JP4040179B2 - カラー画像処理システム - Google Patents

カラー画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4040179B2
JP4040179B2 JP21364398A JP21364398A JP4040179B2 JP 4040179 B2 JP4040179 B2 JP 4040179B2 JP 21364398 A JP21364398 A JP 21364398A JP 21364398 A JP21364398 A JP 21364398A JP 4040179 B2 JP4040179 B2 JP 4040179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color gamut
gamut information
output
assumed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21364398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000050091A (ja
Inventor
健司 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21364398A priority Critical patent/JP4040179B2/ja
Publication of JP2000050091A publication Critical patent/JP2000050091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040179B2 publication Critical patent/JP4040179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカラー画像処理システムに関し、特にカラー画像の色域調整を行うカラー画像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
カラー画像を忠実再現する場合、入力カラー画像の色域(表現できる色の領域)と表示画像の色域が異なる場合には、入力カラー画像の色域の方が広い部分は、再現できずにつぶれてしまうことになる。このような場合、従来では色域圧縮を行って画像を再現している。
【0003】
図15は従来の色域圧縮を示す図である。Riが入力画像の色域、Roが出力デバイスが持つ色域である。図のように、出力デバイスの色域の外側のすべての色に対して色域圧縮を行っていた。これにより、色域内の色は色再現性が保たれて、元の色に近い色を再現することができる。
【0004】
また、さらに良好な画像を得るために、ユーザは画像調整用のソフトウェアを用いて、画像調整を施すことができる。
図16は、従来の画像調整ソフトウェアの画面イメージ示す図である。図では、RGBCMYの6色相の色に対して、色相、彩度及び明度を線形に修正するための画面を表示している。
【0005】
例えば図では、カーソル100を左に移動すれば、R(赤)の彩度が弱まり、右に移動すればRの彩度を強めることができる。このようにして、ユーザは最終的な画像の色合いを調整していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、入力される画像の色域に比べ、出力デバイスの色域が非常に小さく、色域外となる色が極端に多い場合の色域圧縮に対しては、色飛びや色のつぶれの発生が多くなるといった問題があった。
【0007】
例えば、カラー画像を新聞印刷するような場合、出力デバイスの色域外では色がつぶれ、色域内では色が強く再現されるために、見た目に不自然な画像が再現されてしまう。また、このような不良画像に、画像調整を施しても良好な画像が得られなかった。
【0008】
さらに、従来の画像調整処理では、出力デバイスが持つ色域がユーザにはわからないので、出力デバイスの色域に応じての調整ができないといった問題があった。
【0009】
すなわち、印刷しようとする出力デバイスがどれだけの色域を持っているかがユーザにとって明確でないので、どの程度の調整量を設定すべきかが判断できなかった。
【0010】
また、従来の画像調整処理では、単にRGBCMYの6色相での調整であり、より多色相の調整ができないといった問題があった。
さらに、同様な調整を複数の画像に対して行うためには、画像毎に同一パラメータを毎回設定しなければならないので、利便性に欠けるといった問題があった。
【0011】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、最適な色域圧縮を行って、視覚的に自然な画像を再現するカラー画像処理システムを提供することを目的とする。
【0013】
