JP4030900B2 - フィルタ - Google Patents

フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4030900B2
JP4030900B2 JP2003069323A JP2003069323A JP4030900B2 JP 4030900 B2 JP4030900 B2 JP 4030900B2 JP 2003069323 A JP2003069323 A JP 2003069323A JP 2003069323 A JP2003069323 A JP 2003069323A JP 4030900 B2 JP4030900 B2 JP 4030900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
inductance
capacitance
filter
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003069323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282294A (ja
Inventor
康次郎 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2003069323A priority Critical patent/JP4030900B2/ja
Publication of JP2004282294A publication Critical patent/JP2004282294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030900B2 publication Critical patent/JP4030900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の周波数帯を通過帯域、他の特定の周波数帯を阻止帯域とするフィルタに関する。さらに詳しくは、マイクロ波やミリ波などの電波を用いた電子装置、とくにレーダ装置など、大電力を扱い、導波管または同軸線路などを利用する装置において、不要成分の放射を低減するためのフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロ波やミリ波を利用する各種装置には、数々のフィルタが従来から用いられている。近年、周波数の有効利用の観点から、マイクロ波などを放射する各種装置に関して、その不要輻射に対する規制が厳しくなってきている。その不要輻射を抑えるために利用されるフィルタに要求される特性に関しても、年々厳しくなってきている。
【0003】
特定の周波数帯を通過帯域とする帯域通過フィルタとして、矩形導波管に誘導性窓を約1/2波長の間隔で配置した図6に示される構造のものが知られている(たとえば特許文献1参照)。図6において、導波管31内の伝送路に沿って設けられるアイリス型リアクタンス素子(誘導性窓)32の2つと導波管31の内壁で囲まれる空間が共振器を構成し、隣接する共振器により所望の帯域特性が得られるように、誘導性窓32が形成されている。また、同軸線路を用いた図7に示される構造の低域通過フィルタも知られている(たとえば特許文献2参照)。すなわち、同軸線路の中心導体35に、径の大きい低インピーダンス部35aと、径の小さい高インピーダンス部35bを形成することにより、それぞれの部分でキャパシタンスとインダクタンスを形成し、低域通過フィルタを構成するものである。なお、図7において、36が外部導体で、37はコネクタを示している。さらに、図8に示されるように、特定の周波数帯を通過帯域とする共振窓39を導波管38に挿入する構造も知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−308012号公報(図5)
【特許文献2】
特開平9−36606号公報(図4)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述の図6または図7に示される構造のフィルタでは、導波管または同軸線路の分布定数回路を利用しているので、動作周波数でのマイクロ波などの波長と同じレベルの寸法が必要であり、小型化が困難であるという問題がある。また、図8に示される構造では、帯域通過フィルタである共振窓は小型ではあるが、通過帯域の他に減衰量が大きな阻止周波数帯を任意に設定することは不可能である。とくに、図6および図8に示される構造のフィルタでは、通過帯域の2倍の周波数帯域を阻止帯域とすることは不可能である。
【0006】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、導波管や同軸線路などの立体構造で、小型化が可能で、通過帯域、阻止帯域をそれぞれ所望の値に設定することが可能なフィルタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明によるフィルタは、導波管または同軸線路からなる伝送線路と、該伝送線路の伝送路に対してほぼ直角方向から挿入される棒状体または板状体からなる誘導性窓と、前記伝送路に対してほぼ直角方向から挿入され、前記伝送路内でキャパシタンスおよびインダクタンスを形成する凹凸板状体とを有し、該凹凸板状体は凹部と凸部を交互にそれぞれ複数個有し、前記誘導性窓が前記凹凸板状体の両側に設けられ、かつ、該誘導性窓と前記凹凸板状体との間に前記伝送路を構成する板状体からなるスペーサが介在されてなり、前記誘導性窓および前記凹凸板状体のインダクタンスとキャパシタンスとによる並列共振周波数帯を通過帯域とし、前記凹凸板状体のキャパシタンスとインダクタンスとによる直列共振周波数帯を阻止帯域とするものである
ここに「伝送線路の伝送路」とは、導波管や同軸線路のマイクロ波やミリ波などの電波が伝搬する通路( たとえば導波管の空洞部) を意味する。また、「凹部」とは、凸部が形成されないで伝送路のままになっている部分または凸部より低く、伝送路内に突出する部分のように、突出部が凸部より低いか無い部分を意味し、凹部の幅が狭い場合には、後述する図4 に示されるように、板状体にスリットが形成されることにより、スリット部分が凹部となり、スリットで挟まれる部分が凸部となる場合もある。
【0008】
この構造にすることにより、凹凸板状体の凸部が対向する部分にキャパシタンスが形成され、凹部の部分ではインダクタンスが形成される。ここで、凸部の高さやその幅を変えることにより、キャパシタンスやインダクタンスが変り、所望のキャパシタンスやインダクタンスになるように凹凸部を形成することができる。その結果、誘導性窓のインダクタンスと凹凸板状体のキャパシタンスとを主体として形成される並列共振回路の共振周波数が所望の通過周波数帯域となるように設定し、しかも凹凸板状体のキャパシタンスとインダクタンスとにより直列共振回路を構成するため、その共振周波数が、たとえば必要な周波数に対し2倍の周波数になるように設定することにより、2倍波である不要輻射を阻止することができるフィルタが得られる。しかも、空胴共振器を利用しないため、波長に関係なく、非常に薄い板状体で形成することができ、非常に小型で、高性能なフィルタを実現することことができる。
【0009】
前記誘導性窓が前記凹凸板状体の両側に設けられ、かつ、該誘導性窓と前記凹凸板状体との間に前記伝送路を構成する板状体からなるスペーサが介在されることにより、凹凸板状体が形成するキャパシタンスおよびインダクタンスと伝送路との結合を大きくとることができ、阻止周波数帯域を広くすることができるようになる。また、両側に誘導性窓を設けると、1枚当りのインダクタンスを小さくすることができ、不要なキャパシタンスや損失を小さくすることができる。さらに、スペーサにより相互に分離され、誘導性窓のインダクタンスと凹凸板状体のキャパシタンスとをそれぞれ独立して作用させることができ、設計が単純で、かつ、良好な特性を得やすいため好ましい。
【0010】
前記誘導性窓および前記凹凸板状体を含むフィルタの構成単位が複数段設けられることにより、通過周波数帯域および阻止周波数帯域を広くすることができるため好ましい。この場合、前記誘導性窓と前記凹凸板状体との間に伝送線路を構成するスペーサを介在させることもできるし、2個のフィルタの構成単位間に、誘導性窓と兼用した結合窓を設けることにより、結合度を調整して帯域を調整することもできる。
【0011】
前記凹凸板状体の前記凸部表面に誘電体膜が設けられることにより、大電力の場合には、間隔が狭くなった凸部で放電が生じやすくなるが、誘電体膜が金属面を絶縁し、その放電を抑制する効果があり、耐電力を向上させることができるため好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明のフィルタについて、その一実施形態の斜視説明図および分解説明図が示される図1を参照しながら説明をする。
【0013】
本発明によるフィルタは、図1(b)に分解斜視説明図が示されるように、たとえば2個の入出力導波管1の間に伝送路5に対してほぼ直角方向から挿入される棒状体または板状体からなる誘導性窓2と、伝送路5に対してほぼ直角方向から挿入され、伝送路5内で主にキャパシタンスを形成する凸部4aと主にインダクタンスを形成する凹部4bとを有する凹凸板状体4とを有している。そして、誘導性窓2のインダクタンスL1(図2参照)と凹凸板状体4のキャパシタンスC1を主体とした並列共振周波数帯を通過帯域とし、凹凸板状体のキャパシタンスC2とインダクタンスL2とによる直列共振周波数帯を阻止帯域とするものである。「主体とした」とは、凹凸板状体のインダクタンスL2なども多少は影響するが、共振にとくに大きく影響するものであることを意味している。
【0014】
図1に示される例は、伝送線路として、たとえば9.4GHz帯のレーダ装置に用いる導波管を用いた例で、誘導性窓2および凹凸板状体4もその導波管の伝送路に合せた構造になっている。そのため、開口部の伝送路5が導波管の規格寸法である22.9mm×10.2mmの入出力導波管1の間に、誘導性窓2、スペーサ3、凹凸板状体4、スペーサ3、誘導性窓2が重ね合せてロウ付けされることにより、図1(a)に斜視図で示されるように一体化されている。しかし、ロウ付けによる一体化がされていなくても、フィルタを伝送線路に取り付ける際に、取り付け孔7を利用して、まとめてネジ止めをしてもよい。
【0015】
誘導性窓2は、図1に示される例では、図1(d)に平面説明図が示されるように、たとえば厚さが0.4mm程度の金属板からなり、導波管の開口部(空洞部)より幅広面を小さくした開口部2aを形成することにより、誘導リアクタンスを形成したものである。この開口部2aの幅aを小さくすると、インダクタンスが大となり、後述する凹凸板状体4のキャパシタンスと共に所望の通過帯域の周波数で並列共振をするように、そのインダクタンスが設定される。
【0016】
この誘導性窓2は、あまり厚くなると容量が形成され、誘導性窓にならなくなるため、誘導性窓2の厚さは、開口部の長さaよりも充分に小さくする必要がある。前述の0.4mm厚で、図1に示されるスペーサ3および凹凸板状体4も形成すると、5枚で2mmとなり、9.4GHz帯の管内波長約32mmに対して1/16波長となり、充分に小さい。この全体の厚さで、1/4波長以下であれば、問題はないが、薄い方がプレス加工で作製することができ、低コスト化の点から好ましい。図1に示される例では、この誘導性窓2が、後述する凹凸板状体4の両側に設けられている。しかし、一方だけでも前述の並列共振をさせることができる。
【0017】
この誘導性窓2は、図1(d)に示されるような伝送路5の開口部より小さい開口部2aを設ける構造でなくても、誘導リアクタンスを形成することができればよく、たとえば図1(e)に示されるように、導波管の開口部の中心部に幅広面をショートするようなスタブ2bが形成された構造のものでもよく、また、図示されてはいないが、金属棒を導波管(たとえばスペーサ)の壁面から突っ込む構造のものでもよい。図1(d)または図1(e)に示される構造であれば、薄い板状体で形成することができるため、小型化の点でとくに優れている。なお、誘導性窓2は、金属板や金属棒でなくても、プラスティックなどで形成されたものに、メッキなどによりメタライズされたものでもよい。
【0018】
スペーサ3は、たとえば0.4mm程度の厚さの金属板からなり、伝送路5を構成するもので、誘導性窓2が凹凸板状体4と直接接触してキャパシタンスを形成しないようにし、それぞれのインダクタンスとキャパシタンスとが独立して形成され、設計しやすくするためのものである。また、誘導性窓2と凹凸板状体4とが直接接触してキャパシタンスを形成しても凹部により阻止帯域を設定することは可能であるが、凹部と伝送線路との結合量が小さくなり、その他の部分が同一寸法であると、阻止帯域が狭くなる。しかし、誘導性窓2と凹凸板状体4とにより並列共振のインダクタンスとキャパシタンスとが形成されれば、スペーサ3は必ずしも必要ではない。このスペーサ3も、金属板でなく、プラスティックなどにメタライズされたものでもよい。
【0019】
凹凸板状体4は、伝送路5の電界方向と平行方向(TE01モードの矩形導波管では、伝送路の幅広面と直角方向)に伝送路5内に突出して対向部との間で主にキャパシタンスを形成する凸部4aと、伝送路5内には余り突出しないで、主にインダクタンスを形成する凹部4bとが交互に形成されたものである。この凸部先端の対向間隔d(図1(c)参照)が狭いほどキャパシタンスが大きくなり、間隔dが広いほどキャパシタンスは小さくなる。この凸部4aの先端から凹部4bを見たインピーダンスがインダクタンスとなるが、このインダクタンスの大きさは、同じ構造でも周波数によって異なり、周波数が高くなるとその影響が大きく、周波数が低いと影響が小さくなる。したがって、たとえば18.8GHzの高い周波数で阻止帯域となるようなインダクタンスに設定されると、その半分の9.4GHzの周波数に対しては、その影響が非常に小さくなり、この凹凸部は阻止帯域では分布定数回路として動作し、通過帯域では凹部を見込んでも大きなインダクタンスLにはならず、集中定数的にキャパシタンスCとして見える。
【0020】
同じ周波数に対しては、この凹部4bが深いほどインダクタンスが大きくなる。凹部4bの数が多くなるほど、阻止帯域の帯域は広くなるが、間隔が余り狭くなると、伝送線路との結合が小さくなり、逆に帯域が狭くなってしまう。そのため、たとえば2〜3mm程度の幅の凸部4aで、2〜3mm程度の間隔で繰り返して、図1(c)に示されるように、凸部4aと凹部4bとが交互にそれぞれ複数個形成されている。この凹凸の数が多い(凸部の幅および凸部間隔を小さくする)ほど高次モードを抑えやすくなる。なお、図1に示される例では、凸部4aが伝送路の幅広面の両面から中心側に向って形成されているが、片面だけから他の幅広面に向って形成される構造でもよい。
【0021】
凸部4aの対向面との間隔dは、前述のように、狭くするほどキャパシタンスが大きくなるが、あまり狭くなると対向部分との間で放電しやすくなり、レーダ装置などの大電力で利用するフィルタとしては、kWレベルの電力に対しても放電しないようにする必要がある。たとえば9.4GHzで、10kWのマイクロ波に対しては、3mm程度以上の間隔を設ける必要がある。その状態でキャパシタンスを大きくする必要がある場合には、凸部4aの幅w、または凹凸板状体4の厚さを大きくして、対向部分の面積を大きくすればよいが、この凹凸板状体4の厚さがλg/4(λgは、凹凸が形成された部分の通過周波数の管内波長)より大きいと、誘導性窓との間では共振特性を得ることができなくなる。また、阻止周波数帯での管内波長の1/4より厚くなると、スペーサ3および誘導性窓2の影響が大きくなり、望ましくない通過帯域が阻止帯域内に生じてしまう可能性がある。そのため、前述の誘導性窓2と同様に充分に薄くする必要がある。
【0022】
以上のように、凹凸板状体4の凸部4aによりキャパシタンスCが、凹部4bによりインダクタンスLが形成されるが、本発明では、誘導性窓2のインダクタンスと凹凸板状体4のキャパシタンスとを主体として、通過帯域周波数で並列共振をし、通過を阻止する周波数、たとえば通過帯域周波数の2倍の周波数で凹凸板状体4のキャパシタンスとインダクタンスとで直列共振するようなインダクタンスとキャパシタンスになるように、その凸部4aの突出長さおよび凹部4bの深さが定められている。
【0023】
具体例として、前述のように9.4GHz帯のレーダ装置で、不要輻射として問題になる2倍の周波数である18.8GHz帯のマイクロ波を阻止する場合を例として誘導性窓2および凹凸板状体4のインダクタンスとキャパシタンスの設定の仕方について詳述する。
【0024】
9.4GHz帯のマイクロ波を通過させる場合の等価回路が図2(a)に、18.8GHz帯のマイクロ波を阻止する場合の等価回路が図2(b)に、それぞれ示されるように、誘導性窓2のインダクタンスL1と凹凸板状体4のキャパシタンスC1(C2)およびインダクタンスL2の直列接続が、それぞれ伝送路に対して並列に接続された回路になる。なお、図2(a)および(b)において、立体回路のインダクタンスやキャパシタンスは、同じ構造でも周波数によりその値が異なるが、インダクタンスに関しては、両周波数帯共に誘導性窓のインダクタンスをL1、凹凸板状体4のインダクタンスをL2とし、凹凸板状体4のキャパシタンスは、それぞれC1とC2としてある。
【0025】
すなわち、一般的に、周波数が高くなると、同じ構造でもインダクタンスは大きくなり、キャパシタンスも大きくなる。しかし、凹凸板状体4のインダクタンスL2は、前述のように、9.4GHz帯に対してはインピーダンス的にキャパシタンスC1に対して影響は小さい(18.8GHzで直列共振するように両者が形成されており、それより周波数が低くなると、キャパシタンスの効果がインダクタンスの効果より大きい)ため、誘導性窓2のインダクタンスL1が主として影響し、18.8GHz帯に対しては、誘導性窓2のインダクタンスL1はインピーダンスが大きくなるが、並列接続であるため考慮しなくてもよく、凹凸板状体4のインダクタンスL2のみが直列共振に影響する。そのため、インダクタンスについては、同じ符号で示されている。一方、凹凸板状体4のキャパシタンスに関しては、両周波数帯に対して共に共振に寄与するため、それぞれC1とC2と異なる符号を付してある。
【0026】
この構成で、阻止周波数帯域である18.8GHz帯に対して(図2(b)参照)、凹凸板状体4のキャパシタンスC2とインダクタンスL2とが直列共振をするように、前述の凹凸部4a、4bが形成されている。そのため、
ω=1/(L2・C21/2
となる角周波数ω(=2πf)で直列共振をし、伝送路を短絡することになる。すなわち、2倍の周波数帯である18.8GHzのマイクロ波は短絡されて、伝搬することができない。
【0027】
つぎに、通過帯域である9.4GHz帯に対して(図2(a)参照)、凹凸板状体4のキャパシタンスC1と誘導性窓2のインダクタンスL1(2個)とが並列共振するように、誘導性窓2のインダクタンスL1が設定されている。そのため、
ω={2/(L1・C1)}1/2
となる角周波数ωで並列共振をし、サセプタンスが0となり、通過帯域となる。すなわち、使用目的である9.4GHzのマイクロ波は減衰することなく伝送する。なお、正確には凹凸板状体4のインダクタンスL2の大きさを無視することはできず、C1とL2を合せたリアクタンスωL2−1/ωC1が容量性に見え、その容量とL1とで並列共振することになるが、説明を簡略化するため、L2を省略した。
【0028】
すなわち、通過帯域の周波数より高い周波数を阻止帯域の周波数とする場合には、通過帯域の周波数に対しては凹凸板状体4のインダクタンスを余り考慮しないで設計をすることができるため容易であるが、ωL2−1/ωC1の容量を考慮すれば、任意の周波数帯を阻止帯域とすることができる。
【0029】
以上のように、本発明のフィルタによれば、0.4mm程度の薄い凹凸板状体の両側に、それぞれ0.4mm程度のスペーサと誘導性窓2とを重ねた構造で構成されているため、全体で2mm程度と非常に薄く、通過帯域の9.4GHz(波長が約32mm)で、約1/16波長の厚さになる。その結果、殆ど集中定数的な働きをするフィルタとなっている。これは、従来の導波管型フィルタでは、1段でも約20mmの長さが必要であったのに対して、約1/10の厚さで、非常に小型化されている。しかも、従来の図6や図8に示される導波管型フィルタでは、2倍波を減衰させることは困難であったが、本発明によるフィルタでは、2倍の周波数のマイクロ波でも、確実に減衰させることができる。図1に示される構造のフィルタの周波数に対するリターンロス(反射損失)と挿入損失を調べた結果が図3に示されるように、所望の9.4GHz帯に対しては反射が非常に小さく、2倍の18.8GHzに対しては、挿入損失が非常に大きくなっている。
【0030】
図4は、本発明によるフィルタの他の実施形態を示す図で、同軸線路に適用したものである。すなわち、図4(a)は、外部導体を省略して外部導体8の内壁8aのみと内部導体9との関係で示した斜視説明図で、(b)および(c)はそれぞれ凹凸板状体および誘導性窓の平面説明図である。
【0031】
すなわち、図4において、外部導体8と内部導体9との間隙部(空洞)に伝送路5が形成されているが、その伝送路5とほぼ直角方向に凸部10aおよび凹部10bが形成された凹凸板状体10と、その両側に誘導性窓11が設けられた構造になっている。前述の9.4GHzのマイクロ波を伝送するためには、外部導体8の内径が15mmで、内部導体9の外径が6.5mmに形成されている。そして、この例でも、凹凸板状体10および誘導性窓11の厚さはそれぞれ0.4mmの板材で形成されている。この場合、電磁界モードはTEMモードで、図1に示されるTE01モードとは異なるが、その高周波電界は伝送路5と垂直方向にあり、凹凸部に対して平行方向で、前述の例と基本的な動作に変化はない。
【0032】
なお、この例では、スペーサが示されていないが、この凹凸板状体10や誘導性窓11は外部導体8の内面に形成されたスリット内に嵌め込む構造になっているため、そのスリット間に0.4mmの間隔が設けられており、結局前述の例と同様に全体で2mmの厚さに形成されている。外部導体8の内壁の溝に嵌め込む構造ではなく、外部導体8を分断してその間に挿入する構造にすれば、前述の例と同様に0.4mm厚程度で、外部導体と同じ内外径の板状のスペーサを挟めば、そのまま重ね合せることもできる。
【0033】
凹凸板状体10は、図4に示される例では、外部導体8側から凸部10aが形成された外部導体8の一部と連続して形成されているが、内部導体9側から外部導体8側に向って突出する凸部でもよい。また、図4に示される構造では、凸部10aの幅が広くて、凹部10bの幅が狭く形成されているため、リング状の板にスリットが切られた構造になっているが、図4(b)に示されるように、凸部10aの先端の対向部でキャパシタンスCが形成され、凹部10bにインダクタンスがL形成されればよく、この凸部10aの幅や間隔は、前述の導波管の場合と同様に、所望の阻止周波数およびその帯域幅に基づいて設定される。
【0034】
誘導性窓11は、図4(c)に示されるように、外部導体8と内部導体9とを短絡するようなスタブ11aが形成されたリング状の金属板などの導電性板状部材からなっている。したがって、この場合も内部導体9側から連続して形成されたものでもよい。この場合、スタブ11aが外部導体8と内部導体9とを短絡しないで、離れていても動作はするが、離れていると、その間にキャパシタンスが形成され、単純な誘導性窓としては動作しなくなる。また、この場合も、板状体よりは厚くなるが、板状体ではなく断面形状が円形の棒を、たとえば外部導体8と内部導体9とを短絡するように、伝送路5内に立てる構造にしてもよい。
【0035】
以上のように、この例でも、誘導性窓11のインダクタンスと凹凸板状体10のキャパシタンスを主体として、通過帯域の周波数帯で並列共振をし、凹凸板状体10のキャパシタンスとインダクタンスとで阻止帯域の周波数帯で直列共振をするように、凹凸板状体10の凹凸部および誘導性窓が形成されればよい。
【0036】
図5は、本発明によるフィルタのさらに他の実施形態を説明する斜視分解説明図である。すなわち、この構成は、図1に示される誘導性窓2、スペーサ3、凹凸板状体4、スペーサ3からなる組を1単位として、複数段(図5では2段)並べた構造にしたものである。図5に示される例では、2個のフィルタ構成単位Aの間を誘導性窓2と同様な構成で、開口部12aの大きさを調整することにより両者の結合度を調整することができる結合窓12が介在されている。そして、この結合度を大きくすれば、両者の共振周波数の間隔が大きくなり、小さくすれば共振周波数の間隔が小さくなるため、帯域を調整することができる。この結合窓12もインダクタンスを有しており誘導性窓2と兼用されたもので、このインダクタンスLも両者のフィルタ構成単位のインダクタンスとして作用する。このように、フィルタ構成単位を複数段形成することにより、フィルタの帯域を広くすることができる。なお、構成単位の誘導性窓の数は、1個でも複数個でもよく、結合窓と共に前述の共振回路を構成するように形成されればよい。また、前述のように、スペーサなしで形成することもできる。
【0037】
前述の各例で、誘導性窓や凹凸板状体などを金属板またはプラスティックなどにメタライズしたものを用いている。電波を伝搬するためには、導電性を有する必要があるが、凹凸板状体の凸部先端部は、前述のように間隔が狭くなると放電しやすく、とくに大電力用の伝送線路では放電しやすい。しかし、凸部の先端部表面に、たとえばシリコーングリスなどの誘電体膜を塗布することにより、電流はその内面の導電性材料表面で流れ、間隔の狭い先端部表面には金属が直接露出しないため、放電を抑制することができる。その結果、間隔を狭くしてキャパシタンスを大きくしながら、耐電力を向上させることができる。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、導波管や同軸線路などの立体回路からなる伝送線路に用いるフィルタを、非常に小型で、低コストの構造にすることができる。しかも、使用する周波数帯の2倍の周波数帯を確実に減衰させることができるフィルタが得られるので、レーダ装置などの比較的大電力を取扱うマイクロ波装置からの不要輻射を有効に低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフィルタの一実施形態の構成を説明する図である。
【図2】図1に示されるフィルタの等価回路を示す図である。
【図3】図1に示されるフィルタのリターンロスおよび挿入損失の特性例を示す図である。
【図4】本発明による他の実施形態を示す説明図である。
【図5】本発明によるさらに他の実施形態を示す説明図である。
【図6】従来の導波管型フィルタの一例を示す図である。
【図7】従来の同軸型フィルタの一例を示す図である。
【図8】従来の導波管型フィルタの他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 入出力導波管
2 誘導性窓
3 スペーサ
4 凹凸板状体
5 伝送路
8 外部導体
9 内部導体
10 凹凸板状体
11 誘導性窓

Claims (3)

  1. 導波管または同軸線路からなる伝送線路と、該伝送線路の伝送路に対してほぼ直角方向から挿入される棒状体または板状体からなる誘導性窓と、前記伝送路に対してほぼ直角方向から挿入され、前記伝送路内でキャパシタンスおよびインダクタンスを形成する凹凸板状体とを有し、
    該凹凸板状体は凹部と凸部を交互にそれぞれ複数個有し、
    前記誘導性窓が前記凹凸板状体の両側に設けられ、かつ、該誘導性窓と前記凹凸板状体との間に前記伝送路を構成する板状体からなるスペーサが介在されてなり、
    前記誘導性窓および前記凹凸板状体のインダクタンスとキャパシタンスとによる並列共振周波数帯を通過帯域とし、前記凹凸板状体のキャパシタンスとインダクタンスとによる直列共振周波数帯を阻止帯域とするフィルタ。
  2. 前記誘導性窓および前記凹凸板状体を含むフィルタの構成単位が複数段設けられてなる請求項記載のフィルタ。
  3. 前記凹凸板状体の前記凸部表面に誘電体膜が設けられてなる請求項1または2記載のフィルタ。
JP2003069323A 2003-03-14 2003-03-14 フィルタ Expired - Fee Related JP4030900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069323A JP4030900B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069323A JP4030900B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282294A JP2004282294A (ja) 2004-10-07
JP4030900B2 true JP4030900B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=33286381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069323A Expired - Fee Related JP4030900B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030900B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039334A2 (ko) * 2011-09-16 2013-03-21 (주)넥스젠웨이브 수신 대역 저지 필터 일체형 송신기 도파관

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267540A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Tokyo Keiki Inc 導波管フィルタ
BR112013014214A2 (pt) 2010-12-07 2017-08-01 Ecole Polytechnique Fed Lausanne Epfl componentes corrugados para ondas eletromagnéticas de terahertz submilímetro e milímetro feitas por aneis empilhados
WO2012076994A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Passive components for millimeter, submillimeter and terahertz electromagnetic waves made by piling up successive layers of material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039334A2 (ko) * 2011-09-16 2013-03-21 (주)넥스젠웨이브 수신 대역 저지 필터 일체형 송신기 도파관
WO2013039334A3 (ko) * 2011-09-16 2013-05-10 (주)넥스젠웨이브 수신 대역 저지 필터 일체형 송신기 도파관
KR101322286B1 (ko) * 2011-09-16 2013-11-04 (주) 넥스젠웨이브 수신 대역 저지 필터 일체형 송신기 도파관

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004282294A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101010401B1 (ko) 유전체 모노-블럭 트리플-모드 마이크로웨이브 딜레이 필터
US9876262B2 (en) Multi resonator non-adjacent coupling
JP5354223B2 (ja) 組み合わせビア構造体に基づくフィルタ
JP2001077609A (ja) 誘電体共振器、インダクタ、キャパシタ、誘電体フィルタ、発振器、誘電体デュプレクサおよび通信装置
JP3304724B2 (ja) デュアルモードフィルタ
WO2020173243A1 (zh) 一种传输零点可控的基片集成波导滤波器
JP2005260570A (ja) マイクロストリップ線路導波管変換器
US6236288B1 (en) Dielectric filter having at least one stepped resonator hole with a recessed or protruding portion, the stepped resonator hole extending from a mounting surface
JPH1141002A (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ、送受共用器および通信機
JPS638641B2 (ja)
JP5457931B2 (ja) 非導波管線路−導波管変換器及び非導波管線路−導波管変換器を用いた通信用装置
US9437913B2 (en) Dielectric waveguide comprised of a dielectric block and a dielectric plate sandwiching an input/output feeder line
JP4030900B2 (ja) フィルタ
JP2001189612A (ja) 共振器、共振素子、共振器装置、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
CN111293390B (zh) 一种uir加载的三阶双通带基片集成波导滤波器
CN109378561B (zh) 双通带滤波器
JP4262192B2 (ja) 非導波管線路−導波管変換器
JP4411315B2 (ja) 帯域阻止フィルタ
JP2009278347A (ja) 帯域通過フィルタ
WO2019017085A1 (ja) チューナブル帯域通過フィルタ及びその構成方法
JP4384620B2 (ja) 誘電体導波管帯域阻止フィルタ
CN209913004U (zh) 基于共面波导的宽阻带微波滤波器
US6249195B1 (en) Dielectric filter, dielectric duplexer, and transceiver having circular and polygonal electrode openings
JP2007184868A (ja) 誘電体導波管フィルタ
CN112164845B (zh) 一种介质滤波器和级联滤波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4030900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees