JP4030711B2 - 光ディスクおよび再生装置 - Google Patents

光ディスクおよび再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4030711B2
JP4030711B2 JP2000250396A JP2000250396A JP4030711B2 JP 4030711 B2 JP4030711 B2 JP 4030711B2 JP 2000250396 A JP2000250396 A JP 2000250396A JP 2000250396 A JP2000250396 A JP 2000250396A JP 4030711 B2 JP4030711 B2 JP 4030711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
information
playback
video
ats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000250396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001118360A (ja
JP2001118360A5 (ja
Inventor
美裕 森
雅之 小塚
一彦 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2001118360A publication Critical patent/JP2001118360A/ja
Publication of JP2001118360A5 publication Critical patent/JP2001118360A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030711B2 publication Critical patent/JP4030711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0211Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for record carriers apparatus, e.g. video recorders, tape players or CD players
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/309Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は互いに関連づけられた音声情報、動画情報から構成されるマルチメディアデータを、ディジタルデータとして格納する光ディスクとその再生装置、再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、音声情報を格納し再生する光ディスクとしては、CD(CompactDisk)やDVD−VIDEOが知られている。
【0003】
CDは、直径12cmの光学式ディスクである。CDには、リニアPCM方式を用いて量子化された音声情報が格納されている。
【0004】
DVD−VIDEOは、直径12cmの光学式ディスクである。DVD−VIDEOには、リニアPCM方式またはAC3方式を用いて量子化された音声情報が格納されている。
【0005】
近年、音声に関するデジタル処理技術の進歩により、上述した方式に加えて、様々な方式が提案されてきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アプリケーション制作者にとっては、いずれの方式による音声でディスクタイトルを制作するかを決定しなければならないという問題がある。また、ユーザにとっては、様々な方式に対応した再生装置を保有していなければ、再生を楽しめないディスクタイトルが存在するという問題がある。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑み、再生装置の音声再生能力に見合った音声を再生することを可能にする光ディスク、その再生装置および再生方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ディスクは、オーディオタイトルを構成する少なくとも1つのオーディオオブジェクトと、前記オーディオオブジェクトの再生を管理するオーディオタイトルセット情報とを格納するオーディオゾーン領域を備えた光ディスクであって、前記オーディオブジェクトは、符号化されたオーディオデータを含み、前記オーディオタイトルセット情報は、前記オーディオオブジェクトの再生順序を示す複数の再生経路情報と、前記複数の再生経路情報のうち、前記オーディオタイトルの再生経路の一部において択一的に選択可能な2以上の再生経路情報をブロックとして定義するブロック情報とを含み、前記ブロック情報は、前記ブロックに含まれる1つの再生経路情報が示す再生順序に従って再生される前記オーディオオブジェクトに含まれる前記符号化されたオーディオデータの符号化に関する音声属性と、前記ブロックに含まれる他の再生経路情報が示す再生順序に従って再生される前記オーディオオブジェクトに含まれる前記符号化されたオーディオデータの符号化に関する音声属性とが異なっていることを示し、前記ブロック情報は、前記再生経路情報が他のいずれかの再生経路情報とともに前記ブロックを形成するか否かを示すブロックモードと、前記ブロック内における前記符号化に関する音声属性の異なりの程度を示すブロックタイプとを有し、これにより上記目的が達成される。
【0010】
前記ブロックタイプは、音声コード化モードと音声チャンネル数と量子化ビット数とサンプリング周波数のうち少なくとも何れか1つが異なることを示すものであってもよい。
また、本発明は、前記光ディスクに格納されている情報を再生する再生装置であって、前記オーディオオブジェクトを再生する再生部と、前記再生部を制御する再生制御部とを備え、前記再生制御部は、前記オーディオタイトルセット情報のブロック情報を参照し、前記ブロック情報に基づいて、前記再生経路情報が択一的に選択可能な複数の再生経路情報のうちの1つか否かを判定し、前記符号化に関する音声属性に基づいて前記択一的に選択可能な複数の再生経路情報の中から1つを選択し、前記選択された再生経路情報が示す再生順序に従って前記オーディオオブジェクトを再生するように前記再生部を制御する構成であって、前記ブロック情報の前記ブロックモードが、前記選択された再生経路情報が他のいずれかの再生経路情報とともに前記ブロックを形成することを示す場合に、前記ブロック情報の前記ブロックタイプに基づいて、該ブロックが当該再生装置によって再生可能かを判定し、再生可能な場合に該ブロックの前記オーディオオブジェクトを再生し、これにより上記目的が達成される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【0018】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態の光ディスクの構造を説明する。
(1)光ディスクの物理構造
図1Aは、光ディスクであるDVD100の外観を示す図である。図1Bは、図1Aに示される直線A−A'に沿ったDVD100の断面図である。図1Cは、図1Bに示される部分Bの拡大図である。
【0019】
DVD100は、図1Bに示されるように、第1の透明基板108、情報層109、接着層110、第2の透明基板111およびラベル印刷用の印刷層112をこの順に積層することにより形成される。
【0020】
第1の透明基板108および第2の透明基板111は、同一材質の補強用基板である。図1Bに示される例では、これらの基板の厚さは約0.6mmである。これらの基板の厚さは、大体0.5mm〜0.7mmであればよい。
【0021】
接着層110は、情報層109と第2の透明基板111とを接着するために情報層109と第2の透明基板111との間に設けられている。
【0022】
情報層109の面のうち、第1の透明基板108と接する面には、金属薄膜等の反射膜(図示せず)が形成されている。この反射膜には成形技術により凹凸のピットが高密度に形成される。
【0023】
図1Dは、反射膜に形成されたピットの形状を示す。図1Dに示される例では、各ピットの長さは0.4μm〜2.054μmである。DVD100には1本のトラックが螺旋状に形成されている。各ピットは、DVD100の半径方向に0.74μmの間隔を有するように螺旋トラックに沿って形成される。このようにして、螺旋トラック上にピット列が形成される。
【0024】
DVD100に光ビーム113が照射されると、図1Cに示されるように、情報層109の上に光スポット114が形成される。DVD100に格納された情報は、光スポット114によって照らされる情報層119の部分の反射率の変化として検出される。
【0025】
DVD100における光スポット114の直径は、CD(Compact Disk)における光スポットの直径の約1/1.6である。DVD用の対物レンズの開口数NAは、CD用の対物レンズの開口数NAより大きく、DVD用の光ビームの波長λは、CD用の光ビームの波長λより小さいからである。
【0026】
このような物理構造を有するDVDは、片面に約4.7Gバイトの情報を格納することができる。約4.7Gバイトの格納容量は、従来のCDの格納容量の8倍に近い。このようなDVDの大格納容量により、動画の画質を大幅に向上させることが可能である。また、動画の再生時間を大幅に向上させることも可能である。従来のビデオCDの再生時間が74分であるのに対し、DVDの再生時間は、2時間以上である。
【0027】
このような大格納容量を実現させた基盤技術は、光ビームのスポット径Dの小型化である。スポット径Dは、スポット径D=レーザの波長λ/対物レンズの開口数NAの計算式で与えられる。従って、レーザの波長λを小さくし、対物レンズの開口数NAを大きくすることにより、スポット径Dを小さく絞り込むことができる。ここで、留意すべきは、対物レンズの開口数NAを大きくすると、ディスク面と光ビームの光軸の相対的な傾き(すなわち、チルト)によりコマ収差が生じる点である。DVDでは、透明基板の厚さを薄くすることによりコマ収差を低減している。透明基板の厚さを薄くすると、ディスクの機械的強度が弱くなるという別の問題点が発生し得る。DVDでは、透明基板に別の基板を貼り合わせることにより透明基板の強度を補強している。これにより、ディスクの機械的強度に関する問題点を克服している。
【0028】
DVDに格納された情報を読み出すために、650nmという短い波長を有する赤色半導体レーザと約0.6mmという大きい開口数(NA)を有する対物レンズとが使用される。このことに加えて、さらに、約0.6mmという薄い透明基板を使用することにより、直径120mmの光ディスクの片面に約4.7Gバイトの情報を格納することが可能になったのである。
【0029】
図2Aは、DVD100の情報層109の内周から外周にかけて、螺旋トラック20が形成されている様子を模式的に示す。螺旋トラック20は、セクタと呼ばれる所定の単位に分割されている。図2Aでは、セクタは、S1、S2、・・・、S99、S100などの記号によって示されている。DVD100に格納された情報の読み出しは、セクタ単位に行われる。
【0030】
図2Bは、セクタの内部構造を示す。セクタは、セクタヘッダ領域21と、ユーザデータ領域22と、誤り訂正コード格納領域23とを含む。
【0031】
セクタヘッダ領域21には、セクタを識別するためのセクタアドレスとその誤り検出コードとが格納される。ディスク再生装置は、セクタアドレスに基づいて複数のセクタのうちどのセクタから情報を読み出すべきかを決定する。
【0032】
ユーザデータ領域22には、2KByte長のデータが格納される。
【0033】
誤り訂正コード格納領域23には、同一セクタに含まれるセクタヘッダ領域21とユーザデータ領域22とに対する誤り訂正コードが格納される。ディスク再生装置は、ユーザデータ領域22からデータを読み出す際に、誤り訂正コードを用いて誤り検出を行い、誤り検出の結果に応じて誤り訂正を行う。これにより、データ読み出しの信頼性を保証する。
【0034】
(2)光ディスクの論理構造
図3は、光ディスクであるDVD100の論理構造を示す。図3に示されるように、DVD100の領域は、リードイン領域31と、ボリューム領域32と、リードアウト領域33とに分割されている。これらの領域は、物理セクタのセクタアドレスに含まれる識別情報によって識別され得る。物理セクタは、セクタアドレスにより昇順に配置される。
【0035】
リードイン領域31には、ディスク再生装置の読み出し開始時の動作を安定させるためのデータなどが格納される。
【0036】
リードアウト領域33には、意味のあるデータは格納されていない。リードアウト領域33は、ディスク再生装置に再生終了を知らせるために使用される。
【0037】
ボリューム領域32には、アプリケーションに対応するデジタルデータが格納される。ボリューム領域32に含まれる物理セクタは、論理ブロックとして管理される。論理ブロックは、ボリューム領域32の先頭の物理セクタを0番として、0番の物理セクタに続く物理セクタに連続する番号(論理ブロック番号)を付与することによって識別される。図3に示される部分34は、ボリューム領域32における論理ブロック群を示す。部分34において、#m,#m+1,#m+2,#m+3,・・・は、論理ブロックに付された論理ブロック番号を示す。
【0038】
図3に示されるように、ボリューム領域32は、ボリューム・ファイル管理領域32aと、ビデオゾーン領域32bと、オーディオゾーン領域32cとにさらに分割される。
【0039】
ボリューム・ファイル管理領域32aには、ISO13346に従って、複数の論理ブロックをファイルとして管理するためのファイルシステム管理情報が格納される。ファイルシステム管理情報とは、複数のファイルのそれぞれのファイル名と、各ファイルが占めている論理ブロック群のアドレスとの対応づけを示す情報である。ディスク再生装置は、ファイルシステム管理情報に基づいてファイル単位で光ディスクにアクセスすることを実現する。具体的には、ディスク再生装置は、ファイルシステム管理情報を参照することにより、与えられたファイル名に対応する論理ブロック群のアドレスを取得し、このアドレスに基づいて論理ブロック群をアクセスする。これにより、所望のファイルのデジタルデータを読み出すことができる。
【0040】
ビデオゾーン領域32bには、ビデオマネージャ情報700と1つ以上のビデオタイトルセット600とが格納される。
【0041】
ビデオタイトルセット600は、複数の映像データとその再生順序を管理する管理情報とを含む。ビデオタイトルセット600は、ビデオタイトルと称される単位で映像データを管理するためのデータ構造を有している。例えば、ビデオタイトルセット600が映画アプリケーションである場合には、各ビデオタイトルは、劇場公開版、ノーカット版等の複数の映像バージョンに対応する。ビデオタイトルセット600の詳細なデータ構造は、図6を参照して後述される。
【0042】
ビデオマネージャ情報700は、複数のビデオタイトルセット600の目次を示す情報を含む。典型的には、ビデオマネージャ情報700は、複数のビデオタイトルセット600のうちユーザが所望する1つを選択するための映像メニューを表示するための情報とその管理情報とを含む。ビデオマネージャ情報700の詳細なデータ構造は、図7を参照して後述される。
【0043】
オーディオゾーン領域32cには、オーディオマネージャ情報900と1つ以上のオーディオタイトルセット800とが格納される。
【0044】
オーディオタイトルセット800は、複数の音声データとその再生順序を管理する管理情報とを含む。オーディオタイトルセット800は、オーディオタイトルと称される単位で音声データを管理するためのデータ構造を有している。典型的には、オーディオタイトルは、1つ以上の曲を収録する音楽アルバムに対応する。なお、オーディオタイトルセット800には、ビデオタイトルセット600に含まれる映像データの再生順序を規定する管理情報が含まれ得る。オーディオタイトルセット800の詳細なデータ構造は、図8Aおよび図8Bを参照して後述される。
【0045】
オーディオマネージャ情報900は、複数のオーディオタイトルセット800の目次を示す情報を含む。オーディオマネージャ情報900の詳細なデータ構造は、図9を参照して後述される。
【0046】
なお、図3では、ビデオタイトルセット600とオーディオタイトルセット800とは、いずれも1つのファイルのように示されている。しかし、実際には、これらは複数の連続するファイルから構成されることがほとんどである。動画データのデータサイズは膨大であるため、動画データを1つのファイルに格納しようとすると、そのファイルサイズが1GBを越えてしまうからである。
【0047】
(3)ビデオゾーン領域32b(図3)のデータ構造
ビデオゾーン領域32bには、ビデオマネージャ情報700と1つ以上のビデオタイトルセット600とが格納される。
【0048】
(3.1)ビデオタイトルセット600のデータ構造
図4は、ビデオタイトルセット600のデータ構造を示す。ビデオタイトルセット600は、複数のビデオオブジェクト(以下、VOBという)602と、複数のVOB602の再生順序を管理するビデオタイトルセット情報601とを含む。なお、以下の説明では、ビデオタイトルセットは、VTSと略称されることがある。
【0049】
(3.1.1)VOB602のデータ構造
VOB602は、マルチメディア化されたデータである。VOB602は、デジタル動画データとデジタル音声データと副映像データとこれらの管理情報とを含む。
【0050】
VOB602は、MPEG2(Moving Picture ExpertGroup、ISO11172、ISO13818)に準拠したデータ構造を有し、MPEG2ストリームデータと称される。VOB602は、時系列順に配列された複数のVOBユニット(以下、VOBUという)603を含む。VOBU603は、約0.4秒〜約1.0秒程度の再生データであり、図4の矢印の先に示されるように、管理情報パック、動画パック、オーディオパック、副映像パックといった、複数の種類のパックデータ604を含む。図4に示される例では、管理情報パックは、P1,P2という記号で表され、動画パックは、video 1,video 2,video 3,video 4という記号で表され、オーディオパックは、audio A−1,audio B−1,audioC−1,audio A−2,audio B−2,audio C−2という記号で表され、副映像パックは、SP A−1,SP B−1,SP A−2,SP B−2という記号で表される。
【0051】
パックデータはそれぞれ2KByteのデータサイズを有している。複数のパックデータをその種類ごとに再統合することにより、動画データのみを含むデジタルデータ列、音声データのみを含むデジタルデータ列、副映像データのみを含むデジタルデータ列、制御データのみを含むデジタルデータ列がそれぞれ得られる。このように、複数のパックデータを種類ごとに再統合することにより得られるデジタルデータ列をエレメンタリストリームと称する。
【0052】
VOB602は、複数のエレメンタリストリームを含むプログラムストリーム、あるいはシステムストリームと称されることもある。1つのVOB602は、動画エレメンタリストリームを1本、音声エレメンタリストリームを最大8本、副映像エレメンタリストリームを最大32本有することが可能である。なお、動画エレメンタリストリームをシステムストリームのメインストリームと称し、音声エレメンタリストリームおよび副映像エレメンタリストリームをシステムストリームのサブストリームと称する場合もある。
【0053】
パックデータは、ヘッダ部とデータ部とを含む。パックデータのヘッダ部には、パックデータの種類を示す識別情報が格納される。その識別情報を参照することにより、パックデータが『動画パック』であるか、『音声パック』であるか、『副映像パック』であるか、『管理情報パック』であるかを識別することができる。
【0054】
動画パックのデータ部には、MPEG方式で圧縮されたデータが格納される。1つのVOBU603には、約12〜15フレーム分の画像データであるGOP(Group Of Picture)単位で動画データが格納されることになる。
【0055】
音声パックのデータ部には、音声パックが含まれるVOBU603の動画データに対応する音声データが格納される。同一のVOBU603に含まれる動画データと音声データとは同期再生される。音声データの種類としては、48kHzの周波数でサンプリングされたリニアPCMあるいはDolby−AC3がある(Dolby−AC3については、ATSC standard Digital audio Compression(AC−3)(Doc.A/52,20 Dec,1995)を参照)。音声パックのヘッダ部には、最大8本の音声サブストリームのうちいずれの音声サブストリームに属するかを示す音声サブストリーム識別情報がさらに格納される。
【0056】
副映像パックのデータ部には、ランレングス圧縮されたグラフィックスデータが格納される。副映像パックのヘッダ部には、最大32本の副映像サブストリームのうちいずれの副映像サブストリームに属するかを示す副映像サブストリーム識別情報がさらに格納される。
【0057】
管理情報パックのデータ部には、早送り等の特殊再生用のアドレス情報や、ユーザインタラクション受付用の制御データが格納される。ユーザインタラクションの受付用の制御データとしては、例えば、メニューを表示するためのメニュー情報がある。メニュー情報は、最大32個のメニュー項目の位置を示す情報と、メニュー項目の色を示す情報と、ユーザによってメニュー項目の1つが選択された際に実行すべき制御コマンドを示す情報とを含む。
【0058】
図5は、メニューの例を示す。図5に示される例では、メニュー50は、次に再生すべき情報を示す8個のメニュー項目51〜58を有している。メニュー情報は、8個のメニュー項目51〜58のそれぞれについて、メニュー項目の位置、メニュー項目の色、メニュー項目が選択された際に実行すべき制御コマンドを定義する。8個のメニュー項目51〜58のうちの1つがユーザによって選択される。
【0059】
なお、メニューを表示するためのグラフィックスデータは、副映像パックに格納されている。ユーザが複数のメニュー項目のうちの1つを選択し、又は、ユーザがその選択されたメニュー項目を確定すると、管理情報パックの位置情報と色情報に従って、選択されたメニュー項目に対応するグラフィックスの色が変更される。
【0060】
ユーザが選択されたメニュー項目を確定すると、そのメニュー項目に対応する制御コマンドが実行される。このようにして、ユーザからの指示に従って分岐再生制御が実行される。
【0061】
なお、説明を簡易にするために、図4に示される例では、VOBU603に含まれるパックデータは、一定の規則性をもって配置されている。しかし、管理情報パックがVOBU603の先頭に配置されることを除いて、各パックデータの配置が規則性を有している必要はない。例えば、各パックデータは、パックデータの種類ごとに配置される必要はなく、パックデータの種類が混在するように配置されてもよい。これは、ディスク再生装置がパックデータをいったんバッファ部にバッファリングした後に、そのバッファ部からパックデータを読み出すからである。また、VOBU603に含まれるパックデータの総数や、パックデータの種類ごとのパックデータの数も、一定である必要はない。動画データや音声データ、副映像データは可変長の圧縮データであり得るからである。実際には、各VOBU603は、異なる数のパックデータを含む。
【0062】
また、図4に示される例では、VOBU603に含まれる動画パックの数は2個である。しかし、実際には、VOBU603に含まれる動画パックの数は数百個になり得る。これは、ディスク再生装置への動画データの転送レートが約4.5Mbitであるからである。
【0063】
(3.1.2)ビデオタイトルセット情報601のデータ構造
ビデオタイトルセット情報601は、VOB602の再生順序を管理する情報を含む。ここでは、VOB602の再生順序を指定するデータをプログラムチェーン(PGC)と称する。異なるPGCによって、VOB602の異なる再生順序が規定され得る。
【0064】
図6は、ビデオタイトルセット情報601のデータ構造を示す。図6に示されるように、ビデオタイトルセット情報(VTSI)601は、VTS管理テーブル(VTSI_MAT)611と、ビデオタイトルセット部タイトルサーチポインタテーブル(TT_SRPT)612と、PGC管理情報テーブル(PGCIT)613とを含む。
【0065】
VTS管理テーブル611は、ビデオタイトルセット情報601のヘッダ情報である。VTS管理テーブル611は、ビデオタイトルセット部タイトルサーチポインタテーブル612の格納位置を示すポインタと、PGC管理情報テーブル613の格納位置を示すポインタとを含む。
【0066】
ビデオタイトルセット部タイトルサーチポインタテーブル612は、ポインタ数621と、複数の開始PGC番号622とを含む。開始PGC番号622は、PGC管理情報テーブル613に格納される複数のPGC情報631のうち、最初に実行されるべきPGC情報631を示すインデックスである。開始PGC番号622は、タイトルごとに指定されている。例えば、タイトル#1に対応する開始PGC番号622の値が「3」であることは、タイトル#1に対してPGC情報#3が最初に実行されることを意味する。
【0067】
PGC管理情報テーブル613は、複数のPGC情報631(PGC情報#1〜PGC情報#n)を含む。PGC情報631は、1つ以上のVOB602のディスク上の格納位置とその再生順序とを定義する。異なるPGC情報631により同一のVOB602の再生を記述することも可能である。このため、同一のVOB602に対して複数の再生順序を指定することが可能になる。例えば、PGC情報631がVOB#1、VOB#2、VOB#3、VOB#4の順序でVOB602を再生することを定義している場合には、VOB602はVOB#1、VOB#2、VOB#3、VOB#4の順序で再生される。また、PGC情報631がVOB#3、VOB#2、VOB#1、VOB#4の順序でVOB602を再生することを定義している場合には、VOB602はVOB#3、VOB#2、VOB#1、VOB#4の順序で再生される。
【0068】
PGC情報631は、PGC連結情報641と、1つ以上のVOBアドレス642とを含む。
【0069】
PGC連結情報641には、PGC情報631の前後に連結されるPGC情報631のインデックスが格納されている。例えば、PGC情報#3のPGC連結情報641には、PGC情報#3の前に連結されるPGC情報631(例えば、PGC情報#1)のインデックスと、PGC情報#3の後に連結されるPGC情報631(例えば、PGC情報#5)のインデックスとが格納される。ディスク再生装置は、1つのPGC情報631による再生が完了すると、PGC連結情報641に従って次のPGC情報631を決定し、次のPGC情報631に従って再生制御を継続する。
【0070】
VOBアドレス642は、再生されるVOB602の光ディスク上での位置を示す情報である。また、PGC情報631におけるVOBアドレス642の順序は、ディスク再生装置により再生される順序を示す。
【0071】
(3.2)ビデオマネージャ情報700のデータ構造
ビデオマネージャ情報700は、光ディスクがディスク再生装置により映像主体で再生される際に最初に参照される再生制御のための情報である。
【0072】
図7は、ビデオマネージャ情報700のデータ構造を示す。
【0073】
ビデオマネージャ情報700のデータ構造は、図6に示されるビデオタイトルセット600のデータ構造に準拠している。ビデオマネージャ情報700のVOBとビデオタイトルセット600のVOBとの相違点は、ビデオマネージャ情報700のVOBがボリュームメニュー用に特化されている点である。
【0074】
ここで、ボリュームメニューとは、光ディスクに収録された全てのタイトルを一覧表示させ、ユーザに何れか1つのタイトルを選択させるためのメニューである。ボリュームメニューは、光ディスクがディスク再生装置に装填された後、光ピックアップが光ディスクのボリューム・フィイル管理領域32aからビデオゾーン領域32bに移動した直後に画面上に表示される。
【0075】
図7に示されるように、ビデオマネージャ情報(VMGI)700 は、メニュー用ビデオオブジェクト703と、メニュー用PGC管理情報テーブル(PGCIT)701と、タイトルサーチポインタテーブル(TT_SRPT)702とを含む。
【0076】
メニュー用ビデオオブジェクト703は、その名称通り、ボリュームメニュー用に特化されたVOBである。メニュー用ビデオオブジェクト703は、ボリュームメニューを表示するための副映像パックと、ボリュームメニューに対するカーソル操作や確定操作に応じた再生制御を行うための管理情報パックとを含んでいる。
【0077】
メニュー用PGC管理情報テーブル701は、ボリュームメニュー用に特化されたPGC情報である。メニュー用PGC管理情報テーブル701には、光ディスクがディスク再生装置に装填された時にメニュー用ビデオオブジェクト703が読み出されるように、メニュー用ビデオオブジェクト703の格納位置が記述されている。このPGC情報は、光ディスクがディスク再生装置に装填された後に、光ピックアップがボリューム・ファイル管理領域32aからビデオゾーン領域32bに移動した直後にディスク再生装置によって読み出される。これにより、ボリュームメニューが画面上に表示される。
【0078】
タイトルサーチポインタテーブル702は、各タイトルが所属するビデオタイトルセットの番号(すなわち、VTS番号721)とビデオタイトルセット内において各タイトルに付されたタイトル番号(すなわち、VTS内タイトル番号722)を特定するためのインデックス712を含む。
【0079】
(4)オーディオゾーン領域32cのデータ構造
オーディオゾーン領域32cには、オーディオマネージャ情報900と1つ以上のオーディオタイトルセット800とが格納される。
【0080】
(4.1)オーディオタイトルセット800のデータ構造
図8Aは、オーディオタイトルセット800のデータ構造を示す。オーディオタイトルセット800は、複数のオーディオオブジェクト(以下、AOBという)802と、複数のAOB802の再生順序を管理するオーディオタイトルセット情報(ATSI)801と、オーディオタイトルセット情報801のバックアップデータであるオーディオタイトルセット情報バックアップ(ATSI_BUP)804とを含む。なお、以下の説明では、オーディオタイトルセットは、ATSと略称されることがある。
【0081】
(4.1.1)AOB802のデータ構造
AOB802は、2KByteでパケット化されている。AOB802には、LPCM、AC3、MPEGオーディオ、DTSあるいはSDDSの形式のデータが格納される(MPEGオーディオについては、ISO/IEC DIS 13818−3:July, 1996を参照。DTSについては、DTS Coherent Acoustics ”Delivering high quality multichannel sound to the consumer” Presented at the 100th Convention 1996 May 11−14 Copenhagen AESを参照。SDDSについては、SDDS Specification for Disc(Version 1.0)−Digital audio multi−channel coding Sony Corporationを参照)。LPCMの場合には、サンプルビットが16、20、24ビットのいずれかであり、サンプリング周波数が48kHz、96kHz、192kHz、44.1kHz、88.2kHz、176.4kHzのいずれかである。
【0082】
(4.1.2) オーディオタイトルセット情報801のデータ構造
オーディオタイトルセット情報801は、AOB802の再生順序を管理する情報を含む。AOB802の再生順序の指定は、VOB602と同様にプログラムチェーン(PGC)によって行われる。異なるPGCによって、AOB802の異なる再生順序が規定され得る。
【0083】
図8Aに示されるように、オーディオタイトルセット情報(ATSI)801は、ATS管理テーブル(ATSI_MAT)811と、ATSプログラムチェーン情報テーブル(ATS_PGCIT)812とを含む。
【0084】
ATS管理テーブル811は、オーディオタイトルセット情報801のヘッダ情報である。ATS管理テーブル811には、ATSプログラムチェーン情報テーブル812の格納領域を示すポインタとAOB802の格納領域を示すポインタとが格納されている。
【0085】
ATS管理テーブル811は、ATS識別子(ATSI_ID)821と、ATSアドレス情報822と、ATSバージョン番号823と、オーディオ属性(AOTT_AOB_ATR)824と、ダウンミックス係数825とを含む。
【0086】
ATS識別子821には、ATSであることを示す文字列が格納されている。
【0087】
ATSアドレス情報822については、後述される。
【0088】
ATSバージョン番号823には、オーディオタイトルセット情報801のデータ構造を定める規約のバージョン番号が格納される。
【0089】
オーディオ属性824には、8種類のオーディオストリームの属性が格納される。1つのオーディオストリームタイトルセット800に含まれる各AOB802は8種類のオーディオストリームの属性のうちのいずれか1つに従って再生されることになる。オーディオ属性824は、音声コード化モード841と量子化ビット数842とサンプリング周波数843とマルチCH属性844とを含む。
【0090】
音声コード化モード841にはLPCMまたは圧縮方式のいずれかを示すコードが記述される。量子化ビット数842には、16ビット、20ビット、24ビットのいずれかを示すコードが記述される。サンプリング周波数843には、48kHz、96kHz、192kHz、44.1kHz、88.2kHz、176.4kHzのいずれかを示すコードが記述される。マルチCH属性844には、マルチCHの場合の各チャンネルの使用方法などを示すコードが記述される。なお、オーディオ属性824のうち使用されないフィールドには値「0」が格納される。
【0091】
ダウンミックス係数825には、マルチチャンネルの各チャンネルを2CHにダウンミックスする際に使用される16種類の係数が格納される。後述されるプログラムチェーン情報(ATS_PGCI)833のATSプログラム情報(ATS_PGI)862から、ダウンミックス係数825に格納される16種類の係数のうちの1つが選択的に参照される。このようにして、プログラム単位でダウンミックス係数を変更することができる。
【0092】
図8Aに示されるように、ATSプログラムチェーン情報テーブル812は、ATSプログラムチェーン情報テーブル情報(ATS_PGCITI)831と、複数のATSプログラムチェーン情報サーチポインタ(ATS_PGCI_SRP)832と、複数のATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI)833とを含む。
【0093】
ATSプログラムチェーン情報テーブル情報831には、ATSプログラムチェーン情報サーチポインタ832の数とATSプログラムチェーン情報テーブル812の最終アドレスとが記述される。ATSプログラムチェーン情報テーブル情報831は、ATSプログラムチェーン情報サーチポインタ832の検索を助けるために使用される。
【0094】
ATSプログラムチェーン情報サーチポインタ832は、ATS内のタイトル番号やPGCの属性を記述するATS_PGCカテゴリ(ATS_PGC_CAT)851と、ATSプログラムチェーン情報の格納位置を示すATS_PGC開始アドレス(ATS_PGCI_SA)852とを含む。
【0095】
ATSプログラムチェーン情報833は、このプログラムチェーンの再生時間やアドレス情報を有するATS_PGC一般情報(ATS_PGC_GI)861と、AOB802の再生の最小単位であるセルのアドレスや属性を有する複数のATSセル再生情報(ATS_C_PBI)863と、複数のATSプログラム情報(ATS_PGI)862とを含む。
【0096】
複数のATSプログラム情報862のそれぞれは、ストリーム番号881と、マルチチャンネルから2チャンネルにダウンミックスする際に使用されるダウンミックス係数の番号(すなわち、ATS管理テーブル811のダウンミックス係数825に含まれる16種類の係数の1つへのインデックス)を示すダウンミックス係数番号882と、プログラムに含まれる複数のATSセルのうち最初に再生されるべきATSセルの番号を示すエントリーセル番号(ATS_PG_EN_CN)883と、プログラムの再生時間であるPG再生時間(ATS_PG_PB_TM)884とを含む。
【0097】
ストリーム番号881は、ATS管理情報テーブル811のオーディオ属性824によって定義される8種類のオーディオストリーム属性のうちの1つを特定する番号である。オーディオストリームは、ストリーム番号881によって特定されるオーディオストリーム属性に従って再生される。このようにして、プログラムごとに異なるオーディオ属性に従ってオーディオストリームを再生することができる。
【0098】
このように、ATSプログラムチェーン情報833は、1つ以上のAOB802のディスク上の格納位置とその再生順序とを記述している。異なるATSプログラムチェーン情報833により同一のAOB802の再生を記述することも可能である。このため、同一のAOB802に対して複数の再生順序を指定することが可能になる。例えば、ATSプログラムチェーン情報833がAOB#1、AOB#2、AOB#3、AOB#4の順序でAOB802を再生することを定義している場合には、AOB802は、AOB#1、AOB#2、AOB#3、AOB#4の順序で再生される。ATSプログラムチェーン情報833がAOB#3、AOB#2、AOB#1、AOB#4の順序でAOB802を再生することを定義している場合には、AOB802はAOB#3、AOB#2、AOB#1、AOB#4の順序で再生される。
【0099】
なお、オーディオタイトルセット800には、AOB802をポイントするタイプ(AOBポイントタイプ)のものと、AOB802の代わりにVOB602をポイントするタイプ(VOBポイントタイプ)のものがある。図8Aに示されるデータ構造は、AOBポイントタイプのオーディオタイトルセット800のデータ構造である。
【0100】
図8Bは、VOBポイントタイプのオーディオタイトルセット800のデータ構造を示す。図8Bに示されるデータ構造は、オーディオタイトルセット800が複数のAOB802を有していないことを除いて、図8Aに示されるデータ構造と同一である。ただし、各属性情報にはVOB602に特有の記述が含まれる。
【0101】
具体的には、ATS管理テーブル811のATSアドレス情報822には、VOB602が属するVTS600のアドレス情報とVOB602のアドレス情報とが記述される。ATS管理テーブル811のオーディオ属性824には、VOB602で定義されるオーディオ属性が記述されると共に、VTS600に含まれるサブストリームのうち再生するサブストリームを特定するストリームID845の記述が追加される。オーディオ属性824のサンプリング周波数843は、48kHzまたは96kHzのいずれかに制限される。音声コード化モード841には、LPCM、AC3、MPEGオーディオ、DTS、SDDSのうちのいずれかのコードが記述され得る。ATS管理テーブル811のダウンミックス係数825は値「0」で埋められる。これは、ダウンミックス係数825が使用されないことを意味する。
【0102】
ATS_PGCカテゴリ851の音声コード化モード875にはVOB602で定義されるコードが記述される。
【0103】
ATSセル再生情報863のATSセル開始アドレス(ATS_C_SA)893とATSセル終了アドレス(ATS_C_EA)894にはVOB602のセルのアドレスが記述される。
【0104】
図8Cは、ATSアドレス情報822のデータ構造を示す。
【0105】
ATSアドレス情報822は、オーディオタイトルセット800の最終アドレス822aと、オーディオタイトルセット情報801の最終アドレス822bと、ATS管理テーブル811の最終アドレス822cと、ビデオタイトルセット600の開始アドレス822dと、オブジェクト領域の開始アドレス822eと、ATSプログラムチェーン情報テーブル812の開始アドレス822fとを含む。図8Cにおいて、ATSアドレス情報822からの矢印は、アドレスが指し示す場所を示す。
【0106】
オーディオタイトルセット800がAOBポイントタイプ(図8A)である場合には、ATSアドレス情報822のビデオタイトルセット600の開始アドレス822dは、値「0」で埋められている。オーディオタイトルセット800がVOBポイントタイプ(図8B)である場合には、ATSアドレス情報822のビデオタイトルセット600の開始アドレス822dには、VOB602が属するビデオタイトルセット600の開始アドレスが格納されている。従って、ATSアドレス情報822のフィールド822dに値「0」が格納されている場合には、オーディオタイトルセット800はAOBポイントタイプであり、それ以外の場合は、オーディオタイトルセット800はVOBポイントタイプである。
【0107】
このように、オーディオタイトルセット800がAOBポイントタイプであるかVOBポイントタイプであるかは、ATSアドレス情報822のフィールド822dを参照することによって識別され得る。
【0108】
なお、オーディオタイトルセット800がAOBポイントタイプである場合には、オブジェクト領域の開始アドレス822eにはAOB#1の開始アドレスが格納される。オーディオタイトルセット800がVOBポイントタイプである場合には、オブジェクト領域の開始アドレス822eにはVOB#1の開始アドレスが格納される。
【0109】
このようにして、オーディオタイトルセットを1単位として、AOB802の再生順序またはVOB602の再生順序が決定される。
【0110】
(4.2)オーディオマネージャ情報900のデータ構造
オーディオマネージャ情報900は、光ディスクがディスク再生装置により音声主体で再生される際に最初に参照される再生制御のための情報である。
【0111】
図9は、オーディオマネージャ情報900のデータ構造を示す。
【0112】
オーディオマネージャ情報(AMGI)900は、オーディオマネージャ情報管理テーブル(AMGI_MAT)901と、オーディオタイトルサーチポインタテーブル(ATT_SRPT)902と、オーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル(AOTT_SRPT)903と、オーディオマネージャメニューPGC管理情報テーブル(AMGM_PGCI_UT)904と、オーディオテキストデータマネージャ(ATXTDT_MG)905とを含む。
【0113】
オーディオマネージャ情報管理テーブル901には、オーディオマネージャ情報900の属性や各種テーブルのアドレス情報などが格納される。
【0114】
オーディオタイトルサーチポインタテーブル902は、オーディオタイトルサーチポインタテーブル情報(ATT_SRPTI)911と、複数のオーディオタイトルサーチポインタ(ATT_SRP)912とを含む。
【0115】
オーディオタイトルサーチポインタテーブル情報911には、オーディオタイトルの数とオーディオタイトルサーチポインタテーブル902の最後のアドレスとが格納される。
【0116】
オーディオタイトルサーチポインタ912には、ATSのタイトルを指定する場合とVTSのタイトルを指定する場合とで異なる情報が格納される。ATSのタイトルを指定する場合には、オーディオタイトルサーチポインタ912には、ATS番号934、ATS内タイトル番号935およびATS開始アドレス936がそれぞれ格納される。VTSのタイトルを指定する場合には、オーディオタイトルサーチポインタ912には、VTS番号942、VTS内タイトル番号943、VTS開始アドレス944およびアングル番号941がそれぞれ格納される。
【0117】
オーディオタイトルサーチポインタ912のオーディオタイトルカテゴリ931は、AOTT/AVTTフラグ961と、メニュー回帰フラグ962と、ATTグループ番号963とを含む。
【0118】
ATSのタイトルを指定する場合には、AOTT/AVTTフラグ961にはAOTTを示すコードが格納される。VTSのタイトルを指定する場合には、AOTT/AVTTフラグ961にはAVTTを示すコードが格納される。
【0119】
メニュー回帰フラグ962には、指定されたタイトルを再生後にメニューに戻るか否かを示すフラグが格納される。
【0120】
ATTグループ番号963には、指定されたタイトルが属するタイトルグループの番号が格納される。ここで、タイトルグループとは、同一のタイトルグループに属している複数のタイトルを連続再生することを保証するための概念である。ATTグループ番号963は、複雑なナビゲーション情報に基づく再生制御を行うことなく、複数のタイトルを連続再生するために設けられている。
【0121】
オーディオタイトルサーチポインタテーブル902は、映像機能付きのオーディオプレイヤーによって参照される。
【0122】
オーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル903は、オーディオタイトルサーチポインタテーブル902と同様のデータ構造を有している。ただし、オーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル903を用いてVTSのタイトルが指定されることはない。
【0123】
オーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル903は、音声出力のみのオーディオプレイヤーによって参照される。
【0124】
オーディオマネージャメニューPGC管理情報テーブル904には、メニューの再生順序が記述される。
【0125】
オーディオテキストデータマネージャ905には、文字情報を表示するための情報が格納される。
【0126】
以下、DVD100に格納された情報を再生する再生装置を説明する。
【0127】
図10は、DVD100の再生装置であるDVDプレイヤー1、DVDプレイヤー1に接続されたテレビモニタ2およびリモコン91の外観を示す。
【0128】
DVDプレイヤー1は、筐体の前面に開口を有している。その開口の奥行き方向にはDVD100をローディングするドライブ機構(図示せず)が設けられている。
【0129】
DVDプレイヤー1の前面には、リモコン91からの赤外線を受光する受光素子を有するリモコン受信部92が設けられている。ユーザがリモコン91のキーを操作すると、ユーザからのキー入力に応じた赤外線がリモコン91から発せられる。リモコン受信部92は、受信した赤外線に応答して、リモコン91のキー信号を受信したことを示す割り込み信号を生成する。
【0130】
DVDプレイヤー1の背面には、ビデオ出力端子95とオーディオ出力端子96とが設けられている。これらの出力端子にAVコードを接続することにより、DVD100から再生された映像信号を家庭用の大型テレビモニタ2に出力することができる。このようにして、ユーザは、33インチ、35インチなどの家庭用の大型テレビによって、DVD100から再生された映像を楽しむことができる。
【0131】
以上の説明から理解されるように、DVDプレイヤー1はパソコンなどのコンピュータ機器に接続して用いるものではなく、家庭用電化機器としてテレビモニタ2に接続して用いるものである。
【0132】
リモコン91は、その筐体表面にバネ付勢された複数のキーが操作パネル上に設けられており、押下されたキーに対応するコードを赤外線で出力する。
【0133】
図11は、リモコン91の操作パネル91aを示す。操作パネル91a上には様々な操作キーが設けられている。
【0134】
「POWER」キー192は、DVDプレイヤー1の電源のON/OFFを行なうために使用される。
【0135】
「A−MODE」キー193は、音声主体の再生モードを指定するために使用される。「A−MODE」キー193が押下されると、リモコン91は、音声主体の再生モードを示すコードをDVDプレイヤー1に転送する。
【0136】
「V−MODE」キー194は、映像主体の再生モードを指定するために使用される。「V−MODE」キー194が押下されると、リモコン91は、映像主体の再生モードを示すコードをDVDプレイヤー1に転送する。
【0137】
「MENU」キー195は、プログラムチェーンに従って映像情報または音声情報を再生する途中で、DVD100のボリュームメニューを呼び出すために使用される。
【0138】
テンキー197は、映画におけるチャプタージャンプ、音楽における曲の選択などを指示するために使用される。
【0139】
カーソルキー198は、カーソルを上下左右の方向に移動させ、アイテムを選択するために使用される。
【0140】
「ENTER」キー196は、カーソルによって選択されたアイテムを確定するために使用される。カーソルがアイテムの上に位置している場合には、そのアイテムは管理情報パックのアイテム色情報のセレクト色で表示される。「ENTER」キー196の押下によってアイテムの選択が確定すると、そのアイテムは管理情報パックのアイテム色情報の確定色で表示される。
【0141】
キー199は、「再生」、「停止」、「ポーズ」、「早送り」および「巻き戻し」などの動作をDVDプレイヤー1に指示するために使用される。キー199は、他のAV機器と共通のキーである。
【0142】
図12は、本発明の実施の形態のDVDプレイヤー1の構成を示す。図12に示されるように、DVDプレイヤー1は、ドライブ機構部16と、信号処理部84と、AVデコーダ部85と、オーディオデコーダ部94と、リモコン91からの信号を受信するリモコン受信部92と、システム制御部93とを含む。
【0143】
ドライブ機構部16は、DVD100をセットする基台(図示せず)と、基台にセットしたDVD100をクランプして回転駆動するモータ81とを含む。モータ81は、例えば、スピンドルモータである。DVD100をセットする基台は、イジェクト機構部(図示せず)によって筐体の内外に移動する。基台が筐体の外側に移動した状態で、ユーザはDVD100を基台にセットする。その後、DVD100をセットした基台が筐体の内側に移動する。このようにして、DVD100がDVDプレイヤー1に装填される。
【0144】
ドライブ機構部16は、モータ81と光ピックアップ82とを含む機構系を制御する機構制御部83をさらに含む。光ピックアップ82は、DVD100に格納された信号を読み出す。
【0145】
機構制御部83は、システム制御部93から指示されたトラック位置に応じてモータ81の速度を調整する。また、機構制御部83は、光ピックアップ82のアクチュエータ(図示せず)を制御することにより光ピックアップ82の位置の移動を制御する。サーボ制御によりトラックの正確な位置が検出されると、機構制御部83は、所望の物理セクタが格納されているところまで回転待ちを行い、その所望の物理セクタから連続して信号を読み出す。
【0146】
信号処理部84は、光ピックアップ82から読み出された信号に増幅、波形整形、二値化 、復調、エラー訂正などの処理を施す。光ピックアップ82によって読み出された信号は、デジタルデータに変換され、システム制御部93内のバッファメモリ93aに論理ブロック単位で格納される。
【0147】
AVデコーダ部85は、入力されるVOB602のデジタルデータに対して所定の処理を施し、そのデジタルデータをビデオ信号およびオーディオ信号に変換する。ビデオ信号およびオーディオ信号は、AVデコーダ85から出力される。
【0148】
AVデコーダ部85は、システムデコーダ部86と、ビデオデコーダ87と、副映像デコーダ88と、AVデコーダ用オーディオデコーダ89と、映像合成部90とを含む。
【0149】
システムデコーダ部86は、システム制御部93のバッファメモリ93aから論理ブロック(パケット)単位で転送されてくるデジタルデータを受けとり、各パケットのヘッダ内のストリームID、サブストリームIDを判別することによって、動画データパック、副映像データパック、オーディオデータパック、管理情報パックの振り分けを行う。この振り分けにおいて、動画データパックはビデオデコーダ87に出力される。音声データパックと副映像データパックについては、システム制御部93より入力されるデコードストリーム指定命令に従い、指定されたストリーム番号を有する副映像データパックとオーディオデータパックのみが、それぞれ、副映像デコーダ88とAVデコーダ用オーディオデコーダ89とに出力される。管理情報パックは、システム制御部93に出力される。
【0150】
ビデオデコーダ87に入力された動画データパックはMPEG2で規定される所定の方式に従って伸張され、デジタル映像データとして映像合成部90に出力される。
【0151】
副映像デコーダ88に入力された副映像データパックはランレングス方式に従って伸張され、デジタル映像データとして映像合成部90に出力される。
【0152】
ビデオデコーダ87から出力されたデジタル映像データと副映像デコーダ88から出力されたデジタル映像データとは、映像合成部90によって映像合成された後にNTSC方式のビデオ信号に変換される。ビデオ信号は、ビデオ出力端子95(図10)を介してDVDプレイヤー1の外部に出力される。
【0153】
AVデコーダ用オーディオデコーダ89に入力されたオーディオデータパックは、そのデータタイプに応じてLPCMまたはAC3等の圧縮オーディオのいずれかの方式でデコードされ、D/A変換される。その結果、オーディオ信号が得られる。オーディオ信号は、オーディオ出力端子96(図10)を介してDVDプレイヤー1の外部に出力される。
【0154】
オーディオデコーダ部94は、入力されるAOB802のデジタルデータに対して、そのデータタイプに応じて所定の処理を施す。その結果、オーディオ信号が得られる。オーディオ信号は、オーディオ出力端子96(図10)を介してDVDプレイヤー1の外部に出力される。
【0155】
システム制御部93は、DVDプレイヤー1の全体の制御を行うCPU93bと、各種の作業用メモリとを含む。
【0156】
次に、上述した構成を有するDVDプレイヤー1の動作を説明する。
【0157】
リモコン91の「V−MODE」キー193がユーザによって押下されると、映像主体の再生モードを示す赤外線信号がリモコン91からDVDプレイヤー1に送信される。リモコン91からの赤外線信号は、DVDプレイヤー1のリモコン受信部92によって受信され、そこで解析される。その結果、映像主体の再生モードを示すコードがシステム制御部93内の再生モード保持部93cに保持される。
【0158】
リモコン91の「A−MODE」キー194がユーザによって押下された場合も同様にして、音声主体の再生モードを示すコードがシステム制御部93の再生モード保持部93cに保持される。
【0159】
システム制御部93は、再生モード決定部93dを含む。再生モード決定部93dは、DVD100の再生開始時に、再生モード保持部93cに保持されているコードを参照することによって再生モードが映像主体の再生モードであるか音声主体の再生モードであるかを決定する。再生モード決定部93dの機能は、例えば、CPU93bによって実行されるプログラムによって実現され得る。
【0160】
なお、上述した再生モードは、ユーザからの入力に応じて切り替えられるとは限らない。
【0161】
例えば、ディスク再生装置が開閉式の液晶表示パネルを有する携帯型の装置である場合には、液晶表示パネルの開閉状態に応じて再生モードを自動的に切り替えるようにしてもよい。例えば、液晶表示パネルが開状態である場合には、再生モードは映像主体の再生モードに切り替えられ、液晶表示パネルが閉状態である場合には、再生モードは音声主体の再生モードに切り替えられる。このような制御は、液晶表示パネルの開閉状態を示す制御信号を再生モード決定部93dに入力し、その制御信号に応答して再生モード決定部93dを動作させることによって達成される。
【0162】
また、ビデオ出力端子の接続状態に応じて再生モードを自動的に切り替えるようにしてもよい。例えば、ビデオ出力端子にAVコードが接続されている場合には、再生モードは映像主体の再生モードに切り替えられ、ビデオ出力端子にAVコードが接続されていない場合には、再生モードは音声主体の再生モードに切り替えられる。このような制御は、ビデオ出力端子の接続状態を示す制御信号を再生モード決定部93dに入力し、その制御信号に応答して再生モード決定部93dを動作させることによって達成される。
【0163】
また、ビデオ信号の出力の有無に応じて再生モードを自動的に切り替えるようにしてもよい。例えば、ビデオ出力端子にビデオ信号が出力されている場合には、再生モードは映像主体の再生モードに切り替えられ、ビデオ出力端子にビデオ信号が出力されていない場合には、再生モードは音声主体の再生モードに切り替えられる。このような制御は、ビデオ出力端子におけるビデオ信号の出力の有無を検出し、その検出結果を示す制御信号を再生モード決定部93dに入力し、その制御信号に応答して再生モード決定部93dを動作させることによって達成される。
【0164】
さらに、ディスク再生装置が車載用の装置である場合には、車両走行の状態に応じて再生モードを自動的に切り替えるようにしてもよい。例えば、車両が停止している場合には、再生モードは映像主体の再生モードに切り替えられ、車両が走行している場合には、再生モードは音声主体の再生モードに切り替えられる。このような制御は、車両の走行状態を示す制御信号を再生モード決定部93dに入力し、その制御信号に応答して再生モード決定部93dを動作させることによって達成される。車両が停止している状態か否かは、例えば、サイドブレーキの状態やギアレバーの状態を検出することによって検出され得る。オートマチック車の場合には、ギアレバーがパーキングの状態になっている場合には、車両が停止状態であると判定される。
【0165】
図13Aは、映像主体の再生モードにおける再生処理の手順を示す。ここで、図13Aに示される再生処理が実行される前に、再生モードは映像主体の再生モードであると決定されていると仮定する。
【0166】
ステップS131では、光ディスクがDVDプレイヤー1に装填されているか否かが判定される。このような判定は、例えば、光学センサーからの信号に応じてシステム制御部93によって行われる。
【0167】
光ディスクがDVDプレイヤー1に装填されていると判定された場合には、システム制御部93は、機構制御部83および信号処理部84を制御することにより、ディスクの回転制御を行い、光ピックアップ82をリードイン領域31(図3)にシークさせる初期化動作を行う。これにより、再生処理が開始される。
【0168】
ステップS132では、ビデオゾーン領域32b(図3)からビデオマネージャ情報700(図3)が読み出される。この読み出しは、ボリューム・ファイル管理領域32a(図3)から読み出した情報に基づいて行われる。
【0169】
システム制御部93は、ビデオマネージャ情報700のメニュー用PGC管理情報テーブル701(図7)を参照することにより(ステップS133)、ボリュームメニュー用のプログラムチェーン情報のアドレスを算出し(ステップS134)、そのアドレスに基づいてボリュームメニュー用のプログラムチェーン情報を読み出し、それをシステム制御部93の内部に保持する(ステップS135)。
【0170】
システム制御部93は、保持されたボリュームメニュー用のプログラムチェーン情報を参照することにより、最初に再生すべきメニュー用のVOB703(図7)のアドレスを算出し(ステップS136)、そのアドレスに基づいてメニュー用のVOB703(図7)を再生する(ステップS137)。これにより、映像メニューが表示される(ステップS138)。この映像メニューは、ユーザが再生することを希望するタイトルを選択するために使用される。
【0171】
図15は、映像メニューの表示例を示す。ユーザは、「MovieA」、「MovieB」、「MovieC」から所望のタイトルを選択することができる。例えば、ユーザは、表示されている複数のメニュー項目の中から選択したいメニュー項目に対応するリモコン91(図10)のキーを押下する。このようにして、複数のメニュー項目のうちの1つが選択される(ステップS139)。
【0172】
システム制御部93は、リモコン受信部92(図12)を介して選択されたメニュー項目を示す情報(例えば、メニュー項目の番号)を受け取る。システム制御部93には、再生中の映像メニューのVOBに含まれる管理情報パックがAVデコーダ85から入力される。システム制御部93は、その管理情報パックを参照することにより、選択されたメニュー項目の番号に対応する制御コマンドを実行する(ステップS140)。
【0173】
制御コマンドは、例えば、「タイトル番号nのタイトルを再生せよ」という旨の”TitlePlay #n”コマンドである。
【0174】
システム制御部93は、「映像主体の再生モードにおけるタイトルの再生」サブルーチンを呼び出すことによって”TitlePlay #n”コマンドを実行する(ステップS141)。
【0175】
ステップS142では、図15に示される映像メニューに戻るか否かが判定される。ステップS142の判定が「Yes」の場合には処理はステップS133に戻り、ステップS142の判定が「No」の場合には再生処理が終了する。
【0176】
図13Bは、「映像主体の再生モードにおけるタイトルの再生」サブルーチンによる再生処理の手順を示す。
【0177】
システム制御部93は、ビデオマネージャ情報700からタイトルサーチポインタテーブル702(図7)を読み出す(ステップS151)。
【0178】
システム制御部93は、タイトル番号nに対応するタイトルサーチポインタ712(図7)を参照することにより、VTS番号721(図7)とVTS内タイトル番号722(図7)とを取得する(ステップS152)。
【0179】
システム制御部93は、VTS番号721に対応するビデオタイトルセット600(図6)からビデオタイトルセット部タイトルサーチポインタテーブル612(図6)を読み出す(ステップS153)。
【0180】
システム制御部93は、VTS内タイトル番号722に対応する開始PGC番号622(図6)を参照することにより、最初に実行されるべきPGC情報631(図6)のアドレスを算出し(ステップS154)、そのアドレスに基づいてPGC情報631を読み出し、それをシステム制御部93の内部に保持する(ステップS155)。
【0181】
システム制御部93は、PGC情報631に従ってVOBアドレス642(図6)を取得し(ステップS156)、そのアドレスに基づいてVOB602を再生する(ステップS157)。
【0182】
ステップS158では、再生されるべき最後のVOB602であるか否かが判定される。ステップS158の判定が「Yes」の場合には処理はステップS159に進み、ステップS158の判定が「No」の場合には処理はステップS156に戻る。
【0183】
ステップS159では、再生されるべき最後のPGC情報631であるか否かが判定される。この判定は、PGC連結情報641(図6)を参照することによって行われる。ステップS159の判定が「Yes」の場合には処理は図13AのステップS142に進み、ステップS159の判定が「No」の場合には処理はステップS154に戻る。
【0184】
なお、PGC情報により再生されるVOBが再生進行を分岐するメニューに対応する場合には、前述したビデオマネージャ情報に基づくメニューの表示と同様に、再生されるVOBに含まれる映像データによってメニュー項目が表示される。VOBの管理情報パックにはユーザインタラクションにより起動される制御コマンドが格納されている。従って、リモコンなどの操作によりユーザインタラクションが受け付けられると、システム制御部93は、VOBの管理情報パックの制御コマンドを実行する。これにより、分岐再生制御が行われる。
【0185】
なお、図10には示されていないが、DVDプレーヤ1には音声チャネルと副映像チャネルとを切り替えるための切り替えキーが設けられている。この切り替えキーを用いてユーザによって選択された音声チャネルおよび副映像チャネルは、システム制御部93内のレジスタ(図示せず)に保持される。VOBが再生される際、システム制御部93は、そのレジスタを参照することにより、AVデコーダ部85に対して有効なチャネルの指定を行う。このような指定は、システム制御部93からAVデコーダ部85に制御信号を出力することによって行われる。これにより、有効な音声チャネルおよび副映像チャネルの情報のみが、動画情報と共に外部に出力されることになるのである。
【0186】
図14Aは、音声主体の再生モードにおける再生処理の手順を示す。ここで、図14Aに示される再生処理が実行される前に、再生モードは音声主体の再生モードであると決定されていると仮定する。
【0187】
ステップS161では、光ディスクがDVDプレイヤー1に装填されているか否かが判定される。このような判定は、例えば、光学センサーからの信号に応じてシステム制御部93によって行われる。
【0188】
光ディスクがDVDプレイヤー1に装填されていると判定された場合には、システム制御部93は、機構制御部83および信号処理部84を制御することにより、ディスクの回転制御を行い、光ピックアップ82をリードイン領域31(図3)にシークさせる初期化動作を行う。これにより、再生処理が開始される。
【0189】
ステップS162では、オーディオゾーン領域32c(図3)からオーディオマネージャ情報900(図3)が読み出される。この読み出しは、ボリューム・ファイル管理領域32a(図3)から読み出した情報に基づいて行われる。
【0190】
システム制御部93は、オーディオマネージャ情報900のオーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル903(図9)を参照することにより(ステップS163)、オーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル903内のエントリ順序に従ってATS番号954とATS内タイトル番号955とを取得する(ステップS164)。
【0191】
システム制御部93は、「音声主体の再生モードにおけるタイトルの再生」サブルーチンを呼び出すことによって、ATS番号954とATS内タイトル番号955とによって指定されるタイトルを再生する(ステップS165)。
【0192】
ステップS166では、再生されるべき最後のタイトルであるか否かが判定される。ステップS166の判定が「Yes」の場合には再生処理が終了する。ステップS166の判定が「No」の場合には処理はステップS163に戻る。
【0193】
図14Bは、「音声主体の再生モードにおけるタイトルの再生」サブルーチンによる再生処理の手順を示す。
【0194】
システム制御部93は、指定されたATS番号954に対応するオーディオタイトルセット800からオーディオタイトルセット情報801(図8A)を読み出す(ステップS171)。
【0195】
システム制御部93は、オーディオタイトルセット情報801からATSプログラムチェーン情報テーブル812を読み出し(ステップS172)、ATSプログラムチェーン情報テーブル812内のエントリ順序に従ってATSプログラムチェーン情報サーチポインタ832を読み出す(ステップS173)。
【0196】
システム制御部93は、ATSプログラムチェーン情報サーチポインタ832のATS_PGCカテゴリ851を検索することにより、指定されたATS内タイトル番号955がATS_PGCカテゴリ851のATS内タイトル番号872に一致するか否かを判定する(ステップS174)。
【0197】
ステップS174の判定が「Yes」の場合には処理はステップS175に進み、ステップS174の判定が「No」の場合には処理はステップS173に戻る。ステップS173では、他のATSプログラムチェーン情報サーチポインタ832が読み出される。
【0198】
システム制御部93は、指定されたATS内タイトル番号955が発見されたATSプログラムチェーン情報サーチポインタ832に対応するATSプログラムチェーン情報833を読み出し、それをシステム制御部93の内部に保持する(ステップS175)。
【0199】
システム制御部93は、ATSプログラムチェーン情報833内のエントリ順序に従って再生すべきATSプログラム情報862を取得し(ステップS176)、ATSプログラム情報862のエントリーセル番号883に記述されているセル番号に基づいて再生すべきセルを決定する。
【0200】
システム制御部93は、ATSプログラム情報862に対応するATSセル再生情報863を取得する(ステップS177)。ATSセル再生情報863のATSセル開始アドレス893によって再生を開始すべきセルのアドレスが指定され、ATSセル再生情報863のATSセル終了アドレス894によって再生を終了すべきセルのアドレスが指定される。
【0201】
システム制御部93は、ATSセル開始アドレス893とATSセル終了アドレス894とに基づいて、再生すべきオブジェクトのアドレスとそのオブジェクトに対するオフセット情報とを算出し(ステップS178)、そのアドレスとそのオフセット情報とに基づいてオブジェクトを再生する(ステップS179)。
【0202】
指定されたオーディオタイトルセット800がAOBポイントタイプである場合には、再生されるオブジェクトはAOB802である。光ディスク上のAOB802の位置は、ATSアドレス情報822のオブジェクト領域の開始アドレス822e(図8C)に基づいて決定される。光ディスクから再生されたAOB802は、システム制御部93によってオーディオデコーダ部94に転送される。オーディオデコーダ部94は、AOB802をオーディオ信号に変換する。オーディオ信号はDVDプレイヤー1の外部に出力される。
【0203】
指定されたオーディオタイトルセット800がVOBポイントタイプである場合には、再生されるオブジェクトはVOB602である。光ディスク上のVOB602の位置は、ATSアドレス情報822のオブジェクト領域の開始アドレス822e(図8C)に基づいて決定される。光ディスクから再生されたVOB602は、オフセット情報に基づいてVOB602の開始のデータと終了のデータとがトリミングされるようにシステム制御部93によって処理される。このように処理されたVOB602のデータがAVデコーダ部85に転送される。
【0204】
システム制御部93は、VOB602のデータの転送に先だって、デコードメディア制限命令をAVデコーダ部85に出力する。AVデコーダ部85は、デコードメディア制限命令に従って、VOB602に含まれるオーディオパックのデータのみをデコードすることにより、VOB602のデータをオーディオ信号に変換する。オーディオ信号はDVDプレイヤー1の外部に出力される。
【0205】
次に、図16Aおよび図16Bを参照して、映像主体の再生モードにおけるDVDプレイヤー1の動作と、音声主体の再生モードにおけるDVDプレイヤー1の動作とをより具体的に説明する。
【0206】
図16Aは、映像付き音楽用途のアプリケーションのデータ内容の一例を示す。このアプリケーションは、ある歌手のコンサートのライブを収録したものである。
【0207】
動画情報160として、VOB#1〜VOB#6が光ディスクに格納されている。音声情報162として、AOB#1〜AOB#4が、VOB#1〜VOB#6が格納されている光ディスクと同一の光ディスクに格納されている。
【0208】
VOB#2は、「曲A」の動画情報を有する。ここで、「曲A」は、冒頭に観客がコンサート会場に入場してくる映像が“t1"時間経過した後に、曲Aの演奏と歌唱が“t2"時間継続するという内容であるとする。VOB#3は、「歌手のインタビュー」の動画情報を有する。VOB#4は、「曲B」の動画情報を有する。VOB#5は、「曲C」の動画情報を有する。VOB#6は、コンサートのラストを飾る「曲D」の動画情報を有する。ここで、「曲D」は、曲Dの演奏と歌唱が“t3"時間経過した後に、観客がコンサート会場を退場する映像が“t4"時間経過するという内容であるとする。
【0209】
なお、VOB#1は、再生開始時に表示される映像メニューの動画情報を有する。この映像メニューは、「曲A」、「曲B」、「曲C」、「曲D」、「歌手インタビュー」のどれを再生するかを決定し、VOBの再生経路を分岐させるために使用される。
【0210】
なお、VOB#1〜VOB#6のそれぞれは、16ビットでサンプリングされたLPCM形式の音声情報と、曲の歌詞の字幕を表示するための副映像情報とを有している。
【0211】
AOB#1〜AOB#4のそれぞれは、24ビットでサンプリングされたLPCM形式の音声情報を有している。このように、AOB#1〜AOB#4のそれぞれは、VOB#1〜VOB#6より高い音声品質の音声情報を有している。
【0212】
AOB#1は、「曲B'」の音声情報を有する。「曲B'」の音声情報の内容は「曲B」の音声情報の内容と同一である。ただし、「曲B'」の音声情報の品質は、「曲B」の音声情報の品質より高い。
【0213】
AOB#2は、「曲C'」の音声情報を有する。「曲C'」の音声情報の内容は「曲C」の音声情報の内容と同一である。ただし、「曲C'」の音声情報の品質は、「曲C」の音声情報の品質より高い。
【0214】
AOB#3は、「曲E」の音声情報を有する。AOB#4は、「曲F」の音声情報を有する。
【0215】
図16Bは、図16Aに示される映像付き音楽用途のアプリケーションを再生する場合の再生経路を示す。
【0216】
図16Bにおいて、参照番号164は映像主体の再生モードにおける再生経路を示し、参照番号166は音声主体の再生モードにおける再生経路を示す。光ディスクに格納されている各オブジェクトは、再生経路に沿って再生される。
【0217】
映像主体の再生モードにおいては、再生開始に先だってVOB#1に対応する開始メニューが表示され、ユーザからの入力待ち状態となる。ユーザは、開始メニュー上の複数のメニュー項目のうちの1つを選択する。このような選択は、例えば、リモコンを操作することによってなされる。複数のメニュー項目はVOB#2〜VOB#6に予めそれぞれ対応づけられている。ユーザによって選択されたメニュー項目に対応するVOBが再生される。その結果、再生されたVOBに対応するビデオ信号とオーディオ信号とが出力される。
【0218】
再生経路164は、VOB#1の再生後に、VOB#2〜VOB#6のいずれかに分岐するように規定される。再生経路164は、PGC情報631(図6)によって規定される。
【0219】
再生経路164に沿って再生が行われる場合には、VOB#2に対応する「曲A」はオフセット無しで“T1"時間再生され、VOB#6に対応する「曲D」はオフセット無しで“T2"時間再生される。
【0220】
音声主体の再生モードにおいては、VOB#2、AOB#1、AOB#2、VOB#6、AOB#3、AOB#4の順序で再生される。ただし、VOB#2、VOB#6については、音声情報のみが再生され、映像情報は再生されない。その結果、再生されたVOBまたは再生されたAOBに対応するオーディオ信号が出力される。
【0221】
再生経路166は、VOB#2、AOB#1、AOB#2、VOB#6、AOB#3、AOB#4がこの順序で再生されるように規定される。再生経路166は、ATSプログラムチェーン情報832(図8A、図8B)によって規定される。
【0222】
再生経路166に沿って再生が行われる場合には、最初に、VOB#2に対応する「曲A」が再生される。ただし、「曲A」は音声出力に適さない冒頭の"t1"時間だけカットされ、その結果"T1"時間のうちの“t2"時間だけ再生される。このような再生時間のカットは、オフセット情報(すなわち、ATSセル再生情報863(図8A、図8B))に基づいて行われる。VOB#2の再生が終了した後、AOB#1に対応する「曲B'」が「曲B」よりも高い品質で再生される。AOB#1の再生が終了した後、AOB#2に対応する「曲C'」が「曲C」よりも高い品質で再生される。AOB#2の再生が終了した後、VOB#6に対応する「曲D」が再生される。ただし、「曲D」は音声出力に適さない末尾の"t4"時間だけカットされ、その結果"T2"時間のうちの"t3"時間だけ再生される。このような再生時間のカットは、オフセット情報(すなわち、ATSセル再生情報863(図8A、図8B))に基づいて行われる。VOB#6の再生が終了した後、AOB#3に対応する「曲E」が再生される。AOB#3の再生が終了した後、AOB#4に対応する「曲F」が再生される。
【0223】
図17は、光ディスク上の具体的なデータの配置の例を示す。この例では、図の上から下に向かって光ディスクのアドレスが昇順に並んでいると仮定する。
【0224】
図17に示される例では、オーディオゾーン領域32cがビデオゾーン領域32bよりも小さいアドレスに割り当てられている。あるいは、オーディオゾーン領域32cは、ビデオゾーン領域32bよりも大きいアドレスに割り当てられてもよい。
【0225】
オーディオゾーン領域32cには、オーディオマネージャ(AMG)と2つのオーディオタイトルセット(ATS#1、ATS#2)とが配置されている。オーディオマネージャ(AMG)は、オーディオマネージャ情報(AMGI)とオーディオマネージャ用メニュー(AMG_Menu)とを含む。
【0226】
オーディオタイトルセット(ATS#1)は、VOBポイントタイプのATSである。従って、オーディオタイトルセット(ATS#1)は、オーディオタイトルセット情報(ATSI#1)のみを含む。オーディオタイトルセット(ATS#2)は、AOBポイントタイプのATSである。従って、オーディオタイトルセット(ATS#2)は、オーディオタイトルセット情報(ATSI#2)とオーディオオブジェクト(ATS#2 AOBs)とを含む。
【0227】
ビデオゾーン領域32bには、ビデオマネージャ(VMG)とビデオタイトルセット(VTS#1)とが配置されている。ビデオマネージャ(VMG)は、ビデオマネージャ情報(VMGI)とビデオマネージャメニュー(VMG_Menu)とを含む。ビデオタイトルセット(VTS#1)は、ビデオタイトルセット情報(VTSI#1)とビデオオブジェクト(VTS#1 VOBs)とを含む。
【0228】
オーディオマネージャ情報(AMGI)は、音声専用プレイヤーによって参照されるオーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル情報(AOTT_SRPTI)と映像機能付きオーディオプレイヤーによって参照されるオーディオタイトルサーチポインタテーブル情報(ATT_SRPTI)とを含む。オーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル情報(AOTT_SRPTI)は、ATS#1とATS#2に含まれるオーディオタイトルのみを指示するのに対し、オーディオタイトルサーチポインタテーブル情報(ATT_SRPTI)は、それらのオーディオタイトルに加えて、映像付きで再生するために、ビデオマネージャ(VMG)のタイトルをも指示する(矢印171を参照)。
【0229】
オーディオタイトルセット情報(ATSI#1)は、オブジェクトの再生順序を規定するATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI#1、ATS_PGCI#2)を含む。ATS#1はAOBを有しないため、ATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI#1、ATS_PGCI#2)は、VTS#1に含まれるVOBを指示する。すなわち、ATS_PGCI#1は、VOB#2を指示し(矢印172を参照)、ATS_PGCI#2は、VOB#6を指示する(矢印173を参照)。
【0230】
オーディオタイトルセット情報(ATSI#2)は、オブジェクトの再生順序を規定するATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI#1、ATS_PGCI#2)を含む。ATS#2はAOBを有するため、ATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI#1、ATS_PGCI#2)は、ATS#2のAOBを指示する。すなわち、ATS_PGCI#1は、AOB#1を指示し(矢印174を参照)、ATS_PGCI#2は、AOB#2を指示する(矢印175を参照)。
【0231】
ビデオタイトルセット情報(VTSI#1)は、オブジェクトの再生順序を規定するPGC情報(PGCI#1〜PGCI#3)を含む。PGC情報(PGCI#1〜PGCI#3)は、VTS#1のVOBをそれぞれ指示する。
【0232】
図18は、映像主体の再生モードにおけるオブジェクトの再生順序と音声主体の再生モードにおけるオブジェクトの再生順序とを示す。
【0233】
映像主体の再生モードでは、ビデオマネージャ(VMG)のビデオオブジェクト(VOB#1)が最初に再生される。これにより、VOB#1に対応する開始メニューが表示される。ユーザからの入力に従って所望のタイトルが選択される。所望のタイトルが選択されると、ビデオマネージャ(VMG)のナビゲーション情報であるタイトルサーチポインタテーブル(TT_SRPT)に従って、ビデオタイトルセット(VTS#1)のPGC情報(PGC#1、PGC#2、PGC#3)が再生される。このナビゲーション情報に従って、「曲A」、「歌手インタビュー」、「曲B」、「曲C」、「曲D」が再生される。
【0234】
音声主体の再生モードでは、オーディオマネージャ(AMG)のナビゲーション情報であるオーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル(AOTT_SRPT)に従って、ATT#1、ATT#3、ATT#4、ATT#5がこの順に再生される。ATT#1は、ATS#1のPGC#1を経てVTS#1のVOB#2のセル#2を指す。ATT#3は、ATS#2のPGC#1を経てAOB#1を指す。ATT#4は、ATS#2のPGC#1を経てAOB#2を指す。ATT#5は、ATS#1のPGC#2を経てVTS#1のVOB#6のセル#1を指す。従って、音声専用プレイヤーによれば、「曲A」の後半部分、「曲B'」(高品質)、「曲C'」(高品質)および「曲D」の前半部分が再生される。「歌手インタビュー」と「曲A」の前半部分および「曲D」の後半部分は再生されない。
【0235】
上述したように、本実施の形態によれば、音声再生に適したデータのみを選択的に再生することが可能である。すなわち、音声主体の再生モードにおいては、映像主体の再生モードでは再生されるユーザインタラクションを要求する選択メニューや、観客が退場する雑音等、タイトル制作者が映像と共に再生しないと意味がない判断する音声データの再生をカットすることができる。このようにして、タイトル制作者は、映像主体の再生モードにおいて最適な再生順序と音声主体の再生モードにおいて最適な再生順序のうち選択された再生順序に従ってタイトルを再生可能な光ディスクを提供することができる。
【0236】
また、本実施の形態によれば、ユーザは、音声主体の再生モードでは、映像主体の再生モードより高音質な音声を楽しみことができる。
【0237】
なお、本実施の形態においては、再生モードが映像主体の再生モードであるか音声主体の再生モードであるかは、再生開始時に決定されるものとした。しかし、再生モードは再生中に変更されてもよい。音声主体の再生モードで再生している途中で、再生モードが映像主体の再生モードに変更された場合には、再生モードの変更後も音声主体の再生モードにおいて最初に確定された再生順序を維持し、再生されるオブジェクトがVOBである場合には映像と音声とを出力することとすればよい。この場合には、VOBの再生時に、システム制御部93がAVデコーダ部85にデコードメディア制限命令を出力することを禁止するようにすればよい。
【0238】
(実施の形態2)
以下、映像機能付きオーディオプレイヤーによる再生を説明する。映像機能付きオーディオプレイヤーの構成は、図12に示されるDVDプレイヤー1の構成と同様である。ただし、映像機能付きオーディオプレイヤーにおいては、再生処理が実行される前に、再生モードが映像主体の再生モードであるか音声主体の再生モードであるかが決定されることはない。映像機能付きオーディオプレイヤーは、音声専用のオーディオプレイヤーに映像表示機能を追加したプレイヤーとして位置づけられる。
【0239】
図19は、映像機能付きオーディオプレイヤーによる再生処理の手順を示す。
【0240】
ステップS191では、光ディスクが映像機能付きオーディオプレイヤーに装填されているか否かが判定される。このような判定は、例えば、光学センサーからの信号に応じて行われる。
【0241】
光ディスクが映像機能付きオーディオプレイヤーに装填されていると判定された場合には、光ディスクの回転制御が行われ、光ピックアップがリードイン領域31(図3)にシークさせる初期化動作が行われる。これにより、再生処理が開始される。
【0242】
ステップS192では、オーディオゾーン領域32c(図3)からオーディオマネージャ情報900(図3)が読み出される。この読み出しは、ボリューム・ファイル管理領域32a(図3)から読み出した情報に基づいて行われる。
【0243】
ステップS193では、オーディオマネージャ情報900のオーディオタイトルサーチポインタテーブル902(図9)が参照される。
【0244】
ステップS194では、オーディオタイトルカテゴリ931のAOTT/AVTTフラグ961が読み出される。
【0245】
ステップS195では、AOTT/AVTTフラグ961の値が判定される。
【0246】
AOTT/AVTTフラグ961の値がAOTTを示す値である場合には処理はステップS196に進む。AOTT/AVTTフラグ961の値がAVTTを示す値である場合には処理はステップS198に進む。
【0247】
ステップS196では、オーディオタイトルサーチポインタテーブル902内のATS番号934とATS内タイトル番号935とが取得される。
【0248】
ステップS197では、「音声主体の再生モードにおけるタイトルの再生」サブルーチン(図14B)が呼び出される。このサブルーチンにおける再生処理の詳細は図14Bを参照して既に説明したとおりである。
【0249】
ステップS198では、「映像主体の再生モードにおけるタイトルの再生」サブルーチン(図13B)が呼び出される。このサブルーチンにおける再生処理の詳細は図13Bを参照して既に説明したとおりである。
【0250】
このように、映像機能付きオーディオプレイヤーによる再生においては、AOTT/AVTTフラグ961の値に応じて、音声主体の再生モードにおけるタイトルの再生と映像主体の再生モードにおけるタイトルの再生とが自動的に切り替えられる。
【0251】
ステップS199では、再生されるべき最後のタイトルであるか否かが判定される。ステップS199の判定が「Yes」の場合には再生処理が終了する。ステップS199の判定が「No」の場合には処理はステップS193に戻る。
【0252】
次に、図18を参照して、映像機能付きオーディオプレイヤーによる再生の具体例を説明する。
【0253】
オーディオマネージャ(AMG)のナビゲーション情報であるオーディオタイトルサーチポインタテーブル(ATT_SRPT)に従って、ATT#1、ATT#2、ATT#3、ATT#4、ATT#5がこの順に再生される。ATT#1、ATT#3、ATT#4、ATT#5は、オーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル(AOTT_SRPT)に従って再生される場合と同様に再生される。ATT#2には、ビデオマネージャ(VMG)のタイトル#2を再生するように記述されている。この結果、映像機能付きオーディオプレイヤーによれば、「曲A」の後半部分、「曲B'」(高品質)、「曲C'」(高品質)および「曲D」の前半部分は音声のみで音声専用オーディオプレイヤーと同様に再生されるが、オーディオマネージャ(AMG)の開始メニュー(VOB#1')と「歌手インタビュー」とが映像付きで再生されることになる。
【0254】
オーディオタイトルサーチポインタテーブル(ATT_SRPT)とオーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル(AOTT_SRPT)との違いは、ATT_SRPTのみが、ビデオゾーン領域のタイトルを指示することができるという点である。図18に示される例では、ATT#2がビデオゾーン領域のタイトルを指示する。このような違いから、タイトルグループという概念が導入されている。タイトルグループ内では、タイトルは必ず連続再生されなければならない。
【0255】
図18に示される例では、AOTT_SRPTには、タイトルグループとして、AOTT_GR#1とAOTT_GR#2とが含まれる。AOTT_GR#1にはATT#1が属している。AOTT_GR#2にはATT#3、ATT#4、ATT#5が属している。ATT_SRPTには、タイトルグループとして、ATT_GR#1とATT_GR#2とATT_GR#3とが含まれる。ATT_GR#1にはATT#1が属している。ATT_GR#2にはATT#2が属している。ATT_GR#3にはATT#3、ATT#4、ATT#5が属している。このような構成とすることで、映像機能付きオーディオプレイヤーと音声専用オーディオプレイヤーでの再生の順序、タイトル番号をなるべく一致させることができる。このことは、ユーザが再生の順序やタイトルを混同することを防止するのに役立つ。
【0256】
図20Aは、タイトルサーチポインタテーブル情報の具体例を示す。
【0257】
オーディオタイトルサーチポインタテーブル情報(ATT_SRPTI)およびオーディオオンリータイトルサーチポインタテーブル情報(AOTT_SRPTI)には、ATT#1からATT#5までの5つのタイトルに関する管理情報が記述されている。
【0258】
ATT_SRPTIにおけるATT#2はビデオマネージャ(VMG)のタイトル(VTS#1のTT#2)を指示する。従って、映像機能付きオーディオオプレイヤーによる再生時には、VTS#1のTT#2が再生される。
【0259】
一方、AOTT_SRPTIにおけるATT#2に対応する管理情報の欄は空欄である。従って、音声専用のオーディオプレイヤーによる再生時にはVTS#1のTT#2は再生されない。
【0260】
図20Bは、AOBポイントタイプのATS(ATS#2)のATSプログラムチェーン情報テーブル(ATS_PGCIT)の具体例を示す。この例では、ATSプログラムチェーン情報テーブル(ATS_PGCIT)には、2つのATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI#1,ATS_PGCI#2)が含まれている。ATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI#1)は、1つのプログラムと1つのセルとを含み、AOB#1のセル#1を指定している。ATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI#2)は、1つのプログラムと1つのセルとを含み、AOB#2のセル#1を指定している。
【0261】
図20Cは、VOBポイントタイプのATS(ATS#1)のATSプログラムチェーン情報テーブル(ATS_PGCIT)の具体例を示す。この例では、ATSプログラムチェーン情報テーブル(ATS_PGCIT)には、2つのATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI#1,ATS_PGCI#2)が含まれている。ATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI#1)は、1つのプログラムと1つのセルとを含み、VTS#1のVOB#2のセル#2を指定している。ATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI#2)は、1つのプログラムと1つのセルとを含み、VTS#1のVOB#6のセル#1を指定している。
【0262】
(実施の形態3)
以下、再生装置の音声再生能力に応じて、再生すべき音声情報を切り替えることが可能にする光ディスク、その再生装置および再生方法を説明する。
【0263】
本実施の形態の再生装置の構成は、図12に示されるDVDプレイヤー1の構成と同様である。ただし、本実施の形態の再生装置においては、再生処理が実行される前に、再生モードが映像主体の再生モードであるか音声主体の再生モードであるかが決定されることはない。本実施の形態の再生装置は音声専用のオーディオプレイヤーとして位置づけられる。
【0264】
光ディスクに格納されるデータ構造も、実施の形態1の光ディスクに格納されるデータ構造と同様である。
【0265】
図21Aは、光ディスクに格納されるデータの例を示す。
【0266】
AOB#1は、「曲A」をLPCM、サンプリング周波数48kHz、量子化ビット数16ビット、チャンネル数2という音声属性に従って表現することによって得られる。
【0267】
AOB#2は、「曲B」をLPCM、サンプリング周波数96kHz、量子化ビット数24ビット、チャンネル数2という音声属性に従って表現することによって得られる。AOB#3は、AOB#2と同一の内容をAOB#2とは異なる音声属性で表現したものである。すなわち、AOB#3は、「曲B」をLPCM、サンプリング周波数48kHz、量子化ビット数16ビット、チャンネル数2という音声属性に従って表現することによって得られる。
【0268】
AOB#4は、「曲C」をLPCM、サンプリング周波数96kHz、量子化ビット数24ビット、チャンネル数6という音声属性に従って表現することによって得られる。AOB#5は、AOB#4と同一の内容をAOB#4とは異なる音声属性で表現したものである。すなわち、AOB#5は、「曲C」をLPCM、サンプリング周波数96kHz、量子化ビット数24ビット、チャンネル数2という音声属性に従って表現することによって得られる。
【0269】
AOB#6は、「曲D」をLPCM、サンプリング周波数96kHz、量子化ビット数24ビット、チャンネル数2という音声属性に従って表現することによって得られる。AOB#7は、AOB#6と同一の内容をAOB#6とは異なる音声属性で表現したものである。すなわち、AOB#7は、「曲D」をLPCM、サンプリング周波数48kHz、量子化ビット数16ビット、チャンネル数6という音声属性に従って表現することによって得られる。
【0270】
VOB#1は、「曲E」を表す。VOB#1は、2本のオーディオストリーム(Stream#1,Stream#2)を有する。オーディオストリーム(Stream#1)は、DTS、チャンネル数6という音声属性に従って表現されている。オーディオストリーム(Stream#2)は、LPCM、サンプリング周波数96kHz、量子化ビット数24ビット、チャンネル数2という音声属性に従って表現されている。
【0271】
AOB#8は、「曲F」をLPCM、サンプリング周波数48kHz、量子化ビット数16ビット、チャンネル数2という音声属性に従って表現することによって得られる。
【0272】
このようなデータ構造は、再生装置が、それの音声再生能力に応じて、可能なかぎり高品質、高機能の音声を再生することを可能にする。例えば、LPCM、サンプリング周波数96kHz、チャンネル数6という音声再生能力を有する再生装置に図21Aのデータ構造を有する光ディスクを装填した場合と、LPCM、サンプリング周波数48kHz、DTSという音声再生能力を有する再生装置に図21Aのデータ構造を有する光ディスクを装填した場合とでは、異なる音声が再生される。
【0273】
図21Bは、LPCM、サンプリング周波数96kHz、チャンネル数6という音声再生能力を有する再生装置を用いて図21Bのデータを再生する場合の再生順序を示す。この場合、図21Bに示されるように、AOB#1、AOB#2、AOB#4がこの順に再生される。その後、AOB#6およびAOB#7の一方が再生される。AOB#6とAOB#7のどちらが再生されるかは、品質を重視するかマルチチャンネルを重視するかに応じて予め決定されている。このような決定は、ユーザからの入力に応じて、または、再生装置自身の属性に応じてなされる。その後、VOB#1のStream#2が再生され、AOB#8が再生される。このように、再生装置の音声再生能力を考慮して、できるかぎり、高品質、高機能の再生が行われる。
【0274】
図21Cは、LPCM、サンプリング周波数48KHz、DTSという音声再生能力を有する再生装置を用いて図21Bのデータを再生する場合の再生順序を示す。この場合、図21Cに示されるように、AOB#1、AOB#3がこの順に再生される。AOB#4とAOB#5は、どちらもサンプリング周波数が96kHzである。従って、サンプリング周波数を48kHzにダウンコンバートしてAOB#5が再生される。その後、AOB#7、VOB#1のStream#1、AOB#8が再生される。このように、再生装置の音声再生能力を考慮して、できるかぎり、高品質、高機能の再生が行われる。
【0275】
このような選択的な再生を行うために、PGCブロックというデータ構造が採用されている。
【0276】
図22は、PGCブロックのデータ構造を示す。図22に示される例では、ATS#1のPGC#1とPGC#2、ATS#2のPGC#2とPGC#3、ATS#2のPGC#4とPGC#5、ATS#2のPGC#6とPGC#7が、それぞれ、PGCブロックを構成している。また、再生の順序を示すオーディオタイトルサーチポインタテーブル(AOTT_SRPT)にはATT#1からATT#6までが記述されている。同一のタイトルからPGCブロック内の2つのPGCがともに指示される。
【0277】
図23A〜図23Eは、タイトルサーチポインタとPGC構成の具体例を示す。
【0278】
図23Aは、タイトルサーチポインタ(ATT_SRPT)の具体例を示す。ATT#1からATT#6までのそれぞれに対して、ATS番号、ATS内タイトル番号、ATT内プログラム番号が記述されている。これらの記述から、ATTの指示するPGCを知ることができる。これにより、再生すべきオブジェクトが特定される。
【0279】
図23Bは、AOBポイントタイプのATS(ATS#2)の具体例を示す。PGC#1からPGC#8のそれぞれに対して、ATS内タイトル番号、ブロックモード、ブロックタイプ、音声コード化モード、チャンネル数が記述されている。ATS内タイトル番号は、タイトルサーチポインタによって指定される。ブロックモードは、PGCブロックのどの部分かを示す。ブロックモードには、PGCブロックでなければ‘0'、ブロックの最初のPGCであれば‘1'、ブロックの最後のPGCであれば‘3'が格納される。ブロックタイプは、PGCブロックを構成するPGCの違いがどの程度であるかを示す。ブロックタイプには、PGCブロックでなければ‘0'、音声コード化モードが違う場合には‘1'、チャンネル数が違う場合には‘2'、音声コード化モードとチャンネル数のどちらも違う場合には‘3'が格納される。ブロックタイプを参照することにより、再生装置は自分の再生能力にあったストリームを簡単に知ることができる。なお、この例では、プログラム情報は省略されている。
【0280】
図23Bに示される例では、PGC#2とPGC#3とは、音声コード化モードが異なるブロックである。すなわち、PGC#2ではサンプリング周波数が96kHzであるのに対し、PGC#3ではサンプリング周波数が48kHzである。PGC#4とPGC#5とは、チャンネル数が異なるブロックである。すなわち、PGC#4ではチャンネル数が6chであるのに対し、PGC#5ではチャンネル数が2chである。PGC#6とPGC#7とが、音声コード化モードおよびチャンネル数の双方が異なるブロックである。すなわち、PGC#6ではサンプリング周波数が96kHzであり、チャンネル数が2chであるのに対し、PGC#7ではサンプリング周波数が48kHzであり、チャンネル数が6chである。
【0281】
図23Cは、VOBポイントタイプのATS(ATS#1)の具体例を示す。この例では、PGC#1とPGC#2とは、音声コード化モードとチャンネルとが異なっている。すなわち、PGC#1では音声コード化モードがDTSであり、チャンネル数が6chであるのに対し、PGC#2では音声コード化モードがLPCMであり、チャンネル数が2chである。
【0282】
図23Dは、ATS#2のATS管理テーブルのオーディオ属性を示し、図23Eは、ATS#1のATS管理テーブルのオーディオ属性を示す。
【0283】
図24Aおよび図24Bは、再生装置の音声再生能力に応じて、再生すべき音声情報を切り替える再生処理の手順を示す。
【0284】
ATS番号とATS内タイトル番号とを取得するまでの手順は、図14Aに示される音声主体の再生モードにおける再生処理の手順と同一である。従って、ここではその説明を省略する。図14AのステップS165において、図14Bに示される「音声主体の再生モードにおけるタイトルの再生」サブルーチンが呼び出される代わりに、図24Aに示される「音声主体の再生モードにおけるタイトルの再生」サブルーチンが呼び出される。
【0285】
ステップS241では、指定されたATS番号954に対応するオーディオタイトルセット800からオーディオタイトルセット情報801(図8A)が読み出される。さらに、様々な属性情報が読み出される(ステップS242、S243)。
【0286】
ステップS244では、ATSプログラムチェーン情報サーチポインタ832のATS_PGCカテゴリ851を検索することにより、指定されたATS内タイトル番号955に一致するATS内タイトル番号872を有するATS_PGCカテゴリ851が発見される。
【0287】
発見されたATS_PGCカテゴリ851のブロックタイプ874が0以外の場合には(ステップS245)、ATSプログラムチェーン情報833は、PGCブロック構造を有する。PGCブロックに含まれる2つのATSプログラムチェーン情報833のうち再生されるべき1つのATSプログラムチェーン情報833が選択される(ステップS246)。このような選択は、「PGCブロック中のPGCの選択」サブルーチン(図24B)によって実行される。
【0288】
その後、選択されたATSプログラムチェーン情報833が読み出され、再生装置の内部に保持される(ステップS247)。ATSプログラムチェーン情報833内のエントリ順序に従って再生すべきATSプログラム情報862が取得される(ステップS248)。
【0289】
ATSプログラム情報862に従ってプログラムが再生される。プログラムの再生では、ATSセル再生情報863が順次取得され(ステップS249)、セルによって指示されるオブジェクト(AOBまたはVOB)のアドレスが算出され(ステップS250)、そのアドレスに基づいてオブジェクトが再生される(ステップS251)。ステップS249〜S251は、再生されるべき最後のセルまで繰り返される。このようにして、最後のプログラムの再生が終われば、タイトル再生を終了する。
【0290】
図24Bは、「PGCブロック中のPGCの選択」サブルーチンの再生処理の手順を示す。
【0291】
ブロックの再生指定がない場合またはブロックの再生指定が最初のPGCである場合には(ステップS261)、最初のPGCが再生可能であるか否かが判定される(ステップS262)。
【0292】
ブロックタイプが1である場合には(ステップS264)、音声コード化モードが読み出され(ステップS265)、音声が再生可能か否かが判定される(ステップS266)。音声が再生可能である場合には、ステップS267およびS268を経てPGCの選択を終わる。音声が再生可能でない場合には、次のPGCが選択される(ステップS263)。
【0293】
ブロックタイプが2である場合には(ステップS269)、チャンネル数が読み出され(ステップS270)、音声が再生可能か否かが判定される(ステップS271)。音声が再生可能である場合には、ステップS267およびS268を経てPGCの選択を終わる。音声が再生可能でない場合には、次のPGCが選択される(ステップS263)。
【0294】
ブロックタイプが3である場合には(ステップS272)、音声コード化モードとチャンネル数とが読み出され(ステップS273)、音声が再生可能か否かが判定される(ステップS274)。音声が再生可能である場合には、ステップS275およびS276を経てPGCの選択を終わる。音声が再生可能でない場合には、次のPGCが選択される。
【0295】
なお、ブロックタイプが1、2、3のいずれでもなかった場合には、エラー処理を行う(ステップS279)。現在のPGCが再生不可能であり、かつ、現在のPGCがすでに最後のPGCである場合には、再生可能なPGCが存在しなかったとしてエラー処理を行う(ステップS278)。
【0296】
ユーザ操作あるいはコマンドに従って、PGCブロックに含まれる複数のPGCにどれを再生すべきかを選択することができる。もちろん、PGCが再生されるためには再生装置がそのPGCを再生する能力を有していることが必要とされる。この機能は、例えば、外付けのデコーダ、D/Aコンバータなど、再生装置自身では再生能力が分からない場合に有効である。
【0297】
また、PGCブロックに含まれる複数のPGCのいずれをも再生する能力を再生装置が有している場合には、最初のPGC(PGC#1)を再生するという方法と複数のPGCのうちどれの再生を優先するかを示すフラグ(優先再生制御情報)を入れる方法がある。
【0298】
(実施の形態4)
1枚のディスクに映像主体のコンテンツと音声主体のコンテンツがある場合、あるいは、再生方法が異なるプレイヤーによって同一のディスクが再生される場合には、タイトル制作者は、再生環境を想定したいという要望を持っている。再生環境とは、例えば、映像を必ず再生したいとか、映像よりも音声を優先的に再生したいといったユーザの視聴形態を含む。再生方法が異なるプレイヤーとしては、映像主体に再生するビデオプレイヤー、音声主体に再生する音声専用オーディオプレイヤー、音声主体の再生だが映像も再生する映像機能付きのオーディオプレイヤーが挙げられる。
【0299】
タイトルを再生する場合に、作者の意図を正しく視聴者に伝えるために、このようにプレイヤーの種別あるいは周囲の条件に合わせ、再生状況を規定することができれば、タイトル製作者としては非常に好ましいことである。このことは、より質の高いタイトルの作成を促すことにつながる。本実施の形態では、そのようなタイトル製作を可能とするデータ構造、プレイヤーの動作を説明する。なお、基本的なデータ構造、プレイヤーの構成、プレイヤーの動作は実施の形態1のそれらと同一である。
【0300】
1.音声専用オーディオプレイヤーでの再生を行わない場合(図25参照)
【0301】
映像が必ず再生されることが望まれる場合には、音声専用オーディオプレイヤーで再生できないようにすればよい。これを実現するためには、例えば、図25に示されるように、ATSが存在せずに、AMGのATT_SRPTにはVTSのタイトルを示すATSのみが存在するディスク構造を採用すればよい。このディスク構造によれば、音声専用オーディオプレイヤーはなにも再生できないのに対し、映像機能付きオーディオプレイヤーは、ナビゲーションコマンドなどを除き、ビデオプレイヤーと同様に映像付きで音声を再生することができる。この時の音声はビデオプレイヤー用で定められている範囲でかつオーディオプレイヤー用としてマンダトリである範囲となる。
【0302】
2.映像機能付きオーディオプレイヤーではビデオプレイヤーと同じ再生を行う場合(映像優先の再生)(図26参照)
【0303】
音声専用オーディオプレイヤーでは音声のみの再生を許すが、映像機能付きオーディオプレイヤーでは映像を優先的に再生するようにすればよい。これを実現するためには、例えば、図26に示されるように、VOBポイントタイプのATSのみが存在し、さらに、AMGのATT_SRPTとAOTT_SRPTには、VOBポイントタイプのATSのPGCによりビデオゾーン領域のVOBを指示するATTが存在し、ATT_SRPTにはVTSのタイトルを示すATSが最初に存在するディスク構造を採用すればよい。このディスク構造によれば、音声専用オーディオプレイヤーでも、AOTT_SRPTに従って、ビデオゾーン領域のVOBの音声のみを再生することができる。映像機能付きオーディオプレイヤーは、映像付きでビデオゾーン領域のVOBの音声を再生することができる。この時の音声はビデオプレイヤー用で定められている範囲でかつオーディオプレイヤー用としてマンダトリである範囲となる。
【0304】
3.映像機能付きオーディオプレイヤーではビデオプレイヤーと同一の品質の音声あるいはビデオプレイヤーより高品質の音声の再生を行う場合(図27および図28参照)
【0305】
音声専用オーディオプレイヤーは、ビデオプレイヤーより高品質の音声を再生することができる。映像機能付きオーディオプレイヤーは、ビデオプレイヤーと同一の品質の音声あるいはビデオプレイヤーより高音質の音声を選択的に再生可能なようにしてもよい。これを実現するためには、図27および図28に示されるように、AOBポイントタイプのATSが存在し、AMGのATT_SRPTとAOTT_SRPTにはATSのPGCによりAOBを指示するATTが存在し、ATT_SRPTにはVTSのタイトルを示すATSが存在するディスク構造を採用すればよい。このディスク構造によれば、音声専用オーディオプレイヤーは、ビデオプレイヤー用に定められた音声より高品質の音声を再生することができる。また、映像機能付きオーディオプレイヤーは、ビデオプレイヤーより高品質の音声を再生することも、ビデオプレイヤーと同じ品質の映像付き音声を再生することもできる。
【0306】
図27の再生方法と図28の再生方法の差は、映像機能付きオーディオプレイヤーが、映像付きの音声を優先的に再生するか、高品質の音声を優先的に再生するかのである。図27の例では、映像付きの音声が高品質の音声よりもタイトルグループの小さい番号に対応している。図28の例では、高品質の音声が映像付きの音声よりもタイトルグループの小さい番号に対応している。リモコン操作などでは、通常、タイトルグループ番号の順に再生されるため、番号の小さなタイトルグループが先に再生されることになる。もちろん、メニューを用いて、映像付きの音声と高音質の音声のどちらか一方を再生するようにすることも可能である。
【0307】
4.映像機能付きオーディオプレイヤーでは高品質の音声の再生を行う場合(図29参照)
【0308】
音声専用オーディオプレイヤーも映像機能付きオーディオプレイヤーも高品質の音声を再生するようにしてもよい。これを実現するためには、図29に示されるように、AOBポイントタイプのATSが存在し、AMGのATT_SRPTとAOTT_SRPTにはATSのPGCによりAOBを指示するATTが存在し、ビデオゾーン領域のVOBはオーディオゾーン領域からまったく指示されないディスク構造を採用すればよい。このディスク構造によれば、音声専用オーディオプレイヤーも映像機能付きオーディオプレイヤーも高品質の音声のみを再生することができる。ビデオプレイヤーは映像付きの音声を再生することができる。
【0309】
5.ビデオプレイヤーでは再生を禁止する場合(図30参照)
【0310】
ビデオプレイヤーでは再生を禁止するようにしてもよい。これを実現するには、図30に示されるように、ビデオゾーン領域が存在しないディスク構造を採用すればよい。このディスク構造によれば、ビデオプレイヤーは、ビデオゾーン領域がないためにディスクを再生することができない。映像機能付きオーディオプレイヤーも音声専用オーディオプレイヤーも同じように高品質の音声を再生することができる。
【0311】
このように、データ構造を適切に選ぶことにより、タイトル製作者がビデオプレイヤー、映像機能付きオーディオプレイヤー、音声専用オーディオプレイヤーでの再生方法を指定することができる。また、プレイヤーにディスプレイが接続されているか否かや、映像の再生が許可されているか否かにより、ビデオプレイヤーとして振る舞うか、映像機能付き音声プレイヤーとして振る舞うか、音声専用オーディオプレイヤーとして振る舞うかを決定することにすれば、ディスク再生開始時あるいは、ディスク再生の途中でも、プレイヤー再生方法を変更することができる。
【0312】
(実施の形態5)
ビデオディスクの場合、メニューがあること、様々なプレイヤーの設定をコマンドで行う必要があることから、ディスク挿入時に自動的に実行されるコマンドを記述する領域としてFirst_Play_PGCというものが定義されていた。しかし、オーディオプレイヤーでは、必ずしもメニューが必須ではなく、ビデオの属性も必要がないために、再生開始前にコマンドで設定を行う必要がない。しかしながら、CDのようにディスク挿入後、"Play"キーを押さないと再生開始しないのでは、ユーザに余計なアクションを要求することになり、不便である。以上のようなオーディオプレイヤーの特性に合った、自動実行のためのディスクのデータ構造とプレイヤーの再生方法を以下に説明する。
【0313】
基本的なデータ構造、プレイヤーの構成は実施の形態1と同じであるので、異なる部分について説明する。
【0314】
図31は、オーディオマネージャ情報(AMGI)のデータ構造を示す。実施の形態1では詳細に説明しなかったオーディオマネージャ管理テーブル(AMGI_MAT)には、自動実行フラグ(AP_INF)が含まれている。自動実行フラグの値が1であることは、タイトルグループ#1のATT#1から再生が開始されるということを意味する。
【0315】
オーディオプレイヤーは、ディスクが挿入されると、オーディオマネージャを読み、様々な属性を設定する。初期設定終了後、オーディオプレイヤーは、自動実行フラグを読む。自動実行フラグの値が1である場合には、タイトルグループ#1のATT#1から再生が開始される。すなわち、ユーザの何の操作も必要とせず、ディスクを入れた時に、すぐに音声再生が開始される。
【0316】
以上により、製作者の意図通りに再生をすることが実現できると共に、ディスクを挿入後、"Play"キーを押すという操作を省くことができる。
【0317】
【発明の効果】
本発明によれば、第1の音声属性に従って音声情報を表現することよって得られる第1のオーディオデータと、第1の音声属性とは異なる第2の音声属性に従ってその音声情報を表現することによって得られる第2のオーディオデータと、第1のオーディオデータおよび第2のオーディオデータのうちの一方を選択的に再生可能とするための管理情報とが格納された光ディスクが提供される。再生装置の音声再生能力と管理情報とに基づいて、第1のオーディオデータおよび第2のオーディオデータのうちの一方が再生される。これにより、再生装置の音声再生能力に見合った音声を再生することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の実施の形態の光ディスクの外観図である。
【図1B】本発明の実施の形態の光ディスクの断面図である。
【図1C】本発明の実施の形態の光ディスクの拡大された断面図である。
【図1D】本発明の実施の形態の光ディスクに形成されるピットを示す図である。
【図2A】本発明の実施の形態の光ディスクのトラック構造を示す図である。
【図2B】本発明の実施の形態の光ディスクのセクタ構造を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態の光ディスクのデータ構造を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態のビデオタイトルセットのデータ構造を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態の映像メニューの表示形態を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態のビデオタイトルセットのデータ構造を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態のビデオマネージャのデータ構造を示す図である。
【図8A】本発明の実施の形態のAOBポイントタイプのオーディオタイトルセットのデータ構造を示す図である。
【図8B】本発明の実施の形態のVOBポイントタイプのオーディオタイトルセットのデータ構造を示す図である。
【図8C】本発明の実施の形態のオーディオタイトルセットのATS管理テーブルのATSアドレス情報のデータ構造を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態のオーディオマネージャのデータ構造を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態のDVDプレイヤーとそれに接続されるテレビ装置の外観を示す外観図である。
【図11】本発明の実施の形態のリモコン装置の外観図である。
【図12】本発明の実施の形態のディスク再生装置であるDVDプレイヤーの構成を示すブロック図である。
【図13A】本発明の実施の形態の映像主体の再生モードにおける再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図13B】本発明の実施の形態の映像主体の再生モードにおけるタイトルの再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図14A】本発明の実施の形態の音声主体の再生モードにおける再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図14B】本発明の実施の形態の音声主体の再生モードにおけるタイトル再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】本発明の実施の形態のビデオマネージャに格納される冒頭メニューの表示形態を示す図である。
【図16A】本発明の実施の形態のアプリケーションの構成の一例を示す図である。
【図16B】本発明の実施の形態のディスク再生装置の動作を説明する図である。
【図17】本発明の実施の形態の光ディスク上の各データの格納位置を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態の各再生情報とオブジェクトとの関連を模式的に示す図である。
【図19】本発明の実施の形態の映像機能付きオーディオプレイヤーによる再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図20A】本発明の実施の形態の光ディスクのオーディオマネージャ情報とビデオマネージャ情報のタイトルサーチポインタの具体例を示す図である。
【図20B】本発明の実施の形態の光ディスクのAOBポイントタイプのATSにおけるPGC構成の具体例を示す図である。
【図20C】本発明の実施の形態の光ディスクのVOBポイントタイプのATSのにおけるPGC構成の具体例を示す図である。
【図21A】本発明の実施の形態の光ディスクに格納されるデータの例を示す図である。
【図21B】本発明の実施の形態の再生装置により再生する場合の再生順序を示す図である。
【図21C】本発明の実施の形態の再生装置により再生する場合の再生順序を示す図である。
【図22】本発明の実施の形態のPGCブロックが存在する場合の各再生情報とオブジェクトの関連を模式的に示す図である。
【図23A】本発明の実施の形態のタイトルサーチポインタテーブルの具体例を示す図である。
【図23B】本発明の実施の形態のAOBポイントタイプのATSにおけるPGC構成の具体例を示す図である。
【図23C】本発明の実施の形態のVOBポイントタイプのATSにおけるPGC構成の具体例を示す図である。
【図23D】本発明の実施の形態のATS管理テーブルのオーディオ属性の具体例を示す図である。
【図23E】本発明の実施の形態のATS管理テーブルのオーディオ属性の具体例を示す図である。
【図24A】本発明の実施の形態のPGCブロックが存在する場合の音声主体の再生モードにおけるタイトルの再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図24B】本発明の実施の形態のPGCブロック中のPGCの選択処理の手順を示すフローチャートである。
【図25】本発明の実施の形態の各再生情報とオブジェクトとの関連を模式的に示す図である。
【図26】本発明の実施の形態の各再生情報とオブジェクトとの関連を模式的に示す図である。
【図27】本発明の実施の形態の各再生情報とオブジェクトとの関連を模式的に示す図である。
【図28】本発明の実施の形態の各再生情報とオブジェクトとの関連を模式的に示す図である。
【図29】本発明の実施の形態の各再生情報とオブジェクトとの関連を模式的に示す図である。
【図30】本発明の実施の形態の各再生情報とオブジェクトとの関連を模式的に示す図である。
【図31】本発明の実施の形態のディスク挿入時に自動再生を行うためのオーディオマネージャのデータ構造を示す図である。
【符号の説明】
1 DVDプレイヤー
2 テレビジョン装置
81 モータ
82 ピックアップ
83 機構制御部
84 信号処理部
85 AVデコーダ部
86 システムデコーダ部
87 ビデオデコーダ
88 副映像デコーダ
89 AVデコーダ用オーディオデコーダ
90 映像合成部
91 リモコン装置
92 リモコン受信部
93 システム制御部
94 オーディオデコーダ部
100 DVD光ディスク
108 第1の透明基盤
109 情報層
110 接着層
111 第2の透明基盤
112 印刷層
113 光ビーム
114 光スポット

Claims (3)

  1. オーディオタイトルを構成する少なくとも1つのオーディオオブジェクトと、前記オーディオオブジェクトの再生を管理するオーディオタイトルセット情報とを格納するオーディオゾーン領域を備えた光ディスクであって、
    前記オーディオブジェクトは、符号化されたオーディオデータを含み、
    前記オーディオタイトルセット情報は、前記オーディオオブジェクトの再生順序を示す複数の再生経路情報と、前記複数の再生経路情報のうち、前記オーディオタイトルの再生経路の一部において択一的に選択可能な2以上の再生経路情報をブロックとして定義するブロック情報とを含み、
    前記ブロック情報は、前記ブロックに含まれる1つの再生経路情報が示す再生順序に従って再生される前記オーディオオブジェクトに含まれる前記符号化されたオーディオデータの符号化に関する音声属性と、前記ブロックに含まれる他の再生経路情報が示す再生順序に従って再生される前記オーディオオブジェクトに含まれる前記符号化されたオーディオデータの符号化に関する音声属性とが異なっていることを示し、前記ブロック情報は、前記再生経路情報が他のいずれかの再生経路情報とともに前記ブロックを形成するか否かを示すブロックモードと、前記ブロック内における前記符号化に関する音声属性の異なりの程度を示すブロックタイプとを有する、光ディスク。
  2. 前記ブロックタイプは、音声コード化モードと音声チャンネル数と量子化ビット数とサンプリング周波数のうち少なくとも何れか1つが異なることを示す、請求項1に記載の光ディスク。
  3. 請求項1に記載の光ディスクに格納されている情報を再生する再生装置であって、
    前記オーディオオブジェクトを再生する再生部と、
    前記再生部を制御する再生制御部とを備え、
    前記再生制御部は、
    前記オーディオタイトルセット情報のブロック情報を参照し、前記ブロック情報に基づいて、前記再生経路情報が択一的に選択可能な複数の再生経路情報のうちの1つか否かを判定し、前記符号化に関する音声属性に基づいて前記択一的に選択可能な複数の再生経路情報の中から1つを選択し、前記選択された再生経路情報が示す再生順序に従って前記オーディオオブジェクトを再生するように前記再生部を制御する構成であって、前記ブロック情報の前記ブロックモードが、前記選択された再生経路情報が他のいずれかの再生経路情報とともに前記ブロックを形成することを示す場合に、前記ブロック情報の前記ブロックタイプに基づいて、該ブロックが当該再生装置によって再生可能かを判定し、再生可能な場合に該ブロックの前記オーディオオブジェクトを再生する、再生装置。
JP2000250396A 1997-08-07 2000-08-21 光ディスクおよび再生装置 Expired - Lifetime JP4030711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-212829 1997-08-07
JP9-212828 1997-08-07
JP21282997 1997-08-07
JP21282897 1997-08-07
JP21283097 1997-08-07
JP9-212830 1997-08-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223461A Division JP3114970B2 (ja) 1997-08-07 1998-08-06 光ディスク、再生装置および再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001118360A JP2001118360A (ja) 2001-04-27
JP2001118360A5 JP2001118360A5 (ja) 2005-09-08
JP4030711B2 true JP4030711B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=27329418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250396A Expired - Lifetime JP4030711B2 (ja) 1997-08-07 2000-08-21 光ディスクおよび再生装置

Country Status (13)

Country Link
US (7) US6222805B1 (ja)
EP (5) EP1113444B1 (ja)
JP (1) JP4030711B2 (ja)
KR (3) KR100357809B1 (ja)
CN (5) CN1286113C (ja)
AU (3) AU730189B2 (ja)
BR (1) BR9811082A (ja)
CA (1) CA2299392C (ja)
DE (5) DE69809303T2 (ja)
ID (2) ID24167A (ja)
MY (3) MY114600A (ja)
TW (3) TW580693B (ja)
WO (3) WO1999008281A1 (ja)

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8902158A (nl) * 1989-08-25 1991-03-18 Geert Harmannus Leemput En Her Inrichting voor het aftappen van fluidum door een wand.
US7110662B1 (en) 1997-03-25 2006-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording data on a DVD-audio disk
US6741796B1 (en) * 1997-03-25 2004-05-25 Samsung Electronics, Co., Ltd. DVD-Audio disk, and apparatus and method for playing the same
US6449227B1 (en) 1997-03-25 2002-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. DVD-audio disk, and apparatus and method for playing the same
US6636474B1 (en) * 1997-07-16 2003-10-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium and audio-signal processing apparatus
US6222805B1 (en) * 1997-08-07 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
CN1297983C (zh) 1997-11-21 2007-01-31 日本胜利株式会社 盘重放装置及盘记录重放方法
JP3437426B2 (ja) * 1997-11-28 2003-08-18 パイオニア株式会社 情報記録媒体並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3376265B2 (ja) * 1997-12-25 2003-02-10 株式会社東芝 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム
EP0933776A3 (en) * 1998-01-30 2006-05-17 Victor Company of Japan, Ltd. Signal encoding apparatus, audio data transmitting method, audio data recording method, audio data decoding method and audio disc
US6687455B1 (en) * 1998-03-06 2004-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd Storage medium storing catalog information and apparatus and method for recording and/or playing back catalog information
US6907189B2 (en) * 1998-03-06 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording and/or playing back catalog information
KR100389853B1 (ko) * 1998-03-06 2003-08-19 삼성전자주식회사 카타로그정보의기록및재생방법
JPH11265563A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体及び情報再生装置
JP3403636B2 (ja) * 1998-04-06 2003-05-06 パイオニア株式会社 情報記録媒体及びその再生装置
JP3357288B2 (ja) * 1998-04-10 2002-12-16 パイオニア株式会社 情報記録媒体及び再生装置
JPH11296997A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体及び再生装置
US6788880B1 (en) * 1998-04-16 2004-09-07 Victor Company Of Japan, Ltd Recording medium having a first area for storing an audio title set and a second area for storing a still picture set and apparatus for processing the recorded information
US7035527B2 (en) * 1998-06-12 2006-04-25 Ess Technology, Inc. Method of sharing a memory between a browser mode and a video mode to reduce memory usage in a video system
GB9813830D0 (en) 1998-06-27 1998-08-26 Philips Electronics Nv Flexible management of multiple file systems
JP3383587B2 (ja) * 1998-07-07 2003-03-04 株式会社東芝 静止画像連続情報記録方法と光ディスクと光ディスクの情報再生装置と情報再生方法
US8028318B2 (en) * 1999-07-21 2011-09-27 Touchtunes Music Corporation Remote control unit for activating and deactivating means for payment and for displaying payment status
KR100326337B1 (ko) * 1998-09-05 2002-09-12 엘지전자주식회사 재기록가능기록매체의데이터재생순서정보의생성기록방법
JP3339440B2 (ja) * 1998-12-24 2002-10-28 日本ビクター株式会社 符号化データ記録媒体
JP3816686B2 (ja) * 1999-03-11 2006-08-30 オリンパス株式会社 再生装置及び記録媒体
US6574419B1 (en) * 1999-03-12 2003-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus reproduction method, and recording medium
US6615363B1 (en) * 1999-03-19 2003-09-02 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disk and method of recording on the same
JP3199711B2 (ja) * 1999-04-02 2001-08-20 松下電器産業株式会社 光ディスクとその記録装置および再生装置
US6681077B1 (en) * 1999-04-02 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, recording device and reproducing device
JP3762224B2 (ja) 1999-04-07 2006-04-05 株式会社東芝 音声情報を含むデジタル情報の記憶媒体、この媒体を用いる記録方法と再生方法、およびこの媒体を用いる記録装置と再生装置
JP3992870B2 (ja) * 1999-04-16 2007-10-17 パイオニア株式会社 情報再生装置
US6782192B1 (en) 1999-04-20 2004-08-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium apparatus and method related to information representing tunes
SG89331A1 (en) 1999-06-10 2002-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disc playback apparatus and optical disc playback method
US7283965B1 (en) * 1999-06-30 2007-10-16 The Directv Group, Inc. Delivery and transmission of dolby digital AC-3 over television broadcast
US7231268B1 (en) 1999-08-17 2007-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of assigning audio channel identification, method for selecting audio channel using the same, and optical recording and reproducing apparatus suitable therefor
US6694091B1 (en) 1999-08-17 2004-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of assigning audio channel identification, method for selecting audio channel using the same, and optical recording and reproducing apparatus suitable therefor
US6813281B1 (en) 1999-08-17 2004-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of assigning audio channel identification, method for selecting audio channel using the same, and optical recording and reproducing apparatus suitable therefor
KR100769437B1 (ko) 1999-09-01 2007-10-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 분배 시스템, 반도체 메모리 카드, 수신장치, 컴퓨터가판독할 수 있는 기록매체 및 수신방법
JP4211153B2 (ja) * 1999-09-17 2009-01-21 ソニー株式会社 記録装置および方法
US6662060B1 (en) * 1999-10-18 2003-12-09 Intel Corporation Method and apparatus for multimedia playback with title specific parameters
KR100330030B1 (ko) * 1999-12-28 2002-03-27 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
EP1292125A1 (en) * 1999-12-29 2003-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for assigning audio channel identification, method for selecting audio channel, and optical recording and reproducing apparatus suitable therefor
US6766103B2 (en) * 2000-02-19 2004-07-20 Lg Electronics Inc. Method for recording and reproducing representative audio data to/from a rewritable recording medium
JP3569191B2 (ja) * 2000-02-24 2004-09-22 株式会社東芝 オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
JP4213840B2 (ja) * 2000-03-09 2009-01-21 富士フイルム株式会社 携帯型画像再生装置およびその動作制御方法ならびに携帯型撮像装置およびその動作制御方法
KR100394974B1 (ko) * 2000-05-23 2003-08-19 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체에서의 멀티경로 데이터를 수용하는 방법
JP2002042451A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Victor Co Of Japan Ltd オーディオデータ記録再生ディスク及びその再生装置、再生方法並びに記録方法
JP4385511B2 (ja) * 2000-10-12 2009-12-16 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
DE10065524A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-18 Bosch Gmbh Robert DVD-Wiedergabeverfahren und -vorrichtung, insbesondere zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug
US8374484B2 (en) * 2001-02-28 2013-02-12 Sony Corporation Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording medium, program storage medium, and program
KR100769371B1 (ko) * 2001-05-12 2007-10-22 엘지전자 주식회사 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법
JP4166964B2 (ja) * 2001-05-17 2008-10-15 パイオニア株式会社 送信装置及びその制御方法、受信装置及びその制御方法
KR100598285B1 (ko) 2001-06-21 2006-07-07 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR20020097454A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR100752480B1 (ko) 2001-06-21 2007-08-28 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
US7643727B2 (en) * 2001-07-24 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US20040034796A1 (en) * 2001-10-27 2004-02-19 Clark James R Copy- protection system and method
US7099569B2 (en) * 2002-02-11 2006-08-29 Sony Corporation Method and apparatus for efficiently allocating memory when switching between DVD audio and DVD video
KR100563685B1 (ko) * 2002-02-25 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
KR20030087193A (ko) * 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
JP2004005805A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置及び方法
KR100631243B1 (ko) * 2002-06-21 2006-10-02 엘지전자 주식회사 비디오 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체
EP1516328B1 (en) * 2002-06-21 2013-11-13 LG Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
KR20040000290A (ko) * 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
CN101350214B (zh) * 2002-06-24 2015-07-01 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
AU2003241203B2 (en) * 2002-06-24 2009-08-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7889968B2 (en) * 2002-06-24 2011-02-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CA2459070C (en) * 2002-06-28 2013-10-22 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple playback path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100554767B1 (ko) * 2002-06-28 2006-02-22 엘지전자 주식회사 다중 경로 데이터의 기록 및 재생을 관리하기 위한 데이터구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생 방법 및장치
JP3717880B2 (ja) * 2002-10-01 2005-11-16 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2004036577A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CA2469178C (en) 2002-10-15 2009-09-01 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple graphics streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
AU2003276759A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording a multi-component stream and a high-density recording medium having a multi-component stream recorded theron and reproducing method and apparatus of said recording medium
AU2003276756B2 (en) * 2002-11-12 2007-09-13 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7720356B2 (en) 2002-11-12 2010-05-18 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7664372B2 (en) * 2002-11-20 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple component data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783160B2 (en) * 2002-11-20 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
ES2534980T3 (es) * 2002-11-22 2015-04-30 Lg Electronics, Inc. Medio de grabación que tiene una estructura de datos para gestionar la reproducción de datos de video de ruta de reproducción múltiple grabados en el mismo, y métodos y aparatos de grabación y reproducción
JP3632854B2 (ja) * 2002-11-27 2005-03-23 ソニー株式会社 再生装置、再生装置の制御方法及び再生装置の制御プログラム
JP2004214748A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Alpine Electronics Inc 映像再生装置及び表示制御方法
US7355934B2 (en) 2003-01-27 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
CN100521762C (zh) 2003-01-13 2009-07-29 迪斯尼实业公司 快速播放dvd
JP4022755B2 (ja) * 2003-01-21 2007-12-19 ソニー株式会社 記録装置、再生装置、ファイル管理方法及びファイル再生方法
US7606463B2 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) * 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) * 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004077417A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100561479B1 (ko) * 2003-03-13 2006-03-16 삼성전자주식회사 동영상으로 재생되는 복수개의 타이틀이 기록된정보저장매체, 그 재생 장치 및 재생 방법
US7224664B2 (en) * 2003-03-25 2007-05-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7620301B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
EP1677532B1 (en) * 2003-06-18 2011-08-31 Panasonic Corporation Playback apparatus, recording medium, program, and playback method
JP2005100541A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Pioneer Electronic Corp 情報再生方法、情報再生プログラムおよび情報再生装置
JP4641046B2 (ja) * 2003-10-10 2011-03-02 シャープ株式会社 再生装置、ビデオデータの再生方法、コンテンツ記録媒体、制御プログラム、制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN101833967B (zh) * 2003-10-10 2012-06-06 夏普株式会社 再现装置和再现装置的控制方法
KR20050036228A (ko) 2003-10-15 2005-04-20 삼성전자주식회사 멀티미디어 재생을 관리하는 장치 및 방법
KR100518794B1 (ko) * 2003-10-18 2005-10-05 삼성전자주식회사 오디오 데이터의 선택적 재생이 가능한 데이터 재생장치및 그 방법
KR101008624B1 (ko) * 2003-12-11 2011-01-17 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 파일 구성방법 및 재생방법과기록재생장치
JP4265527B2 (ja) * 2003-12-19 2009-05-20 ソニー株式会社 再生装置及び再生方法、並びにコンテンツ記録方法
KR20050064150A (ko) 2003-12-23 2005-06-29 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
KR20050066264A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
KR20050066265A (ko) 2003-12-26 2005-06-30 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
DE102004001207A1 (de) * 2004-01-06 2005-07-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aktualisieren von Daten auf einem Plattenspeichermedium
JPWO2005083703A1 (ja) * 2004-03-01 2007-11-29 松下電器産業株式会社 情報記録媒体および情報処理装置
JP4257275B2 (ja) * 2004-03-30 2009-04-22 株式会社ディーアンドエムホールディングス 光ディスク再生装置及び再生方法
JP4214951B2 (ja) * 2004-05-21 2009-01-28 船井電機株式会社 記録再生装置
JP2005346767A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 情報再生装置及び情報再生方法
WO2006001481A1 (ja) 2004-06-29 2006-01-05 Kyocera Corporation デジタル放送受信装置
US20060005221A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Sony Corporation And Sony Electronics, Inc. Navigation aids for television user interface
US20080035176A1 (en) * 2004-08-25 2008-02-14 Byers Ernest F Automated Cart and Container Cleaning System
JP4396484B2 (ja) 2004-11-04 2010-01-13 船井電機株式会社 ディスク再生装置及びその再生方法
EP1843344B1 (en) * 2005-01-28 2012-08-15 Panasonic Corporation Reproduction device, program, reproduction method
JP4410724B2 (ja) * 2005-05-23 2010-02-03 アルパイン株式会社 オーディオ再生装置
US20100284667A1 (en) * 2005-07-27 2010-11-11 Hiroshi Yahata Information recording medium, recording device, and recording method
JP2007074549A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP4696889B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-08 パナソニック株式会社 メニュー画面生成装置、メニュー画面生成方法、及びメニュー画面生成プログラム
JP4719943B2 (ja) * 2006-03-09 2011-07-06 富士フイルム株式会社 遠隔制御装置、遠隔制御システムおよび機器固有情報表示方法
US8036074B2 (en) * 2006-07-07 2011-10-11 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, and computer program
JP5373772B2 (ja) * 2008-04-16 2013-12-18 パナソニック株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法、及び再生装置
KR100968777B1 (ko) * 2010-03-23 2010-07-09 풍력가로등(주) 가로등용 발전기
US10136190B2 (en) 2015-05-20 2018-11-20 Echostar Technologies Llc Apparatus, systems and methods for song play using a media device having a buffer
EP3518552B1 (en) * 2016-09-23 2020-11-25 Sony Corporation Reproduction device, reproduction method, program, and reproduction system
US10846779B2 (en) 2016-11-23 2020-11-24 Sony Interactive Entertainment LLC Custom product categorization of digital media content
US10860987B2 (en) 2016-12-19 2020-12-08 Sony Interactive Entertainment LLC Personalized calendar for digital media content-related events
US10931991B2 (en) 2018-01-04 2021-02-23 Sony Interactive Entertainment LLC Methods and systems for selectively skipping through media content

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777537A (en) * 1985-10-21 1988-10-11 Sony Corporation Signal recording apparatus and method
DE3855742T2 (de) * 1987-05-15 1997-07-03 Canon Kk Wiedergabegerät
CH673789A5 (ja) 1988-01-07 1990-04-12 Vetropack Ag
JP2712656B2 (ja) * 1989-10-25 1998-02-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Cd―rom記録方法
JP3373221B2 (ja) 1992-03-04 2003-02-04 パイオニアビデオ株式会社 ディジタルオーディオ信号の記録再生装置
JP3463352B2 (ja) 1993-07-23 2003-11-05 ソニー株式会社 再生装置
US5734787A (en) * 1994-03-19 1998-03-31 Sony Corporation Optical disk having a particular format to store user-selected data, such as compressed video data or computed files, including a dedicated TOC region and an application TOC to identify the video compression format
JP2931754B2 (ja) * 1994-04-08 1999-08-09 株式会社東芝 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム
JP3339210B2 (ja) * 1994-07-04 2002-10-28 ソニー株式会社 再生装置
US5778142A (en) 1994-11-24 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
KR0136025B1 (ko) * 1994-12-30 1998-05-15 배순훈 캡션기능을 갖춘 비디오 디스크와 그 재생장치(video compact disc with caption data recorded thereon and system for handling the same)
DE727780T1 (de) * 1995-02-16 1997-02-13 Toshiba Kawasaki Kk Ausgabesteuerungssystem für umschaltbare Torkanäle
KR100215130B1 (ko) * 1995-04-06 1999-08-16 니시무로 타이죠 재생 데이타와 재생 데이타의 속성 정보를 함께 기록한 기록매체
US6134383A (en) 1995-04-11 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium, recording apparatus and recording method for recording data into recording medium, and reproducing apparatus and reproducing method for reproducing data from recording medium
US5902115A (en) 1995-04-14 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium on which attribute information on the playback data is recorded together with the playback data and a system for appropriately reproducing the playback data using the attribute information
CA2173923C (en) 1995-04-14 2006-01-31 Tetsuya Kitamura Data recording medium having reproduction timing information, and system for reproducing record data by using the reproduction timing information
US6009234A (en) * 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reproducing information
CN100392742C (zh) 1995-05-31 2008-06-04 索尼公司 记录装置
US5999697A (en) * 1995-07-21 1999-12-07 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing still images
WO1997007504A1 (fr) 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia capable de creer des situations tout a fait inattendues sur la base de l'interactivite, appareil et procede de reproduction de ce disque
WO1997007506A1 (fr) 1995-08-21 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia effectuant une commutation dynamique entre des sorties reproduites, et appareil de reproduction
DE69604772T2 (de) 1995-08-21 2000-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia optische platte zur leichten durchführung verzweigter wiedergabe zum teil mit elternschloss mittels geringer menge von steuerungsinformation und wiedergabevorrichtung dafür
JP3969762B2 (ja) 1996-03-18 2007-09-05 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法
JP3373719B2 (ja) 1996-03-21 2003-02-04 株式会社東芝 オーディオ信号記録方法及び媒体及び再生装置及び方法
JP3707137B2 (ja) 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
DE29619764U1 (de) * 1996-11-13 1997-01-16 Reger Gerd Digital Video Disc (DUD) für Audio-CD-Spieler
KR100247345B1 (ko) 1997-01-28 2000-03-15 윤종용 디브이디오디오디스크재생장치및방법
US6381403B1 (en) 1997-01-31 2002-04-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Audio disk of improved data structure and reproduction apparatus thereof
CN1129137C (zh) 1997-03-25 2003-11-26 三星电子株式会社 播放dvd音频盘的装置和方法
KR100265112B1 (ko) 1997-03-31 2000-10-02 윤종용 디브이디 디스크와 디브이디 디스크를 재생하는 장치 및 방법
US6636474B1 (en) * 1997-07-16 2003-10-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium and audio-signal processing apparatus
US6222805B1 (en) 1997-08-07 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
JP3394899B2 (ja) * 1998-01-23 2003-04-07 株式会社東芝 オーディオ用データ記録媒体とデータ処理装置及び方法
JP3357288B2 (ja) 1998-04-10 2002-12-16 パイオニア株式会社 情報記録媒体及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6208802B1 (en) 2001-03-27
CA2299392A1 (en) 1999-02-18
KR20010022703A (ko) 2001-03-26
AU8560598A (en) 1999-03-01
US20020127002A1 (en) 2002-09-12
US7379658B2 (en) 2008-05-27
DE69834749T2 (de) 2006-11-23
DE69801078D1 (de) 2001-08-16
DE69801078T2 (de) 2002-03-14
WO1999008280A1 (en) 1999-02-18
US20030175016A1 (en) 2003-09-18
CN1288656C (zh) 2006-12-06
CN1272210A (zh) 2000-11-01
CN1286113C (zh) 2006-11-22
EP0896335A2 (en) 1999-02-10
BR9811082A (pt) 2002-02-05
DE69834749D1 (de) 2006-07-06
EP0896335B1 (en) 2001-11-21
CN1112701C (zh) 2003-06-25
DE69803253D1 (de) 2002-02-21
DE69809303T2 (de) 2003-04-03
CA2299392C (en) 2002-01-15
EP0896336B1 (en) 2001-03-21
US6219488B1 (en) 2001-04-17
TW580693B (en) 2004-03-21
EP1115119B1 (en) 2006-05-31
EP0896336A3 (en) 1999-02-17
EP0896335A3 (en) 1999-02-24
JP2001118360A (ja) 2001-04-27
US20010010757A1 (en) 2001-08-02
CN1137489C (zh) 2004-02-04
DE69800613D1 (de) 2001-04-26
EP1113444B1 (en) 2002-11-06
EP0896337A3 (en) 1999-02-24
US20020127003A1 (en) 2002-09-12
EP0896337B1 (en) 2001-07-11
KR100357809B1 (ko) 2002-10-25
WO1999008281A1 (en) 1999-02-18
AU730189B2 (en) 2001-03-01
EP0896336A2 (en) 1999-02-10
EP1113444A3 (en) 2001-10-04
DE69803253T2 (de) 2002-10-17
DE69809303D1 (de) 2002-12-12
MY116604A (en) 2004-02-28
ID24167A (id) 2000-07-13
WO1999008282A1 (en) 1999-02-18
DE69800613T2 (de) 2001-08-16
MY114599A (en) 2002-11-30
CN1404063A (zh) 2003-03-19
MY114600A (en) 2002-11-30
KR20010022702A (ko) 2001-03-26
CN1519844A (zh) 2004-08-11
US6539167B2 (en) 2003-03-25
US6567609B2 (en) 2003-05-20
CN1272209A (zh) 2000-11-01
AU8560698A (en) 1999-03-01
EP1115119A2 (en) 2001-07-11
KR100353747B1 (ko) 2002-09-28
TW388025B (en) 2000-04-21
KR100357810B1 (ko) 2002-11-22
AU8560898A (en) 1999-03-01
ID24456A (id) 2000-07-20
US6549723B2 (en) 2003-04-15
EP1115119A3 (en) 2001-10-10
EP0896337A2 (en) 1999-02-10
KR20010022704A (ko) 2001-03-26
TW376508B (en) 1999-12-11
EP1113444A2 (en) 2001-07-04
US6222805B1 (en) 2001-04-24
CN1270693A (zh) 2000-10-18
CN1333404C (zh) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4030711B2 (ja) 光ディスクおよび再生装置
US6574419B1 (en) Optical disk, reproduction apparatus reproduction method, and recording medium
JP3114971B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3114969B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3114970B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP4030712B2 (ja) 光ディスクおよび再生装置
JP2001110170A (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
MXPA00001320A (en) Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
MXPA00001321A (en) Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term