JP4029751B2 - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4029751B2
JP4029751B2 JP2003081388A JP2003081388A JP4029751B2 JP 4029751 B2 JP4029751 B2 JP 4029751B2 JP 2003081388 A JP2003081388 A JP 2003081388A JP 2003081388 A JP2003081388 A JP 2003081388A JP 4029751 B2 JP4029751 B2 JP 4029751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
refrigerant
heater
temperature
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003081388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004285959A (ja
Inventor
重孝 吉川
善一 新保
功 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003081388A priority Critical patent/JP4029751B2/ja
Publication of JP2004285959A publication Critical patent/JP2004285959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029751B2 publication Critical patent/JP4029751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷媒の循環を通じてエンジンの冷却を図るエンジンの冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
冷媒の循環を通じてエンジンの冷却を図るエンジンの冷却装置として、蓄熱容器を備えた冷却装置が知られている。こうした冷却装置にあっては、エンジンからの受熱により高温となった冷媒を蓄熱容器内に流入させることにより、同冷媒を保温しつつ貯留することが可能となっている。
【0003】
ここで、蓄熱容器を備えたエンジンの冷却装置としては、例えば特許文献1に記載の装置が知られている。
同文献に記載の装置には、エンジン冷却用の冷媒を流通させるための冷媒通路が複数備えられており、これら複数の冷媒通路により、
[イ]「エンジンの本体及び蓄熱容器を介して冷媒を循環させることが可能な循環回路」
[ロ]「蓄熱容器及びヒータコアを介する一方でエンジンの本体を介することなく冷媒を循環させることが可能な循環回路」
[ハ]「エンジンの本体及びヒータコアを介する一方で蓄熱容器を介することなく冷媒を循環させることが可能な循環回路」
これら[イ]〜[ハ]の循環回路がそれぞれ構成されている。
【0004】
そして、エンジンの始動時、上記[イ]の循環回路を通じて冷媒の循環を行う、即ち蓄熱容器内の冷媒をエンジンの本体へ供給することによりエンジンの暖機性能の向上が図られるようにしている。
【0005】
また、エンジンの始動時、ヒータに対する駆動要求(ヒータ要求)があるときには、上記[ロ]の循環回路を通じて冷媒の循環を行う、即ち蓄熱容器内の冷媒をエンジンの本体を介することなくヒータコアへ供給することにより、ヒータ性能の向上が図られるようにしている。
【0006】
さらに、上記冷却装置にあっては、エンジンの始動にともなって上記[ハ]の循環経路を通じて冷媒の循環を行う、即ちエンジンの本体及びヒータコアを介する一方で蓄熱容器を介することなく冷媒の循環が行われるようにしている。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−250228号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、エンジンの始動時、ヒータ要求があることに基づいて蓄熱容器内の冷媒をエンジンの本体を介することなくヒータコアに供給したとしても、上記特許文献1に記載されるように、エンジンが始動したことにともなって冷媒の循環回路を上記[ハ]の循環回路に切り替えたとすると、次のような問題をまねくことが考えられる。
【0009】
即ち、冷却水の循環回路が切り替えられたとことにより、ヒータコアへは蓄熱容器内に貯留されていた冷媒に替わってエンジン内に滞留していた低温の冷媒が供給されるため、ヒータコア内の冷媒の温度が低下するとともにヒータ性能が悪化するようになる。
【0010】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒータ性能の低下を好適に抑制することのできるエンジンの冷却装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、エンジンの本体を冷却する冷媒を循環させるための循環回路を複数有するとともに、前記冷媒を保温しつつ貯留する蓄熱容器と、前記冷媒とヒータを通じて流通する車室内暖房用空気との間で熱交換を行うヒータコアと、前記冷媒の循環回路を切り替える制御弁とを備え、前記冷媒の循環回路として、前記エンジンの本体を介することなく且つ前記蓄熱容器及び前記ヒータコアを介して前記冷媒を循環させる第1循環回路と、前記蓄熱容器を介することなく且つ前記エンジンの本体及び前記ヒータコアを介して前記冷媒を循環させる第2循環回路とを含めて構成されたエンジンの冷却装置において、エンジン始動時且つヒータに対する駆動要求があるとき且つエンジンの本体においての冷媒の温度に基づくエンジン暖機状態についての判定を通じてエンジンの本体が暖機を必要とする状態にある旨の結果が得られたときに、第1循環回路による冷媒の循環を行うべく制御弁の制御を通じて冷媒の循環回路を第1循環回路に切り替える処理と、エンジン始動時且つヒータに対する駆動要求があるとき且つエンジンの本体においての冷媒の温度が第1循環回路においての冷媒の温度よりも高いときに、前記第1循環回路による冷媒の循環よりも第2循環回路による冷媒の循環を優先して行うべく制御弁の制御を通じて冷媒の循環回路を第2循環回路に切り替える処理とを行う制御手段を備えたことを要旨としている。
【0012】
上記構成によれば、エンジンの始動から暖機過程にわたってヒータに対する駆動要求があるときは、エンジンの始動時に制御弁の制御を通じて冷媒の循環回路が第1循環回路に切り替えられる。また、エンジンの本体を冷却する冷媒の温度が第1循環回路を循環する冷媒の温度よりも高くなったときは、冷媒の循環回路が第1循環回路から第2循環回路へ切り替えられる。このように、冷媒の循環回路が適切に切り替えられることにより、ヒータコアに供給される冷媒がより高い温度に維持されるため、ヒータ性能の低下を好適に抑制することができるようになる。
【0013】
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のエンジンの冷却装置において、当該冷却装置は、前記冷媒の循環回路としてエンジンの本体及び蓄熱容器を介して冷媒を循環させる第3循環回路をさらに含むものであり、前記制御手段は、エンジン始動時且つヒータに対する駆動要求がないとき且つ蓄熱容器内においての冷媒の温度が所定の温度よりも低いとき且つ蓄熱容器内においての冷媒の温度がエンジンの本体においての冷媒の温度よりも高いときに、第3循環回路による冷媒の循環を行うべく制御弁の制御を通じて冷媒の循環回路を第3循環回路に切り替える処理をさらに行うことを要旨としている。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のエンジンの冷却装置において、当該冷却装置は、前記冷媒の循環回路としてエンジンの本体を介する一方で蓄熱容器を介することなく冷媒を循環させる第4循環回路をさらに含むものであり、前記制御手段は、第3循環回路による冷媒の循環を行うべく制御弁の制御を通じて冷媒の循環回路を第3循環回路に切り替える前記処理を実行したときに、前記第3循環回路による冷媒の循環が所定の期間にわたり継続されたことに基づいて、第4循環回路による冷媒の循環を行うべく制御弁の制御を通じて冷媒の循環回路を第4循環回路に切り替える処理をさらに行うことを要旨としている。
【0014】
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のエンジンの冷却装置において、前記制御手段は、蓄熱容器内においての冷媒の温度が所定の温度未満のとき、第1循環回路による冷媒の循環を停止することを要旨としている。
上記構成によれば、蓄熱容器内に貯留されている冷媒の温度が所定の温度(要求されるヒータ性能の確保が可能となる冷媒の温度)未満のとき、第1循環回路において冷媒の循環が行われなくなる。これにより、蓄熱容器内の冷媒をヒータコアへ供給したところで必要なヒータ性能が確保されないときは、第1循環回路における冷媒の循環が行われなくなるため、冷媒の循環が不要に行われることを好適に回避することができるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
本発明を具体化した第1の実施の形態について、図1〜図26を参照して説明する。
【0016】
エンジンE(エンジンの本体)の冷却機能を備えたエンジン冷却装置1の全体構成を図1に示す。
まず、エンジン冷却装置1に備えられている各構成要素の機能について説明する。
【0017】
ウォーターポンプ11は、エンジンEを通じて駆動されるとともに冷却水を圧送する。
ラジエータ12は、冷却水と外気との間で熱交換を行う。
【0018】
ヒータコア13は、冷却水とヒータ13Hを通じて流通する車室暖房用空気(車両の室内を暖房するための空気)との間で熱交換を行う。熱交換された空気は、ヒータ13Hを通じて車室内に供給される。
【0019】
ATFウォーマ14は、冷却水とオートマチックトランスミッションフルード(ATF)との間で熱交換を行う。
蓄熱容器15は、冷却水を貯留するとともにこの冷却水と容器外部の空気とを断熱する。これにより、冷却水は、蓄熱容器15内に保温された状態で貯留される。
【0020】
電動ウォーターポンプ16は、バッテリを通じて駆動されるとともに冷却水を圧送する。
流量制御弁21は、弁の開度に応じてラジエータ12へ供給する冷却水の流量を調整する。
【0021】
3方弁22(制御弁)は、3つのポート(第1ポートP1、第2ポートP2、第3ポートP3)の開閉状態の変更を通じて、冷却水の循環態様を選択的に切り替える。
【0022】
電子制御装置(ECU)3は、エンジンE、電動ウォーターポンプ16、流量制御弁21、及び3方弁22を統括的に制御する。なお、制御手段は、ECU3を備えて構成される。
【0023】
次に、エンジン冷却装置1の検出系を構成する各センサについて説明する。なお、検出系を通じて検出された各データは、ECU3へ入力される。
エンジン水温センサS1は、エンジンEを冷却する冷却水の温度(エンジン水温THw1)を検出する。
【0024】
ヒータリターン水温センサS2は、ヒータコア13を介してエンジンEに還流される冷却水の温度(還流冷却水温THw2)を検出する。
ラジエータ水温センサS3は、ラジエータ12から流出した冷却水の温度(ラジエータ水温THw3)を検出する。
【0025】
蓄熱容器水温センサS4は、蓄熱容器15の冷却水の温度(蓄熱容器冷却水温THw4)を検出する。ちなみに、蓄熱容器水温センサS4は、蓄熱容器15の出口側に接続されている冷却水の流通管に設けられており、蓄熱容器15から流出した冷却水の温度を同容器15内に貯留されている冷却水の温度の相当値として検出する。
【0026】
外気温度センサS5は、外気の温度(外気温度THa)を検出する。
システムスイッチS6は、エンジンEの始動要求を検出する。エンジンEの始動要求は、例えば「イグニッションスイッチの切替位置が「ON」となった」あるいは「車両のドア開閉スイッチを通じてドアが開かれた」といった条件に基づいて検出することができる。
【0027】
次に、エンジン冷却装置1における冷却水の流通路について説明する。
第1冷却通路R1は、流量制御弁21とウォーターポンプ11とを接続する。
第2冷却通路R2は、エンジンEと3方弁22の第1ポートP1とを接続する。
【0028】
第3冷却通路R3は、第2冷却通路R2とラジエータ12とを接続する。
第4冷却通路R4は、ラジエータ12と流量制御弁21とを接続する。
第5冷却通路R5は、第3冷却通路R3と流量制御弁21とを接続する。
【0029】
第6冷却通路R6は、3方弁22の第2ポートP2とヒータコア13とを接続する。
第7冷却通路R7は、ヒータコア13と蓄熱容器15とを接続する。
【0030】
第8冷却通路R8は、3方弁22の第3ポートP3と電動ウォーターポンプ16とを接続する。
第9冷却通路R9は、電動ウォーターポンプ16と蓄熱容器15とを接続する。
【0031】
第10冷却通路R10は、第7冷却通路R7と第1冷却通路R1とをATFウォーマ14を介して接続する。
上記各冷却水通路により、冷却水を循環させるための以下の各循環回路が構成される。
【0032】
[ラジエータ回路]第2冷却通路R2、第3冷却通路R3、第4冷却通路R4、及び第1冷却通路R1によりラジエータ回路が構成される。同回路においては、エンジンE、ラジエータ12及び流量制御弁21を介して冷却水を循環させることが可能となる。
【0033】
[バイパス回路]第2冷却通路R2、第3冷却通路R3、第5冷却通路R5、及び第1冷却通路R1によりバイパス回路が構成される。同回路においては、エンジンE及び流量制御弁21を介して冷却水を循環させることが可能となる。
【0034】
[ヒータ回路]第2冷却通路R2、第6冷却通路R6、第7冷却通路R7、及び第10冷却通路R10によりヒータ回路(第2循環回路)が構成される。同回路においては、エンジンE、ヒータコア13及びATFウォーマ14を介して冷却水を循環させることが可能となる。
【0035】
[蓄熱回路]第2冷却通路R2、第8冷却通路R8、第9冷却通路R9、第7冷却通路R7、及び第10冷却通路R10により蓄熱回路が構成される。同回路においては、エンジンE、蓄熱容器15及びATFウォーマ14を介して冷却水を循環させることが可能となる。
【0036】
[ヒータ閉回路]第9冷却通路R9、第7冷却通路R7、第6冷却通路R6、及び第8冷却通路R8によりヒータ閉回路(第1循環回路)が構成される。同回路においては、蓄熱容器15及びヒータコア13を介して冷却水を循環させることが可能となる。なお、ヒータ閉回路を通じて冷却水の循環が行われているときにあっては、同閉回路を循環する冷却水の温度の相当値として蓄熱容器冷却水温THw4を用いることができる。
【0037】
次に、図2を参照して、3方弁22及び流量制御弁21の制御態様について説明する。
3方弁22の各ポート間の開閉状態は、以下に示す4つの切替位置のいずれかへ選択的に切り替えることが可能となっている。
【0038】
[基本切替位置]切替位置として基本切替位置XBを選択することにより、第1ポートP1と第2ポートP2とが開弁した状態となる。この場合、第2冷却通路R2と第6冷却通路R6とが連通される。
【0039】
[第1切替位置]切替位置として第1切替位置X1を選択することにより、第2ポートP2と第3ポートP3とが開弁した状態となる。この場合、第6冷却通路R6と第8冷却通路R8とが連通される。
【0040】
[第2切替位置]切替位置として第2切替位置X2を選択することにより、第1ポートP1と第3ポートP3とが開弁した状態となる。この場合、第2冷却通路R2と第8冷却通路R8とが連通される。
【0041】
[第3切替位置]切替位置として第3切替位置X3を選択することにより、全ポート(第1ポートP1、第2ポートP2、第3ポートP3)間が開弁した状態となる。この場合、第2冷却通路R2と第6冷却通路R6と第8冷却通路R8とがそれぞれ連通される。
【0042】
上記各切替位置に対応して、以下に示す各循環態様を通じて冷却水の循環を行うことが可能となる。
[基本循環態様]3方弁22の基本切替位置XBが選択されることにより基本循環態様が実現される。同循環態様においては、ラジエータ回路、バイパス回路及びヒータ回路を通じて冷却水を循環させることが可能となる。
【0043】
[第1循環態様]3方弁22の第1切替位置X1が選択されることにより第1循環態様が実現される。同循環態様においては、ラジエータ回路、バイパス回路及びヒータ閉回路を通じて冷却水を循環させることが可能となる。
【0044】
[第2循環態様]3方弁22の第2切替位置X2が選択されることにより第2循環態様が実現される。同循環態様においては、ラジエータ回路、バイパス回路及び蓄熱回路を通じて冷却水を循環させることが可能となる。
【0045】
[第3循環態様]3方弁22の第3切替位置X3が選択されることにより第3循環態様が実現される。同循環態様においては、ラジエータ回路、バイパス回路、ヒータ回路及び蓄熱回路を通じて冷却水を循環させることが可能となる。
【0046】
流量制御弁21は、以下に示す態様をもって制御される。
[イ]エンジンEの停止時、ラジエータ回路が有効となる開度(基本的にはラジエータ側を全開)に設定されており、エンジンEの始動要求にともなってラジエータ回路を無効とする開度(ラジエータ側を全閉)に変更される。
[ロ]エンジンEの運転中、エンジン水温THw1及びラジエータ水温THw3に応じて開度が調整される。
【0047】
次に、図3〜図10を参照して、上記各循環態様における冷却水の流れについて説明する。なお、図3〜図10において、実線で示す通路は冷却水の流通が可能な通路を、破線で示す通路は冷却水の流通が不能な通路をそれぞれ示している。また、各図における矢印は冷却水の流通方向を示している。
【0048】
〔基本循環態様〕
図3及び図4を参照して、基本循環態様における冷却水の流れについて説明する。
【0049】
まず、図3を参照して、エンジンEの運転中において、暖機中の冷却水の循環態様について説明する。なお、ここで説明する冷却水の循環態様を冷却水循環態様[1]とする。
【0050】
ウォーターポンプ11を通じて冷却水の圧送が行われることにより、冷却水はバイパス回路とヒータ回路とを循環する。
バイパス回路において、エンジンEから流出した冷却水はラジエータ12をバイパスして循環する。これにより、冷却水の温度の低下が抑制される。
【0051】
ヒータ回路において、エンジンEから流出した冷却水はヒータコア13及びATFウォーマ14を介して循環する。これにより、ヒータ13Hが駆動しているときは、ヒータコア13においてエンジンEを流通した冷却水と車室暖房用空気との間で熱交換が行われる。また、冷却水とATFウォーマ14との間で熱交換が行われる。
【0052】
次に、図4を参照して、エンジンEの運転中において、暖機完了後の冷却水の循環態様について説明する。なお、ここで説明する冷却水の循環態様を冷却水循環態様[2]とする。
【0053】
このとき、ウォーターポンプ11を通じて冷却水の圧送が行われることにより、冷却水はラジエータ回路及びバイパス回路とヒータ回路とを循環する。
ラジエータ回路及びバイパス回路において、エンジンEから流出した冷却水は流量制御弁21の開度に応じてラジエータ12への流入量が調整されつつ循環する。これにより、冷却水の温度が流量制御弁21の開度に応じて調整される。
【0054】
ヒータ回路における冷却水の循環態様は、冷却水循環態様[1]に準じた態様となる。
〔第1循環態様〕
図5及び図6を参照して、第1循環態様における冷却水の流れについて説明する。
【0055】
まず、図5を参照して、エンジンEの停止中における冷却水の循環態様について説明する。なお、ここで説明する冷却水の循環態様を冷却水循環態様[3]とする。
【0056】
このとき、電動ウォーターポンプ16を通じて冷却水の圧送が行われることにより、冷却水はヒータ閉回路を循環する。
ヒータ閉回路において、蓄熱容器15内に貯留されていた冷却水はヒータコア13を介して循環する。これにより、ヒータ13Hが駆動しているときは、ヒータコア13において蓄熱容器15内に貯留されていた冷却水と車室暖房用空気との間で熱交換が行われる。
【0057】
次に、図6を参照して、エンジンEの運転中における冷却水の循環態様について説明する。なお、ここで説明する冷却水の循環態様を冷却水循環態様[4]とする。
【0058】
このとき、ウォーターポンプ11を通じて冷却水の圧送が行われることにより、冷却水はエンジンEの暖機状態に応じてラジエータ回路及びバイパス回路を循環する。
【0059】
エンジンEの暖機中、バイパス回路における冷却水の循環態様は、冷却水循環態様[1]に準じた態様となる。
エンジンEの暖機完了後、ラジエータ回路及びバイパス回路における冷却水の循環態様は、冷却水循環態様[2]に準じた態様となる。
【0060】
また、電動ウォーターポンプ16を通じて冷却水の循環が行われることにより、冷却水はヒータ閉回路を循環する。
ヒータ閉回路における冷却水の循環態様は、冷却水循環態様[3]に準じた態様となる。
【0061】
〔第2循環態様〕
図7及び図8を参照して、第2循環態様における冷却水の流れについて説明する。
【0062】
まず、図7を参照して、エンジンEの停止中における冷却水の循環態様について説明する。なお、ここで、説明する冷却水の循環態様を冷却水循環態様[5]とする。
【0063】
このとき、電動ウォーターポンプ16により冷却水の圧送が行われることにより、冷却水は蓄熱回路を循環する。
蓄熱回路において、蓄熱容器15から流出した冷却水はATFウォーマ14及びエンジンEを介して循環する。これにより、蓄熱容器15に貯留されていた冷却水とATFウォーマ14及びエンジンEとの間で熱交換が行われる。
【0064】
次に、図8を参照して、エンジンEの運転中における冷却水の循環態様について説明する。なお、ここで、説明する冷却水の循環態様を冷却水循環態様[6]とする。
【0065】
このとき、ウォーターポンプ11を通じて冷却水の圧送が行われることにより、冷却水はエンジンEの暖機状態に応じてラジエータ回路及びバイパス回路を循環する。また、これにあわせて蓄熱回路を循環する。
【0066】
エンジンEの暖機中、バイパス回路における冷却水の循環態様は、冷却水循環態様[1]に準じた態様となる。
エンジンEの暖機完了後、ラジエータ回路及びバイパス回路における冷却水の循環態様は、冷却水循環態様[2]に準じた態様となる。
【0067】
蓄熱回路において、エンジンEから流出した冷却水は蓄熱容器15及びATFウォーマ14を介して循環する。これにより、エンジンEから流出した冷却水が蓄熱容器15内に貯留されるとともに、同冷却水とATFウォーマ14との間で熱交換が行われる。
【0068】
〔第3循環態様〕
図9及び図10を参照して、第3循環態様における冷却水の流れについて説明する。
【0069】
まず、図9を参照して、エンジンEの停止中における冷却水の循環態様について説明する。なお、ここで説明する冷却水の循環態様を冷却水循環態様[7]とする。
【0070】
このとき、電動ウォーターポンプ16を通じて冷却水の圧送が行われるとともに、冷却水は蓄熱回路を通じて循環する。また、この場合はヒータコア13を介しても循環する。
【0071】
次に、図10を参照して、エンジンEの運転中における冷却水の循環態様について説明する。なお、ここで説明する冷却水の循環態様を冷却水循環態様[8]とする。
【0072】
このとき、ウォーターポンプ11を通じて冷却水の圧送が行われるとともに、冷却水はエンジンEの暖機状態に応じてラジエータ回路及びバイパス回路を循環する。また、これにあわせてヒータ回路と蓄熱回路とを循環する。
【0073】
エンジンEの暖機中、バイパス回路における冷却水の循環態様は、冷却水循環態様[1]に準じた態様となる。
エンジンEの暖機完了後、ラジエータ回路及びバイパス回路における冷却水の循環態様は、冷却水循環態様[2]に準じた態様となる。
【0074】
ヒータ回路における冷却水の循環態様は、冷却水循環態様[1]に準じた態様となる。
蓄熱回路における冷却水の循環態様は、冷却水循環態様[6]に準じた態様となる。
【0075】
次に、エンジンEの始動時において、エンジン冷却装置1の冷却水循環態様を制御するエンジン冷却装置制御処理について説明する。
まず、図11を参照して、エンジン冷却装置制御処理の全体構成について説明する。なお、本処理は、ECU3を通じて行われる。
【0076】
本制御は、エンジンEの始動要求に応じて開始され、
[A]「制御モード選択処理(図12〜図19)」
[B]「ヒータ優先処理(図20)、プレヒート処理(図21)及びプレクール処理(図22)のいずれか」
[C]「エンジン始動処理(図23)」
これら[A]〜[C]の処理を順次実行する([B]については実行条件が満たされているときのみ実行する)。
【0077】
制御モード選択処理においては、
[a]「蓄熱状態判定処理(図13)」
[b]「ヒータ要求判定処理(図14)」
[c]「エンジン始動状態判定処理(図15)」
[d]「プレヒート判定処理(図16)/プレクール判定処理(図17)」
これら[a]〜[d]の処理を通じてエンジンEの制御モードが選択されるとともに、同選択されたモードに対応して冷却水循環態様の切り替えが行われる。以下、図12〜図19を参照して、制御モード選択処理の詳細について説明する。
【0078】
〔制御モード選択処理〕
図12〜図19を参照して、制御モード選択処理について説明する。本処理は、システムスイッチS6を通じてエンジンEの始動要求が検出されたときに開始され、以下に説明するステップS100〜S700の処理が一通り行われた後、終了される。
【0079】
[ステップS100]蓄熱容器15内の冷却水の状態を判定する蓄熱状態判定処理(図13)を開始する。
[ステップS101]蓄熱容器水温THw4がヒータ要求水温THwreq(所定の温度)以上であるか否かを判定する。即ち、下記条件
THw4≧THwreq
が満たされているか否かを判定する。
【0080】
ちなみに、ヒータ要求水温THwreqは、ヒータ13Hに要求されている暖房性能を確保するために必要となる冷却水の温度を示す。即ち、蓄熱容器水温THw4がヒータ要求水温THwreq以上のとき、蓄熱容器15内の冷却水をヒータコア13へ流入させることにより、ヒータ13Hの暖房性能を確保することが可能となる。なお、以降では、この条件が満たされた状態にある冷却水を温水とする。
【0081】
なお、ヒータ要求水温THwreqは、外気の温度、日射量、車室内の温度、車室内の湿度、デフォッガースイッチのON/OFF状態、及び空調の設定状態に基づいて算出することができる。
【0082】
[ステップS102]蓄熱容器水温THw4がヒータ要求水温THwreq以上のとき、温水フラグexWWをセットする。
[ステップS103]蓄熱容器水温THw4がヒータ要求水温THwreq未満のとき、温水フラグexWWをクリアする。
【0083】
上記蓄熱状態判定処理が終了した後、制御モード選択処理へ復帰する。
[ステップS200]ヒータ13Hに対する駆動要求(ヒータ要求)を判定するヒータ要求判定処理(図14)を開始する。
【0084】
[ステップS201]ヒータ13Hの暖房機能が必要とされているか否か、即ちヒータ要求があるか否かを判定する。
なお、ヒータ要求の有無は、外気の温度、日射量、車室内の温度、車室内の湿度、デフォッガースイッチのON/OFF状態、及び空調の設定状態に基づいて判定することができる。
【0085】
[ステップS202]ヒータ要求があるとき、ヒータ要求フラグexHCをセットする。
なお、ヒータ13Hは、「ヒータ要求フラグexHCが「オン」となっている」及び「冷却水がヒータコア13を介して循環している」といった条件が満たされているとき、ECU3を通じて駆動することができる。
【0086】
[ステップS203]ヒータ要求がないとき、ヒータ要求フラグexHCをクリアする。
上記ヒータ要求判定処理が終了した後、制御モード選択処理へ復帰する。
【0087】
[ステップS300]エンジンEの暖機状態を判定するエンジン始動状態判定処理(図15)を開始する。
[ステップS301]エンジン水温THw1が外気温度THa以上であるか否かを判定する。即ち、下記条件
THw1≧THa
が満たされているか否かを判定する。
【0088】
[ステップS302]エンジン水温THw1が外気温度THa未満のとき、エンジンEの始動状態が「冷間始動」である旨判定する。
[ステップS303]エンジン水温THw1が外気温度THa以上のとき、エンジン水温THw1が暖機判定温度THww以上であるか否かを判定する。即ち、下記条件
THw1≧THww
が満たされているか否かを判定する。
【0089】
ちなみに、暖機判定温度THwwは、エンジンEが暖機完了の状態にあるか否かを示す冷却水の温度の閾値として用いられる。即ち、エンジン水温THw1が暖機判定温度THww以上のとき、エンジンEは暖機完了の状態にある。
【0090】
[ステップS304]エンジン水温THw1が暖機判定温度THww未満のとき、エンジンEの始動状態が「暖機途上始動」である旨判定する。
[ステップS305]エンジン水温THw1が暖機判定温度THww以上のとき、エンジン水温THw1が過熱判定温度THwh以上であるか否かを判定する。即ち、下記条件
THw1≧THwh
が満たされるか否かを判定する。
【0091】
ちなみに、過熱判定温度THwhは、エンジンEが暖機完了の状態よりもさらに高温の状態にあるか否かを示す冷却水の温度の閾値として用いられる(過熱判定温度THwhは暖機判定温度THwwよりも大きい値に設定される)。即ち、エンジン水温THw1が過熱判定温度THwh以上のとき、エンジンEは暖機完了時よりもさらに温度が高い状態にある。
【0092】
[ステップS306]エンジン水温THw1が過熱判定温度THwh未満のとき、エンジンEの始動状態が「暖機完了始動」である旨判定する。
[ステップS307]エンジン水温THw1が過熱判定温度THwh以上のとき、エンジンEの始動状態が「高温再始動」である旨判定する。
【0093】
上記エンジン始動状態判定処理が終了した後、制御モード選択処理へ復帰する。
[ステップS400]エンジン始動状態判定処理を通じて、エンジンEの始動状態が「冷間始動」、「暖機途上始動」である旨判定されているときは、プレヒート判定処理(図16)を開始する。
【0094】
[ステップS401H]蓄熱容器水温THw4がエンジン水温THw1よりも高いか否かを判定する。即ち、下記条件
THw4>THw1
が満たされるか否かを判定する。
【0095】
[ステップS402H]蓄熱容器水温THw4がエンジン水温THw1よりも高いとき、プレヒートフラグexPHをセットする。即ち、プレヒートフラグexPHが「オン」のとき、蓄熱容器15内の冷却水をエンジンEへ供給することにより、同エンジンEの温度上昇を図ることが可能となる。
【0096】
[ステップS403H]蓄熱容器水温THw4がエンジン水温THw1以下のとき、プレヒートフラグexPHをクリアする。
上記プレヒート判定処理が終了した後、制御モード選択処理へ復帰する。
【0097】
[ステップS400]エンジン始動状態判定処理を通じて、エンジンEの始動状態が「高温再始動」である旨判定されているときは、プレクール判定処理(図17)を行う。
【0098】
[ステップS401C]エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4よりも高いか否かを判定する。即ち、下記条件
THw1>THw4
が満たされるか否かを判定する。
【0099】
[ステップS402C]エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4よりも高いとき、プレクールフラグexPCをセットする。プレクールフラグexPCが「オン」のとき、蓄熱容器15内の冷却水をエンジンEへ供給することにより、同エンジンEの冷却を図ることが可能となる。
【0100】
[ステップS403C]エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4以下のとき、プレクールフラグexPCをクリアする。
上記プレクール判定処理が終了した後、制御モード選択処理へ復帰する。
【0101】
なお、エンジンEの始動状態が「暖機完了始動」である旨判定されているときは、上記プレヒート判定処理及びプレクール判定処理を省略してステップS500の処理を行う。
【0102】
[ステップS500]上記各処理(図13〜図17)を通じて得られた各判定結果を制御モード選択マップ(図18)に適用して、エンジン冷却装置1の制御モードを決定する。即ち、以下に示す態様をもって各制御モードの選択が行われる。
【0103】
上記各判定結果(温水フラグexWW、ヒータ要求フラグexHC、エンジン始動状態、プレヒートフラグexPH/プレクールフラグexPC)が以下の条件[A1]及び[A2]のいずれかに該当するとき、エンジン冷却装置1の制御モードとして「ヒータ優先モード」を選択する。
[A1]温水フラグexWWが「オン」、エンジン始動状態が「冷間始動」、ヒータ要求フラグexHCが「オン」。
[A2]温水フラグexWWが「オン」、エンジン始動状態が「暖機途上始動」、ヒータ要求フラグexHCが「オン」、プレヒートフラグexPHが「オン」。
【0104】
上記各判定結果(温水フラグexWW、ヒータ要求フラグexHC、エンジン始動状態、プレヒートフラグexPH/プレクールフラグexPC)が以下の条件[B1]〜[B4]のいずれかに該当するとき、エンジン冷却装置1の制御モードとして「プレヒートモード」を選択する。
[B1]温水フラグexWWが「オン」、エンジン始動状態が「冷間始動」、ヒータ要求フラグexHCが「オフ」。
[B2]温水フラグexWWが「オン」、エンジン始動状態が「暖機途上始動」、ヒータ要求フラグexHCが「オフ」、プレヒートフラグexPHが「オン」。
[B3]温水フラグexWWが「オフ」、エンジン始動状態が「冷間始動」、プレヒートフラグexPHが「オン」。
[B4]温水フラグexWWが「オフ」、エンジン始動状態が「暖機途上始動」、プレヒートフラグexPHが「オン」。
【0105】
上記各判定結果(温水フラグexWW、ヒータ要求フラグexHC、エンジン始動状態、プレヒートフラグexPH/プレクールフラグexPC)が以下の条件[C1]及び[C2]のいずれかに該当するとき、エンジン冷却装置1の制御モードとして「プレクールモード」を選択する。
[C1]温水フラグexWWが「オン」、エンジン始動状態が「高温再始動」、プレクールフラグexPCが「オン」。
[C2]温水フラグexWWが「オフ」、エンジン始動状態が「高温再始動」、プレクールフラグexPCが「オン」。
【0106】
上記各判定結果(温水フラグexWW、ヒータ要求フラグexHC、エンジン始動状態、プレヒートフラグexPH/プレクールフラグexPC)が以下の条件[D1]〜[D7]のいずれかに該当するとき、エンジン冷却装置1の制御モードとして「待機モード」を選択する。
[D1]温水フラグexWWが「オン」、エンジン始動状態が「暖機途上始動」、プレヒートフラグexPHが「オフ」。
[D2]温水フラグexWWが「オン」、エンジン始動状態が「暖機完了始動」。
[D3]温水フラグexWWが「オン」、エンジン始動状態が「高温再始動」、プレクールフラグexPCが「オフ」。
[D4]温水フラグexWWが「オフ」、エンジン始動状態が「冷間始動」、プレヒートフラグexPHが「オフ」。
[D5]温水フラグexWWが「オフ」、エンジン始動状態が「暖機途上始動」、プレヒートフラグexPHが「オフ」。
[D6]温水フラグexWWが「オフ」、エンジン始動状態が「暖機完了始動」。
[D7]温水フラグexWWが「オフ」、エンジン始動状態が「高温再始動」、プレクールフラグexPCが「オフ」。
【0107】
[ステップS600]3方弁切替位置選択マップ(図19)を通じて、制御モードに対応した3方弁22の切替位置を選択する。即ち、
[a]制御モードが待機モードのとき、基本切替位置XBを選択する。
[b]制御モードがヒータ優先モードのとき、第1切替位置X1を選択する。
[c]制御モードがプレヒートモードのとき、第2切替位置X2を選択する。
[d]制御モードがプレクールモードのとき、第2切替位置X2あるいは第3切替位置X3を選択する。
といった態様をもって3方弁22の切替位置が選択される。
【0108】
[ステップS700]3方弁22の切替位置をステップS600の処理により選択された切替位置に設定する3方弁切替制御を実行して本処理を終了する。これにより、
[a]制御モードが待機モードのとき、ヒータ回路が有効となる。
[b]制御モードがヒータ優先モードのとき、ヒータ閉回路が有効となる。
[c]制御モードがプレヒートモードのとき、蓄熱回路が有効となる。
[d]制御モードがプレクールモードのとき、蓄熱回路が有効となる。
といったように、各制御モードに対応して冷却水の循環回路が選択される。
【0109】
このように、制御モード選択処理によれば、蓄熱容器15内に貯留されている冷却水の温度状態、ヒータ要求、エンジン始動時の暖機状態、及びエンジン水温と蓄熱容器水温との大小関係に基づいて、エンジン冷却装置1の制御モードが決定される。
【0110】
上記制御モード選択処理が終了した後、同処理を通じて選択された制御モードに応じて以下に示す各処理のいずれかを実行する。なお、待機モードが選択されているときは、以下の各処理を実行せずにエンジン始動処理へ移行する。
【0111】
〔ヒータ優先モード〕
図20を参照して、ヒータ優先モードが選択されているときに行われるヒータ優先処理について説明する。なお、本処理は、以下のステップS801Aの処理が行われた後、終了される。
【0112】
[ステップS801A]電動ウォーターポンプ16の駆動を開始して本処理を終了する。
ヒータ優先モードが選択されているとき、冷却水の循環態様として第1循環態様が選択されているため、上記ヒータ優先処理が行われることにより、冷却水循環態様[3](図5)に準じた態様をもって、即ちヒータ閉回路を通じて冷却水の循環が行われる。
【0113】
〔プレヒート処理〕
図21を参照して、プレヒートモードが選択されているときに行われるプレヒート処理について説明する。なお、本処理は、以下のステップS801B〜S804Bの処理が行われた後、終了される。
【0114】
[ステップS801B]電動ウォーターポンプ16の駆動を開始する。
[ステップS802B]電動ウォーターポンプ16の駆動時間Tpmが所定の駆動時間TpmX以上であるか否かを判定する。即ち、下記条件
Tpm≧TpmX
が満たされているか否かを判定する。
【0115】
上記条件が満たされていないときは、所定の周期毎に上記判定処理を繰り返し実行する。
ちなみに、所定の駆動時間TpmXは、蓄熱容器15内に貯留されていた温水がエンジンE内へ十分に供給されるまでの時間を示し、蓄熱容器15の容量やエンジンEの大きさに応じて設定することができる。
【0116】
[ステップS803B]駆動時間Tpmが所定の駆動時間TpmX以上となったとき、電動ウォーターポンプ16を停止する。
[ステップS804B]3方弁22の切替位置を第2切替位置X2から基本切替位置XBに変更することより冷却水の循環態様を基本循環態様に変更する。
【0117】
プレヒートモードが選択されているとき、冷却水の循環態様として第2循環態様が選択されているため、上記プレヒート処理が行われることにより、冷却水循環態様[5](図7)に準じた態様をもって、即ち蓄熱回路を通じて冷却水の循環が行われる。
【0118】
〔プレクール処理〕
図21を参照して、プレクールモードが選択されているときに行われるプレクール処理について説明する。なお、本処理は、以下のステップS801C〜S804Cの処理が行われた後、終了される。
【0119】
[ステップS801C]電動ウォーターポンプ16の駆動を開始する。
[ステップS802C]エンジン水温THw1が過熱判定温度THwh未満であるか否かを判定する。即ち、下記条件
THw1<THwh
が満たされるか否かを判定する。
【0120】
[ステップS803C]エンジン水温THw1が過熱判定温度THwh以上のとき、電動ウォーターポンプ16の駆動時間Tpmが所定の駆動時間TpmX以上であるか否かを判定する。即ち、下記条件
Tpm≧TpmX
が満たされているか否かを判定する。
【0121】
上記条件が満たされていないときには、所定の周期毎に上記ステップS802Cの判定処理を繰り返し実行する。
なお、所定の駆動時間TpmXは、上記ステップS802Bの判定処理に用いられる時間と同じであるが、ステップS802Bの判定処理に用いられる時間とは異なる時間に設定することも可能である。
【0122】
[ステップS804C]エンジン水温THw1が過熱判定温度THwh未満となったとき、あるいはエンジン水温THw1が過熱判定温度THwh未満とならない場合であっても、電動ウォーターポンプ16の駆動時間Tpmが所定の駆動時間TpmX以上となったとき、電動ウォーターポンプ16を停止する。
【0123】
[ステップS805C]3方弁22の切替位置を第2切替位置X2あるいは第3切替位置X3から基本切替位置XBに変更することにより、冷却水の循環態様を基本循環態様に変更する。
【0124】
プレクールモードが選択されているとき、冷却水の循環態様として第2循環態様あるいは第3循環態様が選択されているため、上記プレクール処理が行われることにより、冷却水循環態様[5](図7)あるいは冷却水循環態様[7](図9)に準じた態様をもって、即ち蓄熱回路を通じて冷却水の循環が行われる。
【0125】
次に、上記各制御処理(ヒータ優先処理、プレヒート処理、プレクール処理)が終了した後に開始されるエンジンEの始動処理について説明する。
〔エンジン始動処理〕
図23を参照して、エンジン始動処理について説明する。なお、本処理は、以下のステップS901、S902の処理が実行された後、終了される。
【0126】
[ステップS901]エンジンEを始動するための条件が成立しているか否かを判定する。
ちなみに、同条件は、例えばイグニッションスイッチの切替位置が「START」位置へ切り替えられたことをもって判定することができる。
【0127】
上記条件が満たされていないときは、所定の周期毎に上記判定処理を繰り返し実行する。
[ステップS902]エンジンEを始動するための条件が成立したとき、エンジンEの始動制御を開始して本処理を終了する。
【0128】
ところで、エンジンの始動時にヒータ要求があるとき、ヒータ閉回路を通じて冷却水を循環させたとしても、
[a]エンジンが始動したことにともなって、ヒータ閉回路における冷却水の循環を停止する。
[b]エンジン及びヒータコアを介する一方で蓄熱容器を介することなく冷却水を循環させる。
といった態様をもって冷却水の循環を行ったとすると、次のような問題をまねくことが考えられる。
【0129】
即ち、上記態様をもって冷却水の循環が行われることにより、ヒータコアへは蓄熱容器内に貯留されていた温水に替わってエンジン内に滞留していた低温の冷却水が供給されるため、ヒータコア内の冷却水の温度が低下するとともにヒータ性能が悪化するようになる。
【0130】
そこで、本実施の形態では、以下に説明する暖機時循環回路切替処理を通じて、第1循環態様から基本循環態様への切り替えを行うことにより、上記懸念が解消されるようにしている。なお、本処理が制御手段を通じて行われる処理に相当する。
【0131】
〔暖機時循環回路切替処理〕
図24を参照して、暖機時循環回路切替処理について説明する。なお、本処理は、エンジンEの始動にともなって開始され、以下のステップT101〜T105の処理が実行された後、終了される。
【0132】
[ステップT101]第1循環態様(図6)を通じて冷却水の循環が行われているか、即ちバイパス回路において冷却水の循環が行われる一方でヒータ閉回路においても冷却水の循環が行われているか否かを判定する。
【0133】
第1循環態様を通じて冷却水の循環が行われていないときは、本処理を終了する。
[ステップT102]第1循環態様を通じて冷却水の循環が行われているとき、ヒータ要求があるか否かを判定する。
【0134】
ヒータ要求がないときは、以下のステップT103の処理を省略してステップT104へ移行する。
[ステップT103]ヒータ要求があるとき、エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4(ヒータ閉回路を循環する冷却水の温度)以下であるか否かを判定する。即ち、下記条件
THw1≦THw4
が満たされているか否かを判定する。
【0135】
上記条件が満たされているときは、所定の周期毎にステップT103の判定処理を繰り返し実行する。
[ステップT104]エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4を上回ったとき、3方弁22の切替位置を第1切替位置X1から基本切替位置XBに変更する。即ち、冷却水の循環態様を第1循環態様から基本循環態様に切り替えることにより、エンジンE及びヒータコア13を介する一方で蓄熱容器15を介することなく冷却水を循環させる。
【0136】
[ステップT105]電動ウォーターポンプ16を停止して、本処理を終了する。
このように、暖機時循環回路切替処理によれば、エンジンEの暖機時、ヒータ閉回路を通じて冷却水の循環が行われているとき、エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4を上回ったことに基づいて、ヒータ閉回路における冷却水の循環を停止するとともにヒータ回路における冷却水の循環を行うようにしている。
【0137】
これにより、ヒータコア13へ蓄熱容器15内の冷却水よりも温度の高いエンジンEの冷却水が供給されるため、ヒータ13Hの暖房性能を好適に維持することができるようになる。
【0138】
ここで、上記暖機時循環回路切替処理による冷却水の循環回路の切替制御を含め、エンジンEの暖機中におけるエンジン冷却装置1の制御態様を図25に示す。なお、エンジンEの始動時に第1循環態様が選択されたときを「ヒータ優先暖機時」、第1循環態様以外の循環態様が選択されたときを「ヒータ非優先暖機時」とする。
【0139】
ヒータ非優先暖機時、エンジン冷却装置1は、
[1a]3方弁22の切替位置は基本切替位置XBに設定される。
[1b]冷却水の循環態様として基本循環態様が選択される。
[1c]流量制御弁21はラジエータ側を全閉するように制御される。
[1d]バイパス回路及びヒータ回路を通じて冷却水の循環が行われる。
[1e]電動ウォーターポンプ16は停止される。
といった態様をもって制御される。
【0140】
ヒータ優先暖機時にエンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4以下のとき、エンジン冷却装置1は、
[2a]3方弁22の切替位置は第1切替位置X1に設定される。
[2b]冷却水の循環態様として第1循環態様が選択される。
[2c]流量制御弁21はラジエータ側を全閉するように制御される。
[2d]バイパス回路を通じて冷却水の循環が行われる。
[2e]電動ウォーターポンプ16は駆動される。
[2f]ヒータ閉回路を通じて冷却水の循環が行われる。
といった態様をもって制御される。
【0141】
ヒータ優先暖機時にエンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4を上回ったときは、エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4以下のときの制御態様(上記[2a]〜[2f])からヒータ非優先暖機時の制御態様(上記[1a]〜[1e])へ移行する。
【0142】
次に、図26を参照して、暖機時循環回路切替処理による冷却水の循環回路の切替態様について説明する。
時刻t261において、エンジン始動要求が検出されたとする(図26:〔a〕)。
【0143】
このとき、蓄熱容器15内に貯留されている冷却水の温度状態、ヒータ要求、エンジン始動時の暖機状態、及びエンジン水温と蓄熱容器水温との大小関係が先の[A1]及び[A2]の条件のいずれかに該当しているとすると、制御モード選択処理(図12〜図19)を通じて、ヒータ優先モードが選択される。また、これに応じて第1循環態様が選択される。そして、ヒータ優先処理を通じて、電動ウォーターポンプ16による冷却水の循環が行われる(図26:〔c〕、〔d〕)。
【0144】
時刻t262において、エンジンEが始動されたとする(図26:〔b〕)。
このとき、ウォーターポンプ11による冷却水の循環が開始される(図26:〔e〕)。
【0145】
エンジンEの始動後、バイパス回路を通じて冷却水が循環することにより、冷却水がエンジンEから受熱するため、エンジン水温THw1が上昇する傾向を示す。
【0146】
一方で、ヒータ閉回路においては、冷却水がヒータコア13において熱交換されるため、蓄熱容器水温THw4は下降する傾向を示す。
そして、時刻t263において、エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4を上回ったとすると、冷却水の循環態様が第1循環態様から基本循環態様に切り替えられるとともに、電動ウォーターポンプ16が停止される。
【0147】
以上詳述したように、この第1の実施の形態にかかるエンジンの冷却装置によれば、以下に列記するような優れた効果が得られるようになる。
(1)本実施の形態では、エンジンEの暖機時、ヒータ閉回路を通じて冷却水の循環が行われているとき、エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4を上回ったことに基づいて、ヒータ閉回路における冷却水の循環を停止するとともにヒータ回路における冷却水の循環を行うようにしている。これにより、ヒータコア13へ蓄熱容器15内の冷却水よりも温度の高いエンジンEの冷却水が供給されるため、ヒータ13Hの暖房性能を好適に維持することができるようになる。
【0148】
(2)本実施の形態では、エンジンEの始動時、蓄熱容器15内に貯留されている冷却水の温度状態、ヒータ要求、エンジン始動時の暖機状態、及びエンジン水温と蓄熱容器水温との大小関係が[A1]及び[A2]のいずれかの条件に該当することに基づいて、ヒータ優先モードによる冷却水循環態様[3](図5)に準じた態様をもって冷却水の循環を行うようにしている。これにより、エンジンEの始動時にヒータ要求があるとき、蓄熱容器15内に貯留されていた温水がエンジンEを介することなく、且つヒータコア13を介して循環されるため、適切にヒータ13Hの暖房性能を確保することができるようになる。
【0149】
(3)本実施の形態では、エンジンEの始動時、蓄熱容器15内に温水が貯留されていないことに基づいて、冷却水循環態様[3]に準じた態様をもって冷却水の循環を行うこと(ヒータ閉回路を通じて冷却水の循環を行うこと)を禁止するようにしている。これにより、蓄熱容器15内に貯留されている冷却水をヒータコア13へ供給したところで要求される暖房性能を確保できないときは、ヒータ閉回路における冷却水の循環が行われなくなるため、冷却水の循環が不要に行われる事態を回避することができるようになる。
【0150】
(4)本実施の形態では、エンジンEの始動時、蓄熱容器15内に貯留されている冷却水の温度状態、ヒータ要求、エンジン始動時の暖機状態、及びエンジン水温と蓄熱容器水温との大小関係が[B1]〜[B4]のいずれかの条件に該当することに基づいて、冷却水循環態様[5](図7)に準じた態様をもって冷却水の循環を行うようにしている。これにより、エンジンEの冷間始動/暖機途上始動時、蓄熱容器15内に貯留されている温水がエンジンE内に供給されるため、同エンジンEの暖機を促進させることができるようになる。
【0151】
(5)また、蓄熱容器15内に貯留されている温水がATFウォーマ14内に供給されるため、ATFの暖機促進もあわせて図ることができるようになる。
(6)また、駆動時間Tpmが所定の駆動時間TpmX以上となったとき、電動ウォーターポンプ16を停止するようにしているため、エンジンE内に滞留していた低温の冷却水が蓄熱容器15内に貯留されることにより、より好適にエンジンEの暖機促進を図ることができるようになる。
【0152】
(7)本実施の形態では、エンジンEの始動時、蓄熱容器15内に貯留されている冷却水の温度状態、ヒータ要求、エンジン始動時の暖機状態、及びエンジン水温と蓄熱容器水温との大小関係が[C1]及び[C2]のいずれかの条件に該当することに基づいて、冷却水循環態様[5](図7)あるいは冷却水循環態様[7](図9)に準じた態様をもって冷却水の循環を行うようにしている。これにより、エンジンEの高温再始動時、蓄熱容器15内に貯留されている冷却水を通じてエンジンEの冷却が行われるため、始動性の悪化を抑制することができるようになる。
【0153】
(8)また、エンジン水温THw1が過熱判定温度THwh未満となるまで、電動ウォーターポンプ16による冷却水の循環を行うようにしている。これにより、エンジンEの始動性の悪化をより好適に抑制することができるようになる。
【0154】
(9)本実施の形態では、エンジンEの始動後、蓄熱容器15を介することなく冷却水を循環させるようにしている。これにより、冷却水の循環量が減量されるため、エンジンEの始動状態が「冷間始動」及び「暖機途上始動」の場合にあっては、暖機の促進が図られるようになる。
【0155】
(10)本実施の形態では、ヒータ要求水温THwreqを、外気の温度、日射量、車室内の温度、車室内の湿度、デフォッガースイッチのON/OFF状態、及び空調の設定状態に基づいて算出するようにしている。このように、車室内の環境や運転者の要求を反映してヒータ要求水温THwreqを算出しているため、ヒータ13Hの暖房性能を適切に確保することができるようになる。
【0156】
(11)本実施の形態では、ヒータ要求の有無を、外気の温度、日射量、車室内の温度、車室内の湿度、デフォッガースイッチのON/OFF状態、及び空調の設定状態に基づいて、ヒータ要求があるか否かを判定するようにしている。このように、車室内の環境や運転者の要求を反映してヒータ要求の有無を判定しているため、ヒータ13Hの暖房性能を適切に確保することができるようになる。
【0157】
なお、上記第1の実施の形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第1の実施の形態では、エンジンEの始動要求に応じてエンジンEの始動前にエンジン冷却装置制御処理を行う構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、エンジンEの始動開始に応じてエンジン冷却装置制御処理を開始する構成とすることもできる。また、エンジンEの始動後の暖機中にエンジン冷却装置制御処理を開始することもできる。
【0158】
(第2の実施の形態)
本発明を具体化した第2の実施の形態について、図27を参照して説明する。
なお、本実施の形態における装置全体の構成は、前記第1の実施の形態の装置に準じた構成となっているため、重複する説明を割愛する。
【0159】
本実施の形態は、先の実施の形態におけるエンジン冷却装置制御処理(図12〜図23)に換えて、以下に説明するエンジン冷却装置制御処理を通じてエンジン冷却装置1の制御を行う構成となっている。
【0160】
〔エンジン冷却装置制御処理〕
図27を参照して、エンジン冷却装置制御処理について説明する。なお、本処理は、エンジンEの始動にともなって開始され、以下に説明するステップU100〜U700の処理(あるいはステップU100及びU800の処理)が行われた後、終了される。
【0161】
[ステップU100]ヒータ13Hに対する駆動要求(ヒータ要求)があるか否かを判定する。なお、この判定処理は、前記第1の実施の形態に準じた態様をもって行われる。
【0162】
[ステップU200]ヒータ要求があるとき、蓄熱容器水温THw4がヒータ要求水温THwreq以上であるか否かを判定する。即ち、下記条件
THw4≧THwreq
が満たされているか否かを判定する。なお、この判定処理は、前記第1の実施の形態に準じた態様をもって行われる。
【0163】
[ステップU300]蓄熱容器水温THw4がヒータ要求水温THwreq以上のとき、3方弁22の切替位置を第1切替位置X1に切り替えることにより、冷却水の循環態様として第1循環態様を選択する。
【0164】
[ステップU400]電動ウォーターポンプ16の駆動を開始することにより、ヒータ閉回路において冷却水の循環を行う。
[ステップU500]エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4(ヒータ閉回路を循環する冷却水の温度)以下であるか否かを判定する。即ち、下記条件
THw1≦THw4
が満たされているか否かを判定する。
【0165】
上記条件が満たされているときは、ステップU500の判定処理を所定の周期毎に繰り返し実行する。
[ステップU600]エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4を上回ったとき、3方弁22の切替位置を第1切替位置X1から基本切替位置XBへ切り替える。即ち、冷却水の循環態様を第1循環態様から基本循環態様に切り替えることにより、エンジンE及びヒータコア13を介する一方で蓄熱容器15を介することなく冷却水を循環させる。
【0166】
[ステップU700]電動ウォーターポンプ16を停止して、本処理を終了する。
[ステップU800]ステップU100及びステップU200において、判定条件が満たされていないときは、3方弁22の切替位置を基本切替位置XBに切り替えることにより、冷却水の循環態様として基本循環態様を選択して、本処理を終了する。
【0167】
このように、本実施の形態においては、エンジンEの始動時に「ヒータ要求がある」及び「蓄熱容器水温THw4がヒータ要求水温THwreq以上である」といった条件が満たされているとき、エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4を上回るまでヒータ閉回路を通じて冷却水の循環が行われる。
【0168】
以上詳述したように、この第2の実施の形態にかかるエンジンの冷却装置によれば、先の第1の実施の形態による前記(1)及び(9)〜(11)の効果に準じた効果に加えて、さらに以下に示すような効果が得られるようになる。
【0169】
(12)本実施の形態では、蓄熱容器水温THw4がヒータ要求水温THwreq未満のとき、基本循環態様を通じて冷却水の循環を行うようにしている。これにより、蓄熱容器15内の冷却水をヒータコア13へ供給したところで必要なヒータ性能が確保されないときは、ヒータ閉回路における冷却水の循環が行われなくなるため、冷媒の循環が不要に行われることを好適に回避することができるようになる。
【0170】
なお、上記第2の実施の形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第2の実施の形態では、エンジンEの始動にともなってエンジン冷却装置制御処理を開始する構成としたが、エンジンEの始動前に同処理を開始することもできる。また、エンジンEの始動後の暖機中にヒータ要求が検出されたような場合にあっては、これに応じてエンジン冷却制御処理を開始することもできる。なお、この場合、エンジンEの停止時から始動時にかけて、冷却水の循環態様として基本循環態様が選択されているものとする。
【0171】
・上記第2の実施の形態では、蓄熱容器水温THw4がヒータ要求水温THwreq以上のとき、3方弁22の切替位置を第1切替位置X1に切り替えることにより、冷却水の循環態様として第1循環態様を選択する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、ステップU200の判定処理を省略するとともに、ヒータ要求があることに基づいて3方弁22の切替位置を第1切替位置X1に切り替えることにより、冷却水の循環態様として第1循環態様を選択することもできる。
【0172】
(その他の実施の形態)
その他、上記各実施の形態に共通する変更可能な要素としては、次のようなものがある。
【0173】
・上記各実施の形態では、エンジンEの暖機中にヒータ閉回路を通じて冷却水の循環を行っているとき、エンジン水温THw1が蓄熱容器水温THw4を上回ったことに基づいて、第1循環態様から基本循環態様への切り替えを行う構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、エンジンEの暖機中にヒータ閉回路を通じて冷却水の循環を行っているとき、同閉回路を通じて冷却水の循環が行われた期間が所定の期間以上となったことに基づいて第1循環態様から基本循環態様への切り替えを行う構成とすることもできる。
【0174】
・また、上記変更例において、
[イ]「エンジンEが前回の運転時に停止されてから今回の始動までに停止されていた期間」
[ロ]「エンジンEの前回の運転時において蓄熱容器15内に貯留された冷却水の温度」
[ハ]「外気の温度」
これら各パラメータの少なくとも1つに基づいて、上記所定の期間を設定することもできる。
【0175】
・上記各実施の形態では、「イグニッションスイッチの切替位置が「ON」となった」あるいは「車両のドア開閉スイッチを通じてドアが開かれた」といった条件に基づいてエンジンEの始動要求を検出することが可能であるとしたが、始動要求の検出は上記各実施の形態にて例示した条件に限られず適宜の条件に基づいて判定することができる。
【0176】
・上記各実施の形態では、「イグニッションスイッチの切替位置が「START」となった」といった条件に基づいてエンジンEの始動条件の成立を検出することが可能であるとしたが、始動条件の成立は上記各実施の形態にて例示した条件に限られず適宜の条件に基づいて判定することができる。
【0177】
・上記各実施の形態では、「外気の温度、日射量、車室内の温度、車室内の湿度、デフォッガースイッチのON/OFF状態、及び空調の設定状態」に基づいてヒータ要求があるか否かを判定する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、上記各パラメータのうちの適宜のパラメータに基づいてヒータ要求があるか否かを判定することもできる。
【0178】
・上記各実施の形態では、「外気の温度、日射量、車室内の温度、車室内の湿度、デフォッガースイッチのON/OFF状態、及び空調の設定状態」に基づいてヒータ要求水温THwreqを算出する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、上記各パラメータのうちの適宜のパラメータに基づいてヒータ要求水温THwreqを算出することもできる。
【0179】
・上記各実施の形態では、蓄熱容器水温センサS4を通じて蓄熱容器15内の冷却水の温度を検出する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、エンジンEの停止時間(ソークタイム)、外気温度THa、及び冷却水を蓄熱容器15内に貯留した際のエンジン水温THw1に基づいて、蓄熱容器15内の冷却水の温度を推定することもできる。
【0180】
・上記各実施の形態では、第9冷却通路R9、第7冷却通路R7、第6冷却通路R6及び第8冷却通路R8によりヒータ閉回路が構成される冷却装置を想定したが、ヒータ閉回路の構成は上記各実施の形態にて例示した構成に限られず、適宜の構成を採用することができる。要するに、エンジンEを介することなく且つ蓄熱容器15及びヒータコア13を介して冷却水を循環させることができる回路構成であれば、ヒータ閉回路の構成は適宜変更可能である。
【0181】
・上記各実施の形態では、第2冷却通路R2、第6冷却通路R6、第7冷却通路R7及び第10冷却通路R10によりヒータ回路が構成される冷却装置を想定したが、ヒータ回路の構成は上記各実施の形態にて例示した構成に限られず、適宜の構成を採用することができる。要するに、蓄熱容器15を介することなく且つエンジンE及びヒータコア13を介して冷却水を循環させることができる回路構成であれば、ヒータ回路の構成は適宜変更可能である。
【0182】
・上記各実施の形態では、蓄熱容器水温センサS4を蓄熱容器15の出口側に接続されている冷却水の流通管(第10冷却通路R10)に設ける構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、蓄熱容器15内に蓄熱容器水温センサS4を設けることもできる。
【0183】
・上記各実施の形態では、流量制御弁21を通じてラジエータ12への冷却水の供給量を調整する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、流量制御弁21に換えて、サーモスタットを用いることもできる。
【0184】
・上記各実施の形態では、第7冷却通路R7と第1冷却通路R1とをATFウォーマ14を介して接続する冷却水の通路として第10冷却通路R10を構成したが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、第7冷却通路R7と第1冷却通路R1とをATFウォーマ14を介することなく接続する冷却水の通路として第10冷却通路R10を構成することもできる。
【0185】
・上記各実施の形態では、制御弁として3方弁22を採用するとともに、同3方弁22の制御を通じて冷却水の循環回路を選択的に切り替える構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、開閉弁あるいは流量制御弁を適宜の冷却水通路に設けるとともに、この設けられた弁の制御を通じて冷却水の循環回路を選択的に切り替える構成とすることもできる。
【0186】
・上記各実施の形態では、図1に例示したエンジン冷却装置1を想定して本発明を具体化したが、エンジン冷却装置の構成は同実施の形態にて例示した構成に限られず適宜の構成を採用することが可能である。要するに、冷却水の循環回路として、エンジンEを介することなく且つ蓄熱容器15及びヒータコア13を介して冷却水を循環させるヒータ閉回路と、蓄熱容器15を介することなく且つエンジンE及びヒータコア13を介して冷却水を循環させるヒータ回路とを備えるエンジンの冷却装置であれば任意の構成の冷却装置を採用することができる。
【0187】
・上記各実施の形態では、エンジン冷却装置制御処理を通じて、エンジンEの始動時におけるエンジン冷却装置1の制御を行う構成としたが、エンジン冷却装置制御処理の構成は同実施の形態にて例示した構成に限られるものではない。要するに、
[a]エンジンの始動から暖機過程にわたってヒータ要求があるとき、ヒータ閉回路を通じて冷却水の循環を行う。
[b]エンジンを冷却する冷却水の温度がヒータ閉回路を循環する冷却水の温度よりも高くなったことに基づいて、ヒータ閉回路における冷却水の循環を停止するとともにヒータ回路を通じて冷却水の循環を行う。
といった態様をもってエンジン冷却装置の制御を行う構成であれば、制御態様は適宜変更可能である。
【0188】
以上の事項も含めて、最後に、この発明にかかるエンジンの冷却装置は次のような技術思想を含むものであることを付記しておく。
(1)エンジンの本体を冷却する冷媒を循環させるための循環回路を複数有するとともに、前記冷媒を保温しつつ貯留する蓄熱容器と、前記冷媒とヒータを通じて流通する車室内暖房用空気との間で熱交換を行うヒータコアと、前記冷媒の循環回路を切り替える制御弁とを備え、前記冷媒の循環回路として、前記エンジンの本体を介することなく且つ前記蓄熱容器及び前記ヒータコアを介して前記冷媒を循環させる第1循環回路と、前記蓄熱容器を介することなく且つ前記エンジンの本体及び前記ヒータコアを介して前記冷媒を循環させる第2循環回路とを含めて構成されたエンジンの冷却装置において、前記エンジンの始動から暖機過程にわたって前記ヒータに対する駆動要求があるとき、前記第1循環回路を通じて前記冷媒の循環を行い、前記エンジンを冷却する冷媒の温度が前記第1循環回路を循環する冷媒の温度よりも高くなったことを条件に前記第1循環回路における前記冷媒の循環を停止するとともに前記第2循環回路を通じて前記冷媒の循環を行う制御手段を備えたことを特徴とするエンジンの冷却装置。
【0189】
(2)エンジンの本体を冷却する冷媒を循環させるための循環回路を複数有するとともに、前記冷媒を保温しつつ貯留する蓄熱容器と、前記冷媒とヒータを通じて流通する車室内暖房用空気との間で熱交換を行うヒータコアと、前記冷媒の循環回路を切り替える制御弁とを備え、前記冷媒の循環回路として、前記エンジンの本体を介することなく且つ前記蓄熱容器及び前記ヒータコアを介して前記冷媒を循環させる第1循環回路と、前記蓄熱容器を介することなく且つ前記エンジンの本体及び前記ヒータコアを介して前記冷媒を循環させる第2循環回路とを含めて構成されたエンジンの冷却装置において、前記エンジンの始動から暖機過程にわたって前記ヒータに対する駆動要求があるとき、前記第1循環回路を通じて前記冷媒の循環を行い、該冷媒の循環の実行期間が所定の期間以上となったことを条件に前記第1循環回路における前記冷媒の循環を停止するとともに前記第2循環回路を通じて前記冷媒の循環を行う制御手段を備えたことを特徴とするエンジンの冷却装置。
【0190】
(3)前記(2)記載のエンジンの冷却装置において、前記制御手段は、
[イ]「前記エンジンが前回の運転時に停止されてから今回の始動までに停止されていた期間」
[ロ]「前記エンジンの前回の運転時において前記蓄熱容器内に貯留された前記冷媒の温度」
[ハ]「外気の温度」
これら[イ]〜[ハ]のパラメータの少なくとも1つに基づいて前記所定の期間を設定することを特徴とするエンジンの冷却装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるエンジンの冷却装置を具体化した第1の実施の形態について、装置全体の構成を模式的に示す略図。
【図2】同実施の形態における3方弁及び流量制御弁の制御態様を示す図。
【図3】同実施の形態のエンジン冷却装置について、エンジン暖機中の基本循環態様における冷却水の流れを示す図。
【図4】同実施の形態のエンジン冷却装置について、エンジン暖機完了後の基本循環態様における冷却水の流れを示す図。
【図5】同実施の形態のエンジン冷却装置について、エンジン停止中の第1循環態様における冷却水の流れを示す図。
【図6】同実施の形態のエンジン冷却装置について、エンジン運転中の第1循環態様における冷却水の流れを示す図。
【図7】同実施の形態のエンジン冷却装置について、エンジン停止中の第2循環態様における冷却水の流れを示す図。
【図8】同実施の形態のエンジン冷却装置について、エンジン運転中の第2循環態様における冷却水の流れを示す図。
【図9】同実施の形態のエンジン冷却装置について、エンジン停止中の第3循環態様における冷却水の流れを示す図。
【図10】同実施の形態のエンジン冷却装置について、エンジン運転中の第3循環態様における冷却水の流れを示す図。
【図11】同実施の形態にて行われるエンジン冷却装置制御処理の全体構成を示すフローチャート。
【図12】同実施の形態のエンジン冷却装置制御処理において行われる制御モード選択処理を示すフローチャート。
【図13】同実施の形態の制御モード選択処理において行われる蓄熱状態判定処理を示すフローチャート。
【図14】同実施の形態の制御モード選択処理において行われるヒータ要求判定処理を示すフローチャート。
【図15】同実施の形態の制御モード選択処理において行われるエンジン始動状態判定処理を示すフローチャート。
【図16】同実施の形態の制御モード選択処理において行われるプレヒート判定処理を示すフローチャート。
【図17】同実施の形態の制御モード選択処理において行われるプレクール判定処理を示すフローチャート。
【図18】同実施の形態の制御モード選択処理にて用いられる制御モード選択マップ。
【図19】同実施の形態の制御モード選択処理にて用いられる3方弁切替位置選択マップ。
【図20】同実施の形態のエンジン冷却装置制御処理において行われるヒータ優先処理を示すフローチャート。
【図21】同実施の形態のエンジン冷却装置制御処理において行われるプレヒート処理を示すフローチャート。
【図22】同実施の形態のエンジン冷却装置制御処理において行われるプレクール処理を示すフローチャート。
【図23】同実施の形態のエンジン冷却装置制御処理において行われるエンジン始動処理を示すフローチャート。
【図24】同実施の形態にて行われる暖機時循環回路切替処理を示すフローチャート。
【図25】同実施の形態におけるエンジン暖機中の冷却装置制御態様を示す図。
【図26】同実施の形態のエンジン冷却装置について、エンジン暖機時の制御態様の一例を示すタイミングチャート。
【図27】本発明にかかるエンジンの冷却装置を具体化した第2の実施の形態について、同実施の形態にて行われるエンジン冷却装置制御処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
E…エンジン、1…エンジン冷却装置、11…ウォーターポンプ、12…ラジエータ、13…ヒータコア、13H…ヒータ、14…ATFウォーマ、15…蓄熱容器、16…電動ウォーターポンプ、21…流量制御弁、22…3方弁、P1…第1ポート、P2…第2ポート、P3…第3ポート、3…電子制御装置(ECU)、S1…エンジン水温センサ、S2…ヒータリターン水温センサ、S3…ラジエータ水温センサ、S4…蓄熱容器水温センサ、S5…外気温度センサ、S6…システムスイッチ、R1…第1冷却通路、R2…第2冷却通路、R3…第3冷却通路、R4…第4冷却通路、R5…第5冷却通路、R6…第6冷却通路、R7…第7冷却通路、R8…第8冷却通路、R9…第9冷却通路、R10…第10冷却通路。

Claims (4)

  1. エンジンの本体を冷却する冷媒を循環させるための循環回路を複数有するとともに、前記冷媒を保温しつつ貯留する蓄熱容器と、前記冷媒とヒータを通じて流通する車室内暖房用空気との間で熱交換を行うヒータコアと、前記冷媒の循環回路を切り替える制御弁とを備え、前記冷媒の循環回路として、前記エンジンの本体を介することなく且つ前記蓄熱容器及び前記ヒータコアを介して前記冷媒を循環させる第1循環回路と、前記蓄熱容器を介することなく且つ前記エンジンの本体及び前記ヒータコアを介して前記冷媒を循環させる第2循環回路とを含めて構成されたエンジンの冷却装置において、
    エンジン始動時且つヒータに対する駆動要求があるとき且つエンジンの本体においての冷媒の温度に基づくエンジン暖機状態についての判定を通じてエンジンの本体が暖機を必要とする状態にある旨の結果が得られたときに、第1循環回路による冷媒の循環を行うべく制御弁の制御を通じて冷媒の循環回路を第1循環回路に切り替える処理と、エンジン始動時且つヒータに対する駆動要求があるとき且つエンジンの本体においての冷媒の温度が第1循環回路においての冷媒の温度よりも高いときに、前記第1循環回路による冷媒の循環よりも第2循環回路による冷媒の循環を優先して行うべく制御弁の制御を通じて冷媒の循環回路を第2循環回路に切り替える処理とを行う制御手段を備えた
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの冷却装置において、
    当該冷却装置は、前記冷媒の循環回路としてエンジンの本体及び蓄熱容器を介して冷媒を循環させる第3循環回路をさらに含むものであり、
    前記制御手段は、エンジン始動時且つヒータに対する駆動要求がないとき且つ蓄熱容器内においての冷媒の温度が所定の温度よりも低いとき且つ蓄熱容器内においての冷媒の温度がエンジンの本体においての冷媒の温度よりも高いときに、第3循環回路による冷媒の循環を行うべく制御弁の制御を通じて冷媒の循環回路を第3循環回路に切り替える処理をさらに行う
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  3. 請求項2に記載のエンジンの冷却装置において、
    当該冷却装置は、前記冷媒の循環回路としてエンジンの本体を介する一方で蓄熱容器を介することなく冷媒を循環させる第4循環回路をさらに含むものであり、
    前記制御手段は、第3循環回路による冷媒の循環を行うべく制御弁の制御を通じて冷媒の循環回路を第3循環回路に切り替える前記処理を実行したときに、前記第3循環回路による冷媒の循環が所定の期間にわたり継続されたことに基づいて、第4循環回路による冷媒の循環を行うべく制御弁の制御を通じて冷媒の循環回路を第4循環回路に切り替える処理をさらに行う
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のエンジンの冷却装置において、
    前記制御手段は、蓄熱容器内においての冷媒の温度が所定の温度未満のとき、第1循環回路による冷媒の循環を停止する
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
JP2003081388A 2003-03-24 2003-03-24 エンジンの冷却装置 Expired - Fee Related JP4029751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081388A JP4029751B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081388A JP4029751B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004285959A JP2004285959A (ja) 2004-10-14
JP4029751B2 true JP4029751B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=33294971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081388A Expired - Fee Related JP4029751B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029751B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840408B2 (ja) * 2008-06-12 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 冷却水循環装置
JP5771168B2 (ja) * 2012-08-28 2015-08-26 株式会社東芝 蓄熱装置、空調装置及び蓄熱方法
JP6264348B2 (ja) * 2015-09-15 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004285959A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103663B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2007016718A (ja) エンジンの冷却装置
JP2008038827A (ja) エンジン即暖システムの制御方法
JP6096492B2 (ja) エンジンの冷却装置
WO2008066014A1 (en) Heat accumulation system for vehicle
JP5381815B2 (ja) 車両の制御装置
JP4151445B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4029751B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2012184671A (ja) エンジンの冷却装置
JP4797848B2 (ja) 車両用温度調節装置
JP4029750B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4677659B2 (ja) 暖機制御装置
JP2007126046A (ja) 暖房装置
JP4001041B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3552398B2 (ja) 車両用暖房装置
JP2016210298A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2012021422A (ja) 車載内燃機関の冷却装置
JP4069790B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4100220B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2002349790A (ja) 油温制御方法および装置
JP7351426B1 (ja) 暖機システム
JP3906817B2 (ja) エンジンの冷却装置
KR101836583B1 (ko) 연료전지차량의 가습기 승온시스템 및 그 제어방법
JP2006242022A (ja) 車両の制御装置
JP4492015B2 (ja) 車両用蓄熱タンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees