JP4033733B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4033733B2
JP4033733B2 JP2002215572A JP2002215572A JP4033733B2 JP 4033733 B2 JP4033733 B2 JP 4033733B2 JP 2002215572 A JP2002215572 A JP 2002215572A JP 2002215572 A JP2002215572 A JP 2002215572A JP 4033733 B2 JP4033733 B2 JP 4033733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
game ball
game
rod
storage position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002215572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004057222A (ja
Inventor
裕二 伊藤
Original Assignee
マルホン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルホン工業株式会社 filed Critical マルホン工業株式会社
Priority to JP2002215572A priority Critical patent/JP4033733B2/ja
Publication of JP2004057222A publication Critical patent/JP2004057222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033733B2 publication Critical patent/JP4033733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技状態に応じて遊技球の大入賞口への入賞を許容又は規制する変動入賞装置を備えた遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技機として、従来、遊技盤に、複数の図柄を表示する図柄表示装置と、遊技球の入賞を契機として図柄表示装置を始動させる第1種始動口と、遊技状態に応じて遊技球の大入賞口への入賞を許容又は規制する変動入賞装置とを備えた第1種パチンコ機が知られている。変動入賞装置は、大入賞口を開閉する扉部材を備え、図柄表示装置上に大当り図柄が確定表示されたときに、扉部材を開いて、遊技球の大入賞口への入賞を許容する。そして、大入賞口の内部には一般領域と特定領域とが設けられ、遊技球が特定領域を通過したことを条件に、扉部材が最高16ラウンドまで繰り返し開いて、遊技者に約2400個の賞球を付与するようになっている。
【0003】
また、この種のパチンコ機では、図柄表示装置上で総ての図柄が確定する前段階に、一部の図柄を変動表示し、残りの図柄を仮停止表示するリーチ状態(リーチ演出態様とも呼ぶ)が演出される。このリーチ状態では、特定のキャラクタが登場したり、図柄が高速から低速に変動したりするなど、様々な演出が行われるが、通常、演出時間は約40秒から約1分間と比較的長く設定されている。このため、図柄表示装置がリーチ状態を演出している間に、上皿の発射球が残り僅かとなったり、無くなってしまったりすることがあり、こうした場合、リーチ演出後に大当り図柄が確定表示されても、開いた大入賞口に遊技球を入賞させることができず、遊技者はせっかく獲得した権利を失うという不利益を招く。
【0004】
そこで、特開平9−155015号公報では、扉部材の上方に前後方向の軸線周りで回転可能な回転体を設け、この回転体に遊技球を保留する凹部を設け、大当り図柄が確定表示され、扉部材が大入賞口を開いたときに、回転体を下向きに回転し、遊技球を凹部から落として、大入賞口内部の特定領域に誘導する技術が提案されている。また、特開2000−342774号公報では、扉部材の内側に樋状の遊技球停留部を設け、大当り図柄が確定表示され、扉部材が開いたときに、遊技球を停留部に停留させ、扉部材が閉じたときに、停留部を後方へ傾け、遊技球を停留部から放出して、大入賞口内部の特定領域に誘導する技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前者の変動入賞装置によると、回転体が扉部材と別の部材で、しかも扉部材から上方へ離れた位置に設けられているため、扉部材が大入賞口を開くタイミングと回転体が遊技球を落とすタイミングとを正確に一致させることが困難となり、遊技球を特定領域に正しく誘導できないことがあった。後者の変動入賞装置によると、大当り図柄の確定後に扉部材が開かない限り、遊技球を停留部に停留させることができないため、大当り図柄が確定表示される以前(図柄の変動表示中)に発射球が無くなってしまった場合に、遊技者は大当りの権利を行使できなくなるという不利益があった。また、何れの従来技術も、扉部材が板状又は箱状に形成されているので、閉じた状態は勿論のこと、開いた状態でも、大入賞口内部の様子を目で確認し難いという不具合があった。しかも、開閉式の扉部材は、閉じた状態で遊技球を素通りさせるため、アウト口に向かう遊技球の流下形態が単調になるきらいがあった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、遊技者に有利な遊技状態が発生したときに、遊技球を大入賞口の内部に確実に誘導して、遊技者による権利行使を支援できるとともに、大入賞口の内部を目で容易に確認できる変動入賞装置を備えた遊技機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の遊技機は、遊技状態に応じて遊技球の大入賞口への入賞を許容又は規制する変動入賞装置を備えた遊技機において、変動入賞装置に、遊技盤の左右方向に延びる水平軸線周りで回動可能な回動体と、回動体を前記軸線周りで駆動する駆動源とを設け、回動体を大入賞口の直前位置に配置し、回動体に前記軸線と平行な複数本の棒状部材を遊技球の球径より狭い間隔で並設し、回動体を棒状部材により遊技球の入賞を許容する位置と規制する位置と遊技球を貯留する位置とに変動可能に構成したことを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、回動体が複数本の棒状部材によって形成されるので、遊技者は棒状部材と棒状部材との隙間を通して大入賞口内部の様子を容易に視認でき、例えば、第1種パチンコ機の場合に、大入賞口内部で遊技球が特定領域と一般領域のどちらを通過するのか、その行き先を確認できるなど、遊技者の変動入賞装置への注目度を高めることができる。また、大入賞口内部に、遊技状態に応じて発光するランプ等の発光手段を設けたり、各種の意匠部材を設けたりして、大当り遊技時の演出に工夫を凝らすこともできる。
【0009】
回動体の主要な機能は、遊技球の大入賞口への入賞を遊技状態に応じて許容又は規制する点にあるが、さらに、回動体に遊技球を大入賞口の直前位置で一時的に貯留する機能を有している。
【0010】
上記構成によれば、変動入賞装置に別部材を設けることなく、一つの回動体を扉としてかつ遊技球貯留部として機能させることができて、変動入賞装置の構成を簡略化できる。また、変動入賞装置が遊技者に有利な作動状態となる前に、回動体を貯留位置に停止させておけば、このとき発射された遊技球を隣接する2本の棒状部材で捕捉し、その後、回動体を貯留位置から許容位置に変動させることで、その遊技球を大入賞口の内部に確実に誘導することができる。
【0011】
ここで、棒状部材としては、例えば、断面が真円形、楕円形、多角形など、各種断面形状の棒材を使用できる。棒状部材の本数は、大入賞口の開口面積、棒材の太さ、変動入賞装置のデザイン等を考慮して適宜に選択でき、例えば、2本、3本、4本又は5本を用いて実施できる。ただし、隣接する2本の棒状部材を遊技球貯留部として機能させる場合は、回動体の貯留位置において、別の棒状部材で遊技球の入賞を規制できるように、3、4本程度の棒状部材を用いるのが好ましい。
【0012】
この場合、回動体を、1本の棒状部材が遊技盤面と協働して遊技球の入賞を規制するときに、該棒状部材より下側前方の位置で別の棒状部材が遊技球の入賞を規制するように構成するとよい。こうすれば、回動体を小さな角度で許容、規制、貯留の各位置に的確かつ迅速に切り換えることができる。また、遊技者からは回動体がどの位置にあるのかを一見判別し難くなる。このため、遊技者は変動入賞装置の作動状況に注目しながら、遊技に集中することができるとともに、回動体の微妙な変動により遊技者に意外性を与えて、変動入賞装置への注目度を高めることもできる。
【0013】
回動体の変動態様としては、間欠回動のほか、連続回転を採用することも可能である。連続回転は、従来の扉部材にない新規な動きであるから、遊技者に意外性を与える点で好ましい。また、連続回転によれば、遊技球が回動体の前を素通りせず、遊技球の流下方向に変化が与えられるため、遊技者はアウト口に向かう遊技球の流下形態に対しても興味を示すようになる。具体的には、回動体が一方向へ連続回転して棒状部材により遊技球の入賞を許容し、回動体が反対方向へ連続回転して棒状部材により遊技球の入賞を規制するように、変動入賞装置を構成することができる。こうすれば、遊技者に有利な大当り遊技において、回動体が一方向(上側の棒状部材が大入賞口に接近する方向)へ連続回転して、遊技球を大入賞口内部に次々と誘導するので、遊技者はこの様子を心地よく眺めながら遊技することができるし、遊技球を無駄に減らす不利もなくなる。
【0014】
また、棒状部材は、回動体に対し固定してもよく、回転可能に支持してもよい。後者の場合は、回動体に各棒状部材を別々に自転させるアクチュエータを設けて実施することができる。この構成によれば、回動体の各位置における機能に応じて、複数本の棒状部材の回転方向をそれぞれ別個に制御することが可能となる。特に、回動体が貯留位置で停止しているときには、遊技球を貯留する2本の棒状部材が互いに逆方向へ自転するように、アクチュエータを制御するとよい。こうすれば、2本の棒状部材を内向きの逆方向へ回転させることで、貯留した遊技球を落とすことなく確実に保持することができる。また、2本の棒状部材を外向きの逆方向へ回転させた場合には、遊技球を保持可能であっても、その遊技球に後続の遊技球が当たるなどして衝撃が作用すると、遊技球は大入賞口と反対側に落ちる可能性もあって、遊技者は遊技球の行方をハラハラドキドキしながら見守ることになるので、図柄表示装置以外の部分で新たな面白みを演出することができる。
【0015】
回動体を貯留位置に停止させるタイミングは、変動入賞装置を遊技者に有利な作動状態で複数ラウンド継続的に動作させる遊技機の場合に、各ラウンドの中継時点に設定することができる。この場合、遊技機は、回動体の駆動源を制御する制御手段を備え、制御手段に、遊技球が大入賞口の特定領域を通過したことを条件に、変動入賞装置を遊技者に有利な作動状態で複数ラウンド継続的に動作させる手段と、前のラウンドから次のラウンドに移行する時点で、回動体を貯留位置に所定時間停止させたのちに、貯留位置から許容位置に変動させる手段とが設けられる。
【0016】
上記構成によれば、遊技球が大入賞口の特定領域を通過し、遊技者が次のラウンドを継続する権利を得たとき、回動体が貯留位置に所定時間停止して、遊技球を2本の棒状部材で捕捉する。その後、回動体は貯留位置から許容位置に変動して、その遊技球を大入賞口内部に放出する。従って、上皿の発射球が残り僅かとなったり、無くなったりした場合でも、遊技者は前のラウンドで得た権利を失うおそれがなく、次のラウンドを確実に継続することができる。しかも、遊技球がいったん捕捉されると、それ以降は発射を継続する必要がなくなるため、遊技者にとって遊技球を節約できる利点もある。
【0017】
また、複数の図柄を表示する図柄表示装置を備えた遊技機の場合、回動体を貯留位置に停止させるタイミングを、制御手段が遊技者に有利な大当り状態を判定した時点に設定することも可能である。この場合、遊技機は、回動体の駆動源を制御する制御手段と、複数の図柄を表示する図柄表示装置とを備え、制御手段に、遊技者に有利な大当り状態を判定する手段と、該手段が大当り状態を判定した時点で、回動体を規制位置から貯留位置に変動させる手段と、図柄表示装置が大当り図柄を確定表示した直後に、回動体を貯留位置から許容位置に変動させる手段とが設けられる。
【0018】
上記構成によれば、制御手段が大当り状態を判定した時点で、回動体が貯留位置に停止して、2本の棒状部材で遊技球を捕捉する。このとき、遊技者は回動体上の遊技球を「大当り予告」として認知でき、これから始まる大当り遊技への期待感を膨らませることができ、また、無駄な発射を控えて、遊技球の節約を計ることもできる。そして、図柄表示装置が大当り図柄を確定表示した直後に、回動体が貯留位置から許容位置に変動して、その遊技球を大入賞口内部に誘導する。従って、この場合も、遊技者は大当りの権利を失うことなく有効に行使することができる。
【0019】
さらに、図柄表示装置上に大当り図柄、ハズレ図柄、リーチ図柄を選択的に表示する遊技機の場合には、回動体を貯留位置に停止させるタイミングを、制御手段がリーチ状態を判定した時点に設定することも可能である。リーチ状態とは、複数の図柄の総てを確定表示する前に、一部の図柄(例えば、一つの図柄)を変動表示し、残りの図柄(例えば、二つの図柄)を仮停止表示することで、遊技者に大当りを示唆する表示モードである。
【0020】
この場合、遊技機は、回動体の駆動源を制御する制御手段と、複数の図柄を表示する図柄表示装置とを備え、制御手段に、リーチ状態を判定する手段と、該手段がリーチ状態を判定した時点で、回動体を規制位置から貯留位置に変動させる手段と、図柄表示装置が複数の図柄の総てを確定表示した直後に、回動体を貯留位置から許容位置に変動させる手段とが設けられる。
【0021】
上記構成によれば、制御手段がリーチ状態を判定した時点で、回動体が貯留位置に停止して、2本の棒状部材で遊技球を捕捉する。このとき、遊技者は回動体上の遊技球を「リーチ予告」として認知でき、大当り図柄への期待感とハズレ図柄への失望感とが交錯するスリリングな時間を楽しむことができる。また、図柄の変動時間が比較的長いリーチ変動の期間中は、無駄な発射を控えて、遊技球を節約することもできる。
【0022】
そして、図柄表示装置が複数の図柄の総てを確定表示し、その結果が大当り図柄であった場合は、直ちに回動体が貯留位置から許容位置に変動して、その遊技球を大入賞口の内部に誘導する。従って、上皿に発射球が無くなってしまった場合でも、遊技者は大当り遊技を開始できて、獲得した権利を有効に行使することができる。なお、確定表示結果がハズレ図柄であった場合は、回動体が貯留位置から規制位置に変動して、遊技球を大入賞口の外部に誘導する。
【0023】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。図1は第1種パチンコ機の遊技盤を示すもので、遊技盤1の略中央には、複数の図柄(例えば、「0」〜「9」の3つの数字)を液晶表示する図柄表示装置2が設置されている。図柄表示装置2の下側には、遊技球の入賞により図柄表示装置2を始動させる第1種始動口3が設けられている。第1種始動口3の下側には、遊技球を上から下へ通過させる左右方向に長いガイド部材4が設けられている。ガイド部材4の下側には、左右方向に長く開口する大入賞口5と、遊技状態に応じて遊技球の大入賞口5への入賞を許容又は規制する変動入賞装置6とが設けられている。
【0024】
図2及び図3に示すように、変動入賞装置6には、回動体8とこれを駆動する駆動源としてのモータ9とが設けられている。回動体8は、左右2枚の円板10と2本の棒状部材11A,11Bとから構成され、大入賞口5の直前位置において、円板10の軸部12により遊技盤1に対しその左右方向に延びる水平軸線周りで回動可能に支持されている。モータ9の出力軸13は駆動ギヤ14及び従動ギヤ15を介して回動体8に動力伝達可能に連結され、回動体8が上側の棒状部材11Aにより遊技球の入賞を規制する位置(図3aに示す位置)と許容する位置(図3bに示す位置)とに変動可能に構成されている。
【0025】
2本の棒状部材11A,11Bは、左右の円板10の間において水平軸線周りの180°離れた位置に、遊技球Pの球径より狭い間隔で水平軸線と平行に並設されている。そして、回動体8が規制位置に停止したときには、ガイド部材4の真下で、上側の1本の棒状部材11Aが遊技盤1の表面と協働して遊技球の入賞を規制し、この棒状部材11Aより下側前方の位置で、もう1本の棒状部材11Bが遊技球の入賞を規制する。一方、回動体8が許容位置に変動したときには、棒状部材11Aと遊技盤1の表面との間に遊技球の球径より広い間隙が形成され、遊技球がこの間隙を通って大入賞口5の内部に進入する。なお、遊技盤1を前方から覆う内透明板17に遊技球Pが衝突しないように、回動体8の規制位置は、下側の棒状部材11Bが内透明板17から充分に離間する角度に設定されている。
【0026】
図4に示すように、大入賞口5の内部には、特定領域19と一般領域20とが左右に離れた位置に設けられ、特定領域19を通過した遊技球Pは特定領域スイッチ21で、一般領域20を通過した遊技球Pは大入賞口スイッチ22でそれぞれ検出される。また、大入賞口5の内部には、誘導部材23がソレノイド24(図5参照)により支軸25を支点に上下に揺動可能に設けられている。そして、誘導部材23は大入賞口5の内部に進入した遊技球Pを左右に振り分け、図4(a)に示す姿勢で特定領域19に誘導したのち、図4(b)に示す姿勢で一般領域20に誘導するようになっている。この場合、回動体8が2本の棒状部材11A,11Bで形成されているので、遊技者は、大入賞口5の内部で誘導部材23が遊技球Pを特定領域19又は一般領域20に誘導する様子を、目で容易に確認することができる。
【0027】
図5に示すように、パチンコ機の電気制御システムには主基板27が設けられ、主基板27にマイクロプロセッサ28が搭載されている。マイクロプロセッサ28には、図柄表示装置2や賞球払出装置29を含むパチンコ機の全体を制御する制御手段としてのCPU31と、CPU31が実行する各種制御プログラムなどを記憶するROM32と、第1種始動口スイッチ30を含む各種検出器による検出データなどを一時的に記憶するRAM33とが設けられている。
【0028】
また、主基板27には変動入賞装置6との交信を中継する中継基板34が接続されている。中継基板34の入力側には、前記特定領域スイッチ21と大入賞口スイッチ22とが接続され、中継基板34の出力側には、回動体8を駆動するモータ9と、誘導部材23を駆動するソレノイド24とが接続されている。なお、第1種始動口スイッチ30は第1種始動口3への遊技球の入賞を検出するスイッチであり、遊技盤1に組み込まれている。
【0029】
上記構成のパチンコ機において、次に、変動入賞装置6の動作について説明する。遊技盤1が通常の遊技状態にあるとき、図3(a)に示すように、回動体8が規制位置に停止し、上側の棒状部材11Aが遊技盤面と接近する位置に、下側の棒状部材11Bはそれより前方の位置にそれぞれ配置されている。従って、この状態では、ガイド部材4を通過した遊技球Pは2本の棒状部材11A,11Bによって大入賞口5への入賞を規制され、内透明板17に沿って流下し、アウト口18(図1参照)を通って遊技盤1から排出される。
【0030】
一方、遊技球Pが第1種始動口3に入賞すると、図6に示す遊技制御プログラムが開始される。ここでは、CPU31が、まず、第1種始動口スイッチ30の検出信号を確認し(S1:YES)、入賞時点の大当りカウンタのカウント値を取得する(S2)。次に、カウント値と設定値とを照合して、大当りか否かを判断する(S3)。カウント値(例えば「777」)が設定値と一致した場合は、大当りを判定し(S3:YES)、大当りフラグをセットしたのち(S4)、大当り図柄を決定する(S5)。また、不一致の場合は、ハズレを判定し(S3:NO)、ハズレ図柄を決定する(S6)。続いて、これら特別図柄の変動パターン(変動時間、リーチの有無を含む)を決定したのち(S7)、そのパターンで図柄表示装置2を作動させる(S8)。
【0031】
図柄表示装置2の表示が確定(変動が停止)すると、CPU31は、大当りフラグがセットされているか否かを判断する(S9)。すなわち、先のS3で大当りが判定された場合は、図柄表示装置2に例えば「7・7・7」の大当り図柄が確定表示され、大当りフラグが確認され(S9:YES)、これ以降、プログラムは変動入賞装置6を遊技者に有利な作動状態で複数ラウンド継続的に動作させるラウンド制御に移行する。また、S3でハズレが判定された場合は、図柄表示装置2にハズレ図柄が確定表示され、大当りフラグが確認されず(S9:NO)、プログラムは次の処理へ移行する。従って、ハズレの場合は、変動入賞装置6に変化はなく、回動体8が通常遊技時と同じ規制位置に停止保持される。
【0032】
ラウンド制御の初期には、CPU31が、回動体8を規制位置から許容位置へ変動させるための駆動信号をモータ9に出力する(S10)。モータ9が駆動されると、図3(b)に示すように、回動体8が反時計回り方向へ回動され、上側の棒状部材11Aが内透明板17側に配置され、下側の棒状部材11Bは大入賞口5側に配置される。これにより、ガイド部材4から大入賞口5の内部に通ずる遊技球通路が形成され、この通路を通って遊技球Pが大入賞口5に入賞する。このとき、誘導部材23は図4(a)に示す姿勢で最初に入賞した遊技球Pを特定領域19に誘導し、特定領域スイッチ21がその遊技球Pの通過を検出する。そして、特定領域スイッチ21の検出信号に応答し、誘導部材駆動ソレノイド24が誘導部材23を図4(b)に示す姿勢に変換し、誘導部材23がそれ以降の遊技球Pを一般領域20に誘導し、大入賞口スイッチ22がこれらの遊技球Pの通過を検出する。
【0033】
回動体8が許容位置に変動すると、CPU31は、ラウンド数Rに「1」を加算し(S11)、1ラウンドの制限時間Tを計測するタイマをスタートさせ(S12)、タイマの計測時間が所定の制限時間T(例えば30秒)に達したか否かを判断するとともに(S13)、特定領域スイッチ21及び大入賞口スイッチ22の信号に基づき、大入賞口5に入賞した遊技球の数が所定の入賞球数N(例えば10個)に達したか否かを判断する(S14)。そして、制限時間内に遊技球が所定数入賞するか(S14:YES)、或いは、入賞球数に関わりなく制限時間が経過すると(S13:YES)、CPU31は、回動体8を許容位置から規制位置へ変動させるための駆動信号をモータ9に出力する(S15)。これにより、図3(a)に示すように、回動体8が時計回り方向へ回動され、棒状部材11A,11Bが遊技球Pの入賞を規制する位置に配置される。
【0034】
その後、CPU31は、制限時間T及び入賞球数Nをリセットし(S16)、ラウンド数Rが所定数(例えば16)未満であることを確認し(S17:NO)、特定領域スイッチ21の検出信号を確認し(S18:YES)、遊技球が特定領域19を通過したことを条件とし、回動体8を再び規制位置から許容位置に変動させ(S10)、次のラウンドを継続する。そして、ラウンド数Rが所定数に達したことを確認するか(S17:YES)、或いは、各ラウンドで特定領域スイッチ21の検出信号を確認できなかった場合(S18:NO)、ラウンド数R及び大当りフラグがそれぞれリセットされ(S19,S20)、大当り遊技が終了し、プログラムは次の処理に移行する。
【0035】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を図7〜図11に基づいて説明する。図7及び図8に示すように、この実施形態の変動入賞装置6においては、回動体8に3本の棒状部材11A,11B,11Cが設けられている。これらの棒状部材11A,11B,11Cは、左右の円板10の間に遊技球Pの球径より狭い等間隔をおいて軸部12の水平軸線と平行に並設されている。回動体8は、モータ9により駆動ギヤ14及び従動ギヤ15を介して水平軸線周りで正逆回動され、遊技球Pの入賞を規制する位置と、許容する位置と、遊技球Pを貯留する位置とに変動可能に構成されている。
【0036】
回動体8の規制位置では、図8(a)に示すように、棒状部材11Aが遊技盤面に接近して、遊技球Pの大入賞口5への入賞を規制する。回動体8が規制位置から許容位置に反時計回り方向へ回動されると、図8(b)に示すように、棒状部材11Aが遊技盤面から内透明板17側に離間して、遊技球Pの入賞を許容する。回動体8が許容位置から貯留位置に反時計回り方向へさらに回動されると、図8(c)に示すように、2本の棒状部材11A,11Cが同じ高さに配置され、ガイド部材4から流下した遊技球Pを貯留する。なお、規制位置では、棒状部材11Bが棒状部材11Aより下側前方に位置するため、回動体8を小さな角度で許容、規制、貯留の各位置に的確かつ迅速に切り換えることができる。
【0037】
変動入賞装置6のその他の機械的構成、並びに、変動入賞装置6の通常遊技時の動作については、第1実施形態と同様であるため、図面に同一符号を付して、その説明を省略する。以下では、大当り遊技時における変動入賞装置6の動作を、図9〜図11に示す幾つかの実施例に基づき、主に第1実施形態との相違点について説明する。
【0038】
(第1実施例)
図9に示す第1実施例においては、大当りフラグが確認されると(S39:YES)、回動体8が規制位置から許容位置に変動され(S40)、大当り遊技が開始される。1ラウンドの大当り遊技が終了し、特定領域スイッチ21の検出信号が確認されると(S47:YES)、この時点で、つまり前のラウンドから次のラウンドに移行する時点で、回動体8が許容位置から貯留位置に変動される(S48)。そして、回動体8は貯留位置に所定時間(例えば3秒間)停止され、遊技球Pが2本の棒状部材11A,11Cによって捕捉される。その後、回動体8は貯留位置から許容位置に変動され(S49)、遊技球Pが大入賞口5の内部に放出され、誘導部材23によって特定領域19に誘導される。
【0039】
こうして、遊技球が大入賞口5の特定領域19を通過したことを条件に、変動入賞装置6は遊技者に有利な作動状態で最高16ラウンド継続的に動作する。従って、上皿の発射球が残り僅かとなったり、無くなったりした場合でも、遊技者は前のラウンドで得た権利を失うおそれがなく、次のラウンドを確実に継続することができる。その後、ラウンド数Rが所定数に達するか(S46:YES)、各ラウンドで特定領域スイッチ21の検出信号を確認できなかった場合には(S47:NO)、回動体8が許容位置から規制位置に変動され(S50)、大当り遊技が終了する。
【0040】
(第2実施例)
図10に示す第2実施例においては、遊技者に有利な大当り状態が判定されると(S63:YES)、大当りフラグがセットされたのち(S64)、回動体8が規制位置から貯留位置に変動され(S65)、遊技球Pが2本の棒状部材11A,11Cにより捕捉される。このとき、遊技者は回動体8上の遊技球P(図8c参照)を「大当り予告」として認知することができる。そして、図柄表示装置2に大当り図柄が確定表示され(S69)、大当りフラグが確認されると(S70:YES)、回動体8が貯留位置から許容位置に変動され(S71)、遊技球Pが大入賞口5の内部に放出される。
【0041】
従って、この変動入賞装置6によれば、CPU31が大当り状態を判定した時点で、棒状部材11A,11Cが遊技球Pを捕捉し、大当り遊技の開始と同時にその遊技球Pを特定領域19へ確実に誘導することができる。それ故、上皿の発射球が残り僅かとなったり、無くなったりした場合でも、遊技者は大当りの権利を失うことなく、所定ラウンド数の大当り遊技を楽しむことができる。その後、ラウンド数Rが所定数に達すると(S77:YES)、回動体8が許容位置から規制位置に変動され(S79)、大当り遊技が終了する。
【0042】
(第3実施例)
図11に示す第3実施例においては、CPU31が、特別図柄の変動パターンを決定したのち(S97)、決定したパターンがリーチ状態を表示する変動パターンであるか否かを判定する(S98)。リーチ状態が判定されると(S98:YES)、この時点で、回動体8が規制位置から貯留位置に変動される(S99)。従って、遊技者は棒状部材11A,11Cにより捕捉された遊技球P(図8c参照)を「リーチ予告」として認知することができる。その後、図柄表示装置2に大当りを示す複数図柄の総てが確定表示され(S100)、大当りフラグが確認されると(S101:YES)、回動体8が貯留位置から許容位置に変動され(S102)、また、ハズレにつき大当りフラグが確認されない場合は(S101:NO)、回動体8が貯留位置から規制位置に変動される(S103)。
【0043】
従って、この変動入賞装置6は、CPU31がリーチ状態を判定した時点で、棒状部材11A,11Cが遊技球を捕捉し、大当り図柄が確定表示された場合に、その遊技球を大当り遊技の開始と同時に特定領域19へ誘導し、ハズレ図柄が確定表示された場合は、その遊技球をアウト口18に誘導する。このため、リーチ変動の結果が大当りであった場合、遊技者はその権利を失うことなく、所定ラウンド数の大当り遊技を楽しむことができる。また、図柄の変動時間が比較的長いリーチ変動の期間中、遊技者は無駄な発射を控え、遊技球を節約することもできる。その後、ラウンド数Rが所定数に達すると(S109:YES)、回動体8は許容位置から規制位置に変動され(S111)、大当り遊技が終了する。
【0044】
<請求項と実施形態との対応関係>
第1実施例において、CPU31が図9のS41〜S49で実行する処理は、請求項において、遊技球が大入賞口の特定領域を通過したことを条件に、変動入賞装置を遊技者に有利な作動状態で複数ラウンド継続的に動作させる手段として機能する。また、CPU31が図9のS47〜S49で実行する処理は、請求項において、前のラウンドから次のラウンドに移行する時点で、回動体を貯留位置に所定時間停止させたのちに、貯留位置から許容位置に変動させる手段として機能する。
【0045】
第2実施例において、CPU31が図10のS63で実行する処理は、請求項において、遊技者に有利な大当り状態を判定する手段として機能する。CPU31が図10のS65で実行する処理は、請求項において、大当り状態を判定した時点で、回動体を規制位置から貯留位置に変動させる手段として機能する。また、CPU31が図10のS71で実行する処理は、請求項において、図柄表示装置が大当り図柄を確定表示した直後に、回動体を貯留位置から許容位置に変動させる手段として機能する。
【0046】
第3実施例において、CPU31が図11のS98で実行する処理は、請求項において、リーチ状態を判定する手段として機能する。CPU31が図11のS99で実行する処理は、請求項において、リーチ状態を判定した時点で、回動体を規制位置から貯留位置に変動させる手段として機能する。また、CPU31が図11のS102で実行する処理は、請求項において、図柄表示装置が複数の図柄の総てを確定表示した直後に、回動体を貯留位置から許容位置に変動させる手段として機能する。
【0047】
<本発明の別の実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下に例示するように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で、各部の構成や形状を適宜変更して実施することも可能である。
【0048】
(1)図12に示すように、回動体8において、左右の円板10の間に3本の棒状部材11A,11B,11Cをそれぞれ回転可能に支持し、一方の円板10に各棒状部材11A,11B,11Cを別々に自転させるアクチュエータとしてのモータ36A,36B,36Cを設けること。特に、回動体8が貯留位置で停止しているときには、遊技球を貯留する2本の棒状部材11A,11Cが互いに逆方向へ自転するように、モータ36A,36Cを主基板27のCPU31により制御するとよい。この構成によれば、回動体8の各位置における機能に応じて、3本の棒状部材11A,11B,11Cの回転方向をそれぞれ別個に制御することができる。具体的には、以下の作用効果が得られる。
【0049】
イ:回動体8が貯留位置で停止しているときに(図8c参照)、棒状部材11Aを時計回り方向へ回転させ、棒状部材11Cを反時計回り方向へ回転させる、つまり2本の棒状部材11A、11Cを内向きの逆方向に回転させる。この場合は、貯留した遊技球Pを落下させることなく、回動体8上に確実に保持することができる。
ロ:回動体8が貯留位置で停止しているときに、棒状部材11Aを反時計回り方向へ回転させ、棒状部材11Cを時計回り方向へ回転させる、つまり2本の棒状部材11A、11Cを外向きの逆方向に回転させる。この場合は、回動体8が棒状部材11A、11C上に遊技球Pを保持可能であっても、その遊技球Pに後続の遊技球Pが当たるなどして衝撃が作用すると、遊技球Pは内透明板17側に落ちる可能性もあって、遊技者は遊技球Pの行方をハラハラドキドキしながら見守ることになるので、図柄表示装置2以外の部分において、変動入賞装置6に新たな面白みを演出させることができる。
ハ:回動体8が許容位置で停止しているときに(図8b参照)、棒状部材11A,11Cをそれぞれ時計回り方向へ回転させることで、遊技球Pを大入賞口5の内部にスムーズに誘導することができる。
ニ:回動体8が規制位置で停止しているときに(図8a参照)、棒状部材11A,11Bをそれぞれ反時計回り方向へ回転させることで、遊技球Pを内透明板17に沿わせてアウト口18へスムーズに誘導することができる。
【0050】
(2)第1実施形態及び第2実施形態の変動入賞装置6において、回動体8を正逆両方向へ連続回転すること。例えば、図8(b)に示す状態で、回動体8を時計回り方向へ連続回転し、棒状部材11A,11B,11Cにより遊技球Pの入賞を許容する。図8(a)に示す状態で、回動体8を反時計回り方向へ連続回転して、棒状部材11A,11B,11Cにより遊技球Pの入賞を規制する。図8(c)に示す状態では、回動体8を停止し、棒状部材11A,11Cにより遊技球Pを貯留する。こうすれば、回動体8の連続回転により遊技者に意外性を与え、変動入賞装置6への注目度を高めることができる。また、大当り遊技に際しては、遊技球Pが大入賞口5の内部に次々と誘導されるので、遊技者はこの様子を心地よく眺めながら楽しく遊技でき、しかも、内透明板17側へ逃げる球数を減らして、遊技球を節約できる利点もある。
【0051】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の遊技機によれば、変動入賞装置の回動体に複数本の棒状部材を並設し、棒状部材により遊技球の入賞を許容又は規制するように構成したので、遊技者が大入賞口内部の様子を目で容易に確認できるという優れた効果を奏する。特に、棒状部材で遊技球を貯留する構成とした場合は、遊技者に有利な遊技状態が発生したときに、遊技球を大入賞口の内部に確実に誘導して、遊技者による権利行使を支援できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すパチンコ機の遊技盤の正面図である。
【図2】図1のパチンコ機の変動入賞装置を示す斜視図である。
【図3】図2の変動入賞装置を示す遊技盤の断面図である。
【図4】変動入賞装置の誘導部材を示す正面図である。
【図5】パチンコ機の電気制御システムを示すブロック図である。
【図6】第1実施形態のパチンコ機において、遊技制御プログラムを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態を示すパチンコ機の変動入賞装置の斜視図である。
【図8】図7の変動入賞装置を示す遊技盤の断面図である。
【図9】第2実施形態のパチンコ機において、遊技制御プログラムの第1実施例を示すフローチャートである。
【図10】第2実施形態のパチンコ機において、遊技制御プログラムの第2実施例を示すフローチャートである。
【図11】第2実施形態のパチンコ機において、遊技制御プログラムの第3実施例を示すフローチャートである。
【図12】変動入賞装置の別の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 遊技盤
2 図柄表示装置
3 第1種始動口
5 大入賞口
6 変動入賞装置
8 回動体
9 モータ
11A,11B,11C 棒状部材
19 特定領域
21 特定領域スイッチ
23 誘導部材
30 第1種始動口スイッチ
31 CPU31
32 ROM
33 RAM
36 モータ
P 遊技球

Claims (7)

  1. 遊技状態に応じて遊技球の大入賞口への入賞を許容又は規制する変動入賞装置を備えた遊技機において、
    変動入賞装置に、遊技盤の左右方向に延びる水平軸線周りで回動可能な回動体と、回動体を前記軸線周りで駆動する駆動源とを設け、回動体を大入賞口の直前位置に配置し、回動体に前記軸線と平行な複数本の棒状部材を遊技球の球径より狭い間隔で並設し、回動体を棒状部材により遊技球の入賞を許容する位置と規制する位置と遊技球を貯留する位置とに変動可能に構成したことを特徴とする遊技機。
  2. 1本の棒状部材が遊技盤面と協働して遊技球の入賞を規制するときに、該棒状部材より下側前方の位置で別の棒状部材が遊技球の入賞を規制することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 回動体に複数本の棒状部材を別々に自転させるアクチュエータを設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 回動体が貯留位置で停止しているときに、遊技球を貯留する2本の棒状部材が互いに逆方向へ自転するように、アクチュエータを制御することを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  5. 駆動源を制御する制御手段を備え、制御手段に、遊技球が大入賞口の特定領域を通過したことを条件に、変動入賞装置を遊技者に有利な作動状態で複数ラウンド継続的に動作させる手段と、前のラウンドから次のラウンドに移行する時点で、回動体を貯留位置に所定時間停止させたのちに、貯留位置から許容位置に変動させる手段とを設けたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の遊技機。
  6. 駆動源を制御する制御手段と、複数の図柄を表示する図柄表示装置とを備え、制御手段に、遊技者に有利な大当り状態を判定する手段と、該手段が大当り状態を判定した時点で、回動体を規制位置から貯留位置に変動させる手段と、図柄表示装置が大当り図柄を確定表示した直後に、回動体を貯留位置から許容位置に変動させる手段とを設けたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の遊技機。
  7. 駆動源を制御する制御手段と、複数の図柄を表示する図柄表示装置とを備え、制御手段に、複数の図柄の総てを確定表示する前に、一部の図柄を変動表示し、残りの図柄を仮停止表示するリーチ状態を判定する手段と、該手段がリーチ状態を判定した時点で、回動体を規制位置から貯留位置に変動させる手段と、図柄表示装置が複数の図柄の総てを確定表示した直後に、回動体を貯留位置から許容位置に変動させる手段とを設けたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の遊技機。
JP2002215572A 2002-07-24 2002-07-24 遊技機 Expired - Fee Related JP4033733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215572A JP4033733B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215572A JP4033733B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004057222A JP2004057222A (ja) 2004-02-26
JP4033733B2 true JP4033733B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=31937567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215572A Expired - Fee Related JP4033733B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033733B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7743635B2 (en) 2005-07-01 2010-06-29 Ball Corporation Method and apparatus for forming a reinforcing bead in a container end closure

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947277B2 (ja) * 2006-07-27 2012-06-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2008148843A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機の大入賞口装置
AU2009200300B2 (en) 2008-01-29 2012-03-15 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited A gaming system and a method of managing usage of gaming machines
JP5192295B2 (ja) * 2008-06-11 2013-05-08 株式会社平和 不正球検出装置
JP5387259B2 (ja) * 2009-09-15 2014-01-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP5856003B2 (ja) * 2012-04-20 2016-02-09 株式会社モリックス パチンコ遊技機の大入賞口装置
JP6019291B2 (ja) * 2012-10-05 2016-11-02 株式会社高尾 封入式遊技機
JP6345478B2 (ja) * 2014-05-07 2018-06-20 日本ぱちんこ部品株式会社 可変入賞装置及びこれを用いた遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7743635B2 (en) 2005-07-01 2010-06-29 Ball Corporation Method and apparatus for forming a reinforcing bead in a container end closure
US8205477B2 (en) 2005-07-01 2012-06-26 Ball Corporation Container end closure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004057222A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751768B2 (ja) パチンコ機
JP4743383B2 (ja) 弾球遊技機
JP2000079209A (ja) 遊技機
JP4033733B2 (ja) 遊技機
JP5148833B2 (ja) 遊技機
JP2007252538A (ja) 遊技機
JP2004242787A (ja) パチンコ機
JP5284757B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5717557B2 (ja) パチンコ機
JP2006187339A (ja) 遊技機
JP4320333B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003210731A (ja) 遊技機
JP2011030763A (ja) パチンコ機
JP5499351B2 (ja) パチンコ機
JP2008183045A (ja) 遊技機
JP2004073670A (ja) 遊技機
JP5065218B2 (ja) 遊技機
JP2010274053A (ja) パチンコ機
JP2009082379A (ja) 遊技機
JP2008119328A (ja) 遊技機
JP2001252405A (ja) 遊技機
JP4745689B2 (ja) 遊技機
JP2008212197A (ja) 遊技機
JP6091688B2 (ja) 遊技機
JP4067301B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees