JP4042525B2 - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4042525B2
JP4042525B2 JP2002305429A JP2002305429A JP4042525B2 JP 4042525 B2 JP4042525 B2 JP 4042525B2 JP 2002305429 A JP2002305429 A JP 2002305429A JP 2002305429 A JP2002305429 A JP 2002305429A JP 4042525 B2 JP4042525 B2 JP 4042525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
afterglow
image signal
pseudo
signal
subfield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002305429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004138940A (ja
Inventor
和弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002305429A priority Critical patent/JP4042525B2/ja
Publication of JP2004138940A publication Critical patent/JP2004138940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042525B2 publication Critical patent/JP4042525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、残光時間が異なる複数色の発光材料を有するカラー画像表示パネルを駆動するための画像信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと略記する)は、発光材料として一般に紫外線励起で発光する緑、赤、青の3色の蛍光体が用いられている。しかし、発光強度や色純度等の諸条件を満たす蛍光体材料は限られており、現状では全ての条件を満足する緑、赤、青蛍光体材料の組は得られていない。
【0003】
中でも、これら蛍光体の残光時間は発光色によって大きく異なり、特に青と緑との差が大きい。残光時間を1/10残光時間で定義した場合、例えば、青の代表的蛍光体であるBaMgAl1017:Euの残光時間が数μsであるのに対し、緑の蛍光体であるZn2SiO4:Mnの残光時間は長く、ほぼ1フィールド期間長(約16.7ms)に近い値を持っている。このような残光時間の差異は、動画表示において原画像と異なった色を残光部分に発生させる。例えば、明点が移動する画像に対して明点の後側に緑色の残光が残って尾引きが生じたり、暗転場面で黄緑色の残光が残ったりする。特に人物画像の肌の部分において比視感度の大きい黄緑色の尾引きが発生すると表示品質が著しく損なわれる。
【0004】
これら残光に伴う画質劣化に対し、残光そのものを無くすには残光時間の短い蛍光体の開発を待たねばならないが、残光があっても、その残光色を原画像と同じにすることにより表示品質を大幅に向上することができる。例えば、残光時間の短い蛍光体の発光色に対応する画像信号に対して、現フィールドの画像を一定の割合で次フィールドの画像に重畳することにより擬似的な残光を付加し、各色の残光の大きさを擬似的に等しくして残光部分の不自然な発色を防ぎ違和感を無くす方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−14647号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現フィールドの画像を一定の割合で次フィールドの画像に重畳する方法においては、画像の内容に依存して各色の残光あるいは擬似的残光の大きさのバランスが崩れ、作成した擬似残光が小さすぎる、あるいは大きすぎるために原画像にない色が現れ、むしろ違和感を増大させてしまう場合があった。
【0007】
本発明は、いかなる画像に対しても、自然な残光強度を持つ擬似残光を作成し、残光の色を原画像と同じにして違和感を無くすことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像信号処理装置は、残光時間が短い発光材料に対する画像信号に自然な残光強度を持つ擬似残光信号を付加するために、画像信号を各サブフィールド信号に分離し、その中から最も輝度重みの大きいサブフィールド信号に残光係数を乗算して擬似残光信号を作成し、作成した擬似残光信号を次フィールドの画像信号に加算する擬似残光付加手段を設けたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
すなわち、請求項1に記載の発明は、残光時間が異なる複数色の発光材料を発光させ、且つ1フィールドを輝度重みの異なる複数のサブフィールドで構成するとともにサブフィールドの各々を発光または非発光制御することにより多階調表示するカラー画像表示装置を駆動するための画像信号処理装置であって、少なくともひとつの発光材料に対応する画像信号に擬似残光信号を付加するための擬似残光付加手段を備え、擬似残光付加手段は、画像信号を各サブフィールド信号に分離するサブフィールド変換部と、サブフィールド信号の中で最も輝度重みの大きいサブフィールド信号に残光係数を乗算して擬似残光信号を作成する擬似残光作成部と、擬似残光作成部で作成した擬似残光信号を次フィールドの画像信号に加算する加算部とを設けた画像信号処理装置である。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1において、擬似残光付加手段が、加算部で擬似残光信号を加算した画像信号に基づいて次フィールドの画像信号に加算すべき擬似残光信号を作成する巡回型の回路構成を有することを特徴とする画像信号処理装置である。
【0011】
また、請求項3に記載の発明は、残光時間が異なる複数色の発光材料を発光させ、且つ1フィールドを複数のサブフィールドで構成するとともにサブフィールドの各々を発光または非発光制御することにより多階調表示するカラー画像表示装置を駆動するための画像信号処理装置であって、少なくともひとつの発光材料に対応する画像信号に擬似残光信号を付加するための擬似残光付加手段を備え、擬似残光付加手段は、発光材料の残光特性に基づき決定したしきい値を用いて画像信号を2値化する2値化部と、2値化部で2値化された画像信号に残光係数を乗算して擬似残光信号を作成する乗算部と、乗算部で作成した擬似残光信号を次フィールドの画像信号に加算する加算部とを設けた画像信号処理装置である。
【0012】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態における画像信号処理装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
実施の形態1においては、発光材料として一般的にPDPに用いられている蛍光体と同様に、緑と赤の蛍光体の残光時間が長く、青の残光時間が短い場合について説明する。従って実施の形態1では、残光色を原画像と同じ白色にするために、青の画像信号に擬似残光信号を付加する。
【0014】
まず、残光時間の長い蛍光体の残光特性について説明する。
【0015】
図1は、残光時間の長い蛍光体の残光とサブフィールドの輝度重みとの関係を表わす模式図である。説明を簡単にするため図1(a)に示すように1フィールドを4つのサブフィールドSF1、SF2、SF3、SF4で構成し、各サブフィールドの輝度重みを(1、2、4、8)とする。図1(b)は第1フィールドのSF1のみが発光した場合の発光と残光を模式的に表わしており斜線部が残光部分を表わす。同様に、図1(c)、(d)、(e)はそれぞれ第1フィールドのSF2、SF3、SF4のみが発光した場合の発光と残光を模式的に表わしている。このとき図1(g)に示すように、残光はサブフィールドの持つ輝度重みに依存するが、表示階調とともに増大するのではなく、ある一定値に収束する特性を持つ。すなわち、輝度重みが小さいサブフィールドでは最後の発光が小さいため残光も小さくなるが、ある程度輝度重みの大きいサブフィールドでは発光が飽和するため残光も一定値に収束する。また、図1(f)は第1フィールドのSF1、SF2、SF3、SF4が発光した場合の発光と残光を模式的に表わしているが、このように複数のサブフィールドが発光した場合には、残光の大きさは輝度重みの大きいサブフィールドの残光によって決定される。従って、擬似的に残光を作成する場合には、各サブフィールドに対して作成すべき擬似残光信号の大きさをあらかじめ求めておき、入力した画像信号に対して、その階調を表現するために発光するサブフィールドのうち最大の輝度重みを持つサブフィールドに対する擬似残光信号を画像信号に付加すればよい。
【0016】
図2は、実施の形態1におけるPDP画像表示装置のサブフィールド構成例を示す図である。この例では、1フィールドが8つのサブフィールド(SF1、SF2、・・・、SF8)に分割され、それぞれのサブフィールドは(1、2、4、8、16、32、64、128)の輝度重みを持っている。各サブフィールドは、予備放電を行うセットアップ期間T1と、画素毎に発光か非発光かのデータ書き込みを行う書き込み期間T2と、発光データの書き込まれた画素を一斉に発光させる維持期間T3とからなる。これらのサブフィールドを種々組み合わせて発光させることにより、「0」から「255」までの256段階の階調を表現できる。例えば、階調「10」は、輝度重み2、8を持つSF2、SF4を発光させることにより表現でき、階調「100」は、輝度重み4、32、64を持つSF3、SF6、SF7を発光させることにより表現できる。サブフィールドを以上のように構成した実施の形態1においては、各サブフィールドに対する緑の残光強度(相対値)はおよそ図3に示す特性を示した。
【0017】
図4は、実施の形態1における画像信号処理装置の回路ブロック図である。擬似残光付加手段20は青の画像信号10Bに青の擬似残光信号を付加する。サブフィールド変換部(以下、SF変換部と略記する)30G、30Rはそれぞれ緑、赤の画像信号10G、10Rをサブフィールド変換する。SF変換部30Bは擬似残光付加手段20によって擬似残光信号を付加された青の画像信号をサブフィールド変換する。
【0018】
次に、擬似残光付加手段20について詳細に説明する。遅延部50は青の画像信号10Bを1フィールド分遅延する。第2のSF変換部60は、画像信号を、各サブフィールドを発光させるか否か示す1ビットのサブフィールド信号sf1〜sf8に変換する。ここでは発光するサブフィールドに対するサブフィールド信号を「1」、発光しないサブフィールドに対するサブフィールド信号を「0」とする。
【0019】
擬似残光作成部70は乗算部71〜78と最大値選択部79から構成されている。乗算部71〜78はサブフィールド信号sf1〜sf8の各々に残光係数k1〜k8を乗算する。この残光係数は各サブフィールドに対して発生すべき残光の大きさを表わしている。最大値選択部79は、乗算部71〜78で残光係数を乗算したサブフィールド信号のうちから最大のものを選択する。これが付加すべき擬似残光信号である。
【0020】
擬似残光作成部70について例をあげて詳しく説明する。
【0021】
図5は実施の形態1における青の画像信号に対する残光係数k1〜k8の値を示している。このとき、例えば青の画像信号として階調「100」の画像信号を入力したとする。階調「100」は輝度重み4、32、64を持つSF3、SF6、SF7を発光させて表現するので、最大の輝度重みを持つサブフィールドはSF7であり、対応する残光係数k7の値は「28」(図5参照)となる。従って、作成すべき擬似残光信号は階調「28」となる。また、青の画像信号として階調「10」の画像信号を入力した場合は、輝度重み2、8を持つSF2、SF4を発光させるので最大の輝度重みを持つサブフィールドはSF4となる。このとき、対応する残光係数k4の値は「0」であるので擬似残光信号は付加しない。
【0022】
なお、これら残光係数k1〜k8の値は、実施の形態1で用いた画像表示装置の蛍光体の残光特性や駆動タイミングの条件に合わせて実験的に最適化したものであるが、図3に示した各サブフィールドに対する緑の残光強度に基づいて計算で求めてもよい。
【0023】
加算部90は、擬似残光作成部70で作成した擬似残光信号を次フィールドの画像信号に加算し、擬似残光信号を付加した画像信号を作成する。
【0024】
図6は本発明の実施の形態1における擬似残光付加手段の動作を説明する図である。実施の形態1における画像信号処理装置に、例えば図6(a)に示すように白色のウインドウパターンが右に動く画像信号を入力したとする。このとき図6(b)は遅延部50から出力された青の画像信号を示し、図6(c)は擬似残光作成部70から出力された擬似残光信号を示す。加算部90は図6(c)に示す擬似残光信号と図6(d)に示す次フィールドの画像信号とを加算し、図6(e)に示す擬似残光信号を付加した画像信号を作成する。次のフィールドにおいても同様の動作により図6(f)に示す擬似残光信号を付加した画像信号を作成する。
【0025】
以上の信号処理によって、白色ウインドウパターンの左側の領域に青の擬似残光信号を付加する。しかも、このようにして作成した青の画像信号に付加する擬似残光信号の強度は各サブフィールドに対して図5に示す特性を持ち、これは図3に示した緑の蛍光体の各サブフィールドに対する残光の強さの特性を反映し、自然な残光と同様の特性を示す。従って、緑、赤の蛍光体の残光と合わせると残光色が原画像と同じ白色となり、違和感のない自然な画像が得られる。
【0026】
なお、実施の形態1における擬似残光作成部70は、サブフィールド信号sf1〜sf8の各々に残光係数k1〜k8を乗算した後、最大のものを選択したが、他の構成も可能である。
【0027】
図7は、実施の形態1における擬似残光作成部の他の回路ブロック図である。図7において、最大SF選択部81はサブフィールド信号sf1〜sf8の中から最大の輝度重みを持つサブフィールドを選択し、その後、乗算部82が選択したサブフィールドに対応する残光係数kを乗算する。この構成の擬似残光作成部80おいても図4に記した擬似残光作成部70と全く同様の作用が得られる。
【0028】
なお、本実施の形態において遅延部50は図4に示す位置に設けたが、例えば擬似残光作成部70の後等、加算部90との入力側であれば、どの位置に設けてもよい。
【0029】
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2における画像信号処理装置の回路ブロック図である。実施の形態1と異なるところは、巡回型の回路構成としたことにより、実施の形態1における画像信号処理装置のSF変換部30Bと第2のSF変換部60をひとつのSF変換部30Bで兼用したことである。なお、図8には青の画像信号10Bに対する回路ブロック図のみを示し、緑と赤の画像信号に対する回路ブロックは省略している。
【0030】
遅延部50は、SF変換部30Bによってサブフィールド変換された信号を1フィールド分遅延する。ここでも発光するサブフィールドに対するサブフィールド信号を「1」、発光しないサブフィールドに対するサブフィールド信号を「0」とする。擬似残光作成部70は実施の形態1と同様、乗算部71〜78と最大値選択部79から構成されている。乗算部71〜78は遅延部50によって遅延されたサブフィールド信号sf1〜sf8の各々に残光係数k1〜k8を乗算し、最大値選択部79は、乗算部71〜78で残光係数を乗算したサブフィールド信号のうちから最大のものを選択する。加算部90は、擬似残光作成部70の出力を現フィールドの画像信号に加算し、擬似残光信号を付加された画像信号を作成する。
【0031】
図9は本発明の実施の形態2における擬似残光付加手段の動作を説明する図である。実施の形態2においては、一旦サブフィールド変換されたサブフィールド信号を遅延して擬似残光信号を作成し、それをサブフィールド変換前で足し合わせる巡回型の構成となっている。従って、実施の形態2における画像信号処理装置に、例えば図9(a)に示すように白色のウインドウパターンが右に動く画像信号が入力されたとする。このとき図9(b)は遅延部50から出力された青の画像信号を示し、図9(c)は擬似残光信号と次フィールドの画像信号を加算した信号である。さらに次のフィールドにおいては図9(c)の画像信号を元に図9(d)に示す擬似残光信号を作成し、次の次のフィールドの画像信号を示す図9(e)に加算するため、図9(f)に示すようにそれ以前のフィールドの画像信号が圧縮された形で擬似残光信号の中に残ることになる。つまり、画像信号が1フィールド以前にさかのぼって積算される形になるが、残光係数が十分小さいので実質的には実施の形態1と等価な効果が得られる。
【0032】
またこの構成は、蛍光体の残光が1フィールド以上に長い場合においては、余分な回路を付加せずに1フィールド以前の画像信号を積算するので特に有効である。
【0033】
なお、実施の形態2においても擬似残光作成部70の代わりに図6に示した擬似残光作成部80を用いてもよい。また、遅延部50は加算部90の手前であれば、どの位置に設けてもよい。
【0034】
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3における画像信号処理装置の回路ブロック図である。実施の形態1と異なるところは、第2のSF変換部60を2値化部260で置き換えたこと、それに伴って最大値選択部79が不要となったことである。
【0035】
遅延部50は、青の画像信号10Bを1フィールド分遅延する。2値化部260は、蛍光体の残光特性およびサブフィールド構成に基づいて設定したしきい値を用いて2値化する。ここでは、2値化部260は入力した画像信号がしきい値未満の場合は「0」、しきい値以上の場合は「1」を出力するものとする。乗算部270は、蛍光体の残光特性およびサブフィールド構成に基づいて設定した残光係数kを2値化部260の出力に乗算する。実施の形態3においてはしきい値を「64」、残光係数kを「30」とおいた。
【0036】
この場合、入力した青の画像信号10Bのうち、階調が「64」以上の領域が階調「30」の擬似残光信号となり、次フィールドの画像信号に付加されることになる。これは、実施の形態1において各サブフィールドに対する残光係数k1〜k8を図11に示すように2値で近似したもの、すなわちk1=k2=k3=k4=k5=k6=0、k7=k8=30とおいたものに等しい。なぜなら、入力した青の画像信号10Bの階調が「64」未満の場合は、輝度重み1、2、4、8、16、32を持つSF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF6の組み合わせで表現できるので最大の輝度重みを持つサブフィールドはSF1〜SF6のいずれかであり、対応する残光係数k1〜k6の値はいずれも「0」であるので擬似残光信号の値も「0」となる。一方、入力した青の画像信号10Bの階調が「64」以上の場合は、輝度重み64、128を持つSF7、SF8の少なくともいずれかを発光させるので、最大の輝度重みを持つサブフィールドはSF7あるいはSF8となり、対応する残光係数k7、k8の値はいずれも「30」であるので擬似残光信号の値も「30」となるからである。このように青の画像信号10Bに付加する擬似残光信号の強度は、図5に示す特性の代わりに図11で近似したものと等価になるため、精度はやや犠牲になるが回路が大幅に簡素化される。加算部90は、乗算部270の出力を現フィールドの画像信号に加算し、擬似残光信号を付加された画像信号を作成する。
【0037】
なお、実施の形態1〜3の構成において、これらの回路ブロックを機能的に実現するための実用上の回路構成例として、デジタル信号処理集積回路(LSI)を用いてもよい。
【0038】
図12は、実施の形態1〜3の画像信号処理装置を用いたPDP画像表示装置の一例を示す回路ブロック図である。アナログデジタル(AD)変換器510は緑、赤、青の各画像信号10をAD変換する。LSI520内部のデジタルデータ処理部521は、内部メモリ522および外部メモリ530を用いて、緑と赤の画像信号に対してはサブフィールド変換処理、青の画像信号に対しては擬似残光信号を付加する処理を行った後、サブフィールド変換処理を行いPDPドライバ540に出力する。PDPドライバ540はPDP550を駆動し画像表示を行う。
【0039】
以上のように、残光時間の短い青の蛍光体に対応する画像信号に対して擬似残光信号を付加することによって、視覚的には、緑、赤、青の各画像の残光が等しくなり、その結果残光の色が原画像と同じになるので違和感を解消することができる。
【0040】
なお、実施の形態1〜3において、青の画像信号にのみ擬似残光信号を付加したが、必要に応じて赤あるいは緑の画像信号にも同様に擬似残光信号を付加してもよい。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、残光時間の短い発光材料に対応する画像信号に対して、画像信号の内容に依存して擬似残光信号が小さすぎたり大きすぎることなく、いかなる画像信号に対しても、自然な残光強度を持つ擬似残光信号を作成し、残光の色を原画像と同じにして違和感を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】残光時間の長い蛍光体の残光とサブフィールドの輝度重さとの関係を表わす模式図
【図2】本発明の実施の形態1におけるPDP画像表示装置のサブフィールド構成例を示す図
【図3】本発明の実施の形態1における各サブフィールドに対する緑の残光強度(相対値)の特性図
【図4】本発明の実施の形態1における画像信号処理装置の回路ブロック図
【図5】本発明の実施の形態1における青の画像信号に対する残光係数k1〜k8の値を示す図
【図6】本発明の実施の形態1における画像信号処理装置の動作を説明する図
【図7】本発明の実施の形態1における画像信号処理装置の擬似残光作成部の他の回路ブロック図
【図8】本発明の実施の形態2における画像信号処理装置の回路ブロック図
【図9】本発明の実施の形態2における擬似残光付加手段の動作を説明する図
【図10】本発明の実施の形態3における画像信号処理装置の回路ブロック図
【図11】本発明の実施の形態3における青の画像信号に対する残光係数を2値で近似した場合の残光係数k1〜k8の値を示す図
【図12】本発明の実施の形態1〜3における画像信号処理装置を用いたPDP画像表示装置の一例を示す回路ブロック図
【符号の説明】
10 画像信号
20,120,220 擬似残光付加手段
30 SF変換部
50 遅延部
60 第2のSF変換部
70,80 擬似残光作成部
71〜78,82,270 乗算部
79 最大値選択部
81 最大SF選択部
90 加算部
260 2値化部
510 AD変換器
520 LSI
530 外部メモリ
540 PDPドライバ
550 PDP

Claims (3)

  1. 残光時間が異なる複数色の発光材料を発光させ、且つ1フィールドを輝度重みの異なる複数のサブフィールドで構成するとともに前記サブフィールドの各々を発光または非発光制御することにより多階調表示するカラー画像表示装置を駆動するための画像信号処理装置であって、
    少なくともひとつの発光材料に対応する画像信号に擬似残光信号を付加するための擬似残光付加手段を備え、
    前記擬似残光付加手段は、
    画像信号を各サブフィールド信号に分離するサブフィールド変換部と、
    前記サブフィールド信号の中で最も輝度重みの大きいサブフィールド信号に残光係数を乗算して擬似残光信号を作成する擬似残光作成部と、
    前記擬似残光作成部で作成した擬似残光信号を次フィールドの画像信号に加算する加算部と
    を有する画像信号処理装置。
  2. 前記擬似残光付加手段は、前記加算部で擬似残光信号を加算した画像信号に基づいて次フィールドの画像信号に加算すべき擬似残光信号を作成する巡回型の回路構成を有することを特徴とする請求項1記載の画像信号処理装置。
  3. 残光時間が異なる複数色の発光材料を発光させ、且つ1フィールドを複数のサブフィールドで構成するとともに前記サブフィールドの各々を発光または非発光制御することにより多階調表示するカラー画像表示装置を駆動するための画像信号処理装置であって、
    少なくともひとつの発光材料に対応する画像信号に擬似残光信号を付加するための擬似残光付加手段を備え、
    前記擬似残光付加手段は、
    前記発光材料の残光特性に基づき決定したしきい値を用いて画像信号を2値化する2値化部と、
    前記2値化部で2値化された画像信号に残光係数を乗算して擬似残光信号を作成する乗算部と、
    前記乗算部で作成した擬似残光信号を次フィールドの画像信号に加算する加算部と
    を有する画像信号処理装置。
JP2002305429A 2002-10-21 2002-10-21 画像信号処理装置 Expired - Fee Related JP4042525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305429A JP4042525B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 画像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305429A JP4042525B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138940A JP2004138940A (ja) 2004-05-13
JP4042525B2 true JP4042525B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=32452532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305429A Expired - Fee Related JP4042525B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042525B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101887680A (zh) * 2009-12-25 2010-11-17 四川虹欧显示器件有限公司 降低动态伪轮廓的方法及系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1684258A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-26 Thomson Licensing Method and apparatus for displaying video images on a plasma display panel
JP4702256B2 (ja) * 2006-10-18 2011-06-15 パナソニック株式会社 動き検出方法および動き検出装置
JP2008102234A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理方法および画像信号処理装置
CN102687189A (zh) * 2010-03-10 2012-09-19 松下电器产业株式会社 等离子显示装置、等离子显示系统及等离子显示面板的驱动方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101887680A (zh) * 2009-12-25 2010-11-17 四川虹欧显示器件有限公司 降低动态伪轮廓的方法及系统
CN101887680B (zh) * 2009-12-25 2012-05-30 四川虹欧显示器件有限公司 降低动态伪轮廓的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004138940A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365630B2 (ja) ディスプレイ駆動方法及び装置
JP4484276B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその表示方法
TW514852B (en) Apparatus and method for performing a gray scale display using a subfield method
JP4851663B2 (ja) 表示パネルの輝度制御方法
KR100721045B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 구동 장치
JP4350110B2 (ja) 階調表示処理方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3618571B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3961171B2 (ja) ディスプレイ装置の多階調処理回路
JP2001312244A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008083564A (ja) 多階調表示方法及び装置
JP4042525B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3678401B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4703892B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3608713B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006337720A (ja) 表示装置
KR100493622B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
WO2005036513A1 (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
WO2006109478A1 (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JP2008139646A (ja) 多階調表示方法及び装置
JP4731738B2 (ja) 表示装置
JP2008152061A (ja) 画像信号処理装置およびこれを備えた表示装置
TWI277044B (en) Driving device for a display panel
JP2005031145A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2008209590A (ja) 表示パネルの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees