JP4036872B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4036872B2
JP4036872B2 JP2005145243A JP2005145243A JP4036872B2 JP 4036872 B2 JP4036872 B2 JP 4036872B2 JP 2005145243 A JP2005145243 A JP 2005145243A JP 2005145243 A JP2005145243 A JP 2005145243A JP 4036872 B2 JP4036872 B2 JP 4036872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic functional
electrode
semiconductor device
base substrate
interposer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005145243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324393A (ja
Inventor
薫 添田
大輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005145243A priority Critical patent/JP4036872B2/ja
Priority to US11/436,178 priority patent/US20060261491A1/en
Priority to CN200610084761A priority patent/CN100588038C/zh
Publication of JP2006324393A publication Critical patent/JP2006324393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036872B2 publication Critical patent/JP4036872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

本発明は、半導体装置製造方法に係わり、特に熱膨張係数の違いによる歪みやクラックの問題を解消し、電子機能部品間又は電子機能部品とベース基板との間における電気的な接続を確実に行えるようにした半導体装置製造方法に関する。
近年の半導体装置の分野では、1つのパッケージの中に複数のベアチップ(電子機能部品)を積層して高密度化する技術が盛んである。このような複数のベアチップの電極と前記ベアチップが搭載されるベース基板の電極との間を接続して実装する方法としては、従来より金線を用いて接続するワイヤーボンド実装方式、ベアチップを下向きにひっくり返し(フリップし)、その機能面に設けられたバンプを用いて接続するフリップチップ実装方式、あるいは多層構造のベアチップ(スタックド)のバンプを介して接続するスタックド実装方式などが存在する。このような実装方式は、例えば以下の特許文献1に記載されている。
また特許文献1には、ダイボンド材やアンダーフィル材等を用いてチップを形成するとともに、基板、ダイボンド材およびアンダーフィル材、さらには封止樹脂材などの各熱膨張係数及びガラス転移温度が所定の関係を有するように設定することにより、熱ストレスにより発生する応力低減し、半田等を用いた接続部分に剥離やクラックなどによる導通不良の問題を解消することができる旨が記載されている。
特開平11−274375号公報
上記従来の実装方式を用いて半導体装置を製造する場合には、以下に示すような問題がある。
上記のような半導体装置のマッチング検査は、電極間のラインインピーダンスの影響を受け易いため、完成品の状態、すなわち全てのベアチップが所定の位置に設置され、且つ電気的に接続された状態で行うことが必要ある。したがって、たとえ一部のベアチップ間だけにマッチング不良が生じた場合であっても、すべてのベアチップ、すなわち完成品である半導体装置が使用不能と認定されるため、半導体装置の全体を廃棄しなければならなかった。したがって、歩留まりが低く、製造コストが高騰しやすいという問題があった。
この点、仮に前記マッチング不良が生じる一部のベアチップだけを交換することができれば、他のベアチップ等を破棄しなくて済むため、無駄を防止できる点で製造コストを下げることが可能となる。
しかし、ワイヤーボンドや導電性接着剤などを用いて物理的に接続された状態にあるベアチップの一部のみを他のベアチップから分離させる作業は非常に煩雑であるととも、却って製造コストの高騰を招くという問題がある。
また上記特許文献1には、前記熱膨張係数及びガラス転移温度に関する条件を満たすような材料、すなわち基板、ダイボンド材およびアンダーフィル材、封止樹脂材、導電性接着剤等に関する具体例が全く記載されていない。このため、特許文献1に記載の発明は、理論的には正しくても、そのような半導体装置は現実的なものとはいえず、実際に製造することが難しい。
本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、製造工程中に現実の製品に近い状態でマッチング検査を行えるようにした半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
また製造工程中の検査でマッチング不良と判明したときには、他の新たなベアチップ(電子機能部品)に容易に交換できるようにした半導体装置製造方法を提供することを目的としている
発明は、パターン電極を備えたベース基板と電極を備えた2ヶ以上の電子機能部品とを積み重ねた各部材間に、両面に複数の弾性接点を備えたインターポーザと熱硬化性又は熱可塑性の接着部材を介在させて仮止めし、前記弾性接点を介して上下に位置する前記パターン電極と前記電極との間および前記電極どうしの間を仮接続る第1の工程と、
外部から電気信号を入力し、前記電子機能部品間のマッチング検査を行う第2の工程と、
前記第2の工程における前記マッチング検査に合格した場合には、加熱工程に移行し、前記接着部材によって、前記電子機能部品間および前記電子機能部品と前記ベース基板との間を接着固定る第3の工程と、を有することを特徴とするものである。
上記において、前記第2の工程における前記マッチング検査が不合格であった場合には、前記いずれかの電子機能部品を他の新たな電子機能部品に交換した後に、前記第1の工程が行われることが好ましい。
本発明では、熱膨張係数の違いにより、弾性接点と電極間の相対位置関係に多少の位置ずれが生じた場合であっても、前記弾性接点が電極の表面を弾圧しながら摺動することができるため、電極の接続部分に剥離やクラック等の問題が生じることがなく、常に両者の間の導通状態を維持することができる。
また製造過程中にマッチング検査を取り入れたことにより、電子機能部品を固定する前に予め相性の合わない電子機能部品どうしが組み合わされるのを避けることができる。このため、完成品としての半導体装置の歩留まりを高めることができる。
図1は本発明における半導体装置の実施の形態を示す断面図、図2は図1の一部を拡大して示す断面図、図3は本発明の第1の実施の形態としてスパイラル接触子を用いた場合を示す図2の部分断面図、図4は熱膨張が生じた状態を示す図3同様の部分拡大図である。
図1に示す半導体装置10は1つのパッケージを示しており、図示Z2方向の最下部にベース基板11が設けられている。前記半導体装置10は、前記ベース基板11の上に、半導体ベアチップ(以下「ベアチップ」という)などの電子機能部品12,13,14,15を高さ(Z)方向に複数積み重ねることにより形成された積層型の半導体装置である。
図2に示すように、前記電子機能部品12,13,14,15の上下両面のうち、少なくとも一方の面には電力供給用および信号入出力用の複数の電極16が形成されている。前記電極16が形成されている面が電子機能部品の機能面である。
なお、前記電子機能部品12,13,14,15としては、その他例えば前記ベアチップと同程度の大きさで形成されるCSP(Chip Scale Package)などであってもよい。そして、電子機能部品12,13,14,15の周囲は樹脂製の封止部材(モールド樹脂)18で封止されている。
前記ベース基板11は、例えばガラスエポキシやポリイミドなどの絶縁層と導体層とを交互に積み重ねることにより形成された多層基板である。前記ベース基板11の上面(表面)には複数のパターン電極11aが露出形成され、下面(裏面)には例えばBGAなどからなる外部接続電極17が略マトリックス状に配設されている。個々のパターン電極11aと個々の外部接続電極17とは前記多層基板内に設けられた導体層を介して電気的に導通接続されている。そして、前記ベース基板11では、下面側で隣り合う前記外部接続電極17間のピッチ寸法が上面側で隣り合う前記パターン電極11a間のピッチ寸法よりも広く形成される再配線化が行われている。
図1に示すように、上層側に位置する電子機能部品とその下層側に位置する電子機能部品又はベース基板11との間にはインターポーザ20(個別に、符号20A,20B,20Cおよび20Dを付して示す)がそれぞれ設けられている。すなわち、最下層に位置する前記ベース基板11とその上層に位置する電子機能部品12との間にはインターポーザ20Aが設けられ、前記電子機能部品12とその上層に位置する電子機能部品13との間にはインターポーザ20Bが設けられ、以下同様に前記電子機能部品13とその上層に位置する電子機能部品14との間にはインターポーザ20Cが設けられ、前記電子機能部品14とその上層に位置する電子機能部品15との間にはインターポーザ20Dが設けられている。
に示すように、この実施の形態に示すインターポーザ20は、各電子機能部品やベース基板11と同一の熱膨張係数、または近似する熱膨張係数を有する材料を用いて形成されたシート状の基材21を有しており、その上下両面には複数の弾性接点30,30が設けられている。なお、前記基材21としては、例えばシリコンやポリイミドなどが好ましい。
図3に示す第1の実施の形態は、前記弾性接点30がスパイラル接触子の場合を示している。この第1の実施の形態に示すインターポーザ20は、前記基材21に前記パターン電極11aや電極16に対応する位置に形成された複数の貫通孔21aを有しており、この貫通孔21a内には例えば銅などからなる導電体22が埋設されている。この実施の形態における前記導電体22は略円柱形状をしており、このような導電体22の両端面(上下両面)には前記スパイラル接触子31が設けられている。
に示すようにスパイラル接触子31は、外周側の位置に所定の膜厚で平面的な形状からなるマウント部32と、このマウント部32から一体的に延び出る弾性腕33を有している。弾性腕33は、前記マウント部32との境界部が基端34であり、先端35は螺旋パターンのほぼ中心点に位置している。前記スパイラル接触子31の弾性腕33は、先端35がマウント部32から離れる方向に突出した状態で立体成形されている。このため、スパイラル接触子31に図示Z方向の外力を与えると、前記弾性腕33が図示Z1およびZ2方向に弾性変形することが可能とされている。このようなスパイラル接触子31は、前記マウント部32の下面が前記導電体22の端面に対し、導電性接着剤などを介して固定されている。
なお、前記スパイラル接触子31は、例えばエッチング法またはメッキ法により形成することが可能である。エッチング法では、薄い板状の銅膜をエッチングすることにより図3に示す形状が形成され、さらにその表面に、ニッケルやニッケル−リンなどの補強メッキが施される。または、銅とニッケルとの積層体や、銅とニッケル−リンとの積層体で形成することもできる。この構造では、主にニッケルまたはニッケル−リンが弾性機能を発揮し、銅が比抵抗を低下させるように機能する。
またはスパイラル接触子31を、銅層をメッキすることで形成でき、あるいは銅とニッケルとを連続メッキで積層して成膜し、または銅とニッケル−リンを連続メッキで積層して成膜することで形成することができる。
図2および図3に示すように、ベース基板11とインターポーザ20Aとの間、およびインターポーザ20Aと電子機能部品12との間のように各インターポーザ20と各電子機能部品との間は接着部材25で固定されている。
この接着部材25は、例えば非導電性フィルム(NCF)または非導電性ペースト(NCP)など熱硬化性又は熱可塑性の接着フィルムまたは接着ペーストなどが用いられている。なお、前記接着部材25がシート状の接着フィルムの場合には、前記フィルムの表面に複数の貫通孔が、前記弾性接点30を構成する複数のスパイラル接触子31に対応して形成されている。
このため、前記スパイラル接触子31は収縮させられた状態にあり、常に前記先端35が接点として前記電極16を弾圧している。すなわち、前記インターポーザ20を介して対向する下層側の電子機能部品12の個々の電極16と上層側の電子機能部品13の個々の電極16とが、前記インターポーザ20の上面側に設けられたスパイラル接触子31と、下面側に設けられたスパイラル接触子31と、これらの間に設けられた導電体22とによってそれぞれ導通接続されている。
上述したように前記基材21、各電子機能部品およびベース基板11は同一又は近似する熱膨張係数からなる材料で形成されている。このため、例えば図4に示すように、半導体装置10を取り巻く環境温度が変化し、各電子機能部品、インターポーザ20およびベース基板11などに変形が生じ、前記スパイラル接触子31に対する前記パターン電極11aの位置関係、および前記スパイラル接触子31に対する電極16の位置関係に相対的な位置ずれが生じても、前記スパイラル接触子31の先端35が前記位置ずれ後の前記パターン電極11aや電極16の表面を摺動することができるとともに摺動後も弾圧し続けることが可能である。このため、常に下層側の電子機能部品12の電極16と上層側の電子機能部品13の電極16との間の導通接続を維持することが可能である。すなわち、前記スパイラル接触子31が、熱膨張係数の違いによる位置ずれを吸収し、電極接続部分に生じやすい剥がれやクラックなどに起因する導通不良の問題を避けることができる。
なお、上記の関係は、ベース基板11、インターポーザ20A、電子機能部品12との間でも同様である。
次に本発明の第2の実施の形態について図5を参照しながら説明する。
図5は本発明の第2の実施の形態としてストレスドメタルを用いた場合を示す図3同様の部分断面図である。
図5に示す第2の実施の形態は、前記弾性接点30としていわゆるストレスドメタル40を用いた場合を示しており、その他の構成は上記第1の実施の形態と同様である。
前記ストレスドメタル40は、撓み変形させられた導電性の接点部材41で構成されている。前記接点部材41は固定部41aと弾性変形部41bとを有して構成される。前記固定部41aの一方の面には犠牲層42が形成されている。前記犠牲層42は導電性であっても絶縁性であっても良い。例えば前記犠牲層42はTiや導電フィラーが混合された樹脂層等で形成することができる。
前記接点部材41の表面は、例えばAu等からなる導電性の金属被膜(図示せず)で覆われている。前記金属被膜は例えばメッキ形成されたものであり、前記固定部41a上に形成された金属被膜は前記導電体22の端面との接合層として機能し、例えば超音波溶接等によって前記接点部材41の固定部41aの上面(接合面)が前記導電体22の端面に前記金属被膜を介して強固に接合されている。
図5に示すように、前記弾性変形部41bは、前記固定部41aの高さ方向へ向けて湾曲状に撓み変形させられている。すなわち前記弾性変形部41bは前記導電体22の端面から離れる方向へ向けて撓んでいる。このため、前記ストレスドメタル40は、前記固定部41a側を支点として自由端側の弾性変形部41bが図示Z方向に弾性変形可能な状態にある。
前記弾性変形部41bの撓みは、所定の製造過程において内部の各箇所に異なる内部応力を付与させることによって実現されている。すなわち、前記インターポーザ20の上部側に設けられたストレスドメタル40Aでは、前記弾性変形部41bの一方の面(上面)側に圧縮応力が付与されるようにし、他方の面(下面)側に引張り応力が付与されるようにしている。また前記インターポーザ20の下部側に設けられたストレスドメタル40Bでは、前記弾性変形部41bの一方の面(下面)側に圧縮応力が付与されるようにし、他方の面(上面)側に引張り応力が付与されるようにしている。
この結果、上部側のストレスドメタル40Aでは前記弾性変形部41bが図示上方向へ向けて撓み変形させられており、下部側のストレスドメタル40Bでは前記弾性変形部41bが図示下方向へ向けて撓み変形させられている。
図5に示すように、ベース基板11とインターポーザ20Aとの間、およびインターポーザ20Aと電子機能部品12との間は、例えばNCFやNCPなど熱硬化性又は熱可塑性の接着フィルムまたは接着ペーストなどからなる接着部材25で固定されている。
前記接着部材25が硬化すると、前記ベース基板11とインターポーザ20Aとの間の対向距離、およびインターポーザ20Aと電子機能部品12との間の対向距離が硬化前の状態に比較して縮められる。このため、前記上層側の電子機能部品13の電極16はストレスドメタル40Aの先端を図示Z2方向に加圧するため、前記ストレスドメタル40Aが下方に弾性変形させられる。同様に前記下層側の電子機能部品12の電極16がストレスドメタル40Bの先端を図示Z1方向に加圧するため、前記ストレスドメタル40Bが上方に弾性変形させられる。
このため、前記上層側に設けられた電子機能部品13の電極16と下層側に設けられた電子機能部品12の電極16との間を、前記ストレスドメタル40A、導電体22およびストレスドメタル40Bを介して導通接続させることができる。
この実施の形態においても、常にストレスドメタル40A、ストレスドメタル40Bの先端が前記電極16,16を弾圧している。このため、上記同様に環境温度の変化などにより、各電子機能部品、インターポーザ20、あるいはベース基板11に変形が生じ、前記ストレスドメタル40Aと前記電極16との間の相対位置関係に位置ずれが生じた場合であっても、前記ストレスドメタル40の先端が前記電極16の表面を摺動することができるとともに位置ずれ後の前記電極16を弾圧し続けることが可能である。このため、常に下層側の電子機能部品12の電極16と上層側の電子機能部品13の電極16との間の導通状態を維持することができる。よって、上記同様に前記ストレスドメタル40が、熱膨張係数の違いによる位置ずれを吸収し、電極接続部分に生じやすい剥がれやクラックなどに起因する導通不良の問題を避けることができる。上記の関係は、ベース基板11、インターポーザ20A、電子機能部品12との間でも同様である。
次に、図6および図7を参照しつつ上記のような弾性接点を用いて行う半導体装置の製造方法および検査方法について説明する。
図6はベース基板上に各電子機能部品とインターポーザとを交互に積み重ねた状態を示す断面図、図7は本発明の製造方法として電子モジュールの製造工程を示すフローチャート図である。
まず、第1の工程では、検査対象となる半導体装置を構成する一組の電子機能部品12,13,14,15とインターポーザ20A,20B,20C,20Dがそれぞれの順番で交互に組み合わされて前記ベース基板11に装着される。このとき、各インターポーザ20A,20B,20C,20Dと電子機能部品12,13,14,15との間、および各インターポーザ20Aとベース基板11との間には硬化前の接着部材25が設けられる。
図6では、前記の電子機能部品12,13,14,15、インターポーザ20A,20B,20C,20Dおよび接着部材25が所定の順番で交互に積み重ねられている。最上部に設けられた電子機能部品15には、図示Z2方向の荷重が加えられており、半導体装置10を構成する各部材が仮止めされた状態にある。このため、前記各インターポーザ20A,20B,20C,20Dに設けられた弾性接点30が、前記ベース基板11に設けられたパターン電極11aおよび各電子機能部品の電極16を弾圧しており、上層側の電子機能部品の電極16と下層側の電子機能部品の電極16又はベース基板11のパターン電極11aとの間が導通接続された状態にある。
なお、上記のように各部材を仮止めするには、例えばソケットなど専用の保持部材を用いることにより容易に行うことが可能である。
第2の工程では、外部から前記ベース基板11の下面に設けられた複数の外部接続電極17に電力および各種の電気信号をそれぞれ与えることにより、半導体装置10を構成する一組の電子機能部品12,13,14および15間のマッチング検査などが行われる。なお、マッチング検査には、例えば導通チェック検査、インピーダンス・マッチング検査、端子間のオン抵抗測定検査、あるいは漏れ電流検査などの各種の検査が含まれる。
第3の工程では、検査に合格した半導体装置10は加熱工程に回され、所定の温度で所定の時間だけ加熱される。このとき、各接着部材25の熱硬化により、前記ベース基板11とインターポーザ20Aとの間、および各電子機能部品12,13,14,15と各インターポーザ20B,20C,20Dの間がそれぞれ固定される。このとき接着部材25が熱収縮して前記弾性接点30が収縮させられるため、前記電極16およびパターン電極11aと前記弾性接点30の先端との間の導通状態が維持されている。
なお、前記接着部材25が熱可塑性樹脂材料からなる接着剤の場合には、加熱後に常温状態に至るまでの間に前記接着部材25が熱収縮させられる。このため、前記ベース基板11とインターポーザ20Aとの間、および各インターポーザと各電子機能部品との間の対向距離が縮まり、上記同様に電子機能部品の個々の電極16と前記弾性接点30とが常に接触し合う良好な接続状態に設定することが可能である。
さらに、半導体装置10は、第4の製造工程においてその全体が封止部材18で樹脂モールドされることにより個々の製品が完成する。そして、このような製造工程によって製造された半導体装置1は、上記のようにマッチング検査に合格しているため、良品チップ(NGD;Known Good Die)として出荷されることになる。
他方、前記第2の工程において、不合格であった場合には、前記第1の工程に戻り、前記一組の電子機能部品(半導体装置10)から例えば電子機能部品15をとり外して新たな他の電子機能部品15に交換した後に、前記第1の工程を経て第2の工程において再びマッチング検査が行われる。
そして、新たな一組の電子機能部品からなる半導体装置10がこの再検査に合格した場合には、上記第3の工程において各電子機能部品12,13,14,15が、前記接着部材25を介してインターポーザ20A,20B,20C,20Dおよびベース基板11とともに固定され、さらに樹脂モールド化される。またこのとき交換された電子機能部品15は不良品である確立が高いため破棄される。あるいはより詳細な検査工程に回すようにしてもよい。
なお、前記再検査によっても不合格な場合には、他の電子機能部品12,13または14のいずれかが不良品である確率が高いため、例えば電子機能部品14が外されるとともに、その代わりに新しい他の電子機能部品14が装着され、上記同様の検査が行われる。そして、新たな半導体装置10が再検査に合格した場合には上記同様に第3の工程で加熱で固定され、さらに第4の工程において樹脂モールド化される。
このように、本願発明では半導体装置の製造過程において電子機能部品を組み合わせた状態におけるマッチング検査を行うことができる。その結果、予め相性が合わない電子機能部品どうしの組み合わせを避けることが可能となるため、半導体装置10の歩留まり(製造ラインで生産される製品から不良製品を引いたものの割合)を高めることができる。
また、ある電子機能部品と組み合わせたときに不良と判断された場合であっても、他の電子機能部品と組み合わせたときに良品となる可能性を検査することが可能となる。このため、最終的に不良品と判断された電子機能部品だけを破棄することで、破棄に回される電子機能部品の数を減らすことが可能となるため、電子機能部品としての歩留まりをも高めることができる。
なお、上記実施の形態では、弾性接点30としてスパイラル接触子31とストレスドメタル40を例示して説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、表面を覆う金属膜の裏面にゴムやエラストマーなどからなる弾性体を張り付けたメンブレン型の弾性コンタクト、接点となる先端部が略U字形状に湾曲形成されるとともに全体が弾性的に変形することが可能なスプリングピン(コンタクトピン)、コンタクトプローブ(特開2002−357622参照)、あるいは竹の子バネなどであってもよい。
本発明における半導体装置の実施の形態を示す断面図、 図1の一部を拡大して示す断面図、 図2を部分的に拡大して示すとともに本発明の第1の実施の形態を示す断面図、 熱膨張が生じた状態を示す図3同様の部分拡大図、 本発明の第2の実施の形態としてストレスドメタルを用いた場合を示す図3同様の部分断面図、 ベース基板上に各電子機能部品とインターポーザとを交互に積み重ねた状態を示す断面図、 本発明の製造方法として電子モジュールの製造工程を示すフローチャート図、
符号の説明
10 半導体装置
11 ベース基板
11a パターン電極
12,13,14,15 電子機能部品
16 電極
17 外部接続電極
18 封止部材(モールド樹脂)
20,20A,20B,20C,20D インターポーザ
21 基材
21a 貫通孔
22 導電体
25 接着部材
30 弾性接点
31 スパイラル接触子(弾性接点)
32 マウント部
33 弾性腕
34 基端
35 先端
40,40A,40B ストレスドメタル(弾性接点)
41 接点部材
41a 固定部
41b 弾性変形部
42 犠牲層

Claims (2)

  1. パターン電極を備えたベース基板と電極を備えた2ヶ以上の電子機能部品とを積み重ねた各部材間に、両面に複数の弾性接点を備えたインターポーザと熱硬化性又は熱可塑性の接着部材を介在させて仮止めし、前記弾性接点を介して上下に位置する前記パターン電極と前記電極との間および前記電極どうしの間を仮接続る第1の工程と、
    外部から電気信号を入力し、前記電子機能部品間のマッチング検査を行う第2の工程と、
    前記第2の工程における前記マッチング検査に合格した場合には、加熱工程に移行し、前記接着部材によって、前記電子機能部品間および前記電子機能部品と前記ベース基板との間を接着固定る第3の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の工程における前記マッチング検査が不合格であった場合には、前記いずれかの電子機能部品を他の新たな電子機能部品に交換した後に、前記第1の工程が行われる請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2005145243A 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4036872B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145243A JP4036872B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置の製造方法
US11/436,178 US20060261491A1 (en) 2005-05-18 2006-05-17 Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN200610084761A CN100588038C (zh) 2005-05-18 2006-05-18 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145243A JP4036872B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324393A JP2006324393A (ja) 2006-11-30
JP4036872B2 true JP4036872B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=37425558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145243A Expired - Fee Related JP4036872B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060261491A1 (ja)
JP (1) JP4036872B2 (ja)
CN (1) CN100588038C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008041484A1 (ja) * 2006-09-26 2010-02-04 アルプス電気株式会社 弾性接触子を用いた金属端子間の接合方法
JP5032456B2 (ja) 2008-08-12 2012-09-26 新光電気工業株式会社 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法
TWI387090B (zh) * 2009-06-05 2013-02-21 Walton Advanced Eng Inc Reverse staggered stack structure of integrated circuit module
US8803332B2 (en) * 2009-09-11 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Delamination resistance of stacked dies in die saw
JP2011258835A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Ltd 実装構造、電子部品、回路基板、基板組立体、電子機器、及び応力緩和部材
US9418876B2 (en) 2011-09-02 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of three dimensional integrated circuit assembly
US9245773B2 (en) 2011-09-02 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device packaging methods and structures thereof
KR101890711B1 (ko) * 2012-05-03 2018-08-22 에스케이하이닉스 주식회사 범프 버퍼 스프링패드부를 포함하는 전자 소자의 패키지 및 제조 방법
JP6161918B2 (ja) * 2013-02-25 2017-07-12 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP6164092B2 (ja) * 2014-01-10 2017-07-19 富士通株式会社 半導体装置
US9576928B2 (en) 2015-02-27 2017-02-21 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bond head assemblies, thermocompression bonding systems and methods of assembling and operating the same
US10312613B2 (en) * 2017-04-18 2019-06-04 Amphenol InterCon Systems, Inc. Interposer assembly and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917707A (en) * 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
US5998864A (en) * 1995-05-26 1999-12-07 Formfactor, Inc. Stacking semiconductor devices, particularly memory chips
US6705876B2 (en) * 1998-07-13 2004-03-16 Formfactor, Inc. Electrical interconnect assemblies and methods
JP2001093938A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nec Kansai Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6264476B1 (en) * 1999-12-09 2001-07-24 High Connection Density, Inc. Wire segment based interposer for high frequency electrical connection
JP3440243B2 (ja) * 2000-09-26 2003-08-25 株式会社アドバンストシステムズジャパン スパイラルコンタクタ
JP2002151550A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置、その製造方法並びに製造に使用するコイルスプリング切断治具及びコイルスプリング供給治具
JP2003133518A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
US6551112B1 (en) * 2002-03-18 2003-04-22 High Connection Density, Inc. Test and burn-in connector
JP4085788B2 (ja) * 2002-08-30 2008-05-14 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板、電子機器
JP2006261565A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Alps Electric Co Ltd 電子機能部品実装体及びその製造方法
JP2006261566A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Alps Electric Co Ltd 電子部品用ホルダ及び電子部品用保持シート、これらを用いた電子モジュール、電子モジュールの積層体、電子モジュールの製造方法並びに検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324393A (ja) 2006-11-30
CN1866629A (zh) 2006-11-22
US20060261491A1 (en) 2006-11-23
CN100588038C (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5414298A (en) Semiconductor chip assemblies and components with pressure contact
JP4304163B2 (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法
US7875499B2 (en) Method of manufacturing a stacked semiconductor apparatus
US6762488B2 (en) Light thin stacked package semiconductor device and process for fabrication thereof
JP5713598B2 (ja) ソケット及びその製造方法
JP5198265B2 (ja) 薄型可撓性基板の平坦な表面を形成する装置及び方法
JP5663379B2 (ja) 接続端子構造及びソケット並びに電子部品パッケージ
US7723835B2 (en) Semiconductor device package structure
KR20060101385A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20120133056A1 (en) Semiconductor device, electronic apparatus and semiconductor device fabricating method
US20080251944A1 (en) Semiconductor device
US6791169B2 (en) Compliant semiconductor package with anisotropic conductive material interconnects and methods therefor
EP0921401B1 (en) Probe and method for inspection of electronic circuit board
KR100441382B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4360240B2 (ja) 半導体装置と半導体装置用多層基板
KR100831481B1 (ko) 반도체 장치와 그것을 이용한 반도체 패키지 및 회로 장치
JP5794833B2 (ja) 接続端子及びその製造方法、並びにソケット
US20180358320A1 (en) Electronic device, electronic device manufacturing method, and electronic apparatus
KR101928191B1 (ko) 러버소켓 및 그 제조방법
JPH07231020A (ja) エリアパッド付き半導体チップの製造方法
KR100493223B1 (ko) 전자회로기판의검사프로브및검사방법
JP2004117131A (ja) 電子デバイス検査用コンタクトシートとその製造方法
JPH10116930A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1064954A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees