JP4033703B2 - コッタ装着装置 - Google Patents

コッタ装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4033703B2
JP4033703B2 JP2002122100A JP2002122100A JP4033703B2 JP 4033703 B2 JP4033703 B2 JP 4033703B2 JP 2002122100 A JP2002122100 A JP 2002122100A JP 2002122100 A JP2002122100 A JP 2002122100A JP 4033703 B2 JP4033703 B2 JP 4033703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
pair
cotter
cotters
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002122100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003311557A (ja
Inventor
勝義 橘
智 尾方
弘史 吉田
美生 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Priority to JP2002122100A priority Critical patent/JP4033703B2/ja
Priority to US10/266,289 priority patent/US6684492B2/en
Publication of JP2003311557A publication Critical patent/JP2003311557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033703B2 publication Critical patent/JP4033703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/042Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts specially adapted for combustion engines
    • B23P19/045Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts specially adapted for combustion engines for assembling valve cotters and retainers of engine valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • F01L2303/01Tools for producing, mounting or adjusting, e.g. some part of the distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/10Connecting springs to valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49314Poppet or I.C. engine valve or valve seat making with assembly or composite article making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53435Means to assemble or disassemble including assembly pallet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53552Valve applying or removing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53552Valve applying or removing
    • Y10T29/53557Engine valve unit puller or applier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53796Puller or pusher means, contained force multiplying operator
    • Y10T29/53809Cotter pin and cooperating member

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸の周りに配置されるコイルスプリングの組付け位置を規制するリテーナを固定するためのコッタを装着するコッタ装着装置に関し、特に、エンジンのバルブスプリングを圧縮して規制するリテーナをバルブステムに固定するためのコッタを自動的に装着するコッタ装着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のコッタ装着装置としては、例えば、特開2001−334430号公報、特開平5−301133号公報等に記載されたものが知られている。
前者の公報に開示された装置は、一対のコッタ(一対のコレット)の最小内径と同一の外径をもつガイドピン、ガイドピンを往復動自在に収容するスライダ等を備えている。そして、バルブステムをガイドピンに対向させて上昇させると、リテーナに保持された一対のコッタは、バルブステムの外周面により擦り上げられてガイドピンの外周面に移動し、続いてバルブステムの先端により押し広げられてバルブステムの外周面に保持され、その後、一条の係合溝に係合するようになっている。
【0003】
一方、後者の公報に開示された装置は、一対のコッタを挟持するためのコッタガイド及び一対のフィンガー部材からなるフィンガユニット、スプリングを圧縮した状態でリテーナを保持するリテーナ押え部材等を備えている。そして、リテーナ押え部材により予めリテーナを押し下げた状態で、一対のコッタを挟持したフィンガユニットを下向きに移動させると、コッタガイドがバルブステムの先端に当接して上向きに押し上げられると共に、一対のコッタは、滑り込んできたバルブステムの外周面に保持され、その後、一条の係合溝に係合するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、フィンガユニットを備えた装置においては、コッタとリテーナとを別々に供給し、又、予めリテーナを押えて保持する必要があり、装置の複雑化、組付け手順の複雑化、生産性の低下等を招く。
また、コッタを擦り上げつつバルブステムの先端で押し広げて外周面に移動させる装置においては、コッタを単に押し広げ、そしてバルブステムの外周面に移動させるため、コッタの姿勢が不安定になり、所定の位置に確実に装着できない虞がある。
さらに、上記二つの装置においては、バルブステムの外周面に沿ってコッタを滑らせつつ係合溝に係合させるため、複数条の係合溝をもつ場合には、コッタが最初の係合溝に係合すると次の係合溝まで移動できず、完全な装着を行なうことができない。
【0005】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、簡略な構造、簡略な組付け手順にて、又、短い時間で装着が行なえ、さらに、複数条の係合溝に対しても確実に装着を行なうことができるコッタ装着装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のコッタ装着装置は、軸部材に付勢力を及ぼすスプリングを圧縮状態で保持するリテーナを固定するための一対のコッタを、軸部材の外周面に設けられた係合溝に係合させて装着するコッタ装着装置であって、一対のコッタを組み込んだリテーナを保持しかつ軸部材の軸線方向上側において相対的に昇降駆動されるリテーナ保持手段と、一対のコッタを下方から押し上げつつ略水平方向において軸部材の外径以上に分離させて保持するコッタ分離手段と、コッタ分離手段により分離された一対のコッタを略水平方向外側から押圧して予め位置決めされた係合溝に係合させるコッタ押圧手段を有し、コッタ分離手段は、リテーナ保持手段に保持されたリテーナに組み込まれた一対のコッタを下方から押し上げる押し上げピンと、リテーナ保持手段に往復動自在に下向きに付勢されて支持されると共に軸部材の外径以上の外径をもち,押し上げピンの押し上げ動作に伴って一対のコッタをその下端部に沿わせつつ略水平方向において軸部材の外径以上に分離させるガイドピンを含む、ことを特徴としている。
【0007】
この構成によれば、リテーナ保持手段が一対のコッタを組み込んだリテーナを保持すると、コッタ分離手段が一対のコッタを略水平方向において軸部材の外径以上に(外径と略同じ又はそれよりも離れた距離だけ)分離させ、すなわち、押し上げピンが下側から一対のコッタを押し上げると、ガイドピンがその下端部に沿わせて一対のコッタを略水平方向外側に押し広げて分離させ、コッタ押圧手段が一対のコッタをお互いに近づけるように押圧し位置決めされた軸部材の係合溝に係合させる。このように、簡略な手順によりコッタを装着できるため生産性が向上し、又、軸部材に沿って滑らせるのではなく略水平方向から(軸部材の径方向外側から)近づけて係合させるため、複数条の係合溝に対しても確実に装着することができる。
【0008】
上記構成において、リテーナ保持手段は、略鉛直方向において昇降駆動される昇降ヘッドと、昇降ヘッドに固定されその一部がリテーナの上端面に当接するハウジングと、略水平方向においてお互いに近接及び離隔するようにハウジングに対して揺動自在に支持され,一対のコッタを組み込んだリテーナを把持して保持する少なくとも一対の把持アームと、把持アームを揺動させるためのカム作用をなす第1のカム部を有しハウジングに対して略鉛直方向に昇降駆動される第1のカムスライダと、を有する、構成を採用できる。
【0009】
この構成によれば、第1のカムスライダにより、一対の把持アームがお互いに近づく方向に駆動されると、一対のコッタを組み込んだリテーナが把持され、又、昇降ヘッドが下方に駆動されると、リテーナが軸部材(例えば、バルブステム)の上方に位置決めされる。このように、一対のコッタとリテーナとを一緒に保持するため、別々に保持する場合に比べて構造が簡略化され、又、組付け手順が簡略化され、さらに略鉛直方向に移動するカムスライダのカム作用により一対の把持アームが駆動されるため、構造を小型化、集約化できる。
【0010】
上記構成において、コッタ分離手段は、押し上げピンの付勢力に抗してガイドピンを下向きに付勢するスプリングと、押し上げピンにより押し上げられた一対のコッタを上方からリテーナに向けて押圧する押圧部材と、をさらに含み、押圧部材は、リテーナ保持手段により保持されたリテーナと協働して、ガイドピンにより分離されてリテーナ上に位置付けられた一対のコッタを上下方向から挟んで保持する、構成を採用できる。
この構成によれば、一対のコッタを組み込んだリテーナがリテーナ保持手段に保持された状態で、押し上げピンが下側から一対のコッタを押し上げると、スプリングによる所定の抵抗力をもってガイドピンが押し上げられつつ、ガイドピンの下端部に沿って一対のコッタが略水平方向外側に押し広げられ、その後押し上げピンを下降させると、スプリングの付勢力によりガイドピンが下降して、一対のコッタはガイドピンの外径、すなわち、軸部材の外径以上の距離まで分離した状態でリテーナ上に位置付けられる。そして、押圧部材が、分離された一対のコッタをリテーナに向けて押し付けるため、装着前の状態にある一対のコッタは、分離された状態で確実に保持される。このように、簡単な手順により一対のコッタを分離でき、又、それ故にこの分離動作に続けて軸部材をその間に挿入して係合溝を対向させることができる。
【0011】
上記構成において、ガイドピン及びスプリングは、カムスライダに形成された空間に配置されている、構成を採用できる。
この構成によれば、ガイドピン及びスプリングをカムスライダに収容させて配置するため、部品の集約化を行なえ、全体として装置を簡略化できる。
【0012】
上記構成において、ガイドピンは、その下端部が半球状に形成されている、構成を採用できる。
この構成によれば、押し上げピンがテーナに組み込まれた一対のコッタを下方から押し上げる際に、一対のコッタは半球状をなすガイドピンの下端部に沿って略水平方向に押し広げられ、確実に分離される。
【0013】
上記構成において、コッタ押圧手段は、略水平方向においてお互いに近接及び離隔するようにハウジングに対して揺動自在に支持された少なくとも一対の押圧アームと、押圧アームを揺動させるためのカム作用をなす第2のカム部を有しハウジングに対して略鉛直方向に昇降駆動される第2のカムスライダと、を有する、構成を採用できる。
この構成によれば、第2のカムスライダにより、一対の押圧アームが近づく方向に駆動されると、一対のコッタは押されて軸部材(例えば、バルブステム)の係合溝に係合する。このように、略鉛直方向に移動する第2のカムスライダのカム作用により一対の押圧アームを駆動するため、構造を小型化、集約化できる。
【0014】
上記構成において、第1のカムスライダは、第2のカムスライダを兼ねる、構成を採用できる。
この構成によれば、一つのカムスライダにより把持アームと押圧アームとが駆動されるため、構造を簡略化でき、又、把持作動と押圧動作とを安定した所定のタイミングで行なわせることができる。
【0015】
上記構成において、第1のカム部及び第2のカム部は、把持アームによる把持の解除動作が、押圧アームによる押圧動作の直前、押圧動作の直後、押圧動作と同時のずれかのタイミングで行なわれるように、形成されている、構成を採用できる。
この構成によれば、コッタの装着に要する時間の短縮化が行なえ、生産性が向上する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1ないし図10は、本発明に係るコッタ装着装置の一実施形態を示すものであり、図1はコッタの自動装着が行なえるシステム全体を示す概略構成図、図2ないし図5はコッタ装着ユニットを示す図、図6及び図7は押し上げユニットを示す図、図8ないし図10は作動図である。
【0017】
この装置は、図1に示すように、ガイドレール11を支持するフレーム10、軸部材としての吸気あるいは排気バルブ(バルブステム)及びバルブスプリングが組み込まれたシリンダヘッドHを保持して搬送する搬送コンベア20、搬送コンベア20により搬送されてきたシリンダヘッドHを持ち上げて位置決めする昇降ユニット30、一対のコッタCを組み込んだリテーナRを供給する供給ユニット40、一対のコッタCを組み込んだリテーナRを水平方向Yに搬送する搬送コンベア50、搬送コンベア50により所定位置まで搬送されたリテーナR(及び一対のコッタC)を保持すると共に一対のコッタCの押し上げを行なう押し上げユニット60、フレーム10に支持されて水平方向Yに往復動させられるコッタ装着ユニット100等を備えている。
【0018】
コッタ装着ユニット100は、図1、図3、図4に示すように、フレーム10に支持され水平方向Yに移動する支持部110、支持部110に支持され鉛直方向Zに昇降可能な可動アーム120、可動アーム120の下端部に固定された昇降ヘッド130、昇降ヘッド130に固定されたハウジング140、一対(2本)の把持アーム150、二対(4本)の押圧アーム160、両アーム150,160を駆動するカムスライダ170、カムスライダ170内に収容され鉛直方向に昇降するガイドピン180及びコイルスプリング181等を備えている。
【0019】
支持部110は、図1に示すように、フレーム10に設けられたモータ12及びボールネジ(リードスクリュー)13により水平方向Yに往復駆動される。
可動アーム120は、図1に示すように、支持部110に設けられたモータ111及びボールネジ(リードスクリュー)112により鉛直方向Zに昇降駆動される。昇降ヘッド130には、鉛直方向Zに作動するアクチュエータ131、アクチュエータ131に連結された保持板132が設けられ、保持板132は、ハウジング140内において鉛直方向Zに移動自在に支持されたカムスライダ170の上端部を保持する。すなわち、アクチュエータ131が作動することで、保持板132を介してカムスライダ170が鉛直方向Zに昇降駆動される。
【0020】
また、昇降ヘッド130には、図2及び図3に示すように、2本を1組として5組すなわち合計10本のハウジング140が、水平方向Yと直交する水平方向Xに一直線に並べて固定されている。それぞれ1組(2本)のハウジング140は、シリンダヘッドHの1つの燃焼室に対して配置された2つのバルブV及びバルブスプリングSに対応するようになっている。したがって、直列5気筒、V型10気筒のエンジンは勿論のこと、これより少ない気筒数のエンジンにおいても、同時に複数対のコッタCを装着することができる。
【0021】
ハウジング140には、図4及び図5に示すように、中心を通る貫通孔141が形成され、貫通孔141には、カムスライダ170が摺動自在に挿入されている。そして、カムスライダ170は、ハウジング140に対して相対的に鉛直方向Zに昇降自在となっており、又、保持板132との間に配置されたスプリング176により下方に向けて付勢されており、その段差部171がストッパ142に当接することで、ハウジング140に対するそれ以上の下向き移動が規制されている。
【0022】
カムスライダ170は、図5に示すように、その外周面において、第1のカム部172と第2のカム部173とを有し、把持アーム150にカム作用を及ぼす第1のカムスライダ及び押圧アーム160にカム作用を及ぼす第2のカムスライダとして機能する。また、カムスライダ170の内部には、空間としての案内通路174が形成され、ガイドピン180とガイドピン180を下向きに(突出するように)付勢するコイルスプリング181とが配置されている。
【0023】
このように、把持アーム150と押圧アーム160とを一つのカムスライダ170により駆動するため、二つのカムスライダを設ける場合に比べて構造が簡略化され、又、第1のカム部172と第2のカム部173との相対的な位置関係が定まっているため、把持アーム150と押圧アーム160とに所定のタイミングで安定した把持動作及び押圧動作を行なわせることができる。
【0024】
ここで、第1のカム部172と第2のカム部173とは、把持アーム150による把持の解除動作が行なわれるタイミングが、押圧アーム160による押圧動作が行なわれるタイミングの直前、又は直後、あるいは略同時のいずれかとなるように設定される。このようなタイミングとすることで、コッタCの装着手順を短縮化でき、生産性が向上する。
また、カムスライダ170の鉛直方向Zの往復移動だけで把持アーム150及び押圧アーム160が駆動されるため、構造を集約化して小型化できる。さらに、ガイドピン180及びコイルスプリング181がカムスライダ170内に配置されているため、部品の集約化を行なえ、全体として装置を簡略化できる。
【0025】
上記昇降ヘッド130、ハウジング140、一対の把持アーム150、カムスライダ170等により、一対のコッタCを組み込んだリテーナRを保持しかつバルブ(ステム)Vの軸線方向上側において相対的に昇降駆動されるリテーナ保持手段が構成されている。
【0026】
ガイドピン180は、図5に示すように、軸部材としてのバルブステム(特に、複数の係合溝Gが形成された部分)の外径と同じか又は大きい径をなし、かつ、下端部180aが半球状に形成されている。また、ガイドピン180は、その外周面に開口するように形成された長孔ピン180bを有し、この長孔180bに対して、カムスライダ170に突出して形成されたピン175が遊挿されている。したがって、ガイドピン180は、非作動時にはコイルスプリング181の付勢力により、カムスライダ170から最も突出した位置に停止している。
そして、ガイドピン180は、後述する押し上げピン65により押し上げられる一対のコッタCを、半球状の下端部180aにより上方に案内しつつ水平方向に分離させるように作用する。ここで、コイルスプリング181の付勢力は、押し上げピン65で一対のコッタCを押し上げる際に、所定の抵抗力をもちつつその押し上げ力でガイドピン180が持ち上げられると共に、一対のコッタCがガイドピン180の下端部180aに沿って水平方向外側に移動させられるような力が作用する値に設定される。
【0027】
上記ガイドピン180、コイルスプリング181、後述する押し上げピン65等により、一対のコッタCを下方から押し上げつつ略水平方向において軸部材(バルブステムV)の外径以上に分離させて保持するコッタ分離手段が構成されている。
【0028】
また、ハウジング140には、図4及び図5に示すように、一対(2本)の把持アーム150及び二対(4本)の押圧アーム160(尚、図中には一対のみ示す)が、支軸143,144回りに揺動自在に設けられている。
2本の把持アーム150は、その下端部に把持爪151、その中間領域にフォロワ部152を有し、支軸143回りの揺動により、把持爪151が略水平方向においてお互いに近接及び離隔するようになっている。ここで、把持アーム150は、リング状のスプリング153により外側への移動が規制されている。
【0029】
すなわち、カムスライダ170が下降して第1カム部172がフォロワ部152から離れることで、スプリング153の付勢力により、把持爪151がお互いに近づいてリテーナRを把持し、一方、カムスライダ170が上昇して第1カム部172がフォロワ部152に係合することで、スプリング153の付勢力に抗して、把持爪151がお互いに離隔しリテーナRの把持を解除する。
尚、把持アーム150は、一対(2本)に限らず、3本あるいは4本、それ以上の本数を備えていてもよい。
【0030】
4本の押圧アーム160は、その下端部に押圧片161、その上端部にフォロワ部162を有し、支軸144回りの揺動により、押圧片161が略水平方向においてお互いに近接及び離隔するようになっている。ここで、押圧アーム160は、リング状のスプリング163により押圧片161同士が常時遠ざかる向きに回転するように付勢されている。また、4本の押圧アーム160は、お互いに90度の間隔を空けて配置されており、それぞれ2本の押圧アーム160が一対のコッタCの少なくとも一方に対して押圧動作を行なうようになっている。
【0031】
すなわち、カムスライダ170が下降して第2カム部173がフォロワ部162に対しカム作用を及ぼさなくなると、スプリング163の付勢力により、4つの押圧片161はお互いに遠ざかって一対のコッタCの押圧を解除し、一方、カムスライダ170が上昇して第2カム部173がフォロワ部162に係合することで、スプリング163の付勢力に抗して一対のコッタCを内側に押圧して、予め位置決めされたバルブV(バルブステム)の係合溝Gに係合させる。
尚、押圧アーム160は、二対(4本)に限らず、一対(2本)あるいはそれ以外の本数を備えていてもよい。
【0032】
上記二対の押圧アーム160、カムスライダ170等により、コッタ分離手段により分離された一対のコッタCを略水平方向外側から押圧して予め位置決めされたバルブステムVの係合溝Gに係合させるコッタ押圧手段が構成されている。
【0033】
また、ハウジング140には、図5に示すように、カムスライダ170の下側領域でかつガイドピン180の周りにおいて、環状の押圧部材190が配置されている。押圧部材190は、ガイドピン180の周りに分離された一対のコッタCを、リテーナRの上端面に押し付けて保持する作用をなすものであり、ハウジング140に形成されたストッパ(不図示)によりその下端位置が規制され、ハウジング140に設けられたピン145によりその上端位置が規制されている。
【0034】
すなわち、非作動の状態で、押圧部材190は、スプリング176により付勢されるカムスライダ170の下端部176に押されて下端位置に位置付けられ、カムスライダ170が上昇しても、ピン145を越えて上昇せずカムスライダ170から離れるようになっている。したがって、バルブV等に付着したオイルは、押圧部材190のところで遮断されて、カムスライダ170まで伝わるのが防止される。
ここで、押圧部材190が下端位置にある状態で、押圧片161はその下方領域に進入し得るようになっている。
【0035】
さらに、ハウジング140には、図5に示すように、押圧片161よりも下側に突出した位置において、リテーナRの上端面に当接する下端部(一部)140aを有し、把持爪151と協働してリテーナRを保持するようになっている。また、この下端部140aは、バルブスプリングSを押し下げて圧縮する際の反力を受ける役割をなす。
【0036】
供給ユニット40は、一対のコッタCを組み込んだリテーナRを2個ずつ、搬送コンベア50に供給するものである。
搬送コンベア50は、図1及び図7に示すように、コッタCを組み込んだリテーナRを二列に並べて、押し上げユニット60に向けて連続的に搬送するチェーンコンベアであり、先端のリテーナRが停止すると後続するリテーナRも停止し、チェーンコンベアのみが空回りするフリーフロー式のコンベアである。
【0037】
押し上げユニット60は、図6及び図7に示すように、水平方向Xに伸長するパレット61、パレット61を水平方向Xに往復駆動する駆動機構62、鉛直方向Zに昇降する昇降板63、昇降板63を昇降駆動するアクチュエータ64、昇降板63に保持された10個の押し上げピン65、搬送コンベア50により搬送されてきたリテーナRを検出するセンサ66、パレット61に保持されたリテーナRの脱落を防止する規制板67等を備えている。
【0038】
パレット61には、10個のハウジング140に対応する間隔で、10個の保持孔61aが形成されており、それぞれの保持孔10aには、搬送コンベア50により搬送されてきたリテーナRの下部突起R´を受け入れてリテーナRを保持孔61aに導く切り欠き61bが形成されている。
規制板67は、搬送コンベア50に対向する部分だけが切り欠かれてリテーナRの移送を許容し、それ以外の部分で保持孔61aの切り欠き61bを塞いで、保持孔61aからリテーナRが脱落するのを防止するように、パレット61に隣接した位置に固定されている。
【0039】
駆動機構62は、モータ62a、モータ62aにより駆動されるボールネジ(リードスクリュー)62b、ボールネジ62bに螺合されたパレット61の連結片61c等により形成されており、モータ62aが回転することで、パレット61を水平方向Xに移動させる。
【0040】
押し上げピン65は、バルブステムの外径以上の外径をもち、保持孔61aに保持されたリテーナR(の上端面)に対してハウジング140の下端部140aを当接させ把持アーム150で把持した後において、アクチュエータ64により昇降板63が上昇させられると、リテーナRの下方側から一対のコッタCを押し上げるように作用する。
【0041】
センサ66は、搬送コンベア50により搬送されてきたリテーナRを検出するものであり、2つのリテーナRが2つの保持孔61aに保持されると、そのことを検出して駆動機構62に信号を発してパレット61の送り駆動を行なわせ、次の2つの保持孔61aを搬送コンベア50に対向させるものである。
【0042】
搬送コンベア20は、シリンダヘッドHを載置して固定したパレットPを搬送するフリーフロー式のローラコンベアであり、所定位置にてストッパ(不図示)が突出してパレットPを停止させるようになっている。ここで、パレットPに載置固定されたシリンダヘッドHには、図3に示すように、予めバルブV及びバルブスプリングSが組み込まれており、又、バルブVを燃焼室側から支持する支持ブロックBが配置されている。
【0043】
昇降ユニット30は、カム駆動機構により昇降させられると共に傾斜角を調整できるチルト機構をもつ昇降台31を備えている。すなわち、昇降ユニット30は、搬送コンベア20により所定位置に搬送されてきたパレットPを昇降台31で持ち上げて位置決めを行なうと同時に、図3に示すように、予め組み込まれたバルブVの軸線方向が鉛直方向Zを向くように、チルト機構により昇降台31の傾斜角度が調整される。
【0044】
次に、この装置の動作について、図8ないし図10を参照しつつ説明する。
先ず、供給ユニット40により、一対のコッタCを組み込んだリテーナRが供給され、リテーナRは二列に並んだ状態で搬送コンベア50により搬送される。そして、押し上げユニット60の領域に達すると、搬送されてきたリテーナRをセンサ66が検出して駆動機構62がパレットPを順送り駆動して、全ての保持孔61aにリテーナRを保持させる。
リテーナRの保持が完了すると、パレットPが移動して、10個のリテーナRを10個の押し上げピン65と対向する位置に位置決めする。
【0045】
続いて、コッタ装着ユニット100が水平方向Yに移動させられて、10個のハウジング140が10個のリテーナRの直上にくるように位置決めされる。そして、可動アーム120が下降して、図8(a)に示す状態にあるハウジング140がリテーナRに近づけられ、その下端部140aがリテーナRの上端面に当接させられる。
【0046】
この当接に先立って、カムスライダ170が上昇して、第1カム部172の作用により、把持アーム150は外側に広がってリテーナRを受け入れる状態となっている。そして、リテーナRが下端部140aに当接すると、カムスライダ170が下降して把持アーム150はお互いに近づき、把持爪151がリテーナRを両側から挟み込む。これにより、一対の把持アーム150は、図8(b)に示すように、リテーナRを把持した状態となる。このとき、ガイドピン180は、図8(b)及び図10(a)に示すように、コイルスプリング181の付勢力により一対のコッタCに当接した状態に保持される。
尚、把持動作においては、把持爪151の下端部をテーパ状に形成し、把持爪151がリテーナRに当接すると、リテーナRの外縁部により外側に押し広げられ、リテーナRの上端面がハウジング140の下端部140aに当接した時点で、把持爪151がスプリング153の付勢力により元の位置に復帰して、把持動作を完了するようにしてもよい。
【0047】
押し上げピン65が駆動されて上昇すると、図8(c)及び図10(b)に示すように、一対のコッタC及びガイドピン180が押し上げられると共に、ガイドピン180の下端部180aに沿って、一対のコッタCは水平方向外側に分離され、図8(d)に示すように、押し上げピン65の外周面により完全に分離された状態となる。このとき、一対のコッタCは、押圧部材190とリテーナRとにより上下方向から挟持された状態となる。
【0048】
続いて、押し上げピン65が下降すると、図8(e)及び図10(c)に示すように、コイルスプリング181の付勢力によりガイドピン180が押し下げられて、分離した一対のコッタCの間に入り込む。これにより、コッタCをバルブステムの係合溝Gに装着するための準備が完了する。
【0049】
次に、可動アーム120が所定位置の高さまで上昇すると、コッタ装着ユニット100が、ガイドレール11に沿って、予めセットされた昇降台31のシリンダヘッドHの上方まで水平方向Yに移動する。そして、図9(a)及び図10(d)に示すように、バルブV(バルブステム)とガイドピン180とが一直線上に並ぶように位置決めされる。
【0050】
続いて、可動アーム120が下降すると、図10(e),(f)に示すように、相対的にバルブV(バルブステム)が上昇してガイドピン180を押し上げつつリテーナRの内部に進入する。そして、図9(b)に示す位置に達した位置で、バルブステムが位置決めされる。
【0051】
続いて、カムスライダ170が上昇すると、図9(c)及び図10(g)に示すように、第2のカム部173の作用により、押圧アーム160がお互いに近づく向きに回転して、押圧片161が一対のコッタCをバルブステムの係合溝Gに向けて押圧して係合させると同時に、第1のカム部172の作用により、把持アーム150がお互いに離れるように外側に回転して、把持爪151がリテーナRの把持状態を解除する。
【0052】
その後、カムスライダ170が下降すると共に、可動アーム120が上昇すると、図10(h)に示すように、相対的に一対のコッタC及びバルブステムが、リテーナRの嵌合孔R´´に向けて下降する。これにより、バルブスプリングSがリテーナRを押し上げると共に、一対のコッタCは、図9(d)及び図10(i)に示すように、リテーナRの嵌合孔R´´に完全に嵌合され、一対のコッタCがバルブステムの係合溝Gに対して完全に装着される。
【0053】
そして、シリンダヘッドHは、昇降台31により逆向きに傾斜した状態で再び保持され、他のバルブV及びバルブスプリングSに対してリテーナR及びコッタCの装着が行なわれる。尚、この際に、前述同様に、リテーナR及び一対のコッタCの供給、搬送、保持、分離、押圧動作等が行なわれる。
以上の工程を経て、リテーナR及びコッタCの装着が全て完了すると、昇降台31は、パレットPを元の水平状態に戻し、さらに、搬送コンベア20上に戻す。その後、コッタC及びリテーナRが組み込まれたシリンダヘッドHは、搬送コンベア20により下流側の工程に搬送される。
【0054】
上記実施形態においては、リテーナ保持手段の一部として揺動自在な一対の把持アーム150を採用し、又、コッタ押圧手段の一部として二対の押圧アーム160を採用したが、リテーナRを把持する動作とコッタCを水平方向からの押圧する動作が行なえるものであれば、揺動式のアームに限らず、その他の機構を採用してもよい。
【0055】
また、上記実施形態においては、図8及び図9に示したように、リテーナRを把持する前において、一対の把持アーム150は、お互いに近づいた位置に停止して待機した状態となっているが、リテーナRを把持する前には、図9(c)に示すように常にお互いに離隔した位置に停止した状態で待機するように設定してもよい。このようにすることで、把持動作に要する時間が短縮され、生産性がさらに向上する。
【0056】
さらに、上記実施形態においては、一対のコッタCが組み込まれた10個のリテーナRを同時に把持して、10組のコッタCを同時に装着する構成を示したが、それ以外の個数のコッタC及びリテーナRを装着する構成を採用してもよい。
さらに、上記実施形態においては、コッタが装着される軸部材としてエンジンの吸気あるいは排気バルブを示したが、事務機器等に用いられるその他の軸部材に対しても同様に適用することができる。
【0057】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のコッタ装着装置によれば、一対のコッタをリテーナに組み込んだ状態で供給し、軸部材の係合溝にコッタを装着するにあたり、一対のコッタを一旦水平方向に分離させ、その後軸部材の径方向外側から一対のコッタを近づけて係合溝に係合させるようにしたことにより、簡略な手順によりコッタを装着でき、生産性が向上し、複数条の係合溝に対しても確実に装着することができる。
特に、リテーナの保持手段及びコッタの押圧手段として、直線的に往復動する一つのカムスライダとこのカムスライダにより駆動される揺動式の把持アーム及び押圧アームを採用したことにより、装置の簡略化、小型化等を達成できる。
さらに、把持アームによる把持の解除動作を、押圧アームによる押圧動作の直前、押圧動作の直後、あるいは押圧動作と同時のいずれかのタイミングで行なわせるようにしたことにより、コッタの装着に要する時間の短縮化が行なえ、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコッタ装着装置を備えたシステム全体を示す概略構成図である。
【図2】コッタ装着ユニットの一部をなすハウジング及びその周辺部品を示す側面図である。
【図3】コッタ装着ユニットの一部とバルブ及びバルブスプリングが組み込まれたシリンダヘッドを示す側面図である。
【図4】コッタ装着ユニットの一部をなすハウジングの内部を示す断面図である。
【図5】ハウジングの下方領域を拡大した断面図である。
【図6】押し上げピンを備えた押し上げユニットを示す側面図である。
【図7】押し上げユニット及び搬送コンベアの一部を示す平面図である。
【図8】(a),(b),(c),(d),(e)はコッタを装着する際の動作を示す状態図である。
【図9】(a),(b),(c),(d)はコッタを装着する際の動作を示す状態図である。
【図10】(a),(b),(c),(d),(e),(f),(g),(h),(i)はコッタを装着する際の動作を示す状態図である。
【符号の説明】
60 押し上げユニット
61 パレット
61a 保持孔
65 押し上げピン(コッタ分離手段)
100 コッタ装着ユニット
120 可動アーム
130 昇降ヘッド(リテーナ保持手段)
132 保持板
140 ハウジング(リテーナ保持手段)
140a 下端部(一部)
150 把持アーム(リテーナ保持手段)
151 把持爪
152 フォロワ部
160 押圧アーム(コッタ押圧手段)
161 押圧片
162 フォロワ部
170 カムスライダ(リテーナ保持手段、コッタ押圧手段)
172 第1のカム部
173 第2のカム部
180 ガイドピン(コッタ分離手段)
180a 半球状の下端部
181 コイルスプリング(コッタ分離手段)
190 押圧部材
R リテーナ
C 一対のコッタ
V バルブ(軸部材)
G 係合溝
S バルブスプリング

Claims (8)

  1. 軸部材に付勢力を及ぼすスプリングを圧縮状態で保持するリテーナを固定するための一対のコッタを、前記軸部材の外周面に設けられた係合溝に係合させて装着するコッタ装着装置であって、
    前記一対のコッタを組み込んだリテーナを保持しかつ前記軸部材の軸線方向上側において相対的に昇降駆動されるリテーナ保持手段と、
    前記一対のコッタを下方から押し上げつつ略水平方向において前記軸部材の外径以上に分離させて保持するコッタ分離手段と、
    前記コッタ分離手段により分離された一対のコッタを略水平方向外側から押圧して予め位置決めされた前記係合溝に係合させるコッタ押圧手段と、を有し、
    前記コッタ分離手段は、前記リテーナ保持手段に保持されたリテーナに組み込まれた一対のコッタを下方から押し上げる押し上げピンと、前記リテーナ保持手段に往復動自在に下向きに付勢されて支持されると共に前記軸部材の外径以上の外径をもち,前記押し上げピンの押し上げ動作に伴って前記一対のコッタをその下端部に沿わせつつ略水平方向において前記軸部材の外径以上に分離させるガイドピンと、を含む、
    ことを特徴とするコッタ装着装置。
  2. 前記リテーナ保持手段は、略鉛直方向において昇降駆動される昇降ヘッドと、前記昇降ヘッドに固定されその一部がリテーナの上端面に当接するハウジングと、略水平方向においてお互いに近接及び離隔するように前記ハウジングに対して揺動自在に支持され,前記一対のコッタを組み込んだリテーナを把持して保持する少なくとも一対の把持アームと、前記把持アームを揺動させるためのカム作用をなす第1のカム部を有し前記ハウジングに対して略鉛直方向に昇降駆動される第1のカムスライダと、
    を有する、ことを特徴とする請求項1記載のコッタ装着装置。
  3. 前記コッタ分離手段は、前記押し上げピンの付勢力に抗して前記ガイドピンを下向きに付勢するスプリングと、前記押し上げピンにより押し上げられた一対のコッタを上方からリテーナに向けて押圧する押圧部材と、をさらに含み、
    前記押圧部材は、前記リテーナ保持手段により保持されたリテーナと協働して、前記ガイドピンにより分離されてリテーナ上に位置付けられた一対のコッタを上下方向から挟んで保持する、
    ことを特徴とする請求項に記載のコッタ装着装置。
  4. 前記ガイドピン及びスプリングは、前記カムスライダに形成された空間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項3記載のコッタ装着装置。
  5. 前記ガイドピンは、その下端部が半球状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項2ないし4いずれかに記載のコッタ装着装置。
  6. 前記コッタ押圧手段は、略水平方向においてお互いに近接及び離隔するように前記ハウジングに対して揺動自在に支持された少なくとも一対の押圧アームと、前記押圧アームを揺動させるためのカム作用をなす第2のカム部を有し前記ハウジングに対して略鉛直方向に昇降駆動される第2のカムスライダと、
    を有する、
    ことを特徴とする請求項2ないし5いずれかに記載のコッタ装着装置。
  7. 前記第1のカムスライダは、前記第2のカムスライダを兼ねる、
    ことを特徴とする請求項6記載のコッタ装着装置。
  8. 前記第1のカム部及び第2のカム部は、前記把持アームによる把持の解除動作が、前記押圧アームによる押圧動作の直前、押圧動作の直後、押圧動作と同時のいずれかのタイミングで行なわれるように、形成されている、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のコッタ装着装置。
JP2002122100A 2002-04-24 2002-04-24 コッタ装着装置 Expired - Fee Related JP4033703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122100A JP4033703B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 コッタ装着装置
US10/266,289 US6684492B2 (en) 2002-04-24 2002-10-08 Cotter-mounting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122100A JP4033703B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 コッタ装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311557A JP2003311557A (ja) 2003-11-05
JP4033703B2 true JP4033703B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=29243615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122100A Expired - Fee Related JP4033703B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 コッタ装着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6684492B2 (ja)
JP (1) JP4033703B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2522455A1 (en) 2011-05-13 2012-11-14 Hirata Corporation Retainer assembling apparatus and retainer assembling method
KR20170134633A (ko) 2015-10-26 2017-12-06 히라따기꼬오 가부시키가이샤 조립 장치 및 조립 방법
CN107598541A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 安徽机电职业技术学院 一种弹簧件生产线的安装装置
EP3650661A1 (en) 2015-10-26 2020-05-13 Hirata Corporation Assembling method

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846842B2 (ja) * 2007-03-14 2011-12-28 平田機工株式会社 バルブコッタの取付け装置及び取付け方法
KR100841173B1 (ko) * 2008-02-29 2008-06-24 김도아 밸브용 실란트 피팅과 그 제조방법
JP5073628B2 (ja) * 2008-09-25 2012-11-14 三洋機工株式会社 リテーナ・コッタ組付装置及び方法
DE102010023384B4 (de) * 2010-06-10 2014-08-28 Modine Manufacturing Co. Herstellungsverfahren, insbesondere für Rohre und Abreißvorrichtung
EP2436476A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-04 ELWEMA Automotive GmbH Werkzeug zum Anbringen von Ventilkeilen am Ventil eines Motors
EP2455117A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-23 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Assembly device for injection needles
US8607426B1 (en) 2011-05-06 2013-12-17 Air Way Automation, Inc. Method and apparatus for automated valve spring assembly
CN102601613B (zh) * 2011-12-30 2014-04-16 重庆小康工业集团股份有限公司 柴油发动机气门锁夹装配工装
MX349851B (es) 2013-03-28 2017-08-15 Hirata Spinning Aparato de operación y método de control.
JP6026340B2 (ja) 2013-03-28 2016-11-16 平田機工株式会社 組付装置及び制御方法
CN103465016B (zh) * 2013-09-29 2016-04-20 马翔 一种阀杆装配方法
JP6265470B2 (ja) * 2013-11-22 2018-01-24 株式会社クリエイティブ・システム バルブコッタ装着装置およびエンジンの製造方法
CN103909405B (zh) * 2014-03-10 2016-05-25 上海大学 自动水表上盖机
CN104440036B (zh) * 2014-11-25 2017-01-18 广州市嘉特斯机电制造有限公司 气门锁夹组件装配设备
JP6501545B2 (ja) * 2015-02-10 2019-04-17 平田機工株式会社 リテーナ組付装置及びリテーナ組付方法
CN104907811B (zh) * 2015-06-09 2017-12-08 机科发展科技股份有限公司 一种共轨喷油器球及球座自动装配系统
CN105665975B (zh) * 2016-03-30 2018-04-24 深圳市鹏煜威科技有限公司 端子传送装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793999A (en) * 1971-06-30 1974-02-26 Trw Inc Valve spring cap-lock assembly and method and tool for assembly onto a valve stem
FR2653371B1 (fr) 1989-10-19 1992-02-14 Const Mecaniques Guide Equipement automatique de mise en place de soupapes.
US5357675A (en) 1992-02-28 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Cotter assembling the method and cotter assembling apparatus
JPH05301133A (ja) 1992-02-28 1993-11-16 Canon Inc コッター組付方法及びコッター組付装置
US5761785A (en) * 1995-06-30 1998-06-09 Abb Flexible Automation, Inc. Vacuum tool for installing valve spring retainer and keys
US5996201A (en) * 1998-01-30 1999-12-07 Ringle; Gerald D. Valve assembly tool
JP2001334430A (ja) 2000-05-31 2001-12-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd 分割コレットの組付装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2522455A1 (en) 2011-05-13 2012-11-14 Hirata Corporation Retainer assembling apparatus and retainer assembling method
JP2012241519A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Hirata Corp リテーナ組付装置及びリテーナ組付方法
KR101355953B1 (ko) * 2011-05-13 2014-01-27 히라따기꼬오 가부시키가이샤 리테이너 조립 장치 및 리테이너 조립 방법
US8793851B2 (en) 2011-05-13 2014-08-05 Hirata Corporation Retainer assembling apparatus and retainer assembling method
EP3584417A1 (en) 2015-10-26 2019-12-25 Hirata Corporation Assembling apparatus and assembling method
KR20170134633A (ko) 2015-10-26 2017-12-06 히라따기꼬오 가부시키가이샤 조립 장치 및 조립 방법
EP3650661A1 (en) 2015-10-26 2020-05-13 Hirata Corporation Assembling method
US10799990B2 (en) 2015-10-26 2020-10-13 Hirata Corporation Assembling apparatus, assembling head, and assembling method
US10814441B2 (en) 2015-10-26 2020-10-27 Hirata Corporation Assembling apparatus and assembling method
US11235429B2 (en) 2015-10-26 2022-02-01 Hirata Corporation Assembling apparatus, assembling head, and assembling method
US11241763B2 (en) 2015-10-26 2022-02-08 Hirata Corporation Assembling apparatus and assembling method
US11267089B2 (en) 2015-10-26 2022-03-08 Hirata Corporation Assembling apparatus and assembling method
CN107598541A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 安徽机电职业技术学院 一种弹簧件生产线的安装装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030200641A1 (en) 2003-10-30
JP2003311557A (ja) 2003-11-05
US6684492B2 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033703B2 (ja) コッタ装着装置
JP4063557B2 (ja) ピストン自動組付け装置
EP2327506B1 (en) Device and method for assembling retainer and cotters
US9387560B2 (en) Operation apparatus and control method
WO2005081611A1 (ja) 支持ピン把持装置および基板支持装置
EP0264253A1 (en) Valve operating apparatus in an internal combustion engine
US7788777B2 (en) Device for installing piston ring
US20220161377A1 (en) Assembling apparatus and assembling method
JPH05301133A (ja) コッター組付方法及びコッター組付装置
JP2642473B2 (ja) ロッカーアームの組付装置及びその組付方法
JP2008049477A (ja) ピストン自動組付け装置
JP2987003B2 (ja) コンタクトピン圧入装置
JP2006043855A (ja) ベアリングキャップ脱着装置
JPH0683936B2 (ja) スナツプリングの自動組立装置
JPH02212034A (ja) バルブスプール挿入装置
JP3260571B2 (ja) バルブリフタの挿入装置
JPH056029Y2 (ja)
JPH0357436Y2 (ja)
JPH03256921A (ja) ワーク切出し装置
JPH079380A (ja) 吸着ノズルの圧力供給装置
JPH033738A (ja) ロッカーアーム組付装置および方法
JP2005111599A (ja) ピストンリングの組付け装置および組付け方法
JPS61152337A (ja) 電子部品の把持装置
JPH10109748A (ja) 弁ばね供給装置
JP2004322288A (ja) シリンダヘッドのスプリングシート組付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4033703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees