JP4041064B2 - インサート成形端子モジュールを有する電気コネクタ組み立て体 - Google Patents

インサート成形端子モジュールを有する電気コネクタ組み立て体 Download PDF

Info

Publication number
JP4041064B2
JP4041064B2 JP2003517991A JP2003517991A JP4041064B2 JP 4041064 B2 JP4041064 B2 JP 4041064B2 JP 2003517991 A JP2003517991 A JP 2003517991A JP 2003517991 A JP2003517991 A JP 2003517991A JP 4041064 B2 JP4041064 B2 JP 4041064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
connector
module
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003517991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537836A (ja
Inventor
ビー ペロザ カーク
テック ヤップ ユー
イー パーキス ティモシー
ティー ペロキン ジュニア ピーター
エイチ チャベス ジュニア ホセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2004537836A publication Critical patent/JP2004537836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041064B2 publication Critical patent/JP4041064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、一般に電気コネクタの技術に関し、特に、製造を容易にする改善された構造を有する電気コネクタ組み立て体に関する。
電気コネクタ組み立て体は、一般に複数の導電性端子を支持する何らかの形の絶縁性又は誘電性ハウジングを有する。端子は、一般にプリント回路基板などの上の配線又は導電性トレースで終わるテール部とともに、相手側コネクタの端子の同様の接触部と係合する接触部を有する。
1つのタイプの電気コネクタ組み立て体は、誘電体ハウジング内に取り付けられた極めて薄い端子を含み、コネクタ組み立て体の嵌(かん)合部分の一部を金属シールドが取り囲んでいる。前記端子は、導電性シートメタルから打ち抜き成形することができる。そのようなコネクタ組み立て体の例は、プリント回路基板に取り付けられ、相手側コネクタと嵌合する直角型コネクタである。このコネクタは、回路基板とほぼ平行に延在する前方に突出する嵌合端部と、ハウジングの裏面から後方に突出するテール部を支持する端子本体部分とを備える。コネクタの前方に突出する嵌合端部を金属シェルが取り囲んでいる。テール部は、プリント回路基板上の適切な導電性回路に接続するために、ほぼ直角に下方に曲げられている。
以上述べた特徴を持つ電気コネクタ組み立て体の製造には問題点がある。例えば、1つの製造方法は、ハウジングの後方終端面に端子を1つずつ縫い込む(stitching )必要がある。この工程は非常に時間がかかり、結果的に端子保持率(terminal retention)が低い。コネクタを所望の小さいサイズに維持するためには、コネクタハウジングの壁を極めて薄くしなければならない。そのようなハウジングへの端子の縫い込みによって、端子が曲がったりハウジング壁が破損したりすることがあり、これは両方とも望ましくない。
また、縫い込まれる端子は、差し込む際の座屈を防ぐのに必要な最小限の剛性を有していなければならない。この剛性のために、端子の厚さがかなり大きくなり、またテール部は、保護されていないため、曲がったり、プリント回路基板上の導電性回路への接続に適切な相対位置からずれたりすることがある。
他の製造方法は、すべての端子を覆うようにハウジングを成形することを伴う。この手法の1つの問題点は、端子の長い部分が、成形されたハウジング内に収容されることであり、端子を所望の間隔で支持することが困難なため、品質問題が発生し、品質が低下することである。型へのプラスチックの流し込みの力によって、端子の位置がずれることが多い。他の問題点は、端子テール部が十分に支持されないことである。端子の薄さと、角度の付いた端子に形成される湾曲部によって、すべての端子を所定の位置にインサート成形することが極めて難しい。最終的に、多くのコネクタは、端子の接触部を保持する薄い片持ち部分を必要とする。片持ち部分は通常薄いので、破損を防ぐために付加的な支持を必要とする。
本発明は、これらの様々な問題点を解決し、製造が単純で、かつ、効率が高く、コネクタ組み立て体の端子の高い支持力を提供する独特な構造的組み合わせを提供するものである。
本発明の全体的な目的は、製造を容易にする前述の特徴を有する新規で改善された電気コネクタを提供することである。
本発明の一実施形態においては、コネクタ組み立て体は一対の端子モジュールを有し、各端子モジュールは、モジュール内にインサート成形された異なる組の端子をそれぞれ支持する。そのような端子モジュールの成形は、アライメントの問題を軽減し、各モジュール内の端子の支持を容易にする。2つの相互係合する端子モジュールの使用によって、端子の幅と位置の自由度が高まる。金属シェルは、モジュールの一部分の周りに延在して半組み立て体を構成する。絶縁体が、端子モジュールの一部分とシェルの一部分、すなわち、半組み立て体の周りに成形されて、モジュールとシェルが単一ユニットとして保持される。
端子モジュールの端子は、金属シェル内に収容された接触部と、モジュールから外方に延在してプリント回路基板上の適切な導電性回路と係合するテール部とを有する。金属シェルと端子モジュールの成形ハウジングは両方とも、組み立て体内にシェルとモジュールを保持するのを容易にするために本体によって成形されたロック突出部を有することができる。2つの端子モジュール上に、半組み立て体内の適切な相対位置にモジュールを維持する相補的に相互係合する位置決め部材が設けられる。一方のモジュールのハウジングは、他方のモジュールの相補的に形成された孔(あな)に収容される多角形の取り付けポストを備えることができる。
本発明の他の主要な形態によれば、モジュールが協力して、前方に突出する2つの嵌合部分を有する組み合わせコネクタハウジングを構成する。金属シェルは、これらの嵌合部分を取り囲むシュラウドとして機能する。好ましい実施形態においては、各端子モジュールが前方に突出する片持ちリーフを備え、2つのモジュールは協力してコネクタ組み立て体の嵌合部分を画定する。リーフは、互いに離間されて、相手側コネクタのプラグ部分を収容する差し込み口をそれらの間に構成する。片持ちリーフは、内側対向面を備え、端子接触部がこれらの面に露出されている。外側シェルと係合してリーフをそれぞれの位置に保持する切り欠きや凹部などの位置決め手段が、片持ちリーフ上に設けられる。
本発明の他の形態によれば、端子は、端子モジュールのハウジングの後面から突出するテール部を有する。ハウジングは、テール部を適切な相対位置に保持するためにテール部に周りに部分的に成形された保持部分を備える。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面と関連して行われる以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明は、その目的及び利点とともに、添付図面と関連して行われる以下の説明を参照することによって最もよく理解することができる。なお、図面中、類似の参照符号は類似の要素を示す。
最初に図1及び2を参照すると、本発明は、複数の別個の要素から組み立てられた全体を14で示す電気コネクタとして示されている。コネクタ14は、直角型レセプタクルコネクタとして示されているが、本発明の原理を他の形及びスタイルのコネクタに取り入れことができることを理解されよう。
コネクタ要素は、外部金属シェル16で部分的に取り囲まれた一対の端子モジュール、すなわち、半ハウジング30、32(図3)を有する。モジュールとシェルを単一の組み立て体として保持するために、モジュール30、32及びシェル16の一部分を覆うように本体部分18が成形される。この本体部分18は、図1、2及び7に示したように、コネクタの後部を画定し、また、コネクタの導電性端子の一部分を取り囲む。端子モジュール30、32は、コネクタの嵌合部分を画定するために前方に突出する部分を有する。図示のコネクタ14は、プリント回路基板に取り付けるように適合された直角コネクタである。したがって、片持ち嵌合部分20及びそれと関連した金属シェル16は、好ましくは回路基板の上で、回路基板と平行に延在することが好ましく、ハウジング本体部分18は、回路基板(図示せず)内の適切な取り付け孔に差し込むために複数の取り付けポスト22を備えることができる。シェル16は、一対の取り付け脚24を備えることができ、該一対の取り付け脚24は、本体部分20を貫通しており、シェルを接地するため、回路基板上の適切な接地回路トレースに、はんだ付けなどによって接続するために本体部分20の後方に突出している。また、2つの端子モジュール30、32は、それぞれ、複数の導電性端子を2つの異なる端子の組に分けて支持しており、それぞれの端子は、回路基板上の適切な回路トレースに、はんだ付けなどによって接続するための取り付けテール部26(図2)を備えることが好ましい。
図3は、端子モジュール30、32とシェル16とを組み立てることによって構成されたコネクタ半組み立て体28を示す。図4は、明瞭にするためにシェル16を除去したコネクタ半組み立て体を示す。図5及び6は、互いに分離された2つの端子モジュール30、32を示す。本明細書での目的のため、モジュール30を「上側」モジュールと呼び、モジュール32を「下側」モジュールと呼ぶが、これらの位置は、図示の実施形態における位置にすぎず、端子モジュールを、本発明のコネクタ内の「右側」、「左側」及び他の向きで利用することができることを理解されよう。
シェル16は、シートメタルから打ち抜き成形することができ、シェル16と2つのモジュール片持ち部分44との間に、これらの部分を互いに離間して保持する相補的な相互係合位置決め手段が設けられる。具体的には、図5及び6で最もよく分かるように、モジュール片持ち部分44は、その先端(自由端)に成形あるいは他の方法で形成された切り欠き46を有する(図5)。図1及び3で最もよく分かるように、シェル16は、また、シェルが片持ち部分44を覆うように位置決めされたときに切り欠き46に入る内側に曲げられた位置決めタブ48が形成されることが好ましい。切り欠き46には、片持ち部分44を相対的に離間した位置に維持するために位置決めタブ48と係合する肩部が形成されていることが好ましい(図4)。これにより、片持ち部分44を薄くすることができ、これは、コネクタの全体サイズを小さく維持するのに役立つ。シェルタブ48は、内側に付勢されていることが好ましく、それにより、嵌合状態と非嵌合状態の両方において、片持ち部分44をシェル16内の所定の位置に維持するのを助ける圧縮力が加わる。
図1及び3で最もよく分かるように、金属シェル16は、さらに、端子モジュール30、32の2つの片持ち部分44の上に被せられたときに、シェルをシュラウド構成で維持する蟻(あり)ほぞ(dove-tail )構成の継ぎ目50を備えることができる。金属シェルを局所領域において拡張して蟻ほぞ継ぎ目をぴったり嵌(は)めるために、52に示すようにシェルをコイニング加工(coin)することが好ましい。ばねアーム54が、シェル16の側面から打ち抜き成形され、2つの端子モジュールの片持ち部分とシェル16によって画定された差し込み口に差し込まれる相手側コネクタのシールドと係合する。また、図3は、シェル16が、一対の保持部を備えることができることを示しており、該保持部は、継ぎ目50の両側にシェルの後部に沿って形成された垂直な突出部56として示されている。これらの保持部56は、上側端子モジュールハウジング34内に形成されたキー、すなわち、スロット58に収容される。
図1に示したように、シェルと端子モジュールを覆うように成形されることが好ましい本体部分18は、シェルを組み立て体に保持するだけでなく継ぎ目50を保持するのを助けるためにシェル保持部56を覆っている。上側端子モジュール30のハウジング部分34は、端子モジュールをコネクタ内の所定の位置に保持するのをさらに容易にするために、図1及び7に示したように本体部分18によって取り囲まれた一対の上方に突出するロック突出部(ポスト60として示した)を備えることができる。
図5に最もよく示したように、上側端子モジュール30の端子36は、片持ち部分44の内側面62上に露出した接触部36aを備える。端子は薄いシートメタルから打ち抜き成形されることが好ましく、端子の周りのハウジング34を成形する際に、接触部36aの一部が片持ち部分の内側面に、好ましくは接触部が内側面と面一になるように埋め込まれる。図5及び6に示したように、端子36は、接触部36aに対して角度をなして延在することが好ましい本体部分36bを有する。端子36は、それぞれ、回路基板上の回路への接続のために、前述のようなテール部26で終端する。
本発明では、端子本体部分36bが、端子モジュールハウジング34のプラスチック材料によって支持されていてもよい。そのため、図5及び6は、また、隣り合った端子の本体部分の間に挿入されたプラスチック材料64を示す。更に、インサート成形工程において支持を追加するために、上側端子モジュールのすべてのテール部の後ろを横切る棒状部材を成形することによって、横断支持バー66(図6)を設けてもよい。この支持バー66は、テール部が下側モジュール端子のテール部と位置が合うように成形される際の端子の成形を容易にする。支持バー66は、端子を形成された間隔で維持し、支持バー66の一部分64とハウジングは、端子間の介在スペース64をハウジング成形材料で満たす。それに代えて、端子が成形される前に介在スペースに成形材料を充填(てん)することができ、その結果、上側の端子の組みと支持バーを、曲げる際に単一ユニットとして移動することができる。それに加えて、端子間にあるハウジング材料64は、ハウジング材料が一般に1を超える誘電率を持つため、コネクタのインピーダンスに影響を及ぼすことがある。誘電体材料は、端子間の容量結合を高め、コネクタのインピーダンスを下げる傾向がある。
図6に最もよく示したように、下側端子モジュール32の端子38は、また、モジュール32の片持ち部分44に部分的に埋め込まれた接触部38aを有する。該接触部38aの表面は、片持ち壁の内側面62に露出され、実質的に内側面62と面一に配設されている。下側端子38の本体部分38bが接触部38aに対して角度をなして延在しており、本体部分はテール部26で終端している。下側端子モジュール32のプラスチックハウジング34は、端子の一部分を覆うように成形され、大きい支持バー68と考えることができるものを有し、該支持バー68は、端子本体部分38の一部分を取り囲んで、端子、特に、テール部を支持し、下側端子モジュール及びコネクタ全体内において所定の位置に保持する。下側端子モジュール32のハウジング34は、本体部分18を形成するときに成形本体部分18の材料によって満たされる一対の空所又は凹部69を備えることが好ましい。これらの凹部69と上側端子モジュール32のポスト60は、協力して、本体部分18をコネクタに係合させ固定する手段を提供する。
以上のことから、特に、図6に示したように、薄い端子のテール部36b、38bが、ハウジング34の後方終端面70から後方に突出し、モジュールハウジングのプラスチック支持部分64、66及び68が、端子36、38のテール部26を完全に支持する。図4に示したように端子モジュール30と32とを組み立て、金属シェル16を、端子モジュール(図3)の片持ち部分44に取り付けた後で、コネクタ本体部分18が、それらを覆うように成形されて、図1及び2に示したようなコネクタが構成される。図2及び7に最もよく示したように、成形本体部分18は、さらに、薄い端子の本体部分36bと38bを支持する。この成形本体部分18は、また、外部シェル16の保持部56と相互作用し、組み立て工程及び相手側コネクタとの嵌合の繰り返しにおいて、シェルが、2つの端子モジュール30、32に対して移動又は回転するのを防ぐため重要である。本体部分18は、また、コネクタ半組み立て体(すなわち、端子モジュール)上に端子のテール部をその向きに支持し、テール部の端部を、回路基板への表面実装のための共通平面配置に維持することができる。図4に最もよく示したように、第1及び第2の両方の端子モジュールの端子のテール部は、回路基板の表面と対向する共通平面内に位置している。さらに、上側端子モジュール30の端子の端子テール部26は、下側端子モジュール32の隣接する端子テール部26の間にある。
端子モジュール30、32は、不規則な構造のモジュールを提供する追加の切り欠き又は不規則な孔を備えることができる。これらの孔は、本体部分18を形成した材料で満たされ、また、2つの端子モジュールを単一ユニットとして保持するのに役立つ。また、金属シェル16のタブ又は突出部分56を収容する、上側端子モジュールと同様の凹部又は切り欠き58(図5)が下側端子モジュール32に形成されていてもよい(図7)。
図4〜6は、端子36の本体部分36bが、共通平面内に位置するように上側端子モジュールハウジング34によって保持されていることを示す。しかしながら、図8〜10に示したように、2つの端子モジュール30、32の端子の本体部分は、2つの異なる離間した平面内にある。図に示したように、これらの2つの平面は、垂直平面である。多くの電気コネクタでは、コネクタのインピーダンスとキャパシタンスを変更することができることが望ましい。しかしながら、これは、様々なコネクタ構成要素が高密度で小型化され、かつ、薄い端子が使用されているので、極めて難しいことが多い。図8〜10の実施形態においては、本発明のモールド成形の態様のため、上側端子モジュールの端子の本体部分と下側端子モジュールの端子の本体部分との間に所望の水平方向の間隔を設けた状態で、端子の本体部分を様々な平面内に位置決めして支持することはまったく簡単である。端子本体とテール部の垂直方向の相対位置を変化させることによって、所望のキャパシタンスを得ることができ、それにより、コネクタの全体的なインピーダンスを下げることができる。
図11は、本発明のコネクタがどのように作成されるかを示す。キャリアストリップ90と示された金属のブランクから、端子36、38の組を打ち抜き成形することができる。2組の端子36、38を、図示のキャリアストリップ90の別の場所に打ち抜くことができる。次に、端子モジュール30、32を、各組の端子が2つの対応する型に差し込まれた状態で形成する。次に、溶融プラスチック、又は、別の誘電性、すなわち、絶縁性材料を、型のキャビティ内に射出し、その材料が、所望の形で端子セット36、38の所望の部分と接しそれらの周りに流れる。端子は、異なる2つの組に分けられ、それぞれの組は、コネクタ内のすべての端子よりも少ない数の端子を有する。したがって、成形工程において、端子が、より接近して配設され、より良い状態で所定の位置に保持され、片持ち構造は、所定の位置に保持されるため、コネクタの形成に悪影響を及ぼすことはない。
端子モジュール30、32は、共通又は個別のキャリアストリップから切り離され、次にそれぞれの突出部と空所とが互いに嵌合する状態で組み立てられる。次に、外部金属シェル16が、端子モジュール片持ち部分44に付けられてコネクタ半組み立て体が形成される。半組み立て体は、その後、型内に挿入され、モジュール30、32、シェル16及び端子36、38の一部分を覆うように、コネクタハウジング本体部分18が成形される。本体部分18は、図示したように、端子テール部36、38bの下側の高さまで下方に延在しており、テール部を共通平面内に維持して回路基板上へのコネクタの取り付けを容易にすることができる。
最後に、本体部分18によって少なくとも部分的に支持され、かつ、コネクタの本体部分18とその内側シールド16の両方の周りに延在する外側又は第2のシェル91を取り付けることができる。
図3に示したように、本発明を利用して、差動端子対セットの端子を適切なアライメントで維持して、端子間の適切な容量結合を保証し、これにより、コネクタ内の端子のインピーダンスを低下することができる傾向があることは重要なことである。図示の実施形態において、一対の差動信号端子38aは、下側端子モジュールの表面に沿っている。差動信号端子とは、2つの端子が、同じ大きさであるが異なる極性、すなわち、+0.5と−0.5〔ボルト〕の電圧を伝えることを意味する。これらの2つの端子は、互いに離間されるとともに、関連する接地端子36a(図5)から離間されている。この接地端子36aは、好ましくは、接地端子36aの中心線が2つの差動信号端子を分離する中心線と一致するように、二つの差動信号端子38aと位置合わせされるとともにそれらの上方に位置するように上側端子モジュールによって支持されている。この配置は最終的に、仮想三角形(仮想線で示した)が形成されることになる。また、この三角関係は、接触部から垂直方向に角度をなして延在する本体部分36bの全体に亘(わた)って、支持バー66と、端子本体部分間の介在スペースを満たすプラスチックとによって維持される。この三角関係の利点は、2001年8月28日に本発明の譲受人であるモレックスインコーポレーテッド(Molex Incorporated)に発行された米国特許第6,280,209号に記載されており、この開示は、本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
本発明は、その精神から逸脱することなく他の特定の形態で実施することができることを理解されたい。したがって、本明細書に記載の例及び実施形態は、すべての点において例示的であり、限定的でないと考えるべきであり、本発明は特許請求の範囲によってのみ限定される。
本発明の原理によって構成された電気コネクタ組み立て体の斜視図である。 図1のコネクタ組み立て体の後方から見た斜視図である。 図1と同じ図であるが、分かりやすくするために、成形後に本体部分を除去したコネクタ半組み立て体を示す図である。 分かりやすくするために金属シールドを除去した図3の半組み立て体の後方から見た斜視図である。 互いに分離され垂直方向に離間された端子モジュールを示す図4のコネクタ半組み立て体の分解図である。 図5と同じ図であるが、上から見た図である。 図1の線7−7に沿って切断した断面図である。 端子のテール部の代替構成示す、上側端子モジュールの後方から見た斜視図である。 図8の上側端子モジュールの斜視図である。 図8の上側端子モジュールの側面図である。 本発明のコネクタを組み立てる際に必要な工程の斜視図である。

Claims (12)

  1. 第1及び第2の相互係合する端子モジュール(30、32)であって、第1の端子モジュール(30)が、複数の第1の導電性端子(36)を支持する第1の絶縁性内側ハウジングを含み、第2の端子モジュール(32)が、複数の第2の導電性端子(38)を支持する第2の絶縁性内側ハウジングを含み、前記第1及び第2の端子(36、38)の各々が、嵌合コネクタの相手側端子と接触する接触部(36a、38a)と、回路基板上の導電性トレースに前記端子(36、38)を接続するテール部(26)とを備え、接触部(36a、38a)とテール部(26)とが、前記端子の両端に配設されている第1及び第2の端子モジュールと、
    該第1及び第2の端子モジュール(30、32)の各々の一部を取り囲んで、嵌合コネクタの一部分を収容する差し込み口を画定する第1の導電性金属シェル(16)であって、前記第1及び第2の端子(36、38)の接触部(36a、38a)が差し込み口内に収容されている第1の導電性金属シェルと、
    前記第1及び第2の両方の端子モジュール(30、32)と前記第1の金属シェル(16)の一部分を覆うように配設された外側絶縁性ハウジング(18)であって、前記第1及び第2の端子モジュール(30、32)と前記第1の金属シェル(16)を1つのユニットとして保持する外側ハウジング(18)とを有する電気コネクタであって、
    前記第1の端子モジュール(30)は、前記第1及び第2の端子モジュール(30、32)が前記第1の端子のテール部が前記第2の端子のテール部の間に位置するように相互係合するとき、前記第2の端子モジュール(32)の上に配設され
    前記第1及び第2の端子の接触部(36a、38a)は、各々、モールド成形によって前記第1及び第2の端子モジュールの片持ち部分(44)内に部分的に埋め込まれていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記端子(36、38)の各々は、接触部とテール部とを相互接続する本体部分(36b、38b)を含み、前記第1及び第2の端子(36、38)の本体部分は、前記外側ハウジング(18)内に収容されている、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1及び第2の端子モジュール(30、32)の内の一方は外部に延出する少なくとも1つの多角形のポスト(40)を含み、前記第1及び第2の端子モジュール(30、32)の内の他方は、前記ポストを収容して前記第1及び第2の端子モジュール(30、32)を相互係合させる内部に設けられた少なくとも1つの多角形の空所(42)を含む、請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記ポスト(40)が、少なくとも1つの多角形の取り付けポストを含み、前記空所(42)が、相補的な形状の多角形の空所を含む、請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記第1及び第2の端子モジュール(30、32)の各々は前方に延出する片持ち部分(44)を含み、前記第1及び第2の端子モジュールの片持ち部分(44)が互いに離間され、それらを包接している前記第1の金属シェル(16)を支持する、請求項1に記載のコネクタ。
  6. 前記第1及び第2の端子のテール部(26)は共通平面内に位置している、請求項2に記載のコネクタ。
  7. 前記第1の金属シェル(16)は少なくとも1つの延出する突出部(56)を含み、前記本体部分(18)は第1のシェルの突出部(56)を覆うように成形されている、請求項1に記載のコネクタ。
  8. 前記第1の金属シェル(16)は延出する第2の突出部(56)を含み、前記第1のシェルの突出部(56)と第2の突出部(56)とが互いに離間され、前記本体部分(18)が前記第1のシェルの突出部(56)と第2の突出部(56)の両方を覆うように成形されている、請求項に記載のコネクタ。
  9. 前記第1の端子モジュール(30)は内部に形成された凹部(58)を含み、前記第2の端子モジュール(32)は内部に形成された凹部(58)を含み、前記第1のシェルの突出部(56)が第1の端子モジュールの凹部(58)内に収容され、前記第1のシェルの第2の突出部(56)が前記第2の端子モジュールの凹部(58)内に収容されている、請求項に記載のコネクタ。
  10. 前記第1端子(36)は前記接触部(36a)とテール部(26)とを相互接続する本体部分(36b)を含み、前記第1の端子の接触部(36a)は第1の平面内に延在し、前記第1の端子の本体部分(36b)は第1の平面とは異なる第2の平面内に延在し、前記第1の端子の本体部分(36b)は介在スペースによって前記第1の端子モジュール(30)の幅方向に互いに分離されており、前記介在スペースの一部分は前記第1の端子ハウジングが成形される材料(64)で充填される、請求項1に記載のコネクタ。
  11. 前記第2の端子(38)もまた前記第2の端子の接触部(38a)とテール部(26)とが互いに相互接続する本体部分(38b)を含み、前記第2の端子の本体部分(38b)は共通平面内で整列されており、更に該共通平面内で互いに離間され、かつ、介在スペースによって互いに分離されており、前記第2の端子モジュールのハウジングは前記第2の端子の接触部(38a)の一部分を覆うとともに前記第2の端子の本体部分(38b)の間に成形され、これにより、介在スペースが前記第2の端子モジュールが成形される材料で充填される、請求項10に記載のコネクタ。
  12. 少なくとも前記第1の端子(36)の2つは回路基板上の差動信号回路に接続するための一対の差動信号端子を含み、該差動信号端子は前記第1の端子モジュールハウジング内において隣接するとともに互いに離間して位置し、少なくとも前記第2端子(38)の1つは前記一対の差動信号端子と関連して前記回路基板上の関連した接地回路に接続するための接地端子であり、これにより、前記第1端子モジュール(30)が前記第2端子モジュール(32)上に配設されたときに、前記関連する接地端子が前記差動信号端子の上方に離間して位置し、前記差動信号及び関連する接地端子の接触部の三角配置を形成する、請求項1に記載の電気コネクタ。
JP2003517991A 2001-08-01 2002-08-01 インサート成形端子モジュールを有する電気コネクタ組み立て体 Expired - Fee Related JP4041064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30938001P 2001-08-01 2001-08-01
US60/309,380 2001-08-01
PCT/US2002/024762 WO2003012928A1 (en) 2001-08-01 2002-08-01 Electrical connector assembly having insert molded terminal modules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004537836A JP2004537836A (ja) 2004-12-16
JP4041064B2 true JP4041064B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=23197994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517991A Expired - Fee Related JP4041064B2 (ja) 2001-08-01 2002-08-01 インサート成形端子モジュールを有する電気コネクタ組み立て体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1413011B1 (ja)
JP (1) JP4041064B2 (ja)
CN (1) CN1269261C (ja)
DE (1) DE60203121T2 (ja)
WO (1) WO2003012928A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302135B2 (ja) * 2006-12-15 2009-07-22 ホシデン株式会社 カードアダプタ
US7682199B2 (en) 2007-05-07 2010-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Connector
JP5090055B2 (ja) * 2007-05-07 2012-12-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7534143B1 (en) * 2007-11-16 2009-05-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved wire termination arrangement
JP4849109B2 (ja) * 2008-09-10 2012-01-11 パナソニック電工株式会社 レセプタクルコネクタ及びその製造方法
US7731520B1 (en) * 2008-09-12 2010-06-08 Tyco Electronics Corporation Blade and receptacle power connector
CN101771226B (zh) * 2009-01-05 2011-12-14 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5614955B2 (ja) 2009-08-07 2014-10-29 ホシデン株式会社 レセプタクルコネクタ
JP5285533B2 (ja) * 2009-08-07 2013-09-11 ホシデン株式会社 コネクタ及び電子機器
TWI508392B (zh) 2010-03-26 2015-11-11 Hosiden Corp Shields, connectors and electronic machines
JP5388922B2 (ja) 2010-03-26 2014-01-15 ホシデン株式会社 コネクタ及び電子機器
TWI508393B (zh) 2010-03-26 2015-11-11 Hosiden Corp Connectors and electronic machines
JP5582893B2 (ja) * 2010-07-06 2014-09-03 ホシデン株式会社 面実装用マルチコネクタ及び電子機器
JP5190742B2 (ja) * 2010-11-25 2013-04-24 Smk株式会社 レセプタクルコネクタ
JP5916197B2 (ja) * 2010-12-02 2016-05-11 日本圧着端子製造株式会社 防水コネクタ及びその製造方法
CN102655288B (zh) * 2011-03-03 2013-10-23 阿尔卑斯电气株式会社 连接器装置
JP5044049B1 (ja) * 2011-03-03 2012-10-10 アルプス電気株式会社 コネクタ装置
JP6083957B2 (ja) * 2012-06-12 2017-02-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ製造方法
WO2015181629A2 (zh) * 2014-05-30 2015-12-03 莫列斯公司 电连接器
CN104393442B (zh) * 2014-11-18 2016-09-21 实盈电子(东莞)有限公司 一种电连接器及其制作方法
KR101678924B1 (ko) * 2015-03-24 2016-11-23 주식회사 제이앤티씨 인서트접속단자 조립형 양면 마이크로 유에스비 소켓 커넥터
KR101645999B1 (ko) * 2015-03-24 2016-08-12 주식회사 제이앤티씨 양면 마이크로 유에스비 소켓 커넥터
JP2017022028A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR101615269B1 (ko) * 2015-07-22 2016-04-26 주식회사 제이앤티씨 양면 유에스비 타입 소켓 커넥터
KR101594485B1 (ko) * 2015-07-22 2016-02-17 주식회사 제이앤티씨 양면 유에스비 타입 소켓 커넥터의 제조방법
KR101685923B1 (ko) * 2015-08-25 2016-12-14 주식회사 제이앤티씨 양면 유에스비 타입 단조 소켓 커넥터의 제조방법
DE102022207979A1 (de) 2022-08-02 2024-02-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Steckereinrichtung für eine elektrische Einrichtung eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2225151C (en) * 1997-01-07 2001-02-27 Berg Technology, Inc. Connector with integrated pcb assembly
US5980321A (en) * 1997-02-07 1999-11-09 Teradyne, Inc. High speed, high density electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
EP1413011A1 (en) 2004-04-28
DE60203121T2 (de) 2005-07-21
WO2003012928A1 (en) 2003-02-13
JP2004537836A (ja) 2004-12-16
DE60203121D1 (de) 2005-04-07
CN1269261C (zh) 2006-08-09
CN1539181A (zh) 2004-10-20
EP1413011B1 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041064B2 (ja) インサート成形端子モジュールを有する電気コネクタ組み立て体
US7351106B2 (en) Electrical connector having an inner printed circuit board
US7008266B2 (en) Mini DIN connector having a reduced height above a printed circuit board
US8475218B2 (en) Sinking electrical connector with an improved mounting member
US7811131B2 (en) Electrical connector with improved EMI structure
US7252549B2 (en) Connector, receptacle for connector and plug for connector
US7384310B2 (en) Electrical connector with reliable structure and method for making the same
US8109790B2 (en) Electrical connector with improved mounting portion
US8133078B2 (en) Electrical connector featured USB/eSATA interfaces
US6485315B1 (en) Electrical plug connector with spring latch and grounding tabs
US6135790A (en) Electrical connector
US6241556B1 (en) Retention member for connector
US7341491B2 (en) Miniature audio jack connector with improved contact arrangement
US8403683B2 (en) Card edge connector with improved cover
US7670173B2 (en) Modular jack with improved grounding member
US20050026474A1 (en) Electrical connector having improved terminals
US6767224B2 (en) Electrical connector with improved terminal retaining system
US20120082421A1 (en) Optical connector having incorporated with power
JP2010113976A (ja) 電気コネクタ組立体
US7654873B2 (en) Electrical connector provided with alignment slot
US6908317B2 (en) Electrical connector having a spacer
US6905345B2 (en) Electrical connector assembly
US20070087629A1 (en) Electrical connector
US6296527B1 (en) Modular jack connector
US6257934B1 (en) Audio jack electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees