JP4026118B2 - 移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法 - Google Patents

移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4026118B2
JP4026118B2 JP2002044037A JP2002044037A JP4026118B2 JP 4026118 B2 JP4026118 B2 JP 4026118B2 JP 2002044037 A JP2002044037 A JP 2002044037A JP 2002044037 A JP2002044037 A JP 2002044037A JP 4026118 B2 JP4026118 B2 JP 4026118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
information
state
mobile terminal
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002044037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003244284A (ja
Inventor
泰廣 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002044037A priority Critical patent/JP4026118B2/ja
Priority to US10/364,454 priority patent/US20030157923A1/en
Priority to GB0303328A priority patent/GB2388496A/en
Priority to KR10-2003-0010496A priority patent/KR100533206B1/ko
Publication of JP2003244284A publication Critical patent/JP2003244284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026118B2 publication Critical patent/JP4026118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法に関し、特に、通信システムにおいて緊急呼が集中する場合における移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の通信システムにおいて、ネットワーク側(基地局、交換局等)は、常に、通信端末から発せされる全ての呼(緊急呼及び通常(一般)呼)を処理しなければならない。一方で、緊急呼は、その緊急性から、優先的に処理をすることが求められる。特に、緊急呼の発生率が高くなるような状況(大規模地震、災害、重大事件/事故など)下では、その要請は非常に強い。しかし、そのような状況下では、システム的に高負荷状態となることが考えられる。その場合、緊急呼を優先させる処理を行うのは容易なことではなく、確実に緊急呼を処理できる保証がない。
【0003】
現状のIMT−2000 WCDMA方式(3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化)では、pre−emptionという方式で緊急呼の扱いが述べられている。このpre−emptionは、ネットワーク側(具体的にはMSC(Mobile Switching Center))が全ての呼を「強制解放を許容する呼(一般呼)」/「強制解放を許容しない呼(緊急呼)」に分類し、リソース不足などの場合には一般呼を強制解放することで緊急呼用のリソースを確保し、その接続を保証する方式である。しかし、リソース不足の状況は高負荷であることが考えられ、その時に前述の処理を行い、確実に緊急呼を処理することは容易なことではない。
【0004】
関連する技術として、特開平5−75536に、緊急呼優先接続方法の技術が開示されている。この技術は、移動体端末と、無線基地局とを有する移動体通信システムに関する。ここで、移動体端末は、一般クラス又は優先クラスの何れかのクラスを指定されている。無線基地局は、無線回線で接続された該移動体端末との間で、各種信号の送受信を行う。そして、該無線基地局は、自無線ゾーン内の通信が輻輳状態の時、自無線ゾーン内の移動体端末に対して規制情報を送出する。また、該移動体端末は、規制情報を受信した際、自端末が優先クラスであれば、自端末からの発信に対しては規制をせずに発信処理を行うが、自端末が一般クラスであれば、発信処理を停止する。
このような移動体通信システムにおいて、一般クラスの移動体端末に、必要な各部の動作を制御する制御手段と、予め設定された緊急呼番号及び受信した規制情報を格納するメモリ手段を設ける。ここで、該制御手段は、一般クラスの移動体端末のユーザがダイヤルしたダイヤル番号を検出した時、該メモリ手段から緊急呼番号と規制情報とを読み出す。そして、検出したダイヤル番号と該緊急呼番号とを照合する。この時、該検出したダイヤル番号が該緊急呼番号と一致した場合、規制情報を受信していても、該緊急呼番号と一致したダイヤル番号に対しては、優先的に発信処理を行う。
この技術により、一般クラスの移動体端末からの緊急呼の場合、通信網の輻輳時でも、発信処理が行われるようにすることができる。
【0005】
特開2001−86566に、端末使用制限装置の技術が開示されている。この技術は、移動体通信サービスエリア内の特定の制限エリアに存在する移動端末の使用を制限する端末使用制限装置に関する。端末使用制限装置は、受信装置と、選択装置と、送信装置を備える。受信装置は、前記端末使用制限装置の周辺に存在する基地局が送信する該基地局の識別情報を受信する。選択装置は、前記受信装置が受信した前記基地局の識別情報に基づいて、前記基地局が該識別情報に使用している拡散符号とは異なる拡散符合を選択する。送信装置は、前記選択装置が選択した拡散符号を用いて前記端末使用制限装置の識別情報を送信する。そして、前記送信装置が送信した前記端末使用制限装置の識別情報に基づいて、前記特定エリア内に存在する前記移動他端末を前記端末使用制限装置にハンドオフさせる。
そして、端末使用制限装置は、更に、緊急呼受付装置と、緊急呼リダイレクト装置とを備える。緊急呼受付装置は、前記特定エリア内に存在する前記移動端末からの緊急呼を受け付ける。緊急呼リダイレクト装置は、前記緊急呼受付装置が受け付けた緊急予備を前記端末使用制限装置の周辺に存在する基地局にリダイレクトさせる。
この技術により、所望の場所で携帯電話等の移動端末の発信又は着信を規制することができる。加えて、その場合でも、特定の発信については、通信可能にすることができる。
【0006】
特開平2001−25048に、無線通信システムにおける優先呼接続方法及び装置の技術が開示されている。この技術は、端末側から呼が発生する毎に、そのときの総呼数が所定のスレッショルドより小であるときに、無線区間におけるチャネルの割り当てを行い、当該呼を交換機側に接続するようにした無線通信システムに関する。この無線通信システムにおける優先呼接続方法は、前記無線区間でチャンネルの割り当てを行い得る呼数のハードウェア上の上限値である限界スレッショルドと、前記無線区間でチャンネルの割り当てを行い得る呼数の回線設計上の上限値である設計スレッショルドとの間に位置する、最大スレッショルドを予め設定する。そして、前記総呼数が前記設計スレッショルド以上となっても、発生した呼が優先呼であると判断し、かつ該総呼数が前記最大スレッショルドより小と判断したときに、該優先呼に対し前記チャネルの割り当てを行って交換機側に接続する。
この技術により、システムが有するリソースを十分に活用したチャネル割り当てが実現される。加えて、緊急呼あるいは一般の優先呼が発生した場合に、他の通話中の通常呼を犠牲にすることなく、これら緊急呼が呼損となることを防止することができる。
【0007】
特開平7−87569に、緊急メッセージ通信方法の技術が開示されている。この技術は、複数の基地局のサービスエリア内の何れかに存在する移動局同士又は他の公衆網に収容された端末局との間で、音声通信やデータ通信を行うセルラーシステムで、緊急メッセージを通信する緊急メッセージ通信方法に関する。緊急メッセージ通信方法は、上記セルラーシステムの上記移動局において、上記緊急メッセージを送信する緊急メッセージ送信処理と、当該基地局の上記サービスエリア内に存在する上記移動局の端末番号を端末番号レジスタに記憶する端末番号記憶処理と、上記緊急メッセージを受信した場合に、少なくとも1つの上記非緊急通信中移動局を選択する非緊急通信中移動局選択処理と、上記非緊急通信中移動局に対して、通話チャネル通信を制限する通話チャネル制限処理とを備える。そして、上記緊急メッセージを通信する際、空き通信チャネルの不足による通信不能を回避するようにしたことを特徴とする。
この技術により、他の移動局の回線を切断等することなく、移動局から発信された緊急メッセージを確実にしかも優先的に回線を接続して送信することができる。
【0008】
関連する技術として、特表平10−512432に通信システムにおいて通信チャネルを割り当てる方法及び装置の技術が開示されている。この技術は、通信システム内で通信チャネルを割り当てる方法であって、緊急サービス情報を含む信号を第1ユーザから受信する段階、利用可能な通信チャネルがあるか否かを判定する段階、緊急アクセス・クラスを持たない第2ユーザを通信チャネルから排除して、利用可能な通信チャネルを生成する段階、及び前記緊急サービス情報の状況に基づいて、前記第1ユーザに対して、前記利用可能な通信チャネルを割り当てる段階によって構成されている。
この技術により、システムに付加を過度に与えずに、無線電話通信システムに迅速にアクセスして、優先アクセス呼に対応することができる。
【0009】
緊急呼を、迅速かつ優先的に処理をすることが可能な技術が求められる。緊急呼の発生率が高くなるような状況下においても、より確実に、緊急呼の処理を実行可能な技術が望まれている。標準化された方式を適切に利用して、緊急呼を処理可能な技術が望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、緊急呼を、迅速かつ優先的に処理をすることが可能な移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、緊急呼の発生率が高くなるような状況下においても、より確実に、緊急呼の処理を実行可能な移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、標準化された方式を適切に利用して、緊急呼を処理可能な移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0012】
従って、上記課題を解決するために、本発明の移動端末は、ネットワークでの通信の規制状態(37)としての状態情報(20−1)と、緊急呼のダイヤル番号としての緊急呼情報(17)とを格納する記憶部(12)と、状態情報(20−1)と緊急呼情報(17)とに基づいて、規制状態(37)がその緊急呼を専用に受け付ける状態であって、ダイヤルされたダイヤル番号がその緊急呼の場合、そのネットワーク側に接続要求(RRC CONNECTION REQUESTメッセージ)を送信する制御を行う制御部(11)とを具備する。
【0013】
また、本発明の移動端末は、緊急呼情報(17)は複数あり、複数の緊急呼情報(17)の各々は、複数のその緊急呼の各々に対応したランクとしての緊急ランク情報(18)を含み、状態情報(20−1)は、規制状態(37)に対応したランクを示す状態ランク情報を含み、制御部(11)は、その状態ランク情報と緊急ランク情報(18)とに基づいて、そのダイヤルされたダイヤル番号の緊急ランク情報(18)で示されるランクが、その状態ランク情報で示されるランク以上の場合、そのネットワーク側に接続要求(RRC CONNECTIONREQUESTメッセージ)を送信する制御を行う。
【0014】
更に、本発明の移動端末は、表示部(14)を更に具備し、記憶部(12)は、更に、状態情報(20−1)を知らせるメッセージを格納し、制御部(11)は、状態情報(20−1)と緊急呼情報(17)とに基づいて、規制状態(37)がその緊急呼を専用に受け付ける状態であって、ダイヤルされたダイヤル番号がその緊急呼ではない場合、そのメッセージを表示部(14)へ出力する。
【0015】
上記課題を解決するために、本発明の緊急呼管理装置は、ネットワークでの緊急呼の発生率としての緊急呼発生率の監視を行う監視部(33)と、その監視の結果に基づいて、その緊急呼発生率が予め設定された条件(36)になった場合、そのネットワークでの通信の規制状態(37)としての状態情報(20−1)を出力する管理制御部(32)とを具備する。
【0016】
また、本発明の緊急呼管理装置は、規制状態(37)が、その緊急呼を専用に受け付ける状態である。
【0017】
更に、本発明の緊急呼管理装置は、その緊急呼発生率の予め設定された条件(36)と規制状態(37)とを対応付けて格納している条件データベース(34)とを更に具備する。
【0018】
従って、上記課題を解決するために、本発明の緊急呼管理システムは、ネットワークでの緊急呼の発生率としての緊急呼発生率の監視を行い、その監視の結果に基づいて、その緊急呼発生率が予め設定された条件(36)になった場合、そのネットワークでの通信の規制状態(37)としての状態情報(20−1)を送信する緊急呼管理装置(31)と、緊急呼のダイヤル番号としての緊急番号情報(17)を有し、緊急番号情報(17)と受信した状態情報(20−1)とに基づいて、規制状態(37)がその緊急呼を専用に受け付ける状態であって、ダイヤルされたダイヤル番号がその緊急呼の場合、そのネットワーク側に接続要求(RRC CONNECTION REQUESTメッセージ)を送信する移動端末(1)とを具備する。
【0019】
上記課題を解決するために、本発明の緊急呼の管理方法は、交換機(31)が、ネットワークでの緊急呼の発生率としての緊急呼発生率の監視を行うステップ(S11)と、交換機(31)が、その監視の結果に基づいて、その緊急呼発生率が予め設定された条件(36)になった場合、移動端末(1)へ、そのネットワークでの通信の規制状態(37)としての状態情報(20−1)を出力するステップ(S17、S32)と、移動端末(1)が、状態情報(20−1)と、予め設定された緊急呼のダイヤル番号としての緊急番号情報(17)とに基づいて、規制状態(37)がその緊急呼を専用に受け付ける状態であって、ダイヤルされたダイヤル番号がその緊急呼の場合、交換機(31)へ、緊急呼を示す情報(Establishment cause=“Emergency call”)を含む接続要求(RRC CONNECTION REQUESTメッセージ)を送信するステップ(S34)とを具備する。
【0020】
また、本発明の緊急呼の管理方法は、交換機(31)が、接続要求(RRC CONNECTION REQUESTメッセージ)に基づいて、移動端末(1)へ、移動端末(1)の接続を許可する情報(RRC CONNECTION SETUPメッセージ)を出力するステップ(S35)と、移動端末(1)が、接続を許可する情報(RRC CONNECTION SETUPメッセージ)に基づいて、交換機(31)へ、緊急呼を示す情報(NAS messageのCM service request=“Emergency call establishment”)を含む情報(INITIAL DIRECT TRANSFERメッセージ)を送信するステップ(S36)とを更に具備する。
【0021】
上記課題を解決するために、本発明に関するプログラムは、ネットワークでの緊急呼の発生率としての緊急呼発生率の監視を行うステップ(S11)と、その監視の結果に基づいて、その緊急呼発生率が予め設定された条件(36)になった場合、移動端末(1)へ、そのネットワークでの通信の規制状態(37)としての状態情報(20−1)を出力するステップ(S17、S32)と、状態情報(20−1)に応答して移動端末(1)が出力した緊急呼を示す情報(Establishment cause=“Emergency call”)を含む接続要求(RRC CONNECTION REQUESTメッセージ)を受信するステップ(S34)と、接続要求(RRC CONNECTION REQUESTメッセージ)に基づいて、移動端末(1)へ、移動端末(1)の接続を許可する情報(RRC CONNECTION SETUPメッセージ)を出力するステップ(S35)とを具備する方法をコンピュータに実行させる。
【0022】
また、本発明に関するプログラムは、ネットワークでの通信の規制状態(37)としての状態情報(20−1)を交換機(31)から受信するステップ(S32、S21)と、状態情報(20−1)と、予め設定された緊急呼のダイヤル番号としての緊急番号情報(17)とに基づいて、規制状態(20−1)がその緊急呼を専用に受け付ける状態の場合、ダイヤルされたダイヤル番号がその緊急呼であるかどうかを判断するステップ(S24)と、そのダイヤル番号がその緊急呼である場合、交換機(31)へ、緊急呼を示す情報(Establishment cause=“Emergency call”)を含む接続要求(RRC CONNECTION REQUESTメッセージ)を送信するステップ(S34)とを具備する方法をコンピュータに実行させる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明である移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
【0024】
まず、本発明である移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システムの構成について説明する。
図1は、本発明である移動端末及び緊急呼管理装置を適用する緊急呼管理システムの構成を示す図である。
緊急呼管理システムは、移動端末1、基地局2−1〜n及び交換局3−1を備える。そして、緊急呼管理システムは、通信回線4に接続され、他の通信網(移動通信網、固定電話網、他移動通信網等)と接続している。
【0025】
本発明は、移動端末において「緊急呼専用状態(ダイヤルされた番号が緊急呼用だった場合にのみ、移動端末はネットワーク側に接続要求を行うことが可能)」という新たな状態を導入する。そして、その移動端末の状態をネットワーク側から制御可能とする方式である。
この方式を実現することで、災害時などの呼(緊急呼および一般呼)が集中する状態でも、ネットワーク側は緊急呼だけ(接続要求自体が緊急呼だけ)を処理すればよく、より確実に緊急呼を処理することが可能となる。
【0026】
各構成について、図1を参照して説明する。
移動端末1は、ユーザーに属し、ユーザーが移動しながら通信可能な情報処理端末である。移動端末は、携帯電話(PDC:Personal Digital Cellular)、PDA(Peresonal Digital Asistant)、携帯電話機能を有するPC(Personal Computer)に例示される。移動端末1は、制御部11、記憶部12、通信部13、表示部14、入力部15及び音声部16を具備する。
【0027】
制御部11は、移動端末1の各部の動作を制御する。制御部11は、CPUに例示される。
また、制御部11は、基地局2−1〜nあるいは交換局3−1(移動端末に対する「ネットワーク側」とも称する)から送信される報知情報20−2を通信部13経由で受信し、記憶部12へ格納する動作を制御する。ここで、報知情報20−2は、ネットワークの状態を示す状態情報20−1を含む。
そして、その状態情報20−1に基づいて、ネットワークの状態が、緊急呼を専用に受け付ける状態(以下「緊急呼専用状態」と称する)か、通常の状態(以下「通常状態」と称する)かを判定する。
緊急呼専用状態の場合、緊急呼のダイヤル番号に関する情報である緊急呼情報17と、ユーザーがダイヤルしたダイヤル番号とを比較して、緊急呼かどうかを判定する。緊急呼情報17は、記憶部12に格納されている。
緊急呼の場合、通信部13を介してネットワーク側へ接続要求を発する。
【0028】
ここで、ネットワークの状態とは、基地局2−1〜n、交換局3−1あるいは通信回線4における回線の使用(占有)状態、稼動状態などを示す。ここでは、「緊急呼専用状態」と「通常状態」とを設定している。ただし、他の状態を加えても構わない。その場合には、更に様々な状況に対応できるようになる。
【0029】
また、報知情報20−2とは、3GPP Release99 TS25.331 8章参照において示される報知情報であり、SIB(System Imformation Block type)で定義されている。すなわち、ネットワーク側(基地局2−1〜nや交換局3−1)から移動端末1側へ通知される種々の情報であり、通信中でない移動端末1はこの報知情報20−2を受信することが可能である。この報知情報20−2に、状態情報20−1(緊急呼用パラメータ:緊急呼専用状態/通常状態を示すデータ)を追加する。
この規格に定められる以外の方法で、ネットワーク側(基地局2−1〜nや交換局3−1)から移動端末1側へ送信した状態情報20−1を用いることも可能である。
【0030】
記憶部12は、緊急呼情報17と、状態情報20−1を含む報知情報20−2を格納している。また、緊急事態つき緊急呼以外の接続を中止する旨の文字又は音声情報を記憶している。加えて、移動端末1の情報処理に必要な各種情報を記憶する。記憶部12は、メモリに例示される。
【0031】
図2を参照して、緊急呼情報17について説明する。緊急呼情報17は、緊急ランク18とダイヤル番号19とを含む。
緊急ランク18は、緊急性の高さをランク付したものである。例えば、緊急性が高い場合は、「1」、緊急性が低ければ「0」として、0〜1の2段階で緊急性を表現する。ランクを3以上にすることも可能である。その場合には、より詳細な回線の制御を行なうことが可能である。
ダイヤル番号19は、通信相手先と回線を接続するために必要な、通信相手先を特定する番号/符号である。ダイヤル番号19は、電話番号に例示される。
例えば、緊急ランク:1(緊急性が高い)に対して、ダイヤル番号19:110(警察署)、119(消防署/救急センタ)、△△△−○○○−××××(自治体防災課)などであり、緊急ランク:0(緊急性が低い)に対して、ダイヤル番号19:□□□−▽▽▽−◇◇◇◇(一般の人、企業)などである。
【0032】
なお、緊急性が低いダイヤル番号19(緊急ランク:0など)は、緊急呼情報17とは別に、記憶部12内に格納することも可能である。その場合、緊急ランク18の情報を省略できるので、メモリを有効に使用できる。
【0033】
緊急呼情報17の緊急ランク18の高いダイヤル番号19は、移動端末1をユーザーへ販売する直前までに予め記憶部12に格納され、ユーザーにより変更することが出来ないことが望ましい。ユーザーが変更可能であると、緊急性の低いダイヤル番号の緊急ランクを高く設定する可能性がある。そうなると、緊急時に、緊急性の低い通信を適切に排除することが出来なくなるからである。
あるいは、緊急時(緊急呼専用状態時)にネットワーク側(基地局2−1〜nや交換局3−1)から、通信可能なダイヤル番号19を各移動端末1へ送信することとしてもよい。その場合には、報知情報20−2に、状態情報20−1を載せると同時に、通信を許可される相手先(例示:警察署や消防署/救急センタなど)とその電話番号(例示:110、119)を示す情報を載せることにすれば良い。その場合、制御部11は、記憶部12の緊急呼情報17のダイヤル番号19へその電話番号を格納する。
【0034】
通信部13は、移動端末1と通信回線4(及び基地局2、交換局3)を経由した他の通信端末との通信を行う。
表示部14は、移動端末1の情報処理(通信を含む)に関わる情報を表示する。表示部は、液晶ディスプレイに例示される。
入力部15は、ユーザーが情報を入力する際に使用する。入力部は、キーボードに例示される。
音声部16は、ユーザーによる音声入力及び移動端末1の音声出力を行う。音声部16は、スピーカー及びマイクに例示される。
【0035】
基地局2−1〜nは、自局を中心とするゾーン内の通信端末(移動端末1を含む)と通信を行い、通信端末と通信回線4との接続等を行う。
交換局3−1は、基地局2−1〜nとの通信を行い、その動作を制御し、通信端末と通信回線4との接続等を行う。交換機31を有する。
交換局3−1及び基地局2−1〜nは、通信端末−通信回線4間で、授受する通信情報や制御情報を然るべき信号に変換して伝送する変換機能、及びゾーン内の無線チャンネル資源や通信端末を管理・制御する制御機能などを有する。
交換局3−2〜nは、移動端末1の通信網、又は他の通信網(固定電話網、他移動通信網等)の交換機を有する交換局である。
通信回線4は、移動端末1の通信網、又は他の通信網(固定電話網、他移動通信網等)である。
【0036】
交換機31は、基地局2−1〜nを制御するRNC(radio Network Controller)と、移動通信の制御機能を有する交換機であるMSC(Mobile Switching Center)とを含む装置に例示される。
交換機31は、管理制御部32、監視部33及び条件データベース34を備える。
【0037】
監視部33は、ネットワークの状態が予め設定された条件を満たすかどうかを監視する。予め設定された条件は、緊急呼専用状態への移行条件であり、条件データベース34に格納されている。ネットワークの状態が条件を満たした場合には、管理制御部32へ、その条件が満たされたことを示す専用状態移行信号を伝達する。
条件データベース34は、基地局2−1〜nあるいは交換局3−1における通信の状態と、予め設定された条件としての緊急呼発生率とを関連付けて格納している。
【0038】
なお、上記条件には、通信制御に関わるオペレータが行う通信の制御に関する要求(命令)の入力も含む。監視部33は、要求(命令)が入力されたかどうかを監視し、入力があれば上記動作を行なう。ここで、オペレータの通信の制御に関する要求は、事故や災害の発生に伴い一般呼の通信を制限(強制停止)する命令に例示される。
【0039】
管理制御部32は、報知情報20−2の生成及び出力を行う。その際、監視部33からの専用状態移行信号に基づいて、報知情報20−2の状態情報20−1を、緊急呼専用状態を示す情報に変更する。管理制御部32は、交換機31のCPUに例示される。
【0040】
図3は、条件データベース34を示す図である。条件データベース34は、予め設定された条件としての緊急呼発生率36と、基地局2−1〜nあるいは交換局3−1における通信の状態としての状態37と、状態37の緊急性を示す状態ランク38とを関連付けて格納している。
ここで、緊急呼発生率は、移動端末による単位時間あたりの緊急呼発生数である。そして、緊急呼発生率36は、緊急呼発生率の基準値Rである。この値と、実際に交換局3−1で処理している緊急呼発生率Rとを監視部33が比較する。そして、緊急呼発生率36(R)<実際の緊急呼発生率Rの場合、緊急呼専用状態への移行条件が満たされたことになる。
ただし、実際の緊急呼発生率Rは、移動端末1が緊急呼の接続を基地局2−1〜nあるいは交換局3−1に要求する際に発信するEstablishment cause値やCM service request値(後述)の単位時間あたりの受信数に基づいて求められる。
【0041】
次に、本発明である移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システムを適用した緊急呼の管理方法について説明する。
【0042】
図4は、本発明である緊急呼の管理方法のうち、交換局3−1における動作を示すフロー図である。
(1)報知情報生成動作
(1−1)ステップS11
交換局3−1の交換機31(の監視部33)は、EstablishmentcauseやCM service request値(後述)を監視している。そして、予め設定された一定時間t(単位時間)内の緊急呼の発生回数である緊急呼発生回数nを常にチェックし、緊急呼発生率R=n/t、を計算している。
(1−2)ステップS12
監視部33は、緊急呼発生率Rと、緊急呼発生率36(R)とを比較する。災害、重大事件/事故などが発生し、緊急呼が集中して発生した場合、緊急呼の緊急呼発生率R>基準値Rとなる。その場合、監視部33は、専用状態移行信号Sを管理制御部32へ出力する。ステップS13へ進む。そうでない場合、ステップS15へ進む。
(1−3)ステップS13
専用状態移行信号Sを受信した交換局3−1の交換機31(の管理制御部32)は、現在発信している報知情報20−2の状態情報20−1(緊急呼用パラメータ)が「緊急呼専用状態」かどうかを調べる。状態情報20−1が「緊急呼専用状態」でない場合、ステップS14に進み、そうでない場合、ステップS17に進む。
(1−4)ステップS14
管理制御部32は、状態情報20−1が「緊急呼専用状態」でない場合、緊急呼用パラメータを「緊急呼専用状態」に変更する。ステップS17へ進む。
(1−5)ステップS15
通常の場合、あるいは緊急呼が集中する状態が終焉した場合、緊急呼の緊急呼発生率R≦基準値Rとなる。その場合、管理制御部32は、状態情報20−1)が「緊急呼専用状態」かどうかを調べる。状態情報20−1が「緊急呼専用状態」の場合、ステップS16に進み、そうでない場合、ステップS17に進む。
(1−6)ステップS16
状態情報20−1が「緊急呼専用状態」の場合、管理制御部32は、状態情報20−1を「通常状態」に変更する。ステップS17へ進む。
(1−7)ステップS17
管理制御部32は、報知情報20−2を移動端末1へ送信するように、通信を制御する。
【0043】
なお、ステップS13あるいはステップS14において、報知情報20−2へ、状態情報20−1だけでなく、緊急呼を実施することが許可されるダイヤル番号(例示:110、119)を同時に送信しても良い。その場合、ユーザーが記憶部12の緊急呼情報17を改ざんすることがなく、確実に緊急呼だけを接続することが出来る。
【0044】
また、ステップS13において、オペレータの指示(コマンド入力等)により、報知情報20−2の状態情報20−1を「緊急呼専用状態」に変更するとしても良い。その場合、緊急呼発生回数nと基準回数Nとの大小関係に関わらず、「緊急呼専用状態」にすることが可能である。これは、事前に緊急呼が非常に多く発生することが分かり、早めに対応したい場合などに有効である。
【0045】
以上の動作により、交換局3−1では、ステップS11において、回線の輻輳ではなく緊急呼の数を監視しているので、災害、重大事件/事故などの発生を確実に把握出来る(回線の輻輳をチェックするだけでは、単に通信量が増加した場合と区別できない)。従って、緊急呼を専用に処理すべき状態に適切に対応することが出来る。
そして、移動端末1は、ユーザーに全く負担をかけることなく、自動的に、常にネットワーク側の状態が「緊急呼専用状態」か、「通常状態」かを認識することが出来る。
【0046】
図5は、本発明である緊急呼の管理方法のうち、移動端末1における動作を示すフロー図である。
(2)報知情報・番号確認動作
(2−1)ステップS21
移動端末1の制御部11の制御により、通信部13を介して報知情報20−2が受信され、記憶部12へ格納される。
(2−2)ステップ22
ユーザーは、通信を行うためにダイヤル番号Pを移動端末1へ入力部15を介して入力する。移動端末1の制御部11の制御により、ダイヤル番号Pは、記憶部12へ格納される。
(2−3)ステップ23
制御部11は、記憶部12に格納された報知情報20−2の状態情報20−1が「緊急呼専用状態」か「通常状態」かを判定する。緊急呼専用状態の場合、ステップS24へ進む。そうでない場合、ステップS27へ進む。
(2−4)ステップS24
制御部11により、記憶部12に格納されているダイヤル番号Pとダイヤル番号19とが比較される。そして、ダイヤル番号19の中にダイヤル番号Pと一致するものがあれば、ステップS25へ進む。そうでない場合、ステップS26へ進む。
(2−5)ステップS25
ダイヤル番号Pは緊急呼であるので、制御部11は、ネットワーク側に接続を要求する制御を行う。
(2−6)ステップS26
ダイヤル番号Pは緊急呼以外なので、制御部11は、緊急事態つき緊急呼以外の接続を中止する旨を表示部14(文字)又は音声部16(アナウンス)から出力する。あるいは、単にビジートーン(Busy Tone)を聞かせてもよい。
(2−7)ステップS27
制御部11は、状態情報20−1が「通常状態」なので、通常の接続を行う。
【0047】
なお、報知情報20−2以外の情報を用いて、ネットワークの状態(「緊急呼専用状態」/「通常状態」)を送信することも可能である。
【0048】
以上の動作により、「緊急呼専用状態」において、自動的に緊急呼のみを選択して通信を行うことが可能となる。緊急呼のみの通信しか行われないため、緊急呼を優先的、確実且つ迅速に接続することが出来る。
【0049】
図6は、本発明である緊急呼の管理方法のうち、移動端末1と交換局3−1とにおける動作を示すフロー図である。
ここで、本動作に用いる通信規則であるRRC CONNECTIONは、3GPP Release99 TS25(http://www.3gpp.orgなど)に記載されており、基本的な部分はその方法を用いる。ただし、本発明が、この通信規則に限定されるものではない。
(3)通信動作
(3−1)ステップS31
既述の(1)報知情報生成動作により、報知情報20−2が生成される。
(3−2)ステップS32
交換機31が、報知情報20−2を移動端末1へ送信し、移動端末1がそれを受信する。
(3−3)ステップS33
既述の(2)報知情報・番号確認動作の(2−5)ステップS25により、緊急呼の接続が開始される。
(3−4)ステップS34
移動端末1は、緊急呼をネットワーク側に接続要求する場合、RRC:RRCCONNECTION REQUESTメッセージのEstablishment causeに“Emergency call”(3GPP Release99 TS25.331参照)と設定し、交換機31へ送信する。交換機31は、それを受信する。
(3−5)ステップS35
交換機31は、RRC:RRC CONNECTION REQUESTメッセージを、そのEstablishment causeから、緊急呼の接続要求と判定する。そして、緊急呼の接続要求の受け入れを示すRRC:RRC CONNECTION SETUPメッセージ(3GPP Release99 TS25.331参照)を設定し、移動端末1へ送信する。移動端末1は、それを受信する。
(3−6)ステップS36
移動端末1は、RRC:RRC CONNECTION SETUPメッセージに基づいて、接続要求の受け入れの確認を示すRRC:RRC CONNECTION SETUP COMPLETEメッセージを設定し、交換機31へ送信する。交換機31は、それを受信する。
(3−7)ステップS37
移動端末1は、更に通信開始を示すRRC:INITIAL DIRECT TRANSFERメッセージにおいて、そのNAS messageのCM service requestに“Emergency call establishment”(3GPP Release99 TS25.413,TS24.008参照)と設定し、交換局3−1へ送信する。交換機31は、それを受信する。
(3−8)ステップS38
交換機31は、NAS messageのCM service requestから、緊急呼であると最終確認を行う。
(3−9)ステップS39
移動端末1と交換機31は、接続終了後、通常の動作により通信を行う。
【0050】
以上の動作において、RRC:RRC CONNECTION REQUESTメッセージのEstablishment causeに“Emergency call”という緊急呼を示すデータを入れるので、交換機31は、緊急呼であることを明確に確認できる。
また、RRC:INITIAL DIRECT TRANSFERメッセージのNAS messageのCM service requestに“Emergency call establishment”という緊急呼を示すデータを入れるので、交換機31は、緊急呼であることを明確に2回確認できるので、確実に緊急呼の接続要求のみを処理することが可能となる。
また、3GPPの規格を利用しているので、世界共通に利用することが可能である。
【0051】
なお、緊急呼専用状態の終了は、以下のような動作となる。
(4)緊急呼専用状態の終了
(4−1)交換局3−1は、緊急呼の接続要求を処理する間も、一定時間内の緊急呼発生回数nをチェックし続ける。
(4−2)発生した災害、重大事件/事故が収まり、緊急呼発生回数nが低下する。
(4−3)緊急呼発生率R≦基準値Rとなった場合、報知情報20−2の状態情報20−1を「通常状態」に変更する。または、オペレータの指示により、状態情報20−1を「通常状態」に変更する。
(4−4)移動端末1は、状態情報20−1が「通常状態」となったことを認識する。この状態の継続中は、ダイヤル番号が緊急呼でない場合も、ネットワーク側に接続要求を行う。
(4−5)交換局3−1は、緊急呼および通常呼の接続要求(つまり全ての接続要求)を処理する。
【0052】
本発明の移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法により、緊急呼を、迅速かつ優先的に処理をすることが可能となる。また、世界的に標準化された方式を適切に利用して、緊急呼を的確に処理することが可能となる。
【0053】
【発明の効果】
本発明により、緊急呼の発生率が高い状況下において、ネットワーク側は緊急呼のみを処理すればよく、より確実に緊急呼を処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である移動端末及び緊急呼管理装置を適用する緊急呼管理システムの構成を示す図である。
【図2】緊急呼情報を示す図である。
【図3】条件データベースを示す図である。
【図4】本発明である緊急呼の管理方法の交換局における動作を示すフロー図である。
【図5】本発明である緊急呼の管理方法の移動端末における動作を示すフロー図である。
【図6】本発明である緊急呼の管理方法の移動端末と交換局とにおける動作を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 移動端末
2−1〜n 基地局
3−1〜m 交換局
4 ネットワーク
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 表示部
15 入力部
16 音声部
17 緊急呼情報
18 緊急ランク
19 ダイヤル番号
31 交換機
32 管理制御装置
33 監視部
34 条件データベース
36 緊急呼発生率
37 状態
38 状態ランク

Claims (10)

  1. ネットワークでの通信の規制状態としての状態情報を前記ネットワーク側から受信し前記規制状態が緊急呼を専用に受け付ける状態の場合に前記緊急呼のダイヤル番号としての緊急呼情報を前記状態情報と共に前記ネットワーク側から受信する通信部と、
    前記状態情報と前記緊急呼情報とを格納する記憶部と、
    前記状態情報と前記緊急呼情報とに基づいて、前記規制状態が前記緊急呼を専用に受け付ける状態であって、ダイヤルされたダイヤル番号が前記緊急呼の場合、前記ネットワーク側に接続要求を送信する制御を行う制御部と、
    を具備する、
    移動端末。
  2. 前記緊急呼情報は複数あり、
    複数の前記緊急呼情報の各々は、複数の前記緊急呼の各々に対応したランクとしての緊急ランク情報を含み、
    前記状態情報は、前記規制状態に対応したランクを示す状態ランク情報を含み、
    前記制御部は、前記状態ランク情報と前記緊急ランク情報とに基づいて、前記ダイヤルされたダイヤル番号の緊急ランク情報で示されるランクが、前記状態ランク情報で示されるランク以上の場合、前記ネットワーク側に接続要求を送信する制御を行う、
    請求項1に記載の移動端末。
  3. 表示部を更に具備し、
    前記記憶部は、更に、前記状態情報を知らせるメッセージを格納し、
    前記制御部は、前記状態情報と前記緊急呼情報とに基づいて、前記規制状態が前記緊急呼を専用に受け付ける状態であって、ダイヤルされたダイヤル番号が前記緊急呼ではない場合、前記メッセージを表示部へ出力する、
    請求項1又は2に記載の移動端末。
  4. ネットワークでの緊急呼の発生率としての緊急呼発生率の監視を行う監視部と、
    前記監視の結果に基づいて、前記緊急呼発生率が予め設定された条件になった場合、前記ネットワークでの通信の規制状態が前記緊急呼を専用に受け付ける状態であることを示す状態情報と前記緊急呼のダイヤル番号としての緊急呼情報と前記ネットワークを利用する移動端末へ出力する管理制御部と、
    を具備し
    前記管理制御部は、前記移動端末からの前記緊急呼の接続要求を受け付ける
    緊急呼管理装置。
  5. 前記緊急呼発生率の前記予め設定された条件と前記規制状態とを対応付けて格納している条件データベースと、
    を更に具備する、
    請求項4に記載の緊急呼管理装置。
  6. ネットワークでの緊急呼の発生率としての緊急呼発生率の監視を行い、前記監視の結果に基づいて、前記緊急呼発生率が予め設定された条件になった場合、前記ネットワークでの通信の規制状態が前記緊急呼を専用に受け付ける状態であることを示す状態情報と前記緊急呼のダイヤル番号としての緊急呼情報とを送信する緊急呼管理装置と
    信した前記状態情報と前記緊急呼情報とを記憶し、前記状態情報と前記緊急呼情報とに基づいて、前記規制状態が前記緊急呼を専用に受け付ける状態であって、ダイヤルされたダイヤル番号が前記緊急呼の場合、前記ネットワーク側に接続要求を送信する移動端末と、
    を具備し
    前記緊急呼管理装置は、前記移動端末からの前記緊急呼の接続要求を受け付ける
    緊急呼管理システム。
  7. 交換機が、ネットワークでの緊急呼の発生率としての緊急呼発生率の監視を行うステップと、
    前記交換機が、前記監視の結果に基づいて、前記緊急呼発生率が予め設定された条件になった場合、移動端末へ、前記ネットワークでの通信の規制状態が前記緊急呼を専用に受け付ける状態であることを示す状態情報と前記緊急呼のダイヤル番号としての緊急呼情報とを出力するステップと、
    前記移動端末が、前記状態情報と前記緊急呼情報とを記憶するステップと、
    前記移動端末が、前記状態情報と前記緊急呼情報とに基づいて、前記規制状態が前記緊急呼を専用に受け付ける状態であって、ダイヤルされたダイヤル番号が前記緊急呼の場合、前記交換機へ、前記緊急呼を示す情報を含む接続要求を送信するステップと、
    前記交換機が、前記移動端末からの前記緊急呼の接続要求を受け付けるステップと
    を具備する、
    緊急呼の管理方法。
  8. 前記交換機が、前記接続要求に基づいて、前記移動端末へ、前記移動端末の接続を許可する情報を出力するステップと、
    前記移動端末が、前記接続を許可する情報に基づいて、前記交換機へ、前記緊急呼を示す情報を含む情報を送信するステップと、
    を更に具備する、
    請求項に記載の緊急呼の管理方法。
  9. 緊急呼管理装置の監視部が、ネットワークでの緊急呼の発生率としての緊急呼発生率の監視を行うステップと、
    前記緊急呼管理装置の管理制御部が、前記監視の結果に基づいて、前記緊急呼発生率が予め設定された条件になった場合、移動端末へ、前記ネットワークでの通信の規制状態が前記緊急呼を専用に受け付ける状態であることを示す状態情報と前記緊急呼のダイヤル番号としての緊急呼情報とを出力するステップと、
    前記管理制御部が、前記状態情報と前記緊急呼情報とに応答して前記移動端末が出力した前記緊急呼を示す情報を含む接続要求を受信するステップと、
    前記管理制御部が、前記接続要求に基づいて、前記移動端末へ、前記移動端末の接続を許可する情報を出力するステップと、
    を具備する方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 移動端末の通信部が、ネットワークでの通信の規制状態が前記緊急呼を専用に受け付ける状態であることを示す状態情報と前記緊急呼のダイヤル番号としての緊急呼情報とを交換機から受信するステップと、
    前記移動端末の記憶部が、前記状態情報と前記緊急呼情報とを記憶するステップと、
    前記移動端末の制御部が、前記状態情報と前記緊急呼情報とに基づいて、前記規制状態が前記緊急呼を専用に受け付ける状態の場合、ダイヤルされたダイヤル番号が前記緊急呼であるかどうかを判断するステップと、
    前記通信部が、前記ダイヤル番号が前記緊急呼である場合、前記交換機へ、前記緊急呼を示す情報を含む接続要求を送信するステップと、
    を具備する方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2002044037A 2002-02-20 2002-02-20 移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法 Expired - Fee Related JP4026118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044037A JP4026118B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法
US10/364,454 US20030157923A1 (en) 2002-02-20 2003-02-12 Mobile station, and apparatus, system and method for management of emergency calls
GB0303328A GB2388496A (en) 2002-02-20 2003-02-13 Management of emergency calls
KR10-2003-0010496A KR100533206B1 (ko) 2002-02-20 2003-02-19 이동국, 및 긴급호 관리 장치, 긴급호 관리 시스템 및긴급호 관리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044037A JP4026118B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244284A JP2003244284A (ja) 2003-08-29
JP4026118B2 true JP4026118B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19192760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044037A Expired - Fee Related JP4026118B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030157923A1 (ja)
JP (1) JP4026118B2 (ja)
KR (1) KR100533206B1 (ja)
GB (1) GB2388496A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854756B1 (fr) * 2003-05-07 2005-08-12 Evolium Sas Procede pour l'etablissement de connexion dans un systeme de radiocommunications mobiles
US7333795B2 (en) * 2003-10-24 2008-02-19 Motorola Inc. Emergency call placement method
JP4354292B2 (ja) * 2004-02-16 2009-10-28 クラリオン株式会社 車々間通信システム、無線通信機器及び車々間通信方法
JP4288199B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線制御装置
US7643625B2 (en) * 2004-04-29 2010-01-05 At&T Intellectual Property 1, L.P. Method of and system for altering incoming call controls after a call has been placed to an emergency number
US8682279B2 (en) * 2004-05-07 2014-03-25 Interdigital Technology Corporation Supporting emergency calls on a wireless local area network
GB2416276B (en) * 2004-07-14 2009-06-17 Vodafone Plc Providing services in communications networks
US20060094396A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Sharada Raghuram Apparatus and method for connecting an emergency call
US20060094397A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Sharada Raghuram Apparatus and method for connecting an emergency call
US7127230B2 (en) * 2004-12-10 2006-10-24 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and computer program products for providing communications in emergency situations
KR101040919B1 (ko) * 2005-01-03 2011-06-16 에스케이 텔레콤주식회사 Wcdma 시스템에서 호 처리절차 수정을 통한 호설정시간 단축방법
US7346334B2 (en) * 2005-06-30 2008-03-18 Lucent Technologies Inc. Method of preventing detonation of a mobile-terminal-triggered explosive device
CN1909718B (zh) * 2005-08-03 2010-08-18 中兴通讯股份有限公司 一种wcdma系统中的紧急呼叫处理方法
DE102005050416B3 (de) * 2005-10-19 2007-04-19 Siemens Ag Verfahren zum Ausgeben von Alarmmeldungen an Teilnehmerendgeräten eines Funk-Kommunikationssystems
JP4919795B2 (ja) * 2005-12-28 2012-04-18 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及び通信方法
JP5269944B2 (ja) * 2005-12-28 2013-08-21 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信端末装置
WO2007111009A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-04 Nec Corporation 基地局制御装置、ドメインアクセス規制方法
JP2007274144A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置
US8045973B2 (en) * 2006-04-05 2011-10-25 Alcatel Lucent Mobile device subject to a communication restriction responding to a priority call
MX2008014451A (es) * 2006-05-12 2009-01-28 Interdigital Tech Corp Metodo y aparato para soportar una llamada de emergencia en una red de area metropolitana inalambrica.
KR101336997B1 (ko) * 2006-12-18 2013-12-04 에스케이텔레콤 주식회사 이동 통신 시스템의 트래픽 제어 시스템 및 방법
CN101500213B (zh) * 2008-02-03 2011-04-20 华为技术有限公司 一种用户设备紧急接入的方法、设备和系统
US8599802B2 (en) * 2008-03-14 2013-12-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to deliver public warning messages
US8339249B2 (en) * 2008-08-04 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Paging and notification mechanism for emergency warning system over cellular networks
US8521137B2 (en) 2008-08-21 2013-08-27 Shoretel, Inc. System and method for voicemail service mobility
US20110261726A1 (en) * 2008-11-07 2011-10-27 Hannu Tapio Hakkinen Emergency Call in Radio System
US8639269B2 (en) 2008-12-10 2014-01-28 Nec Corporation Wireless communication system, wireless base station, mobile terminal, wireless communication method, and program
JP5506819B2 (ja) 2009-01-27 2014-05-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 緊急呼の処理
CN104507090B (zh) 2009-04-17 2019-02-12 日本电气株式会社 移动通信系统、基站、网关和核心网络装置及通信方法
JP2010278620A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回線終端装置、故障箇所検出装置、通信経路切替方法、及び故障箇所検出方法
CN101925151A (zh) * 2009-06-12 2010-12-22 华为技术有限公司 接入控制方法、设备及系统
RU2451427C1 (ru) 2009-10-01 2012-05-20 Нек Корпорейшн Система мобильной связи
JP5124597B2 (ja) * 2010-01-08 2013-01-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局及び方法
CN103517243B (zh) * 2012-06-21 2017-04-26 成都鼎桥通信技术有限公司 紧急呼叫建立方法、网络设备及通信系统
US8874069B1 (en) * 2012-11-19 2014-10-28 Sprint Spectrum L.P. Dynamically toggling data dedicated transmission mode in a wireless communication device
CN104301570A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 杭州华为企业通信技术有限公司 紧急呼叫方法及装置
JP7165625B2 (ja) * 2019-06-04 2022-11-04 本田技研工業株式会社 通信システム、無線基地局、プログラム、方法、及び管理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222246A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Fujitsu Ltd 緊急優先通話方式
US5563931A (en) * 1994-08-16 1996-10-08 Sos Wireless Communications & National Dispatch Center Emergency wireless telephone and control system, and method
JPH09312692A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Nec Commun Syst Ltd 発着信規制制御方式
US6070065A (en) * 1997-01-09 2000-05-30 Motorola, Inc. Cell-based emergency call systems and methods
US6131024A (en) * 1997-10-09 2000-10-10 Ericsson Inc. System and method for setting subscriber-defined usage limits on a mobile terminal
JPH11234730A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急呼管理を行なうワイヤレス通信方法及び装置
US6118866A (en) * 1998-08-03 2000-09-12 Geneys Telecommunications Laboratories, Inc. Emergency call load management for call centers
FI108104B (fi) * 1999-01-15 2001-11-15 Nokia Networks Oy Solunvalinta pakettiradioverkossa
US6600914B2 (en) * 1999-05-24 2003-07-29 Arraycomm, Inc. System and method for emergency call channel allocation
JP2001069565A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Nec Eng Ltd デジタル加入者無線システム
JP2001078260A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信システムにおける輻輳制御方法、移動端末および基地局
US6801762B1 (en) * 1999-09-29 2004-10-05 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for placing an emergency call in a radio communication system
JP2001169360A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信システムの輻輳制御装置および移動端末
US6563910B2 (en) * 2001-02-26 2003-05-13 Royal Thoughts, Llc Emergency response information distribution
WO2002089515A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Nokia Corporation Method and system for enabling emergency sessions to be established in abnormal cases
US7233781B2 (en) * 2001-10-10 2007-06-19 Ochoa Optics Llc System and method for emergency notification content delivery

Also Published As

Publication number Publication date
KR100533206B1 (ko) 2005-12-05
GB2388496A (en) 2003-11-12
JP2003244284A (ja) 2003-08-29
GB0303328D0 (en) 2003-03-19
US20030157923A1 (en) 2003-08-21
KR20030069855A (ko) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026118B2 (ja) 移動端末、緊急呼管理装置、緊急呼管理システム及び緊急呼の管理方法
KR100441868B1 (ko) 패킷 데이터 전송 방법 및 장치
US7515904B2 (en) Method and system for notifying a caller that a cellular phone destination is available
EP1681815B1 (en) A data communication restriction method, data communication restriction system and mobile terminal
KR100319124B1 (ko) 무선통신망에서의 우선호 제어 시스템 및 방법
EP1638221A1 (en) Wcdma mobile communication system
EP2009933B1 (en) Base station control apparatus and domain access restricting method
US20060058060A1 (en) Mobile-service switching center, base station controller, multicall communication mode supporting terminal and method of changing number of calls in multicall communication mode
US8395987B2 (en) Indicating availability status of services provided by a mobile communication network
JPH06284466A (ja) 移動無線電話通信装置
JP4597385B2 (ja) 同方向通話をセットアップする方法と装置
JP3749121B2 (ja) テレコミュニケーションネットワークにおける同時コールの遂行
JP4267154B2 (ja) 無線加入者システム、無線加入者システムの回線接続制御装置
JPH09163435A (ja) 移動通信システムにおけるトラヒック負荷分散方式
EP1190559B1 (en) Method and system for notifying a caller that a cellular phone destination is available
JP3820447B2 (ja) 通信システムにおける再呼制御方法及び装置
JP2689925B2 (ja) 加入者無線システムにおける無線チャネルビジー時の呼救済方法とその装置
JP2001045554A (ja) 無線加入者システム、無線加入者システムの回線接続制御装置及び記録媒体
JP2933536B2 (ja) 無線通信システム
JP2000253458A (ja) 移動通信システムと、その移動通信システムで用いられる移動通信交換局および移動無線通信端末
JP4447335B2 (ja) 移動体通信システムにおける緊急通信処理システム及び方法
KR100606061B1 (ko) 이동통신 시스템의 호 설정 방법
JP2000115836A (ja) Cdma方式の移動無線通信システム
KR100421890B1 (ko) 착신 호 처리 방법
EP1061761A1 (en) Reducing the number of leased lines in a mobile communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees