JPH11339034A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH11339034A
JPH11339034A JP10148976A JP14897698A JPH11339034A JP H11339034 A JPH11339034 A JP H11339034A JP 10148976 A JP10148976 A JP 10148976A JP 14897698 A JP14897698 A JP 14897698A JP H11339034 A JPH11339034 A JP H11339034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
output
luminance
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10148976A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Kanno
欣也 冠野
Hidekazu Ashida
英一 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10148976A priority Critical patent/JPH11339034A/ja
Publication of JPH11339034A publication Critical patent/JPH11339034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像を白黒画像に変換する画像処理装
置において、各画素の色をその輝度値に置き換えると、
異なった色でありながら同じ輝度値を持つ画素の区別が
つかなくなり、原画像の情報が失われないようにする。 【解決手段】 隣接画素において、異なる色でありなが
ら、同じもしくは非常に近い輝度値となる場合を検出す
る手段と、あえて異なる輝度値に設定する色−輝度変換
手段を設けた構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像を白黒
2値画像に変換する画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像を白黒2値画像に変換
するには、各画素ごとの色からその輝度値をもとに疑似
中間調処理を行っていた。以下に従来の画像処理装置に
ついて説明する。
【0003】図10はカラー画像を白黒画像に変換する
ための従来の構成を示すものである。カラー画像原稿を
入力し、各画素の三原色値を出力するカラー画像入力手
段401と、前記カラー画像入力手段から出力される前
記三原色値から各画素の輝度値を算出し、モノクロ画像
に変換する色−輝度変換手段402と、前記色−輝度変
換手段から出力されるモノクロ画像を入力し、その輝度
値に応じて、出力する点の配置及び密度を変化させるこ
とにより白黒2値しか出力できない画像出力装置におい
て、階調のあるモノクロ画像を表現できるように画像を
変換する疑似中間調処理手段403と、前記疑似中間調
処理手段から出力される2値画像データを入力し表示あ
るいは、紙等の媒体に出力する2値画像出力手段404
から構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、入力された画像の各画素を、その画素輝
度成分で代表して表現し出力しようとするものであるの
で、異なった色の画素であっても同じ輝度値をもつのも
であれば、その出力に区別がつかなくなってしまう。こ
れは、極端な場合でいうと、異なった複数の色で構成さ
れたカラー画像を、モノクロ画像に変換しようとすると
きに、その原画像を構成している色の輝度値がすべて等
しかった場合、出力される画像は全面が均一の輝度の画
像となってしまい、出力される画像には、入力画像の情
報がまったく表現されなくなってしまう。これは一般の
画像においても、頻回に発生する現象で、同じ輝度値を
もつ異なった色が隣接する場合、単純に色から算出した
輝度値でモノクロ画像を構成すると、変換後の画像にお
いてそれらの画素の区別がつかなくなることになる。原
画像が自然画像の場合にはさほど問題にならないが、文
字や記号等が様々な色を用いて表現されている原稿が入
力された場合には、上記のような状況で変換後に文字や
記号が背景と均一の輝度になってしまうと、読めなくな
り、大きな問題となる。
【0005】例えば、図4に示すようなカラー原稿(紙
面の都合上白黒画像になっているが灰色の背景にそれぞ
れ異なった色の文字「A」「B」「C」「D」があるも
のとする)を入力した場合を考える。背景の色と各文字
「A」「B」「C」「D」はそれぞれ異なった色で描か
れており文字「A」「B」「C」「D」として視認でき
る原稿であるが、これらの文字の輝度が全く同じであっ
た場合、従来の画像処理装置で白黒2値画像に変換する
と、図5に示すような灰色一色の原稿が出力されてしま
い、文字が見えなくなるという問題がある。
【0006】また、まったく同じ輝度値でなくても、非
常に近い輝度値の色が隣接する場合にも、非常に読みづ
らくなるなどの同様な問題が発生する。
【0007】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、単純に色の情報を輝度値に代表させた変換をする
のではなく、隣接した画素において、異なる色が同じあ
るいは非常に近い輝度値に変換される場合を検出し、そ
のときにあえて輝度差がつくようにモノクロ画像もしく
は白黒2値画像に変換することによって、原画像の階調
性を損なわずに、情報を失わないで白黒2値画像に変換
することができる画像処理装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の画像処理装置は、請求項1においては、入
力原稿内で使用されている色の種類の数を計測し、出力
するべきモノクロ画像の階調数とその各輝度値が均等に
分散するように色−輝度変換テーブルを決定し出力する
色数計測手段をもうけている。
【0009】これにより、異なる色は必ず異なる輝度に
変換され、また使用される輝度も分散したものが使用さ
れるので、入力原稿の画像情報が失われないようなモノ
クロ画像を得ることができる。
【0010】請求項2においては、異なった色でありな
がら、同じもしくは非常に近い輝度値の画素が隣接して
いる場合を検出し、そのようなときは、それらの色が、
同じ輝度にならないように色−輝度変換テーブルを生成
し、また、隣接した箇所で使用されていない色の組合せ
においては同じ輝度になるように色−輝度変換テーブル
を生成する接触画素判定手段、非接触画素判定手段をも
うけている。
【0011】これにより、異なる色は必ず異なる輝度に
変換され、また必要最小限の階調数で表現するため、使
用される輝度も最大限に分散することになるので、入力
原稿の画像情報が失われないようなモノクロ画像を得る
ことができる。
【0012】請求項3においては、異なった色でありな
がら、同じもしくは非常に近い輝度値の画素が隣接して
いる場合を検出する隣接画素判定手段と、隣接画素間で
色が変化している箇所をエッジとして抽出するエッジ抽
出手段と、前記隣接画素判定手段において検出された箇
所に前記エッジ抽出手段で抽出されたエッジ情報を出画
素に合成する輝度−エッジ合成手段をもうけている。
【0013】これにより、輝度差のない色が隣接した場
合も、その境界をはっきりと示すこができるため、入力
原稿の画像情報が失われないようなモノクロ画像を得る
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の画像処理装置はカラー原
稿を白黒原稿に変換するときに、原稿中に表現されてい
る内容が失われないように変換しようとするものであ
る。
【0015】以下、本発明の実施の形態について、図
1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8を用い
て説明する。
【0016】(実施の形態1)図1は本発明の請求項1
に記載の画像処理装置を示すブロック図であり、同図に
おいて、101はカラー画像入力手段を示し、102は
色数計測手段を示し、103は色−輝度変換手段を示
し、104は疑似中間調処理手段を示し、105は2値
画像出力手段を示す。また、図4は入力されるカラー原
稿の例を示し、図5は従来の方法で図4の原稿を処理し
た場合の例を示し、図6は本発明の請求項1の方法で図
4の原稿を処理した場合の例を示す。
【0017】以下、形態1の構成における動作について
説明する。101のカラー画像入力手段は、カラー画像
原稿を入力し所定の解像度に基づいて画素に分解され、
また各画素について、所定の分解能で3原色信号の各強
度に数値化され、それを各画素の三原色値として出力す
る。なお、紙で供給されるカラー原稿に対してはスキャ
ナーが用いられるようにカラー画像入力手段が構成に含
まれているが、コンピュータ等で電子的に作成されたカ
ラー画像を入力としてもよく、その場合はカラー画像入
力手段は使用されなくともよい。102色数計測手段
は、カラー画像入力手段101から出力される三原色値
の各画素における組合せを観測して、入力れた原稿に使
用されている色の種類の数を計測する。またその色の種
類数から出力するべき階調数を決定し、入力される色の
種類に応じて出力すべき輝度値を決定する色−輝度変換
テーブルを生成し出力する。
【0018】入力原稿内で使われている異なった複数の
色が、それぞれ同じ輝度値を持っていたとすると、発明
が解決しようとする課題で指摘したように、出力画像に
おいて情報が失われる原因となる。これを解決するため
に、輝度値が同じであってもあえて異なる輝度に変換し
階調差をつける必要がある。したがって102の色数計
測手段で計測された色の数は、そのまま出力するべきモ
ノクロ画像の階調数となる。そして、異なった色は必ず
異なった階調として割り付けられるような色−輝度変換
テーブルを生成する。すなわち、色−輝度変換テーブル
は通常は多対一対応になるところを、一対一対応となる
ように構成する。また、出力される各階調の輝度値がで
きるだけ離れている方が画素の区別がつきやすので、階
調は白から黒までを、出力すべき階調数で均等に配置す
る。このときにいう均等とは、輝度値に線形に考慮する
のが簡単でよいが、後段の疑似中間調処理手段と連動し
て、出力する点の密度や配置を考慮したものであっても
よい。
【0019】例えば、図4に示すようなカラー原稿(紙
面の都合上白黒画像になっているが、灰色の背景にそれ
ぞれ異なった色の文字「A」「B」「C」「D」がある
ものとする)を入力した場合を考える。この原稿の場
合、背景の灰色と各文字の色の計5色が使用されている
ので、102の色数計測手段において、色数5と計測さ
れ、出力する階調数も5である。これを輝度に均等に割
り付けるとすると出力される5つの階調の輝度値はそえ
ぞれ1.0(白)、0.75、0.5(灰色)0.2
5、0.0(黒)となる。103の色−輝度変換手段は
カラー画像入力手段101から出力される三原色値を入
力し、また色数計測手段102から出力される色−輝度
変換テーブルを用いて、入力された各カラー画素をモノ
クロ画素に変換するもので、処理内容は単純なテーブル
参照である。
【0020】これにより、図4のような原稿を入力した
場合には、たとえば背景は0.5、「A」は1.0、
「B」は0.0、「C」は0.75、「D」は0.25
の輝度値に変換される。104の疑似中間調処理手段は
前記色−輝度変換手段から出力されるモノクロ画像を入
力し、その輝度値に応じて、出力する点の配置及び密度
を変化させることによりモノクロ階調を白黒2値に変換
する。このような変換を施すことによって白黒2値しか
出力できない画像出力装置において、階調のあるモノク
ロ画像を表現できるように画像を変換することができ
る。この変換方法としては、単純2値化法やディザ法、
誤差拡散法などが知られている。
【0021】ディザ法では、使用するマトリクスの大き
さが大きいほど階調数を多く表現できるが、その反面解
像度が落ちるという欠点がある。102の色数計測手段
で計測された色数、すなわち階調数を入力し、それによ
ってディサのマトリクスサイズを決定することにより、
必要な階調数を確保しつつ、十分な解像度の疑似中間調
処理された白黒2値画像を得ることができるように構成
する。図5のような原稿を入力した場合には、階調数5
なので、ディザ法を用いた場合、2x2のマトリクスを
もちいることによって、4画素中のドット数を0〜4ま
で、変化されることにより5階調を表現できることにな
る。このように処理された結果の例を図6に示す。10
5の2値画像出力手段は、例えばレーザービームプリン
タ等の一般的な白黒のドットで画像を表現するようなプ
リンタある。なお、FAXのように、本来はプリンタで
はないものを流用してもよい。また、LEDや液晶表示
装置のようにオンとオフしか表現できない素子を2次元
的に配置して構成される表示装置のようなものでもよ
い。このように実施することによって、従来の方法では
図5のようにすべての文字の情報が失われてしまってい
たが、それをさけ、文字の情報を表現することができる
画像処理装置を提供するものである。
【0022】(実施の形態2)図2は本発明の請求項2
に記載の画像処理装置を示すブロック図であり、同図に
おいて、201はカラー画像入力手段を示し、202は
第一の色−輝度変換手段を示し、203は接触画素判定
手段を示し、204は非接触判定手段を示し、205は
色−輝度変換テーブル生成手段を示し、206は第二の
色−輝度変換手段を示し、207は疑似中間調処理手段
を示し、208は2値画像出力手段を示す。また、図4
は入力されるカラー原稿の例を示し、図5は従来の方法
で図4の原稿を処理した場合の例を示し、図7は本発明
の請求項2の方法で図4の原稿を処理した場合の例を示
す。
【0023】以下、形態2の構成における動作について
説明する。201は(実施の形態1)におけるカラー画
像入力手段101と同じである。202の第一の色−輝
度変換手段では、カラー画像入力手段201から出力さ
れる三原色値から各画素の輝度値を算出する。輝度値の
計算にはいくつかの方法が考えられるが、例えば三原色
が光の三原色の赤・青・緑の場合で、明度に線形な値で
与えられるとすれば、例えば(赤+青+緑)/3とする
と簡単に求めることができる。このとき白は赤=1.
0、青=1.0、緑=1.0なので(1.0+1.0+
1.0)/3=1.0となり、黒は赤=0.0、青=
0.0、緑=0.0なので(0.0+0.0+0.0)
/3=0.0となる。203の接触画素判定手段では、
カラー画像入力手段201から出力される前記三原色値
と、第一の色−輝度変換手段202から出力される輝度
値を入力し、全く異なった色でありながら、等しいある
いは非常に近い輝度値になる画素がお互いに接触してい
る場合を検出し、その結果を出力する。例えば、図4に
示すようなカラー原稿(紙面の都合上白黒画像になって
いるが、灰色の背景にそれぞれ異なった色の文字「A」
「B」「C」「D」があるものとする)を入力した場合
を考える。この原稿の場合、背景が赤=0.5、青=
0.5、緑=0.5の灰色と、文字「A」の赤=0.
3、青=0.5、緑=0.7の緑がかった色と、文字
「B」の赤=0.7、青=0.5、緑=0.3の赤味が
かった色と文字「C」の赤=0.5、青=0.7、緑=
0.3の紫がかった色と文字「D」の赤=0.7、青=
0.3、緑=0.5の黄色味がかった色とがあったとき
に、背景と文字「A」「B」「C」「D」は、いずれも
輝度が0.5になってしまうため、それを検出するもの
である。204の非接触判定手段では、カラー画像入力
手段201から出力される三原色値と、第一の色−輝度
変換手段202から出力される輝度値を入力し、全く異
なった色で、輝度値も異なる場合でもその色と同じ色の
画素が、入力原稿場内のすべての箇所においてお互いに
接触していない場合には同一の輝度値を出力するような
場合を検出し、その結果を出力する。これは、お互いに
接していない場所に存在する画素が同じ輝度値になって
も、それらの画素の間に異なった輝度値の画素が存在す
れば、画素の区別はなされるので、構わないということ
と、使用されている色の種類の数が多いときに、出力す
るべき階調数が増えると各階調のあいだの輝度差が小さ
くなり、せっかく別の階調に割り付けても輝度差がでな
いために、画素の区別が付きにくくなってしなうのを防
ぐために、なるべく出力する階調数を減らそうとするも
のである。図4に示すようなカラー原稿を入力した場合
は、背景の灰色は、各文字「A」「B」「C」「D」と
接触しているが、各文字どうしは接触していないので、
各文字の色は、同じ輝度に割り当ててもかなわない。し
たがって、背景の色は例えば白に各文字「A」「B」
「C」「D」は黒にわりつけるとすれば、処理結果は図
7のようになる。このように非接触判定手段204の結
果を入力し、出力する階調数をなるべく減らしながら、
等しいもしくは非常に近い輝度の画素が接触しないよう
な色−輝度変換テーブルを生成し出力し、また最終的に
出力する輝度の階調数を出力する。色−輝度変換テーブ
ルは、(実施の形態1)の102の色数計測手段と同様
に出力する階調数から階調毎の輝度値を均等に決定した
ものを生成する。206の色−輝度変換手段は(実施の
形態1)の103の色数計測手段と同様、カラー画像入
力手段201から出力される前記三原色値を入力し、色
−輝度変換テーブル生成手段205から出力される色−
輝度変換テーブルを用いて、入力された各カラー画素を
モノクロ画素に変換するもので、処理内容は単純なテー
ブル参照である。207は(実施の形態1)における疑
似中間調処理手段104と同じである。208は(実施
の形態1)における2値画像出力手段105と同じであ
る。このように実施することによって、従来の方法では
図5のようにすべての文字の情報が失われてしまってい
たが、それをさけ、文字の情報を表現することができる
画像処理装置を提供するものである。
【0024】(実施の形態3)図3は本発明の請求項3
に記載の画像処理装置を示すブロック図であり、同図に
おいて、301はカラー画像入力手段を示し、302は
エッジ抽出手段を示し、303は色−輝度変換手段を示
し、304は疑似中間調処理手段を示し、305は接触
画素判定手段を示し、306は輝度−エッジ合成手段を
示し、307は2値画像出力手段を示す。また、図4は
入力されるカラー原稿の例を示し、図5は従来の方法で
図4の原稿を処理した場合の例を示し、図8は本発明の
請求項3の方法で図4の原稿を処理した場合の例を示
す。
【0025】以下、形態3の構成における動作について
説明する。301は(実施の形態1)におけるカラー画
像入力手段101と同じである。302のエッジ抽出手
段では、カラー画像入力手段301から出力される三原
色値の各画素における組合せを観測して、隣接した画素
との間に色の変化がある箇所を検出しエッジ信号として
出力する。この信号によって、入力原稿の色の変化点の
みが情報として抽出される。この信号だけでも十分入力
原稿の内容を保持しているといえる。例えば、図4に示
すようなカラー原稿(紙面の都合上白黒画像になってい
るが、灰色の背景にそれぞれ異なった色の文字「A」
「B」「C」「D」があるものとする)を入力した場合
を考える。この原稿の場合、背景と文字「A」「B」
「C」「D」は、それぞれ異なった色で描かれているが
同じ輝度値を持つ色で描かれている。この原稿から30
2のエッジ抽出手段で処理した結果出力されるエッジ信
号はたとえば、図8のようになる。図4のような原稿の
場合には、この信号だけでも十分入力原稿の内容を保持
しているといえる。303の色−輝度変換手段は、カラ
ー画像入力手段301から出力される三原色値から各画
素の輝度値を算出し、それを出力するものである。30
4は(実施の形態1)における疑似中間調処理手段10
4と同じである。図4のような原稿の場合には、原稿内
のすべての画素の輝度が等しいので、疑似中間調処理手
段304の出力は図5のようになる。305は(実施の
形態2)における接触画素判定手段203と同じであ
る。306の輝度−エッジ合成手段では、305の接触
判定手段の結果を入力し、全く異なった色でありなが
ら、等しいあるいは非常に近い輝度値になる画素がお互
いに接触している場合には、エッジ抽出手段の結果を参
照し色の変わり目であることをしめすため、エッジ抽出
信号を合成する。たとえば、輝度の低い色同士が接触し
ている場合には、エッジ部分を白のドットに強制的に置
き換え、また逆に輝度の高い色同士が接触している場合
には、エッジ部分を黒のドットに強制的に置き換えるこ
とを行なう。こうすることによって、同じ輝度の画素が
隣接していても、その境界がエッジとして、出力に反映
されるものである。図4のような原稿の場合には、背景
がちょうど輝度0.5の灰色であるがここでは、エッジ
の点を黒とすることにする。このエッジ情報を図5のよ
うな疑似中間調処理手段304の出力に輝度−エッジ合
成手段306において、合成をおこなうと、図9のよう
な出力を得ることができる。307は(実施の形態1)
における2値画像出力手段105と同じである。このよ
うに実施することによって、従来の方法では図5のよう
にすべての文字の情報が失われてしまっていたが、それ
をさけ、文字の情報を表現することができる画像処理装
置を提供するものである。
【0026】
【発明の効果】以上のように、従来の画像処理装置でカ
ラー画像を白黒2値画像に変換しようとするとき、異な
った色をした画素であっても同じ輝度に変換されてしま
う場合には、出力する白黒2値画像において区別がつか
なくなり、カラー画像の表現していた内容が、変換後の
画像に反映されず失われてしまうという問題があった
が、請求項1の発明によれば、異なった色の画素は必ず
異なった輝度値に変換されるので、内容が失われること
はない。
【0027】請求項2の発明によれば、異なった色をし
た画素であっても同じ輝度に変換されるような画素が接
触して存在している場合のみ、輝度値に差をつけること
によって、もとの画像の輝度をなるべく保存するととも
に、色数が多い場合でも、出力する階調数を少なくし、
各階調の輝度値に差がつけられるようにすることによっ
て、出力する白黒2値画像を見やすくするものである。
【0028】請求項3の発明によれば、異なった色をし
た画素であっても同じ輝度に変換されるような画素が接
触して存在している場合のみ、ふちどりを加えることに
よって、入力カラー画像で表現されていた内容が、変換
後の画像に反映されるようにしたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の画像処理装置の構成を
示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態2の画像処理装置の構成を
示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態3の画像処理装置の構成を
示すブロック図
【図4】入力するカラー画像の例を示す図
【図5】従来の画像処理装置による処理結果を示す図
【図6】本発明の実施の形態1の画像処理装置による処
理結果を示す図
【図7】本発明の実施の形態2の画像処理装置による処
理結果を示す図
【図8】本発明の実施の形態3のエッジ抽出手段による
処理結果を示す図
【図9】本発明の実施の形態3における処理結果を示す
【図10】従来の画像処理装置の構成を示すブロック図
【符合の説明】
101、201、301、401 カラー画像入力手段 102 色数計測手段 103、303、402 色−輝度変換手段 104、207、305、403 疑似中間調処理手段 105、208、307、404 2値画像出力手段 202 第一の色−輝度変換手段 203 非接触画素判定手段 204、304 接触画素判定手段 205 色−輝度変換テーブル作成手段 206 第二の色−輝度変換手段 302 エッジ抽出手段 306 輝度−エッジ合成手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力原稿の画素の三原色値を出力するカ
    ラー画像入力手段と、前記原稿に基づき出力すべき階調
    数と輝度値とを決定する色数計測手段と、入力された各
    カラー画素をモノクロ画素に変換する色−輝度変換手段
    と、前記モノクロ画素と前記色数値を入力し色数値に応
    じて階調のあるモノクロ画像に変換する疑似中間調処理
    手段と、前記疑似中間調処理手段から出力される2値画
    像データを出力する2値画像出力手段とを備えたことを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 カラー画像原稿を入力し、各画素の三原
    色値を出力するカラー画像入力手段と、前記カラー画像
    入力手段から出力される前記三原色値から各画素の輝度
    値を算出する第一の色−輝度変換手段と、前記カラー画
    像入力手段から出力される前記三原色値と、前記第一の
    色−輝度変換手段から出力される輝度値を入力し、全く
    異なった色でありながら、等しいあるいは非常に近い輝
    度値になる画素がお互いに画像上で接触している場合を
    検出する接触画素判定手段と、前記カラー画像入力手段
    から出力される前記三原色値と、前記第一の色−輝度変
    換手段から出力される輝度値を入力し、全く異なった色
    で、輝度値も異なる場合でもその色と同じ色の画素が、
    入力原稿内のすべての箇所においてお互いに接触してい
    ない場合には同一の輝度値を出力するような場合を検出
    し、その結果を出力する非接触判定手段と、前記接触判
    定手段と前記非接触判定手段の結果を入力し、出力する
    階調数をなるべく減らしながら、等しいもしくは非常に
    近い輝度の画素が接触しないような色−輝度変換テーブ
    ルを生成し出力し、また最終的に出力する輝度の階調数
    を出力する、色−輝度変換テーブル生成手段と、前記カ
    ラー画像入力手段から出力される前記三原色値を入力
    し、前記色−輝度変換テーブル生成手段から出力される
    前記色−輝度変換テーブルを用いて、入力された各カラ
    ー画素をモノクロ画素に変換する第二の色−輝度変換手
    段と、前記色−輝度変換テーブル生成手段から出力され
    る階調数に応じて処理方法の切り替えをおこない、また
    モノクロ画素の輝度値に応じて、出力する点の配置及び
    密度を変化させることにより白黒2値しか出力できない
    画像出力装置において、階調のあるモノクロ画像を表現
    できるように画像を変換する疑似中間調処理手段と、前
    記疑似中間調処理手段から出力される2値画像データを
    入力し紙等の媒体に出力する2値画像出力手段を備える
    ことを徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 カラー画像原稿を入力し、各画素の三原
    色値を出力するカラー画像入力手段と、前記カラー画像
    入力手段から出力される前記三原色値の各画素における
    組合せを観測して、入力画像の隣接した画素との間に色
    の変化がある箇所を検出しエッジ信号として出力するエ
    ッジ抽出手段と、前記カラー画像入力手段から出力され
    る前記三原色値から各画素の輝度値を算出し、モノクロ
    画素に変換する色−輝度変換手段と、前記色−輝度変換
    手段から出力されるモノクロ画像を入力し、その輝度値
    に応じて、出力する点の配置及び密度を変化させること
    により白黒2値しか出力できない画像出力装置におい
    て、階調のあるモノクロ画像を表現できるように画像を
    変換する疑似中間調処理手段と、前記カラー画像入力手
    段から出力される前記三原色値と、前記色−輝度変換手
    段から出力されるモノクロ画像とを入力し、異なる色で
    ありながら、同じ輝度値に変換される画素が隣接してい
    る箇所を発見し、その結果を輝度−エッジ合成手段に出
    力する接触画素判定手段と、前記疑似中間調処理手段か
    ら出力される2値画像データと、前記エッジ抽出手段か
    ら出力されるエッジ信号を入力しそれらの信号を各画素
    ごとに加算したものを出力する輝度エッジ合成手段と、
    前記輝度エッジ合成手段から出力される2値画像データ
    を入力し紙等の媒体に出力する2値画像出力手段を備え
    ることを特徴とする画像処理装置。
JP10148976A 1998-05-29 1998-05-29 画像処理装置 Pending JPH11339034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148976A JPH11339034A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148976A JPH11339034A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339034A true JPH11339034A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15464902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148976A Pending JPH11339034A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339034A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020037448A (ko) * 2000-11-14 2002-05-22 이성수 1비트 표시장치를 위한 컬러영상의 2진화 방법
JP2007174175A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2011081226A1 (ko) * 2009-12-29 2011-07-07 포항공과대학교 산학협력단 컬러 이미지를 그레이스케일 이미지로 변환하는 방법 및 이를 수행하는 프로그램이 기록된 기록매체
KR101182293B1 (ko) 2006-08-07 2012-09-14 삼성전자주식회사 이미지 변환 방법 및 장치와, 이미지 형성 장치
JP2017038242A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 印刷装置
CN111684514A (zh) * 2018-02-07 2020-09-18 索尼公司 图像处理装置、显示装置以及图像处理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020037448A (ko) * 2000-11-14 2002-05-22 이성수 1비트 표시장치를 위한 컬러영상의 2진화 방법
JP2007174175A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR101182293B1 (ko) 2006-08-07 2012-09-14 삼성전자주식회사 이미지 변환 방법 및 장치와, 이미지 형성 장치
WO2011081226A1 (ko) * 2009-12-29 2011-07-07 포항공과대학교 산학협력단 컬러 이미지를 그레이스케일 이미지로 변환하는 방법 및 이를 수행하는 프로그램이 기록된 기록매체
US8526719B2 (en) 2009-12-29 2013-09-03 Postech Academy-Industry Foundation Method of converting color image into grayscale image and recording medium storing program for performing the same
JP2017038242A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 印刷装置
CN111684514A (zh) * 2018-02-07 2020-09-18 索尼公司 图像处理装置、显示装置以及图像处理方法
US11670250B2 (en) 2018-02-07 2023-06-06 Sony Group Corporation Image processing device, display apparatus, and image processing method for converting color image signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230705B2 (ja) 画像処理装置
US6381037B1 (en) Dynamic creation of color test patterns for improved color calibration
JPH10108022A (ja) ハーフトーン・イメージ・データ獲得方法と装置およびハーフトーン印刷方法と装置
JP2008005317A (ja) 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
Bala et al. Color-to-grayscale conversion to maintain discriminability
JP3171146B2 (ja) 画像処理装置
JP4194289B2 (ja) 画像処理方法
US5862305A (en) Logic filters for resolution conversion of digital images
JP2019029826A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US5758034A (en) Video path architecture including logic filters for resolution conversion of digital images
CN114302020A (zh) 图像形成装置、其控制方法和存储介质
JP4145452B2 (ja) カラー複写機によって作成される原稿上にプリントされる潜在的な複写機のトラッキング識別特性を検知するための方法及び画像処理システム
JPH05268466A (ja) 多階調画像を生成する方法
US8184340B2 (en) Method for color rendering using scanned halftone classification
JP2010016661A (ja) 画像処理装置
JPH11339034A (ja) 画像処理装置
JP4442651B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2011059445A (ja) 画像形成装置、プレビュー画像の生成方法及びプログラム
JP4429558B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP2015035800A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US7253925B2 (en) System and method for performing halftone processing of color and monochrome data
JPH0659657A (ja) 画像処理装置
JP3111418B2 (ja) 画像形成装置
JP3838981B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR100381651B1 (ko) 칼라 중간조 처리 장치