JPH06339028A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPH06339028A JPH06339028A JP5126008A JP12600893A JPH06339028A JP H06339028 A JPH06339028 A JP H06339028A JP 5126008 A JP5126008 A JP 5126008A JP 12600893 A JP12600893 A JP 12600893A JP H06339028 A JPH06339028 A JP H06339028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradation
- image
- gradation value
- picture
- frequent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、多階調の画像データの明暗を強調す
ることで画像を高画質化して表示することを可能とす
る。 【構成】多階調の画像を読み取る画像読み取り装置21
と、画像読み取り装置21によって読み取られた画像か
ら、特定の階調範囲を示す第1階調範囲中で出現頻度が
最も高い階調値を求める第1最頻階調値決定装置22
と、画像読み取り装置21によって読み取られた画像か
ら、特定の階調範囲を示す第1階調範囲とは異なる第2
階調範囲中で出現頻度が最も高い階調値を求める第2最
頻階調値決定装置23と、第1最頻階調値決定装置22
及び第2最頻階調値決定装置23により求められた2つ
の階調値が、最も階調値の差が大きくなる階調値となる
ように各階調値を対応づけて画像を変換する画像変換装
置24と、画像変換装置24によって変換された画像を
表示する表示装置28とを具備して構成する。
ることで画像を高画質化して表示することを可能とす
る。 【構成】多階調の画像を読み取る画像読み取り装置21
と、画像読み取り装置21によって読み取られた画像か
ら、特定の階調範囲を示す第1階調範囲中で出現頻度が
最も高い階調値を求める第1最頻階調値決定装置22
と、画像読み取り装置21によって読み取られた画像か
ら、特定の階調範囲を示す第1階調範囲とは異なる第2
階調範囲中で出現頻度が最も高い階調値を求める第2最
頻階調値決定装置23と、第1最頻階調値決定装置22
及び第2最頻階調値決定装置23により求められた2つ
の階調値が、最も階調値の差が大きくなる階調値となる
ように各階調値を対応づけて画像を変換する画像変換装
置24と、画像変換装置24によって変換された画像を
表示する表示装置28とを具備して構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多階調画像を高画質で
表示する画像表示装置に関する。
表示する画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像情報機器の例としてファクシミリ装
置の構成を図5に示している。以下、その動作を説明す
る。送信すべき文書(原稿)は、イメージスキャナ等の
読み取り装置1で読みとられ2階調画像データに変換さ
れる。この2階調画像データは、符号化装置2により符
号データに変換される。符号データは、送信装置3によ
り電話回線を通じて送信される。以上が送り手側の動作
である。
置の構成を図5に示している。以下、その動作を説明す
る。送信すべき文書(原稿)は、イメージスキャナ等の
読み取り装置1で読みとられ2階調画像データに変換さ
れる。この2階調画像データは、符号化装置2により符
号データに変換される。符号データは、送信装置3によ
り電話回線を通じて送信される。以上が送り手側の動作
である。
【0003】受け手側では、送られてきた符号データを
受信装置5により受信する。受信された符号データは、
復号化装置6により2階調の画像データに復元される。
復元された2階調の画像データは、印刷装置7で紙上に
印刷される。
受信装置5により受信する。受信された符号データは、
復号化装置6により2階調の画像データに復元される。
復元された2階調の画像データは、印刷装置7で紙上に
印刷される。
【0004】このように、ファクシミリ装置などでは文
書から読み取った画像データを2階調で扱い、また最終
的な出力は紙の上の印刷物となる。印刷物の場合は解像
度が比較的高いために(ファクシミリ装置の場合には例
えば8本/mm)、2階調でも高画質が得られる。しか
し、従来のPC(パーソナルコンピュータ)、WP(ワ
ードプロセッサ)などの表示装置の画面上に文書画像を
出力する場合は、解像度が低い(例えば3本/mm程
度)ため、読み取った画像を2階調で表示すると、つぶ
れ・かすれが目立つ見にくい画像となってしまう。
書から読み取った画像データを2階調で扱い、また最終
的な出力は紙の上の印刷物となる。印刷物の場合は解像
度が比較的高いために(ファクシミリ装置の場合には例
えば8本/mm)、2階調でも高画質が得られる。しか
し、従来のPC(パーソナルコンピュータ)、WP(ワ
ードプロセッサ)などの表示装置の画面上に文書画像を
出力する場合は、解像度が低い(例えば3本/mm程
度)ため、読み取った画像を2階調で表示すると、つぶ
れ・かすれが目立つ見にくい画像となってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、PC、W
Pなどの画面はこのように解像度が低いという欠点があ
るが、階調性の点で見ると、紙に印刷する場合は主に2
階調で印刷するのに対して、画面上では例えば16階調
程度の表示ができるという長所がある。
Pなどの画面はこのように解像度が低いという欠点があ
るが、階調性の点で見ると、紙に印刷する場合は主に2
階調で印刷するのに対して、画面上では例えば16階調
程度の表示ができるという長所がある。
【0006】解像度が低いという問題点を解決するため
には、長所である多階調で表示することが効果的であ
る。ここで、文字が主体の文書画像を多階調で表示する
場合、文字の部分では最小の階調値(最も暗い値)を、
地(背景)の部分では最大の階調値(最も明るい値)を
用いることが画質上望ましい。
には、長所である多階調で表示することが効果的であ
る。ここで、文字が主体の文書画像を多階調で表示する
場合、文字の部分では最小の階調値(最も暗い値)を、
地(背景)の部分では最大の階調値(最も明るい値)を
用いることが画質上望ましい。
【0007】しかし、多階調で文書画像を表示するため
にイメージスキャナ等で画像の読み取りを行った場合、
画像データは必ずしも明暗がはっきりしていない。すな
わち、多階調で表示できる長所を生かした望ましい画質
によって画像の表示ができなかった。
にイメージスキャナ等で画像の読み取りを行った場合、
画像データは必ずしも明暗がはっきりしていない。すな
わち、多階調で表示できる長所を生かした望ましい画質
によって画像の表示ができなかった。
【0008】本発明は前記のような点に鑑みてなされた
もので、多階調の画像データの明暗を強調することで画
像を高画質化して表示することが可能な画像表示装置を
提供することを目的とする。
もので、多階調の画像データの明暗を強調することで画
像を高画質化して表示することが可能な画像表示装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、多階調の画像
を読み取る画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段
によって読み取られた画像から、特定の階調範囲を示す
第1階調範囲中で出現頻度が最も高い階調値を求める第
1最頻階調値決定手段と、前記画像読み取り手段によっ
て読み取られた画像から、特定の階調範囲を示す第1階
調範囲とは異なる第2階調範囲中で出現頻度が最も高い
階調値を求める第2最頻階調値決定手段と、前記第1最
頻階調値決定手段及び前記第2最頻階調値決定手段によ
り求められた2つの階調値が、最も階調値の差が大きく
なる階調値となるように各階調値を対応づけて画像を変
換する画像変換手段と、前記画像変換手段によって変換
された画像を表示する画像表示手段とを具備したことを
特徴とする。
を読み取る画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段
によって読み取られた画像から、特定の階調範囲を示す
第1階調範囲中で出現頻度が最も高い階調値を求める第
1最頻階調値決定手段と、前記画像読み取り手段によっ
て読み取られた画像から、特定の階調範囲を示す第1階
調範囲とは異なる第2階調範囲中で出現頻度が最も高い
階調値を求める第2最頻階調値決定手段と、前記第1最
頻階調値決定手段及び前記第2最頻階調値決定手段によ
り求められた2つの階調値が、最も階調値の差が大きく
なる階調値となるように各階調値を対応づけて画像を変
換する画像変換手段と、前記画像変換手段によって変換
された画像を表示する画像表示手段とを具備したことを
特徴とする。
【0010】
【作用】このような構成によれば、多階調画像データに
おける各階調値の出現頻度から文字部分と地の部分の階
調値を、それぞれ異なる階調範囲から求め、それらを画
像が取り得る最小・最大の階調値となるように全ての階
調値を変換することで、画像の明暗(白黒)が強調され
た画像データに変換される。
おける各階調値の出現頻度から文字部分と地の部分の階
調値を、それぞれ異なる階調範囲から求め、それらを画
像が取り得る最小・最大の階調値となるように全ての階
調値を変換することで、画像の明暗(白黒)が強調され
た画像データに変換される。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明の一実施例に係わる画像表示装置
の構成を示すブロック図である。本実施例では、文書等
の画像を多数記憶しておき、必要に応じて検索・表示す
る画像データベース装置を例にして説明する。図1に示
すように、画像表示装置は、画像読み取り装置21、第
1最頻階調値決定装置22、第2最頻階調値決定装置2
3、画像変換装置24、多階調符号化装置25、記憶装
置26、復号化装置27、及び表示装置28によって構
成されている。
明する。図1は本発明の一実施例に係わる画像表示装置
の構成を示すブロック図である。本実施例では、文書等
の画像を多数記憶しておき、必要に応じて検索・表示す
る画像データベース装置を例にして説明する。図1に示
すように、画像表示装置は、画像読み取り装置21、第
1最頻階調値決定装置22、第2最頻階調値決定装置2
3、画像変換装置24、多階調符号化装置25、記憶装
置26、復号化装置27、及び表示装置28によって構
成されている。
【0012】画像読み取り装置21は、表示すべき文書
(原稿)を、例えば光学的に走査することにより読みと
って原画像データに変換し、出力する装置である。本実
施例では、1つの文書について2種類の原画像データを
読みとる。第1は粗い解像度で走査して低解像度多階調
原画像データを生成し、第2は細かい解像度で走査して
多階調原画像データを生成する。画像読み取り装置21
は、低解像度多階調原画像データを第1最頻階調値決定
装置22及び第2最頻階調値決定装置23に出力し、多
階調原画像データを画像変換装置24に出力する。2種
類の原画像データは、例えば1つの文書について2回読
み取りを行なうことにより取得する。
(原稿)を、例えば光学的に走査することにより読みと
って原画像データに変換し、出力する装置である。本実
施例では、1つの文書について2種類の原画像データを
読みとる。第1は粗い解像度で走査して低解像度多階調
原画像データを生成し、第2は細かい解像度で走査して
多階調原画像データを生成する。画像読み取り装置21
は、低解像度多階調原画像データを第1最頻階調値決定
装置22及び第2最頻階調値決定装置23に出力し、多
階調原画像データを画像変換装置24に出力する。2種
類の原画像データは、例えば1つの文書について2回読
み取りを行なうことにより取得する。
【0013】第1最頻階調値決定装置22は、低解像度
多階調原画像データ中で、低い階調値(例えば文書中の
文字の部分に当たる)の中で最も出現頻度の高い階調値
(最頻階調値1)を求めるものである。
多階調原画像データ中で、低い階調値(例えば文書中の
文字の部分に当たる)の中で最も出現頻度の高い階調値
(最頻階調値1)を求めるものである。
【0014】第2最頻階調値決定装置23は、低解像度
多階調原画像データ中で、高い階調値(例えば文書中の
地(背景)の部分に当たる)の中で最も出現頻度の高い
階調値(最頻階調値2)を求めるものである。
多階調原画像データ中で、高い階調値(例えば文書中の
地(背景)の部分に当たる)の中で最も出現頻度の高い
階調値(最頻階調値2)を求めるものである。
【0015】画像変換装置24は、第1最頻階調値決定
装置22及び第2最頻階調値決定装置23は、最頻階調
値1、2を用いて、多階調原画像データを多階調変換画
像データに変換するものである。
装置22及び第2最頻階調値決定装置23は、最頻階調
値1、2を用いて、多階調原画像データを多階調変換画
像データに変換するものである。
【0016】多階調符号化装置25は、画像変換装置2
4により得られた多階調変換画像データを符号化して、
符号化画像データに変換するものである。記憶装置26
は、多階調符号化装置25によって得られた符号化画像
データを記憶するためのものである。記憶装置26に
は、複数の文書分の符号化画像データを記憶する。
4により得られた多階調変換画像データを符号化して、
符号化画像データに変換するものである。記憶装置26
は、多階調符号化装置25によって得られた符号化画像
データを記憶するためのものである。記憶装置26に
は、複数の文書分の符号化画像データを記憶する。
【0017】復号化装置27は、記憶装置26に記憶さ
れている符号化画像データを復号化し、多階調変換画像
データを復元するものである。表示装置28は、復号化
装置27によって復元された多階調変換画像データを表
示するものである。
れている符号化画像データを復号化し、多階調変換画像
データを復元するものである。表示装置28は、復号化
装置27によって復元された多階調変換画像データを表
示するものである。
【0018】次に、本実施例の動作について説明する。
まず、画像読み取り装置21は、文書(原稿)を粗い解
像度で走査し、低解像度多階調原画像データを生成す
る。低解像度多階調画像データは、第1最頻階調値決定
装置22及び第2最頻階調値決定装置へ出力される。な
お、低解像度で走査するのは、読み取り時間と次の処理
の時間を短縮するためである。
まず、画像読み取り装置21は、文書(原稿)を粗い解
像度で走査し、低解像度多階調原画像データを生成す
る。低解像度多階調画像データは、第1最頻階調値決定
装置22及び第2最頻階調値決定装置へ出力される。な
お、低解像度で走査するのは、読み取り時間と次の処理
の時間を短縮するためである。
【0019】一般に、文書から読み取られた低解像度画
像データについて、各解調値ごとの出現頻度を求めると
図2に示すようになる。すなわち、頻度値に2つのピー
クが現れる。高階調部分の大きなピークは文書の地(背
景)の部分を示し、低階調部分の小さなピークは文字の
線の部分を示す。これら頻度のピークの位置は、文書の
文字の濃度や紙の色、または画像読み取り装置21の個
体差などにより多少変化するが、一般に、図2に示すよ
うな形状の分布となる。
像データについて、各解調値ごとの出現頻度を求めると
図2に示すようになる。すなわち、頻度値に2つのピー
クが現れる。高階調部分の大きなピークは文書の地(背
景)の部分を示し、低階調部分の小さなピークは文字の
線の部分を示す。これら頻度のピークの位置は、文書の
文字の濃度や紙の色、または画像読み取り装置21の個
体差などにより多少変化するが、一般に、図2に示すよ
うな形状の分布となる。
【0020】第1最頻階調値決定装置22は、画像読み
取り装置21からの低解像度多階調原画像データから、
図2に示す低い階調値側のピークとなっている階調値
(最頻階調値1)を求める。また、第2最頻階調値決定
装置23は、画像読み取り装置21からの低解像度多階
調原画像データから、図2に示す高い階調値側のピーク
となっている階調値(最頻階調値2)を求める。
取り装置21からの低解像度多階調原画像データから、
図2に示す低い階調値側のピークとなっている階調値
(最頻階調値1)を求める。また、第2最頻階調値決定
装置23は、画像読み取り装置21からの低解像度多階
調原画像データから、図2に示す高い階調値側のピーク
となっている階調値(最頻階調値2)を求める。
【0021】つまり、第1最頻階調値決定装置22と第
2最頻階調値決定装置23は、それぞれ調べる階調値の
範囲が定められており、各々で該当する範囲内で最も頻
度の高い階調値を求める。最頻階調値決定装置1は低階
調部分(文字の線の部分で表れるような階調値の部分)
を、最頻階調値決定装置2は高階調部分(地の部分で表
れるような階調値の部分)を調べる範囲とする。従っ
て、最頻階調値1は文字の線の部分に多く現れる階調値
(黒)になり、最頻階調値2は地(背景)の部分に多く
現れる階調値(白)になる。こうして求められた最頻階
調値の例を図3に示している。
2最頻階調値決定装置23は、それぞれ調べる階調値の
範囲が定められており、各々で該当する範囲内で最も頻
度の高い階調値を求める。最頻階調値決定装置1は低階
調部分(文字の線の部分で表れるような階調値の部分)
を、最頻階調値決定装置2は高階調部分(地の部分で表
れるような階調値の部分)を調べる範囲とする。従っ
て、最頻階調値1は文字の線の部分に多く現れる階調値
(黒)になり、最頻階調値2は地(背景)の部分に多く
現れる階調値(白)になる。こうして求められた最頻階
調値の例を図3に示している。
【0022】一方、画像読み取り装置21は、高解像度
で原稿画像を走査することにより多階調原画像データを
生成し、画像変換装置24に出力する。画像変換装置2
4は、第1最頻階調値決定装置22と第2最頻階調値決
定装置23において、それぞれ検出された最頻階調値1
及び最頻階調値2をもとに、多階調原画像データを多階
調変換画像データに変換する。
で原稿画像を走査することにより多階調原画像データを
生成し、画像変換装置24に出力する。画像変換装置2
4は、第1最頻階調値決定装置22と第2最頻階調値決
定装置23において、それぞれ検出された最頻階調値1
及び最頻階調値2をもとに、多階調原画像データを多階
調変換画像データに変換する。
【0023】すなわち、画像変換装置24は、図4に示
すように、最頻階調値1が階調の最小値(最も黒)、最
頻階調値2を階調が最大値(最も白)となるように多階
調原画像データの階調値を変換して、多階調変換画像デ
ータとする。
すように、最頻階調値1が階調の最小値(最も黒)、最
頻階調値2を階調が最大値(最も白)となるように多階
調原画像データの階調値を変換して、多階調変換画像デ
ータとする。
【0024】この結果、多階調変換画像データは、文字
の部分と背景の部分のそれぞれのピークに当たる階調値
の差が大きくなり、明暗がはっきりした画像を表わすこ
とになる。このため、表示装置28に文書の画像を表示
させた際の画質が向上されることになる。
の部分と背景の部分のそれぞれのピークに当たる階調値
の差が大きくなり、明暗がはっきりした画像を表わすこ
とになる。このため、表示装置28に文書の画像を表示
させた際の画質が向上されることになる。
【0025】多階調符号化装置25は、画像変換装置2
4によって得られた多階調変換画像データを符号化して
符号化画像データを生成する。多階調符号化装置25に
おける符号化方式は、例えばJPEG(Joint Photogra
phic Experts Group)方式など、多階調画像用であれば
どのような方式を用いても良い。符号化画像データは、
データベースとして記憶装置26に記憶される。
4によって得られた多階調変換画像データを符号化して
符号化画像データを生成する。多階調符号化装置25に
おける符号化方式は、例えばJPEG(Joint Photogra
phic Experts Group)方式など、多階調画像用であれば
どのような方式を用いても良い。符号化画像データは、
データベースとして記憶装置26に記憶される。
【0026】記憶装置26に記憶された符号化画像デー
タは、必要に応じて検索され、復号化装置27に送られ
る。復号化装置27は、符号化画像データを多階調変換
画像データに復元する。表示装置28は、復元された多
階調変換画像データを表示する。
タは、必要に応じて検索され、復号化装置27に送られ
る。復号化装置27は、符号化画像データを多階調変換
画像データに復元する。表示装置28は、復元された多
階調変換画像データを表示する。
【0027】このようにして、文書から読み取った多階
調原画像データを、文字の線の部分に対応する階調値の
ピーク(最頻階調値1)と地(背景)の部分に対応する
階調値のピーク(最頻階調値2)の階調差が大きくなる
ように画像変換するので明暗の差が明確になり、表示装
置28に表示した際の画像の画質が向上するものであ
る。
調原画像データを、文字の線の部分に対応する階調値の
ピーク(最頻階調値1)と地(背景)の部分に対応する
階調値のピーク(最頻階調値2)の階調差が大きくなる
ように画像変換するので明暗の差が明確になり、表示装
置28に表示した際の画像の画質が向上するものであ
る。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、多階調の
原画像から各階調における出現頻度を求め、異なる階調
範囲での頻度値のピークを求め、このピークとなった階
調値を、階調値の差が最も大きくなるように階調値を変
換することにより、画像の明暗が強調されるので、画像
を高画質化して表示することが可能となるものである。
原画像から各階調における出現頻度を求め、異なる階調
範囲での頻度値のピークを求め、このピークとなった階
調値を、階調値の差が最も大きくなるように階調値を変
換することにより、画像の明暗が強調されるので、画像
を高画質化して表示することが可能となるものである。
【図1】本発明の一実施例に係わる画像表示装置の構成
を示すブロック図。
を示すブロック図。
【図2】文書から読み取られた低解像度画像データにつ
いての各解調値ごとの頻度を表わす図。
いての各解調値ごとの頻度を表わす図。
【図3】本実施例における最頻階調値1,2の例を示す
図。
図。
【図4】本実施例における画像変換を説明するための
図。
図。
【図5】画像情報機器の例とするファクシミリ装置の構
成を示すブロック図。
成を示すブロック図。
21…画像読み取り装置、22…第1最頻階調値決定装
置、23…第2最頻階調値決定装置、24…画像変換装
置、25…多階調符号化装置、26…記憶装置、27…
復号化装置、28…表示装置。
置、23…第2最頻階調値決定装置、24…画像変換装
置、25…多階調符号化装置、26…記憶装置、27…
復号化装置、28…表示装置。
Claims (1)
- 【請求項1】 多階調の画像を読み取る画像読み取り手
段と、 前記画像読み取り手段によって読み取られた画像から、
特定の階調範囲を示す第1階調範囲中で出現頻度が最も
高い階調値を求める第1最頻階調値決定手段と、 前記画像読み取り手段によって読み取られた画像から、
特定の階調範囲を示す第1階調範囲とは異なる第2階調
範囲中で出現頻度が最も高い階調値を求める第2最頻階
調値決定手段と、 前記第1最頻階調値決定手段及び前記第2最頻階調値決
定手段により求められた2つの階調値が、最も階調値の
差が大きくなる階調値となるように各階調値を対応づけ
て画像を変換する画像変換手段と、 前記画像変換手段によって変換された画像を表示する画
像表示手段と、 を具備したことを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5126008A JPH06339028A (ja) | 1993-05-27 | 1993-05-27 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5126008A JPH06339028A (ja) | 1993-05-27 | 1993-05-27 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06339028A true JPH06339028A (ja) | 1994-12-06 |
Family
ID=14924449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5126008A Pending JPH06339028A (ja) | 1993-05-27 | 1993-05-27 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06339028A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004100069A1 (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-18 | Sony Corporation | 画像処理装置、および画像処理方法 |
US7330600B2 (en) | 2002-09-05 | 2008-02-12 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device estimating black character color and ground color according to character-area pixels classified into two classes |
JP2009027715A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Sharp Corp | 画像データの色補正方法及びシステム |
-
1993
- 1993-05-27 JP JP5126008A patent/JPH06339028A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7330600B2 (en) | 2002-09-05 | 2008-02-12 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device estimating black character color and ground color according to character-area pixels classified into two classes |
WO2004100069A1 (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-18 | Sony Corporation | 画像処理装置、および画像処理方法 |
US7450757B2 (en) | 2003-05-06 | 2008-11-11 | Sony Corporation | Image processing device and image processing method |
US7702174B2 (en) | 2003-05-06 | 2010-04-20 | Sony Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
JP2009027715A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Sharp Corp | 画像データの色補正方法及びシステム |
JP4649498B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2011-03-09 | シャープ株式会社 | 画像データの色補正方法及びシステム |
US8223395B2 (en) | 2007-07-20 | 2012-07-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for refining text color in a digital image |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8503036B2 (en) | System and method of improving image quality in digital image scanning and printing by reducing noise in output image data | |
JPS5932026B2 (ja) | 被走査像の再生方法 | |
JPS60204177A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPH06133168A (ja) | 画像処理方法 | |
US4571632A (en) | Alternate line interpolation method and apparatus | |
US6529287B1 (en) | Image processing system | |
US5703967A (en) | Color image transmitting method | |
JP2008288912A (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
JPH06339028A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2756371B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2832089B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH11339034A (ja) | 画像処理装置 | |
EP1009167A2 (en) | Method and apparatus for electronic data compression | |
JP5186994B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US8553294B2 (en) | Outlining method for properly representing curved line and straight line, and image compression method using the same | |
JPS61264865A (ja) | 画像読取装置 | |
KR930007979B1 (ko) | 중간조 화상 표현방법 | |
KR930007980B1 (ko) | 오차확산 방식의 중간조 화상 표현방법 | |
JP3015312B2 (ja) | カラー画像伝送方法 | |
JP3005200B2 (ja) | カラー画像伝送方法 | |
JP3483266B2 (ja) | 画像通信装置及び画像通信方法 | |
KR940000934B1 (ko) | 팩시밀리의 화상 이진화 처리방법 | |
JPH1051643A (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
JPH07325916A (ja) | 2値化装置、2値化方法及び画像情報処理装置 | |
JP2004096198A (ja) | 通信端末装置及びファクシミリ装置 |