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すようなカラー画像の色域調整を行うカラー画像処理システム10において、カラー画像を入力する入力装置2と、出力側の装置3が持つ色域情報である出力色域情報を表示し、色域圧縮の対象の色域情報である想定色域情報を設定する制御手段13と、入力カラー画像に対して、想定色域情報と出力色域情報により色域圧縮を行う色域圧縮手段14と、から構成されるカラー画像処理装置1と、色域圧縮されたカラー画像を出力する出力装置3と、を有することを特徴とするカラー画像処理システム10が提供される。
【0014】
ここで、制御手段13は、出力側の装置3が持つ色域情報である出力色域情報を表示し、色域圧縮の対象の色域情報である想定色域情報を設定する。色域圧縮手段14は、入力カラー画像に対して、想定色域情報と出力色域情報を用いて色域圧縮を行う。なお、色域圧縮手段14は、色域圧縮される色の両隣の出力色域情報と想定色域情報の色相の彩度にもとづいて、色の色域圧縮を行う。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1はカラー画像処理システムの原理図である。カラー画像処理システム10は、スキャナ等に該当する入力装置2と、色域調整を行うカラー画像処理装置1と、プリンタ等に該当する出力装置3から構成される。
【0018】
カラー画像処理装置1は、入力装置2で発生したカラー画像の色域調整を行う。色域調整が施されたカラー画像は、出力装置3から出力(印刷)される。
また、カラー画像処理装置1はワークステーションやパソコン等の情報端末に含まれる。
【0019】
入力色変換手段21は、入力装置2内にあって、カラー画像を入力装置2に依存しない色空間上の色に変換する。
具体的には、カラー画像のRGBをLabに色変換するテ−ブルを有しており、このテ−ブルを用いて補間演算して色変換を行う。
【0020】
出力色域情報保持手段11は、出力装置3が持つ色域情報である出力色域情報を保持する。この場合、複数の異なる出力色域情報を保持することができる。
例えば、インクジェットプリンタや電子写真式プリンタ等のような異なる出力装置に対して、それぞれ対応する出力色域情報を保持できる。
【0021】
想定色域情報保持手段12は、ユーザが任意に想定する色域情報である想定色域情報を保持する。ユーザは、この想定色域情報をユーザインタフェースを通じて設定する。
【0022】
また、想定色域情報保持手段12は、ユーザにより、あらかじめ設定された入力カラー画像毎の想定色域情報を保持してもよい。これにより、複数の入力カラー画像の想定色域情報を前もって保持できるので、色域調整操作の利便性の向上を図ることが可能になる。
【0023】
制御手段13は、出力側の装置が持つ色域情報である出力色域情報を表示し、色域圧縮の対象の色域情報である想定色域情報を設定する。すなわち、出力色域情報と想定色域情報の表示制御を行って、画面上に出力色域ライン、想定色域ラインとして表示する。
【0024】
色域圧縮手段14は、想定色域情報と出力色域情報により色域圧縮を行う。ここではLabをL’a’b’に変換する。詳細は後述する。
出力色変換手段31は、出力装置3内にあって、色域調整後のカラー画像を出力装置3が持つ色空間上の色に変換する。
【0025】
具体的には、色域圧縮後のL’a’b’をCMYKに色変換するテ−ブルを有しており、このテ−ブルを用いて補間演算して色変換を行う。
なお、上記の説明では、色域圧縮手段14は、カラー画像処理装置1内に含まれる構成としたが、入力装置2または出力装置3に含まれる構成でもよい。また、想定色域情報を設定しない場合には、通常の色域圧縮が行われる。
【0026】
次に色域調整を行う際のカラー画像処理システム10の動作について説明する。図2はカラー画像処理システム10の動作手順を示すフローチャートである。
〔S1〕入力装置2は、原稿を読み取って、カラー画像を発生させる。
〔S2〕入力色変換手段21は、カラー画像を入力装置2に依存しない色空間上の色に変換する。
〔S3〕出力色域情報保持手段11は、出力装置3が持つ出力色域情報を保持する。
〔S4〕想定色域情報保持手段12は、ユーザが任意に想定した想定色域情報を保持する。
〔S5〕制御手段13は、出力色域情報と想定色域情報の表示制御を行う。
〔S6〕色域圧縮手段14は、入力色変換手段21で変換された色空間上の入力カラー画像に対し、出力色域情報と想定色域情報にもとづいて、色域圧縮を行う。
〔S7〕出力色変換手段31は、色域圧縮されたカラー画像を出力装置3が持つ色空間上の色に変換する。
〔S8〕出力装置3は、色域調整後のカラー画像を出力する。
【0027】
次に制御手段13が表示する表示画面について説明する。図3は表示画面の一例を示す図である。
画面の円内では、色相Hと彩度Cからなる色知覚の属性を表すa、bの座標軸上からなる色座標が表示される。
【0028】
ここで、色相H(または色相角H)は、原点を中心とした角度であり、この角度は色と対応する。彩度Cは、図の原点からの距離であり、原点ではモノクロ、原点から遠ざかれば色のあざやかさが増していく。
【0029】
そして、入力画像の各画素は、色座標上に対応する位置に表示される。図では×印で表している。すなわち、×印ポイントが示す位置は、その画素の色を表すことになる。
【0030】
また、図中右側の設定項目の出力色域、想定色域は、画面上に出力色域ラインや想定色域ラインを表示させるもので、四角枠をマウス等でクリックすることで表示させる。
【0031】
図では、出力色域ラインが太実線で表示されており、その出力色域ラインを囲むように想定色域ラインが表示されている。
図中の白丸ボックスは、想定色域ラインを表示する際の各色相での彩度量を意味する。マウス等でドラッグして、このボックスの分割線上の位置を調整(図中の矢印A)することにより、ユーザが自由に想定色域情報を設定できる。
【0032】
また、マウス等で指定された指定ボックスは色が変わる(図では黒丸)ことで、どこを調整しているかをユーザに知らせる。
さらに、その指定ボックスは、図中右側の色相角、彩度という項目欄に数値としても表示される。その数値を項目欄に直接入力して、指定ボックスの位置を移動させてもよい。
【0033】
また、設定項目の1つである分割数は、色相角の分割数を設定するもので、図では8分割されている。この分割数を大きくすることにより、より細かな想定色域情報の設定を行うことができる。また、彩度範囲は円の半径に相当する。
【0034】
さらに、図中右下の設定バーは、複数のアルゴリズムによる色域圧縮を行場合に、各アルゴリズムの適用度合いを変化させるものである。図ではバーを右に動かすと中間の彩度強くなり、左に動かすと中間の彩度弱くなる色域圧縮が行われる。
【0035】
次に想定色域情報を設定して、色域圧縮を行うまでの操作手順について図4、5を用いて説明する。
図4は色域調整を施す画像である。赤いチューリップと、RGBCMYからなるテストチャートと、から構成される画像である。
【0036】
ユーザが色域調整すべき指定した箇所として、花びらにポイントP1、葉にポイントP2、RにポイントP3、GにポイントP4が設定されている。
そして、テストチャートよりもチューリップの方をより自然な画質にするために、色域調整を行って、この画像を出力させるものとする。
【0037】
図5は色域調整画面である。設定項目や画面についての詳細説明は、上述したので省略する。
図4のポイントP1〜P4が表示されている。想定色域ラインは、チューリップのポイントP1、P2を囲み、テストチャートのポイントP3、P4を枠から外して設定されている。
【0038】
このように指定して、想定色域ラインの範囲内にある色の色域圧縮を行うことで、チューリップのような自然画像は、彩度のつぶれが改善され、花びらの階調や葉の階調を保持することができ、かつ出力色域内で最大限に彩度を保った画像として再現することができる。
【0039】
一方、テストチャートのRやGは、彩度がつぶれた状態となるが、元々テストチャート内のRやGは、ほぼ彩度が一定となっており、この場合は想定色域を広げて彩度を抑制するよりも、元の彩度を保持することが望まれる。
【0040】
このようにユーザが任意に色域を設定できるので、画像内で彩度を保持したい色や階調を保持したい色に応じて、色域を適切に調整することができ、画像毎に最適な色域圧縮を行うことができる。
【0041】
以上説明したように、カラー画像処理システム10は、出力色域情報と、ユーザ操作による想定色域情報にもとづいて、色域圧縮を行う構成とした。
したがって、入力カラー画像の色域の方が、出力装置3の色域より広い場合に、従来のように、出力装置3の色域の外側の色のみを圧縮して、その後に画像調整をするのではなく、ユーザが想定した想定色域情報により、出力装置3の色域の外側、内側を含め、圧縮したい色域を調整する。これにより、画像毎に最適な色域圧縮を行え、ユーザが望む画像を再現することが可能になる。
【0042】
次に出力色域情報保持手段11及び想定色域情報保持手段12について説明する。図6は色域情報の保持形式を示す図である。
テーブルtは、出力色域情報保持手段11及び想定色域情報保持手段12が保持する色域情報のテ−ブルであり、出力色域情報、想定色域情報ともに各色相H0,H1,…Hnに対して、最大彩度C0,C1,…Cnが保持される。このようにして色域情報を保持することで、少ない情報で色域を表現でき、簡単に制御することができる。
【0043】
次に色域圧縮手段14について説明する。図7は色域圧縮手段14の構成を示す図である。
色域圧縮手段14は、Lab−LCH変換手段14a、圧縮処理手段14b、L’C’H’−L’a’b’変換手段14cで構成される。
【0044】
Lab−LCH変換手段14aは、入力色変換手段21から出力されたLabをLCHに変換する。変換式を以下に示す。
【0045】
【数1】
L=L …(1a)
C=(a2 +b2 1/2 …(1b)
H=arctan(b/a) …(1c)
L’C’H’−L’a’b’変換手段14cは、後述の圧縮処理手段14bから出力されたL’C’H’をL’a’b’に変換して、出力装置3へ送信する。変換式を以下に示す。
【0046】
【数2】
L’=L’ …(2a)
a’=C’×cosH’ …(2b)
b’=C’×sinH’ …(2c)
圧縮処理手段14bは、LCHを圧縮処理してL’C’H’に変換する。変換の際には、色域圧縮される色の両隣の出力色域情報と想定色域情報の色相の彩度を用いて行う。
【0047】
変換式を以下に示す。なお、入力画像の色域圧縮される色のHを挟む2つの色相をHx ,Hy とし、出力色域情報の彩度をC1x,C1y、想定色域情報の彩度をC2x,C2yとし、これらパラメータの関係を図8に示す。
【0048】
【数3】
L’=L …(3a)
C’=((H−Hy )/(Hx −Hy ))・(Cx −Cy )+Cy …(3b)
H’=H …(3c)
ここで、Cx とCy は、
【0049】
【数4】
x =(C1x/C2x)・C (C2x>C1x) …(4a)
x =C (C2x≦C1x) …(4b)
y =(C1y/C2y)・C (C2x>C1x) …(4c)
y =C (C2x≦C1x) …(4d)
ただし、HX ≧H>HY 、C2X>0、C2Y>0である。このように、色域圧縮される色の両隣の出力色域情報と想定色域情報の色相の彩度を用いて圧縮することにより、画像の色相に適した圧縮を行うことができる。
【0050】
一方、圧縮処理手段14bは、LCHを圧縮処理してL’C’H’に変換する際に、両隣の出力色域情報と想定色域情報の色相の彩度の他に、さらに入力画像の彩度Cも考慮して、圧縮処理を行ってもよい。変換式を以下に示す。
【0051】
【数5】
L’=L …(5a)
C’=((H−Hy )/(Hx −Hy ))・(Cx −Cy )+Cy …(5b)
H’=H …(5c)
ここで、Cx とCy は、
【0052】
【数6】
x =((C/C 2x )・((C 1x /C 2x )−1)+1)・C
(C 2x >C 1x ,C≦C 2x 2 /2(C 2x −C 1x )) …(6a)
x =C 2x 2 /4(C 2x −C 1x
(C 2x >C 1x ,C>C 2x 2 /2(C 2x −C 1x )) …(6b)
x =C (C 2x ≦C 1x ) …(6c)
y =((C/C 2y )・((C 1y /C 2y )−1)+1)・C
(C 2y >C 1y ,C≦C 2y 2 /2(C 2y −C 1y )) …(6d)
y =C 2y 2 /4(C 2y −C 1y
(C 2y >C 1y ,C>C 2y 2 /2(C 2y −C 1y ))…(6e)
y =C (C 2y ≦C 1y ) …(6f)
ただし、H X ≧H>H Y 、C 2X >0、C 2Y >0である。このように、色域圧縮される色の両隣の出力色域情報と想定色域情報の色相の彩度及び入力画像の彩度を用いて圧縮することにより、画像の色相及び彩度に適した圧縮を行うことができ、より自然な画像を再現することができる。
【0053】
次にルックアップテーブル(以下、LUTと呼ぶ)を用いて、色域圧縮を行う色域圧縮手段14−1について説明する。
図9はLUTを利用して色域圧縮を行う色域圧縮手段14−1の構成を示す図である。ここで、Lab−LCH変換手段14a、圧縮処理手段14b、L’C’H’−L’a’b’変換手段14cは、上述したので説明は省略する。
【0054】
LUT作成保持手段14dは、一連の色域圧縮結果をあらかじめ求めて、L’a’b’のテ−ブルを作成し、このテ−ブルをLUTとして保持する。
LUT選択手段14eは、入力画像のLabに対応するLUTを選択して、L’a’b’を求める。このような構成をとることにより、何ら計算することなく、色域圧縮を行うことができ、高速処理が可能になる。
【0055】
図10は色域圧縮手段14−1の処理手順を示すフローチャートである。
〔S10〕Lab−LCH変換手段14aは、入力色変換手段21から出力されたLabをLCHに変換する。
〔S11〕圧縮処理手段14bは、LCHを圧縮処理して、L’C’H’に変換する。
〔S12〕L’C’H’−L’a’b’変換手段14cは、圧縮処理手段14bから出力されたL’C’H’をL’a’b’に変換する。
〔S13〕LUT作成保持手段14dは、L’a’b’のテ−ブルを作成し、このテ−ブルをLUTとして保持する。
〔S14〕LUT選択手段14eは、入力画像のLabに対応するLUTを選択して、L’a’b’を求め、出力装置3に送信する。
【0056】
図11はLUT作成保持手段14dとLUT選択手段14eを示す図である。LUT作成保持手段14dは、図のように複数のLUTa〜LUTnを保持する。そして、LUT選択手段14eは、入力のLabに対応するL’a’b’のLUTを選択する(図ではLUTnが選択されている)。
【0057】
このように、色域圧縮処理をテ−ブル化することで、効率よく圧縮情報を保持でき、さらには圧縮処理の高速化を図ることが可能になる。また、複数のテ−ブルから選択できるので、画像に合った圧縮を行うことができる。
【0058】
次にLUTと、対応する出力色域情報及び想定色域情報を保持して、出力色域情報及び想定色域情報を表示する場合について説明する。
図12はLUTと、対応する出力色域情報及び想定色域情報を保持する構成を示す図である。LUT作成保持手段14d−1は、複数のLUTと、それぞれのLUTに対応する出力色域情報及び想定色域情報を保持する。図ではLUTaと、それに対応する出力色域情報及び想定色域情報が示されている。
【0059】
そして、色域圧縮時にLUT選択手段14eにより、入力したLabに対応するL’a’b’のLUTが選択されると、制御手段13は、選択されたLUTに対応する出力色域情報及び想定色域情報を画面上に表示する。すなわち、色座標上に出力色域ライン、想定色域ラインを表示する。
【0060】
このような構成により、圧縮結果に対して、それがどのような出力色域情報及び想定色域情報を用いて圧縮されたかをユーザに知らせることができる。
次に複数の異なる圧縮処理を行う場合について説明する。図13は複数の圧縮処理手段を持つ色域圧縮手段の構成を示す図である。
【0061】
色域圧縮手段14−2は、複数の異なる圧縮処理を行う圧縮処理手段14b−a〜14b−nを含む。そして、圧縮処理制御手段14b−1は、圧縮処理手段14b−a〜14b−nの中から圧縮処理を任意に選択して、それらを複合させて圧縮処理の制御を行う。
【0062】
例えば、圧縮処理手段14b−aが上述した式(3a)〜(3c)及び(4a)〜(4d)の圧縮処理を行うものとし、この場合のC’をC’1とする。
また、圧縮処理手段14b−bが上述した式(5a)〜(5c)及び(6a)〜(6f)の圧縮処理を行うものとし、この場合のC’をC’2とする。
【0063】
そして、圧縮処理制御手段14b−1が、この2つの圧縮処理手段14b−a、14b−bを選択した場合、新たな圧縮結果C’3は、以下の式で示される。
【0064】
【数7】
C’3=(1−α)・C’1+α・C’2 …(7)
ここで、αは1≧α≧0である。このαは、図3で説明した設定バーで調整することができる。
【0065】
すなわち、図3の設定バーを左に移動すれば、αが小さくなり、C’3はC’1に近づくので、圧縮処理手段14b−aの圧縮効果が大きくなる。
逆に、図3の設定バーを右に移動すれば、αが大きくなり、C’3はC’2に近づくので、圧縮処理手段14b−bの圧縮効果が大きくなる。
【0066】
このように、複数の圧縮処理を選択して複合することにより、画像毎に適した圧縮処理を施すことができ、良好な画像を再現することが可能になる。
以上説明したように、カラー画像処理システム10は、出力色域情報とユーザが任意に想定した想定色域情報にもとづいて、色域圧縮を行う構成とした。これにより、入力される画像の色域に比べ、出力装置3の色域が小さい場合に、見た目に自然で良好な画像を再現させることができる。
【0067】
また、出力装置3の色域(出力色域情報)をユーザは把握できるので、出力装置毎に最適な色域調整を行うことが可能になる。さらに、出力させたい画像の色域(想定色域情報)の設定が行えるために、ユーザの望む画像を再現することが可能になる。
【0068】
また、以上説明したようなカラー画像処理装置1の機能を実現するためのコンピュータプログラムは、半導体メモリや磁気記録媒体などの記録媒体に記述させることができる。
【0069】
これにより、市場に流通させる場合に、CD−ROMやフロッピーディスク等の可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコンピュータに転送することもできる。
【0070】
なお、コンピュータで実行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置等にプログラムを格納しておき、メインメモリにロードして実行する。
に色域調整方法について説明する。図14は色域調整方法の処理手順を示すフローチャートである。
〔S20〕色相と彩度からなる色知覚の属性を表す座標軸上からなる色座標を表示する。
〔S21〕色座標上に出力装置が持つ色域情報である出力色域情報を表示する。
〔S22〕入力カラー画像の各画素を、色座標上の対応する位置に表示する。
〔S23〕入力カラー画像に対し、ユーザが色域調整すべき箇所を設定するために、ユーザが確認しながら任意に想定した色域情報である想定色域情報を表示する。
〔S24〕想定色域情報と出力色域情報にもとづいて、想定色域情報範囲内の色の階調が失われないように色域圧縮を行う。なお、色域圧縮は、想定色域情報の範囲外に対しても処理する。ただし、この場合は階調が失われる場合がある。
【0071】
以上、説明したように、色域調整方法は、出力色域情報や画像の色域情報をユーザが確認しながら色域調整を行うものとした。これにより、ユーザが圧縮したい色域を調整できるので、画像毎及び出力装置毎に最適な色域圧縮を行え、ユーザが望む画像を再現することが可能になる。
【0072】
また、画像にくらべて出力装置の方が色域が大きい場合は圧縮を行わない、といった出力装置毎の最適化も行うことができる。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、カラー画像処理システムは、出力色域情報とユーザが任意に想定した想定色域情報にもとづいて、色域圧縮を行う構成とした。これにより、ユーザが圧縮したい色域を調整できるので、画像毎及び出力装置毎に最適な色域圧縮を行え、ユーザが望む画像を再現することが可能になる。
【0074】
また色域調整方法は、出力色域情報とユーザが任意に想定した想定色域情報にもとづいて、色域圧縮を行うものとした。これにより、ユーザが圧縮したい色域を確認しながら調整できるので、画像毎及び出力装置毎に最適な色域圧縮を行え、ユーザが望む画像を再現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラー画像処理装置の原理図である。
【図2】カラー画像処理システムの動作手順を示すフローチャートである。
【図3】表示画面の一例を示す図である。
【図4】色域調整を施す画像である。
【図5】色域調整画面である。
【図6】色域情報の保持形式を示す図である。
【図7】色域圧縮手段の構成を示す図である
【図8】圧縮処理計算のパラメータの関係を示す図である。
【図9】LUTを利用して色域圧縮を行う色域圧縮手段の構成を示す図である。
【図10】色域圧縮手段の処理手順を示すフローチャートである。
【図11】LUT作成保持手段とLUT選択手段を示す図である。
【図12】 LUTと、対応する出力色域情報及び想定色域情報を保持する構成を示す図である。
【図13】複数の圧縮処理手段を持つ色域圧縮手段の構成を示す図である。
【図14】域調整方法の処理手順を示すフローチャートである。
【図15】従来の色域圧縮を示す図である。
【図16】従来の画像調整ソフトウェアの画面イメージ示す図である。
【符号の説明】
1 カラー画像処理装置
2 入力装置
3 出力装置
10 カラー画像処理システム
11 出力色域情報保持手段
12 想定色域情報保持手段
13 制御手段
14 色域圧縮手段
21 入力色変換手段
31 出力色変換手段

Claims (10)

  1. カラー画像の色域調整を行うカラー画像処理システムにおいて、
    前記カラー画像を入力する入力装置と、
    出力側の装置が持つ色域情報である出力色域情報を表示し、色域圧縮の対象の色域情報である想定色域情報を設定する制御手段と、入力カラー画像に対して、前記想定色域情報と前記出力色域情報により、色域圧縮を行う色域圧縮手段と、から構成されるカラー画像処理装置と、
    域圧縮された前記カラー画像を出力する出力装置と、
    を有し、
    前記色域圧縮手段は、色域圧縮される色の両隣の前記出力色域情報と前記想定色域情報の色相の彩度にもとづいて、前記色の色域圧縮を行う、
    ことを特徴とするカラー画像処理システム。
  2. 前記制御手段は、
    色相と彩度からなる色知覚の属性を表す座標軸を持つ色座標を表示し、
    前記入力カラー画像の各画素を、前記色座標上の対応する位置に表示し、
    色相角、彩度、前記色相角の分割数及び彩度範囲を表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載のカラー画像処理システム。
  3. 前記出力装置が持つ色域情報である出力色域情報を保持する出力色域情報保持手段をさらに有し、前記出力色域情報保持手段は、色相及び前記色相毎の最大彩度を保持することを特徴とする請求項1記載のカラー画像処理システム。
  4. 前記制御手段で設定された前記想定色域情報を保持する想定色域情報保持手段をさらに有し、
    前記想定色域情報保持手段は、色相及び前記色相毎の最大彩度を保持し、ユーザにより、あらかじめ設定された入力カラー画像毎の想定色域情報を保持する、
    ことを特徴とする請求項1記載のカラー画像処理システム。
  5. 前記色域圧縮手段は、
    一連の色域圧縮結果をあらかじめ求めて、テーブルにして保持し、前記テーブルを選択することで色域圧縮を行い、
    前記テーブルを作成した際に対応する前記出力色域情報と前記想定色域情報を保持し、
    前記制御手段は、
    選択された前記テーブルに対応する前記出力色域情報と前記想定色域情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載のカラー画像処理システム。
  6. カラー画像の色域調整を行うカラー画像処理システムにおいて、
    前記カラー画像を入力する入力装置と、
    出力側の装置が持つ色域情報である出力色域情報を表示し、色域圧縮の対象の色域情報である想定色域情報を設定する制御手段と、入力カラー画像に対して、前記想定色域情報と前記出力色域情報により、色域圧縮を行う色域圧縮手段と、から構成されるカラー画像処理装置と、
    色域圧縮された前記カラー画像を出力する出力装置と、
    を有し、
    前記色域圧縮手段は、色域圧縮される色の両隣の前記出力色域情報と前記想定色域情報の色相の彩度と、前記色の彩度とにもとづいて、前記色の色域圧縮を行う、
    ことを特徴とするカラー画像処理システム。
  7. 前記制御手段は、
    色相と彩度からなる色知覚の属性を表す座標軸を持つ色座標を表示し、
    前記入力カラー画像の各画素を、前記色座標上の対応する位置に表示し、
    色相角、彩度、前記色相角の分割数及び彩度範囲を表示する、
    ことを特徴とする請求項6記載のカラー画像処理システム。
  8. 前記出力装置が持つ色域情報である出力色域情報を保持する出力色域情報保持手段をさらに有し、前記出力色域情報保持手段は、色相及び前記色相毎の最大彩 度を保持することを特徴とする請求項6記載のカラー画像処理システム。
  9. 前記制御手段で設定された前記想定色域情報を保持する想定色域情報保持手段をさらに有し、
    前記想定色域情報保持手段は、色相及び前記色相毎の最大彩度を保持し、ユーザにより、あらかじめ設定された入力カラー画像毎の想定色域情報を保持する、
    ことを特徴とする請求項6記載のカラー画像処理システム。
  10. 前記色域圧縮手段は、
    一連の色域圧縮結果をあらかじめ求めて、テーブルにして保持し、前記テーブルを選択することで色域圧縮を行い、
    前記テーブルを作成した際に対応する前記出力色域情報と前記想定色域情報を保持し、
    前記制御手段は、
    選択された前記テーブルに対応する前記出力色域情報と前記想定色域情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項6記載のカラー画像処理システム。
JP21364398A 1998-07-29 1998-07-29 カラー画像処理システム Expired - Fee Related JP4040179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21364398A JP4040179B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 カラー画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21364398A JP4040179B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 カラー画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050091A JP2000050091A (ja) 2000-02-18
JP4040179B2 true JP4040179B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=16642559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21364398A Expired - Fee Related JP4040179B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 カラー画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106648354A (zh) * 2015-11-02 2017-05-10 奥林巴斯株式会社 图像调整装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069840A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 色変換方法
US6742869B2 (en) * 2001-10-04 2004-06-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and system for printing with an inkjet printer to simulate screen printing
JP4592089B2 (ja) * 2005-06-02 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP4533277B2 (ja) * 2005-08-12 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびテーブル作成方法
US7965426B2 (en) 2005-08-12 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing gamut mapping via device-independent standard color space
JP2010041636A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5113780B2 (ja) 2009-02-13 2013-01-09 理想科学工業株式会社 色変換装置
JP5760649B2 (ja) * 2011-04-27 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 色変換テーブル編集装置
JP6138215B2 (ja) * 2015-11-02 2017-05-31 オリンパス株式会社 画像調整装置
JP7074255B1 (ja) 2021-11-30 2022-05-24 凸版印刷株式会社 カラーマッチング支援装置、カラーマッチング支援方法、およびカラーマッチング支援プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106648354A (zh) * 2015-11-02 2017-05-10 奥林巴斯株式会社 图像调整装置
CN106648354B (zh) * 2015-11-02 2020-04-07 奥林巴斯株式会社 图像调整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000050091A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0611230B1 (en) Method and associated apparatus for transforming input color values in an input color space to output color values in an output color space
EP0679019B1 (en) Image processing apparatus and method
JP4308392B2 (ja) デジタル画像処理方法及びマッピング方法
US6546132B1 (en) Color table manipulations for smooth splicing
JP4803666B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US6377355B1 (en) Color gamut displaying method, an image processing method, and apparatus utilizing these methods
US6476793B1 (en) User interactive copy processing for selective color conversion or adjustment without gradation loss, and adjacent non-selected-color areas are not affected
JP4068673B2 (ja) 画像処理装置および方法
US6163321A (en) Image processing apparatus and method thereof
JPH1132227A (ja) 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
JPH11341296A (ja) 色域変換方法及び色域変換装置
JP4536431B2 (ja) カラー出力装置を制御するための方法及びシステム
US20080018920A1 (en) Image processing apparatus
JP4040179B2 (ja) カラー画像処理システム
JP4234287B2 (ja) デバイス画像データ変換器
JP2007043424A (ja) 色処理方法およびその装置
JPH09149272A (ja) 色変換調整方法および装置
US6151135A (en) Method and apparatus for color reproduction
JP3744808B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007274584A (ja) 色処理方法およびその装置
CN102377908A (zh) 用于补偿色彩的打印控制终端和方法
JP2007325193A (ja) 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JPH11196285A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2005191808A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4601001B2 (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees