JP4032485B2 - 袋結束機の結束具テーブル - Google Patents

袋結束機の結束具テーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4032485B2
JP4032485B2 JP04824798A JP4824798A JP4032485B2 JP 4032485 B2 JP4032485 B2 JP 4032485B2 JP 04824798 A JP04824798 A JP 04824798A JP 4824798 A JP4824798 A JP 4824798A JP 4032485 B2 JP4032485 B2 JP 4032485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
binding tool
bag
tool
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04824798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11240512A (ja
Inventor
建司 小林
雅己 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP04824798A priority Critical patent/JP4032485B2/ja
Publication of JPH11240512A publication Critical patent/JPH11240512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032485B2 publication Critical patent/JP4032485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、食品等の包装用樹脂袋を結束する袋結束機の結束具を支持する結束具テーブルに関するものであり、特に、結束具の変形を防止した結束具テーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
例えば、青果物やパン等の商品を収納した樹脂製袋の開口部を迅速確実に結束するために、本願出願人は樹脂板の結束具を袋の収束部へ自動的に締着する袋結束機(特願平8−267542号)を提案している。
【0003】
図5は結束具1を示し、樹脂シートを打ち抜き加工して多数の結束具1を直列接続したベルト状に成形されている。結束具1の左右の脚部2の内側基部には内歯ギヤ状に抜止め爪部3を設け、袋結束機の送り装置のピンを係合させるための穴4を外側縁部近傍に設けている。また、脚部2の先端部位には外側面から内側前方へ向かう溝5によりフック部6が形成されている。
【0004】
袋結束機(図示せず)は、結束具1の送りから締着までの1サイクルを自動的に行うように構成され、袋挿入用案内溝へ袋の結束部位を挿入すると、トリガスイッチによりモータが起動する。そして、モータがギヤ及びカム機構を介して結束具送り装置を前方へ駆動し、送り装置の先端部に設けた結束具テーブル上の結束具を袋の収束部位に外嵌した後に結束具の両脚部を交差させ、結束具圧着装置が、図6に示すように、結束具1の交差部位にダボDを成形してかしめる。圧着終了時には結束具送り装置が待機位置へ後退し、作業者が結束された袋Bを案内溝の下方へ引き抜いて1サイクルの作業が完了する。
【0005】
しかし、結束具圧着工程が完全に終了する以前に作業者が袋を下方へ引いた場合は、袋によって結束具の抜止め爪部が下方へ引かれて、図7に示すように抜止め爪部3が下方へ折れ曲がったり、図8に示すように結束具1の外縁部が上方に反った逆ドーム形になることがあり、袋を引くタイミングに注意が必要である。
【0006】
そこで、作業者が袋を引くタイミングにかかわらず、結束具1が図6に示す正常な形で装着されるようにして作業のミスを防止し、操作性を改善するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は上記課題を解決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するために提案するものであり、合成樹脂製門形平板の両脚部間の溝部の奥に抜止め爪部を半円形に配列した結束具を使用し、結束具の両脚部を閉鎖方向へ押圧して交差させ、両脚部をたすき掛け、または圧着して袋を結束する袋結束機に装備される結束具支持部材であって、結束具送り装置の前端部に設けられ、結束具の両脚部を支持して袋の収束部位へ外嵌する袋結束機のフォーク形結束具テーブルにおいて、フォーク部間に結束具の抜止め爪部の下面を支持する半円形の爪支持部を形成したことを特徴とする袋結束機の結束具テーブルを提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を図に従って説明する。図1は袋結束機11を示し、向かって右側は結束具マガジン部12となっており、ベルト状に連結された結束具のロールが収容される。結束具マガジン部12から左へ突出するテーブル部13には、前面左右中間部から奥に向かった後に左へ屈折する平面L字形の案内溝14が形成されている。テーブル部13内には案内溝14の右に結束具の送り装置15が内蔵され、左には圧着装置16が内蔵されている。
【0009】
圧着装置16の後方にはカッター装置17が配置され、テーブル部13の上面に回動自在に枢着したアーム部17aを手前側へ回動して、前部の案内溝17bをテーブル部13の案内溝14と合致させれば、結束動作と連動してアーム部17a内を前後にスライドするカッター刃(図示せず)が結束した袋の上部余剰部分をカットする。
【0010】
送り装置15と圧着装置16とカッター装置17は、減速ギヤ機構及びカム及びリンク機構を介して一台のモータ(図示せず)により駆動される。案内溝14の左側にはトリガレバー18が枢着されていて、トリガレバー18の先端部は右側に延びて案内溝14を横断しており、袋の開口部を収束して案内溝14の奥へ挿入すると、トリガレバー18が袋に押されて回動し、テーブル部13内のトリガスイッチ(図示せず)がオンしてモータが起動する。
【0011】
図2は送り装置15と圧着装置16の配置を示し、同図に示すように、袋結束機11のベースに設けたキャリヤガイド19にキャリヤ20が前後スライド自在に係合し、キャリヤ20が圧着装置16に向かって前進しつつ結束具1を袋に外嵌し、袋に装着された結束具1を圧着装置16が締結する。
【0012】
送り装置15のキャリヤ20上に前後スライド自在に装着された結束具ガイド21は、上ケースと下ケースとからなり、上ケースと下ケースとの間隙は中高(断面への字形)の結束具通路となっている。結束具ガイド21の前部(図において右)には結束具テーブル22が形成され、結束具通路を通じて前方へ供給される結束具1が結束具テーブル22上に露出する。
【0013】
図3に示すように、結束具テーブル22の平面形状は、結束具1とほぼ相似形であり、左右両側から前方(図3において下)へフォーク部22aが突出し、フォーク部22a間の溝部の奥には結束具1の抜止め爪部3を下から支持する爪支持部23が半円形状に形成されている。図3(b)に示すように、結束具テーブル22は前方からみて右半分が左半分よりも高く、結束具1の両脚部を閉じる際に右脚部が左脚部の上に重なるように形成されている。
【0014】
図2に示すように、結束具テーブル22の後方には左右一対のC形結束アーム24が同軸に枢着され、結束アーム24の後方の前後スライド自在なアームシフタ25と結束アーム24とがリンク26によって連結されている。結束アーム24の先端部には垂直方向のピン27が突設され、ピン27は結束具1の両側の穴4に係合する。また、アームシフタ25に設けた溝25aには結束具ガイド21に固定したピン21aが係合している。
【0015】
キャリヤ20の下方には大径の主ギヤ28が配置され、主ギヤ28の外縁近傍に設けたクランクローラ29がキャリヤ20の後部に形成したカム溝20aに係合し、主ギヤ28は複数段の減速ギヤ(図示せず)を介してモータに結合されている。
【0016】
図示は省略するが、キャリヤ20と結束具ガイド21とには揺動する爪を利用した公知の送り爪機構(図示せず)が介装され、結束具ガイド21に枢着した送り爪がキャリヤ20に係合し、結束具ガイド21はキャリヤ20に押されてキャリヤ20とともに前進する。そして、一定距離進んだときに結束具ガイド21がストッパに当接して停止するとともに送り爪がキャリヤ20から離脱し、キャリヤ20並びにアームシフタ25が更に前進し、左右一対の結束アーム24がアームシフタ25に押されて閉鎖方向へ回動する。
【0017】
主ギヤ28の軸には、切欠き30aを設けた円板30を嵌着し、フレーム(図示せず)に固定したフォトインタラプタ31の発光部と受光部とが円板30の外縁部を挟んで上下で対向している。フォトインタラプタ31はモータ制御部(図示せず)に接続され、モータ制御部がフォトインタラプタ31の出力に基づいてキャリヤ20の停止位置を制御する。
【0018】
圧着装置16の構成は公知であるので詳細な説明は省略するが、パンチを立設した下側のプレートと、ダイであるピン穴を設けた上方のダイプレートとが結束具1の両脚部2の交差部を上下から挟圧してダボを成形し、ダイプレートの上方のかしめプレートがかしめピンによりピン穴の上方からダボをかしめる。
【0019】
次に、袋結束機11の動作を説明する。青果物等を投入した樹脂袋の上端開口部を手で束ねつつ図1に示す案内溝14へ挿入すると、トリガレバー18が袋に押されて回動し、トリガレバー18がテーブル部13内のトリガスイッチをオンしてモータが起動する。
【0020】
モータによって主ギヤ28が回転すると、図2に示すキャリヤ20並びに結束具ガイド21がクランクローラ29に押されて前方に移動する。連結形結束具1の先頭の結束具は、結束アーム24のピン27に係合しているので、結束具ガイド21とともに前進して袋の収束部位に外嵌される。なお、このとき、図示は省略するが、従来形の袋結束機と同様に結束具ガイド21の上面に装着したカッターが先頭の結束具と次列の結束具との連結部を切断する。
【0021】
そして、結束具ガイド21の結束具テーブル22上の結束具が圧着装置16の前部内に入り込んだ位置で、結束具ガイド21の送り爪がキャリヤ20から外れて結束具ガイド21は停止し、キャリヤ20並びにアームシフタ25は更に前進する。これにより、結束具ガイド21に枢着されている左右一対の結束アーム24が閉鎖方向へ回動して、図4(a1)(a2)に示す状態から同図(b1)(b2)及び(c1)(c2)に示すように、先頭の結束具1の両脚部2を交差させ、結束具1はドーム形に弾性変形する。
【0022】
このとき、結束具1の抜止め爪部3は、結束具テーブル22の爪支持部23によって支持されているので、結束具を外嵌した袋(図示せず)が下に引っ張られたとしても、抜止め爪部3が折れ曲がることがなく、結束具1が逆ドーム形に反ることもない。
【0023】
図4(c1)(c2)に示す状態となったときに、圧着装置16のプレスピンは結束具1の両脚部2の直下に位置しており、結束具1の両脚部2の交差部にダボを成形し、ダボをかしめる。
【0024】
そして、圧着装置16の上下のプレートが開いて待機位置に復帰し、送り装置15も復帰行程に入り、キャリア20が一定距離後退した後に、結束具ガイド21のガイド送り爪がキャリア20に係合して結束具ガイド21がキャリア20と一体に後退し、円板30とフォトインタラプタ31とにより待機位置に達したことを検出されて図2に示す待機位置で停止する。圧着後に作業者が袋を下に引けば、袋は袋結束機11のテーブル部13の下方へ引き抜かれる。
【0025】
尚、本発明は上記一実施例に限定するものではなく、本発明の技術的範囲内において種々の改変ができ、本発明がそれらの改変されたものに及ぶことは当然である。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の袋結束機の結束具テーブルは、結束具の抜止め爪部の下面を支持する爪支持部を設けているので、結束工程の終了以前に袋が引き抜き方向へ引かれても、抜止め爪部が下方へ折れ曲がったり、結束具が逆ドーム形に反転することがなく、結束の失敗を防止でき、操作性と作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示し、袋結束機の斜視図。
【図2】袋結束機の送り装置と圧着装置を示す平面図である。
【図3】結束具テーブルを示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図4】結束具の閉鎖行程を示し、(a1)(b1)(c1)は平面図であり、(a2)(b2)(c2)は正面図である。
【図5】結束具の平面図。
【図6】袋へ正常な形状で装着された結束具を示す解説図である。
【図7】結束具の抜止め爪が下方に折れ曲がった状態を示す断面図である。
【図8】袋へ逆ドーム形に装着された結束具を示す解説図である。
【符号の説明】
1 結束具
2 脚部
3 抜止め爪部
4 穴
11 袋結束機
12 結束具マガジン部
13 テーブル部
14 案内溝
15 送り装置
16 圧着装置
17 カッター装置
18 トリガレバー
20 キャリヤ
21 結束具ガイド
22 結束具テーブル
22a フォーク部
23 爪支持部
24 結束アーム
25 アームシフタ
26 リンク
27 ピン
28 主ギヤ

Claims (1)

  1. 合成樹脂製門形平板の両脚部間の溝部の奥に抜止め爪部を半円形に配列した結束具を使用し、結束具の両脚部を閉鎖方向へ押圧して交差させ、両脚部をたすき掛け、または圧着して袋を結束する袋結束機に装備される結束具支持部材であって、結束具送り装置の前端部に設けられ、結束具の両脚部を支持して袋の収束部位へ外嵌する袋結束機のフォーク形結束具テーブルにおいて、フォーク部間に結束具の抜止め爪部の下面を支持する半円形の爪支持部を形成したことを特徴とする袋結束機の結束具テーブル。
JP04824798A 1998-02-27 1998-02-27 袋結束機の結束具テーブル Expired - Fee Related JP4032485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04824798A JP4032485B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 袋結束機の結束具テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04824798A JP4032485B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 袋結束機の結束具テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240512A JPH11240512A (ja) 1999-09-07
JP4032485B2 true JP4032485B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=12798122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04824798A Expired - Fee Related JP4032485B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 袋結束機の結束具テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032485B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11240512A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2166250C3 (de) Bindewerkzeug
US4378085A (en) Stapler apparatus having a mechanism for bending and cutting staple legs in accordance with the thickness of the work piece
EP0936147B1 (en) Binding machine
JP4032485B2 (ja) 袋結束機の結束具テーブル
JP4032484B2 (ja) 袋結束機の結束具圧着装置
CA1090692A (en) Banding machine, in particular for banding bundles of bank notes
JPH11227721A (ja) 袋結束機の待機位置制御装置
JP3580116B2 (ja) 袋結束機の起動制御装置
JP2001130515A (ja) 袋結束機
JP3489433B2 (ja) 袋結束機の安全装置
JP3480360B2 (ja) 袋結束機における結束用クリップの詰り防止機構
JPH0128567B2 (ja)
WO2002053327A2 (fr) Agrafeuse
JPH10114308A (ja) 袋結束機
JP2007190635A (ja) 紙製ステープルの打ち込み機
US2896214A (en) Wire staple handling apparatus
US3102467A (en) Automatic bundle tying machines
GB2055321A (en) Improvements in package strapping apparatus
US2804621A (en) Clip-forming and clinching mechanisms
JP3211550B2 (ja) 結束機における結束具の供給、切断機構
US3735909A (en) Automatic nailing apparatus
JP4470281B2 (ja) 袋結束機における結束済み収納袋の強制落下機構
TW202404860A (zh) 捆束機
JP3345870B2 (ja) 電動ホッチキスにおける綴り準備機構
JPH0624328Y2 (ja) 結束機のワンサイクル作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees