の情報技術時代の到来以来、印刷書類から検索された白黒イメージ・データを記憶したり、処理したり、又は伝送したりするためのシステムが開発されてきた。その一般的な例には、例えば、ファクシミリ機械、複写機、スキャナ等が含まれる。多くの場合、そのシステムは、黒および白のイメージ・データを保存すること、記憶すること、または伝送することを必要とする。パフォーマンスを改善するために、イメージ・データは圧縮され、それによって、記憶要件、処理要件、および帯域幅要件を緩和させている。
白黒イメージ・データ圧縮技術は、当該分野では周知である。イメージ・データをエンコードおよびデコード(即ち、圧縮および圧縮解除)することを求める普遍的な要求のために、この業界は、今では広範囲に使用される規格(または、標準)を取り入れた。例えば、CCITT−G4は、ファクシミリ機械において最も大規模な使用を見ることができる最も普及している規格の1つである。CCITT−G4を使用した代表的な圧縮比は、10〜15倍というような程度のものである。結局、圧縮量は、白黒イメージの情報/データ内容の関数である。
CCITT−G4のような多くの白黒圧縮規格の場合、エンコーディング・プロセスとなるように設計された圧縮プロセスは無損失である。即ち、圧縮解除プロセスの後、元のイメージに存在したすべての情報が完全に復元される。達成可能な圧縮の量に関しては、制限が存在する。
数多くの最近の業界は、大量の情報を電子的形式で得ることを益々必要としている。それらの例は、小切手のイメージを保管する金融業界、書類を保管する保険業界、医療記録を保管する健康管理業界、法曹業界、政府および地方行政体等を含む。従って、保管コストを少なくするために、白黒イメージに対するデータ圧縮は依然として重要な関心事である。
圧縮が完全に無損失である必要はないことが多い。即ち、書類に含まれた関連情報が失われない限り、多少の圧縮誤差は容認可能である。例えば、圧縮された銀行小切手における不備は、重要な情報、例えば、名前、金額、口座等の判読性が圧縮によって影響されない限り容認可能であろう。重要な情報の判読性を強化し得るイメージ圧縮システムは、白黒イメージの圧縮を求める業界にとって多大な用途を持つものとなるであろう。
本発明は、スケーリング(拡大/縮小)されたイメージにおける情報の判読性を高めるための印刷密度制御を行う二階調(例えば、白黒)のイメージ圧縮システムおよび方法を提供することによって上記の問題に対処するものである。
第1の局面では、本発明は、二階調のイメージをスケーリングするためのスケーリング・システムを提供する。このシステムは、一組のスケーリング・ルールに基づいてピクセル対を単一のスケーリングされたピクセルに縮小することによって、スケーリングされたイメージを生成するピクセル縮小システム、および、スケーリング・ルールを変更することによって、スケーリングされたイメージが明るいものにされるか、標準的なものにされるか、または暗いものにされることを可能にするライン密度制御システムを含む。
第2の局面では、本発明は、二階調のイメージをスケーリングするための、記録可能な媒体上に記憶されたプログラムを提供する。このプログラムは、一組のスケーリング・ルールに基づいてピクセル対を単一のスケーリングされたピクセルに縮小することによって、スケーリングされたイメージを生成するための手段、および、スケーリングされたイメージを明るいものにするか、標準的なものにするか、または暗いものにするようにスケーリング・ルールを変更するための手段を含む。
第3の局面では、二階調のイメージをスケーリングするための方法を提供する。この方法は、「明るい」、「標準的」、または「暗い」というライン密度設定を選択し、その選択されたライン密度設定に基づいて一組のスケーリング・ルールを決定し、その決定された一組のスケーリング・ルールに基づいてピクセル対を単一のスケーリングされたピクセルに縮小することにより、1つのスケーリングされたイメージを生成することを含む。
本発明は、CCITT−G4によって提供されるような標準化されたエンコーディング技術の機能を超えたイメージ圧縮方法を提供する。本願において開示される圧縮技術は、イメージ上に現れるラインまたは他の印刷されたデータの印刷密度制御を行うための機構も提供する。従って、情報の判読性を改善するために、ラインまたは印刷されたデータを明るいもの、標準的なもの、または暗いものにすることが可能である。
本願において開示される実施例は白黒イメージに関して説明するが、本発明の範囲がいずれの二階調のイメージにも適用可能であることは明らかであろう。更に、本発明をCCITT−G4エンコーディング・システムに関して説明するが、任意の既知の二階調エンコーディング技術が利用可能であることは当然である。本発明の実施例は、ABIC、JBIG等に関するものを含む。
本発明では、二階調(例えば、白黒)のイメージの2つの属性がイメージを判読可能および読み取り可能にする原因であると認識される。第1の重要な属性は遷移に関連する。(CRTがスクリーンをスキャンするのと同様に)白黒イメージがスキャンされるとき、白から黒への遷移および黒から白への遷移の両方の存在が認められる。人間の目が容易に認識し得るイメージのコントラストを与えるのはこのような場合である。適切に配置された遷移が複数のスキャン・ライン上で生じるとき、判読可能なおよび読み取り可能な情報が現れ始める。
第2の重要な属性は、非常に小さい(即ち、単一の)分離特性、即ち、白ピクセル間の単一の黒ピクセルまたは黒ピクセル間の単一の白ピクセルに関連する。
これらの分離特性は、イメージに深遠性および鮮明性を与える。スケーリング・システムがこれらの2つの属性を保持することができ、それら2つの属性の相対的な地理的位置を実質的に維持することができる限り、変換されたイメージはほとんど同じ情報内容を提供するであろう。
代表的な白黒イメージ(小切手および他の印刷された書類のような)は、それらのピクセル空間の約10%を黒ピクセルによって表される。これらの黒ピクセルの多くは常に一体的にクラスタ化されるので、イメージがスキャンされるとき、(ピクセル空間全体に関して)わずかな遷移点しか遭遇しないであろう。同様に、一般的な白黒イメージも分離特性を時々含むことがあろう。例えば、単一の黒ピクセルが白ピクセルの間に挟まれるか、あるいは単一の白ピクセルが黒ピクセルの間に挟まれるという領域がイメージに含まれることがある。
本発明の特徴は、2つの前述の属性を維持しながらピクセル・カウント(ピクセルの総得数)を減らすようにイメージを地理的にスケーリングすること(本願では、「スマートスケーリング」と呼ばれる)である。後述の例示的実施例では、ピクセル・カウントがX方向およびY方向の両方に2倍ずつ減少する。しかし、2つの属性を維持するいずれのピクセル縮小も利用可能であろうということは明らかである。従って、スマートスケーリングは、遷移属性および分離属性が維持され、それらの属性の相対的な地理的位置が実質的に維持される任意の二階調ピクセル縮小のことである。
次に図1を参照すると、白黒イメージ18を受け取り、圧縮イメージ・データ20を出力する圧縮システム10が示される。その圧縮イメージ・データは、例えば、保存されたり、伝送されたり、処理されたりすること等が可能である。白黒イメージ18は、先ずスケーリング・システム12に供給される。スケーリング・システム12は、ピクセル縮小システム13、ライン密度制御システム15、および、任意選択的には、自動密度選択システム17を含む。ピクセル縮小システム13は、イメージを「スマートスケーリング」し、その結果、遷移属性および分離属性を保持するピクセル縮小を生じ、属性の相対的な地理的位置が実質的に維持される。ライン制御制御システム15は、スケーリングされたイメージに対する明るい設定、標準的な設定、または暗い設定を選択するための機構である。自動密度選択システム17は、イメージが明るいもの、標準的なもの、または暗いものにされるべきかどうかを自動的に決定するための機構を提供する。スケーリング・システム12の出力はスマートスケーリングされたイメージ22であり、それは、サイズを元の白黒イメージ18から縮小し、判読可能度を改善するように、明るくまたは暗くされている。
ピクセル圧縮システム13は、一組の「スケーリング・ルール」に基づいてピクセル対を単一のスケーリングされたピクセルに縮小することによって1つのスケーリングされたイメージを生成する。図2を参照して更に詳細に後述するように、スケーリング・ルールはピクセル縮小テーブル21に組み込むことが可能である。このピクセル縮小テーブルは、連続したピクセルの組をスケーリングするための簡単なルックアップ手順を可能にする。この例示的な実施例は1つのテーブルを使用して具現化されるが、スケーリング・ルールは、例えば、ソフトウェア・プロシジャもASICデバイスへの配線等における「case」ステートメントまたは一連の「if-then」ステートメントとして、任意の形態で具現化することも可能である。
ライン密度制御システム15は、一般に、3つの選択設定、即ち、「明るい」、「標準的」、または「暗い」を行う。従って、白黒イメージにおける印刷された特性またはデータが明るすぎる場合、それらはスマートスケーリングされたイメージ22において暗くすることが可能である。白黒イメージ18における印刷された特性またはデータが受容可能である場合、スマートスケーリングされたイメージ22を密度の変更なく生成することが可能である。あるいは、白黒イメージ18における印刷された特性またはデータが暗すぎる場合、それらは、スマートスケーリングされたイメージ22において明るくすることが可能である。後述するように、ライン密度制御システム13は、例えば、ピクセル縮小テーブル21において具体化されるようにスケーリング・ルールに対してわずかな変更を行うことによって密度設定を具現化する。
ライン密度制御システム15は、自動プロセスとしてまたは手動プロセスとして動作することが可能である。手動プロセスに関しては、エンド・ユーザが、自分の好みに基づいて明るく、標準に、または暗く手動にて密度選択19を行うことができるであろう。自動プロセスに関しては、イメージが明るく、標準的に、または暗くされるべきであるかどうかを自動的に決定する自動密度選択システム17が提供可能である。ライン密度に関する自動決定を行うプロセスは、任意の方法を使用してそれを行うことが可能である。例えば、ストローク幅(ペンの厚さ)またはフォント・サイズのようなドキュメント特性が測定することも可能である。別の方法として、イメージのローカルまたはグローバルな印刷密度を測定することも可能である。いずれの場合でも、細いラインを表す第1のプリセット閾値よりも測定された値が小さかった場合、自動密度選択システム17は、ライン密度制御システム15を「暗」の設定にセットすることも可能である。あるいはまた、太いラインを表す第2のプリセット閾値よりも測定された値が大きかった場合、自動密度選択システム17は、ライン密度制御システム15を「明」の設定にセットすることも可能である。更に、測定された値が中庸なライン表す第1および第2のプリセット閾値の間であった場合、自動密度選択システム17はライン密度制御システム15を標準的な設定にセットすることも可能である。
更に、イメージの種々の部分がローカル測定に基づいて明るくされたり、標準的にされたり、または暗くされたりもできるよう、イメージは、イメージ処理システムによって、例えば、テキストおよびグラフィックスの部分に断片化することも可能である。従って、本願に関しては、「イメージ」という用語はイメージの1つの領域のことを云う場合がある。
他のフィルタリングおよび処理オペレーションを、必要ではないが、スマートスケーリングされたイメージの質を更に改善するために適用することも可能である。そこで、スマートスケーリングされたイメージ22が、業界標準のエンコーディング・オペレーション(ファクシミリおよび同様のものにおいて共通に使用される)を遂行するCCITT−G4エンコーディング・システム14に供給される。他の業界標準のエンコーディング・システムも同様に使用可能であることに留意されたい。
一旦エンコードされると、スマートスケーリングされたイメージ22は、圧縮されたイメージ・データを業界標準のCCITT−G4デコーディング・システム16でもってデコードすることによって回復することが可能である。次に、スケーリングされた白黒イメージは、エイリアシング修正を有する既知のテクニックおよびシステムを使用して、必要に応じて操作(表示、印刷、ズーム、拡張)することが可能である。
上述の圧縮システム10を使用して、独立型のCCITT−G4エンコーディング・システム14が未スケーリングのイメージに作用することによって得られる圧縮では、約45%のサイズ圧縮が達成可能である。スマートスケーリングされたイメージ22は、制限付きの局部化した地理的歪みを有することがある。例えば、単一ピクセルが1つのピクセル位置だけ変位することが時々ある。しかし、この歪みは、高い拡大率のもとで表示されるときにしか明らかではない。従って、(E13B OCRの可読性のような)ほとんどすべてのアプリケーションについては、如何なる歪みも、イメージに表されている情報内容を損なったり、それに影響を与えたりすることにはならないであろう。
上記のように、スケーリング・システム12は遷移属性および分離属性を保持するピクセル縮小を行い、属性のおおよその相対的な地理的位置は実質的に維持される。
1つの実施例では、図2に詳しく示されたピクセル縮小テーブル21において具体化されたスケーリング・ルールを使用して、2倍スケーリング縮小が得られる。詳しく云うと、ピクセル縮小テーブル21は、2つの連続したオリジナル・ピクセル対を単一のスケーリングされたピクセルに縮小するための簡単なルックアップ・ツールを提供する。これを達成するために、テーブル21は、そのスケーリングされたピクセルに1または0の値(1=白、0=黒)を割り当てるべきかどうかを決定する。テーブル21は、2つの元のピクセル(即ち、ピクセル対)とその2つの元のピクセルに隣接した2つの両脇のピクセルとを調べることによってこれを達成する。
図2に示されたテーブルでは、4つのピクセル値におけるすべての可能な組み合わせが入力欄に示され、インデックス番号はそれらの10進表示である。入力欄における2つの中央のピクセルが出力によって置換される。出力値は、遷移属性および分離属性が当該スケーリングされたイメージ内に保持され、属性の相対的な地理的位置が実質的に維持されるように、4桁の2進入力値に基づいて決定される。例えば、「0 01 0」は、分離特性を持つ(例えば、1 が 0 の間に挟まれている)ことがわかる。従って、これは、結果として 1 の出力値を生じる。入力「110 0」は 1 から 0 への遷移を持つ。従って、その遷移が維持されることを保証するために、出力値は 0 である。従って、0000 〜 1111 の範囲における可能な各4桁2進入力値が一意的な1桁2進出力、即ち、0または 1 を生じる。
テーブルに示された出力値が正規の設定に対するデフォルト値であることに留意してほしい。明るい設定または暗い設定を実現するためには、出力欄のカッコ内に示されるように、1桁の2進出力値が操作可能である。即ち、暗い出力が望ましい場合、0011 および 0101 に対する出力値が 1 から 0 に変更される。一方、明るい出力が望ましい場合、1010 および 1100 に対する出力が0 から 1 に変更される。これらの値は、ライン密度の設定を変更するために、必要に応じて、ライン密度制御システム15によって(例えば、別のテーブル等を使用して、ソフトウェア・ルーチンでもって)容易に変更することが可能である。
図2に示されたテーブルは、2倍イメージ縮小を行う。明らかに、種々の別の実施例(例えば、3倍イメージ縮小を行う6桁の2進入力数等を調べる)が同様の結果を得るために実施可能である。代表的な実施例では、イメージが先ず、1つの方向、例えば水平方向、にスケーリングされ、しかる後、別の方向、例えば垂直方向、にスケーリングされる。
図3乃至図5は、ピクセルの数が2の因数だけ縮小された例示的なスマートスケーリングの結果を示す。図3は標準的なライン密度設定に対する結果を示し、図4は明るいライン密度設定に対する結果を示し、そして図5は暗いライン密度設定に対する結果を示す。
図3に示されるように、ピクセル p0、p1、…、p8 の第1の部分的な行30はスケーリング前として示され、ピクセルP1、P2、P3 の第2の部分的行32はスケーリング後として示される。白黒(または、任意の二階調)イメージ18の各ピクセルは 1 または 0 の値を有する。例えば、1は白を表し、0 は黒を表す。この例では、ピクセル p1 〜 p6 が P1 〜 P3 にスケーリングされる。即ち、ピクセル対 p1 - p2、p3 - p4 およびp5 - p6 の連続したセットがそれぞれ P1、P2、およびP3 にスケーリングされる。
従って、ピクセル p1 および p2 をスケーリングするとき、スケーリング・ルールがp0、p1、p2、および p3 に対するピクセル値、この場合 0010、を調べる。その4つの値が、図2に示されたテーブルへの入力を与える。この場合、入力0011 がインデックス番号03を指示し、1 の出力値を生じる。従って、元のピクセル対 p1、p2 に対するスケーリングされた値は 1 である。
同様に、オリジナル・ピクセル対 p3、p4 に対するスケーリングされた値P2 は、ピクセル p2 〜 p5 の4つの値(即ち、1111)を調べることによって決定される。この場合、入力 1111 は、インデックス番号15を指し、1 の出力値を生じる。元のピクセル対p5、p6 に対するスケーリングされた値 P3 は、ピクセル p4 〜 p7 の4つの値(即ち、1100)を調べることによって決定される。この場合、入力1100 は、インデックス番号12を指し、0 の出力値を生じる。
図4は、明るいライン密度設定により同じピクセル・セット p0 〜p8 をスマートスケーリングした結果を示す。この場合、第1のピクセル縮小 p1、p2 ➝ P1 は上記の値から変わっていない。それは、入力値 0011 がライン密度設定に対する変更によって影響されないためである。同様に、第2のピクセル縮小p3、p4 ➝ P2 は、入力値 1111 がライン密度設定に対する変更によって影響されないので、変わらない。しかし、第3のピクセル縮小 p5、p6 ➝ P3は影響を受ける。それは、明るい設定が選択されとき、標準的な設定と相対的に、入力値 1100 に対する結果が 0 から 1 に変更されるためである(図2参照)。
図5は、暗いライン密度設定により同じピクセル・セット p0 〜p8 をスマートスケーリングした結果を示す。この場合、第1のピクセル縮小 p1、p2 ➝ P1 が影響を受ける。それは、暗い設定が選択されとき、標準的な設定と相対的に、入力値0011 に対する結果が 1 から 0 に変更されるためである(図2参照)。残りのピクセル縮小 p3、p4 ➝ P2 および p5、p6 ➝ P3 は暗い設定の選択によっては影響されない。
従って、標準の設定から明るいまたは暗い設定への変更を実施することは、スケーリング・ルールに容易に統合可能な1つの比較的簡単なプロセスであることがわかる。
本願において開示されたシステム、機能、機構、方法、およびモジュールは、ハードウェア、ソフトウェア、あるいは、ハードウェアおよびソフトウェアの結合で具現化することが可能であることは明らかである。それらは、本願において開示された方法を実行するように適応した任意のタイプのコンピュータ・システムまたは他の装置によって具現化することが可能である。ハードウェアおよびソフトウェアの代表的な結合は、コンピュータ・プログラム、即ち、ロードおよび実行されるとき、本願において開示された方法を実行するようにコンピュータ・システムを制御するコンピュータ・プログラム、を有する汎用コンピュータ・システムの場合もある。それとは別に、本発明の1つまたは複数の機能的タスクを実行するための特殊化されたハードウェアを含む特定用途のコンピュータが利用可能な場合もある。本発明は、本願において開示された方法および機能の具現化を可能にするすべての特性を含み、コンピュータ・システムにロードされたときにこれらの方法および機能を実行することができるコンピュータ・プログラム製品に組み込むことも可能である。本文脈におけるコンピュータ・プログラム、ソフトウェア・プログラム、プログラム、またはソフトウェアとは、
(a)他の言語、コード、または表記法への変換
(b)異なる実体的な形式における複製
の一方または両方の後で、または直ちに、情報処理能力を有するシステムに特定の機能を遂行させることを意図した一連の命令の、任意の言語、コード、または表記法における任意の表現を意味する。
本発明の好適な実施例に関する上記の記述は、図解および説明を目的として示されている。それらは、網羅的であることを意図するものではなく、本発明をその開示された形式に限定することを意図するものでもない。上記の教示に照らして、明らかに、多くの修正および変更が可能である。当業者にとって明らかであるそのような修正および変更は、「特許請求の範囲」によって定義された本発明の範囲内に含まれることを意図するものである。
本発明による二階調圧縮システムを概略的に示す図である。 本発明によるピクセル縮小テーブルを示す図である。 本発明に従って標準的なライン密度設定を利用する例示的なスマートスケーリング・オペレーションを示す図である。 本発明に従って明るいライン密度設定を利用する例示的なスマートスケーリング・オペレーションを示す図である。 本発明に従って暗いライン密度設定を利用する例示的なスマートスケーリング・オペレーションを示す図である。

Claims (11)

  1. 1つのライン上の二階調のイメージをスケーリングするためのスケーリング・システムであって、
    入力される二階調の連続した4つのピクセル値の中央に位置するピクセル対2つの値と前記ピクセル対の両脇に位置する2つのピクセル2つの値とを含む一組に対して、前記スケーリングの処理の前後で連続するピクセル間の遷移属性および分離属性を保持し、かつ、前記遷移属性および前記分離属性の相対的な地理的位置を維持するように規定したスケーリング・ルールに基づいて、前記中央に位置するピクセル対に関するスケーリングされた1つのピクセル値を出力するピクセル縮小テーブルを有し、前記ピクセル縮小テーブルに前記1つのライン上の二階調のイメージである連続した4つのピクセル値を入力し、前記ピクセル縮小テーブルから出力される1つの値を前記4つのピクセル値の中央に位置するピクセル対に関するスケーリングされた1つのピクセル値とすることで縮小し、前記1つのライン上の二階調のイメージに対応するスケーリングされたイメージを生成するピクセル縮小システムと、
    前記ピクセル縮小テーブルの出力であるピクセル値を変更して、前記スケーリングされた前記1つのラインに関するイメージを、明るい、標準的な、または暗いに設定するライン密度制御システムと、
    を有する、スケーリング・システム。
  2. 前記スケーリング・ルールが、前記入力に対して2進数0000から1111までの範囲にある16個の可能な値と、前記出力に対して0および1を含む2つの可能な値とを提供する、請求項1に記載のスケーリング・システム。
  3. 前記入力の値0000、0001、0010、0011、0100、0101、0110、0111、1000、1001、1010、1011、1100、1101、1110、および1111が、標準的な設定において、それぞれ、出力0、0、1、1、1、1、1、1、0、0、0、0、0、0、1、1にマップする、請求項2に記載のスケーリング・システム。
  4. 前記ライン密度制御システムが、暗いイメージを得るために入力の値0011および0101に関連した出力のを0に設定する、請求項3に記載のスケーリング・システム。
  5. 前記ライン密度制御システムが、明るいイメージを得るために入力の値1010および1100に関連した出力の値を1に設定する、請求項3に記載のスケーリング・システム。
  6. 1つのライン上の二階調のイメージをスケーリングするためのスケーリング・システムであって、
    入力される二階調の連続した4つのピクセル値の中央に位置するピクセル対2つの値と前記ピクセル対の両脇に位置する2つのピクセル2つの値とを含む一組に対して、前記スケーリングの処理の前後で連続するピクセル間の遷移属性および分離属性を保持し、かつ、前記遷移属性および前記分離属性の相対的な地理的位置を維持するように規定したスケーリング・ルールに基づいて、前記中央に位置するピクセル対に関するスケーリングされた1つのピクセル値を出力するピクセル縮小テーブルを有し、前記ピクセル縮小テーブルに前記1つのライン上の二階調のイメージである連続した4つのピクセル値を入力し、前記ピクセル縮小テーブルから出力される1つの値を前記4つのピクセル値の中央に位置するピクセル対に関するスケーリングされた1つのピクセル値とすることで縮小し、前記1つのライン上の二階調のイメージに対応するスケーリングされたイメージを生成するピクセル縮小システムと、
    前記ピクセル縮小テーブルの出力であるピクセル値を変更して、前記スケーリングされた前記1つのライン上の二階調のイメージを、明るい値、標準的な値、または暗い値に設定するライン密度制御システムと、
    前記スケーリングされた前記1つのライン上の二階調のイメージのストローク幅または印刷密度に関する測定値が第1のプリセット値よりも小さい場合、前記第1のプリセット値よりも大きく第2のプリセット値よりも小さい場合、前記第2のプリセット値より大きい場合、前記ピクセル縮小テーブルの出力であるピクセル値をそれぞれ、暗い値、標準的な値、明るい値に自動的に決定する自動密度選択システムと、
    を有する、スケーリング・システム。
  7. 1つのライン上の二階調のイメージをスケーリングするための、記録可能な媒体に記憶されたコンピュータ・プログラムであって、
    入力される二階調の連続した4つのピクセル値の中央に位置するピクセル対2つの値と前記ピクセル対の両脇に位置する2つのピクセル2つの値とを含む一組に対して、前記スケーリングの処理の前後で連続するピクセル間の遷移属性および分離属性を保持し、かつ、前記遷移属性および前記分離属性の相対的な地理的位置を維持するように規定したスケーリング・ルールに基づいて、前記中央に位置するピクセル対に関するスケーリングされた1つのピクセル値を出力するピクセル縮小テーブルに前記1つのライン上の二階調のイメージである連続した4つのピクセル値を入力し、前記ピクセル縮小テーブルから出力される1つの値を前記4つのピクセル値の中央に位置するピクセル対に関するスケーリングされた1つのピクセル値とすることで縮小し、前記1つのライン上の二階調のイメージに対応するスケーリングされたイメージを生成する手段と、
    前記スケーリングされた前記1つのライン上の連続した二階調のイメージの値明るいイメージの値、標準的なイメージの値、または暗いイメージの値設定するように前記ピクセル縮小テーブルの出力であるピクセル値を変更する手段と、
    を有する、コンピュータ・プログラム。
  8. 前記標準的な設定に対する前記スケーリング・ルールが、前記入力に対して2進数0000から1111までの範囲にある16個の可能な値と、前記出力に対して0および1の2つの可能な値とを提供し、
    前記入力の値0000、0001、0010、0011、0100、0101、0110、0111、1000、1001、1010、1011、1100、1101、1110、および1111が、それぞれ、出力の値0、0、1、1、1、1、1、1、0、0、0、0、0、0、1、1にマップする、請求項7に記載のコンピュータ・プログラム。
  9. 前記スケーリング・ルールを変更する手段が、暗いイメージを得るために入力の値0011および0101に関連した出力の値を0に設定する、請求項8に記載のスケーリング・システム。
  10. 前記スケーリング・ルールを変更するための手段が、明るいイメージを得るために入力の値1010および1100に関連した出力の値を1に設定する、請求項8に記載のコンピュータ・プログラム。
  11. 1つのライン上の二階調のイメージをスケーリングするための、記録可能な媒体に記憶されたコンピュータ・プログラムであって、
    入力される二階調の連続した4つのピクセル値の中央に位置するピクセル対2つの値と前記ピクセル対の両脇に位置する2つのピクセル2つの値とを含む一組に対して、前記スケーリングの処理の前後で連続するピクセル間の遷移属性および分離属性を保持し、かつ、前記遷移属性および前記分離属性の相対的な地理的位置を維持するように規定したスケーリング・ルールに基づいて、前記中央に位置するピクセル対に関するスケーリングされた1つのピクセル値を出力するピクセル縮小テーブルに前記1つのライン上の二階調のイメージである連続した4つのピクセル値を入力し、前記ピクセル縮小テーブルから出力される1つの値を前記4つのピクセル値の中央に位置するピクセル対に関するスケーリングされた1つのピクセル値とすることで縮小し、前記1つのライン上の二階調のイメージに対応するスケーリングされたイメージを生成する手段と、
    前記スケーリングされた前記1つのライン上の連続した二階調のイメージの値を、明るいイメージの値、標準的なイメージの値、または暗いイメージの値設定するように前記ピクセル縮小テーブルの出力であるピクセル値を変更する手段と、
    前記スケーリングされた前記1つのライン上の二階調のイメージのストローク幅または印刷密度に関する測定値が第1のプリセット値よりも小さい場合、前記第1のプリセット値よりも大きく第2のプリセット値よりも小さい場合、前記第2のプリセット値より大きい場合、前記ピクセル縮小テーブルの出力であるピクセル値をそれぞれ、暗い値、標準的な値、明るい値に自動的に決定する手段と、
    を有する、コンピュータ・プログラム。
JP2005021389A 2004-02-03 2005-01-28 印刷密度制御を有する白黒イメージ圧縮システム Expired - Fee Related JP4042988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/771,003 US7515758B2 (en) 2004-02-03 2004-02-03 Black white image compression having print density control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223904A JP2005223904A (ja) 2005-08-18
JP4042988B2 true JP4042988B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34808439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021389A Expired - Fee Related JP4042988B2 (ja) 2004-02-03 2005-01-28 印刷密度制御を有する白黒イメージ圧縮システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7515758B2 (ja)
JP (1) JP4042988B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515758B2 (en) * 2004-02-03 2009-04-07 International Business Machines Corporation Black white image compression having print density control
US7830552B2 (en) * 2005-04-15 2010-11-09 International Business Machines Corporation Black white image scaling having print density control and polarity detection

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976982A (en) 1975-05-12 1976-08-24 International Business Machines Corporation Apparatus for image manipulation
US4546385A (en) 1983-06-30 1985-10-08 International Business Machines Corporation Data compression method for graphics images
US4536792A (en) 1983-11-23 1985-08-20 Visual Information Institute, Inc. Method and apparatus for testing a CRT display under beam duty cycle variation
US4651287A (en) * 1984-06-14 1987-03-17 Tsao Sherman H Digital image processing algorithm for output devices with discrete halftone gray scale capability
US4760463A (en) 1985-12-07 1988-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanner apparatus with scanning function
JP2638788B2 (ja) 1986-10-06 1997-08-06 富士ゼロックス株式会社 画像縮小回路
US4725885A (en) * 1986-12-22 1988-02-16 International Business Machines Corporation Adaptive graylevel image compression system
US4758882A (en) 1987-06-09 1988-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chrominance detection circuit comparing the polarity of high frequency signals separated by a field or frame
US4924522A (en) 1987-08-26 1990-05-08 Ncr Corporation Method and apparatus for displaying a high resolution image on a low resolution CRT
JPH01147960A (ja) 1987-12-03 1989-06-09 Fuji Electric Co Ltd イメージデータ圧縮表示方法
US4924521A (en) 1987-12-18 1990-05-08 International Business Machines Corporation Image processing system and method employing combined black and white and gray scale image data
US5029107A (en) 1989-03-31 1991-07-02 International Business Corporation Apparatus and accompanying method for converting a bit mapped monochromatic image to a grey scale image using table look up operations
US5068905A (en) * 1989-12-28 1991-11-26 Eastman Kodak Company Scaler gate array for scaling image data
US5282057A (en) 1990-04-23 1994-01-25 Xerox Corporation Bit-map image resolution converter
US5109438A (en) 1990-04-25 1992-04-28 Hughes Aircraft Company Data compression system and method
US5513012A (en) * 1990-07-26 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having density correction for image formation
US5404411A (en) 1990-12-27 1995-04-04 Xerox Corporation Bitmap-image pattern matching apparatus for correcting bitmap errors in a printing system
US5414469A (en) * 1991-10-31 1995-05-09 International Business Machines Corporation Motion video compression system with multiresolution features
US5293254A (en) 1991-12-06 1994-03-08 Xerox Corporation Method for maintaining bit density while converting images in scale or resolution
JP2982509B2 (ja) 1992-08-25 1999-11-22 日本電気株式会社 画像の縮小処理方式
US5528740A (en) * 1993-02-25 1996-06-18 Document Technologies, Inc. Conversion of higher resolution images for display on a lower-resolution display device
JP3542377B2 (ja) 1993-06-04 2004-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその方法
US6122403A (en) 1995-07-27 2000-09-19 Digimarc Corporation Computer system linked by using information in data objects
IT1274608B (it) 1994-08-09 1997-07-18 Infotronic Spa Metodo di elaborazione di immagini video bitonali e relativo dispositivo
JP3634410B2 (ja) 1994-10-18 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像処理システムおよび画像処理装置とその方法
US5757982A (en) * 1994-10-18 1998-05-26 Hewlett-Packard Company Quadrantal scaling of dot matrix data
US5521640A (en) 1994-10-31 1996-05-28 At&T Global Information Solutions Company Color image array scanner with high resolution monochrome mode
US5602653A (en) 1994-11-08 1997-02-11 Xerox Corporation Pixel pair grid halftoning for a hyperacuity printer
JPH08293023A (ja) 1995-02-22 1996-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd イメージプロセッサ、プリンタ及びそれらを備えたプリンタシステム
US5995670A (en) 1995-10-05 1999-11-30 Microsoft Corporation Simplified chain encoding
US5700611A (en) 1995-12-07 1997-12-23 Eastman Kodak Company Method for forming overlapping toner images
US5774751A (en) 1996-04-04 1998-06-30 Nikon Corporation Imaging system having imaging device for use with different accessories
JPH10108007A (ja) 1996-10-02 1998-04-24 Ricoh Co Ltd 画像縮小方法
US5867632A (en) * 1996-11-07 1999-02-02 Xionics Document Technologies, Inc. System and method for providing glossy compression and contone/bitonal image conversion
US5982937A (en) 1996-12-24 1999-11-09 Electronics For Imaging, Inc. Apparatus and method for hybrid compression of raster data
US5974200A (en) 1997-03-20 1999-10-26 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Method of locating a machine readable two dimensional barcode within an image
US5940585A (en) 1997-06-17 1999-08-17 Hewlett-Packard Company Data merge unit
US6404919B1 (en) 1997-08-14 2002-06-11 Minolta Co., Ltd. Image processor for encoding image data
JP2994633B2 (ja) 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
JP4035216B2 (ja) 1997-12-25 2008-01-16 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JPH11198452A (ja) 1998-01-12 1999-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正方法
US6185328B1 (en) 1998-01-21 2001-02-06 Xerox Corporation Method and system for classifying and processing of pixels of image data
US6493041B1 (en) 1998-06-30 2002-12-10 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for the detection of motion in video
US6704123B1 (en) 1999-12-17 2004-03-09 Creo Inc. Method for applying tonal correction to a binary halftone image
US6385329B1 (en) 2000-02-14 2002-05-07 Digimarc Corporation Wavelet domain watermarks
JP4447799B2 (ja) 2000-04-26 2010-04-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4296708B2 (ja) 2000-11-16 2009-07-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像表示方法
JP2002174831A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Minolta Co Ltd 可逆性画像表示媒体及びその製作方法
US6606418B2 (en) 2001-01-16 2003-08-12 International Business Machines Corporation Enhanced compression of documents
US7082220B2 (en) 2001-01-25 2006-07-25 Sony Corporation Data processing apparatus
JP4002405B2 (ja) 2001-03-27 2007-10-31 富士フイルム株式会社 画像変換方法、画像変換装置、および画像変換プログラム
JP2002354233A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像縮小装置、画像縮小方法およびその記憶媒体
JP2003241229A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Minolta Co Ltd 可逆性画像表示媒体及び画像形成方法
US7248734B2 (en) 2003-07-22 2007-07-24 Kodak Graphic Communications Canada Company Reverse upsampling method and system
US7433535B2 (en) 2003-09-30 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhancing text-like edges in digital images
US7437013B2 (en) 2003-12-23 2008-10-14 General Instrument Corporation Directional spatial video noise reduction
US7515758B2 (en) 2004-02-03 2009-04-07 International Business Machines Corporation Black white image compression having print density control
US7818245B2 (en) * 2006-05-17 2010-10-19 International Business Machines Corporation Electronic endorsement of check images

Also Published As

Publication number Publication date
US20050169539A1 (en) 2005-08-04
US20090067754A1 (en) 2009-03-12
US7515758B2 (en) 2009-04-07
US7809213B2 (en) 2010-10-05
JP2005223904A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1272977B8 (en) Shape processor
JP5132517B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20030014445A1 (en) Document reflowing technique
US20020061140A1 (en) Image processing apparatus and method, program and storage medium
US7263223B2 (en) Image manipulation according to pixel type
JP4042988B2 (ja) 印刷密度制御を有する白黒イメージ圧縮システム
US8547591B2 (en) Image processing apparatus and program for generating size-reduced image data with reduction ratio of chroma component greater than luminance component
US7813588B2 (en) Adjusting source image data prior to compressing the source image data
JP4226484B2 (ja) 混合ラスタ信号の弱いセレクタ信号を改良する方法及びシステム
JP2022030055A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US20230139962A1 (en) Image upsampling
JP2010021848A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7830552B2 (en) Black white image scaling having print density control and polarity detection
US6567565B1 (en) Antialiased image rendering algorithm
JP5118170B2 (ja) ドキュメントのマルチラスタコンテンツ(mrc)表現についてのセグメント化方法及びシステム
JP2007122621A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2005151554A (ja) 白黒画像の圧縮を提供するためのシステムおよび方法
JPH06339028A (ja) 画像表示装置
WO2000075869A1 (en) Image processing method
CN117573048A (zh) 一种文档水印自动生成方法及终端
Grech Publishing on the WWW. Part 6-Simple graphic manipulation
JP2008085914A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012005076A (ja) 文字画像圧縮装置及び文字画像復元装置、文字画像圧縮方法及び文字画像復元方法、並びに文字画像圧縮プログラム及び文字画像復元プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20070301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20071107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees