JP4026455B2 - 自動車成形天井材 - Google Patents

自動車成形天井材 Download PDF

Info

Publication number
JP4026455B2
JP4026455B2 JP2002267324A JP2002267324A JP4026455B2 JP 4026455 B2 JP4026455 B2 JP 4026455B2 JP 2002267324 A JP2002267324 A JP 2002267324A JP 2002267324 A JP2002267324 A JP 2002267324A JP 4026455 B2 JP4026455 B2 JP 4026455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass chopped
chopped strand
glass
molded ceiling
ceiling material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002267324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003175777A (ja
Inventor
功 田口
武史 阪口
忠夫 藤森
聡 西江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2002267324A priority Critical patent/JP4026455B2/ja
Publication of JP2003175777A publication Critical patent/JP2003175777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026455B2 publication Critical patent/JP4026455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発泡ポリウレタンシートの両表面に、ガラスチョップドストランドマットが接着されてなる自動車成形天井材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ガラスチョップドストランドマットは、多数本のガラスフィラメントの表面に集束剤を付着量が0.1〜2重量%程度となるように塗布し、これらを集束することによって得られたガラスストランドを所定長に切断してなるガラスチョップドストランドの多数本を、均等無秩序にシート状に堆積した後、その上から結合剤として、粉末ポリエステル樹脂を散布し、次いでこれらの粉末ポリエステル樹脂を加熱溶融してからプレス成形し、冷却固化させたり、あるいはシート状堆積物に樹脂を乳化したエマルジョンを塗布後、乾燥することによって製造される。
【0003】
通常、ガラスチョップドストランドマットを製造する場合、ストランド番手が40〜60テックス(テックスは長さ1000m当たりのグラム単位での重量)のガラスストランドを約50mmの長さに切断した後、目付が300〜900g/m2となるように均等無秩序に堆積した後、粉末ポリエステル樹脂を、付着量が1〜6重量%となるように散布してから加熱溶融した後、冷却固化したり、あるいは樹脂を乳化したエマルジョンを、付着量が1〜6重量%となるように塗布した後、乾燥することによって、各ガラスストランド同士を接着する方法が採られる。
【0004】
従来よりガラスチョップドストランドマットは、浴槽、浄化槽等のGFRP成形品の補強材として用いられ、主にハンドレイアップ法と呼ばれる不飽和ポリエステル樹脂を含浸、成形する方法に多用されてきたが、近年では、これまで段ボールやフェルト等で成形されていた自動車成形天井材として、発泡ポリウレタンシートの両表面にガラスチョップドストランドマットを接着することによって、その剛性や寸法安定性を向上させたものが開発されつつある。
【0005】
また、この種の自動車成形天井材に用いられるガラスチョップドストランドマットとして、長さの異なる2種類のガラスチョップドストランドが均一に分散し、バインダーによって固着されたものも提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
【0006】
【特許文献1】
特開平6−93546号公報(請求項1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで自動車成形天井材には、剛性、寸法安定性、断熱性、遮音性等の特性が必要とされるが、これ以外にも、自動車全体の重量を軽減することを目的として、単位面積当たりの重量が大きくならないことが要求される。またガラスチョップドストランドマットを発泡ポリウレタンシートと接着する際、フェノール、メラミン、イソシアネート等の接着剤を使用するが、その接着剤がガラスチョップドストランドマットの裏面まで浸透しないと、成形された自動車成形天井材の剛性が不足したり、接着後に、マットからガラスチョップドストランドが剥がれ落ちることがあるため、必ずマット裏面まで接着剤を浸透させる必要がある。
【0008】
自動車成形天井材の重量を軽減し、接着剤の浸透性を向上させるためには、ガラスチョップドストランドマットの目付を小さくすれば良いが、目付が小さくなるほど、ガラスチョップドストランドマットのストランド分布が不均一になってガラスチョップドストランドマットの引っ張り強度が低下し、これを巻き芯に巻き取った後、その外層から引っ張ってほどき出す時に途中で破断しやすくなるため、作業性が大幅に低下するという問題がある。
【0009】
また特許文献1(特開平6−93546号公報)のガラスチョップドストランドマットは、搬送コンベア上で、短いガラスチョップドストランドから形成される分散の薄い部分に、長いガラスチョップドストランドを分散させることにより、分散性が向上し、高い引っ張り強度を得ようとするものであるが、実際の生産において目付が200g/m2以下となるように長さの異なるガラスチョップドストランドを堆積した後、粉末ポリエステル樹脂を、付着量が1〜6重量%となるように散布してガラスチョップドストランドマットを作製しても、長いガラスチョップドストランドがうまく分散せず、ストランド分布が不均一となる部分が発生し、十分な引っ張り強度が得られないことがあった。
【0010】
また軽量のガラス繊維補強材としては、直径が15〜24μm程度のガラスフィラメント(単繊維)を50〜100本程度束ねた後、連続繊維状態で渦状に堆積させたガラスコンティニアスストランドマットや、直径が6〜13μmのガラスフィラメントを数十本から数百本束ねた後、長さ3〜25mmに切断したガラスチョップドストランドを白水中でモノフィラメントに分散させ、抄紙したガラスペーパーが知られているが、ガラスコンティニアスストランドマットは、その製造効率が低く、その価格が高いという問題があり、またガラスペーパーは、ガラス繊維がモノフィラメント状態であるため、補強効果が小さく、自動車成形天井材としては剛性が不足するという問題がある。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、目付が小さいため、重量を軽減することができ、裏面まで接着剤が浸透しやすく、しかも一旦巻き取った後、引っ張ってほどき出す時に、途中で破断することがないガラスチョップドストランドマットを用いた自動車成形天井材を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成すべく、種々の実験を行った結果、従来のガラスチョップドストランドマットの強熱減量は、6重量%以下であるが、これを10重量%以上にすることによって、ガラスチョップドストランドマットの目付を200g/m2以下にしても、高い引っ張り強度が得られることを見いだし、本発明を提案するに到った。
【0013】
本発明者等の知見によると、ガラスチョップドストランドマットの強熱減量は、使用するガラスフィラメントに塗布する集束剤の付着量と、シート状堆積物に散布される結合剤の付着量によって決定されるが、従来品のような目付が300g/m2以上と大きいガラスチョップドストランドマットの場合、単位面積当たりのストランド本数が多いため、結合剤の作用によってストランド同士が接着すると共にストランド同士が絡み合うことによっても良好な結合状態が保たれるため、結合剤の使用量が少なくても、所望の引っ張り強度を得ることができる。
【0014】
しかしながらガラスチョップドストランドマットの目付を200g/m2以下にすると、これを構成するガラスチョップドストランド同士の絡み合いが極端に少なくなるため、所望の引っ張り強度を得るためには、結合剤の作用によってストランド同士の接着力を高めた状態にする必要があり、この状態は、ガラスチョップドストランドマットの強熱減量を10重量%以上にすることによって得られる。
【0015】
すなわち本発明の自動車成形天井材は、発泡ポリウレタンシートの両表面に、結合剤によりガラスチョップドストランド同士が結合されたガラスチョップドストランドマットを接着した自動車成形天井材であり、前記ガラスチョップドストランドマットの目付が80〜200g/m2であり、JIS R3420に基づいて測定した強熱減量が10〜25重量%であるガラスチョップドストランドマットが接着されてなることを特徴とする。
【0016】
また本発明の自動車成形天井材の他の態様は、発泡ポリウレタンシートの両表面に、ガラスチョップドストランドマットが接着されてなる自動車成形天井材において、該ガラスチョップドストランドマットは、目付が80〜200g/m2であり、引っ張り強度が150kgf以上であることを特徴とする。
【0017】
尚、上記したガラスチョップドストランドマットの引っ張り強度は、引っ張り試験機を使用し、チャック間距離1260mmにて、1.26m幅のガラスチョップドストランドマットを200mm/分の速さで引っ張り、マットが破断するまでの最大荷重を測定することによって求めたものである。
【0018】
本発明で使用するガラスチョップドストランドマットは、好ましくは、平均ストランド番手が、10〜40テックスのガラスチョップドストランドから構成され、長さ30〜150mmのガラスチョップドストランドから構成される。
【0019】
【作用】
本発明において使用するガラスチョップドストランドマットの目付を80〜200g/m2に限定した理由は、目付が80g/m2より小さいと、ガラスチョップドストランドマットに穴あきが発生しやすくなると共に、ガラスチョップドストランドマットの引っ張り強度が極端に低下するためである。一方、ガラスチョップドストランドマットの目付が200g/m2より大きいと、自動車成形天井材の重量を軽減し、接着剤の浸透性を向上するという所期の目的を達成し難くなる。
【0020】
またガラスチョップドストランドマットの強熱減量を10〜25重量に限定した理由は、強熱減量が10重量%より小さいと、ガラスチョップドストランドマットを構成するガラスチョップドストランド同士の結合力が弱くなり、ガラスチョップドストランドマットの引っ張り強度が低下するためである。一方、強熱減量を25重量%より大きくするには、ガラスチョップドストランドの堆積物に結合剤を多量に付着させる必要があるため、粉末ポリエステル樹脂の散布量が極めて多くなり、製造コストが大幅に上昇するためである。この製造コストの上昇は、ガラスチョップドストランドの堆積物に樹脂を乳化したエマルジョンを塗布する場合でも、エマルジョンの散布量が多くなるため、同様に起こる。強熱減量の好ましい範囲は、11〜22重量%である。
【0021】
従って本発明で使用するガラスチョップドストランドマットは、軽量で、接着剤が浸透しやすく、しかも高い引っ張り強度を有しており、このガラスチョップドストランドマットに接着剤を浸透させ、発泡ポリウレタンシートの両表面に接着すると、剛性、寸法安定性、断熱性、遮音性の特性を満足し、軽量の自動車成形天井材が得られる。
【0022】
また本発明においては、使用するガラスチョップドストランドの平均ストランド番手を10〜40テックスとすることが好ましい。
【0023】
すなわち平均ストランド番手が10テックスより小さいガラスストランドを得るには、直径の非常に小さなガラスフィラメントを紡糸したり、ストランド1本当たりのガラスフィラメントの集束本数を少なくする必要があるが、このようなガラスフィラメントやガラスストランドを製造する場合、紡糸時に切断しやすく、材料コストの上昇につながるため好ましくない。また40テックスより大きいガラスストランドは、ストランドが太いため、ストランド分布が不均一になりやすく、ガラスチョップドストランドマットに穴あきが発生したり、ガラスチョップドストランドマットの引っ張り強度が低下しやすいため好ましくない。
【0024】
さらに本発明においては、使用するガラスチョップドストランドの長さを30〜150mmとすることが好ましい。
【0025】
すなわちストランド長が、30mmより短いと、ガラスチョップドストランドマットの引っ張り強度が低下しやすく、150mmより長いと、ガラスチョップドストランドマットを構成するガラスチョップドストランドの分散が不均一になりやすく、ガラスチョップドストランドマットに穴あきが発生しやすくなる。
【0026】
尚、ガラスチョップドストランド同士を結合させるための結合剤は、粉末ポリエステル樹脂に限定されず、その形態は、繊維状、シート状、フィルム状等であっても良く、またポリエステル以外に、ポリプロピレン、酢酸ビニル、アクリル、エポキシ等の樹脂素材も使用可能である。
【0027】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて詳細に説明する。尚、図1は、本発明で使用するガラスチョップドストランドマットの製造工程を示す説明図である。
【0028】
まず直径11μmのガラスフィラメントに集束剤(固形分50重量%のポリ酢酸ビニルエマルジョンを6重量%、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを0.3重量%、第4級アンモニウム塩を0.5重量%、イオン交換水を93.2重量%)を付着量が0.4重量%となるように塗布した後、80本集束させることによってストランド(番手20テックス)としてから、巻き取り、ガラスケーキを得た後、所定時間乾燥した。
【0029】
この乾燥されたケーキの内層からガラスストランド10を解舒し、チャンバー11の天井部分に取り付けられた複数個の切断機12に送り込み、所定長に切断した。各切断機12は、カッターローラー12aとゴムローラー12bから構成され、互いに回転するカッターローラー12aとゴムローラー12bの間にガラスストランド10が送り込まれることによって切断される。
【0030】
チャンバー11の底部には、第1の搬送コンベア13が配置され、長さ50mmに切断されたガラスチョップドストランド10を、第1の搬送コンベア13の上で均一になるように分散、シート状に堆積してからチャンバー11の外へ搬送し、次の第2の搬送コンベア14に搬送した。第2の搬送コンベア14上で移動するガラスチョップドストランド上に散布機15によって粉末ポリエステル樹脂(花王株式会社製ニュートラック514)を、付着量が15重量%となるように均一に散布した後、次の第3の搬送コンベア16に搬送した。第3の搬送コンベア16の途中には、加熱炉17が配置され、粉末ポリエステル樹脂が散布されたガラスチョップドストランドのシート状堆積物が、加熱炉17中に移動して所定温度で加熱されることによって、粉末ポリエステル樹脂が軟化、溶融した。次いでこのガラスチョップドストランドを、加熱炉17の外部に移動した後、水冷ロール18の間を通して冷却、プレスを行い、これにより溶融していた粉末ポリエステル樹脂が固化し、ガラスチョップドストランドマット19(目付120g/m2)が作製され、その後、巻き取り機20によって巻き取った。
【0031】
こうして得られたガラスチョップドストランドマット19(試料No.1)の強熱減量を測定したところ、15重量%であり、また引っ張り強度を測定したところ、263kgfと所望の高い値を示した。
【0032】
次に、この試料No.1とは、ガラスフィラメントの直径、集束本数(ストランド番手)、ストランド長、マット目付、強熱減量が異なるガラスチョップドストランドマットを各種作製し、得られたガラスチョップドストランドマット(試料No.2〜74)の引っ張り強度を測定し、その結果を、試料No.1と共に表1〜11に示した。
【0033】
【表1】
Figure 0004026455
【0034】
【表2】
Figure 0004026455
【0035】
【表3】
Figure 0004026455
【0036】
【表4】
Figure 0004026455
【0037】
【表5】
Figure 0004026455
【0038】
【表6】
Figure 0004026455
【0039】
【表7】
Figure 0004026455
【0040】
【表8】
Figure 0004026455
【0041】
【表9】
Figure 0004026455
【0042】
【表10】
Figure 0004026455
【0043】
【表11】
Figure 0004026455
【0044】
表から明らかなように、実施例である試料No.1〜70のガラスチョップドストランドマットは、いずれも引っ張り強度が160kgf以上と高かった。
【0045】
それに対し、比較例である試料No.71、72の各ガラスチョップドストランドマットは、目付が小さいため、穴あきが認められ、引っ張り強度に劣っていた。また試料No.73、74の各ガラスチョップドストランドマットは、強熱減量が低いため、ガラスチョップドストランド同士の結合力が弱く、やはり引っ張り強度に劣っていた。
【0046】
尚、ガラスチョップドストランドマット中のストランド番手(テックス)の測定は、マットを構成するストランドを抜き取り、その長さ(Lmm)を測定した後、感量が0.1mg以下の秤を用いて重量(Wg)を測定し、次式により算出することができる。
【0047】
【数1】
Figure 0004026455
【0048】
またガラスチョップドストランドマットの目付と強熱減量は、JIS R3420に基づいて測定した。
【0049】
さらにガラスチョップドストランドマットの引っ張り強度は、引っ張り試験機を使用し、チャック間距離1260mmにて、1.26m幅のガラスチョップドストランドマットを200mm/分の速さで引っ張り、マットが破断するまでの最大荷重を測定したものであり、この値が150kgf以上であれば、予め巻き芯に巻き取られたマットを引っ張ってほどき出しても、途中で破断することはない。
【0050】
【発明の効果】
以上のように本発明の自動車成形天井材は、結合剤によりガラスチョップドストランド同士が結合されたガラスチョップドストランドマットを接着した自動車成形天井材であり、目付が80〜200g/m2でありながら、高い引っ張り強度を有するガラスチョップドストランドマットが、発泡ポリウレタンシートの両表面に接着した構造を有しているため、剛性、寸法安定性、断熱性、遮音性に優れ、軽量で、しかも生産性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用するガラスチョップドストランドマットの製造工程を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ガラスストランド
11 チャンバー
12 切断機
13 第1の搬送コンベア
14 第2の搬送コンベア
15 散布機
16 第3の搬送コンベア
17 加熱炉
18 水冷ロール
19 ガラスチョップドストランドマット
20 巻き取り機

Claims (7)

  1. 発泡ポリウレタンシートの両表面に、結合剤によりガラスチョップドストランド同士が結合されたガラスチョップドストランドマットを接着した自動車成形天井材であり、前記ガラスチョップドストランドマットの目付が80〜200g/m2であり、JIS R3420に基づいて測定した強熱減量が10〜25重量%であことを特徴とする自動車成形天井材。
  2. ガラスチョップドストランドマットを構成するガラスチョップドストランドの平均ストランド番手が10〜40テックスであることを特徴とする請求項1記載の自動車成形天井材。
  3. ガラスチョップドストランドマットを構成するガラスチョップドストランドの長さが30〜150mmであることを特徴とする請求項1記載の自動車成形天井材。
  4. ストランド同士を結合させる結合剤が、ポリプロピレン、酢酸ビニル、アクリル、エポキシ、ポリエステル樹脂の何れかであることを特徴とする請求項1に記載の自動車成形天井材。
  5. 強熱減量が11〜22重量%であるガラスチョップドストランドマットに、フェノール、メラミン、イソシアネートの何れかの接着剤が浸透して接着されてなることを特徴とする請求項1に記載の自動車成形天井材。
  6. ストランド同士を結合させる結合剤が、粉末、繊維状、シート状、フィルム状の何れかであることを特徴とする請求項1に記載の自動車成形天井材。
  7. ガラスチョップドストランドマットは引っ張り強度が150kgf以上であることを特徴とする請求項1に記載の自動車成形天井材。
JP2002267324A 2002-09-12 2002-09-12 自動車成形天井材 Expired - Lifetime JP4026455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267324A JP4026455B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 自動車成形天井材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267324A JP4026455B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 自動車成形天井材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4896198A Division JP3842425B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 ガラスチョップドストランドマット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175777A JP2003175777A (ja) 2003-06-24
JP4026455B2 true JP4026455B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19196849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267324A Expired - Lifetime JP4026455B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 自動車成形天井材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026455B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598622B1 (ja) * 2014-03-10 2014-10-01 日東紡績株式会社 ガラスチョップドストランドマット、ガラスチョップドストランドマットロール、ガラスチョップドストランドマットの製造方法及び自動車成形天井材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003175777A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268047B1 (en) Glass fiber mats, laminates reinforced with the same and methods for making the same
EP1272701B1 (en) Chopped strand non-woven mat production
CA1262519A (en) Fibre reinforced plastics structures
MX2008000477A (es) Hebras cortadas de uso en humedo libres de estatica (wucs) para usarse en un proceso de toronado en seco.
JP2008038297A (ja) ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及びそれを用いた自動車成形天井材
JP2007512449A (ja) ニードルガラスマット
KR20120094903A (ko) 연속 유리 섬유를 갖는 텍스타일 코어
JP5598622B1 (ja) ガラスチョップドストランドマット、ガラスチョップドストランドマットロール、ガラスチョップドストランドマットの製造方法及び自動車成形天井材
US20040151888A1 (en) Duct board having a facing with aligned fibers
US7498279B2 (en) Fibrous veil for class A sheet molding compound applications
JP2005307407A (ja) ガラスチョップドストランドマット及び成形材
JP4026455B2 (ja) 自動車成形天井材
JP3842425B2 (ja) ガラスチョップドストランドマット
JP4482719B2 (ja) ガラスチョップドストランドマット及びそれを用いた自動車成形天井材
JP2007113142A (ja) ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及びそれを用いた自動車成形天井材
CN115847935A (zh) 一种干纤维带制备方法
JP2008045228A (ja) ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及びそれを用いた自動車成形天井材
JP2004277951A (ja) ガラスチョップドストランドマット及びそれを用いた自動車成形天井材
WO2017068872A1 (ja) ガラスチョップドストランドマット及び自動車成形天井材
JPH1016103A (ja) 複合材の製造方法及びマット状複合材
JP3772644B2 (ja) ガラスチョップドストランドマット及びその製造方法
JPH0246056B2 (ja)
JP2002127136A (ja) ガラス長繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法および多孔質成形体の製造方法
JP2008063677A (ja) ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及びそれを用いた自動車成形天井材
JP2016003422A (ja) 補強シート、車両成形天井材及び補強シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term