JP4037270B2 - 励起情報出力を備えた自動車用交流発電機 - Google Patents

励起情報出力を備えた自動車用交流発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4037270B2
JP4037270B2 JP2002570371A JP2002570371A JP4037270B2 JP 4037270 B2 JP4037270 B2 JP 4037270B2 JP 2002570371 A JP2002570371 A JP 2002570371A JP 2002570371 A JP2002570371 A JP 2002570371A JP 4037270 B2 JP4037270 B2 JP 4037270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
alternator
tex
controlled switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002570371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004519982A (ja
Inventor
ピエール ジャン・マリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2004519982A publication Critical patent/JP2004519982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037270B2 publication Critical patent/JP4037270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/243Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with on/off action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【0001】
(発明の技術分野)
本発明は、自動車の交流発電機または交流発電機/始動機に関するものであり、より詳細には、回転機械などの回転子を通って流れる励起電流の信号標本を作り出すようにした装置に関する。
【0002】
(先行技術)
種々の測定された条件に応じて、エンジンの供給を継続的に調節するようになっている電子エンジン監視装置であって、交流発電機への負荷を最大レベル以下に押さえることを目的とし、自動車の電気的負荷の活性化および非活性化を管理指揮するようになっている電子エンジン監視装置を、自動車の熱機関に装備することは、現在では一般的なことである。
【0003】
上記条件の1つは、自動車の交流発電機または交流発電機/始動機における励起の程度であり、それ自体が、交流発電機または交流発電機/始動機によって熱機関に印加されるブレーキトルクを示している。
【0004】
そのため、上記のような測定が、エンジン停止の原因となる高い抵抗トルクを反映しているような場合には、エンジン監視装置は、十分なアイドリング速度を維持することを避けるため、および上述のエンジン停止を避けるため、エンジンの供給混合物は濃縮される。この代わり、自動車の回路基板上のネットワークから、電気を消費する機器の電源を、一時的に切ることもある。
【0005】
従来、交流発電機の励起の程度は、励磁巻線内の電流を、フリーホイールダイオードと組み合わせて決定するような出力半導体に印加される励起制御信号(一般的にはパルス幅変調PWM信号)のプロフィルによって与えられている。
【0006】
そのため、直接的にせよ、この信号を表わすアナログ値またはディジタル値の形でにせよ、エンジン監視装置に、この信号を供給することがある。特に、エンジン監視装置用とすることを目的とする、「フィールドリスポンス(field response)」に対する「FR」と称される出力信号、または「ディジタルフィールド(digital field)」に対する「DF」と称される出力信号は公知である。
【0007】
本出願人によるフランス国特許公開第2695269号公報には、「FR」信号を生成する装置について記載されている。
【0008】
しかし、励起制御信号に基づいて信号を生成する上記公知の装置は、すべて、温度作用としての有効励起電流における変動の影響を受けやすい。より正確に言うと、励磁巻線のオーム抵抗は、温度作用として著しく変化するということが分かっており、実際、約70%というこの抵抗の変動は、上記巻線の温度が、25℃(低温運転)から200℃(高温運転における値)に変化する際に一般に観察される。
【0009】
この抵抗における変動は、所定の励起制御信号に対する実際の励起電流Iexcを大幅に変化させる。同様に、上記励起制御信号の、したがって対応するFRまたはDF信号の、非常に異なるプロフィルに対しては、低温であるか、高温であるかによって、特定の電流が対応する。
【0010】
勿論、上記励磁巻線内の上記有効電流の画像は、上記巻線と直列に分流器を用いることによって、およびこの分流器の端子を横切って電圧を測定することによって得ることができると思われる。しかし、これには、一方で、上記分流器のオーム値が温度とともに著しく変化することによる測定表示の問題、他方においては、特に上記分流器がモノリシックに作られることを避ける熱放散の問題という、重大な問題が必然的に伴う。
【0011】
(発明の目的)
本発明の目的は、特に励起調整機とモノリシックに一体化するのに適した手段を用いることによって、および温度作用として信頼できるとともに、安定した方法で、交流発電機の励磁巻線を通って流れる電流の信号表示を生成させることである。
【0012】
この目的のため、本発明は、励磁巻線を通って流れる電流を調整する回路であって、オンモードまたはオフモードにあるように制御されているとともに、上記励磁巻線と直列であるようなスイッチを包含する調整器回路と、上記励磁巻線の端子に接続されている、一方向伝導のフリーホイール成分と、出力において、上記交流発電機の励起状態を表す情報を伝達する回路とを包含する交流発電機において、この交流発電機の励起状態を表す情報を伝達する前記回路は、
−上記制御されたスイッチがオン状態にある間は、前記制御されたスイッチを通って流れる電流に比例する第1信号を生成する手段と、
−上記制御されたスイッチがオン状態にある間は、上記第1信号に基づいて第2信号を生成することが可能であり、上記制御されたスイッチがオフ状態にある間は、前記制御されたスイッチがオフになる前に存在していた第1信号を記憶することによって、第2信号を生成することが可能であるような、第2信号を生成する手段とを有し、
−上記電流測定回路は、上記励起トランジスタおよび測定トランジスタの3つの端子(ソース、ドレインおよびゲートを、それぞれ、まったく同じ電位に維持する手段を含むことを特徴とする自動車用交流発電機を提供するものである。
【0013】
上記説明における「交流発電機」という用語は、交流発電機そのものだけではなく、交流発電機/始動機などのモータとして作動可能な交流発電機をも意味するものとする。
【0014】
本発明による交流発電機の好ましい、ただし限定されない特徴は、次の通りである。
*上記第1信号を生成する手段は、前記制御されたスイッチを構成する第1半導体スイッチと、第2半導体スイッチとを有する電流ミラー回路を含んでいる。
*上記第1および第2半導体スイッチは、まったく同じ基本セルから作られる第1および第2トランジスタを含んでいる。
*上記第2トランジスタは、上記第1トランジスタの基本セルの数の小分数に等しい多数の基本セルを含んでいる。
*上記第1信号を生成する手段は、上記第2半導体スイッチを通過する電流を電圧に変換する手段をさらに含み、前記電圧は、上記第1信号を構成している。
*上記第2信号を生成する手段は、上記制御されたスイッチがオン状態にある間は、上記第1信号を表すディジタル情報を生成することができる手段と、上記制御されたスイッチがオフになった際には、上記運動から前記ディジタル値を選択的に記憶する手段とを含んでいる。
*上記ディジタル値を選択的に記憶する手段は、入力において、上記制御されたスイッチ内の電流がゼロになるのに基づいて確立されるスイッチオフ信号を受け取るような増加/減少回路を含んでいる。
*上記第2信号を生成する手段は、第1入力において、上記第1信号を受け取り、かつ第2入力において、前記ディジタル情報の変換によって得られるアナログ信号を受け取るような比較器であって、その出力が、増加/減少の方向を決定するようになっている、前記増加/減少回路の入力に向けられるような比較器をさらに含んでいる。
*上記交流発電機は、出力端子において、前記第2信号に基づいて生じ、かつ上記交流発電機の励起状態を表す前記情報を構成するような第3信号を生成する手段をさらに含んでいる。
*上記第3信号を生成する手段は、上記第2信号を出力電流に変換する手段を含んでいる。
*上記第3信号を生成する手段は、上記出力電流を変転出力電流に変換する手段と、上記出力電流変換手段を選択的に作動させることのできるセレクタとを含んでいる。
*上記出力電流変換手段は、電流ミラー回路を含んでいる。
*上記交流発電機の励起状態を表す情報を伝達する上記回路は、モノリシックに作り出される。
*上記交流発電機の励起状態を表す情報を伝達する前記回路は、上記調整器回路を用いて、モノリシック(乱れなく)に作り出される。
【0015】
また、本発明は、交流発電機の励磁巻線を通って流れる電流を監視するようになっている調整器回路であって、オンモードまたはオフモードにあるように制御されるとともに、上記励磁巻線と直列に連結されるようになっているスイッチと、上記励磁巻線の端子に連結されるようになっている一方向伝導のフリーホイール成分と、出力において、上記交流発電機の励起状態を表す情報を伝達する回路とを包含する調整器回路において、上記交流発電機の励起状態を表す情報を伝達する前記回路は、
−上記制御されたスイッチがオン状態にある間は、前記制御されたスイッチを通って流れる電流に比例する第1信号を生成する手段と、
−上記制御されたスイッチがオン状態にある間は、上記第1信号に基づいて第2信号を生成することが可能であり、上記制御されたスイッチがオフ状態にある間は、前記制御されたスイッチがオフになる前に存在していた第1信号を記憶することによって第2信号を生成することが可能であるような、第2信号を生成する手段とを包含することを特徴とする調整回路を提供するものである。
【0016】
さらに本発明は、出力において交流発電機の励起状態を表す情報を伝達するようになっている回路であって、それ自体が、前記交流発電機の励磁巻線を通って流れる電流を監視するようになっている調整器回路であって、オンモードまたはオフモードにあるように制御されるとともに、上記励磁巻線と直列であるスイッチを包含する調整器回路と、上記励磁巻線の端子に接続される、一方向伝導のフリーホイール成分とともに、相互作用し合うようになっている回路において、
−上記制御されたスイッチと連結することによって、上記制御されたスイッチがオン状態にある間は、上記制御されたスイッチを通って流れる電流に比例する第1信号を生成する手段と、
−上記制御されたスイッチのオン状態またはオフ状態に敏感であって、上記制御されたスイッチがオン状態にある間は、上記第1信号に基づいて第2信号を生成することが可能であり、上記制御されたスイッチがオフ状態にある間は、前記制御されたスイッチがオフになる前に存在していた第1信号を記憶することによって、第2信号を生成することが可能である、第2信号を生成する手段
とを包含することを特徴とする回路を提供するものである。
【0017】
本発明のその他の目的、特徴、および利点については、以下の好ましい実施例に関する詳細な説明を読めばさらに明瞭になると思われる。この詳細な説明は、添付の図面に示す非限定的な例示に対するものである。
【0018】
(特定の実施例の説明)
図1には、回路が示されており、この回路は、図1の左側の部分において、それ自体は公知の態様で、自動車の交流発電機または交流発電機/始動機の励磁巻線、または回転巻線を構成する巻線FDと、(バッテリ電圧に相当する)交流発電機の出力電圧Ualtとアースとの間で、上記巻線FDに直列に連結される、好ましくはMOS技術における電力用トランジスタTexとを包含する。フリーホイールダイオードは、上記巻線FDとは逆平行に取り付けられている。
【0019】
上記トランジスタTexを通って流れる電流は、Iexで示され、実際に上記巻線FDを通って流れる電流は、Iexcで示されている。これら2つの電流は、図2において、それぞれ実線と点線とで示されている。
【0020】
また従来通り、トランジスタTexのゲートは、図2にプロフィルが示されているパルス幅変調信号から構成される励起制御信号Cexを受け取る。
【0021】
図2においては、巻線FDのインダクタンスの平滑化効果のために、電流Iexcは、非常に小さなリプル成分を有している。電流Iexは、トランジスタTexによって切断され、Texが閉じている時にだけ、電流Iexと電流Iexcとが重ね合わされる。
【0022】
本発明による装置は、3つの主な部分から成っている。すなわち、トランジスタTex内の電流を測定する回路10と、上記測定値を記憶する回路20と、励起電流Iexcのレベルを表す信号を伝達することが可能な出力回路30とから構成されている。
【0023】
回路10は、トランジスタTexを備えた電流ミラーとして取り付けられるトランジスタTmを有する。このトランジスタTMのソースは、電圧Ualtに接続されており、そのゲートは、Texのゲートに接続されている。
【0024】
したがってトランジスタTmは、電流Imとして、かつ所定の固定された減衰係数をもって、Texのソースとドレインとの間を流れる電流Iexを再加工することが可能である。たとえば、この係数は1/1000である。
【0025】
電流IexとImとの釣り合いを確実に良好なものとするため、電力用トランジスタTexと同じ基礎となるセルを用いて、トランジスタTmを作り出すことは有利なことである。ここで選択される例においては、多数の基本セルを用いて、トランジスタTexの基本セルの数の1000分の1に等しいTmを作り出せば十分である。
【0026】
Tmにおける電流Texを釣り合った状態で再生するためには、各トランジスタの上記3つの端子が、それぞれ同じ電位にあることが必要である。上記トランジスタのソースおよびゲートがともに接続されるということは、上記から分かっている。
【0027】
ドレイン電位に関しては、図1において、ドレインは、2つの入力を同じ電位に維持するという固有の特性を有する作動増幅器A1の反転または非反転入力を用いてともに接続される、ということが分かる。したがって、釣り合った状態での再生に対する条件は、満足される。
【0028】
Tmのドレインは、PNP二極トランジスタT1のエミッタにさらに接続されており、そのベースは、A1の出力である。
【0029】
測定回路10は、さらに、T1のコレクタと参照アースとの間に連結される抵抗器R1と、Texのドレインと参照アースとの間に、ともに直列に取り付けられる抵抗器R2、およびクリッピングツェナーダイオードDZ1とを有する。T1のコレクタは、何の電流も引き寄せないような作動増幅器A2の非反転入力にも接続されている。
【0030】
したがって、T1のコレクタ上の電流I1は、ここでは無視されるT1のベース電流内において、電流Imと等しい。
【0031】
この電流は、R1の端子全域にわたって、R1xI1に等しい電圧U1を作り出す。またこの電圧U1は、Tex内の電流Iexと同じ波形を有し、かつ上記電流Iexに比例するレベルを有する信号という形をしているということは、理解しうると思う。
【0032】
これらの共通端子においては、抵抗器R2およびクリッピングダイオードDZ1(その逆破壊電圧は、5ボルトに等しくなるように選択されることが好ましい)は、トランジスタTexの開閉状態を表す論理信号ENを生成する。したがって、Texが閉状態の場合には、電流は、R2およびDZ1を通って流れ、信号ENは、論理レベル「1」にある。
【0033】
しかし、Texが開状態の場合には、逆電流は、SZ1[原文ノママ]およびR2を通って流れ、論理信号ENは、参照アースのゼロボルトよりも低い小さなレベルにある。このレベルは、DZ1の接合電圧に対応する。すなわち、一般に−0.8ボルトであって、論理レベル「0」を構成する。
【0034】
記憶回路20は、まず、平行出力(たとえば8ビットを超える)がディジタル/アナログ変換器CNAの平行入力に接続されるような増加/減少回路CDを有する。記憶回路20は、上記回路DCが実行する増加および減少のタイミングを設定するクロック信号CK(または変形版として内部クロック)に対する入力も包含する。
【0035】
作動増幅器A2は、比較器として取り付けられており、(上述のように)非反転入力上において、電圧U1を、反転入力上において、変換器CNAの出力の電圧U2を受け取る。比較器A2の目的は、増加器/減少器CDの対応入力へ印加される、増加/減少方向に対する論理信号Up/Dnを生成することである。
【0036】
この記憶回路20は、次のように機能する。
−Texが開状態の場合、信号ENは論理レベル「0」にあるため、増加/減少CDは凍結する。したがって、電圧U2は一定値のままとなる。
−もしTexが閉状態となると、CD内における増加/減少を活性化させるため、信号ENの論理レベルは「1」になる。したがって、2つの可能性がある。
*U2<U1の場合、A2の出力は、論理レベル「1」にある。これは、上記回路CDにおける増加に対応する。したがって、U2の値は増大してU1に近づく。
*しかし、U2>U1の場合、A2の出力は、論理レベル「0」にあり、これにより、上記回路CDにおいては減少が引き起こされる。したがって、U2の値は減少してU1に近づく。
【0037】
このため、Texが閉状態になるとすぐに、上記回路CNAは電圧U2を伝達し、上記電圧U2は、フィードバックによって、可能な限りU1に近い値に維持されるということが理解されると思う。
【0038】
しかし、Texが開状態になると、直ちに上記増加/減少CDは停止され、Texが開状態にある限りにおいては、Texが開状態になる前に、獲得された最後の値をU2が保持するようになる。
【0039】
電圧U2における変化のプロフィルが、図2に実線で示されている。したがって、点線で示されているU1のピーク値を把握することによって、電圧U2は、巻線EDを通って流れる電流Iexcに実質的に比例するということが分かる。
【0040】
ここでは、電圧U2は、本発明の回路の出力として直接使用可能である。しかし、電磁干渉に晒されているような環境の場合には、上記のような信号は、上記干渉によって変造されるか、またはこれに代わり、乗物内において発生する可能性のある参照アース電位の突然の変化によって変造される。
【0041】
また抵抗器R1のオーム値は、特にモノリシック技術において作り出される場合には、かなり大量に変化する。
【0042】
したがって本発明の装置は、出力回路30を有することが有利である。この回路は、作動増幅器A3の周囲に構築される発電機と、NPN二極トランジスタT2と、抵抗器R3とを有する。上記増幅器A3は、その非反転入力において、記憶回路20によって生み出される電圧U2を受け取り、その反転入力は、T2のエミッタに接続されている。A3の出力は、T2のベースに接続されている。抵抗器R3は、T2のエミッタと参照アースとの間に取り付けられている。
【0043】
回路30はまた、セレクタComと、MOSトランジスタT3およびT4の周囲に構築される電流ミラー回路と、PNP二極抵抗器T5と、抵抗器R4およびR5と、二極ダイオードD1とを有する。
【0044】
より正確には、上記セレクタComの移動接点は、T2のコレクタに接続され、その固定された接点の1つは、D1の陰極に接続されると同様に、T5のベースにも接続されている。D1の陽極は、T3のゲートおよびドレインに接続され、そのソースは、抵抗器R4を介して電圧Ualtに接続されている。
【0045】
上記電流ミラーのもう一方の側においては、トランジスタT5のソースが、抵抗器R5を介して電圧Ualtに接続されており、そのゲートは、T4のゲートに接続され、そのドレインは、T5のエミッタに接続されている。上記セレクタComのもう一方の固定された接点は、T5のコレクタに接続されるとともに、上記装置の出力端子Simにも接続されている。
【0046】
出力回路30は、次のように機能する。まずT2のコレクタにおいて、発電機回路A3、T2、R3により、電圧U2に正比例する電流Is1が生成する。さらにR3に対して、R1のオーム値に等しいオーム値が選択されると、Texが閉状態にある位相の間は、電流Is1は電流Imと実質的に等しくなる。
【0047】
回路Comの移動接点が実線で示される位置にある時には、T5のコレクタにおいて、したがって、上記出力端子Simにおいて、Is1に正比例するか、またはこれに等しい出電流Is2が生み出されるように、電流ミラーT3、T4、T5、D1、R4、R5は作動状態にある。
【0048】
ここでは、T4がT4としてT5のエミッタ/ベース接合電圧を経験しなければならないとすれば、T3のそばに位置するダイオードD1の接合電圧により、T3およびT4において、まったく同じバイアスを保証できるようになる、ということを述べておく。
【0049】
また、抵抗器R4およびR5は平衡抵抗器であって、電流Is1およびIs2間の良好な釣り合い、または均等性を保持することを可能にしている、ということも述べておく。
【0050】
逆に、上記セレクタComがドットによって表される位置を占拠している場合には、出力端子Simにおいて、入電流として直接印加されるのは電流Is2である。
【0051】
そのため、「出電流」出力モードおよび「入電流」出力モードを提供することによって、セレクタComは、本発明の装置を、従来のエンジン監視装置とインターフェースで連結するための柔軟性をより大きくすることができる。
【0052】
この装置は、熱補償という点に関して、良好な特性を有していることは分かると思う。出力として生成される電流Is1またはIs2は、それ自体がトランジスタTex内の電流に比例しているような電流I1と、非常に良く正比例している(または均等である)。
【0053】
より正確には、Texがオンの位相期間中は、次のことが当てはまる。
U1 = U2 = U3
以下もまた当てはまる。
U1 = R1.I1
および
U3 = R3.Is1
【0054】
もし、R1/R3が一定であれば、I1およびI3間の釣り合いは保証される。
【0055】
さらに、R1 = R3を選択した場合には、以下が当てはまる。
Is1 = I1
【0056】
ここで(実質的にI1に等しいような)ImとIexとの比例に関しては、トランジスタTexおよびTmに同じ方法でバイアスがかけられ、上記トランジスタTexおよびTmが共通の半導体基板上において、同じ基本セルを用いて作り出される際には、上記比例は保証される。
【0057】
最後に、Is1値およびIs2値間の比例または均等は、まったく同一にバイアスがかけられたトランジスタT3とT4、および正比例する抵抗またはまったく同一の抵抗を有する抵抗器をそれぞれ使用することによって、保証される。
【0058】
これまでに述べてきたように、上に説明した装置は、モノリシック回路の形で作り出すことが有利であり、交流発電機または交流発電機/始動機の(特にトランジスタTexおよびダイオードDLを含む)励起調整器回路と同じ半導体チップ上に形成することが好ましい。この場合、電流ミラーの機能を満たすトランジスタ(すなわち一方ではTexおよびTm、他方ではT3およびT4)は、同じ基本セルに基づいて作り出すと都合がよい。
【0059】
また一方で抵抗器R1およびR3、他方で抵抗器R4およびR5は、同じ熱条件に晒されるように作り出すと都合がよい。
【0060】
上に説明してきたように、図1の回路は、励起電流を表す信号を、電流の形で、エンジン監視装置に伝達することができる。この場合、上記エンジン監視装置は、自身が行う処理動作において、使用可能なディジタル値を上記電流から引き出すことのできるアナログ/ディジタル変換用装置を有する。
【0061】
変形例として、図1の回路の上記端子Simの下流に、アナログ/ディジタル変換回路などを組み込んでいても構わない。この場合、情報は、たとえば標準的なディジタルフォーマットや「ビット同期(bit synchronous)」または「LIN」などといったプロトコルにしたがって、ディジタル形式でエンジン監視装置に伝達される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による回路図を示す。
【図2】 励起制御信号、励起電流、励起制御スイッチを通過する電流、および図1の回路に含まれる2つの電圧のプロフィルを示す。
【符号の説明】
10 電流測定回路
20 記憶回路
30 出力回路
A1 増幅器
A2 比較器
A3 増幅器
CNA ディジタル/アナログ変換器
CD 増加/減少回路
FD 巻線
DL ダイオード
R1 抵抗器
R2 抵抗器
R3 抵抗器
R4 抵抗器
R5 抵抗器
Cex 励起制御信号
Ualt 出力電圧
Tex 電力用トランジスタ
lex 電流
lexc 電流
DZ1 クリッピングツェナーダイオード
Tm トランジスタ
Im 電流
T1 PNP二極トランジスタ
T2 NPN二極トランジスタ
T3 MOSトランジスタ
T4 MOSトランジスタ
T5 PNP二極抵抗器
U1 電圧
U2 電圧
I1 電流
Is1 電流
Is2 出電流
EN 論理信号
Up/Dn 論理信号
CK クロック信号
Com セレクタ
D1 二極ダイオード
Sim 出力端子

Claims (17)

  1. 励磁巻線(FD)と、上記交流発電機の上記励磁巻線(FD)を通って流れる電流を調整する回路であって、オンモードまたはオフモードにあるように制御されるとともに上記励磁巻線と直列であるようなスイッチ(Tex)を包含する調整器回路と、上記励磁巻線の端子に接続される、一方向伝導のフリーホイール成分(DL)と、出力(Sim)において上記交流発電機の励起状態(Iexc)を表す情報(Is1;Is2)を伝達する回路(10、20、30)とを包含する交流発電機において、上記交流発電機の励起状態を表す情報を伝達する前記回路は、
    −上記制御されたスイッチがオン状態にある間は、前記制御されたスイッチを通って流れる電流(Iex)に比例する第1信号(U1)を生成する手段(10)と、
    −上記制御されたスイッチがオン状態にある間は上記第1信号(U1)に基づいて第2信号(U2)を生成することが可能であり、上記制御されたスイッチがオフ状態にある間は、前記制御されたスイッチがオフになる前に存在していた第1信号(U1)を記憶する(CD)ことによって第2信号(U2)を生成することが可能であるような、第2信号(U2)を生成する手段(20)
    とを包含することを特徴とする、自動車用交流発電機。
  2. 上記第1信号を生成する手段(10)は、前記制御されたスイッチを構成する第1半導体スイッチ(Tex)と、第2半導体スイッチ(TM)とを包含する電流ミラー回路(Tex、Tm)を包含することを特徴とする、請求項1に記載の交流発電機。
  3. 上記第1および第2半導体スイッチは、まったく同じ基本セルから作られる第1および第2トランジスタ(Tex、Tm)を包含することを特徴とする、請求項2に記載の交流発電機。
  4. 上記第2トランジスタ(Tm)は、上記第1トランジスタ(Tex)の基本セルの数の小分数に等しい多数の基本セルを包含することを特徴とする、請求項3に記載の交流発電機。
  5. 上記第1信号を生成する手段(10)は、上記第2半導体スイッチを通過する電流(Im)を電圧に変換する手段(R1)をさらに包含し、前記電圧は上記第1信号(U1)を構成することを特徴とする、請求項2に記載の交流発電機。
  6. 上記第2信号を生成する手段(20)は、上記制御されたスイッチ(Tex)がオン状態にある間は上記第1信号を表すディジタル情報を生成することができる手段(A2、CD)と、上記制御されたスイッチ(Tex)がオフになった際には上記運動から前記ディジタル値を選択的に記憶する手段(R2、DZ1、CD)とを包含することを特徴とする、請求項1に記載の交流発電機。
  7. 上記ディジタル値を選択的に記憶する手段は、入力において、上記制御されたスイッチ(Tex)内の電流がゼロになるのに基づいて確立されるスイッチオフ信号(EN)を受け取る増加/減少回路(CD)を包含することを特徴とする、請求項6に記載の交流発電機。
  8. 上記第2信号を生成する手段は、第1入力において上記第1信号(U1)を受け取り、かつ第2入力において前記ディジタル情報の変換(CNA)によって得られるアナログ信号(U2)を受け取るような比較器(A2)であって、その出力(Up/Dn)が、増加/減少の方向を決定することを意図した前記増加/減少回路(CD)の入力に向けられるような比較器(A2)をさらに包含することを特徴とする、請求項6に記載の交流発電機。
  9. −出力端子(Sim)において、前記第2信号(U2)から結果として生じ、かつ上記交流発電機の励起状態を表す前記情報を構成するような第3信号(Is1;Is2)を生成する手段(30)
    をさらに包含することを特徴とする、請求項1に記載の交流発電機。
  10. 上記第3信号を生成する手段(30)は、上記第2信号(U2)を出力電流(Is1)に変換する手段(A3、T2、R3)を包含することを特徴とする、請求項9に記載の交流発電機。
  11. 上記第3信号を生成する手段(30)は、上記出力電流を逆出力電流(Is2)に変換する手段(T3、T4、T5、D1、R3、R4)と、出力電流変換手段(Is1またはIs2)を選択的に作動させることのできるセレクタ(Com)とをも包含することを特徴とする、請求項10に記載の交流発電機。
  12. 上記出力電流変換手段(T3、T4、T5、D1、R3、R4)は、電流ミラー回路を包含することを特徴とする、請求項11に記載の交流発電機。
  13. 上記交流発電機の励起状態を表す情報を伝達する上記回路(10、20、30)はモノリシックに作り出されることを特徴とする、請求項1に記載の交流発電機。
  14. 上記交流発電機の励起状態を表す情報を伝達する前記回路(10、20、30)は、上記調整器回路(Tex、DL)を用いてモノリシックに作り出されることを特徴とする、請求項13に記載の交流発電機。
  15. 上記電流ミラー回路(10)は、上記励起トランジスタ(Tex)および測定トランジスタ(TM)の3つの端子を、それぞれまったく同じ電位に維持する手段(A1、T1)を含むことを特徴とする、請求項2に記載の交流発電機。
  16. 交流発電機の励磁巻線(FD)を通って流れる電流を監視するよう意図された、励起回路(FD)を包含する調整器回路であって、オンモードまたはオフモードにあるように制御されるとともに上記励磁巻線と直列に接続されるよう意図されたスイッチ(Tex)と、上記励磁巻線の端子に接続されるよう意図された一方向伝導のフリーホイール成分(DL)と、出力(Sim)において上記交流発電機の励起状態(Iexc)を表す情報(Is1;Is2)を伝達する回路(10、20、30)とを包含する調整器回路において、上記交流発電機の励起状態を表す情報を伝達する前記回路(10、20、30)は、
    −上記制御されたスイッチがオン状態にある間は、前記制御されたスイッチ(Tex)を通って流れる電流(Iex)に比例する第1信号(U1)を生成する手段(10)と、
    −上記制御されたスイッチ(Tex)がオン状態にある間は上記第1信号(U1)に基づいて第2信号(U2)を生成することが可能であり、上記制御されたスイッチがオフ状態にある間は、前記制御されたスイッチ(Tex)がオフになる前に存在していた第1信号(U1)を記憶する(CD)ことによって第2信号(U2)を生成することが可能であるような、第2信号(U2)を生成する手段(20)
    とを包含することを特徴とする、調整器回路。
  17. 出力において交流発電機の励起状態(Iex)を表す情報を伝達するように意図された、出力を包含するモノリシック回路であって、それ自体が前記交流発電機の励磁巻線を通って流れる電流(Iexc)を監視するように意図された調整器回路(Tex、DL)であって、オンモードまたはオフモードにあるように制御されるとともに上記励磁巻線と直列になるようなスイッチ(Tex)を包含する調整器回路と、上記励磁巻線の端子に接続される一方向伝導のフリーホイール成分(DL)とともに、相互作用し合うよう意図されたモノリシック回路において、
    −上記制御されたスイッチと連結することによって、上記制御されたスイッチがオン状態にある間は、上記制御されたスイッチを通って流れる電流(Iex)に比例する第1信号(U1)を生成する手段(10)と、
    −上記制御されたスイッチのオン状態またはオフ状態に敏感であって、上記制御されたスイッチがオン状態にある間は上記第1信号(U1)に基づいて第2信号(U2)を生成することが可能であり、上記制御されたスイッチがオフ状態にある間は、前記制御されたスイッチがオフになる前に存在していた第1信号(U1)を記憶する(CD)ことによって第2信号(U2)を生成することが可能であるような、第2信号(U2)を生成する手段(20)
    とを包含することを特徴とする、モノリシック回路。
JP2002570371A 2001-03-02 2002-03-01 励起情報出力を備えた自動車用交流発電機 Expired - Fee Related JP4037270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0103270A FR2821699B1 (fr) 2001-03-02 2001-03-02 Alternateur de vehicule automobile a sortie d'information d'excitation
PCT/FR2002/000751 WO2002071570A1 (fr) 2001-03-02 2002-03-01 Alternateur de vehicule automobile a sortie d"information d"excitation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519982A JP2004519982A (ja) 2004-07-02
JP4037270B2 true JP4037270B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=8860959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570371A Expired - Fee Related JP4037270B2 (ja) 2001-03-02 2002-03-01 励起情報出力を備えた自動車用交流発電機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6798176B2 (ja)
EP (1) EP1364438A1 (ja)
JP (1) JP4037270B2 (ja)
KR (1) KR100809230B1 (ja)
FR (1) FR2821699B1 (ja)
MX (1) MXPA02010780A (ja)
WO (1) WO2002071570A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4017637B2 (ja) * 2005-04-21 2007-12-05 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP4121034B2 (ja) * 2005-04-21 2008-07-16 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
FR2886411B1 (fr) * 2005-05-31 2008-01-11 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif d'estimation du courant delivre par un alternateur pour vehicule automobile
FR2910639B1 (fr) * 2006-12-20 2009-04-17 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de detection de la defaillance du circuit d'excitation d'un alternateur polyphase
FR2958090B1 (fr) * 2010-03-26 2012-10-12 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de regulation d'une machine electrique tournante de vehicule automobile, et machine comprenant ce dispositif de regulation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672705B1 (fr) * 1991-02-07 1993-06-04 Valeo Equip Electr Moteur Circuit generateur d'une tension de reference variable en fonction de la temperature, notamment pour regulateur de la tension de charge d'une batterie par un alternateur.
FR2674063B1 (fr) * 1991-03-12 1993-07-09 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de detection de l'etat d'un interrupteur, notamment d'une cle de contact dans un regulateur de tension d'alternateur.
FR2679718B1 (fr) * 1991-07-25 1993-12-24 Valeo Equipements Elect Moteur Circuit regulateur de la tension de charge d'une batterie par un alternateur.
JP2696445B2 (ja) * 1991-09-20 1998-01-14 サンケン電気株式会社 車両用交流発電機の制御装置
EP0632357A1 (en) * 1993-06-30 1995-01-04 STMicroelectronics S.r.l. Voltage reference circuit with programmable temperature coefficient
FR2747860B1 (fr) * 1996-04-18 1998-05-22 Valeo Equip Electr Moteur Procede de regulation par traitement numerique du courant d'excitation d'un alternateur de vehicule automobile et dispositif regulateur mettant en oeuvre un tel procede
KR19980056926A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 오상수 차량용 교류 발전기 제어장치
FR2773017B1 (fr) * 1997-12-24 2000-03-10 Valeo Equip Electr Moteur Regulateur d'alternateur polyphase de vehicule automobile
FR2773018B1 (fr) * 1997-12-24 2000-03-10 Valeo Equip Electr Moteur Perfectionnements aux regulateurs d'alternateur polyphase de vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002071570A1 (fr) 2002-09-12
US20030128014A1 (en) 2003-07-10
EP1364438A1 (fr) 2003-11-26
MXPA02010780A (es) 2003-03-27
US6798176B2 (en) 2004-09-28
KR100809230B1 (ko) 2008-03-07
FR2821699B1 (fr) 2003-05-30
JP2004519982A (ja) 2004-07-02
KR20030020275A (ko) 2003-03-08
FR2821699A1 (fr) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025243B2 (en) Power circuit
US8714815B2 (en) Temperature detection and reporting system and method in power driving and/or consuming system
JP2835299B2 (ja) 自励式dc−dcコンバータ
US6356059B1 (en) Buck converter with normally off JFET
JP2007116834A (ja) マルチフェーズ型dc/dcコンバータ回路
US8665004B2 (en) Controlling a MOS transistor
JP2946091B2 (ja) スイッチング・レギュレーター
US7196436B2 (en) Solid state relay for switching AC power to a reactive load and method of operating the same
JP4037270B2 (ja) 励起情報出力を備えた自動車用交流発電機
US8416548B2 (en) Device for controlling a MOS transistor
US5519307A (en) DC/DC converter for outputting multiple signals
US6670792B1 (en) Alternator regulation circuit having parallel field coil current re-circulation
JPH08126310A (ja) 電源回路
JP2006018409A (ja) 電源回路
JP3916762B2 (ja) モータ駆動制御回路
JP4313673B2 (ja) 回転電気機械のロータの界磁巻線の温度制限装置およびかかる制御装置を備えたバッテリの充電装置
JPH032868Y2 (ja)
JPS62245315A (ja) 電圧安定化回路
JPS5915231Y2 (ja) 充電発電機制御装置
SU1663741A1 (ru) Регул тор напр жени генераторного источника питани
JP2982416B2 (ja) 回転数検出回路
KR100618536B1 (ko) 차량 이씨유의 감압 레귤레이터 회로
JPS58115730A (ja) 定電力リレ−ドライブ回路
JPH07319564A (ja) 電源回路
Muruganandam Design Concept for Universal Programmable Alternator Voltage Regulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees