JP4038700B2 - 電子機器制御装置および方法、並びに、情報処理システムおよび方法 - Google Patents
電子機器制御装置および方法、並びに、情報処理システムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4038700B2 JP4038700B2 JP03162697A JP3162697A JP4038700B2 JP 4038700 B2 JP4038700 B2 JP 4038700B2 JP 03162697 A JP03162697 A JP 03162697A JP 3162697 A JP3162697 A JP 3162697A JP 4038700 B2 JP4038700 B2 JP 4038700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- functional unit
- electronic device
- format
- information
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 95
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 5
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 description 68
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/45—Network directories; Name-to-address mapping
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/177—Initialisation or configuration control
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/002—Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B31/00—Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/35—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/24—Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2213/00—Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F2213/0012—High speed serial bus, e.g. IEEE P1394
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器制御装置および方法、並びに、情報処理システムおよび方法に関し、特に、ネットワークを介して接続されている電子機器の各機能単位の情報を収集、記憶するようにすることで、ネットワーク上の機能資源を有効に利用することができるようにした電子機器制御装置および方法、並びに、情報処理システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、家庭において、いわゆるAV(Audio Visual)機器だけでなく、パーソナルコンピュータなどのOA(Office Automation)機器も使用されるようになってきた。そこで、これらのAV機器とパーソナルコンピュータとをホームネットワークなどを介して相互に接続し、パーソナルコンピュータで各AV機器を制御することが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のホームネットワークシステムにおいては、パーソナルコンピュータで各AV機器を制御するのに、ユーザがパーソナルコンピュータに対して、どのようなAV機器が接続されているのかを入力しなければならず、操作性が悪い課題があった。
【0004】
また、パーソナルコンピュータに、各AV機器を、1種類の出力を発生する機器、または、1つの入力に対して1つの出力を発生する機器として把握させるようにしている。その結果、各AV機器が個々に内蔵する複数の機能単位で処理したデータを、他のAV機器で利用することができない課題があった。
【0005】
例えば図29に示すように、いま、MO装置251、DVDプレーヤモジュール261およびCD-R装置271が、バスを介して、相互に接続されているものとする。そして、MO装置251のMOドライブ252により駆動されるMO253には、MPEG2方式で所定のデータが記録されているものとする。このデータを再生して、ビデオCDの規格に対応して、MPEG1のフォーマットのデータを生成し、CD-R装置271のCD-Rドライブ272で駆動されるCD-R273に記録するものとする。
【0006】
MPEG1方式のデータを得るには、MPEG1エンコーダが必要となる。MO装置251、DVDプレーヤモジュール261およびCD-R装置271には、MPEG1エンコーダが内蔵されていないので、MPEG1エンコーダを有するコンバータを別途用意する必要がある。そこで、MPEG1エンコーダ282を有するMPEG1コンバータ281を購入し、バスに接続したとする。このようにすれば、例えば、MOドライブ251により、MO253を再生させ、MPEG2方式のデータを得ることができる。
【0007】
そして、このデータを、DVDプレーヤモジュール261のMPEG2デコーダ264に供給することが可能であれば、このMPEG2デコーダ264にこれを供給し、Motion JPEG方式のデータにデコードさせることができる。さらに、このMotion JPEGデータを、MPEG1コンバータ281のMPEG1エンコーダ282に供給し、MPEG1データにエンコードさせる。そして、このMPEG1方式のデータを、CD-Rドライブ272に供給し、CD-R273に記録させることができる。このようにして、MPEG1方式のフォーマットのビデオCDに対応するCD-R273を得ることができる。
【0008】
しかしながら、実際には、DVDプレーヤモジュール261においては、MPEG2デコーダ264が、DVD-ROMドライブ262でドライブしたDVD-ROM263から再生されたデータをデコードすることができるように構成されており、外部からの入力データを、MPEG2デコーダ264でデコードして、出力することができるようには構成されていない。すなわち、DVDプレーヤモジュール261は、他のAV機器と同様に、自己完結型の装置として構成されている。
【0009】
そこで、結局、例えば図30に示すように、ハードディスク292を内蔵するパーソナルコンピュータ(PC)291に、ボードよりなるMPEG2デコーダ293とMPEG1エンコーダ294を付加し、MOドライブ252の出力するMPEG2方式のデータを、MPEG2デコーダ293に供給し、デコードさせ、Motion JPEG方式のデータを得る。そして、このデータを、MPEG1エンコーダ294に供給し、エンコードして、MPEG1方式のデータを得る。そして、このMPEG1方式のデータを、CD-R装置271のCD-Rドライブ272に供給し、CD-R273に記録させる。
【0010】
このように、結局、全ての機能をパーソナルコンピュータに集中させるようにしなければならず、パーソナルコンピュータ291の構成が複雑になるばかりでなく、コスト高となってしまうことになる。
【0011】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、パーソナルコンピュータに機能を集中させることなく、AV機器が有する複数の個々の機能を効率的に利用することができるようにするとともに、操作性を改善するようにするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の電子機器制御装置は、入力と出力の少なくとも一方を備えた機能単位を有する複数の電子機器とネットワークを介して接続される電子機器制御装置であって、ネットワークを介して電子機器と通信する通信手段と、電子機器に対して、電子機器が有する機能単位の情報であって、機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報の伝送を要求する要求手段と、電子機器からネットワークを介して伝送されてきた機能単位の情報を記憶する記憶手段と、機能単位の中から少なくとも2つの機能単位を選択する選択手段と、第1の機能単位および第2の機能単位の2つの機能単位が選択されるとともに、第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、第1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと指定されたフォーマットとが異なるとき、記憶手段に記憶されている機能単位の情報に基づいて、第1の機能単位および第2の機能単位とは異なる1つ以上の機能単位を用いてフォーマット変換を行うことにより、第1の機能単位から出力されるデータを指定されたフォーマットに変換してから第2の機能単位に供給するネットワークを介した機能単位のルートを検索する検索手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
請求項8に記載の電子機器制御方法は、入力と出力の少なくとも一方を備えた機能単位を有する複数の電子機器とネットワークを介して接続される電子機器制御装置の電子機器制御方法であって、ネットワークを介して電子機器と通信する通信ステップと、電子機器に対して、電子機器が有する機能単位の情報であって、機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報の伝送を要求する要求ステップと、電子機器からネットワークを介して伝送されてきた機能単位の情報を記憶する記憶ステップと、機能単位の中から少なくとも2つの機能単位を選択する選択ステップと、第1の機能単位および第2の機能単位の2つの機能単位が選択されるとともに、第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、第1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと指定されたフォーマットとが異なるとき、記憶手段に記憶されている機能単位の情報に基づいて、第1の機能単位および第2の機能単位とは異なる1つ以上の機能単位を用いてフォーマット変換を行うことにより、第1の機能単位から出力されるデータを指定されたフォーマットに変換してから第2の機能単位に供給するネットワークを介した機能単位のルートを検索する検索ステップとを備えることを特徴とする。
【0016】
請求項9に記載の情報処理システムは、ネットワークを介して相互に接続される、入力と出力の少なくとも一方を備えた機能単位を有する複数の電子機器と電子機器を制御する電子機器制御装置とにより構成される情報処理システムであって、電子機器は、ネットワークを介して電子機器制御装置と通信する第1の通信手段と、電子機器が有する機能単位の情報であって、機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報を記憶する第1の記憶手段と、電子機器制御装置から、機能単位の情報の伝送の要求を受けたとき、機能単位の情報を電子機器制御装置に伝送する伝送手段とを備え、電子機器制御装置は、ネットワークを介して電子機器と通信する第2の通信手段と、電子機器に対して、電子機器が有する機能単位の情報の伝送を要求する要求手段と、電子機器からネットワークを介して伝送されてきた機能単位の情報を記憶する第2の記憶手段と、機能単位の中から少なくとも2つの機能単位を選択する選択手段と、第1の機能単位および第2の機能単位の2つの機能単位が選択されるとともに、第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、第1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと指定されたフォーマットとが異なるとき、記憶手段に記憶されている機能単位の情報に基づいて、第1の機能単位および第2の機能単位とは異なる1つ以上の機能単位を用いてフォーマット変換を行うことにより、第1の機能単位から出力されるデータを指定されたフォーマットに変換してから第2の機能単位に供給するネットワークを介した機能単位のルートを検索する検索手段とを備えることを特徴とする
【0017】
請求項10に記載の情報処理方法は、ネットワークを介して相互に接続される、入力と出力の少なくとも一方を備えた機能単位を有する複数の電子機器と電子機器を制御する電子機器制御装置とにより構成される情報処理システムの情報処理方法であって、電子機器により実行される、ネットワークを介して電子機器制御装置と通信する第1の通信ステップと、電子機器が有する機能単位の情報であって、機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報を記憶する第1の記憶ステップと、電子機器制御装置から、機能単位の情報の伝送の要求を受けたとき、機能単位の情報を電子機器制御装置に伝送する伝送ステップとを備え、電子機器制御装置により実行される、ネットワークを介して電子機器と通信する第2の通信ステップと、電子機器に対して、電子機器が有する機能単位の情報の伝送を要求する要求ステップと、電子機器からネットワークを介して伝送されてきた機能単位の情報を記憶する第2の記憶ステップと、機能単位の中から少なくとも2つの機能単位を選択する選択ステップと、第1の機能単位および第2の機能単位の2つの機能単位が選択されるとともに、第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、第1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと指定されたフォーマットとが異なるとき、記憶手段に記憶されている機能単位の情報に基づいて、第1の機能単位および第2の機能単位とは異なる1つ以上の機能単位を用いてフォーマット変換を行うことにより、第1の機能単位から出力されるデータを指定されたフォーマットに変換してから第2の機能単位に供給するネットワークを介した機能単位のルートを検索する検索ステップとを備えることを特徴とする。
【0024】
請求項1に記載の電子機器制御装置および請求項8に記載の電子機器制御方法においては、電子機器に対して、電子機器が有する機能単位の情報であって、機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報の伝送が要求され、電子機器からネットワークを介して伝送されてきた機能単位の情報が記憶され、機能単位の中から少なくとも2つの機能単位が選択され、第1の機能単位および第2の機能単位の2つの機能単位が選択されるとともに、第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、第1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと指定されたフォーマットとが異なるとき、記憶手段に記憶されている機能単位の情報に基づいて、第1の機能単位および第2の機能単位とは異なる1つ以上の機能単位を用いてフォーマット変換を行うことにより、第1の機能単位から出力されるデータを指定されたフォーマットに変換してから第2の機能単位に供給するネットワークを介した機能単位のルートが検索される。
【0026】
請求項9に記載の情報処理システムおよび請求項10に記載の情報処理方法においては、電子機器により、電子機器制御装置から、機能単位の情報であって、機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報の伝送の要求を受けたとき、機能単位の情報が電子機器制御装置に伝送され、電子機器制御装置により、電子機器に対して、電子機器が有する機能単位の情報の伝送が要求され、電子機器からネットワークを介して伝送されてきた機能単位の情報が記憶され、機能単位の中から少なくとも2つの機能単位が選択され、第1の機能単位および第2の機能単位の2つの機能単位が選択されるとともに、第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、第1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと指定されたフォーマットとが異なるとき、記憶手段に記憶されている機能単位の情報に基づいて、第1の機能単位および第2の機能単位とは異なる1つ以上の機能単位を用いてフォーマット変換を行うことにより、第1の機能単位から出力されるデータを指定されたフォーマットに変換してから第2の機能単位に供給するネットワークを介した機能単位のルートが検索される。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定することを意味するものではない。
【0031】
請求項1に記載の電子機器制御装置は、ネットワークを介して電子機器と通信する通信手段(例えば図3の1394インターフェース357)と、電子機器に対して、電子機器が有する機能単位の情報であって、機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報の伝送を要求する要求手段(例えば図9のステップS1)と、電子機器からネットワークを介して伝送されてきた機能単位の情報を記憶する記憶手段(例えば図3のRAM353)と、機能単位の中から少なくとも2つの機能単位を選択する選択手段(例えば図18のポインタ211)と、第1の機能単位および第2の機能単位の2つの機能単位が選択されるとともに、第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、第1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと指定されたフォーマットとが異なるとき、記憶手段に記憶されている機能単位の情報に基づいて、第1の機能単位および第2の機能単位とは異なる1つ以上の機能単位を用いてフォーマット変換を行うことにより、第1の機能単位から出力されるデータを指定されたフォーマットに変換してから第2の機能単位に供給するネットワークを介した機能単位のルートを検索する検索手段(例えば図16のステップS30)とを備えることを特徴とする。
【0032】
請求項4に記載の電子機器制御装置は、記憶手段に記憶された機能単位の情報を表示させるためのデータを生成する表示データ生成手段(例えば図3のグラフィックスアクセラレータ358)をさらに備えることを特徴とする。
【0033】
請求項5に記載の電子機器制御装置は、検索されたルートを表示させるためのデータを生成する表示データ生成手段(例えば図3のグラフィックスアクセラレータ358)をさらに備えることを特徴とする。
【0034】
請求項6に記載の電子機器制御装置は、ルートに含まれる機能単位に所定の処理を実行させるコマンドを生成し、生成したコマンドをネットワークに出力するコマンド生成手段(例えば図16のステップS34)を備えることを特徴とする。
【0041】
請求項9に記載の情報処理システムにおいて、電子機器は、ネットワークを介して電子機器制御装置と通信する第1の通信手段(例えば図6の1394インターフェース145)と、電子機器が有する機能単位の情報であって、機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報を記憶する第1の記憶手段(例えば図6のROM142)と、電子機器制御装置から、機能単位の情報の伝送の要求を受けたとき、機能単位の情報を電子機器制御装置に伝送する伝送手段(例えば図10のステップS12)とを備え、電子機器制御装置は、ネットワークを介して電子機器と通信する第2の通信手段(例えば図3の1394インターフェース357)と、電子機器に対して、電子機器が有する機能単位の情報の伝送を要求する要求手段(例えば図9のステップS1)と、電子機器からネットワークを介して伝送されてきた機能単位の情報を記憶する第2の記憶手段(例えば図3のRAM353)と、機能単位の中から少なくとも2つの機能単位を選択する選択手段(例えば図18のポインタ211)と、第1の機能単位および第2の機能単位の2つの機能単位が選択されるとともに、第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、第1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと指定されたフォーマットとが異なるとき、記憶手段に記憶されている機能単位の情報に基づいて、第1の機能単位および第2の機能単位とは異なる1つ以上の機能単位を用いてフォーマット変換を行うことにより、第1の機能単位から出力されるデータを指定されたフォーマットに変換してから第2の機能単位に供給するネットワークを介した機能単位のルートを検索する検索手段(例えば図16のステップS30)とを備えることを特徴とする。
【0045】
図1は、本発明を適用したAVシステムの構成例を表している。この構成例においては、コンピュータとして機能するPCモジュール1が、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394ケーブル(以下、単に1394ケーブルと称する)7により、MPEG(Moving Picture Expert Group)1ビデオデッキモジュール2、MO(magnet-optical)ドライブモジュール3、DVD(Digital Video Disc)プレーヤモジュール4、CD-R(Compact Disc-Recordable)ドライブモジュール5、およびMD(Mini Disc)モジュール6に順次接続されている。また、PCモジュール1には、モニタ11が接続され、所定の画像を表示することができるようになされている。
【0046】
MPEG1ビデオデッキモジュール2は、内部に、MPEG1エンコーダ21、MPEG1デコーダ22、およびハードディスクドライブ23を内蔵しており、他のモジュールから供給されたデータを、MPEG1エンコーダ21でエンコードして、ハードディスクドライブ23で、ハードディスクに記録することができるようになされている。また、ハードディスクドライブ23によりハードディスクから再生されたデータを、MPEG1デコーダ22でデコードして、出力するようになされている。
【0047】
MOドライブモジュール3は、MOドライブ31を内蔵し、装着されているMOにデータを記録するとともに、そのデータを再生し、再生データを出力するようになされている。DVDプレーヤモジュール4は、装着されているDVD-ROMをDVD-ROMドライブ42でドライブし、MPEG2デコーダ41でデコードして、出力するようになされている。
【0048】
CD-Rドライブモジュール5は、CD-Rドライブ51でCD-RまたはCD-ROMを再生し、そこに記録されているデータを出力するとともに、外部より入力されたデータをCD-Rに記録することができるようになされている。
【0049】
MDドライブモジュール6は、装着されているMDをMDドライブ61でドライブし、その再生信号をATRACデコーダ63でデコードし、外部に出力するとともに、外部より入力されたデータをATRACエンコーダ62でエンコードし、MDに記録することができるようになされている。
【0050】
図2は、1394ケーブルの詳細な構成を表している。同図に示すように、1394ケーブル7は、外筒部71を有し、その内部に内筒部72と内筒部73を有している。内筒部72の内部には、線74Aと線74Bからなる、より線74が配置され、内筒部73の内部には、線75Aと線75Bからなる、より線75が配置されている。より線74とより線75が、それぞれ独立の信号経路を形成している。また、外筒部71の外部には、線76Aと線76Bが配置され、電力が供給されるようになされている。
【0051】
このように、PCモジュール1は、1394の規格に対応した機能を有するAV機器としてのMPEG1ビデオデッキモジュール2、MOドライブモジュール3、DVDプレーヤモジュール4、CD-Rドライブモジュール5、およびMDドライブモジュール6に対して、1394ケーブル7を介して制御信号とビデオ信号、およびオーディオ信号を授受するようになされている。
【0052】
図3は、PCモジュール1の内部の構成例を表している。このPCモジュール1は、マザーボード341と、AVインタフェース(I/F)ボード342により構成されている。マザーボード341には、パーソナルコンピュータとして機能するための各種の部品が装着されている。すなわち、各種の処理を実行するCPU351、CPU351が各種の処理を行う上において必要なプログラムなどを記憶するROM352、およびCPU351が各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶するRAM353を有している。
【0053】
マザーボード341には、この他、公衆電話回線PSTN(Public Switched Telephone Network)に直接接続されるか、図示せぬ電話機またはファクシミリ装置などに接続されるモデム354を有している。モデム354は、電話回線を介して通信を実行する。ビデオキャプチャ355は、図示せぬAVセレクタモジュールからのビデオ信号の入力を受け、これを処理するようになされている。TV出力356は、マザーボード341からのビデオ信号をAVセレクタモジュールに出力する。
【0054】
マザーボード341の1394インタフェース(I/F)357は、1394ケーブル7を介して、他のAV機器(この実施の形態の場合、MPEG1ビデオデッキモジュール2)に接続されている。1394インタフェース357は、1394ケーブル7を介して授受されるデータを処理するようになされている。グラフィックスアクセラレータ358は、グラフィックスデータを生成し、モニタ11に出力し、表示させるようになされている。また、オーディオ入出力359は、マザーボード341からのオーディオ信号をモニタ11に付随するスピーカ(図示せず)に出力するようになされている。
【0055】
AVインタフェースボード342には、コントロールパネル361と、IR(Infra Red)ブラスタ362が接続されている。AVインタフェースボード342は、コントロールパネル361またはIRブラスタ362からの入力に対応して、マザーボード341を制御するようになされている。
【0056】
図4は、AVインタフェースボード342の、より詳細な構成例を表している。AVインタフェースボード342は、マイクロコントローラ371を有し、コントロールパネル361の各種のスイッチからの入力に対応して、各種の処理を実行するようになされている。このマイクロコントローラ371はまた、コントロールパネル361のLEDの点灯を制御するようになされている。NVRAM(Nonvolatile Random Access Memory)372は、マイクロコントローラ371が電源オフ後も記憶する必要のあるデータなどを記憶するようになされている。通信バッファ373は、マザーボード341の拡張スロットとしてのISA(Industry Standard Architecture)または、USB(Universal Serial Bus)に接続されている。さらに、マイクロコントローラ371は、PS/2(Personal System 2)(商標)の規格に基づく信号をマザーボード341に出力するようになされている。
【0057】
IRブラスタ362は、赤外線キーボード(無線キーボード)381またはリモートコマンダ382の出力する赤外線信号を受信し、これを電気信号に変換してKBD信号として、マイクロコントローラ371に出力するようになされている。また、IRブラスタ362は、端子375を介してマイクロコントローラ371からのSIRCS(Standard Code for Infrared Remote Control Systems)(商標)の規格に基づく制御信号の入力を受け、赤外線信号として出力するようになされている。また、AVインタフェースボード342は、マザーボード341とIRブラスタ362との間において、IrDa(Infrared Data Association)の規格に基づく信号を授受するようになされている。
【0058】
AVインタフェースボード342の端子374には、コントロールS、コントロールA1、およびLANCの規格に基づく制御信号が入出力されるようになされている。
【0059】
図5は、MPEG1ビデオデッキモジュール2の内部の構成例を表している。CPU121は、ROM122に記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行するようになされている。RAM123には、CPU121が各種の処理を実行する上において必要なデータが適宜記憶される。MPEG1エンコーダ21でエンコードされたデータは、ハードディスクドライブ23でドライブされているハードディスク124に記録されるようになされている。また、ハードディスク124より読み出されたデータは、MPEG1デコーダ22でデコードされた後、1394インターフェース125から、1394ケーブル7に出力されるようになされている。あるいはまた、このデータは、入出力インターフェース126を介して、出力部128に出力されるようになされている。入力部127は、各種の指令を入力するとき操作され、入力された指令は、入出力インターフェース126を介して、CPU121に供給されるようになされている。
【0060】
図6は、MOドライブモジュール3の内部の構成例を表している。CPU181は、ROM182に記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM183は、CPU181が各種の処理を実行するとき必要なデータを適宜記憶する。MOドライブ31は、MO184を駆動し、そこにデータを記録したり、記録されているデータを再生し、1394インターフェース185を介して、1394ケーブル7に出力したり、入出力インターフェース186を介して、出力部188に出力するようになされている。入力部187は、各種の指令を入力するとき操作され、入力された指令は、入出力インターフェース186を介して、CPU181に入力されるようになされている。
【0061】
図7は、DVDプレーヤモジュール4の内部の構成例を表している。この構成例においては、CPU141が、ROM142に記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行するようになされている。RAM143は、CPU141が各種の処理を実行するとき必要なデータを適宜記憶する。DVD-ROMドライブ42は、DVD-ROM144をドライブし、そこに記録されているデータを再生し、MPEG2デコーダ41に供給するようになされている。MPEG2デコーダ41は、入力されたデータをデコードし、1394インターフェース145を介して、1394ケーブル7に出力したり、入出力インターフェース146を介して、出力部148に出力するようになされている。入力部147は、各種の指令を入力するとき操作され、入力された指令は、入出力インターフェース146を介して、CPU141に入力される。
【0062】
図8は、CD-Rドライブモジュール5の内部の構成例を表している。CPU151は、ROM152に記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM153は、CPU151が各種の処理を実行するとき必要なデータを適宜記憶する。CD-Rドライブ51は、CD-R154またはCD-ROMを駆動し、そこにデータを記録したり、記録されているデータを再生し、1394インターフェース155を介して、1394ケーブル7に出力したり、入出力インターフェース156を介して、出力部158に出力するようになされている。入力部157は、各種の指令を入力するとき操作され、入力された指令は、入出力インターフェース156を介して、CPU151に入力されるようになされている。
【0063】
次に、図9のフローチャートを参照して、PCモジュール1の電源をオンしたときの(初期化時の)処理について説明する。最初にステップS1において、PCモジュール1のCPU351は、1394ケーブル7に接続されているAV機器(図1の実施の形態の場合、MPEG1ビデオデッキモジュール2、MOドライブモジュール3、DVDプレーヤモジュール4、CD-Rドライブモジュール5、およびMDドライブモジュール6)の1つに対して、機能単位の情報の出力を要求する。各AV機器は、この要求を受信すると、図10を参照して後述するように、そのステップS12において、機能単位の情報を内蔵するROMから読み出し、1394ケーブル7を介して、PCモジュール1に伝送してくる。このとき伝送してくる機能単位の情報については、図11乃至図15を参照して後述する。
【0064】
PCモジュール1のCPU351は、ステップS2において、機能単位の情報が所定のAV機器から伝送されてくるまで待機する。機能単位の情報が伝送されてくると、この情報は1394インターフェース357により受信される。CPU351は、1394インターフェース357を介して、機能単位の情報を受信したとき、ステップS3において、RAM353に記憶させる。そして、ステップS4に進み、機能単位の情報の供給をまだ受けていないAV機器が残っているか否かを判定し、そのようなAV機器が残っている場合には、ステップS1に戻り、同様の処理を実行する。
【0065】
このようにして、PCモジュール1は、1394ケーブル7に接続されている全てのAV機器から、各AV機器が有する機能単位の情報の供給を受ける。ステップS4において、全てのAV機器からの機能単位の情報の供給を受けたと判定された場合、初期化処理が終了される。
【0066】
次に、図10のフローチャートを参照して、各AV機器の初期化時の動作について説明する。最初にステップS11において、例えばMPEG1ビデオデッキモジュール2のCPU121は、1394インターフェース125を介して、PCモジュール1がステップS1で出力した要求を受信する。この要求を受けたとき、ステップS12に進み、CPU121は、ROM122に記憶されている機能単位の情報を読み出し、1394インターフェース125、1394ケーブル7を介して、PCモジュール1に出力する。PCモジュール1のCPU351は、上述したように、この機能単位の情報をステップS2で受信し、ステップS3で、RAM353に記憶させる。
【0067】
図11は、MPEG1ビデオデッキモジュール2が出力する機能単位の情報の例を表している。なお、ここにおける機能単位の情報とは、入力または出力の少なくとも一方を備えた機能単位を意味し、MPEG1ビデオデッキモジュール2の場合、このような機能単位として、MPEG1エンコーダ21、MPEG1デコーダ22、およびハードディスクドライブ23を有している。
【0068】
MPEG1エンコーダ21の入力フォーマットは、Motion JPEG(Joint Photographic Expert Group)で規定されるフォーマットとされ、その出力フォーマットは、MPEG1で規定されてるフォーマットとされている。MPEG1デコーダ22は、その入力フォーマットがMPEG1で規定されるフォーマットとされ、出力フォーマットは、Motion JPEGで規定されるフォーマットとされている。ハードディスクドライブ23の入力フォーマットと出力フォーマットは、いずれもディジタルデータであれば任意のフォーマットでよいとされている。
【0069】
MPEG1ビデオデッキモジュール2のROM122には、図11に示すような機能単位の情報が予め記憶されており、この機能単位の情報が、上述したようにして、PCモジュール1に伝送される。
【0070】
MOドライブモジュール3は、MOドライブ31を有し、その入出力フォーマットは、図12に示すように、ディジタルデータとして規定されている。この機能単位の情報がMOドライブモジュール3のROM182に記憶されている。
【0071】
図13は、DVDプレーヤモジュール4のROM142に記憶されている機能単位の情報を表している。MPEG2デコーダ41の入力フォーマットとしては、MPEG2のフォーマットが規定され、出力フォーマットとしては、Motion JPEGのフォーマットが規定されている。また、DVD-ROMドライブ42の入力フォーマットは、記録ができないので規定されておらず、その出力フォーマットは、ディジタルデータとして規定されている。
【0072】
図14は、CD-Rドライブモジュール5のROM152に記憶されている機能単位の情報を表している。CD-Rドライブ51の入力フォーマットと出力フォーマットは、いずれもディジタルデータとして規定されている。
【0073】
図15は、MDモジュール6の機能単位の情報を表している。MDドライブ61の入力フォーマットと出力フォーマットは、いずれもディジタルデータとして規定されており、ATRACエンコーダ62の入力フォーマットは、PCM(Pulse Code Modulation)データとして規定され、出力フォーマットは、ATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)として規定されている。また、ATRACデコーダ63の入力フォーマットは、ATRACとして規定され、出力フォーマットは、PCMデータとして規定されている。
【0074】
以上のような、初期化処理により、図11乃至図15に示すような機能単位の情報をPCモジュール1のRAM353に記憶する処理(初期化処理)が実行された後、ユーザが、PCモジュール1を介して、各AV機器を制御する場合の処理について、図16と図17のフローチャートを参照して次に説明する。
【0075】
ユーザが、ステップS21において、赤外線キーボード381の所定のキーを操作して、AV機器選択メニューの表示を指令すると、操作されたキーに対応する赤外線信号がIRブラスタ362に出力される。IRブラスタ362は、この赤外線信号を電気信号に変換して、マイクロコントローラ371に出力する。マイクロコントローラ371は、この入力された信号に対応する信号を、PCモジュール1のCPU351に出力する。
【0076】
このように、ユーザがキー選択メニュー表示指令を入力すると、CPU351は、ステップS22において、機器選択メニュー表示処理を実行する。すなわち、上述したように、初期化処理時に、各AV機器からPCモジュール1に機能単位の情報が供給され、PCモジュール1のRAM353に記憶されている。CPU351は、RAM353に記憶されている機能単位の情報を読み出し、これに対応するグラフィカルユーザインタフェース(GUI)データを、グラフィックスアクセラレータ358に生成させる。そして、生成されたGUIの画像を、モニタ11に出力し、表示させる。
【0077】
このようにして、モニタ11には、例えば図18に示すように、1394ケーブル7に接続されている各AV機器に対応するアイコン図形1A乃至6Aが表示される。このアイコン図形には、各機器が、入力と出力のいずれが可能であるかを認識させる図形が付されている。例えば、DVDプレーヤモジュール4のアイコン4Aには、出力だけが可能であり、入力ができないことが、三角形の図形の方向で示されている。これに対して、PCモジュール1のアイコン1A、MPEG1ビデオデッキモジュール2のアイコン2A、MOドライブモジュール3のアイコン3A、CD-Rドライブモジュール5のアイコン5A、およびMDドライブモジュール6のアイコン6Aには、入力と出力のいずれもが可能であることが、2つの方向の三角形により示されている。
【0078】
いま、例えば、第1のモジュールで再生したデータを、第2のモジュールに供給し、記録するものとする。この場合、ユーザは、ステップS23において、第1のモジュールのアイコン上に、ポインタ211を移動して、ダブルクリックすることで、第1のモジュールを指定する操作を行う。例えば、MOドライブモジュール3のアイコン3Aがダブルクリックされたとすると、ステップS24において、図19に示すように、MO184に記録されているビデオクリップのタイトルを示すウインドウ212がグラフィックスアクセラレータ358で生成され、モニタ11に表示される。なお、このようなタイトル情報も、上述した初期化動作時に、機能単位の情報として、MOドライブモジュール3から、PCモジュール1に転送され、RAM353に記憶されている。従って、CPU351は、RAM353に記憶されている機能単位の情報を読み出すことで、このようなウインドウをグラフィックスアクセラレータ358に生成させることができる。
【0079】
次に、データを記録するモジュールとしての第2のモジュールを、ステップS25で、やはりポインタ211を移動し、ダブルクリックすることで選択する操作が行われる。いまの場合、例えばCD-Rドライブモジュール5のアイコン5Aがダブルクリックされたとすると、CPU351は、ステップS26において、RAM353に記憶されているCD-Rドライブモジュール5の機能単位の情報を読み出し、CD-R154上に記録されている情報のファイルを表すシンボル図形を、ウインドウ213上に表示させる。ユーザは、ウインドウ212とウインドウ213を見て、MO184の記録内容と、CD-R154の記録状態を知ることができる。
【0080】
次に、ステップS27に進み、ユーザは、コピー元とコピー先を指定する操作を行う。この操作は、例えば、ポインタ211を、コピー元としてのMOのウインドウ212上の所定のタイトル上においてクリックするとともに、そのままドラッグして、ウインドウ213の所定の位置(図19において、仮想線で示す番号5の新たなファイルの位置)上にポインタ211を移動して、ドロップすることで行われる。
【0081】
このようにして、コピー元とコピー先が指定されると、次にステップS28に進み、PCモジュール1のCPU351は、コピー先のフォーマットが指定されているか否かを判定する。すなわち、上述したように、PCモジュール1のRAM353には、図11乃至図15に示した各AV機器の機能単位の情報が記憶されており、この記憶単位の情報として、入出力のフォーマットが規定されている。コピー先としてのCD-Rドライブモジュール5のCD-ROMドライブ51の入力フォーマットは、ディジタルデータとされている。すなわち、入力されるのがディジタルデータでありさえすればよいとされており、実質的に、コピー先のフォーマットが指定されていないことになる。このような場合においては、ステップS30に進む。
【0082】
しかしながら、いまの場合、CD-R154には、ビデオCDと同一の規格に基づくデータを記憶するものとする。従って、CD-Rドライブ51には、MPEG1方式のデータとして、データを供給する必要がある。そこで、この場合には、ステップS29に進み、コピー先のフォーマットとして、MPEG1が指定される。この指定処理が行われた後、ステップS30に進む。
【0083】
ステップS30において、CPU351は、コピールート検索処理を実行する。すなわち、MO184より再生を指定したファイルはMPEG2方式のフォーマットで記録されているものとすると、このMPEG2方式のデータを、CD-Rドライブ51に、MPEG1方式のデータで供給し、CD-R154に記録させることが可能なルートを検索する。MOドライブ31より出力されるデータのフォーマットは、MPEG2方式であるため、これをそのままCD-Rドライブ51に供給することはできない。そこで、図20に示すように、MOドライブ31より出力されたMPEG2方式のデータを、DVDプレーヤモジュール4のMPEG2デコーダ41に供給し、デコードさせ、Motion JPEG方式のデータとし、このデータを、MPEG1ビデオデッキモジュール2のMPEG1エンコーダ21に供給させる。そして、MPEG1エンコーダ21により、Motion JPEG方式のデータを、MPEG1方式のデータにエンコードさせた後、このデータを、CD-Rドライブモジュール5のCD-Rドライブ51に供給させる。このようにすれば、MPEG2方式のデータを、MPEG1方式のデータに変換して、CD-R154に記録することが可能となる。CPU351は、このようなルートを検索する。
【0084】
次に、ステップS31において、CPU351は、コピールートが検索できたか否かを判定し、検索できなかった場合には、ステップS32に進み、例えば「コピーができません」のようなメッセージを生成し、グラフィックスアクセラレータ358から、モニタ11に出力し、表示させる。これにより、使用者は、指定したコピーが不可能であることを知ることができる。
【0085】
これに対して、コピールートが検索されたと、ステップS31において判定された場合には、ステップS33に進み、CPU351は、グラフィックスアクセラレータ358を制御し、そのコピールートに対応する画像データを生成させ、モニタ11に表示させる。これにより、例えば、図20に示すようなコピールートが表示される。
【0086】
このように、検索した結果得られたコピールートを表示することで、ユーザに、実際にどのような処理過程を経て、データが再生され、記録されるのかを確認させることができる。
【0087】
次に、ステップS34に進み、PCモジュール1のCPU351は、検索された結果得られたコピールートに沿ったコマンドを生成し、出力する処理を実行する。すなわち、図20に示すようなコピールートでコピーを実現するには、最初に、MOドライブモジュール3により、MO184を再生させるコマンド(C1)、DVDプレーヤモジュール4に、MOドライブモジュール3から供給されたデータを、MPEG2デコーダ41によりデコードさせるコマンド(C2)、MPEG1ビデオデッキモジュール2のMPEG1エンコーダ21に、MPEG2デコーダ41より供給されたデータをエンコードさせるコマンド(C3)、およびCD-Rドライブモジュール5のCD-Rドライブ51に、MPEG1エンコーダ21より供給されたデータを、CD-R154に記録させるコマンド(C4)が必要となる。そして、CD-Rドライブモジュール5に対するコマンドには、入力されたデータをCD-R154に記録するコマンド以外に、CD-R154に対する書き込みが終了したとき、終了の通知をPCモジュール1に発行するコマンドがさらに付加されている。
【0088】
CPU351は、このような一連の処理を実行する各モジュールに対するコマンドを、図21(A)に示すように、1つのコマンドセットにまとめて生成する。このように、コマンドを、1つのコマンドセットにまとめて、最初の処理を行うAV機器に転送するようにすることで、CPU351は、以後、他の処理を実行することが可能となる。
【0089】
CPU351は、このように生成したコマンドを1394インターフェース357に出力し、1394ケーブル7に出力させる。このコマンドは、1394ケーブル7を介して、各AV機器に伝送される。各AV機器は、それぞれの1394インターフェースを介して、このコマンドを受信するが、そのデスティネーションが自分宛てでなければ、これを無視する。そして、デスティネーションが自分宛てであれば、これを取り込み、コマンドに対応する処理を実行する。いまの場合、最初の(コマンドC1の)デスティネーションは、MOドライブモジュール3であるから、MOドライブモジュール3により、このコマンドが取り込まれる。そして、MOドライブモジュール3は、このコマンドに対応する処理を実行する。
【0090】
この処理の詳細については、図22のフローチャートを参照して後述するが、MOドライブモジュール3のCPU181は、このコマンドの入力を受けたとき、MOドライブ31にMO184を再生させる。そして、再生して得られたデータを、図21(B)に示すように、PCモジュール1からのコマンドのうち、自分自身宛てのコマンドC1を除く部分(コマンドC2乃至C4)に付加して、1394ケーブル7に出力する。
【0091】
MOドライブモジュール3より出力されたコマンドは、DVDプレーヤモジュール4に取り込まれる。DVDプレーヤモジュール4の1394インターフェース145を介して、このコマンドを取り込んだCPU141は、図23のフローチャートを参照して、その動作を後述するように、そのコマンドに対応してデコード処理を実行する。そして、図21(C)に示すように、自分自身宛てのコマンドC2を除くコマンドC3,C4に、処理の結果得られたMotion JPEGデータを付加して、1394ケーブル7に出力する。
【0092】
DVDプレーヤモジュール4より出力されたコマンドは、MPEG1ビデオデッキモジュール2により受信され、そのコマンドが実行される。その動作の詳細については、図24のフローチャートを参照して後述するが、ここでは、入力されたデータが、MPEG1エンコーダ21によりエンコードされる。そして、図21(D)に示すように、得られたデータに、DVDプレーヤモジュール4より供給されたコマンドのうち、自分自身宛てのコマンドC3を除く残りのコマンドC4が付加され、1394ケーブル7に出力される。
【0093】
このコマンドは、最後のAV機器としてのCD-Rドライブモジュール5に受信される。そして、CD-Rドライブモジュール5においては、入力されたコマンドに対応する処理が実行される。その処理の詳細については、図25のフローチャートを参照して後述する。CD-Rドライブモジュール5に対するコマンドには、CD-R154に対する書き込みが完了したとき、書き込み完了をPCモジュール1に通知するコマンドも含まれている。このコマンドを実行したとき、CD-Rドライブモジュール5は、図21(E)に示すような通知を1394ケーブル7を介して出力する。
【0094】
そこで、PCモジュール1のCPU351は、図16のステップS34でコマンドを生成、出力した後、図17のステップS35で、そのコマンドに対応する処理の終了を示す通知が入力されたか否かを判定する。ステップS35において、コマンドに対応する処理の終了を示す通知が伝送されてきたと判定された場合、ステップS36に進み、CPU351は、1394インターフェース357を介して、これを受信し、ステップS34で生成、出力したコマンドに対応する処理の終了を確認する。
【0095】
ステップS35で、処理の終了の通知が伝送されてこないと判定された場合、ステップS37に進み、CPU351は、最終処理を行うモジュールとしての第2のモジュール(いまの場合、CD-Rドライブモジュール5)に対して、ステータスの送信を要求する。CD-Rドライブモジュール5は、この要求を受けたとき、自分自身の状態を調べ、そのステータスを出力する処理を実行する。この処理の詳細については、図26のフローチャートを参照して後述する。
【0096】
PCモジュール1のCPU351は、さらにステップS38で、CD-Rドライブモジュール5からステータスが通知されてきたか否かを判定する。まだ、通知されてこなければ、ステップS39に進み、CPU351がステップS34でコマンドを出力した後、所定の時間が経過したか否かを判定する。所定の時間がまだ経過していなければ、ステップS38に戻り、所定の時間が経過するまで、ステップS38,S39の処理を繰り返し実行する。
【0097】
ステップS39において、予め設定してある所定の時間が経過したと判定された場合、何らかの異常があったものとして、ステップS40に進み、エラー処理が実行される。
【0098】
これに対して、ステップS38において、CD-Rドライブモジュール5からステータスが伝送されてきたと判定された場合、ステップS41に進み、CPU351は、このステータス信号を受信し、CD-Rドライブモジュール5のステータスを確認する。そして、CD-Rドライブモジュール5が正常であるか否かを、そのステータスから、ステップS42において判定し、CD-Rドライブモジュール5が正常であると、ステップS42において判定された場合、ステップS35に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0099】
ステップS42において、受信したステータスが正常でないことを示していると判定された場合、ステップS43に進み、エラー処理が実行される。
【0100】
次に、図22のフローチャートを参照して、MOドライブモジュール3の動作について説明する。最初にステップS61において、MOドライブモジュール3のCPU181は、PCモジュール1からのコマンドを1394インターフェース185を介して受信する。CPU181は、このコマンドを受信したとき、そのコマンドを実行する。このコマンドには、図21(A)に示すように、MOの再生処理が指定されているので、CPU181は、ステップS62で、MOドライブ31を制御し、MO184に記録されているデータを再生させる。
【0101】
次に、ステップS63に進み、CPU181は、自己宛てのコマンドC1を除く残りのコマンドC2乃至C4に、デコード処理した結果得られたデータを付加して出力する処理を実行する。すなわち、図21(A)に示すように、PCモジュール1から伝送されてきたコマンドは、C1乃至C4の4つの部分より構成されており、C1の部分は、自己宛てのコマンドであり、C2,C3,C4は、後段のAV機器としてのDVDプレーヤモジュール4、MPEG1ビデオデッキモジュール2、およびCD-Rドライブモジュール4へのコマンドである。そこで、図21(B)に示すように、CPU181は、PCモジュール1から伝送されてきたコマンドのうち、自己宛ての部分C1を除くコマンドC2,C3,C4に、デコード処理の結果得られたMPEG2データを付加して、1394インターフェース185を介して、1394ケーブル7に出力させる。
【0102】
MOドライブモジュール3が出力したコマンドのデスティネーションは、DVDプレーヤモジュール4となっている。そこで、次に、DVDプレーヤモジュール4の処理について、図23のフローチャートを参照して説明する。
【0103】
ステップS71において、DVDプレーヤモジュール4のCPU141は、MOドライブモジュール3より出力された自己宛てのコマンドを、1394インターフェース145を介して受信する。このコマンドには、図21(B)に示すように、MPEG2デコーダ41によるデコード処理が含まれている。そこで、CPU141は、ステップS72において、1394インターフェース145を介して受信したデータ(MPEG2データ)を、MPEG2デコーダ41に供給し、Motion JPEGのデータにデコードさせる。
【0104】
次に、ステップS73に進み、CPU141は、MOドライブモジュール3より供給されてきたコマンドのうち、自己宛てのコマンドC2を除くコマンドC3,C4に、ステップS72の処理の結果得られたMotion JPEGデータを付加し、図21(C)に示すようなフォーマットにして、1394インターフェース145を介して、1394ケーブル7に出力させる。
【0105】
DVDプレーヤモジュール4が出力したコマンドのデスティネーションは、MPEG1ビデオデッキモジュール2となっている。そこで、次に、MPEG1ビデオデッキモジュール2の処理について、図24のフローチャートを参照して説明する。
【0106】
ステップS81において、MPEG1ビデオデッキモジュール2のCPU121は、DVDプレーヤモジュール4より出力された自己宛てのコマンドを、1394インターフェース125を介して受信する。このコマンドには、図21(C)に示すように、MPEG1エンコーダ21によるエンコード処理が含まれている。そこで、CPU121は、ステップS82において、1394インターフェース125を介して受信したデータ(Motion JPEGデータ)を、MPEG1エンコーダ21に供給し、MPEG1のデータにエンコードさせる。
【0107】
次に、ステップS83に進み、CPU121は、DVDプレーヤモジュール4より供給されてきたコマンドのうち、自己宛てのコマンドの部分C3を除くC4にステップS82の処理の結果得られたMPEG1データを付加し、図21(D)に示すようなフォーマットにして、1394インターフェース125を介して、1394ケーブル7に出力させる。
【0108】
このコマンドは、1394ケーブル7を介して、CD-Rドライブモジュール5に転送される。このコマンドを受けたCD-Rドライブモジュール5は、図25のフローチャートに示すような処理を実行する。
【0109】
すなわち、最初に、ステップS91において、CD-Rドライブモジュール5のCPU151は、MPEG1ビデオデッキモジュール2から供給されてきたコマンドを1394インターフェース155を介して受信する。このコマンドには、図21(D)に示すように、CD-R154への書き込みと、PCモジュール1への通知が含まれている。そこで、CPU151は、ステップS92において、MPEG1ビデオデッキモジュール2から供給されてきたMPEG1データを、CD-Rドライブ51に供給し、CD-R154に記録させる。そして、その記録処理が終了したとき、ステップS93に進み、CPU151は、書き込み終了を示す信号を、PCモジュール1に通知する処理を実行する。すなわち、CPU151は、図21(E)に示すPCモジュール1への書き込み終了を示す通知を発生し、1394インターフェース155を介して、PCモジュール1に出力させる。
【0110】
この通知が、上述したように、PCモジュール1において、図17のステップS35,S36で受信される。
【0111】
また、CD-Rドライブモジュール5は、PCモジュール1からステータス送信の要求が発行されたとき、図26のフローチャートに示す処理を実行する。すなわち、最初にステップS101において、CPU151は、PCモジュール1から伝送されてきたステータス送信の要求を受信する。この要求を受信したとき、CPU151は、ステップS102において、自分自身のステータスを判定し、判定した結果をステータスとして、ステップS103で、PCモジュール1に向けて出力する。このステータス信号が、PCモジュール1において、図17のステップS38,S41で受信されることになる。
【0112】
なお、図16と図17のフローチャートに示したPCモジュール1の処理例によると、終了通知が伝送されてこないとステップS35において判定された場合、ステップS39において、所定時間が経過したか否かが判定される。この所定時間は、CD-Rドライブモジュール5の最終的な処理の前の、MOドライブモジュール3、DVDプレーヤモジュール4、およびMPEG1ビデオデッキモジュール2の処理のための時間を考慮する必要があるので、比較的長い時間に設定する必要がある。その結果、何らかの異常により、例えばCD-Rドライブモジュール5がハングアップ状態になったような場合、これを迅速に検出することが困難になる。そこで、図16のステップS34の処理の次に、図17のステップS35乃至S43の処理に代えて、図27に示すステップS111乃至S122の処理を実行するようにすることができる。
【0113】
この図27の処理例においては、図16のステップS34のコマンドを生成、出力する処理が完了した後、ステップS111において、PCモジュール1のCPU351は、第2のモジュールとしてのCD-Rドライブモジュール5から、処理の開始のアクノリジ(ACK)信号の伝送を受けたか否かを判定する。すなわち、この処理例においては、CD-Rドライブモジュール5に、処理を開始するとき、アクノリジ信号を、PCモジュール1に対して出力させるようにする。ステップS111において、CD-Rドライブモジュール5から処理開始のアクノリジ信号が伝送されてきていないと判定された場合、ステップS112に進み、CPU351は、ステップS34でコマンドを生成、出力した後、予め設定してある所定の時間が経過したか否かを判定する。所定の時間が経過していなければ、ステップS111に戻り、アクノリジ信号が伝送されてきたか否かを再び判定する。
【0114】
そして、ステップS112において、予め設定してある所定の時間が経過したと判定された場合、ステップS113に進み、何らかの異常があったものとして、CPU351は、エラー処理を実行する。
【0115】
これに対して、ステップS111において、CD-Rドライブモジュール5から処理開始のアクノリジ信号が伝送されてきたと判定された場合、ステップS114以降の処理が実行される。このステップS114乃至S122の処理は、図17のステップS35乃至S43の処理と実質的に同様の処理となっている。すなわち、ステップS114で、CD-Rドライブモジュール5から終了通知が伝送されてきていないと判定された場合には、ステップS116で、CD-Rドライブモジュール5に対して、ステータスの送信を要求する。ステップS117においては、ステータスが通知されてきたか否かが判定され、通知されてきていなければ、ステップS118において、予め設定してある所定の時間が経過したか否かが判定される。
【0116】
この所定時間判定のステップS118は、図17のステップS39に対応するステップである。しかしながら、このステップS118における所定の時間の判定処理は、ステップS111において、CD-Rドライブモジュール5が既に処理開始を通知してきた後に行われるものであるため、この所定時間としては、処理開始のアクノリジ信号を受信してからの時間を設定することができる。すなわち、このステップS118の設定時間は、図17のステップS39における設定時間より短い時間とすることができる。換言すれば、図17のステップS39において判定される所定の時間は、図16のステップS34において、PCモジュール1のCPU351がコマンドを出力したときからの時間であるから、この図27に示す処理例のステップS112における所定時間と同様に、比較的長い時間とする必要がある。これに対して、ステップS118において判定される所定の時間は、これより短い時間であるから、CD-Rドライブモジュール5に異常が生じた場合、より迅速にこれを検出し、ステップS119で、エラー処理を実行することができる。
【0117】
図27のその他のステップにおける処理は、図17の各ステップにおける処理と同様の処理となるので、その説明は省略する。
【0118】
以上の処理例においては、最後の処理を行う第2のモジュールから、処理終了の通知を発行させるようにしたが、ステータス信号に、この終了も含めるようにし、処理終了の通知のコマンドを省略するようにすることも可能である。この場合の処理例を、図28を参照して説明する。図28の処理は、図16のステップS34の処理に続いて行われるものである。
【0119】
すなわち、この処理例においては、ステップS34において、CPU351がコマンドを出力した後、ステップS131において、第2のモジュールとしてのCD-Rドライブモジュール5から、コマンドに対応する処理開始のアクノリジ信号が伝送されてきたか否かが判定される。処理開始のアクノリジ信号が伝送されてこなければ、ステップS132に進み、コマンド発行後、予め設定した所定の時間が経過したか否かが判定され、その設定時間が経過していなければ、ステップS131に戻る。所定の時間が経過していれば、ステップS133に進み、エラー処理が実行される。このステップS131乃至S133の処理は、図27におけるステップS111乃至S113の処理と同様の処理となる。
【0120】
ステップS131において、CD-Rドライブモジュール5から処理開始のアクノリジ信号が伝送されてきたと判定された場合、ステップS134に進み、CPU351は、後段のステップS141において判定される所定の時間を設定し、その計時動作を開始する。次に、ステップS135に進み、CPU351は、CD-Rドライブモジュール5に対して、ステータスの送信を要求する。ステップS136においては、CD-Rドライブモジュール5からステータスが通知されてきたか否かを判定し、通知されてこなければ、ステップS141に進み、ステップS134で設定した所定の時間が経過したか否かを判定する。所定の時間が経過していなければ、ステップS136に戻り、再びステータスが通知されてきたか否かを判定する。
【0121】
以上のようにして、ステップS134で設定した所定の時間が経過しても、CD-Rドライブモジュール5から、ステータスが通知されてこない場合には、ステップS142に進み、エラー処理が実行される。
【0122】
これに対して、ステップS136において、CD-Rドライブモジュール5からステータスが通知されてきたと判定された場合、ステップS137に進み、CPU351は、これを受信し、ステップS138において、その内容が終了を示しているか否かを判定する。CD-Rドライブモジュール5からのステータスが処理の終了を示している場合には、処理を終了する。ステップS138において、ステータスがコマンドに対応する処理の終了を示していないと判定された場合、ステップS139に進み、そのステータスは正常を表しているか否かを判定する。ステータスが正常でないと判定された場合、ステップS140に進み、エラー処理が実行される。
【0123】
一方、ステップS139において、ステータスが正常であると判定された場合には、ステップS134に戻り、再び所定の時間を設定し、ステップS135でステータス送信を要求する。そして、以下、ステップS136以降の処理を、上述した場合と同様に実行する。
【0124】
この処理例によれば、ステップS134において、所定時間がその都度設定されるので、より迅速にハングアップを検出することが可能となる。
【0125】
以上の実施の形態においては、1394ケーブル7により、PCモジュール1とAV機器を接続するようにしたが、AV機器以外の電子機器を接続するようにすることも可能である。また、各電子機器を接続するネットワークとしては、1394ケーブル以外のネットワークを用いるようにしてもよい。
【0126】
また、各モジュールにおける機能の分割は任意であるが、各機能単位が、1つの入力、1つの出力、または1つの入力と1つの出力の両方を少なくとも有する機能単位毎に分割する必要がある。
【0127】
【発明の効果】
以上の如く、請求項1に記載の電子機器制御装置および請求項8に記載の電子機器制御方法によれば、各電子機器のより細かい機能を有効に利用することが可能となる。また、複数の電子機器を制御するための負荷を軽くすることが可能となる。
【0129】
請求項9に記載の情報処理システムおよび請求項10に記載の情報処理方法によれば、ネットワーク全体として、各電子機器が有する機能を有効に利用することが可能となる。また、ネットワーク全体として、複数の電子機器を共同して、情報の処理を迅速かつ確実に行うことが可能となる。その結果、各電子機器の構成を簡略化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したAVシステムの構成例を示す図である。
【図2】図1の1394ケーブルの構成を説明する図である。
【図3】図1のPCモジュールの構成を示すブロック図である。
【図4】図3のAVインターフェースボードの構成を示すブロック図である。
【図5】図1のMPEG1ビデオデッキモジュールの構成を示すブロック図である。
【図6】図1のMOドライブモジュールの構成を示すブロック図である。
【図7】図1のDVDプレーヤモジュールの構成を示すブロック図である。
【図8】図1のCD-Rドライブモジュールの構成を示すブロック図である。
【図9】図1のPCモジュールの初期化時の処理を説明するフローチャートである。
【図10】図1のAV機器の初期化時の処理を説明するフローチャートである。
【図11】図1のMPEG1ビデオデッキモジュールの機能単位の情報を説明する図である。
【図12】図1のMOドライブモジュールの機能単位の情報を説明する図である。
【図13】図1のDVDプレーヤモジュールの機能単位の情報を説明する図である。
【図14】図1のCD-Rドライブモジュールの機能単位の情報を説明する図である。
【図15】図1のMDドライブモジュールの機能単位の情報を説明する図である。
【図16】図1のPCモジュールの動作を説明するフローチャートである。
【図17】図16に続くフローチャートである。
【図18】機器選択メニューの表示例を示す図である。
【図19】機器を選択した場合の表示例を示す図である。
【図20】モジュールの検索結果の表示例を示す図である。
【図21】コマンドの変化を説明する図である。
【図22】図1のMOドライブモジュールの動作を説明するフローチャートである。
【図23】図1のDVDプレーヤモジュールの動作を説明するフローチャートである。
【図24】図1のMPEG1ビデオデッキモジュールの動作を説明するフローチャートである。
【図25】図1のCD-Rドライブモジュールの動作を説明するフローチャートである。
【図26】図1のCD-Rドライブモジュールのステータス処理の動作を説明するフローチャートである。
【図27】図1のPCモジュールの他の処理例を示すフローチャートである。
【図28】図1のPCモジュールのさらに他の処理例を示すフローチャートである。
【図29】従来のAVシステムにおける接続状態を示す図である。
【図30】従来のAVシステムにおける他の接続状態を示す図である。
【符号の説明】
1 PCモジュール, 2 MPEG1ビデオデッキモジュール, 3 MOドライブモジュール, 4 DVDプレーヤモジュール, 5 CD-Rドライブモジュール, 6 MDドライブモジュール, 7 1394ケーブル, 11 モニタ, 21 MPEG1エンコーダ, 22 MPEG1デコーダ, 23 ハードディスクドライブ, 31 MOドライブ, 41 MPEG2デコーダ, 42 DVD-ROMドライブ, 51 CD-Rドライブ, 61 MDドライブ, 62 ATRACエンコーダ, 63 ATRACデコーダ, 121 CPU, 122 ROM, 123 RAM, 141 CPU, 142 ROM, 143 RAM, 151 CPU, 152 ROM, 153 RAM, 351 CPU, 352 ROM, 353 RAM, 357 1394インターフェース, 358 グラフィックスアクセラレータ
Claims (10)
- 入力と出力の少なくとも一方を備えた機能単位を有する複数の電子機器とネットワークを介して接続される電子機器制御装置において、
前記ネットワークを介して前記電子機器と通信する通信手段と、
前記電子機器に対して、前記電子機器が有する前記機能単位の情報であって、前記機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報の伝送を要求する要求手段と、
前記電子機器から前記ネットワークを介して伝送されてきた前記機能単位の情報を記憶する記憶手段と、
前記機能単位の中から少なくとも2つの機能単位を選択する選択手段と、
第1の機能単位および第2の機能単位の2つの前記機能単位が選択されるとともに、前記第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、前記第1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと前記指定されたフォーマットとが異なるとき、前記記憶手段に記憶されている前記機能単位の情報に基づいて、前記第1の機能単位および前記第2の機能単位とは異なる1つ以上の前記機能単位を用いてフォーマット変換を行うことにより、前記第1の機能単位から出力されるデータを前記指定されたフォーマットに変換してから前記第2の機能単位に供給する前記ネットワークを介した前記機能単位のルートを検索する検索手段と
を備えることを特徴とする電子機器制御装置。 - 前記選択手段は、データの供給元である前記第1の機能単位と、データの記録先である前記第2の機能単位とを選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器制御装置。 - 前記要求手段は、初期化時に、前記機能単位の情報の伝送を要求する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器制御装置。 - 前記記憶手段に記憶された前記機能単位の情報を表示させるためのデータを生成する表示データ生成手段を
さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器制御装置。 - 検索された前記ルートを表示させるためのデータを生成する表示データ生成手段を
さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器制御装置。 - 前記ルートに含まれる前記機能単位に所定の処理を実行させるコマンドを生成し、生成した前記コマンドを前記ネットワークに出力するコマンド生成手段を
さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器制御装置。 - 前記コマンド生成手段は、前記コマンドに、前記ルートに従って次に処理を行う前記電子機器を指定する指定情報を含める
ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器制御装置。 - 入力と出力の少なくとも一方を備えた機能単位を有する複数の電子機器とネットワークを介して接続される電子機器制御装置の電子機器制御方法において、
前記ネットワークを介して前記電子機器と通信する通信ステップと、
前記電子機器に対して、前記電子機器が有する前記機能単位の情報であって、前記機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報の伝送を要求する要求ステップと、
前記電子機器から前記ネットワークを介して伝送されてきた前記機能単位の情報を記憶する記憶ステップと、
前記機能単位の中から少なくとも2つの機能単位を選択する選択ステップと、
第1の機能単位および第2の機能単位の2つの前記機能単位が選択されるとともに、前記第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、前記第1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと前記指定されたフォーマットとが異なるとき、前記記憶手段に記憶されている前記機能単位の情報に基づいて、前記第1の機能単位および前記第2の機能単位とは異なる1つ以上の前記機能単位を用いてフォーマッ ト変換を行うことにより、前記第1の機能単位から出力されるデータを前記指定されたフォーマットに変換してから前記第2の機能単位に供給する前記ネットワークを介した前記機能単位のルートを検索する検索ステップと
を備えることを特徴とする電子機器制御方法。 - ネットワークを介して相互に接続される、入力と出力の少なくとも一方を備えた機能単位を有する複数の電子機器と前記電子機器を制御する電子機器制御装置とにより構成される情報処理システムにおいて、
前記電子機器は、
前記ネットワークを介して前記電子機器制御装置と通信する第1の通信手段と、
前記電子機器が有する前記機能単位の情報であって、前記機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報を記憶する第1の記憶手段と、
前記電子機器制御装置から、前記機能単位の情報の伝送の要求を受けたとき、前記機能単位の情報を前記電子機器制御装置に伝送する伝送手段と
を備え、
前記電子機器制御装置は、
前記ネットワークを介して前記電子機器と通信する第2の通信手段と、
前記電子機器に対して、前記電子機器が有する前記機能単位の情報の伝送を要求する要求手段と、
前記電子機器から前記ネットワークを介して伝送されてきた前記機能単位の情報を記憶する第2の記憶手段と、
前記機能単位の中から少なくとも2つの前記機能単位を選択する選択手段と、
第1の機能単位および第2の機能単位の2つの前記機能単位が選択されるとともに、前記第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、前記第1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと前記指定されたフォーマットとが異なるとき、前記記憶手段に記憶されている前記機能単位の情報に基づいて、前記第1の機能単位および前記第2の機能単位とは異なる1つ以上の前記機能単位を用いてフォーマット変換を行うことにより、前記第1の機能単位から出力されるデータを前記指定されたフォーマットに変換してから前記第2の機能単位に供給する前記ネットワークを介した前記機能単位のルートを検索する検索手段と
を備える
ことを特徴とする情報処理システム。 - ネットワークを介して相互に接続される、入力と出力の少なくとも一方を備えた機能単位を有する複数の電子機器と前記電子機器を制御する電子機器制御装置とにより構成される情報処理システムの情報処理方法において、
前記電子機器により実行される、
前記ネットワークを介して前記電子機器制御装置と通信する第1の通信ステップと、
前記電子機器が有する前記機能単位の情報であって、前記機能単位の入力フォーマットまたは出力フォーマットを含む情報を記憶する第1の記憶ステップと、
前記電子機器制御装置から、前記機能単位の情報の伝送の要求を受けたとき、前記機能単位の情報を前記電子機器制御装置に伝送する伝送ステップと
を備え、
前記電子機器制御装置により実行される、
前記ネットワークを介して前記電子機器と通信する第2の通信ステップと、
前記電子機器に対して、前記電子機器が有する前記機能単位の情報の伝送を要求する要求ステップと、
前記電子機器から前記ネットワークを介して伝送されてきた前記機能単位の情報を記憶する第2の記憶ステップと、
前記機能単位の中から少なくとも2つの機能単位を選択する選択ステップと、
第1の機能単位および第2の機能単位の2つの前記機能単位が選択されるとともに、前記第2の機能単位が対応可能な入力フォーマットのうちの1つが指定された場合、前記第 1の機能単位から出力されるデータのフォーマットと前記指定されたフォーマットとが異なるとき、前記記憶手段に記憶されている前記機能単位の情報に基づいて、前記第1の機能単位および前記第2の機能単位とは異なる1つ以上の前記機能単位を用いてフォーマット変換を行うことにより、前記第1の機能単位から出力されるデータを前記指定されたフォーマットに変換してから前記第2の機能単位に供給する前記ネットワークを介した前記機能単位のルートを検索する検索ステップと
を備える
ことを特徴とする情報処理方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03162697A JP4038700B2 (ja) | 1997-02-17 | 1997-02-17 | 電子機器制御装置および方法、並びに、情報処理システムおよび方法 |
TW087101792A TW419625B (en) | 1997-02-17 | 1998-02-10 | Electronic equipment controlling apparatus and method, electronic equipment controlling system and electronic equipment |
US09/021,783 US6941387B1 (en) | 1997-02-17 | 1998-02-11 | Electronic equipment controlling apparatus and method, electronic equipment controlling system and electronic equipment |
DE69842212T DE69842212D1 (de) | 1997-02-17 | 1998-02-17 | Feststellung von Gerätunterfunktionen in einer P1394-Umgebung |
EP98102727A EP0859322B1 (en) | 1997-02-17 | 1998-02-17 | Determination of device sub-functions in a P1394 environment |
KR1019980004684A KR100617882B1 (ko) | 1997-02-17 | 1998-02-17 | 전자기기제어장치및방법,및전자기기제어시스템및전자기기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03162697A JP4038700B2 (ja) | 1997-02-17 | 1997-02-17 | 電子機器制御装置および方法、並びに、情報処理システムおよび方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10228440A JPH10228440A (ja) | 1998-08-25 |
JP4038700B2 true JP4038700B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=12336433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03162697A Expired - Fee Related JP4038700B2 (ja) | 1997-02-17 | 1997-02-17 | 電子機器制御装置および方法、並びに、情報処理システムおよび方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6941387B1 (ja) |
EP (1) | EP0859322B1 (ja) |
JP (1) | JP4038700B2 (ja) |
KR (1) | KR100617882B1 (ja) |
DE (1) | DE69842212D1 (ja) |
TW (1) | TW419625B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW427086B (en) * | 1998-05-12 | 2001-03-21 | Sony Corp | Information processing apparatus and connection establishing method |
US6233389B1 (en) | 1998-07-30 | 2001-05-15 | Tivo, Inc. | Multimedia time warping system |
US7558472B2 (en) | 2000-08-22 | 2009-07-07 | Tivo Inc. | Multimedia signal processing system |
US6505255B1 (en) | 1999-04-29 | 2003-01-07 | Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. (Ita) | Method for formatting and routing data between an external network and an internal network |
US6496862B1 (en) | 1998-08-25 | 2002-12-17 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Remote monitoring and control of devices connected to an IEEE 1394 bus via a gateway device |
JP2000196637A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sony Corp | デ―タ送受信処理方法、電子機器、及びデ―タ送受信処理プログラムを供給するプログラム供給媒体 |
US6523064B1 (en) | 1999-04-29 | 2003-02-18 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc | Network gateway for collecting geographic data information |
US6633547B1 (en) | 1999-04-29 | 2003-10-14 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Command and control transfer |
US6378000B1 (en) | 1999-04-29 | 2002-04-23 | Mitsubish Electric Research Laboratories, Inc | Address mapping in home entertainment network |
JP4497580B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
KR100775378B1 (ko) * | 1999-07-06 | 2007-11-12 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 기기 제어 방법 및 그 방법을 기록한 프로그램 기록 매체 |
DE60045248D1 (de) | 1999-09-20 | 2010-12-30 | Tivo Inc | Untertitel-etikettiersystem |
JP4328992B2 (ja) | 2000-02-03 | 2009-09-09 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 |
US7908635B2 (en) | 2000-03-02 | 2011-03-15 | Tivo Inc. | System and method for internet access to a personal television service |
US8812850B2 (en) | 2000-03-02 | 2014-08-19 | Tivo Inc. | Secure multimedia transfer system |
US8171520B2 (en) * | 2000-03-02 | 2012-05-01 | Tivo Inc. | Method of sharing personal media using a digital recorder |
KR100694043B1 (ko) * | 2000-05-18 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | Av 시스템 및 그 기능 확장 모듈 |
KR100425295B1 (ko) * | 2000-09-19 | 2004-03-30 | 삼성전자주식회사 | Av 시스템의 음악 기록/재생 모듈 |
JP3921680B2 (ja) * | 2001-01-24 | 2007-05-30 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム |
KR100358090B1 (ko) * | 2001-02-26 | 2002-10-25 | 삼성전자 주식회사 | 모듈라 텔레비젼용 하드디스크모듈 및 그것을 이용한 저장및 재생 방법 |
JP2003058489A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
KR100465818B1 (ko) * | 2002-01-21 | 2005-01-13 | 삼성전자주식회사 | 멀티미디어데이터 관리시스템 및 관리방법 |
JP2004095118A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Sony Corp | 制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US7555206B2 (en) * | 2004-05-07 | 2009-06-30 | Hong-Chi Chen | Apparatus for retrieving data from detachable optical driver |
CN101077006A (zh) | 2004-11-19 | 2007-11-21 | Tivo股份有限公司 | 用于先前播放内容的安全传输的方法和设备 |
JP4828927B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2011-11-30 | パナソニック株式会社 | ストリーム制御装置 |
US8078700B2 (en) | 2005-12-27 | 2011-12-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Transcoder |
JP5346003B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2013-11-20 | Necアクセステクニカ株式会社 | 情報機器制御装置および情報機器制御システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5850573A (en) | 1990-08-16 | 1998-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Control method for peripheral device in host computer connectable to a plurality of peripheral devices |
JPH0497468A (ja) | 1990-08-16 | 1992-03-30 | Canon Inc | 画像処理システム |
US5838894A (en) * | 1992-12-17 | 1998-11-17 | Tandem Computers Incorporated | Logical, fail-functional, dual central processor units formed from three processor units |
EP0626635B1 (en) | 1993-05-24 | 2003-03-05 | Sun Microsystems, Inc. | Improved graphical user interface with method for interfacing to remote devices |
CN1113302C (zh) | 1993-07-30 | 2003-07-02 | 佳能株式会社 | 通过通信线路控制设备的控制器和方法 |
EP1087571B1 (en) * | 1994-03-09 | 2003-06-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data transmission system and method |
JPH0845255A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-02-16 | Sony Corp | オーディオビデオシステムの制御方法 |
US5603058A (en) * | 1994-09-08 | 1997-02-11 | International Business Machines Corporation | Video optimized media streamer having communication nodes received digital data from storage node and transmitted said data to adapters for generating isochronous digital data streams |
WO1996007971A1 (en) | 1994-09-09 | 1996-03-14 | Medialink Technologies Corporation | Method and apparatus for automatically configuring an interface |
US5818967A (en) | 1995-06-12 | 1998-10-06 | S3, Incorporated | Video decoder engine |
US5757925A (en) * | 1996-07-23 | 1998-05-26 | Faybishenko; Yaroslav | Secure platform independent cross-platform remote execution computer system and method |
-
1997
- 1997-02-17 JP JP03162697A patent/JP4038700B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-10 TW TW087101792A patent/TW419625B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-02-11 US US09/021,783 patent/US6941387B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-02-17 DE DE69842212T patent/DE69842212D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-17 KR KR1019980004684A patent/KR100617882B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-02-17 EP EP98102727A patent/EP0859322B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980071396A (ko) | 1998-10-26 |
EP0859322B1 (en) | 2011-04-06 |
DE69842212D1 (de) | 2011-05-19 |
TW419625B (en) | 2001-01-21 |
JPH10228440A (ja) | 1998-08-25 |
EP0859322A3 (en) | 1999-06-16 |
EP0859322A2 (en) | 1998-08-19 |
US6941387B1 (en) | 2005-09-06 |
KR100617882B1 (ko) | 2008-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4038700B2 (ja) | 電子機器制御装置および方法、並びに、情報処理システムおよび方法 | |
US6314326B1 (en) | Electronic equipment control apparatus, electronic equipment control method and electronic equipment | |
JP4367971B2 (ja) | 電子機器制御装置、電子機器制御方法、および電子機器 | |
CN102017623B (zh) | 网络av设备和av网络系统 | |
KR20090015926A (ko) | 원격 제어가능한 미디어 분포 디바이스 | |
JP2002084484A (ja) | 記録再生システム、サーバ装置、記録再生方法、端末装置、操作方法及びプログラム格納媒体 | |
US7000039B2 (en) | Information processing apparatus for recording streaming data in a storage device | |
JP2006339855A (ja) | ネットワーク制御装置、符号化方式変換装置、及びコンテンツデータ再生システム | |
US7653760B2 (en) | Information playback apparatus and information playback method with use of vendor ID comparison | |
EP1017237A2 (en) | Method of transmitting and receiving data, electronic apparatus, and medium for supplying a data transmitting/receiving program | |
US20100250871A1 (en) | Reproducing device and reproducing method | |
JP2000253001A (ja) | ネットワークと機器の接続装置および方法 | |
KR100362962B1 (ko) | 노래방시스템의 자동영상선택/디스플레이 방법 및 그 장치 | |
JP2004094835A (ja) | 制御機器側プロトコル変換方法、制御機器側プロトコル変換装置、制御機器側プロトコル変換プログラムおよび被制御機器側プロトコル変換方法、被制御機器側プロトコル変換装置、被制御機器側プロトコル変換プログラム | |
KR100281014B1 (ko) | Atapi명령 전송 포맷을 이용한 데이터 전송방법 | |
KR20000021834A (ko) | 아이이이이 1394 인터페이스를 통해 디지털비디오덱을구동하는 시스템 | |
JP2007124058A (ja) | 映像記録装置及びその制御方法 | |
KR20030063600A (ko) | 홈 네트워크를 이용한 아날로그 디바이스의 제어장치 및방법 | |
JP2001238174A (ja) | 電子機器およびそれを使用した記録再生システム | |
JP2002315070A (ja) | 再生システム、通信制御装置、およびコンピュータプログラム | |
JPH09219703A (ja) | インターフェース装置 | |
JPH10164517A (ja) | 情報処理システムおよび記録媒体 | |
JP2001014264A (ja) | データ転送システム | |
KR20060029893A (ko) | 인터넷과 연동 가능한 오디오 장치 및 이를 이용한 a/v데이터 재생 방법 | |
JPWO2007007465A1 (ja) | 映像音声記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |