JP4032709B2 - フィルター回路 - Google Patents

フィルター回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4032709B2
JP4032709B2 JP2001353537A JP2001353537A JP4032709B2 JP 4032709 B2 JP4032709 B2 JP 4032709B2 JP 2001353537 A JP2001353537 A JP 2001353537A JP 2001353537 A JP2001353537 A JP 2001353537A JP 4032709 B2 JP4032709 B2 JP 4032709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
filter circuit
magnetic loss
loss material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001353537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003158003A (ja
Inventor
章彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2001353537A priority Critical patent/JP4032709B2/ja
Publication of JP2003158003A publication Critical patent/JP2003158003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032709B2 publication Critical patent/JP4032709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟磁性物質の粉末をゴムまたはプラスチックのマトリクス中に分散させてなるタイプの磁性損失材料を使用した、フィルター回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
さまざまな電子機器を外部から来るノイズ電磁波から守るために、また、電子機器から外部に電磁波を放射することを防ぐために、さらには電子機器の内部で回路相互の干渉を防ぐために、種々の磁性損失材料が使用されている。
【0003】
それらの中で、軟磁性物質の粉末をゴムまたはプラスチックのマトリクス中に分散させてなるタイプの磁性損失材料は、軟磁性物質の種類、粉末の粒度およびアスペクト比、マトリクス中への充填度、シートに成形した場合はその厚さ、などの因子を選択して組み合わせることにより、電磁波の吸収ピーク周波数や吸収性能をコントロールすることができるという利点があり、通常はカレンダリングにより製造したシートの形で、広く用いられつつある。
【0004】
発明者は、これまで、上記したタイプの磁性損失材料について研究し、多数の製品を開発して提案してきた。軟磁性物質としては、たとえばFe−Cr−Al合金が好適であり、その粉末は、合金の溶湯を水またはガスで噴霧して得た噴霧粉が有用であることがわかっている。粉末の形態、すなわち球に近いものであるか扁平に引き延ばされたものであるかは、磁性損失材料の周波数特性に大きな影響を与えるので、所望の吸収特性を得るために必要な場合は、噴霧粉をボールミルやアトライタで処理して、扁平な粉末を用意する。
【0005】
その後の研究において、発明者は、上記したタイプの磁性損失材料に使用する軟磁性物質の粉末として、ほぼ球状の粉末と、それとかけ離れた形状の扁平粉末とを組み合わせて使用し、シート状の磁性損失材料製品とすることを試みたところ、特異な周波数特性が得られることを見出した。具体的には、球状粉末と扁平粉末との配合比を変えることにより、磁性損失材料の周波数特性が変化し、同じ粉末充填率で同じ厚さのシートでも、吸収ピーク周波数が異なるというような現象である。
【0006】
上記したタイプの磁性損失材料は、導体に密接して配置することにより、フィルター回路、とくにローパスフィルターを形成する。このフィルター回路においても、磁性損失材料に分散させる球状粉末と扁平粉末との配合比を変えることによって、その周波数特性が変化することを、発明者は確認した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、上述した発明者が得た新しい知見を利用し、周波数特性とくに吸収ピーク周波数をある範囲内でコントロールすることのできる磁性損失材料と、それを使用したフィルター回路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する本発明の磁性損失材料は、軟磁性物質の粉末をゴムまたはプラスチックのマトリクス中に分散させてなる磁性損失材料において、軟磁性物質の粉末として、下記2種の軟磁性金属の粉末を、電磁波吸収の周波数特性をコントロールするために、下記の範囲内から選択した割合で配合したものを使用したことを特徴と
1)粒径0.1〜100μm、扁平度2以下の球状粉末:20〜80容量%
2)粒径0.1〜50μm、扁平度4以上の扁平粉末: 80〜20容量%
本発明のフィルター回路は、この磁性損失材で、回路基板上の導体表面の少なくとも一部を取り囲んでなる構造を有することを特徴とする。このフィルター回路は、ローパスフィルターまたはノッチフィルターとしてはたらく。
【0009】
ここで、「扁平度」は、扁平な粉末を平面から見たときの長径と短径との平均値を、厚さで除して得られる値である。前記した溶湯噴霧法により製造した軟磁性金属の粉末は、通常、扁平度が1.5内外であり、ほぼ球状をしている。この球状粉末を扁平度4以上の扁平粉末にするためには、前述のように、ボールミルまたはアトライタで処理すればよい。扁平度は、マトリクス中の粉末をSEMで観察し、画像処理することによって測定し、約3000個の平均値をとって「平均扁平度」とする。
【0010】
【発明の実施形態】
分散させる軟磁性物質の粉末としては、フェライト、センダスト、Fe、Fe−Si合金、Fe−Ni合金、Fe−Co合金、Fe−Cr合金、Fe−Cr−Al合金およびFe−Cr−Si合金から選んだ軟磁性物質の噴霧粉が好適である。
【0011】
マトリクスとする材料としては、塩素化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ポリフェニレンサルファイド、エポキシ樹脂および液晶ポリマーから選んだものが好適である。
【0012】
球状粉と扁平粉との配合割合を前記のように、20:80〜80:20容量%の範囲に選ぶのは、それぞれが20重量%に達しないときは、より大量の粉末の影響が全体を支配し、球状粉と扁平粉とを併用する意義が薄いからである。適切な配合割合は、前記したように、磁性損失材料シートに所望する吸収の周波数特性に応じて、適宜選択する。周波数特性は、いうまでもなく、これも前記したように、軟磁性物質の種類、粉末の扁平度、粉末充填率、シートの厚さによっても影響される。当業者は、この分野で既知の技術に基づき、後記する実施例のデータを参考にして、必要であれば若干の実験を補充することにより、配合割合をはじめとする諸条件を、それぞれの場合に最適となるよう決定することができるであろう。
【0013】
上述の磁性損失材料を使用した本発明のフィルター回路は、たとえば図1に見るように、導体(3)表面の少なくとも一部を、上述に記載した磁性損失材料、ここでは磁性損失材料シート(2)で取り囲んで、図示した例ではシートをかぶせて構成したフィルター回路(1)である。「少なくとも一部を取り囲む」とは、磁性損失材料が、この回路の全長でなく一部分を全周にわたって囲む場合、全長または一部の長さにおいて、周の一部分を囲む(図示した例では片側にある)場合、それらの組み合わされた場合、のすべてを包含する。図1は、後述する実施例のために用意した回路であって、符号(4)は基板を表し、(5,6)は端子を表す。
【0014】
【実施例】
軟磁性金属の粉末としてFe−Cr−Al合金の水噴霧粉であって、粒度を10〜100μmの範囲に選んだものを用意し、一部はそのまま球状粉(扁平度1.5)として使用し、一部は湿式アトライターで処理して、扁平粉(扁平度6.0)とした。マトリクス材料として塩素化ポリエチレンを選び、その中へ、上記の粉末を下記の表1に示す割合で配合(容量%)したものを、各試料の粉末充填率がいずれも約50容積%となるようにカレンダリングにより混合し、混合物をロール圧延して厚さ1mmのシート状の磁性損失体(シートA〜E)とした。
【0015】
Figure 0004032709
【0016】
別に、図1に示した形状と寸法の回路(50Ωライン)を用意した。基板はフッ素樹脂(誘電率εが2.60)の厚さ1.6mmの板で、導体は銅箔の上に金メッキを施してある。
【0017】
この回路の上に、前記のように製造した5種の磁性損失材料シートA〜Eの、幅が基板と同じ45mmのものを長さ100mm、50mmまたは25mmに切断し、得られた長方形のシートを、図1に符号(2)で表した位置に、すなわち、図でシートの左端を回路の中央に合わせ、その右に、シートが100mm、50mmまたは25mm展開するように重ねた。この回路は、図2に示す等価回路として作用するはずであり、したがって、特定の周波数より低い周波数の電流を通すローパスフィルター、または特定の周波数帯域をカットするノッチフィルターとなることが予想される。
【0018】
磁性損失材料シートA〜Eを、100mm、50mmまたは25mm重ねた回路について、ネットワークアナライザーを使用して、6GHzまでの周波数領域における減衰度S21を測定した。その結果を、図3〜12のグラフに示す。使用した磁性損失材料シートおよびその長さと各図の図番との関係は、下の表2に示すとおりである。
【0019】
Figure 0004032709
【0020】
球状粉のみを用いた参考例1〜3では、高周波側で減衰度がだらだらと高まる曲線が観測され、すくなくともこの周波数領域においては、有用な磁性損失材料シートが得られたとは言えない。扁平粉のみを用いた参考例4〜6は、ほぼ一定の吸収ピークが観測され、減衰度は使用した磁性損失材料シートの長さに依存している。これは、ローパスフィルターとして使用できないものではないが、あまり有用とはいえない。これらに対し、実施例1〜4は、吸収ピーク周波数が、実施例1では約4GHz、実施例2および3では約2.5GHz、実施例4では約2GHzと、球状粉/扁平粉の割合に応じて変化し、かつ、吸収がシャープであり、磁性損失材料シートの長さが十分であれば、高い吸収性能が実現している。
【0021】
【発明の効果】
本発明の磁性損失材料は、軟磁性物質の粉末をゴムまたはプラスチックのマトリクス中に分散させてなる磁性損失材料において、軟磁性物質の粉末を、球状粉/扁平粉を適切な割合で配合して使用することにより、ある範囲で電磁波吸収の周波数特性をコントロールすることができ、しかも、その吸収性能は高い。
【0022】
この磁性損失材料を使用したフィルター回路は、磁性損失材料の諸要件を適宜に選択することにより、ある範囲でコントロールされた、所望の特性をもつフィルター、とくにローパスフィルターまたはノッチフィルターとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例において試験に使用した回路と、それに磁性損失材料シートを重ねて形成したフィルター回路を示す平面図。
【図2】 図1のフィルター回路の等価回路。
【図3】 本発明の参考例のデータであって、シートAを長さ100mmで使用した場合の、S21の周波数特性を示すグラフ。
【図4】 本発明の参考例のデータであって、シートAを長さ50mmで使用した場合の、S21の周波数特性を示すグラフ。
【図5】 本発明の参考例のデータであって、シートAを長さ25mmで使用した場合の、S21の周波数特性を示すグラフ。
【図6】 本発明の実施例のデータであって、シートBを長さ100mmで使用した場合の、S21の周波数特性を示すグラフ。
【図7】 本発明の実施例のデータであって、シートCを長さ100mmで使用した場合の、S21の周波数特性を示すグラフ。
【図8】 本発明の実施例のデータであって、シートCを長さ50mmで使用した場合の、S21の周波数特性を示すグラフ。
【図9】 本発明の実施例のデータであって、シートDを長さ100mmで使用した場合の、S21の周波数特性を示すグラフ。
【図10】 本発明の参考例のデータであって、シートEを長さ100mmで使用した場合の、S21の周波数特性を示すグラフ。
【図11】 本発明の参考例のデータであって、シートEを長さ50mmで使用した場合の、S21の周波数特性を示すグラフ。
【図12】 本発明の参考例のデータであって、シートEを長さ25mmで使用した場合の、S21の周波数特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1 フィルター回路
2 磁性損失材料シート
3 導体
4 基板
5,6 端子

Claims (3)

  1. ローパスフィルターまたはノッチフィルターとしてはたらくフィルター回路であって、下記2種の軟磁性金属の粉末を、電磁波吸収の周波数特性をコントロールするために、下記の範囲内から選択した割合で配合したものを、
    1)粒径0.1〜100μm、扁平度2以下の球状粉:20〜80容量%
    2)粒径0.1〜50μm、扁平度4以上の扁平粉: 80〜20容量%
    ゴムまたはプラスチックのマトリクス中に分散させてなる磁性損失材料で、回路基板上の導体表面の少なくとも一部を取り囲んでなる構造を有するフィルター回路
  2. 分散させる軟磁性物質の粉末として、フェライト、センダスト、Fe、Fe−Si合金、Fe−Ni合金、Fe−Co合金、Fe−Cr合金、Fe−Cr−Al合金およびFe−Cr−Si合金から選んだ軟磁性物質の噴霧粉を採用し、球状粉はそのまま、扁平粉はアトライター処理を施して使用した磁性損失材料を用いた請求項1のフィルター回路
  3. マトリクスとする材料として、塩素化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ポリフェニレンサルファイド、エポキシ樹脂および液晶ポリマーから選んだものを使用した磁性損失材料を用いた請求項1のフィルター回路
JP2001353537A 2001-11-19 2001-11-19 フィルター回路 Expired - Fee Related JP4032709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353537A JP4032709B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 フィルター回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353537A JP4032709B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 フィルター回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158003A JP2003158003A (ja) 2003-05-30
JP4032709B2 true JP4032709B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19165537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353537A Expired - Fee Related JP4032709B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 フィルター回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032709B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909312B2 (ja) * 2008-04-04 2012-04-04 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用軟磁性材および圧粉磁心
JP6427991B2 (ja) * 2014-06-27 2018-11-28 日立金属株式会社 圧粉磁心

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003158003A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827445A (en) Composite magnetic article for electromagnetic interference suppressor
JP5175884B2 (ja) ナノ粒子複合材料、それを用いたアンテナ装置及び電磁波吸収体
EP2117018A1 (en) Composite magnetic body, its manufacturing method, circuit substrate using the same, and electronic device using the same
JPH0935927A (ja) 複合磁性体及びそれを用いた電磁干渉抑制体
US20090242826A1 (en) High-frequency magnetic material and method of manufacturing the same
JP3599205B2 (ja) ノイズ抑制用インダクタ素子
JP3812977B2 (ja) 電磁干渉抑制体
Dosoudil et al. Electromagnetic wave absorption performances of metal alloy/spinel ferrite/polymer composites
Lim et al. Electromagnetic wave absorption properties of amorphous alloy-ferrite-epoxy composites in quasi-microwave band
CN101902899A (zh) 电磁波抑制片、装置和电子设备
CN110526625A (zh) 一种铁氧体吸波材料及其制备方法
JP4032709B2 (ja) フィルター回路
KR20020034989A (ko) 연자성 분말과 그것을 이용한 복합 자성재료
US20120256118A1 (en) Magnetic material for high-frequency use, high-frequency device and magnetic particles
JP2003332113A (ja) 偏平状軟磁性粉末およびそれを用いた複合磁性シート
JP2002158486A (ja) 電磁波吸収膜
JP6242568B2 (ja) 高周波用圧粉体、及びそれを用いた電子部品
JPH1079302A (ja) 複合磁性体およびそれを用いた電磁干渉抑制体
Kim et al. Conduction noise attenuation by iron particles-rubber composites attached on microstrip line
US11756714B2 (en) Composite magnetic material and method for manufacturing same
JP2002083704A (ja) 電波吸収体
JP4036300B2 (ja) 磁気損失体及びその製造方法
JP2000138492A (ja) 電磁波吸収体
EP1166288B1 (en) Magnetic substance with maximum complex permeability in quasi-microwave band and method for production of the same
JP3864773B2 (ja) 広い周波数帯域の高周波に対して優れた電波吸収特性を示す電波吸収体用混合粉末および電波吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees