JP4037501B2 - 版交換装置 - Google Patents

版交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037501B2
JP4037501B2 JP34880897A JP34880897A JP4037501B2 JP 4037501 B2 JP4037501 B2 JP 4037501B2 JP 34880897 A JP34880897 A JP 34880897A JP 34880897 A JP34880897 A JP 34880897A JP 4037501 B2 JP4037501 B2 JP 4037501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cassette
old
cylinder
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34880897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11179880A (ja
Inventor
丈明 中野
一哉 五百川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP34880897A priority Critical patent/JP4037501B2/ja
Publication of JPH11179880A publication Critical patent/JPH11179880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037501B2 publication Critical patent/JP4037501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、輪転印刷機、特に巻紙輪転印刷機の版交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の印刷ユニットが整列する巻紙輪転印刷機において、複数の印刷ユニットの各定位置まで分配された所定の刷版を、上記印刷ユニットの各版胴の所定の位置に自動的に取付けし、また、当該版胴から刷版を自動的に取外しする装置は、従来から種々提案されている。
【0003】
例えば、特開昭62−74654号公報のように刷版を保持し得る吸盤付きハンドを備えたロボットを用いるものや、特公平3−67023号公報のように互いに関連する4層からなる基板を設け、その第1及び第2の基板に版胴の所定の位置に対して刷版を接離し得る粗動手段を設ける一方、その第3及び第4の基板に刷版くわえ側折曲部を版胴側エッジに正着させ得る刷版微動手段を設け、更に、上記第4基板に刷版保持手段と刷版本体を版胴周面に沿って曲げる手段と刷版のくわえ尻側折曲部押圧手段とを設けるなどしたものがあり、また本出願人による特開平3−176149号公報のように、枚葉印刷機ではあるが、新,旧刷版を保持し得るローダ(カセット)を印刷ユニット間に揺動自在に支持したものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前二者のものは、動作が煩雑であると共に各動作毎に所定の機構が必要となることから、構造が複雑となりコストアップを招来すると共に装置の信頼性に欠けるという問題点があった。また、後者のものは、版胴の版巻機構との関連機構を有すると共に、前二者と同様に各動作毎に所定の機構が必要となることから、ローダの構造が複雑となりコストアップを招来すると共に動作時間が長いという問題点があった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、装置及び制御の簡素化が図れると共に版交換時間の短縮が図れる安価な版交換装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る版交換装置は、新,旧の刷版を収納可能な揺動自在に支持されたカセットを有し、該カセットは版胴に対し接離可能であると共に、旧版収納時のガイド位置と新版取付時の待機位置間を移動可能な可動ガイドを備え、前記可動ガイドは、前記ガイド位置から移動することで旧版を前記版胴から抜き取ることを特徴とする。
また、前記可動ガイドは、前記カセットの前記版胴から離間する方向への移動によって前記旧版を前記版胴から抜き取ることを特徴とする。
また、前記可動ガイドは、前記旧版を押す版押し部を有することを特徴とする。
また、前記可動ガイドにより、前記版胴のギャップに挿入され鋭角に曲げられた前記旧版の折曲部が、前記版胴のギャップから抜き取られることを特徴とする。
【0007】
[作用]
上記構成によれば、刷版の取付け,取外し動作を共にカセットの揺動で行うと共に、旧版のくわえ抜き取りと新版のくわえ挿入を同一版胴位相で行うことができ、版交換時間の短縮と版胴停止制御の簡素化が図れると共に、駆動装置の共用化等で装置の簡素化も図れる。
また、可動ガイドの版押し形状部により、旧版のくわえ抜き取りが確実に行われる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に係る版交換装置を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
【0009】
[実施例]
図1は本発明の一実施例を示す版交換装置の正面図、図2は同じく側面図、図3は同じくカセット内部の構造説明図、図4は同じく作用状態の説明図、図5は同じく作用状態の説明図である。
【0010】
図1及び図2に示すように、巻紙輪転印刷機の左,右両フレーム1間には、インキローラ群2と版胴3とゴム胴4とが回転自在に支持され、ゴム胴4と図示しないゴム胴との間を通るウェブに印刷が施されるようになっている。また、図示しないが、上記1組の胴配列が一つの印刷ユニットとして、複数の印刷ユニットがウェブの走行方向に整列されることは言うまでもない。
【0011】
そして、各印刷ユニットに対応した左,右両フレーム1の上面間には、1本のチャンネルバー7が架設され、その一端側は機械の操作側へ所定の長さ(左,右両フレーム1間の長さを越える)に亙って突出される。このチャンネルバー7の側面に全長に亙ってリニアガイドのレール8が敷設されると共に、このレール8の上方に位置してラック9が該レール8と平行に固設される。
【0012】
上記レール8には、版胴3に対する版交換用のローダ10がリニアガイドの複数(図中では三つ)のベアリング11を介して胴軸方向に移動可能に下向きに保持される。即ち、上記ローダ10はレール8の下方を走行するのである。
【0013】
上記ローダ10は、上記ベアリング11を固設したステー12の両端から固定フレーム13を門形状に垂下し、これらの固定フレーム13にピン(支点)14を介して可動フレーム15が回動(旋回)自在に支持され、これらの可動フレーム15間に新,旧の刷版W1 ,W2 を収納可能なカセット16が上下方向(可動フレーム15の長手方向)に移動可能に支持されてなる。尚、固定フレーム13にピン受け(孔),可動フレーム15にピンが支持されていて、固定フレーム13に可動フレーム15が回動自在でもよい。
【0014】
これを詳述すると、左,右両側の固定フレーム13と可動フレーム15との間には、互いのヘッド部同志が剛に結合された長ストローク用の第1エアシリンダ17と短ストローク用の第2エアシリンダ18とが介装され、上記第1エアシリンダ17のピストンロッド先端が可動フレーム15の下端部に、また上記第2エアシリンダ18のピストンロッド先端が固定フレーム13の下端部に、それぞれピン結合されている。
【0015】
そして、第1エアシリンダ17の伸長時に、上記カセット16の先端は図2中のa位置(始点)からb位置(中間点)へと回動し、この位置を基準にして第2エアシリンダ18が伸縮することで、上記カセット16の先端は図2中のb位置−c位置(終点)間を往復回動するようになっている。
【0016】
また、左,右両側の可動フレーム15の上端には、ブラケット20を介して短ストローク用の第3エアシリンダ21がそれぞれ下向きに取り付けられて、そのピストンロッド先端が上記カセット16の側面上部に連結されている。図中22は可動フレーム15とカセット16との間に介装されてカセット16の昇降を案内するリニアガイドである。
【0017】
そして、上記カセット16の先端が図2中のa位置−b位置間を回動する時は、上記第3エアシリンダ21が収縮されて上記カセット16が可動フレーム15に対し若干上昇(引き込み)され(図2中二点鎖線参照)、これによってカセット16の先端が、フレーム1に固設されたブランケット洗浄装置23等と干渉するのが防止されるようになっている。
【0018】
また、上記固定フレーム13の一方には、外側上部に位置してローダ駆動用のモータ26が上向きに取り付けられ、このモータ26の出力軸に固着されたピニオン27が上記ラック9に係合している。
【0019】
そして、上記カセット16は、基板16aの左,右両側に側壁16bを起立してなると共に、その内部には、図3乃至図5に示すように、版胴3に設けられた図示しない公知の版巻機構(特開平9−66598号公報等参照)と連繋して作動する新版W1 の自動取付け機構及び旧版W2 の自動取外し機構が設けられている。
【0020】
即ち、新版W1 の自動取付け機構として、カセット16の内部前方には図示しない負圧源に接続された複数の吸着パッド30(保持部材を構成する)がカセット16の幅方向に延びるバー31(保持部材を構成する)上に横一列に固設されて新版W1 のくわえ側を吸着,保持している。また、新版W1 のくわえ側に形成された基準孔37(図1参照)は、製版する際の位置決め用の孔として従来から広く使用されているものである。尚、新版W1 の尻側はカセット16の側壁16bに付設した当て板38(図1参照)に適宜支持される。
【0021】
更に、上記バー31の両端下面にはL字ブラケット32がそれぞれ付設され、このL字ブラケット32に、側壁16bに一端がそれぞれ回動自在に支持された長短二本のリンク33a,33bの他端がそれぞれ隣り合って回動自在に連結支持されている。また、上記L字ブラケット32の上記短リンク33bとの連結点に、カセット16の左,右両側壁16b内面に前向きに取り付けられたエアシリンダ34のピストンロッド先端がそれぞれ連結されている。
【0022】
そして、これら二つのエアシリンダ34の伸縮により吸着パッド30等の保持部材が待機位置と挿入位置(新版取付位置)間を往復移動すると共に、上記長短二本のリンク33a,33bの長さやエアシリンダ34のストローク量等の設定により、上記待機位置から挿入位置への移動の際には、新版W1 のくわえ側折曲部35(鋭角な版先端の折り曲げ角度)と刷版取付時における版胴3の図示しない巻棒等が嵌挿されるギャップ36のくわえ支持側面36aとが略平行になるように、新版W1 を変形させ得るようになっている。
【0023】
また、上記カセット16の支点14は、版胴3の回転が新版W1 の取付位置で固定された状態におけるギャップ36のくわえ支持側面36aの延長線と垂直な線上に配置されている。
【0024】
一方、旧版W2 の自動取外し機構として、カセット16の内部に先端部がラッパ状に拡がった断面コ字状のガイドプレート41が設けられ、旧版W2 をすっぽり収納し得るようになっている。このガイドプレート41はカセット16の左,右両側壁16b内面近傍に一つずつ設けても良いし、カセット16の幅方向に連続する一枚板状に設けても良い。
【0025】
また、本実施例では、上記ガイドプレート41の上側先端部(吸着パッド30寄りの)が可動ガイド41aとして分割形成されると共に、当該可動ガイド41aには、支持ブラケット42を介して、上記カセット16の左,右両側壁16b内面に前向きに取り付けられた二つのエアシリンダ43のピストンロッド先端が回動自在に連結されている。更に、上記可動ガイド41aは、旧版収納時に旧版W2 のくわえ抜き取りが可能なように、下方に膨出した版押し部41bを有する。
【0026】
そして、上記二つのエアシリンダ43の伸縮により可動ガイド41aが旧版収納(取外し)時のガイド位置と新版取付時の待機位置間を往復移動するようになっている。
【0027】
また、カセット16の左,右両側壁16b内面に後向きに取り付けられた二つのエアシリンダ44のピストンロッド先端には爪部材45がそれぞれ固定され、旧版W2 のくわえ抜き取り時には、二つのエアシリンダ44の伸長で爪部材45が旧版W2 の版尻を保持して旧版W2 にテンションを付与し得るようになっている。
尚、図3乃至図5中39はカセット16の先端に付設したコロで、40はバー31の一側に付設したガイドローラである。
【0028】
このように構成されるため、通常の印刷時(非版交換時)には、ローダ10は機械の操作側の待機位置(機外)で待機される。この待機位置では、作業員による手作業でカセット16内に新版W1 がセットされる。この際、新版W1 は当て板38と吸着パッド30により、変形を伴わないで保持されるので、セットが容易に行える。
【0029】
印刷物の切替えによる版交換時には、機械の運転が停止されて作業員のボタン操作またはローダコントローラによるシーケンス制御等によりモータ26が起動される。これにより、ローダ10はラック9とピニオン27によりリニアガイドのレール8に沿って走行し、機内の版胴3に対向する版交換位置に移動される。
【0030】
この版交換位置に到達してモータ26が停止されると、ローダ10の第1エアシリンダ17が伸長してカセット16の先端が図2中のa位置からb位置へと回動される。
【0031】
この際、予め第3エアシリンダ21が収縮されて上記カセット16が可動フレーム15に対し若干引き込まれているので、上記カセット16がb位置へ到達すると、第3エアシリンダ21が伸長して上記カセット16が可動フレーム15に対し押し出される。その後、第2エアシリンダ18が伸長して上記カセット16がc位置へと回動してコロ39が版胴3の周面に当接する。
【0032】
そして、このc位置から旧版W2 の自動取外し動作が開始される。
即ち、図3及び図4(a)〜(c)に示すように、上記c位置で版胴3の図示しない巻棒が版胴3の端面部にある図示しないレバー操作で緩められると、先ず版尻が自己の弾性力で版胴周面から離脱する。次に、版胴3が反時計方向に回転すると、旧版W2 は尻側から順次版胴周面から剥離しつつカセット16のガイドプレート41内に進入し、収納される(図4の(a)参照)。尚、この際、可動ガイド41aはエアシリンダ43の収縮により図3及び図4(a)〜(c)に示す旧版収納時のガイド位置にある。
【0033】
やがて、版胴3に旧版W2 のくわえ側折曲部35のみが残されるころになると、エアシリンダ44が伸長して爪部材45が旧版W2 の版尻を保持して旧版W2 にテンションを付与するようになる(図4の(b)参照)。このテンション付与後に、第2エアシリンダ18が収縮して上記カセット16の先端がb位置へと若干戻り側に回動させられる(図4の(c)参照)。
【0034】
この際、可動ガイド41aの版押し部41bで、くわえ側折曲部35が鋭角に曲げられて抜き取りにくくなっている旧版W2 のくわえ側を抜き取り方向へ押圧することになり、この結果、版胴3から旧版W2 のくわえ側折曲部35が確実に抜き取られる一方、その後のエアシリンダ44の伸長で旧版W2 が完全にカセット16のガイドプレート41内に収納される。
【0035】
そして、この旧版W2 取外し後、当該b位置から新版W1 の自動取付け動作が開始される。
即ち、図5(d)〜(f)に示すように、先ずエアシリンダ34が伸長されて吸着パッド30等の保持部材を介して新版W1 のくわえ側がカセット16から突出されるのである(図5の(d)〜(e)参照)。尚、この際、可動ガイド41aはエアシリンダ43の伸長により図5(d)〜(f)に示す新版取付時の待機位置にある。
【0036】
また、この際、長短二本のリンク33a,33bの長さやエアシリンダ34のストローク量等の設定により、新版W1 のくわえ側折曲部35(鋭角な版先端の折り曲げ角度)と刷版取付時における版胴3のギャップ36のくわえ支持側面36aとが略平行になるように、新版W1 が変形される。
【0037】
この後、第2エアシリンダ18が再び伸長されて上記カセット16の先端がb位置からc位置へと回動される。これにより、吸着パッド30等で保持された新版W1 のくわえ側折曲部35が版胴3に挿入される。(図4の(e)〜(f)参照)。
【0038】
この際、新版W1 のくわえ側折曲部35とギャップ36のくわえ支持側面36aとが略平行になっていることに加えて、上記カセット16の支点14がギャップ36のくわえ支持側面36aの延長線と垂直な線上に配置されてくわえ側折曲部35の軌跡をくわえ支持側面36に対し平行に近づけられるようになっているため、くわえ側折曲部35がギャップ36内に無理なく円滑に挿入される。
【0039】
この後、吸着パッド30の吸着作用が解除されると共に版胴3が時計方向(新版W1 をカセット16内から繰り出す方向)にゆっくり回転されて新版W1 が版胴3に巻かれる。新版W1 がカセット16から全て繰り出されて版胴3に完全に巻かれると、版胴3の巻棒が版胴3の端面部にあるレバー操作で締め付けられる。
【0040】
この新版W1 取付け後、第2エアシリンダ18が収縮され、続いて第3エアシリンダ21が再び収縮されて上記カセット16が可動フレーム15に対し若干引き込まれてから、第1エアシリンダ17が収縮されて上記カセット16の先端がa位置に回動・復帰される。
【0041】
ここまでのローダ10における第1〜第3エアシリンダ17,18,21やカセット16におけるエアシリンダ34,43,44等の作動は、作業員による押しボタン操作で行っても良いし、ローダ及びカセットコントローラによるシーケンス制御等で行っても良い。
【0042】
次に、作業員のボタン操作またはローダコントローラによるシーケンス制御等によりモータ26が再び起動される。これにより、ローダ10はラック9とピニオン27によりリニアガイドのレール8に沿って走行し、機外の待機位置へ戻される。
【0043】
この後、機械が運転されて印刷が再開される。一方、ローダ10においては、排出された旧版W2 がカセット16から取り出されると共に、次回使用される新版W1 がカセット16にセットされる。
【0044】
このようにして本実施例では、非版交換時にはローダ10を機械の操作側の待機位置(機外)で待機されるため、雑然とした作業環境下にある機械の原動側で待機させるのと比べて、作業員の移動が少なくかつ動き易いことから作業性が良い。
【0045】
また、新版W1 の取付けと旧版W2 の取外し動作を、カセット16の回動という同じ動作で行うので、第1〜第3エアシリンダ17,18,21の共用化が図れる等で装置の簡素化が図れる。
【0046】
また、カセット16は中間停止位置(b位置)を持つので、旧版W2 のくわえ抜き取り,新版W1 のくわえ挿入を必要最小限の回動(旋回)動作で行うことができるので、動作時間の短縮が図れる。
【0047】
また、可動ガイド41aの使用により、版胴3の同一位相で旧版W2 のくわえ抜き取りと新版W1 のくわえ挿入を行えるので、版交換時間の短縮と版胴停止制御の簡素化が図れる。加えて、可動ガイド41aは版押し部41bを有するので、旧版W2 のくわえ抜き取り時にこの版押し部41bの押圧作用で、鋭角に曲げられて抜き取りにくくなっているくわえ側折曲部35が版胴3から確実に抜き取られる。
【0048】
尚、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、各種変更が可能であることはいうまでもない。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、新,旧の刷版を収納可能な揺動自在に支持されたカセットを有し、該カセットは版胴に対し接離可能であると共に、旧版収納時のガイド位置と新版取付時の待機位置間を移動可能な可動ガイドを備え、前記可動ガイドは、前記ガイド位置から移動することで旧版を前記版胴から抜き取るので、刷版の取付け,取外し動作を共にカセットの揺動で行うと共に、旧版のくわえ抜き取りと新版のくわえ挿入を同一版胴位相で行うことができ、版交換時間の短縮と版胴停止制御の簡素化が図れると共に、駆動装置の共用化等で装置の簡略化も図れる。
【0050】
また、可動ガイドの旧版を押す版押し部により、旧版のくわえ抜き取りが確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す版交換装置の正面図である。
【図2】同じく側面図である。
【図3】同じくカセット内部の構造説明図である。
【図4】同じく作用状態の説明図である。
【図5】同じく作用状態の説明図である。
【符号の説明】
1 フレーム
3 版胴
8 リニアガイドのレール
9 ラック
10 ローダ
11 リニアガイドのベアリング
12 ステー
13 固定フレーム
14 ピン
15 可動フレーム
16 カセット
17 第1エアシリンダ
18 第2エアシリンダ
21 第3エアシリンダ
23 ブランケット洗浄装置
26 モータ
27 ピニオン
30 吸着パッド
31 バー
32 L字ブラケット
33a 長リンク
33b 短リンク
34 エアシリンダ
35 くわえ側折曲部
36 ギャップ
36a くわえ支持側面
41 ガイドプレート
41a 可動ガイド
41b 版押し部
43 エアシリンダ
44 エアシリンダ
45 爪部材
1 新版
2 旧版

Claims (4)

  1. 新,旧の刷版を収納可能な揺動自在に支持されたカセットを有し、該カセットは版胴に対し接離可能であると共に、旧版収納時のガイド位置と新版取付時の待機位置間を移動可能な可動ガイドを備え、前記可動ガイドは、前記ガイド位置から移動することで旧版を前記版胴から抜き取ることを特徴とする版交換装置。
  2. 前記可動ガイドは、前記カセットの前記版胴から離間する方向への移動によって前記旧版を前記版胴から抜き取ることを特徴とする請求項1記載の版交換装置。
  3. 前記可動ガイドは、前記旧版を押す版押し部を有することを特徴とする請求項2記載の版交換装置。
  4. 前記可動ガイドにより、前記版胴のギャップに挿入され鋭角に曲げられた前記旧版の折曲部が、前記版胴のギャップから抜き取られることを特徴とする請求項2又は3記載の版交換装置。
JP34880897A 1997-12-18 1997-12-18 版交換装置 Expired - Fee Related JP4037501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34880897A JP4037501B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 版交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34880897A JP4037501B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 版交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11179880A JPH11179880A (ja) 1999-07-06
JP4037501B2 true JP4037501B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18399515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34880897A Expired - Fee Related JP4037501B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 版交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625559B2 (ja) * 1999-09-17 2011-02-02 株式会社小森コーポレーション 印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11179880A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0663292B2 (en) Plate lockup apparatus for sheet-fed press
EP0924070B1 (en) Plate replacing system
JP4410344B2 (ja) 版保持装置
JP2638754B2 (ja) シリンダーに取り付けられたスリーブの取扱装置
JP2004074639A (ja) 版交換装置
JP4436512B2 (ja) 清掃装置を印刷機から取り外し、この清掃装置または他の清掃装置を印刷機内へ取り付ける方法、ならびに、この清掃装置および固定装置を備えた印刷機
JP4987179B2 (ja) 版交換装置
JP4037501B2 (ja) 版交換装置
US7069855B2 (en) Printing press having plate discharge device
JP3655358B2 (ja) 印刷機のシリンダ洗浄装置
JP4359623B2 (ja) 版交換装置
JP3939826B2 (ja) 版交換装置
JP4475742B2 (ja) 刷版自動着脱装置
JPH11170486A (ja) 自動版替え装置
EP1391299B1 (en) Printing plate inserting apparatus
JP5337389B2 (ja) 版挿入装置
JPH1177968A (ja) 版交換装置
JP4386313B2 (ja) 印刷機における胴の洗浄装置
JP2000317408A (ja) 洗浄装置
JPH03189156A (ja) 印刷機のシリンダ洗浄装置
JP2000198184A (ja) シリンダ洗浄装置
JP2022175625A (ja) 刷版交換装置
JPH0664879U (ja) 印刷機の印刷胴・ローラ洗浄装置
JP2000272095A (ja) 刷板交換装置及び刷板交換方法
JP2001047603A (ja) 刷版交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees