JP4038892B2 - 油中塩素除去材およびこれを用いた油中塩素の除去方法 - Google Patents

油中塩素除去材およびこれを用いた油中塩素の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4038892B2
JP4038892B2 JP24981098A JP24981098A JP4038892B2 JP 4038892 B2 JP4038892 B2 JP 4038892B2 JP 24981098 A JP24981098 A JP 24981098A JP 24981098 A JP24981098 A JP 24981098A JP 4038892 B2 JP4038892 B2 JP 4038892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
oil
carbon
composite catalyst
catalyst material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24981098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080380A (ja
Inventor
祐作 阪田
ウッディン アズハ モハメド
知之 今井
泰彦 藤井
勝 礒合
勝英 村田
義直 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP24981098A priority Critical patent/JP4038892B2/ja
Publication of JP2000080380A publication Critical patent/JP2000080380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038892B2 publication Critical patent/JP4038892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油中塩素除去材およびこれを用いた油中塩素の除去方法に係り、特に、廃プラスチックを熱分解して液化した分解油中に含まれる塩素を効果的に除去することができる、油中塩素除去材およびこれを用いた油中塩素の除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
廃プラスチックのリサイクル方法としては、サーマルリサイクルとマテリアルリサイクルとに大別され、マテリアルリサイクルとしては、近年、廃プラスチックの熱分解液化方法が注目されている。
【0003】
廃プラスチックの熱分解油化方法のプロセスフローの一例を図1に示す。図において、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンの共重合体(ABS)等の廃プラスチック1は、前処理工程2において、例えば粉砕、分離、分別等の前処理を受けたのち、脱塩化水素工程3に送られ、例えば混練機によって300〜350℃で、例えば1時間混練して脱塩化水素処理される。分離された塩化水素9は排ガス13とともに排ガス処理工程7に送られ、塩酸10として濃縮、回収される。脱塩化水素化処理された廃プラスチックは後流の熱分解工程4に送られ、例えば熱分解触媒の存在下、例えば掻取機によって400〜450℃で熱分解されたのち、分留工程5に送られ、分留塔としての蒸留塔によって分解ガス11と分解油12とに分留され、分解ガス11は、前記排ガス処理工程7に送られて塩酸が回収される。一方、分解油12は分解生成油として回収される。なお分留工程5における残渣油は加熱炉8で加熱されたのち熱分解工程4に循環される。また熱分解工程4における残渣は、エネルギ回収工程6で、例えば燃焼処理され、蒸気または電気としてエネルギ回収される。
【0004】
このような廃プラスチックの熱分解油化方法における分解生成油12には、原料廃プラスチックの種類に応じて、例えば100〜1000ppm程度の有機塩素化合物または/および無機塩素化合物が含まれており、従来は、例えばシリカ−アルミナ系またはゼオライト系触媒によって脱塩素化処理されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術における分解生成油の脱塩素化処理方法は必ずしも満足する程に油中塩素濃度を低減することはできなかった。すなわち、上記従来技術において使用される触媒は、脱塩素活性が十分とは言えず、しかも触媒寿命が短いという問題があった。特に、合成ゼオライト触媒(ZSM−5)は劣化速度が大きく、しかも分解生成油の低沸点化を促進するという欠点があった。分解生成油が低沸点化すると、重質油と低質油が混合した状態になるので、その後の取り扱いが困難となる。
【0006】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、廃プラスチック熱分解油化方法で回収した分解生成油中の塩素化合物を効率よく分離し、良質の分解生成油を回収することができる油中塩素除去材およびこれを用いた油中塩素の除去方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願で特許請求する発明は以下のとおりである。
(1)塩素含有油と接触して該塩素含有油中の塩素濃度を低減する、油中塩素除去材であって、四三酸化鉄を主成分とし、3重量%以上、35重量%未満の炭素を含む炭素−四三酸化鉄複合触媒材料からなり、BET比表面積が50m2 /g以上、かさ密度が0.7〜1.2g/ml、圧縮強度が600kg/cm2 以上であることを特徴とする油中塩素除去材。
【0008】
(2)塩素含有油を、四三酸化鉄を主成分とし、3重量%以上、35重量%未満の炭素を含む炭素−四三酸化鉄複合触媒材料と接触させて油中の塩素を前記炭素−四三酸化鉄複合触媒材料と反応または収着させることを特徴とする油中塩素の除去方法。
(3)前記炭素−四三酸化鉄複合触媒材料のBET比表面積が50m2 /g以上、かさ密度が0.7〜1.2g/ml、圧縮強度が600kg/cm2 以上であることを特徴とする上記(2)に記載の油中塩素の除去方法。
(4)前記塩素含有油が、廃プラスチックを熱分解した分解油であることを特徴とする上記(2)または(3)に記載の油中塩素の除去方法。
【0009】
(5)前記塩素含有油と炭素−四三酸化鉄複合触媒材料との接触温度が200〜400℃であることを特徴とする上記(2)〜(4)の何れかに記載の油中塩素の除去方法。
(6)前記油中の塩素と反応または油中の塩素を収着した、炭素−四三酸化鉄複合触媒材料に200〜400℃の空気を流通して塩素を放出させたのち、300〜450℃の空気を流通してヘマタイト化し、再使用することを特徴とする上記(2)〜(5)の何れかに記載の油中塩素の除去方法。
【0010】
本発明は、油中塩素除去材として炭素−四三酸化鉄複合触媒材料を用いる。本発明の炭素−四三酸化鉄複合触媒材料(以下、単に複合材ともいう)は、四三酸化鉄を主成分とし、3重量%以上、35重量%未満の炭素を含み、BET比表面積が50m2 /g以上、かさ密度が0.7〜1.2g/ml、圧縮強度が600kg/cm2 以上であることが好ましい。炭素量が3重量%未満であると、目的とするBET比表面積および強度が得難く、炭素量が35重量%以上であると塩素および塩素化合物の除去率が低下する。また、BET比表面積が50m2 /g未満であると、塩素および塩素化合物を効率よく除去するのが困難となる。さらに、かさ密度が0.7g/ml未満または1.2g/mlを超えると脱塩性能が低下する。また、圧縮強度が600kg/cm2 未満であると実用に耐え難くなる。
【0011】
本発明の複合材において、炭素は、表面が疎水性で微細な孔を多数有し、触媒自身の強度を向上させるはたらきがある。また、四三酸化鉄は、表面が親水性で、塩素化合物との反応性を向上させるはたらきがある。
【0012】
本発明の複合材は、例えば酸化鉄粉末にフェノール樹脂を混合・含浸させ、続いて窒素雰囲気中で熱分解させることによって調製される。酸化鉄としては、酸化第一鉄(FeO)、酸化第二鉄(α−Fe2 3 、γ−Fe2 3 )、酸化第二鉄の水化物(α−Fe2 3 ・H2 O、β−Fe2 3 ・H2 O、γ−Fe2 3 ・H2 O)、四三酸化鉄(Fe3 4 )のうち1種または2種以上の混合物が用いられる。フェノール樹脂としては、平均分子量が5,000以上で、安全性を考慮すると、できるだけ残存モノマーが低いものを用いることが好ましい。
【0013】
本発明においては、塩素含有油、例えば廃プラスチック熱分解油化方法によって回収された分解油に、上記複合材を接触させ、分解油中の塩素を複合材と反応または収着させて油中から分離する。
【0014】
本発明において、分解油に含まれる有機塩素は、複合材と接触して低分子物質に切断、分解され、例えば無機塩素と共に、前記複合材に固定される。油中の塩素が複合材に固定されるメカニズムは必ずしも明らかではないが、塩素と複合材を構成する四三酸化鉄とが反応して塩化鉄が生じるか、または複合材を構成する微細な孔を有する炭素表面に塩素が収着した状態で固定されるものと考えられる。従って、本発明において複合材は、有機塩素の炭化水素分解触媒として機能するとともに、塩素または塩素化合物の収着剤としても機能すると考えられる。
【0015】
本発明において、複合材と塩素含有油との接触は、例えば複合材を所定量充填した反応層を形成し、該反応層に前記塩素含有油を流通させることによって行う。接触温度は、200〜400℃、好ましくは280〜380℃である。温度が低すぎると脱塩素効果が小さく、高すぎると分解生成油が低沸点化するので好ましくない。充填層内の圧力は、例えば大気圧〜20気圧、好ましくは1〜10気圧である。また、充填層内の分解油滞留時間は、例えば10〜120分、好ましくは30〜60分である。
【0016】
本発明において、複合材が塩素と反応または収着する作用が持続する期間(寿命)は約5,000〜15,000時間であり、従来技術におけるシリカ−アルミナおよびゼオライト触媒の約1週間に比べて著しく長い。
【0017】
本発明において、複合材の反応または収着作用が低下したときは、再生することが好ましい。再生方法としては、例えば複合材充填層に200〜400℃の空気を流通して塩素を放出させたのち、さらに300〜450℃の空気を流通してヘマタイト化する方法があげられる。このようにして再生すれば、複合材は半永久的に使用することができる。再生または更新周期は、例えば年1回または2回である。
【0018】
本発明において、複合材のヘマタイト化とは、油中の塩素と反応したまたは油中塩素を収着した複合材を、空気流通下に200〜400℃に加熱して塩素を放出させたのち、空気流通下に300〜450℃で加熱して複合材中の四三酸化鉄をFe2 3 化することをいう。加熱時間は、例えば3〜10時間であり、加熱空気の空間速度は、例えば1,000〜3,000/hrである。
【0019】
本発明において、複合材を充填した充填層を2系統またはそれ以上準備し、一の充填層内の複合材の反応または収着作用が低下した時点で、他方の充填層に切り換え、他方の充填層の使用中に前記一方の充填層内の複合材を再生することもできる。
【0020】
本発明において、複合材を充填する充填塔は、特に限定されず、公知のものが用いられる。被処理油の通油方向も特に限定されず、上向流、下向流の他、被処理油と複合材とを十分に接触できれば、どのような方向であってもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
【0022】
実施例1
平均粒子径が0.50μmのα−Fe2 3 ・H2 O粉体1kgに、フェノール樹脂(鐘紡(株)製、ベルパールS890)30%エチレングリコール溶液0.1kgを混合し、得られた混合物を熱管ロール機(2本ロール、ロール幅0.5mm)を用いて160℃で5分間混練して混練物を得た。この混練物を縦150×横100×厚さ3mmの金型型枠に入れ、熱プレス機で160℃、200kg/cm2 圧の条件で5分間加圧してシート状物を得た。得られたシート状混練物を直径1〜5mm、高さ3〜10mmの円柱、または同程度の角柱状に成形し、窒素流中、550℃で1時間熱分解することによって炭化処理したところ、X線回折により四三酸化鉄が同定され、炭素含有量:6.7重量%、BET比表面積:76m2 /g、かさ密度:0.85g/ml、圧縮強度:671kg/cm2 の炭素−四三酸化鉄複合材料が得られた。
【0023】
得られた炭素−四三酸化鉄複合材料を、油中塩素除去材として用い、これを60ml充填した充填層に、常圧、空間速度(SV):1.01/hr、接触(充填層)温度:320℃、通油量:30ml/hrの条件で、全塩素含有量240ppm(無機塩素70ppm、有機塩素170ppm)の廃プラスチック熱分解油を下向流として通したところ、全塩素量18ppm(無機塩素2ppm、有機塩素16ppm)の生成油が得られた。
【0024】
実施例2
酸化鉄として平均粒子径が0.3μmのα−Fe2 3 を用いた以外は上記実施例1と同様に処理したところ、炭素含有量:7.3%、BET比表面積:80m2 /g、かさ密度:0.92g/ml、圧縮強度:723kg/cm2 の炭素−四三酸化鉄複合材料が得られた。この複合材を油中塩素除去材として用い、実施例1と同様にして同様の廃プラスチック熱分解油について脱塩素化処理を行ったところ、全塩素量が23ppm(無機塩素:3ppm、有機塩素:20ppm)の生成油が得られた。
【0025】
比較例1
油中塩素除去材として円柱状に成形したシリカ−アルミナを用いた以外は上記実施例1と同様にして同様の廃プラスチック熱分解油について脱塩素化処理を行ったところ、得られた生成油の全塩素量は110ppm(無機塩素:20ppm、有機塩素:90ppm)であった。
【0026】
比較例2
油中塩素除去材として円柱状に成形したゼオライトを用いた以外は上記実施例1と同様にして同様の廃プラスチック熱分解油について脱塩素化処理を行ったところ、得られた生成油の全塩素量は80ppm(無機塩素:40ppm、有機塩素:40ppm)であった。
【0027】
実施例1、2および比較例1、2における脱塩素化処理条件および結果を表1に示した。
【0028】
なお、全塩素は、一定量の試料油を完全燃焼させたときに発生する燃焼ガスをアルカリとして水酸化ナトリウムを用い、これと接触させて吸収し、得られた吸収液についてイオンクロマトグラフィーで定量した。無機塩素は、一定量の試料油を温水と接触させて無機塩素分を水中に溶出させたのち、イオンクロマトグラフィーで定量した。また、有機塩素は、全塩素と無機塩素の差として求めた。
【0029】
【表1】
Figure 0004038892
表1において、実施例1、2は、比較例1、2に比べて全塩素除去率が著しく高いことが分かる。。
【0030】
【発明の効果】
本願の請求項1記載の発明によれば、油中塩素除去材を、四三酸化鉄を主成分とし、3重量%以上、35重量%未満の炭素を含み、BET比表面積が50m2 /g以上、かさ密度が0.7〜1.2g/ml、圧縮強度が600kg/cm2 以上の炭素−四三酸化鉄複合触媒材料としたことにより、塩素除去率が高く、寿命の長い塩素除去材が得られる。
【0031】
本願の請求項2記載の発明によれば、塩素含有油に、炭素−四三酸化鉄複合触媒材料を接触させて油中の塩素を前記複合材と反応または収着させるようにしたことにより、油中の塩素を効率よく除去することができるうえ、塩素含有油の低沸点化を抑制して良質の処理油を得ることができる。
【0032】
本願の請求項3記載の発明によれば、前記複合材のBET比表面積を50m2 /g以上、かさ密度を0.7〜1.2g/ml、圧縮強度を600kg/cm2 以上としたことにより、上記発明の効果に加え、実用上十分な強度および脱塩素性能を有する塩素除去材によって効率のよい脱塩素処理を行うことができる。
【0033】
本願の請求項4記載の発明によれば、塩素含有油として廃プラスチックを熱分解した分解油を用いることにより、上記発明の効果に加え、廃プラスチック熱分解油中の塩素を効率よく除去することができる。
【0034】
本願の請求項5記載の発明によれば、塩素含有油と複合触媒材料との接触温度を200〜400℃としたことにより、上記発明の効果に加え、油中塩素と複合材との反応または収着効率が向上する。
【0035】
本願の請求項6記載の発明によれば、油中の塩素と反応または油中の塩素を吸着した、複合材に200〜400℃の空気を流通して塩素を放出させたのち、300〜450℃の空気を流通してヘマタイト化し、再使用することにより、使用済み複合材を再生することができるので、上記発明の効果に加え、再生を繰り返すことによって長時間安定した脱塩素化処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、廃プラスチックの熱分解油化プロセスを示す説明図。
【符号の説明】
1…廃プラスチック、2…前処理工程、3…脱塩化水素工程、4…熱分解工程、5…分留工程、6…エネルギ回収工程、7…排ガス処理工程、8…加熱器、9…塩化水素、10…塩酸、11…分解ガス、12…分解油、13:排ガス。

Claims (6)

  1. 塩素含有油と接触して該塩素含有油中の塩素濃度を低減する油中塩素除去材であって、四三酸化鉄を主成分とし、3重量%以上、35重量%未満の炭素を含む炭素−四三酸化鉄複合触媒材料からなり、BET比表面積が50m2 /g以上、かさ密度が0.7〜1.2g/ml、圧縮強度が600kg/cm2 以上であることを特徴とする油中塩素除去材。
  2. 塩素含有油を、四三酸化鉄を主成分とし、3重量%以上、35重量%未満の炭素を含む炭素−四三酸化鉄複合触媒材料と接触させて油中の塩素を前記炭素−四三酸化鉄複合触媒材料と反応または収着させることを特徴とする油中塩素の除去方法。
  3. 前記炭素−四三酸化鉄複合触媒材料のBET比表面積が50m2 /g以上、かさ密度が0.7〜1.2g/ml、圧縮強度が600kg/cm2 以上であることを特徴とする請求項2に記載の油中塩素の除去方法。
  4. 前記塩素含有油が、廃プラスチックを熱分解した分解油であることを特徴とする請求項2または3に記載の油中塩素の除去方法。
  5. 前記塩素含有油と炭素−四三酸化鉄複合触媒材料との接触温度が200〜400℃であることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の油中塩素の除去方法。
  6. 前記油中の塩素と反応または油中の塩素を収着した、炭素−四三酸化鉄複合触媒材料に200〜400℃の空気を流通して塩素を放出させたのち、300〜450℃の空気を流通してヘマタイト化し、再使用することを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の油中塩素の除去方法。
JP24981098A 1998-09-03 1998-09-03 油中塩素除去材およびこれを用いた油中塩素の除去方法 Expired - Lifetime JP4038892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24981098A JP4038892B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 油中塩素除去材およびこれを用いた油中塩素の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24981098A JP4038892B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 油中塩素除去材およびこれを用いた油中塩素の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080380A JP2000080380A (ja) 2000-03-21
JP4038892B2 true JP4038892B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=17198552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24981098A Expired - Lifetime JP4038892B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 油中塩素除去材およびこれを用いた油中塩素の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10829696B2 (en) 2016-08-01 2020-11-10 Sabic Global Technologies B.V. Dechlorination of mixed plastics pyrolysis oils using devolatilization extrusion and chloride scavengers

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683175B2 (ja) * 2001-02-14 2011-05-11 戸田工業株式会社 多孔性成型体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10829696B2 (en) 2016-08-01 2020-11-10 Sabic Global Technologies B.V. Dechlorination of mixed plastics pyrolysis oils using devolatilization extrusion and chloride scavengers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000080380A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777123B2 (ja) 球状活性炭を製造する方法
JP3170290B2 (ja) フタル酸系ポリエステルおよび/またはポリ塩化ビニルを含む廃プラスチックから軽質油を製造する方法
US4696682A (en) Solid adsorbent for carbon monoxide and process for separation from gas mixture
JPH06500592A (ja) ポリマーからのモノマー回収
JP3575914B2 (ja) プラスチックの処理方法及び装置
Zakharyan et al. Pathways of chemical recycling of polyvinyl chloride: part 1
KR20160022313A (ko) 촉매 탈수소화 공정에서의 미량의 클로라이드 오염물의 고온 제거 방법
US4036940A (en) Recovery of iodine
CN107530614A (zh) 从脱氢流出物中去除污染物的方法
JP4038892B2 (ja) 油中塩素除去材およびこれを用いた油中塩素の除去方法
JPS6241488B2 (ja)
JP4122388B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解処理方法および脱塩素剤
CN101883748B (zh) 用于对离开乙苯脱氢反应器的物流进行冷却的方法
US3559296A (en) Process for the regeneration of hydrocarbon adsorbents
CN111514849B (zh) 脱氯吸附剂及其制备方法、再生方法和脱有机氯的应用
CA2256447C (en) Molybdenum epoxidation catalyst recovery
JPH10180759A (ja) 油中塩素の除去方法
JP2002226625A (ja) 精製された分解油を回収する廃プラスチックの熱分解方法
JPH11140460A (ja) プラスチック類の熱分解方法および装置ならびにこれに用いる脱塩素剤
CN116083117B (zh) 一种废塑料油同时脱氯脱硅的催化转化方法
JP2002212118A (ja) オクタフルオロシクロブタンの精製方法および製造方法並びにその用途
CN112742390B (zh) 石墨改性方法及由该方法制备的改性石墨和烃氧化方法及挥发性有机物的脱除方法
RU2042616C1 (ru) Способ регенерации активного угля
CA3236513A1 (en) Process for purifying a pyrolysis oil
US6589494B1 (en) Process for eliminating halogen-containing compounds contained in a gas or liquid using an adsorbent composition based on at least one metallic element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term