JP4026521B2 - 亜硝酸アルキルの製造方法 - Google Patents

亜硝酸アルキルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4026521B2
JP4026521B2 JP2003071283A JP2003071283A JP4026521B2 JP 4026521 B2 JP4026521 B2 JP 4026521B2 JP 2003071283 A JP2003071283 A JP 2003071283A JP 2003071283 A JP2003071283 A JP 2003071283A JP 4026521 B2 JP4026521 B2 JP 4026521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl nitrite
nitric acid
producing
nitric oxide
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003071283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003342242A (ja
Inventor
良二 杉瀬
秀二 田中
宏文 井伊
一昭 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2003071283A priority Critical patent/JP4026521B2/ja
Publication of JP2003342242A publication Critical patent/JP2003342242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026521B2 publication Critical patent/JP4026521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硝酸から亜硝酸アルキルを効率よく製造する方法に関する。亜硝酸アルキルは、各種酸化プロセス(シュウ酸ジアルキル、炭酸ジアルキル等の製造)において有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
亜硝酸アルキルを製造する方法として、一酸化窒素と酸素とアルカノールを反応させる方法が知られている(特許文献1、特許文献2)。しかしながら、この方法は、相当量の硝酸が副生して窒素成分のロスを来たすという点で満足できるものではなく、この副生硝酸を有効に再利用できる方法が要望されていた。
【0003】
一酸化炭素と亜硝酸メチルから炭酸ジメチルを連続的に製造する方法においても、生成した一酸化窒素を酸素及びメタノールと反応させて亜硝酸メチルに再生する方法が知られていて、その際、硝酸を窒素源としてガスに同伴させて補給することが開示されているが(特許文献3)、この方法は硝酸の熱分解によって二酸化窒素などを発生させることを目的とするもので、分解反応が効率的ではなく適用温度範囲も限られるものであった。この場合、硝酸と一酸化窒素とメタノールの接触も起り得るが、一酸化窒素と酸素とメタノールから亜硝酸メチルを生成させる系では、酸素の供給によりガス中の酸素及び二酸化窒素の濃度が高くなるため、硝酸と一酸化窒素とメタノールから亜硝酸メチルを効率よく生成させるのは非常に困難であることが、本発明者の研究の過程で判明した。
【0004】
また、特許文献1では、亜硝酸アルキル再生用反応塔の塔底液(硝酸を含有する)を抜き出して該反応塔に冷却・循環しながら亜硝酸アルキルを製造する方法が開示されていて、その際、硝酸と一酸化窒素とアルカノールの接触も起っているが、前記と同様に、酸素の供給によりガス中の酸素及び二酸化窒素の濃度が高くなっているため、硝酸と一酸化窒素とメタノールから亜硝酸メチルを効率よく生成させることは非常に困難であることが、同様に本発明者の研究の過程で判明した。
【0005】
一方、二酸化窒素を生成させる方法として、下記反応式(1)のように硝酸と一酸化窒素を反応させる方法が知られているが(非特許文献1)、この方法では最初に下記反応(2)が起る。
【0006】
NO + 2HNO → 3NO + HO (1)
NO + HNO → NO + HNO (2)
【0007】
しかし、反応(2)は平衡反応でその平衡が原系に大きく偏っているため、二酸化窒素及び亜硝酸を高濃度で生成させることが困難である。更に、平衡を生成系にずらそうとしても、二酸化窒素の水への溶解度が比較的大きく、しかも水溶液中では二酸化窒素と硝酸が平衡関係にあることから、二酸化窒素が高濃度になるほど或いは圧力が高くなるほど硝酸が生成し、結果として二酸化窒素及び亜硝酸を高濃度で生成させることが困難になるという問題がある。このように、この方法は、硝酸から二酸化窒素及び亜硝酸を生成させる方法として工業的に好適なものではないことが、本発明者の研究の過程でわかった。
【0008】
また、一酸化窒素の製法として、濃硝酸を、ビスマス、銅、鉛、水銀などの金属、又は、酸化鉄(II)、三酸化二砒素で還元する方法も知られているが(非特許文献2)、この方法は量論反応を利用するもので、上記金属や酸化物を大量に必要とすることから、工業的な方法としては好ましくなかった。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−189570号公報
【特許文献2】
特開平6−298706号公報
【特許文献3】
特開平6−25104号公報
【非特許文献1】
CHEMISTRY LETTERS,1029(1976)
【非特許文献2】
化学大辞典1縮刷版第32刷,665頁
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、硝酸(例えば、一酸化窒素と酸素とアルカノールを出発物質とする亜硝酸アルキルの製造方法における副生硝酸など)から亜硝酸アルキルを効率よく製造できる、工業的に好適な亜硝酸アルキルの製造方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、非特許文献1の方法において、アルコールを共存させることにより(2)式で生成する亜硝酸を速やかに亜硝酸アルキルに変換し、全体として硝酸と一酸化窒素の反応を極めて円滑に進められることを見出して、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、硝酸及びアルカノールを含有する水溶液を一酸化窒素ガスと接触させて亜硝酸アルキルを生成させることを特徴とする亜硝酸アルキルの製造方法にある。更に、本発明は、前記一酸化窒素ガスが、一酸化窒素ガス中に分子状酸素が存在することにより生成する窒素酸化物を含有しない、前記の亜硝酸アルキルの製造方法にもある。
【0012】
本発明の好ましい態様としては、(1)前記一酸化窒素ガスが一酸化窒素ガス中に分子状酸素が存在することにより生成する窒素酸化物を含有していない、前記の亜硝酸アルキルの製造方法、(2)前記一酸化窒素が、二酸化窒素、三酸化二窒素、四酸化二窒素、及び、分子状酸素を含有していない、前記の亜硝酸アルキルの製造方法、(3)前記水溶液が60重量%以下の濃度で硝酸を含有する前記の亜硝酸アルキルの製造方法、(4)前記水溶液が5〜70重量%の濃度でアルカノールを含有する前記の亜硝酸アルキルの製造方法などがある。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる硝酸及びアルカノールを含有する水溶液において、硝酸濃度は特に制限されるものではなく、高濃度でも低濃度でもよいが、工業的な効率を考慮すれば、該水溶液は60重量%以下(特に1〜60重量%)、更には20重量%以下(特に1〜20重量%)の濃度で硝酸を含有していることが好ましい。
【0014】
本発明で用いるアルカノールとしては、炭素数1〜3のアルカノール(メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール)が好ましく挙げられるが、中でもメタノールが特に好ましい。アルカノールは前記水溶液に含有(均一に溶解又は混合)されており、前記水溶液は5〜70重量%の濃度でアルカノールを含有していることが好ましい。
【0015】
このような硝酸及びアルカノールを含有する水溶液としては、例えば、前記の一酸化窒素と酸素とアルカノールを反応させる亜硝酸アルキルの製造方法(特許文献1、特許文献2など)において生じる硝酸及びアルカノールを含有する水溶液が挙げられる。この水溶液においては、硝酸の濃度は20重量%以下、更には1〜20重量%、特に2〜15重量%程度であることが好ましく、アルカノールの濃度は15〜60重量%、更には20〜55重量%であることが好ましい。
【0016】
本発明で用いる一酸化窒素ガスは純ガスであってもよいが、通常は窒素等の不活性ガスで希釈された混合ガスとして反応系に供給される。この場合、混合ガスは、一酸化窒素を4容量%以上含有していることが好ましく、反応の進行を妨げないガス成分(一酸化炭素、二酸化炭素、アルコール蒸気等)を更に含んでいても差し支えない。また、一酸化窒素ガスは、亜硝酸アルキルを効率よく生成させるために、一酸化窒素ガス中に分子状酸素が存在することにより生成する窒素酸化物を含有していないことが好ましい。例えば、二酸化窒素、三酸化二窒素、四酸化二窒素、及び、分子状酸素を含有していないことが好ましい。なお、一酸化窒素は、硝酸1モルに対して1〜50モル、更には1.5〜20モル、特に2〜10モルの割合で用いることが好ましい。
【0017】
硝酸及びアルカノールを含有する水溶液と一酸化窒素ガスを接触させる(硝酸を一酸化窒素及びアルカノールと反応させて亜硝酸アルキルを生成させる)際の温度は、0〜200℃、更には20〜100℃の範囲であることが好ましい。また、圧力は、常圧から20MPaG、更には常圧から3MPaG、特に0.2〜1MPaGの範囲であることが好ましい。本発明では、このように加圧下でも反応を行うことができる。なお、反応に用いる硝酸及びアルカノールを含有する水溶液も、一酸化窒素ガス中に分子状酸素が存在することにより生成する窒素酸化物を含有していないことが更に好ましい。
【0018】
また、前記反応の際には、8族金属(白金族金属を除く)又は1B金属の硝酸塩を触媒として存在させてもよい。8族金属(白金族金属を除く)の硝酸塩としては、硝酸第二鉄、硝酸ニッケル、硝酸コバルトが好ましく挙げられ、1B金属の硝酸塩としては、硝酸第二銅が好ましく挙げられる。触媒は、硝酸含有水溶液に対して、金属換算で20重量%以下、更には10重量%以下、特に0.1〜10重量%で存在させればよい。
【0019】
前記反応は、液相でバッチ式でも連続式でも可能である。この反応は、例えば、攪拌槽等の反応器に硝酸及びアルカノールを含有する水溶液を供給し、液中に一酸化窒素ガスを流通させながら常圧又は加圧下でその溶液を攪拌するか、或いは一酸化窒素ガスを圧入して加圧下でその溶液を攪拌することにより行われる。このとき、一酸化窒素ガス中に分子状酸素が存在することにより生成する窒素酸化物は一酸化窒素ガスに含まれず、反応系に供給されないことが好ましい。また、該窒素酸化物は、反応器に供給する硝酸及びアルカノールを含有する水溶液にも含まれていないことが更に好ましい。
【0020】
反応器は、この反応を効率よく行うことができるものであればよく(複数であってもよい)、攪拌槽以外に、充填塔やシーブトレイなどの多段塔形式のものも使用できるが、反応が気液接触反応になるため、攪拌槽型反応器を用いる場合は、高攪拌、高ガス分散が可能な羽根形状及び回転装置などを有する気液接触効率の高い攪拌装置を用いることが好ましく、多段塔形式の反応器では気液接触効率の高い充填材を用いることが好ましい。生成した亜硝酸アルキルは、前記ガスに同伴させて反応系外に導出して(必要に応じて洗浄等により精製して)、他の反応に利用できる。
【0021】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、硝酸はイオンクロマトグラフィー及び滴定により、その他はガスクロマトグラフィーによりそれぞれ分析した。
【0022】
実施例1
攪拌機(パドル式攪拌羽根4枚付き)、ガス供給ノズル、ガス抜き出しノズル、液抜き出しノズルを備えた1L(リットル)容オートクレーブ(SUS316製)に、16.7重量%硝酸水溶液540gとメタノール230gを入れ、窒素でパージした後、窒素で0.4MPaGまで加圧した。次いで、この圧力を維持するようにガス抜き出しノズルからガスを抜き出しつつ、攪拌下(1100rpm)、一酸化窒素と窒素の混合ガス(一酸化窒素10容量%)をガス供給ノズルから16NL(ノルマルリットル)/hで供給しながら50℃まで昇温した。
【0023】
50℃になった時点から1時間後に、ガス抜き出しノズルから導出されるガス19.2NL/hを分析したところ、亜硝酸メチル11.2容量%、一酸化窒素2.1容量%、メタノール8.9容量%、水分2.8容量%、窒素75.0容量%の組成であった。また、50℃になった時点から3時間後に反応液中の硝酸濃度を測定したところ、9.5重量%であった(硝酸転化速度:約2g/h)。
【0024】
実施例2〜7
温度、圧力、攪拌などの条件を表1記載のように変えたほかは、実施例1と同様に反応を行った。但し、実施例7では、硝酸水溶液に対して0.2mol/Lの濃度で硝酸第二銅を添加した。結果を表1に示す。
【0025】
比較例1
硝酸水溶液を11.7重量%硝酸水溶液770gに代え、メタノールを加えなかったほかは、実施例1と同様に反応を行った。その結果、50℃になった時点から1時間後に、ガス抜き出しノズルから導出されるガス16.4NL/hを分析したところ、一酸化窒素9.5容量%、二酸化窒素0.5容量%、水分2.8容量%、窒素87.2容量%の組成で、硝酸は殆ど転化していなかった。
【0026】
【表1】
Figure 0004026521
【0027】
【発明の効果】
本発明により、硝酸から亜硝酸アルキルを効率よく製造できる工業的に好適な亜硝酸アルキルの製造方法を提供できる。このため、例えば、一酸化窒素と酸素とアルカノールを出発物質とする亜硝酸アルキルの製造方法においては、副生硝酸を再利用して効率よく亜硝酸アルキルに変換することができ、その結果、窒素成分のロスを抑えて(即ち、亜硝酸アルキルの生成割合を高めて)工業的に効率よく亜硝酸アルキルを製造することができるようになる。また、本発明は、低濃度の硝酸含有水溶液(アルカノールを含む)であっても効率よく亜硝酸アルキルを製造できるもので、そのような硝酸含有水溶液から窒素成分を亜硝酸アルキルとして回収する場合に非常に有用である。

Claims (6)

  1. 硝酸及びアルカノールを含有する水溶液を一酸化窒素ガスと接触させて亜硝酸アルキルを生成させることを特徴とする亜硝酸アルキルの製造方法。
  2. 前記一酸化窒素ガスが、一酸化窒素ガス中に分子状酸素が存在することにより生成する窒素酸化物を含有していない、請求項1記載の亜硝酸アルキルの製造方法。
  3. 前記一酸化窒素ガスが、二酸化窒素、三酸化二窒素、四酸化二窒素、及び、分子状酸素を含有していない、請求項1記載の亜硝酸アルキルの製造方法。
  4. 前記水溶液が60重量%以下の濃度で硝酸を含有する、請求項1記載の亜硝酸アルキルの製造方法。
  5. 前記水溶液が5〜70重量%の濃度でアルカノールを含有する、請求項1記載の亜硝酸アルキルの製造方法。
  6. 8族金属(白金族金属を除く)又は1B金属の硝酸塩の存在下で接触させる、請求項1記載の亜硝酸アルキルの製造方法。
JP2003071283A 2002-03-18 2003-03-17 亜硝酸アルキルの製造方法 Expired - Fee Related JP4026521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071283A JP4026521B2 (ja) 2002-03-18 2003-03-17 亜硝酸アルキルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-73693 2002-03-18
JP2002073693 2002-03-18
JP2003071283A JP4026521B2 (ja) 2002-03-18 2003-03-17 亜硝酸アルキルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342242A JP2003342242A (ja) 2003-12-03
JP4026521B2 true JP4026521B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=29781775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003071283A Expired - Fee Related JP4026521B2 (ja) 2002-03-18 2003-03-17 亜硝酸アルキルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026521B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257201B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-07 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオール化合物の製造方法
JPWO2018179808A1 (ja) * 2017-03-29 2020-02-13 宇部興産株式会社 亜硝酸アルキルの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003342242A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714160B2 (en) Process for producing alkyl nitrite
JPS6338018B2 (ja)
JP2015517454A (ja) 二酸化炭素から化学的な化合物を製造する方法
US8754255B2 (en) Process of preparation of glyoxylic acid aqueous solution
JP2010077113A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP4026521B2 (ja) 亜硝酸アルキルの製造方法
JP4134777B2 (ja) 亜硝酸エステルの製法
US6844469B2 (en) Process for the production of cyclohexanone oxime
WO2011111780A1 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JP2761761B2 (ja) グリオキシル酸の水性溶液の工業的製造方法
JP2004107336A (ja) シュウ酸ジアルキルの製造法
JP4026350B2 (ja) 亜硝酸アルキルの製造方法
CN108513573A (zh) 亚硝酸烷基酯的制造方法以及制造装置
JPH06298701A (ja) 蟻酸メチルの製法
JP4306320B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製造法
CN1207717A (zh) 硝酸的生产和再循环
WO2018179808A1 (ja) 亜硝酸アルキルの製造方法及び製造装置
CN115611245B (zh) 一种双氯磺酰亚胺酸及双氟磺酰亚胺锂的制备方法
JPS5939858A (ja) オキサミドの製法
AU2009313043B2 (en) Process for the preparation of ethanedinitrile
CN101234996A (zh) 一种酮连氮的绿色合成方法
JP2757050B2 (ja) 2―アルキル―4、5、6―トリアルコキシフェノールの製造方法
JP2003128403A (ja) 一酸化窒素の製造方法
KR20040044133A (ko) 삼플루오르화질소의 제조 방법
TW201124342A (en) Process for the preparation of ethanedinitrile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4026521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees