JPH1177968A - 版交換装置 - Google Patents

版交換装置

Info

Publication number
JPH1177968A
JPH1177968A JP24508497A JP24508497A JPH1177968A JP H1177968 A JPH1177968 A JP H1177968A JP 24508497 A JP24508497 A JP 24508497A JP 24508497 A JP24508497 A JP 24508497A JP H1177968 A JPH1177968 A JP H1177968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
loader
rail
machine
loaders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24508497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ikagawa
一哉 五百川
Hiroshi Takahashi
博志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP24508497A priority Critical patent/JPH1177968A/ja
Publication of JPH1177968A publication Critical patent/JPH1177968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械の操作側から上下二つの版胴部に対する
刷版の搬入・搬出作業を自動で行えるようにして作業性
の向上が図れる版交換装置を提供する。 【解決手段】 新,旧の刷版Wをカセット20を介して
収納・支持可能なローダ13A,13Bを上,下に有
し、この上,下両ローダ13A,13Bをそれぞれ個別
に保持して版胴4の軸心方向へ移動可能に案内するレー
ル8,11を上下に設けると共に、同ローダ13A,1
3Bをラック9、12とピニオン27,29を介して移
動させるモータ26,28を具え、非版交換時のローダ
待機位置を操作側の機外とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻紙輪転印刷機で
特に一回通しで表,裏両面に印刷する機械において、版
胴部に対する刷版の自動搬送を可能にした版交換装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】複数の印刷ユニットが整列する巻紙輪転
印刷機における刷版交換の際は、版胴に対する人又は機
械による刷版取付けの前,取外しの後に、機内(各印刷
ユニット間の版胴部)と機外(上部ステップ上や原動側
等の刷版の待機位置)との間で刷版の搬入・搬出作業が
行われるが、従来これらの作業は作業員の手作業により
行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、手作業であ
ることに加えて刷版の待機位置である上部ステップ上や
原動側は雑然とした作業環境であるので、作業性が低
く、自動化が強く要望されていた。
【0004】尚、枚葉印刷機においては、図5に示すよ
うに、版胴100の軸線に平行に配置され且つ傾動可能
なスライドバー101と、同スライドバー101に摺動
可能に担持され且つ上下方向のレール102を具えたス
ライドプレート103と、上記レール102により上下
方向に摺動可能に担持され且つ刷版104を保持する版
案内プレート105とを具え、上記スライドバー端部の
版胴側方位置で刷版104を収納した版案内プレート1
05をスライドバー101に沿って内方に動かし、次に
上記レール102に沿って下方の版胴クランプ装置近傍
の位置に動かすように構成して機内−機外間における
新,旧刷版の移動を自動化した刷版案内装置が提案され
ている(特開昭62−221542号公報参照)。尚、
図5中106はスライドバー101を中心軸101a周
りに傾動させるためのエアシリンダ、107はスライド
プレート103をチェーン駆動によりスライドバー10
1に沿って摺動させるための正逆転駆動モータ、108
は版案内プレート105をレール102に沿って摺動さ
せるためのエアシリンダである。
【0005】ところが、この装置を巻紙輪転印刷機で特
に一回通しで表,裏両面に印刷する機械に適用しようと
すると、上版胴に対応するスライドバーと機械ベースと
の上下方向の中間位置に下版胴に対応するスライドバー
が架設されることになり、当該スライドバーの一端側が
上版胴に対応するスライドバーの一端側と共に機械側方
に大きく出っ張っては、機械側方での作業性が著しく悪
化することになる。従って、上記装置は、巻紙輪転印刷
機で特に一回通しで表,裏両面に印刷する機械には到底
適用不可能である。
【0006】そこで、本発明の目的は、機械の操作側か
ら上下二つの版胴部に対する刷版の搬入・搬出作業を自
動で行えるようにして作業性の向上が図れる版交換装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る版交換装置は、刷版を収納・支持可能
なローダを上,下に有し、この上,下両ローダをそれぞ
れ個別に保持して版胴軸心方向へ移動可能に案内するレ
ールを上下に設けると共に、同ローダを移動させるアク
チュエータを具え、非版交換時のローダ待機位置を操作
側の機外としたことを特徴とする。また、上記レールは
回動不能に固定されていることを特徴とする。また、上
記上ローダ用のレールは、上ローダの上部にあり、下ロ
ーダ用のレールは、下ローダの下部にあることを特徴と
する。
【0008】[作用]上記構成によれば、機械の操作側
から上下二つの版胴部に対する刷版の搬入・搬出作業を
自動で行えるので、人による刷版の運搬作業は機械の操
作側までで良いと共に、機械の操作側は原動側と比較し
て雑然とした作業環境ではないので、作業性が非常に向
上される。また、上記レールは回動不能に固定されてい
ると、装置の信頼性が高められて好適である。また、上
記上ローダ用のレールは、上ローダの上部にあり、下ロ
ーダ用のレールは、下ローダの下部にあると、上下レー
ル間の作業空間を最大限に拡げられる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る版交換装置を実施例
により図面を用いて詳細に説明する。
【0010】[実施例]図1は本発明の一実施例を示す
版交換装置の正面図、図2は図1の要部拡大図、図3は
同じく側面図、図4は同じく異なった作用状態の側面図
である。
【0011】図に示すように、巻紙輪転印刷機のベッド
1上に立設された左,右両フレーム2間には、インキロ
ーラ群3と版胴4とゴム胴5とからなる2組の胴配列が
上下に略対称に支持され、対接するゴム胴5間を通過す
るウェブ6の表裏両面に印刷が施されるようになってい
る。また、図示しないが、上記2組の胴配列が一つの印
刷ユニットとして、複数の印刷ユニットがウェブ6の走
行方向に整列されることは言うまでもない。
【0012】そして、各印刷ユニットに対応した左,右
両フレーム2の上面間には、1本のチャンネルバー7が
架設され、その一端側は機械の操作側へ所定の長さ
(左,右両フレーム2間の長さを越える)に亙って突出
される。このチャンネルバー7の側面に全長に亙ってリ
ニアガイドのレール8が敷設されると共に、このレール
8の上方に位置して該レール8より短いラック9が該レ
ール8と平行に固設される。
【0013】一方、各印刷ユニットに対応したベッド1
上には、左右方向(胴軸方向)に2本のチャンネルバー
10a,10bが固設され、それらの一端側は機械の操
作側へ突出される。そして、一方のチャンネルバー10
aの上面に全長に亙ってリニアガイドのレール11が敷
設されると共に、他方のチャンネルバー10bの上面に
上記レール11より短いラック12が該レール11と平
行に固設される。上記一方のチャンネルバー10aは上
記チャンネルバー7と同じ長さで、また他方のチャンネ
ルバー10bはラック12と同じ長さで形成される。
【0014】上位のレール8には、上位の版胴4に対す
る版交換用の上ローダ13Aがリニアガイドの複数(図
中では三つ)のベアリング14を介して胴軸方向に移動
可能に下向きに保持され、また下位のレール11には、
下位の版胴4に対する版交換用の下ローダ13Bがリニ
アガイドの複数(図中では三つ)のベアリング15を介
して胴軸方向に移動可能に上向きに保持される。即ち、
上記上ローダ13Aは上位のレール8の下方を走行し、
下ローダ13Bは下位のレール11の上方を走行するの
である。
【0015】上記上ローダ13Aは、上記ベアリング1
4を固設したステー16の両端から固定フレーム17を
門形状に垂下し、これらの固定フレーム17にピン18
を介して可動フレーム19が回動(旋回)自在に支持さ
れ、これらの可動フレーム19間に新,旧の刷版Wを収
納可能なカセット20が上下方向(可動フレーム19の
長手方向)に移動可能に支持されてなる。
【0016】これを詳述すると、左,右両側の固定フレ
ーム17と可動フレーム19との間には、互いのヘッド
部同志が剛に結合された長ストローク用の第1エアシリ
ンダ21と短ストローク用の第2エアシリンダ22とが
介装され、上記第1エアシリンダ21のピストンロッド
先端が可動フレーム19の下端部に、また上記第2エア
シリンダ22のピストンロッド先端が固定フレーム17
の下端部に、それぞれピン結合されている。
【0017】そして、第1エアシリンダ21の伸長時
に、上記カセット20の先端は図3中のa位置からb位
置へと回動し、この位置を基準に第2エアシリンダ22
が伸縮することで、上記カセット20の先端は図3中の
b位置−c位置間を往復回動するようになっている。
【0018】また、左,右両側の可動フレーム19の上
端には、ブラケット23を介して短ストローク用の第3
エアシリンダ24がそれぞれ下向きに取り付けられて、
そのピストンロッド先端が上記カセット20の側面上部
に連結されている。図2及び図3中32は可動フレーム
19とカセット20との間に介装されてカセット20の
昇降を案内するリニアガイドである。
【0019】そして、上記カセット20の先端が図3中
のa位置−b位置間を回動する時は、上記第3エアシリ
ンダ24が収縮されて上記カセット20が可動フレーム
19に対し若干上昇(引き戻し)され(図3中二点鎖線
参照)、これによってカセット20の先端が、フレーム
2に固設されたブラケット洗浄装置25等と干渉するの
が防止されるようになっている。
【0020】また、上記カセット20には、図示しない
が、版胴4に設けられた公知の版巻機構(図示せず)と
連繋して作動する新版Wの自動取付け機構及び旧版Wの
自動取外し機構が内蔵されている。
【0021】また、上記固定フレーム17の一方には、
外側上部に位置してローダ駆動用のモータ26が上向き
に取り付けられ、このモータ26の出力軸に固着された
ピニオン27が上記ラック9に係合している。
【0022】一方、下ローダ13Bは、ローダ駆動用の
モータ28が下向きに設けられてその出力軸に固着され
たピニオン29が上記ラック12に係合されると共にカ
セット20の先端が上ローダ13Aと異なりa位置から
c位置へと上から下へ振り出すように構成される以外
は、上ローダ13Aと同様に構成されることは自明であ
るので、同一部材には同一符号を付して詳しい説明は省
略する。尚、図1中30は機械の操作側フレーム2に付
設されたカバー体で内部に配管や電装品が収納される。
また、31はレール11の支持部材で、特に設けなくて
も良い。
【0023】このように構成されるため、通常の両面印
刷時(非版交換時)には、上,下両ローダ13A,13
Bは機械の操作側の待機位置(機外)で待機される(図
1中二点鎖線参照)。この待機位置では、作業員による
手作業で上下二つのカセット20内に新版Wがセットさ
れる。この際、上,下両新版Wは互いにくわえ側が対向
するように図示しない位置決めピンや吸着パッドなどに
よりそれぞれのカセット20内で保持される。
【0024】印刷物の切替えによる版交換時には、機械
の運転が停止されて作業員のボタン操作またはローダコ
ントローラによるシーケンス制御等により上下二つのモ
ータ26,28が起動される。これにより、上,下両ロ
ーダ13A,13Bはラック9、12とピニオン27,
29によりリニアガイドのレール8,11に沿って走行
し、機内の上下二つの版胴4に対向する版交換位置(図
1中実線参照)にそれぞれ移動される。
【0025】この版交換位置に到達して上下二つのモー
タ26,28が停止されると、上,下両ローダ13A,
13Bの第1エアシリンダ21が伸長して上下二つのカ
セット20の先端が図3中のa位置からb位置へと回動
される(図3参照)。
【0026】この際、予め第3エアシリンダ24が収縮
されて上記カセット20が可動フレーム19に対し若干
引き込まれているので、上記カセット20がb位置へ到
達すると、第3エアシリンダ24が伸長して上記カセッ
ト20が可動フレーム19に対し押し出される。その
後、第2エアシリンダ22が伸長して上記カセット20
がc位置へと回動される。
【0027】そして、このc位置にて、版胴4が所定方
向(旧版Wをカセット20内に繰り入れる方向)にゆっ
くり回転させて旧版Wの尻抜き取りが行われたのち、b
位置へと、第2エアシリンダ22の収縮により上記カセ
ット20の先端を若干戻り側に回動させることで、版胴
4から旧版Wが完全に取り外されて(厳密には旧版Wの
くわえ抜き取りが行われて)カセット20内に収納され
る。これに先立って、カセット20側の旧版Wの自動取
外し機構に連繋して版胴4側の版巻機構が版胴4の端面
部にあるレバー操作で緩められると共に版胴4が所定方
向(旧版Wをカセット20内に繰り入れる方向)にゆっ
くり回転される。
【0028】この旧版W取外し後、第2エアシリンダ2
2が再び伸長されて上記カセット20の先端がb位置か
らc位置へと回動されることで、カセット20内の新版
Wが版胴4に取り付けられる(厳密には新版Wのくわえ
挿入が行われる)。この後、カセット20側の新版Wの
自動取付け機構に連繋して版胴4が所定方向(新版Wを
カセット20内から繰り出す方向)にゆっくり回転され
ると共に版胴4側の版巻機構が版胴4の端面部にあるレ
バー操作で締め付けられる。
【0029】この新版W取付け後、第2エアシリンダ2
2が収縮され、続いて第3エアシリンダ24が再び収縮
されて上記カセット20が可動フレーム19に対し若干
引き込まれてから、第1エアシリンダ21が収縮されて
上記カセット20の先端がa位置に回動・復帰される。
【0030】ここまでの第1〜第3エアシリンダ21,
22,24等の作動は、作業員による押しボタン操作で
行っても良いし、ローダコントローラによるシーケンス
制御等で行っても良い。
【0031】次に、作業員のボタン操作またはローダコ
ントローラによるシーケンス制御等により上下二つのモ
ータ26,28が再び起動される。これにより、上,下
両ローダ13A,13Bはラック9、12とピニオン2
7,29によりリニアガイドのレール8,11に沿って
走行し、機外の待機位置へ戻される。
【0032】この後、機械が運転されて両面印刷が再開
される。一方、上,下両ローダ13A,13Bにおいて
は、排出された旧版Wがカセット20内から取り出され
ると共に、次回使用される新版Wがカセット20内へセ
ットされる。
【0033】このようにして本実施例では、非版交換時
には上,下両ローダ13A,13Bを機械の操作側の待
機位置(機外)で待機されるため、雑然とした作業環境
下にある機械の原動側で待機させるのと比べて、作業員
の移動が少なくかつ動き易いことから作業性が良い。ま
た、印刷中に行う版交換準備作業中に本機に問題が発生
した時の対処が早いと共に、版交換中の監視が容易であ
るという利点もある。
【0034】更に、上,下両ローダ13A,13Bが上
下方向の同じ位置に待機しているため、作業員は同じ立
ち位置で作業することができ、版交換準備を効率的に行
うことができる。
【0035】また、上下二本のレール8,11は機械側
に回動不能に固定されているので、装置の信頼性が高め
られる。また、上記上ローダ13Aはレール8の下方を
走行し、下ローダ13Bはレール11の上方を走行する
ので、上下レール8,11間の作業空間を最大限に拡げ
られる利点がある。
【0036】また、本実施例では、新版Wの取付けと旧
版Wの取外し動作を、カセット20の回動という同じ動
作で行うので、装置の簡素化が図れる。また、カセット
20は中間停止位置(b位置)を持つので、旧版Wのく
わえ抜き取り,新版Wのくわえ挿入を必要最小限の回動
(旋回)動作で行うことができるので、動作時間の短縮
が図れる利点がある。
【0037】また、本実施例では、下ローダ13Bはベ
ッド1の上面に設けたレール11上を走行するようにし
たが、上ローダ13Aと同様にベッド1上のチャンネル
バー等の側面に設けたレール上を走行するようにしても
よい。
【0038】尚、本発明は上記実施例に限定されず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で、モータ26,28に代
えて別のアクチュエータを用いたり、ラック9,12と
ピニオン27,29の取り合いを逆にするなど各種変更
が可能であることはいうまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、刷
版を収納・支持可能なローダを上,下に有し、この上,
下両ローダをそれぞれ個別に保持して版胴軸心方向へ移
動可能に案内するレールを上下に設けると共に、同ロー
ダを移動させるアクチュエータを具え、非版交換時のロ
ーダ待機位置を操作側の機外としたので、機械の操作側
から上下二つの版胴部に対する刷版の搬入・搬出作業を
自動で行えるので、人による刷版の運搬作業は機械の操
作側までで良いと共に、機械の操作側は原動側と比較し
て雑然とした作業環境ではないので、作業性が非常に向
上される。
【0040】また、上記レールは固定されていると、装
置の信頼性が高められる。
【0041】また、上記上ローダ用のレールは、上ロー
ダの上部にあり、下ローダ用のレールは、下ローダの下
部にあると、上下レール間の作業空間を最大限に拡げら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す版交換装置の正
面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】同じく側面図である。
【図4】同じく異なった作用状態の側面図である。
【図5】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 ベッド 2 フレーム 3 インキローラ群 4 版胴 5 ゴム胴 6 ウェブ 8 リニアガイドのレール 9 ラック 11 リニアガイドのレール 12 ラック 13A 上ローダ 13B 下ローダ 14 リニアガイドのベアリング 15 リニアガイドのベアリング 16 ステー 17 固定フレーム 18 ピン 19 可動フレーム 20 カセット 21 第1エアシリンダ 22 第2エアシリンダ 24 第3エアシリンダ 25 ブラケット洗浄装置 26 モータ 27 ピニオン 28 モータ 29 ピニオン W 刷版

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刷版を収納・支持可能なローダを上,下
    に有し、この上,下両ローダをそれぞれ個別に保持して
    版胴軸心方向へ移動可能に案内するレールを上下に設け
    ると共に、同ローダを移動させるアクチュエータを具
    え、非版交換時のローダ待機位置を操作側の機外とした
    ことを特徴とする版交換装置。
  2. 【請求項2】 上記レールは回動不能に固定されている
    ことを特徴とする請求項1記載の版交換装置。
  3. 【請求項3】 刷版を収納・支持可能なローダを上,下
    に有し、この上,下両ローダをそれぞれ個別に保持して
    版胴軸心方向へ移動可能に案内するレールを上下に設け
    ると共に、同ローダを移動させるアクチュエータを具
    え、上記上ローダ用のレールは、上ローダの上部にあ
    り、下ローダ用のレールは、下ローダの下部にあること
    を特徴とする版交換装置。
JP24508497A 1997-09-10 1997-09-10 版交換装置 Pending JPH1177968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24508497A JPH1177968A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 版交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24508497A JPH1177968A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 版交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177968A true JPH1177968A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17128376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24508497A Pending JPH1177968A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 版交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1084834A2 (en) * 1999-09-14 2001-03-21 Komori Corporation Plate changing apparatus in a rotary printing press
US6450095B1 (en) 1999-09-14 2002-09-17 Komori Corporation Plate removal apparatus in rotary printing press
US6463853B1 (en) 1999-09-14 2002-10-15 Komori Corporation Plate exchanging apparatus and method in rotary printing press
US6526887B1 (en) 1999-09-14 2003-03-04 Komori Corporation Plate inserting apparatus in rotary printing press

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1084834A2 (en) * 1999-09-14 2001-03-21 Komori Corporation Plate changing apparatus in a rotary printing press
EP1084834A3 (en) * 1999-09-14 2002-01-30 Komori Corporation Plate changing apparatus in a rotary printing press
US6431068B1 (en) 1999-09-14 2002-08-13 Komori Corporation Plate exchanging apparatus in rotary printing press
US6450095B1 (en) 1999-09-14 2002-09-17 Komori Corporation Plate removal apparatus in rotary printing press
US6463853B1 (en) 1999-09-14 2002-10-15 Komori Corporation Plate exchanging apparatus and method in rotary printing press
US6526887B1 (en) 1999-09-14 2003-03-04 Komori Corporation Plate inserting apparatus in rotary printing press
EP1595701A3 (en) * 1999-09-14 2007-09-26 Komori Corporation Plate inserting apparatus in rotary printing press

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293820A (en) Plate exchange apparatus for printing press
US5715749A (en) Apparatus for facilitating printing cassette replacement
US6393986B1 (en) Device for holding a printing plate
EP1728632A2 (en) Plate handling apparatus
EP0924070B1 (en) Plate replacing system
JPH1177968A (ja) 版交換装置
CN113453904B (zh) 用于印刷机器中的印刷单元的辊的装运托架
JP2007090881A (ja) ローラ交換を行う装置、及びこの装置を備える印刷機
JP2582679B2 (ja) 印刷機のローラー交換装置
EP1084839B1 (en) Device for holding a printing plate
US7506585B2 (en) Method of operating a press
US5282418A (en) Roller changer
JP4359623B2 (ja) 版交換装置
JP3939826B2 (ja) 版交換装置
US5520111A (en) Plate exchange apparatus for printing press
JPH11172626A (ja) 橋桁連続送り出し装置
JP4475745B2 (ja) グラビア印刷ユニット
JP3958034B2 (ja) 版交換装置および版交換方法
JP4037501B2 (ja) 版交換装置
JPH11170486A (ja) 自動版替え装置
EP1084838B1 (en) Printing press
JP2002029023A (ja) 印刷ユニットの補助装置
JPS6337706B2 (ja)
EP2093062A1 (en) Plate inserting apparatus comprising a braking unit
JP2735200B2 (ja) グラビア輪転機の版胴交換方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Effective date: 20041216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906