JP4030945B2 - トルク検出装置 - Google Patents

トルク検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4030945B2
JP4030945B2 JP2003332510A JP2003332510A JP4030945B2 JP 4030945 B2 JP4030945 B2 JP 4030945B2 JP 2003332510 A JP2003332510 A JP 2003332510A JP 2003332510 A JP2003332510 A JP 2003332510A JP 4030945 B2 JP4030945 B2 JP 4030945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
shaft
torque
permanent magnet
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003332510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005098820A (ja
Inventor
一恭 吉田
貴史 加奥
裕久 桑野
宣雄 中谷
章朗 大須賀
中根  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
JTEKT Corp
Original Assignee
Denso Corp
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, JTEKT Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003332510A priority Critical patent/JP4030945B2/ja
Publication of JP2005098820A publication Critical patent/JP2005098820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030945B2 publication Critical patent/JP4030945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車両の電動パワーステアリング装置等に好適に使用され、連結軸により同軸に連結された第1軸及び第2軸と、第1軸に固設された永久磁石と、第2軸に固定され、永久磁石の磁界内に配置されて磁気回路を形成する複数の軟磁性体と、軟磁性体に発生した磁束を検出し、電気信号を出力する検出器とを備え、第1軸又は第2軸に回転トルクが加えられたときに、検出器が出力した電気信号に基づき、回転トルクを検出するトルク検出装置に関するものである。
車両の舵取装置に、電動モータを駆動して操舵補助を行ない、運転者の負担を軽減する電動パワーステアリング装置がある。これは、操舵部材(ステアリングホイール、ハンドル)に繋がる入力軸と、ピニオン及びラック等により操向車輪に繋がる出力軸と、入力軸及び出力軸を連結する連結軸とを備え、連結軸に生じる捩れ角度によって、トルク検出装置が入力軸に加わる操舵トルクを検出し、検出した操舵トルク値に基づき、出力軸に連動する操舵補助用の電動モータを駆動制御するものである。
このような電動パワーステアリング装置のトルク検出装置には、従来、コイルを用いて回転位置を検出する磁気検知式レゾルバ、又は光の透過を検知する光学式エンコーダの検出装置等が使用されている。また、特許文献1には、トーションバーにより同軸に連結された入力軸及び出力軸と、入力軸に固設されたリング状の永久磁石と、出力軸に固定され、永久磁石の磁界内に配置されて磁気回路を形成する複数の軟磁性体からなる磁気ヨークと、磁気ヨークに発生した磁束を検出する磁気センサとを備え、入力軸にトルクが加えられたときに、磁気センサの出力に基づき、トルクを検出するトルクセンサが提案されている。
特許文献1には、また、トーションバーにより同軸に連結された入力軸及び出力軸と、入力軸に固設されたリング状の永久磁石と、出力軸に固定され、永久磁石の磁界内に配置されて磁気回路を形成する複数の軟磁性体からなる磁気ヨークと、磁気ヨークに磁気結合され、磁気ヨークからの磁束を誘導する複数の集磁リングと、集磁リングが誘導した磁束を検出する磁気センサとを備え、入力軸にトルクが加えられたときに、磁気センサの出力に基づき、トルクを検出するトルクセンサが提案されている。
特開2003−149062号公報
上述したようなトルクセンサでは、磁気センサ及び永久磁石の軸方向の相対位置に精度が要求され、また、磁気センサ及び永久磁石の相対角度(垂直)にも高い精度が要求される。しかし、磁気センサをトルクセンサのハウジング側に組み付け、永久磁石を入力軸に組み付けている為に、軸方向の相対位置に所定の精度を得、相対角度に高い精度を得ることは難しく、組み付けに手間がかかるという問題がある。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、磁気センサ及び永久磁石の軸方向の相対位置に所定の精度を得ること、及び磁気センサ及び永久磁石の相対角度に高い精度を得ることがが容易で、組み付けに手間がかからないトルク検出装置を提供することを目的とする。
発明に係るトルク検出装置は、連結軸により同軸に連結された第1軸及び第2軸と、該第1軸に固設された永久磁石と、前記第2軸に固定され、前記永久磁石の磁界内に配置されて磁気回路を形成する複数の軟磁性体と、該軟磁性体に磁気結合され、該軟磁性体からの磁束を誘導する複数の補助軟磁性体と、該補助軟磁性体が誘導した磁束を検出し、電気信号を出力する検出器とを備え、前記第1軸又は第2軸に回転トルクが加えられたときに、前記電気信号に基づき前記回転トルクを検出すべくなしてあるトルク検出装置において、前記複数の補助軟磁性体及び前記検出器は、前記第2軸に固定されていることを特徴とする。
このトルク検出装置では、第1軸及び第2軸が、連結軸により同軸に連結され、永久磁石が、第1軸に固設されている。複数の軟磁性体が、第2軸に固定され、永久磁石の磁界内に配置されて磁気回路を形成し、複数の補助軟磁性体が、軟磁性体に磁気結合され、軟磁性体からの磁束を誘導する。検出器が、補助軟磁性体が誘導した磁束を検出して電気信号を出力し、第1軸又は第2軸に回転トルクが加えられたときに、検出器が出力した電気信号に基づきその回転トルクを検出する。複数の補助軟磁性体及び検出器は、第2軸に固定されている。
発明に係るトルク検出装置は、前記検出器は、スパイラルケーブルを有し、該スパイラルケーブルを介して電力を得、外部へ電気信号を出力すべくなしてあることを特徴とする。
このトルク検出装置では、検出器が、スパイラルケーブルを有し、スパイラルケーブルを介して電力を得、外部へ電気信号を出力するので、磁気センサが入力軸及び出力軸と同行回転しても、磁気センサのコードが入力軸及び出力軸に絡み付いて不具合が生じる虞がない。
1発明に係るトルク検出装置によれば、磁気センサ及び永久磁石の軸方向の相対位置に所定の精度を得ること、及び磁気センサ及び永久磁石の相対角度に高い精度を得ることが容易になり、組み付けに手間がかからないトルク検出装置を実現することが出来る。
発明に係るトルク検出装置によれば、磁気センサが入力軸及び出力軸と同行回転しても、磁気センサのケーブルが入力軸及び出力軸に絡み付いて不具合が生じる虞がなく、磁気センサ及び永久磁石の軸方向の相対位置に所定の精度を得ること、及び磁気センサ及び永久磁石の相対角度に高い精度を得ることが容易で、組み付けに手間がかからないトルク検出装置を実現することが出来る。
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する
1は、本発明に係るトルク検出装置を説明する為のトルク検出装置の構成を模式的に示す説明図であり、(a)は分解斜視図、(b)は部分縦断面図である。このトルク検出装置は、入力軸1(第1軸)と出力軸2(第2軸)とを、細径のトーションバー3(連結軸)を介して同軸状に連結している。入力軸1及び出力軸2は、それぞれピン9によりトーションバー3に連結されている。
入力軸1には、24極(N,S極各12極)が周方向に等間隔で着磁された円筒形状の(24極)永久磁石5が、同軸に固設されている。出力軸2には、半径方向に適当な隙間を設けて永久磁石5を囲む2つの磁気ヨーク4a,4b(軟磁性体)が、同軸に固設されている。磁気ヨーク4a,4bは、板状のリングに、その板面に垂直な一方向に延びる12個の二等辺三角形状の爪10が等間隔に周設されている。2つの磁気ヨーク4a,4bは、それぞれの爪10が周方向に適当な間隔でずれるように対向している。
磁気ヨーク4a,4bは、永久磁石5が形成する磁界内に配置されており、磁気ヨーク4a,4b間のギャップに生じる磁束を検出する1又は複数のホールIC6(ホール素子、磁気センサ、検出器)が、ギャップに挿入されている。磁気ヨーク4a,4bは、回転トルクが加えられない中立状態で、それぞれの爪10の先端が、永久磁石5のN極及びS極の境界を指すように配置される。
ホールIC6は、出力軸2に固定され、トルク検出装置の外部とはスパイラルケーブル11により接続されている。スパイラルケーブル11は、トルク検出装置のハウジング12を貫通するコネクタ13に接続され、コネクタ13の各端子は、図示しない基板に半田付けされている。スパイラルケーブル11は、ホールIC6が作動する為の電力を供給し、ホールIC6が磁束を検出して出力した電気信号を外部に与える。ホールIC6及び磁気ヨーク4a,4bは、例えば、合成樹脂によりモールドして一体に形成し、出力軸2に固定するようにしても良い。
以下に、このような構成のトルク検出装置の動作を説明する。入力軸1又は出力軸2に回転トルクが加えられないとき、磁気ヨーク4a,4bの各爪10は、図2(b)に示すように、永久磁石5のN極及びS極に対向する面積が等しくなり、N極から入る磁束とS極へ出る磁束とが等しくなるので、磁気ヨーク4a及び磁気ヨーク4b間には磁束は生じない。
入力軸1又は出力軸2に一方向の回転トルクが加えられたとき、トーションバー3に捩れが生じて、磁気ヨーク4a,4bの各爪10及び永久磁石5の相対位置が変化する。このとき、例えば、図2(a)に示すように、磁気ヨーク4aの各爪10に対向する面積が、永久磁石5のN極の方がS極より大きくなり、N極から入る磁束の方がS極へ出る磁束より大きくなる。また、磁気ヨーク4bの各爪10に対向する面積が、永久磁石5のN極の方がS極より小さくなり、N極から入る磁束の方がS極へ出る磁束より小さくなる。その結果、磁気ヨーク4aから磁気ヨーク4bへの磁束が生じ、この磁束密度は、各爪10に対向するN極及びS極の面積の差が大きい程大きくなる。
一方、入力軸1又は出力軸2に他方向の回転トルクが加えられたとき、上記とは逆方向に、トーションバー3に捩れが生じて、磁気ヨーク4a,4bの各爪10及び永久磁石5の相対位置が変化する。このとき、例えば、図2(c)に示すように、磁気ヨーク4aの各爪10に対向する面積が、永久磁石5のN極の方がS極より小さくなり、N極から入る磁束の方がS極へ出る磁束より小さくなる。また、磁気ヨーク4bの各爪10に対向する面積が、永久磁石5のN極の方がS極より大きくなり、N極から入る磁束の方がS極へ出る磁束より大きくなる。その結果、磁気ヨーク4bから磁気ヨーク4aへの磁束が生じ、この磁束密度は、各爪10に対向するN極及びS極の面積の差が大きい程大きくなる。
上述した磁気ヨーク4a及び磁気ヨーク4b間のギャップに生じる磁束密度の変化を、トーションバー3の捩れ角である電気角−180〜180deg.(機械角−15〜15deg.)に対応させて図示すると、図2(d)に示すような正弦波状となる。実際に使用される範囲は、トーションバー3の剛性から、電気角−90〜90deg.を超えることはなく、加えられた回転トルクに応じた磁束密度を検出することが出来る。つまり、検出した磁束密度に基づき、加えられた回転トルクを知ることが出来る。また、ホールIC6が、出力軸2に同行回転したときは、スパイラルケーブル11が自在に伸縮するので、スパイラルケーブル11にたるみが生じることがなく、出力軸2及び入力軸1にひっかからず、不具合が生じない。
(実施の形態)
図3は、本発明に係るトルク検出装置の実施の形態の構成を模式的に示す説明図であり、(a)は分解斜視図、(b)は縦断面図である。このトルク検出装置は、磁気ヨーク4a,4bにそれぞれ磁気結合され、磁気ヨーク4a,4bからの磁束をそれぞれ誘導する2つの集磁リング8,8(補助軟磁性体)を備えている。
集磁リング8,8は、平行に配置され、互いに他部分より近接する平板状の部分を有し、その近接する部分の隙間に、1又は複数のホールIC6が挿入されている。集磁リング8,8及びホールIC6は、出力軸2に固定されている。集磁リング8,8及びホールIC6は、例えば、合成樹脂によりモールドして一体に形成し、出力軸2に固定するようにしても良い。また、磁気ヨーク4a,4bも含めて合成樹脂によりモールドして一体に形成しても良い。その他の構成は、図1で説明したトルク検出装置の構成と同様であるので、同一個所には同一符号を付して、説明を省略する。
このような構成のトルク検出装置では、磁気ヨーク4a,4bに生じた磁束は、集磁リング8,8によりそれぞれ誘導され、誘導された磁束は、集磁リング8,8の互いに近接する部分に集中し、ホールIC6により検出される。集磁リング8,8により、ホールIC6は、磁気ヨーク4a,4bの全周で発生する磁束密度の平均を検出することが出来る。その他の動作は、図2で説明したトルク検出装置の動作と同様であるので、説明を省略する。
本発明に係るトルク検出装置を説明する為のトルク検出装置の構成を示す説明図である。 図1に示すトルク検出装置の動作を示す説明図である。 本発明に係るトルク検出装置の実施の形態の構成を示す説明図である。
符号の説明
1 入力軸(第1軸)
2 出力軸(第2軸)
3 トーションバー(連結軸)
4a,4b 磁気ヨーク(軟磁性体)
5 (24極)永久磁石
6 ホールIC(ホール素子、磁気センサ、検出器)
8 集磁リング(補助軟磁性体)
10 爪
11 スパイラルケーブル
12 ハウジング
13 コネクタ

Claims (2)

  1. 連結軸により同軸に連結された第1軸及び第2軸と、該第1軸に固設された永久磁石と、前記第2軸に固定され、前記永久磁石の磁界内に配置されて磁気回路を形成する複数の軟磁性体と、該軟磁性体に磁気結合され、該軟磁性体からの磁束を誘導する複数の補助軟磁性体と、該補助軟磁性体が誘導した磁束を検出し、電気信号を出力する検出器とを備え、前記第1軸又は第2軸に回転トルクが加えられたときに、前記電気信号に基づき前記回転トルクを検出すべくなしてあるトルク検出装置において、
    前記複数の補助軟磁性体及び前記検出器は、前記第2軸に固定されていることを特徴とするトルク検出装置。
  2. 前記検出器は、スパイラルケーブルを有し、該スパイラルケーブルを介して電力を得、外部へ電気信号を出力すべくなしてある請求項1記載のトルク検出装置。
JP2003332510A 2003-09-24 2003-09-24 トルク検出装置 Expired - Fee Related JP4030945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332510A JP4030945B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 トルク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332510A JP4030945B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 トルク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098820A JP2005098820A (ja) 2005-04-14
JP4030945B2 true JP4030945B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34460795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332510A Expired - Fee Related JP4030945B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 トルク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421712B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の操舵トルク検出装置
CN106802203B (zh) * 2017-03-13 2022-06-10 金陵科技学院 一种瓦形永磁体配合传动传递的扭矩检测装置及其检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005098820A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1621447B1 (en) Torque detecting apparatus and electric power steering apparatus
JP2006038767A (ja) トルク検出装置
US6928888B2 (en) Torque sensor for detecting a shaft torque
US9970834B2 (en) Torque sensor and electric power steering system
JP5440754B2 (ja) トルク検出器及び電動パワーステアリング装置並びにトルク検出器の製造方法
EP2947442B1 (en) Torque sensor and electric power steering system
JP4822681B2 (ja) トルク検出装置
US7387034B2 (en) Torque detecting apparatus
JP5071407B2 (ja) トルクセンサ及びこれを用いる電動パワーステアリング装置
JP2013101037A (ja) トルク検出装置および電動パワーステアリング装置
JP4656851B2 (ja) トルク検出装置
JP2013101038A (ja) トルク検出装置および電動パワーステアリング装置
JP4030945B2 (ja) トルク検出装置
JP2005265581A (ja) トルク検出装置
JP4073384B2 (ja) トルク検出装置
JP4036806B2 (ja) トルク検出装置
JP4030944B2 (ja) トルク検出装置
JP2005069994A (ja) トルク検出装置
JP2005265593A (ja) トルク検出装置
JP2011080870A (ja) トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置
JP2006064587A (ja) トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP2009092463A (ja) トルク検出装置、電動パワーステアリング装置、およびトルク検出装置の製造方法
JP2006064578A (ja) トルク検出装置
JP2005265580A (ja) トルク検出装置
JP2016090492A (ja) トルク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees