JPH07222246A - 緊急優先通話方式 - Google Patents
緊急優先通話方式Info
- Publication number
- JPH07222246A JPH07222246A JP6011440A JP1144094A JPH07222246A JP H07222246 A JPH07222246 A JP H07222246A JP 6011440 A JP6011440 A JP 6011440A JP 1144094 A JP1144094 A JP 1144094A JP H07222246 A JPH07222246 A JP H07222246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- emergency
- priority
- mobile device
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】簡易陸上移動無線電話システムに関し、緊急時
状態でも優先移動機に対しては接続を極力、保証する緊
急優先通話方式を提供することを目的とする。 【構成】公衆網側回線を収容する回線交換機3と、制御
チャネルと複数の通話チャネルの無線回線を収容する無
線装置4とを回線制御装置2を経て接続し、加入移動機
の接続要求に応じて通話チャネルを割り当てて、公衆網
側または他の加入移動機との通話を行う簡易陸上移動無
線電話システムにおいて、各加入移動機が無制限に通話
可能な通常時状態モードと、各加入移動機に優先移動機
と一般移動機との種別を設定して網側が各加入移動機の
種別を認識可能にする緊急時状態モードとを設け、操作
部11からの指示で、通常時状態と緊急時状態のモード
切り替えを行い、通常時状態モードでは加入移動機の発
呼を無条件に受け付けて接続し、緊急時状態モードでは
優先移動機の発呼のみを接続するように制御する。
状態でも優先移動機に対しては接続を極力、保証する緊
急優先通話方式を提供することを目的とする。 【構成】公衆網側回線を収容する回線交換機3と、制御
チャネルと複数の通話チャネルの無線回線を収容する無
線装置4とを回線制御装置2を経て接続し、加入移動機
の接続要求に応じて通話チャネルを割り当てて、公衆網
側または他の加入移動機との通話を行う簡易陸上移動無
線電話システムにおいて、各加入移動機が無制限に通話
可能な通常時状態モードと、各加入移動機に優先移動機
と一般移動機との種別を設定して網側が各加入移動機の
種別を認識可能にする緊急時状態モードとを設け、操作
部11からの指示で、通常時状態と緊急時状態のモード
切り替えを行い、通常時状態モードでは加入移動機の発
呼を無条件に受け付けて接続し、緊急時状態モードでは
優先移動機の発呼のみを接続するように制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、簡易陸上移動無線電話
システムに関し、特に緊急時状態でも優先移動機に対し
ては極力、接続を保証する緊急優先通話方式に関するも
のである。
システムに関し、特に緊急時状態でも優先移動機に対し
ては極力、接続を保証する緊急優先通話方式に関するも
のである。
【0002】簡易陸上移動無線電話システムは、大ゾー
ン方式の無線電話システムであって、公衆網の加入者
と、システムの加入移動機間の通話サービスおよび加入
移動機どうしの通話サービスを行うものである。
ン方式の無線電話システムであって、公衆網の加入者
と、システムの加入移動機間の通話サービスおよび加入
移動機どうしの通話サービスを行うものである。
【0003】簡易陸上移動無線電話システムにおいて
は、優先移動機に対しては、緊急時状態でも、極力、接
続を保証できるようにすることが必要である。
は、優先移動機に対しては、緊急時状態でも、極力、接
続を保証できるようにすることが必要である。
【0004】
【従来の技術】簡易陸上移動無線システムは、大ゾーン
方式の無線電話システムであって、公衆網の加入者とこ
のシステムの加入移動機間の通話サービスと、加入移動
機相互間の通話サービスを行うものであって、通信回線
としては、制御チャネルと呼ばれる、無線回線を基地局
と移動機間で設定するための回線と、通話チャネルと呼
ばれる、無線回線設定後の音声通話用の回線とで構成さ
れている。
方式の無線電話システムであって、公衆網の加入者とこ
のシステムの加入移動機間の通話サービスと、加入移動
機相互間の通話サービスを行うものであって、通信回線
としては、制御チャネルと呼ばれる、無線回線を基地局
と移動機間で設定するための回線と、通話チャネルと呼
ばれる、無線回線設定後の音声通話用の回線とで構成さ
れている。
【0005】簡易陸上移動無線電話システムの運用は、
このシステムに加入している不特定加入移動機が対象で
あって、システムにかかる負荷の状態は一定ではない。
通常時には、全加入者に対して、平等,公平な通話サー
ビスを提供するという観点から、接続可能な呼はすべて
接続するという論理で、システムを動作させるようにな
っている。
このシステムに加入している不特定加入移動機が対象で
あって、システムにかかる負荷の状態は一定ではない。
通常時には、全加入者に対して、平等,公平な通話サー
ビスを提供するという観点から、接続可能な呼はすべて
接続するという論理で、システムを動作させるようにな
っている。
【0006】一方、災害時等のような、システムの容量
を超えた過剰な呼が発生して負荷が増大した状態では、
不接続や接続の停滞が発生する。このような緊急時にお
いては、システムの運用を維持する上で、加入移動機か
らの発呼の禁止,制限、通話中の呼の通話時間の制限、
接続中の呼に対する接続拒否等によって、システムの負
荷の軽減を図ることが必要となる。
を超えた過剰な呼が発生して負荷が増大した状態では、
不接続や接続の停滞が発生する。このような緊急時にお
いては、システムの運用を維持する上で、加入移動機か
らの発呼の禁止,制限、通話中の呼の通話時間の制限、
接続中の呼に対する接続拒否等によって、システムの負
荷の軽減を図ることが必要となる。
【0007】従来の簡易陸上移動無線システムにおいて
は、次のような方法でシステムの負荷の軽減を行ってい
た。 通常時でも呼の集中が予想される昼間時間帯での通
話時間制限を行う。 網側の通話チャネルがすべて使用中の場合に、制御
チャネルを介して加入移動機に対して発呼禁止情報を送
信することによって、加入移動機の発呼禁止を行う。
は、次のような方法でシステムの負荷の軽減を行ってい
た。 通常時でも呼の集中が予想される昼間時間帯での通
話時間制限を行う。 網側の通話チャネルがすべて使用中の場合に、制御
チャネルを介して加入移動機に対して発呼禁止情報を送
信することによって、加入移動機の発呼禁止を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、次のような各種の問題が生じていた。 システムのすべての加入移動機に対して、一律に発
信制限の制御を受けるため、運用上優先すべき加入移動
機と、通常の移動機とを区別することができない。 網側における通常時か緊急時かの判断が、通話チャ
ネルがすべて使用中か否かによって単純に行われるた
め、わずか1個の呼の増減で、システムの運用状態が劇
的に変化し、加入移動機が受信する制御チャネル中の発
呼禁止または発呼許可の情報にばたつきが発生する。
法では、次のような各種の問題が生じていた。 システムのすべての加入移動機に対して、一律に発
信制限の制御を受けるため、運用上優先すべき加入移動
機と、通常の移動機とを区別することができない。 網側における通常時か緊急時かの判断が、通話チャ
ネルがすべて使用中か否かによって単純に行われるた
め、わずか1個の呼の増減で、システムの運用状態が劇
的に変化し、加入移動機が受信する制御チャネル中の発
呼禁止または発呼許可の情報にばたつきが発生する。
【0009】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、簡易陸上移動無線電話シ
ステムにおいて、優先移動機はシステムの負荷状態にか
かわらず優先的に通話可能なようにすることができると
ともに、システムに対する加入移動機側からの発呼が急
増した場合、優先度の低い一般移動機からの発呼量を抑
制するため、システムが過負荷状態になることがなく、
円滑な運用が可能になるようにすることを目的としてい
る。
決しようとするものであって、簡易陸上移動無線電話シ
ステムにおいて、優先移動機はシステムの負荷状態にか
かわらず優先的に通話可能なようにすることができると
ともに、システムに対する加入移動機側からの発呼が急
増した場合、優先度の低い一般移動機からの発呼量を抑
制するため、システムが過負荷状態になることがなく、
円滑な運用が可能になるようにすることを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理的
構成を示したものである。 (1) 公衆網側回線を収容する回線交換機と、制御チャネ
ルおよび複数の通話チャネルの無線回線を収容する無線
装置とを回線制御装置を経て接続し、加入移動機からの
接続要求に応じて通話チャネルを割り当てて、公衆網側
または他の加入移動機との通話を行う簡易陸上移動無線
電話システムにおいて、システムに、各加入移動機が無
制限に通話可能である通常時状態モードと、各加入移動
機に緊急時通話可能な優先移動機と緊急時通話を制限さ
れる一般移動機との種別を設定して、システムの網側
(以下単に網側)が各加入移動機の種別を認識できるよ
うにする緊急時状態モードとを設け、操作部からの指示
に基づいて、通常時状態と緊急時状態とのモード切り替
えを行い、通常時状態モードでは加入移動機からの発呼
を無条件に受け付けて接続するとともに、緊急時状態モ
ードでは優先移動機の発呼のみを接続するように制御す
る。
構成を示したものである。 (1) 公衆網側回線を収容する回線交換機と、制御チャネ
ルおよび複数の通話チャネルの無線回線を収容する無線
装置とを回線制御装置を経て接続し、加入移動機からの
接続要求に応じて通話チャネルを割り当てて、公衆網側
または他の加入移動機との通話を行う簡易陸上移動無線
電話システムにおいて、システムに、各加入移動機が無
制限に通話可能である通常時状態モードと、各加入移動
機に緊急時通話可能な優先移動機と緊急時通話を制限さ
れる一般移動機との種別を設定して、システムの網側
(以下単に網側)が各加入移動機の種別を認識できるよ
うにする緊急時状態モードとを設け、操作部からの指示
に基づいて、通常時状態と緊急時状態とのモード切り替
えを行い、通常時状態モードでは加入移動機からの発呼
を無条件に受け付けて接続するとともに、緊急時状態モ
ードでは優先移動機の発呼のみを接続するように制御す
る。
【0011】(2) (1) の場合に、操作部からの緊急時状
態の指示があったとき、回線制御装置が、システムの未
使用無線通話チャネル数を監視することによって、この
チャネル数が優先移動機の発呼接続に支障をきたすN個
(Nは自然数)以下のときは通常時状態モードとし、N
個を超えたときは緊急時状態モードとするモード切り替
えを行う。
態の指示があったとき、回線制御装置が、システムの未
使用無線通話チャネル数を監視することによって、この
チャネル数が優先移動機の発呼接続に支障をきたすN個
(Nは自然数)以下のときは通常時状態モードとし、N
個を超えたときは緊急時状態モードとするモード切り替
えを行う。
【0012】(3) (2) の場合に、通常時状態モードにお
いて未使用無線通話チャネル数がN個以下になったとき
緊急時状態モードとし、緊急時状態モードにおいて未使
用無線通話チャネル数が(N+α)個(αは自然数)を
超えたとき通常時状態モードとするモード切り替えを行
う。
いて未使用無線通話チャネル数がN個以下になったとき
緊急時状態モードとし、緊急時状態モードにおいて未使
用無線通話チャネル数が(N+α)個(αは自然数)を
超えたとき通常時状態モードとするモード切り替えを行
う。
【0013】(4) (1) ないし(3) のいずれかの場合に、
緊急時状態モードで、一般移動機の発呼を受け付けて接
続するが、接続後の通話時間を制限する。
緊急時状態モードで、一般移動機の発呼を受け付けて接
続するが、接続後の通話時間を制限する。
【0014】(5) (1) ないし(3) のいずれかの場合に、
緊急時状態モードで、一般移動機の発呼を禁止し、優先
移動機の発呼を受け付けて接続するが、接続後の通話時
間を制限する。
緊急時状態モードで、一般移動機の発呼を禁止し、優先
移動機の発呼を受け付けて接続するが、接続後の通話時
間を制限する。
【0015】(6) (1) ないし(5) のいずれかの場合に、
加入移動機の種別として、優先移動機と一般移動機の他
に準優先移動機を設け、準優先移動機を、緊急時状態モ
ードにおいて、網側の設定に応じて、前記優先移動機と
一般移動機のいずれとしても運用できるようにする。
加入移動機の種別として、優先移動機と一般移動機の他
に準優先移動機を設け、準優先移動機を、緊急時状態モ
ードにおいて、網側の設定に応じて、前記優先移動機と
一般移動機のいずれとしても運用できるようにする。
【0016】(7) 公衆網側回線を収容する回線交換機
と、制御チャネルおよび複数の通話チャネルの無線回線
を収容する無線装置とを回線制御装置を経て接続し、加
入移動機からの接続要求に応じて通話チャネルを割り当
てて、公衆網側または他の加入移動機との通話を行う簡
易陸上移動無線電話システムにおいて、システムに、通
話の輻輳状態に応じて任意の複数の運用状態のモードを
設けるとともに、各加入移動機に緊急時通話可能な優先
移動機と緊急時通話を制限される一般移動機との種別を
設定し、さらに緊急時状態における通話制限方法とし
て、発呼禁止と通話時間制限とを選択できるようにし、
各運用モードにおいて、この種別の設定と、通話制限方
法の選択とを組み合わせることによって異なる優先度の
配分を行って運用できるようにするとともに、各運用モ
ード間の切り替えをシステムにおける未使用チャネル数
に基づいて行うようにする。
と、制御チャネルおよび複数の通話チャネルの無線回線
を収容する無線装置とを回線制御装置を経て接続し、加
入移動機からの接続要求に応じて通話チャネルを割り当
てて、公衆網側または他の加入移動機との通話を行う簡
易陸上移動無線電話システムにおいて、システムに、通
話の輻輳状態に応じて任意の複数の運用状態のモードを
設けるとともに、各加入移動機に緊急時通話可能な優先
移動機と緊急時通話を制限される一般移動機との種別を
設定し、さらに緊急時状態における通話制限方法とし
て、発呼禁止と通話時間制限とを選択できるようにし、
各運用モードにおいて、この種別の設定と、通話制限方
法の選択とを組み合わせることによって異なる優先度の
配分を行って運用できるようにするとともに、各運用モ
ード間の切り替えをシステムにおける未使用チャネル数
に基づいて行うようにする。
【0017】
【作用】緊急時においても、システムの運用を維持する
ということは、少なくとも特定の加入移動機に対して
は、確実に接続可能な状態にするということである。確
実に特定の加入移動機を接続するためには、簡易陸上移
動無線電話システムの網側において、次の要件が必要と
なる。
ということは、少なくとも特定の加入移動機に対して
は、確実に接続可能な状態にするということである。確
実に特定の加入移動機を接続するためには、簡易陸上移
動無線電話システムの網側において、次の要件が必要と
なる。
【0018】(a) 通常時か緊急時かの判断情報を持って
いること。 (b) 未使用の通話チャネルが確保されていること。 (c) 全加入移動機の情報を持ち、各加入移動機が、緊急
時通話可能な加入移動機である優先移動機(VIP移動
機)か、または緊急時通話不可能な加入移動機である一
般移動機かの識別ができること。 (d) 全加入移動機に対して、緊急時であるか、または通
常時であるかの情報を送信できること。 (e) 加入移動機からの発呼要求信号に対し、接続可否の
判断情報を持っていること。
いること。 (b) 未使用の通話チャネルが確保されていること。 (c) 全加入移動機の情報を持ち、各加入移動機が、緊急
時通話可能な加入移動機である優先移動機(VIP移動
機)か、または緊急時通話不可能な加入移動機である一
般移動機かの識別ができること。 (d) 全加入移動機に対して、緊急時であるか、または通
常時であるかの情報を送信できること。 (e) 加入移動機からの発呼要求信号に対し、接続可否の
判断情報を持っていること。
【0019】また加入移動機側では、次の要件が必要と
なる。 (f) 自移動機はVIP移動機であるか、または一般移動
機であるかの情報を持っていること。 (g) 網からの、緊急時であるか、または通常時であるか
の情報を受信できること。
なる。 (f) 自移動機はVIP移動機であるか、または一般移動
機であるかの情報を持っていること。 (g) 網からの、緊急時であるか、または通常時であるか
の情報を受信できること。
【0020】網側では、上記(a) 〜(e) の要件の実現方
法として、以下のように対処する。 (1) 緊急時であるかまたは通常時であるかの識別は、操
作部において、システムの保守者の判断で、装置に対し
て入力することによって行う。 (2) 未使用チャネルの確保のために、網による接続制御
動作の結果判明する、通話チャネルの使用状況の監視を
行う。
法として、以下のように対処する。 (1) 緊急時であるかまたは通常時であるかの識別は、操
作部において、システムの保守者の判断で、装置に対し
て入力することによって行う。 (2) 未使用チャネルの確保のために、網による接続制御
動作の結果判明する、通話チャネルの使用状況の監視を
行う。
【0021】(3) 加入移動機がVIP移動機であるか、
または一般移動機であるかの識別は、加入移動機をシス
テムに登録する際に、他の固有情報とともに登録するこ
とによって行う。 (4) 緊急情報の加入移動機への送信は、制御チャネルを
使用して行う。 (5) 加入移動機からの発呼要求信号の検定は、(3) に示
すVIP移動機と一般移動機との識別情報に基づいて判
断することによって行う。
または一般移動機であるかの識別は、加入移動機をシス
テムに登録する際に、他の固有情報とともに登録するこ
とによって行う。 (4) 緊急情報の加入移動機への送信は、制御チャネルを
使用して行う。 (5) 加入移動機からの発呼要求信号の検定は、(3) に示
すVIP移動機と一般移動機との識別情報に基づいて判
断することによって行う。
【0022】加入移動機側では、上記(f),(g) の要件の
実現方法として、以下のように対処する。 (6) VIP移動機であるか、または一般移動機であるか
の情報は、自移動機に対するパラメータ書き込み時にこ
れを追加する。 (7) 緊急時であるかまたは通常時であるかの判断は、網
側からの制御チャネルを受信することによって行う。
実現方法として、以下のように対処する。 (6) VIP移動機であるか、または一般移動機であるか
の情報は、自移動機に対するパラメータ書き込み時にこ
れを追加する。 (7) 緊急時であるかまたは通常時であるかの判断は、網
側からの制御チャネルを受信することによって行う。
【0023】上記のように、網側に対して(1) 〜(5) の
処置を行い、加入移動機側に対して(6),(7) の処置を行
って、網側と加入移動機側とにおいて接続制御動作を実
行することで、緊急時のシステムの運用を規定すること
ができる。以下においては、本発明の動作パターンの第
1の場合として、最も基本的な動作パターンを示す。
処置を行い、加入移動機側に対して(6),(7) の処置を行
って、網側と加入移動機側とにおいて接続制御動作を実
行することで、緊急時のシステムの運用を規定すること
ができる。以下においては、本発明の動作パターンの第
1の場合として、最も基本的な動作パターンを示す。
【0024】(第1の場合) VIP移動機A,一般移動機Bを、簡易陸上移動無
線電話システム下で動作できるようにするためには、上
記(3) に示すようにして網に対し登録し、(6) に示すよ
うにして移動機A,Bに書き込む。
線電話システム下で動作できるようにするためには、上
記(3) に示すようにして網に対し登録し、(6) に示すよ
うにして移動機A,Bに書き込む。
【0025】 システムに対して保守者は、(1) に示
すようにして、通常時である(または緊急時である)こ
とを設定する。これによって、システムの網側は、通常
時(または緊急時)の動作状態となる。(4) に示すよう
に、網側からの制御チャネル送信情報には、通常時状態
情報(または緊急時状態情報)を送信している。
すようにして、通常時である(または緊急時である)こ
とを設定する。これによって、システムの網側は、通常
時(または緊急時)の動作状態となる。(4) に示すよう
に、網側からの制御チャネル送信情報には、通常時状態
情報(または緊急時状態情報)を送信している。
【0026】 この移動機A,Bを含むシステムの加
入移動機は、(7) に示すようにして、制御チャネルを受
信して、通常時状態モード(または緊急時状態モード)
であること認識している。 通常時状態モードの場合には、移動機A,Bとも発
呼を行うことができる。緊急時状態モードの場合は、移
動機Aのみが発呼を行うことができる。
入移動機は、(7) に示すようにして、制御チャネルを受
信して、通常時状態モード(または緊急時状態モード)
であること認識している。 通常時状態モードの場合には、移動機A,Bとも発
呼を行うことができる。緊急時状態モードの場合は、移
動機Aのみが発呼を行うことができる。
【0027】 制御チャネルから発呼要求を受けた網
側は、通常時状態モードでは、移動機A,Bのいずれに
対しても接続制御動作を行う。緊急時状態モードでは、
移動機Aに対して接続制御動作を行い、移動機Bからの
受信に対しては、(5) に示すようにして検定を行い、そ
の結果によって接続拒否動作を行う。
側は、通常時状態モードでは、移動機A,Bのいずれに
対しても接続制御動作を行う。緊急時状態モードでは、
移動機Aに対して接続制御動作を行い、移動機Bからの
受信に対しては、(5) に示すようにして検定を行い、そ
の結果によって接続拒否動作を行う。
【0028】 (2)に示すようにして、網側で通話チャ
ネルがすべて使用状態であることを検出すると、制御チ
ャネルから発呼拒否情報を送信する。 移動機Aを含むすべての加入移動機は、 (7)に示す
ようにして、発呼できないことを認識する。
ネルがすべて使用状態であることを検出すると、制御チ
ャネルから発呼拒否情報を送信する。 移動機Aを含むすべての加入移動機は、 (7)に示す
ようにして、発呼できないことを認識する。
【0029】最も基本的な動作パターンである第1の場
合においては、(1) に示す緊急時と通常時との識別情報
は、モード移行のタイミングを示している。これは、保
守者の判断で、モード切り替えを行うことを意味してい
る。緊急状態の発生は突発的で、予想できないことも想
定される。そのため、緊急時状態と通常時状態との切り
替えを自動化する方法が有効である。
合においては、(1) に示す緊急時と通常時との識別情報
は、モード移行のタイミングを示している。これは、保
守者の判断で、モード切り替えを行うことを意味してい
る。緊急状態の発生は突発的で、予想できないことも想
定される。そのため、緊急時状態と通常時状態との切り
替えを自動化する方法が有効である。
【0030】本発明の動作パターンの第2の場合におい
ては、上記(1) を緊急時状態と通常時状態との自動切り
替えを行うか否かの情報と定義する。そして、上記(2)
の未使用の通話チャネルの情報を自動切り替えの契機条
件とする。すなわち、空きの通話チャネル数を監視し
て、このチャネルの数によって、接続可能状態と、VI
P移動機接続可能状態と、接続不可状態とを区別する。
この状態変更を緊急時状態と、通常時状態との切り替え
条件とする。
ては、上記(1) を緊急時状態と通常時状態との自動切り
替えを行うか否かの情報と定義する。そして、上記(2)
の未使用の通話チャネルの情報を自動切り替えの契機条
件とする。すなわち、空きの通話チャネル数を監視し
て、このチャネルの数によって、接続可能状態と、VI
P移動機接続可能状態と、接続不可状態とを区別する。
この状態変更を緊急時状態と、通常時状態との切り替え
条件とする。
【0031】以下に、第2の場合として、緊急時状態と
通常時状態との自動切り替え制御を行う、簡易陸上移動
無線電話システムの動作を示す。
通常時状態との自動切り替え制御を行う、簡易陸上移動
無線電話システムの動作を示す。
【0032】(第2の場合) システムの網に対して、緊急時状態と通常時状態と
の自動切り替え実行モードを設定する。 網は、通話チャネルの使用状況を監視する。-1 一般移動機接続可能状態であれば、加入移動機
A,Bを含めて、すべての発呼要求を認めて接続制御動
作を行う。-2 VIP移動機接続可能状態であれば、VIP移動
機Aからの発呼要求に対してのみ、接続制御動作を行
う。-3 接続不可状態であれば、VIP移動機Aを含むす
べての加入移動機の接続拒否動作を行う。
の自動切り替え実行モードを設定する。 網は、通話チャネルの使用状況を監視する。-1 一般移動機接続可能状態であれば、加入移動機
A,Bを含めて、すべての発呼要求を認めて接続制御動
作を行う。-2 VIP移動機接続可能状態であれば、VIP移動
機Aからの発呼要求に対してのみ、接続制御動作を行
う。-3 接続不可状態であれば、VIP移動機Aを含むす
べての加入移動機の接続拒否動作を行う。
【0033】 加入移動機側は、制御チャネルの受信
によって、当該移動機の接続可または不可の状態を認識
し、発呼通知を送出するか否かを判断する。 網側は、通話チャネルの使用状況の変動を監視す
る。-1 呼量が増大して、一般移動機接続可能状態からV
IP移動機接続可能状態、さらに接続不可状態となるに
従って、網側はに示す動作を、加入移動機はに示す
動作を行う。-2 呼量が減少して、接続不可状態からVIP移動機
接続可能状態、さらに一般移動機接続可能状態となるに
従って、網側はに示す動作を、加入移動機はに示す
動作を行う。
によって、当該移動機の接続可または不可の状態を認識
し、発呼通知を送出するか否かを判断する。 網側は、通話チャネルの使用状況の変動を監視す
る。-1 呼量が増大して、一般移動機接続可能状態からV
IP移動機接続可能状態、さらに接続不可状態となるに
従って、網側はに示す動作を、加入移動機はに示す
動作を行う。-2 呼量が減少して、接続不可状態からVIP移動機
接続可能状態、さらに一般移動機接続可能状態となるに
従って、網側はに示す動作を、加入移動機はに示す
動作を行う。
【0034】このように、網側が通話チャネルの使用状
況に応じて、加入移動機からの発呼を制御し、また加入
移動機側も、制御チャネルからの通知によって、発呼可
または発呼不可を自動的に制御することによって、シス
テム負荷の平準化を行うことが可能となる。
況に応じて、加入移動機からの発呼を制御し、また加入
移動機側も、制御チャネルからの通知によって、発呼可
または発呼不可を自動的に制御することによって、シス
テム負荷の平準化を行うことが可能となる。
【0035】なお、この場合、呼量の増減が短時間に繰
り返して発生することも予想され、従って、一般移動機
接続可能,VIP移動機接続可能,接続不可の各状態の
切り替えが頻繁に行われることになるが、このような状
態では、加入移動機の発呼許可と発呼不許可とが、短時
間に繰り返して発生することとなり、使い勝手が悪くな
る。
り返して発生することも予想され、従って、一般移動機
接続可能,VIP移動機接続可能,接続不可の各状態の
切り替えが頻繁に行われることになるが、このような状
態では、加入移動機の発呼許可と発呼不許可とが、短時
間に繰り返して発生することとなり、使い勝手が悪くな
る。
【0036】本発明の動作パターンの第3の場合とし
て、このような状況を改善するために、各状態の切り替
え条件を、呼量増加(-1)の場合と、呼量減少
(-2)の場合とで異ならせて、ヒステリシスを持たせ
るようにすることが有効である。
て、このような状況を改善するために、各状態の切り替
え条件を、呼量増加(-1)の場合と、呼量減少
(-2)の場合とで異ならせて、ヒステリシスを持たせ
るようにすることが有効である。
【0037】以下に、第3の場合として、緊急時状態と
通常時状態との自動切り替えモードの場合における、呼
量変化時の簡易陸上移動無線電話システムの動作を示
す。
通常時状態との自動切り替えモードの場合における、呼
量変化時の簡易陸上移動無線電話システムの動作を示
す。
【0038】(第3の場合) 緊急時状態モードで動作中のシステムにおいて、呼
量が短時間に増減を繰り返す場合には、一般移動機接続
可能状態→VIP移動機接続可能状態の移行条件を、空
きの通話チャネル数がN以下になった場合とし、VIP
移動機接続可能状態→一般移動機接続可能状態の移行条
件を、空きの通話チャネル数が(N+α)を超えた場合
とする。
量が短時間に増減を繰り返す場合には、一般移動機接続
可能状態→VIP移動機接続可能状態の移行条件を、空
きの通話チャネル数がN以下になった場合とし、VIP
移動機接続可能状態→一般移動機接続可能状態の移行条
件を、空きの通話チャネル数が(N+α)を超えた場合
とする。
【0039】呼量増加によって、空きの通話チャネル数
がN以下となり、一般移動機接続可能状態→VIP移動
機接続可能状態に変化する。この段階で、一旦、呼量の
減少が発生しても、空きチャネル数が(N+α)個を超
えなければ、VIP移動機接続可能状態を維持する。他
の状態変化の場合も同様である。
がN以下となり、一般移動機接続可能状態→VIP移動
機接続可能状態に変化する。この段階で、一旦、呼量の
減少が発生しても、空きチャネル数が(N+α)個を超
えなければ、VIP移動機接続可能状態を維持する。他
の状態変化の場合も同様である。
【0040】以上においては、緊急状態のシステム運用
のための通話量制限の手段として、加入移動機の機種区
分を行う場合を示した。これに対して、本発明の動作パ
ターンの第4の場合においては、別の手段として、通話
中の呼に対して、通話接続時間の制限を実施することに
よって、通話量制限を図るようにする。以下において
は、第4の場合として、通話接続時間の制限を行う場合
の簡易陸上移動無線電話システムの動作を示す。
のための通話量制限の手段として、加入移動機の機種区
分を行う場合を示した。これに対して、本発明の動作パ
ターンの第4の場合においては、別の手段として、通話
中の呼に対して、通話接続時間の制限を実施することに
よって、通話量制限を図るようにする。以下において
は、第4の場合として、通話接続時間の制限を行う場合
の簡易陸上移動無線電話システムの動作を示す。
【0041】(第4の場合) 各モードの場合の一般移動機の通話時間制限を、一
般移動機接続可能状態に対しては無制限、VIP移動機
接続可能状態に対してはT分とする。一般移動機接続可
能状態では、接続された呼は、ユーザが終話しなければ
無制限に継続する。VIP移動機接続可能状態では、一
般移動機の通話時間はT分に制限され、接続中の呼の切
断が行われて強制的に解放される。この場合、VIP移
動機の通話時間は無制限である。
般移動機接続可能状態に対しては無制限、VIP移動機
接続可能状態に対してはT分とする。一般移動機接続可
能状態では、接続された呼は、ユーザが終話しなければ
無制限に継続する。VIP移動機接続可能状態では、一
般移動機の通話時間はT分に制限され、接続中の呼の切
断が行われて強制的に解放される。この場合、VIP移
動機の通話時間は無制限である。
【0042】VIP移動機接続可能状態は、潜在的に呼
が存在する状態であり、従ってこのような一般移動機の
通話時間制限を行うことによって、多くのユーザに呼接
続の機会を与えることになる。
が存在する状態であり、従ってこのような一般移動機の
通話時間制限を行うことによって、多くのユーザに呼接
続の機会を与えることになる。
【0043】以上、第1の場合から第4の場合までにつ
いて、緊急時状態と通常時状態とにおける、システム運
用の平準化動作を説明した。勿論、これらの場合を組み
合わせることによって、よりきめ細かな動作を行わせる
こともできる。例えば、次のような各種の動作を行わせ
ることも可能である。 (A) 移動機の区分を2種類としたが、これを3種類とし
て制御を行う。 (B) 動作状態を、緊急時と通常時の2種類より多くし、
より細分化した制御を行う。
いて、緊急時状態と通常時状態とにおける、システム運
用の平準化動作を説明した。勿論、これらの場合を組み
合わせることによって、よりきめ細かな動作を行わせる
こともできる。例えば、次のような各種の動作を行わせ
ることも可能である。 (A) 移動機の区分を2種類としたが、これを3種類とし
て制御を行う。 (B) 動作状態を、緊急時と通常時の2種類より多くし、
より細分化した制御を行う。
【0044】
【実施例】図2は、本発明の実施例における簡易陸上移
動無線電話システムの構成を示したものである。また図
3および図4は、本発明の動作例(1) のフローチャート
(1/2) および(2/2) を示したものであって、本発明の第
1の場合の動作に対応している。
動無線電話システムの構成を示したものである。また図
3および図4は、本発明の動作例(1) のフローチャート
(1/2) および(2/2) を示したものであって、本発明の第
1の場合の動作に対応している。
【0045】図2に示す操作卓1は、保守者がシステム
の保守,運用を行うために設けられている。システム網
側からは呼情報や網構成装置類の監視情報が、操作卓側
からは網構成装置に対する制御情報やシステム運用に対
する制御情報が、制御線を介して送受される。図3およ
び図4に示す動作例においては、この制御情報に、緊急
時状態と通常時状態との移行制御を追加する。
の保守,運用を行うために設けられている。システム網
側からは呼情報や網構成装置類の監視情報が、操作卓側
からは網構成装置に対する制御情報やシステム運用に対
する制御情報が、制御線を介して送受される。図3およ
び図4に示す動作例においては、この制御情報に、緊急
時状態と通常時状態との移行制御を追加する。
【0046】網側は、回線制御装置2と、外部公衆網と
接続する回線交換機3と、加入移動機と無線回線を通じ
て接続する無線装置4とで構成されている。回線制御装
置2は、加入移動機と公衆網間における接続制御を行う
ための接続制御部5と、接続制御のための制御信号の送
受を行って無線装置4と接続する制御チャネル(CH)
部6と、回線交換機3および無線装置4と接続して、接
続後の通話路を構成する通話チャネル(CH)部7とか
ら構成されている。
接続する回線交換機3と、加入移動機と無線回線を通じ
て接続する無線装置4とで構成されている。回線制御装
置2は、加入移動機と公衆網間における接続制御を行う
ための接続制御部5と、接続制御のための制御信号の送
受を行って無線装置4と接続する制御チャネル(CH)
部6と、回線交換機3および無線装置4と接続して、接
続後の通話路を構成する通話チャネル(CH)部7とか
ら構成されている。
【0047】接続制御部5は、操作卓1から通常時状態
情報を受信しているときは、この情報を報知信号によっ
て加入移動機側に通知し、これによって、全加入移動機
は、自移動機の発呼可を認識している。
情報を受信しているときは、この情報を報知信号によっ
て加入移動機側に通知し、これによって、全加入移動機
は、自移動機の発呼可を認識している。
【0048】接続制御部5は、操作卓1から緊急時状態
情報を受信すると、この情報を加入移動機に通知するた
めに、制御CH部6に緊急時状態通知信号を送信する。
制御CH部6は、全加入移動機に向けて無線装置4を介
して常時、送信している報知信号に緊急時状態情報を挿
入して、緊急時状態信号として送信することによって、
受信中の加入移動機は通常時状態から緊急時状態に移行
したことを知ることができる。
情報を受信すると、この情報を加入移動機に通知するた
めに、制御CH部6に緊急時状態通知信号を送信する。
制御CH部6は、全加入移動機に向けて無線装置4を介
して常時、送信している報知信号に緊急時状態情報を挿
入して、緊急時状態信号として送信することによって、
受信中の加入移動機は通常時状態から緊急時状態に移行
したことを知ることができる。
【0049】8で示す移動機「A」は、緊急時発呼可能
な優先移動機(VIP移動機)として、9で示す移動機
「B」は、緊急時発呼不可能な一般移動機として、網側
にも、当該移動機自身にも登録されている。緊急時状態
通知時には、両移動機は、報知信号を受信することによ
って、緊急時状態を認識している。
な優先移動機(VIP移動機)として、9で示す移動機
「B」は、緊急時発呼不可能な一般移動機として、網側
にも、当該移動機自身にも登録されている。緊急時状態
通知時には、両移動機は、報知信号を受信することによ
って、緊急時状態を認識している。
【0050】この状態で、VIP移動機である加入移動
機「A」は発呼可能であるが、一般移動機である加入移
動機「B」は発呼することができない。制御CH部6を
経て加入移動機からの発呼信号を受信した接続制御部5
は、発呼移動機がVIP移動機であるか否かを検定する
ことによって、発呼移動機に対する接続の可否を判断す
る。
機「A」は発呼可能であるが、一般移動機である加入移
動機「B」は発呼することができない。制御CH部6を
経て加入移動機からの発呼信号を受信した接続制御部5
は、発呼移動機がVIP移動機であるか否かを検定する
ことによって、発呼移動機に対する接続の可否を判断す
る。
【0051】接続を行う場合は、制御CH部6から通話
路となる通話チャネルを指定したのち、該当する通話C
H部7と当該移動機との間で、通話路が構成される。接
続を行わない場合は、制御CH部6から切断信号を当該
移動機に通知する。一般的には、接続不可となる移動機
からの発呼はないはずであるが、状態の過渡期等におい
て、網側と加入移動機側との認識が不一致の場合には、
このような事態も起こり得るので、上述のような検定を
行うことが必要となる。
路となる通話チャネルを指定したのち、該当する通話C
H部7と当該移動機との間で、通話路が構成される。接
続を行わない場合は、制御CH部6から切断信号を当該
移動機に通知する。一般的には、接続不可となる移動機
からの発呼はないはずであるが、状態の過渡期等におい
て、網側と加入移動機側との認識が不一致の場合には、
このような事態も起こり得るので、上述のような検定を
行うことが必要となる。
【0052】回線制御装置2が、操作卓1から通常時状
態情報を受信すると、上述のような手順で全加入移動機
が通常時状態(緊急時状態解除)を認識し、加入移動機
「A」,「B」はいずれも発呼可能となる。
態情報を受信すると、上述のような手順で全加入移動機
が通常時状態(緊急時状態解除)を認識し、加入移動機
「A」,「B」はいずれも発呼可能となる。
【0053】このようにして、緊急時のシステムの運用
を規定する最も基本的な動作パターンである第1の場合
において、緊急時状態の通話を優先的に行うことができ
る。
を規定する最も基本的な動作パターンである第1の場合
において、緊急時状態の通話を優先的に行うことができ
る。
【0054】図5および図6は、本発明の動作例(2) の
フローチャート(1/2) および(2/2)を示したものであっ
て、本発明の第2の場合の動作および第3の場合の動作
に対応している。
フローチャート(1/2) および(2/2)を示したものであっ
て、本発明の第2の場合の動作および第3の場合の動作
に対応している。
【0055】第2の場合において、操作卓1から緊急時
状態情報を受信した回線制御装置2は、接続制御部5
が、未使用の通話チャネル数を監視するモードに移行す
る。このモードでは、接続制御部5が、使用中の通話チ
ャネル(加入移動機からの発呼要求受信後、通話チャネ
ルに割りつけ、切断にいたっていない通話チャネル)数
と、未使用の通話チャネル数とを把握する。
状態情報を受信した回線制御装置2は、接続制御部5
が、未使用の通話チャネル数を監視するモードに移行す
る。このモードでは、接続制御部5が、使用中の通話チ
ャネル(加入移動機からの発呼要求受信後、通話チャネ
ルに割りつけ、切断にいたっていない通話チャネル)数
と、未使用の通話チャネル数とを把握する。
【0056】加入移動機からの発呼が増加し、未使用の
通話チャネル数Kが、予め操作卓1から回線制御装置2
に通知されている未使用チャネル数N以下になると、接
続制御部5は、制御CH部6を介して、緊急時状態への
移行を示す緊急時状態信号を送信する。以降の加入移動
機の動作は、図2および図3に示された第1の場合と同
様である。また、接続制御部5は、未使用チャネル数が
増加してNを超えるようになったときは、通常時状態へ
の移行を示す通常時状態信号を加入移動機へ送信する。
以降の加入移動機の動作は、図2および図3に示された
第1の場合と同様である。
通話チャネル数Kが、予め操作卓1から回線制御装置2
に通知されている未使用チャネル数N以下になると、接
続制御部5は、制御CH部6を介して、緊急時状態への
移行を示す緊急時状態信号を送信する。以降の加入移動
機の動作は、図2および図3に示された第1の場合と同
様である。また、接続制御部5は、未使用チャネル数が
増加してNを超えるようになったときは、通常時状態へ
の移行を示す通常時状態信号を加入移動機へ送信する。
以降の加入移動機の動作は、図2および図3に示された
第1の場合と同様である。
【0057】ここで、加入移動機からの発呼要求の受信
頻度と、通話終了による未使用通話チャネルの発生頻度
の状況によっては、未使用チャネル数は、指定数Nの上
下に変動するが、その都度、緊急時状態と、通常時状態
との切り替えを繰り返すことは、システムの負荷を増大
し、サービスの低下を招くことになる。
頻度と、通話終了による未使用通話チャネルの発生頻度
の状況によっては、未使用チャネル数は、指定数Nの上
下に変動するが、その都度、緊急時状態と、通常時状態
との切り替えを繰り返すことは、システムの負荷を増大
し、サービスの低下を招くことになる。
【0058】そこで、第3の場合として、未使用通話チ
ャネル数が(N+α)(αは操作卓1から予め設定され
ている数)を超えた場合に、緊急時状態を解除するよう
にすれば、緊急時状態と、通常時状態との切り替えのば
たつきを軽減することができる。接続制御部5は、操作
卓1から通常時状態を受信したとき、未使用通話チャネ
ルに基づく優先通話制御動作を停止する。
ャネル数が(N+α)(αは操作卓1から予め設定され
ている数)を超えた場合に、緊急時状態を解除するよう
にすれば、緊急時状態と、通常時状態との切り替えのば
たつきを軽減することができる。接続制御部5は、操作
卓1から通常時状態を受信したとき、未使用通話チャネ
ルに基づく優先通話制御動作を停止する。
【0059】図7および図8は、本発明の動作例(3) の
フローチャート(1/2) および(2/2)を示したものであっ
て、本発明の第4の場合の動作に対応している。
フローチャート(1/2) および(2/2)を示したものであっ
て、本発明の第4の場合の動作に対応している。
【0060】第4の場合は、通話時間制限を行うことに
よって、通話量の制限を行う。予め、操作卓から、回線
制御部5に対して、通話制限時間(T分)を送信する。
その後、第1の場合であれば、操作卓1から緊急時状態
通知信号を受信したとき、第2または第3の場合であれ
ば、未使用通話チャネル数がN個以下となり、緊急時状
態を認識したとき、接続制御部5は、制御CH部6に対
して、緊急時状態信号(通話時間制限中)を送出する。
全加入移動機は、無線装置4を介してこの信号を受信す
ることによって、緊急時状態となったことを認識する。
よって、通話量の制限を行う。予め、操作卓から、回線
制御部5に対して、通話制限時間(T分)を送信する。
その後、第1の場合であれば、操作卓1から緊急時状態
通知信号を受信したとき、第2または第3の場合であれ
ば、未使用通話チャネル数がN個以下となり、緊急時状
態を認識したとき、接続制御部5は、制御CH部6に対
して、緊急時状態信号(通話時間制限中)を送出する。
全加入移動機は、無線装置4を介してこの信号を受信す
ることによって、緊急時状態となったことを認識する。
【0061】一方、接続制御部5は、この状態を認識し
たのちに、VIP移動機である加入移動機「A」からの
発呼信号に対しては、通話チャネルを提供して無制限の
通話を許可し、一般移動機である加入移動機「B」から
の発呼信号に対しては、通話チャネルを提供したのち、
T分経過したときは、該当する通話CH部7を介して、
強制的に切断するための切断信号を移動機に送信する。
従って加入移動機「A」の通話は時間制限を受けない
が、加入移動機「B」の通話は、T分経過後切断され
る。
たのちに、VIP移動機である加入移動機「A」からの
発呼信号に対しては、通話チャネルを提供して無制限の
通話を許可し、一般移動機である加入移動機「B」から
の発呼信号に対しては、通話チャネルを提供したのち、
T分経過したときは、該当する通話CH部7を介して、
強制的に切断するための切断信号を移動機に送信する。
従って加入移動機「A」の通話は時間制限を受けない
が、加入移動機「B」の通話は、T分経過後切断され
る。
【0062】なお、第4の場合の通話時間制限の別の例
として、緊急時状態において、一般移動機である加入移
動機「A」に対しては発呼禁止とし、VIP移動機であ
る加入移動機「B」に対しては発呼を受け付けて接続す
るが、接続後の通話時間を制限するようにしてもよい。
として、緊急時状態において、一般移動機である加入移
動機「A」に対しては発呼禁止とし、VIP移動機であ
る加入移動機「B」に対しては発呼を受け付けて接続す
るが、接続後の通話時間を制限するようにしてもよい。
【0063】以上は、基本的な構成における第1から第
4の場合の緊急優先通話方式であるが、移動機種別とし
て、VIP移動機と一般移動機との中間的位置付けであ
る準VIP移動機が存在する場合が考えられる。本発明
の第1の場合において、準VIP移動機を、VIP移動
機として動作させるか、または一般移動機として動作さ
せるかを、操作卓1からの指示によって、変更できるよ
うにしておく。
4の場合の緊急優先通話方式であるが、移動機種別とし
て、VIP移動機と一般移動機との中間的位置付けであ
る準VIP移動機が存在する場合が考えられる。本発明
の第1の場合において、準VIP移動機を、VIP移動
機として動作させるか、または一般移動機として動作さ
せるかを、操作卓1からの指示によって、変更できるよ
うにしておく。
【0064】一方、操作卓1では、網側を監視してい
る。緊急時状態でも、操作卓1における呼情報監視の結
果、システム負荷が小さいときは、準VIP移動機はV
IP移動機として動作するように、操作卓1から指示す
る。システム負荷が大きくなったときは、準VIP移動
機を一般移動機として動作させ、結果的に発呼禁止とす
る。
る。緊急時状態でも、操作卓1における呼情報監視の結
果、システム負荷が小さいときは、準VIP移動機はV
IP移動機として動作するように、操作卓1から指示す
る。システム負荷が大きくなったときは、準VIP移動
機を一般移動機として動作させ、結果的に発呼禁止とす
る。
【0065】以上の例は、システムの運用状態に対応し
て、移動機種別に応じて発呼禁止とする移動機を定める
か、移動機種別に応じて通話制限時間を設けるかを、そ
れぞれ独立して行う方法である。これに対して応用例と
して、システムの運用状態に対応して、発呼禁止と通話
時間制限とを組み合わせて制御する方法もある。
て、移動機種別に応じて発呼禁止とする移動機を定める
か、移動機種別に応じて通話制限時間を設けるかを、そ
れぞれ独立して行う方法である。これに対して応用例と
して、システムの運用状態に対応して、発呼禁止と通話
時間制限とを組み合わせて制御する方法もある。
【0066】この場合における、システム全体の動作シ
ーケンスは、上述の各場合と異ならない。システムの運
用状態として、例えば、I(通常時状態),II(やや混
雑状態),III (混雑状態),IV(緊急状態)の区別を
認識するものとする。加入移動機としては、VIP移動
機と一般移動機とがあるとする。
ーケンスは、上述の各場合と異ならない。システムの運
用状態として、例えば、I(通常時状態),II(やや混
雑状態),III (混雑状態),IV(緊急状態)の区別を
認識するものとする。加入移動機としては、VIP移動
機と一般移動機とがあるとする。
【0067】I状態では、両移動機とも発呼可能,通話
時間制限なしとする。II状態では、一般移動機は発呼可
能, 通話時間制限ありとし、VIP移動機は発呼可能,
通話時間制限なしとする。III 状態では、一般移動機は
発呼禁止、VIP移動機は発呼可能, 通話時間制限なし
とする。IV状態では、一般移動機は発呼禁止、VIP移
動機は発呼可能, 通話時間制限ありとする。
時間制限なしとする。II状態では、一般移動機は発呼可
能, 通話時間制限ありとし、VIP移動機は発呼可能,
通話時間制限なしとする。III 状態では、一般移動機は
発呼禁止、VIP移動機は発呼可能, 通話時間制限なし
とする。IV状態では、一般移動機は発呼禁止、VIP移
動機は発呼可能, 通話時間制限ありとする。
【0068】この場合における各状態の切り替えは、操
作者マターとするため、操作卓1からI〜IV状態を通知
してもよいし、または状態切り替えの情報(未使用通話
チャネル数と各状態との対応関係の情報)を、操作卓1
から予め送信することによって、システムにおいて自動
制御するようにしてもよい。勿論、ヒステリシスを持た
せるため、前述の数αを設定して、事前に操作卓1から
送信するようにしてもよい。
作者マターとするため、操作卓1からI〜IV状態を通知
してもよいし、または状態切り替えの情報(未使用通話
チャネル数と各状態との対応関係の情報)を、操作卓1
から予め送信することによって、システムにおいて自動
制御するようにしてもよい。勿論、ヒステリシスを持た
せるため、前述の数αを設定して、事前に操作卓1から
送信するようにしてもよい。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
易陸上移動無線電話システムにおいて、緊急時通話可能
な加入移動機である優先移動機(VIP移動機)は、シ
ステムの負荷状態に依存することなく、常に優先的に通
話することが可能となる。またこのシステムに対する加
入移動機側からの発呼が急増した場合には、発呼禁止,
通話時間制限等の処理を行って、優先度の低い加入移動
機である一般移動機からの発呼量や通話量を制限するた
め、システム網が過負荷になることを抑制して、円滑な
運用ができるようにすることができる。さらにこの際、
発呼量や通話量の制限にヒステリシスを持たせることに
よって、制限状態と非制限状態との遷移時のばたつきを
防止することができる。
易陸上移動無線電話システムにおいて、緊急時通話可能
な加入移動機である優先移動機(VIP移動機)は、シ
ステムの負荷状態に依存することなく、常に優先的に通
話することが可能となる。またこのシステムに対する加
入移動機側からの発呼が急増した場合には、発呼禁止,
通話時間制限等の処理を行って、優先度の低い加入移動
機である一般移動機からの発呼量や通話量を制限するた
め、システム網が過負荷になることを抑制して、円滑な
運用ができるようにすることができる。さらにこの際、
発呼量や通話量の制限にヒステリシスを持たせることに
よって、制限状態と非制限状態との遷移時のばたつきを
防止することができる。
【図1】本発明の原理的構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例における簡易陸上移動無線電話
システムの構成を示す図である。
システムの構成を示す図である。
【図3】本発明の動作例(1) のフローチャート(1/2) を
示す図である。
示す図である。
【図4】本発明の動作例(1) のフローチャート(2/2) を
示す図である。
示す図である。
【図5】本発明の動作例(2) のフローチャート(1/2) を
示す図である。
示す図である。
【図6】本発明の動作例(2) のフローチャート(2/2) を
示す図である。
示す図である。
【図7】本発明の動作例(3) のフローチャート(1/2) を
示す図である。
示す図である。
【図8】本発明の動作例(3) のフローチャート(2/2) を
示す図である。
示す図である。
2 回線制御装置 3 回線交換機 4 無線装置 11 操作部
Claims (7)
- 【請求項1】 公衆網側回線を収容する回線交換機
(3)と、制御チャネルおよび複数の通話チャネルの無
線回線を収容する無線装置(4)とを回線制御装置
(2)を経て接続し、加入移動機からの接続要求に応じ
て通話チャネルを割り当てて、公衆網側または他の加入
移動機との通話を行う簡易陸上移動無線電話システムに
おいて、 該システムに、各加入移動機が無制限に通話可能である
通常時状態モードと、各加入移動機に緊急時通話可能な
優先移動機と緊急時通話を制限される一般移動機との種
別を設定して該システムの網側(以下単に網側という)
が各加入移動機の種別を認識できるようにする緊急時状
態モードとを設け、 操作部(11)からの指示に基づいて前記通常時状態と
緊急時状態とのモード切り替えを行い、通常時状態モー
ドでは加入移動機からの発呼を無条件に受け付けて接続
するとともに、緊急時状態モードでは優先移動機の発呼
のみを接続するように制御することを特徴とする緊急優
先通話方式。 - 【請求項2】 請求項1に記載の緊急優先通話方式にお
いて、操作部(11)からの緊急時状態の指示があった
とき、前記回線制御装置(2)が、該システムの未使用
無線通話チャネル数を監視することによって、該チャネ
ル数が優先移動機の発呼接続に支障をきたすN個(Nは
自然数)以下のときは通常時状態モードとし、該N個を
超えたときは緊急時状態モードとするモード切り替えを
行うことを特徴とする緊急優先通話方式。 - 【請求項3】 請求項2に記載の緊急優先通話方式にお
いて、通常時状態モードにおいて未使用無線通話チャネ
ル数がN個以下になったとき緊急時状態モードとし、該
モードにおいて未使用無線通話チャネル数が(N+α)
個(αは自然数)を超えたとき通常時状態モードとする
モード切り替えを行うことを特徴とする緊急優先通話方
式。 - 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の緊
急優先通話方式において、緊急時状態モードで、一般移
動機の発呼を受け付けて接続するが、接続後の通話時間
を制限することを特徴とする緊急優先通話方式。 - 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれかに記載の緊
急優先通話方式において、緊急時状態モードで、一般移
動機の発呼を禁止し、優先移動機の発呼を受け付けて接
続するが、接続後の通話時間を制限することを特徴とす
る緊急優先通話方式。 - 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の緊
急優先通話方式において、加入移動機の種別として前記
優先移動機と一般移動機の他に準優先移動機を設け、該
準優先移動機を、緊急時状態モードにおいて、網側の設
定に応じて、前記優先移動機と一般移動機のいずれとし
ても運用できるようにすることを特徴とする緊急優先通
話方式。 - 【請求項7】 公衆網側回線を収容する回線交換機
(3)と、制御チャネルおよび複数の通話チャネルの無
線回線を収容する無線装置(4)とを回線制御装置
(2)を経て接続し、加入移動機からの接続要求に応じ
て通話チャネルを割り当てて、公衆網側または他の加入
移動機との通話を行う簡易陸上移動無線電話システムに
おいて、 該システムに、通話の輻輳状態に応じて任意の複数の運
用状態のモードを設けるとともに、各加入移動機に緊急
時通話可能な優先移動機と緊急時通話を制限される一般
移動機との種別を設定し、さらに該緊急時状態における
通話制限方法として、発呼禁止と通話時間制限とを選択
できるようにし、 前記各運用モードにおいて、該種別の設定と、通話制限
方法の選択とを組み合わせることによって異なる優先度
の配分を行って運用できるようにするとともに、該各運
用モード間の切り替えをシステムにおける未使用チャネ
ル数に基づいて行うようにしたことを特徴とする緊急優
先通話方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6011440A JPH07222246A (ja) | 1994-02-03 | 1994-02-03 | 緊急優先通話方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6011440A JPH07222246A (ja) | 1994-02-03 | 1994-02-03 | 緊急優先通話方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07222246A true JPH07222246A (ja) | 1995-08-18 |
Family
ID=11778161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6011440A Withdrawn JPH07222246A (ja) | 1994-02-03 | 1994-02-03 | 緊急優先通話方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07222246A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19648077A1 (de) * | 1996-11-20 | 1998-06-04 | Nokia Mobile Phones Ltd | Verfahren zur Einstellung der Persistenz einer Mobilstation in einem zellularen Mobilfunknetz |
GB2388496A (en) * | 2002-02-20 | 2003-11-12 | Nec Corp | Management of emergency calls |
JP2003348638A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Nec Corp | 移動通信システム |
WO2007108131A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Fujitsu Limited | 輻輳制御方法及びその装置 |
CN100415015C (zh) * | 2005-07-13 | 2008-08-27 | 华为技术有限公司 | 一种集群系统紧急呼叫重置后的优先级处理方法 |
JP2013201538A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電話サービスシステム |
USRE47895E1 (en) | 1999-03-08 | 2020-03-03 | Ipcom Gmbh & Co. Kg | Method of allocating access rights to a telecommunications channel to subscriber stations of a telecommunications network and subscriber station |
-
1994
- 1994-02-03 JP JP6011440A patent/JPH07222246A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19648077A1 (de) * | 1996-11-20 | 1998-06-04 | Nokia Mobile Phones Ltd | Verfahren zur Einstellung der Persistenz einer Mobilstation in einem zellularen Mobilfunknetz |
DE19648077C2 (de) * | 1996-11-20 | 1998-12-03 | Nokia Mobile Phones Ltd | Verfahren zur Einstellung der Zugriffsbeharrlichkeit einer Mobilstation in einem zellularen Mobilfunknetz |
US6195338B1 (en) | 1996-11-20 | 2001-02-27 | Nokia Mobile Phones Limited | Method of setting the persistence of a mobile station in a cellular mobile radio network |
USRE47895E1 (en) | 1999-03-08 | 2020-03-03 | Ipcom Gmbh & Co. Kg | Method of allocating access rights to a telecommunications channel to subscriber stations of a telecommunications network and subscriber station |
GB2388496A (en) * | 2002-02-20 | 2003-11-12 | Nec Corp | Management of emergency calls |
JP2003348638A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Nec Corp | 移動通信システム |
CN100415015C (zh) * | 2005-07-13 | 2008-08-27 | 华为技术有限公司 | 一种集群系统紧急呼叫重置后的优先级处理方法 |
WO2007108131A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Fujitsu Limited | 輻輳制御方法及びその装置 |
JP2013201538A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電話サービスシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100533206B1 (ko) | 이동국, 및 긴급호 관리 장치, 긴급호 관리 시스템 및긴급호 관리 방법 | |
US5634197A (en) | Method, mobile exchange, and subscriber station in a mobile radio system for establishing a high-priority call | |
CN1822700B (zh) | 无线电网络控制器、移动通信系统和邻居小区列表过滤方法 | |
EP0681778B1 (en) | A method for assigning speech items in group calls | |
JP4018115B2 (ja) | 電気通信システムにおける呼びの制御 | |
US20180192336A1 (en) | Radio access network control method and radio access network | |
AU631495B2 (en) | Wide area trunked channel busy override | |
US6564052B1 (en) | Wireless local loop system and method for wireless link control | |
JPH099340A (ja) | 通信規制制御方式 | |
JP2007159005A (ja) | 無線ネットワークシステム及び同システムにおける通信トラフィック切替方法並びに同システムに用いられるトラフィック処理装置、回線多重装置及び上位装置 | |
JP2940526B2 (ja) | 移動通信システム | |
US6163680A (en) | Two way radio communication system and method for establishing communication | |
JP2002300643A (ja) | 通話品質保証型携帯電話システム | |
JPH07222246A (ja) | 緊急優先通話方式 | |
US5638055A (en) | Communication resource allocation by interrupt status | |
JPH1013949A (ja) | 無線基地局の自動規制方法 | |
JP4221200B2 (ja) | 移動体通信システムにおける負荷分散システム及び交換装置 | |
KR100719048B1 (ko) | Rf 통신 시스템을 위한 채널 사전선택 방법 | |
WO1996034507A2 (en) | A method of controlling connections in a telecommunication system | |
JPH11234730A (ja) | 緊急呼管理を行なうワイヤレス通信方法及び装置 | |
JP3356260B2 (ja) | 移動通信システムおよび移動通信端末 | |
JPH099354A (ja) | 移動端末制御方式 | |
US5883947A (en) | Method of and apparatus for connecting terminals between stations | |
KR100463851B1 (ko) | 중계선 제어 비트를 이용한 교환기간 중계선 양방향 운용방법 | |
JPH03274952A (ja) | モデムプーリングシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010403 |