JP4025557B2 - 電池ボックス - Google Patents

電池ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP4025557B2
JP4025557B2 JP2002053350A JP2002053350A JP4025557B2 JP 4025557 B2 JP4025557 B2 JP 4025557B2 JP 2002053350 A JP2002053350 A JP 2002053350A JP 2002053350 A JP2002053350 A JP 2002053350A JP 4025557 B2 JP4025557 B2 JP 4025557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
battery box
dry
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002053350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003007275A (ja
JP2003007275A5 (ja
Inventor
勝美 粟津
孝 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2002053350A priority Critical patent/JP4025557B2/ja
Priority to US10/118,376 priority patent/US6696817B2/en
Priority to TW091107504A priority patent/TW543221B/zh
Priority to DE60213153T priority patent/DE60213153T2/de
Priority to EP02008193A priority patent/EP1251572B1/en
Priority to CN02105793A priority patent/CN1381910A/zh
Publication of JP2003007275A publication Critical patent/JP2003007275A/ja
Publication of JP2003007275A5 publication Critical patent/JP2003007275A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025557B2 publication Critical patent/JP4025557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乾電池を挿入し固定させる電池ボックスの構造に関するものであり、詳しくは乾電池の短絡状態による事故を防止する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
乾電池を用いて駆動する電気機器が各種存在するが、それらの電気機器の乾電池を収納する電池ボックス部は使用する乾電池に応じて、種々のものが存在する。
【0003】
一方、電気機器に使われる乾電池としては、一般的にマンガン乾電池とアルカリ乾電池があるが、近年、大容量でかつ大電流での放電特性に優れているアルカリ乾電池が各分野で普及してきている。このアルカリ乾電池は、マンガン乾電池と外観形状やサイズは同じであるが、使用される材料や構造が若干異なる。
【0004】
マンガン乾電池が亜鉛缶に塩化亜鉛や塩化アンモニウムの中性水溶液といった種々の材料を注入し、最後にメタルジャケットと呼ばれるチューブで覆われるのに対し、アルカリ乾電池は正極缶と呼ばれる外側ケースに材料となる電解液やセパレータを入れて密封後、乾電池の性能や注意書きの記載されたラベルを巻き付けて完成させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述したようにアルカリ乾電池は正極缶をラベル外装で覆っているが、このラベル外装は薄く破けやすいものである。特に正極缶と集電体は封口するが、その接合面は窪みを生じており、ラベル外装と接合面との間に空間が生じている。そのため、乾電池の下方(マイナス側)にあたるこの部分は、非常に破け易いものであった。
【0006】
図5(a)は、従来の電池ボックスの構造を示す断面図であるが、電池ボックス51内の左右に接触子として正極端子52と負極端子53を備えるものである。尚、この電池ボックスは乾電池2本を縦に並べてセットするタイプのものである。
【0007】
通常、この電池ボックス51に乾電池を挿入する場合、図5(b)に示すように、一本目の乾電池12aを電池ボックスの正極端子側に入れた後、二本目の乾電池12bのマイナス極側を下に傾けて挿入する。あるいは図5(c)に示すように、一本目の乾電池12bを電池ボックスの負極端子側にセットした後、二本目の乾電池12aを電池ボックスの正極端子側からセットする。このようにセットすることで、乾電池のセットは完了するものである。
【0008】
図6(a)は、従来の電池ボックスにアルカリ乾電池を挿入した場合に、誤った挿入方法を行った場合を示すものである。この図6(a)に示すように、乾電池12bのマイナス側を上方に持ち上げた状態で電池ボックス51に挿入しようとした場合、スプリング状負極端子53に乾電池12bの側面が接触してしまう。この時、さらに力を加えて電池ボックス51に乾電池12bを押し込むと、図6(b)に示すようにスプリングが潰れるように変形し、電池ボックス51内に乾電池が収まってしまう。ここで手を離した場合には、スプリングの復元力により乾電池が電池ボックス51から外れてしまうことが殆どであるが、蓋を有する電池ボックスの場合、その状態で強引に蓋を閉めた場合には、不適合な状態のまま乾電池が収められてしまうことがある。このような事例は、使用者が機器の使用を急いでいる場合にありえる事象である。
【0009】
この時、使用されている乾電池がアルカリ乾電池である場合、金属製であるスプリング状の負極端子53との強い接触により、最外層のラベル外装が破け、内部の正極缶が剥き出し状態となる可能性がある。ここでスプリングが乾電池のマイナス極と共に正極缶に接触すると短絡状態(ショート)となる。乾電池の両極端子間のショートは、一般的に知られているように缶電池の寿命を短縮するばかりでなく、内部で発熱を起こしたり液漏れを起こす恐れがある。このような事故は乾電池のみの故障に留まらず、場合によっては電気機器自体の故障につながる可能性もあった。
【0010】
本発明はこのような事態に鑑みてなされたものであり、間違った状態で乾電池を挿入することが起きないようにすることで、乾電池の短絡状態を防止できる電池ボックスを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の電池ボックスは、乾電池が挿入される収納部の長手方向に弾性変形可能なスプリング形状の負極端子を備え、挿入される乾電池の側面が前記負極端子と接触するのを防止する接触防止部材を、前記負極端子の先端部付近の上方であって、且つ、挿入された乾電池のマイナス極とこの乾電池により圧縮された前記負極端子との接触位置を避けた位置の上方に設けるとともに、この接触防止部材を、前記収納部の長手方向と交差する方向において前記収納部の側壁間に連続した状態で掛け渡された掛け渡し部として形成してある
【0013】
本発明の電池ボックスにおいて、前記接触防止部材は、前記収納部の長手方向と交差する方向において前記収納部の内方に突出する突出部として形成されている。
【0017】
更に、本発明の電池ボックスにおいて、前記収納部の側壁片側に設けられている。
【0018】
更にまた、本発明の電池ボックスにおいて、一方の接触防止部材の突出の度合と他方の接触防止部材の突出の度合は異なっている。
【0019】
本発明の電池ボックスにおいて、更に前記収納部を覆う蓋を有し、該蓋にはその蓋を閉じたときに前記接触防止部材が抜けるような位置に孔が設けられている。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の電池ボックスは、端子近傍の上面に乾電池の側面が接触しないようにストッパーとなる接触防止部材を設ける。更に、電池ボックスが蓋を有する場合には、その蓋を閉めたときに、接触防止部材が蓋に当たらないように、蓋に孔を設ける。更に、電池ボックスの負極端子がスプリング形状であれば、乾電池と端子の接触は十分に得られ、かつ、乾電池の挿入ミスを防止するものとなる。
【0023】
請求項2記載の発明によれば、接触防止部材は、収納部の長手方向と交差する方向において収納部に掛け渡された掛け渡し部として形成されていることから、乾電池と端子との接触を確実に防止することができる。
【0030】
請求項記載の発明によれば、更に収納部を覆う蓋を有し、該蓋にはその蓋を閉じたときに接触防止部材が抜けるような位置に孔が設けられていることから、蓋を閉めたときに接触防止部材が蓋に当たるのを防止することができる。
【0032】
【実施例】
本発明の第一の実施例について図面に基づき説明する。
【0033】
図1は、本発明の電池ボックスの外観平面図であり、2本の乾電池を縦に並べて入れるタイプのもので蓋を開いた状態である。電池ボックス1は、上方が開放した凹型形状の収納部10を有し、この収納部10の両側内壁16a、16bにそれぞれ、正極端子2と負極端子3を備える。収納部10の内部の最低限の大きさは、蓋5を閉じたときに、収納部に挿入された乾電池がちょうど収まる大きさである。正極端子2は通常の金属板を折り曲げることによって形成された接触子であるが、負極電極はスプリング状のものである。これらはともに弾性変形可能である。更に、負極電極3から僅かな距離を隔てて、ストッパーとなる接触防止部材4が設けてある。この距離は、スプリング形状の負極端子3の長さdとほぼ同距離(この点については以下に詳述する)であることが望ましい。
【0034】
接触防止部材4は、収納部10の一部として一体成形され得る。第一の実施例によれば、この接触防止部材4は、負極端子3の先端部3a付近の上方で、収納部10の両端を結ぶ長手方向と交差する方向において、例えば図3に示すような略直交方向において、収納部10の側壁17a、17bに掛け渡された掛け渡し部として形成されている。接触防止部材4の本体部4aは、略一定太さの棒状に形成されている(後述する図2参照)。一方、接触防止部材4の両端部4bは、図面からは必ずしも明らかでないがテーパー状である。
【0035】
接触防止部材4を設ける位置は、挿入する乾電池の側面と負極端子3との接触を効果的に防ぐことができるような位置である。例えば図3に示すように、接触防止部材4が収納部10の長手方向と略直交する方向に設けられている場合、接触防止部材4は、負極端子3の後端部3bが固定されている収納部10の内壁16bから負極端子の先端部3aまでの距離dが、その内壁16bから接触防止部材4(内壁16bから遠い側)までの距離d’と、ほぼ等しいか、それより若干小さい位置に配置されるのが好ましい。この第一の実施例では、前者の距離dが後者の距離d’より若干小さい場合を示している。尚、図面では接触防止部材4の位置(及び負極端子3の大きさ)を誇張するため、収納部10の長手方向の長さに対するdの相対的な長さを比較的大きくしているが、実際のそれは図面よりも小さい。
【0036】
更に電池ボックス1を覆う蓋5が結合部6を介して設けられ、その一部に孔7が形成されている。これら蓋5と結合部6は必ずしも必要ではなく、取り除くこともできる。蓋5の内側には、図1に示すように乾電池の挿入方向を指示するイラストPが記載されている。尚、収納部10、蓋5、及び結合部6は全て一体成形され得る。
【0037】
更に、蓋5を閉じたときに電池ボックス1の本体側と蓋5が外れないように嵌合するための爪8と係止部9を備える。
【0038】
図2は、図1に示す電池ボックス1のA−A'断面図である。この図に示されるように、接触防止部材4は、収納部10の上縁13(収納部10に挿入された乾電池と同じ高さである)から上方(蓋5側)に多少突出した状態で設けられている。図3(a)はこの電池ボックス1に乾電池を入れた場合を示す図であるが、2本の乾電池を縦に並べて入れる場合には、先に一本を入れてしまい別の一本を斜めに入れるが、この時、電池ボックスの正極端子2側に先に乾電池12aをセットした場合には、図3(a)に示すように、もう1本の乾電池12bを入れる時に、乾電池12bのプラス極側を下に傾けて入れると、マイナス極側の側面がストッパーである接触防止部材4の上側に当たり完全に入れることが出来ない。しかしながら、接触防止部材4が乾電池12bに対してストッパーとして機能することから、従来のように、乾電池12bの側面が負極端子3に接触してしまうことはない。一方、図3(b)に示すように、電池ボックスの正極端子2側に先に乾電池12aをセットした後に、もう一本の乾電池12bのマイナス側を下に傾けて入れた場合には、乾電池12bの側面は接触防止部材4の下側と衝突するが、それにもかかわらず、乾電池12bを接触防止部材4と収納部10の底面18の間から接触防止部材4の下側にすべり込ませることができる。従って、この図3(b)に示す例では、乾電池12bの側面が負極端子3に接触することはなく、しかも、2本の乾電池(特に乾電池12b)を電池ボックス1に完全に挿入することができる。
【0039】
図3(c)に示す例では、先に一本の乾電池12bを図3(b)に示す方法と同様の方法で電池ボックスの負極端子3側にセットし、もう一本の乾電池12aを正極端子2側にセットすることで、2本の乾電池を縦に並べてセットすることになる。この場合には、図3(b)と同様に、乾電池の側面が負極端子3に接触することはなく、また、2本の乾電池を電池ボックス1に完全に挿入することができる。
【0040】
以上のように、本発明の電池ボックスでは、接触防止部材(ストッパー)が負極端子の長さとほぼ同距離に設けてあるために、挿入する乾電池の側面が負極端子に接触することはなく、そのためアルカリ乾電池であればラベル外装が破けることもない。従って、前述の発明が解決しようとする課題で説明したような乾電池の短絡状態は起きず、乾電池の事故を防止することができる。それにより、乾電池による電気機器の故障も防止することができる。
【0041】
更に、本発明の電池ボックス1は蓋5に孔7が設けてある。図4に示すように、この孔7は乾電池をセットした後に蓋5を閉めると、接触防止部材4が抜ける位置に設けてある。上述したように、接触防止部材4の両端部4bはテーパー状に形成されていることから、蓋5が孔7と接触防止部材4が衝突することはない。この蓋5により従来の電池ボックス同様に乾電池の飛び出しを防げる上、孔7が設けてあることにより電池ボックス1に接触防止部材4を設けても、電池ボックスの厚みを増すこと無く設計することができる。
【0042】
次に、本発明の第二の実施例を図7乃至図9を参照して以下に説明する。
【0043】
ここで、図7は、第二の実施例による電池ボックスを図1と同様の方法で示した外観平面図、図8は、図7のB−B'線断面図である。但し、図8は、図7と異なり、電池ボックス1の蓋54を閉じた状態で、且つ、乾電池12が収納されている状態を示している。これらの図において、図1乃至図6と同様の部材は同じ番号で示されている。
【0044】
以下、第二の実施例と第一の実施例との相違を中心に説明する。特に説明しない事項は第一の実施例と同様に考えてよい。
【0045】
この第二の実施例によれば、接触防止部材14、15は、負極端子3の先端部3a付近の上方で、収納部10の長手方向と交差する方向、例えば図7に示すように、収納部10の長手方向と略直交する方向において、収納部10の側壁17a、17bの両側から内方に突出する突出部として形成されている。
【0046】
接触防止部材14、15を設ける位置は、第一の実施例と同様に、挿入する乾電池の側面と負極端子3との接触を効果的に防ぐことができるような位置である。この位置は、接触防止部材14、15を結ぶ線が、第一の実施例の接触防止部材4(図3乃至図5参照)に相当するものとして考えればよい。即ち、接触防止部材14、15はそれぞれ、負極端子3の後端部3bが固定されている収納部10の内壁16bから負極端子の先端部3aまでの距離dが、その内壁16bから接触防止部材14、15を結ぶ線までの(最短)距離d’と、ほぼ等しか、それより若干小さい位置に配置されるのが好ましい。図7に示す例では、前者の距離dが後者の距離d’とほぼ等しい場合を示している。
【0047】
図8から明らかなように、接触防止部材14、15の断面は全て、平らな面で形成されている。接触防止部材14、15は、収納部10の上縁13、即ち、乾電池の高さよりと同じか、若しくは、下側に形成されており、それらが収納部10の上縁13から上方(蓋54側)に突出することはない。従って、この第二の実施例の蓋54に、第一の実施例の蓋5に設けられていたような孔7(図3、5参照)を設ける必要はない。当然に、この第二の実施例では、接触防止部材によって電池ボックスの厚みを増加してしまうこともない。
【0048】
尚、収納部10の内方における接触防止部材14、15の突出の度合は異なっていても良い。例えば、接触防止部材14が、接触防止部材15よりも収納部10の内方に突出していてもよい。また、接触防止部材は必ずしも収納部の側壁17の両側に設ける必要はなく、側壁17の片側、例えば側壁17aにのみ設けてもよい。更に、接触防止部材を収納部の側壁7の両側に設ける場合、一方の側の接触防止部材と他方の側の接触防止部材を収納部10の長手方向においてずらしてもよい。
【0049】
第二の実施例の変形例として、接触防止部材14、15を、第一の実施例の接触防止部材4と同様に、収納部10の上縁13から上方に突出するものとしてもよい。例えば、これら第二の実施例の接触防止部材14、15を、第一の実施例の接触防止部材4(図3参照)を2つに分割することによって形成することもできる。ただし、この変形例では、第一の実施例と同様に蓋に孔を設ける必要がある。
【0050】
図9に、図8に示した接触防止部材の断面形状の変形例を示す。図8の例では、接触防止部材14、15の断面は全て、平らな面で形成されていたのに対し、この変形例では、接触防止部材14a、15aの下側断面が乾電池の表面に対応して曲面で形成されている。別言すれば、接触防止部材14a、15aの断面は、乾電池の表面に対応して収納部10の内方に向かって先細にされている。このような形状とすることにより、接触防止部材14a、15aを乾電池と蓋54の間の比較的小さな隙間に収めることができる。また、接触防止部材14a、15aの収納部10の内方における突出の度合いをより大きくすることができ、端子と乾電池の側面との接触をより効果的に防止することができる。
【0051】
最後に、本発明の第三の実施例を図10を参照して以下に説明する。
【0052】
図10は、第三の実施例による電池ボックスを図1や図7と同様の方法で示した外観平面図である。この図において、図1や図7と同様の部材は同じ番号で示されている。第三の実施例は第二の実施例の変形例と考えることができる。即ち、第二の実施例の接触防止部材14、15は、収納部10の長手方向において負極端子3の先端部3a付近のみに沿って延在しているのに対し、この第三の実施例の接触防止部材24、25は、収納部10の長手方向において負極端子3の先端部3a付近から収納部10の一方の端部(内壁16b)付近までに沿って延在しているもの、と考えることができる。他の事項については第二の実施例と同様に考えてよい。この第三の実施例のように、接触防止部材を収納部の長手方向において延長することにより、接触防止部材の強度は、第二の実施例のそれに比べて大きくすることができる。尚、この第三の実施例による電池ボックス21のC−C’断面は、図8や図9と同様の形状と考えてよく、また、接触防止部材24、25の延長部分の断面形状もこれと同様の形状であると考えてよい。明らかなように、この第三の実施例においても、第二の実施例と同様に、接触防止部材24、25は、収納部10の上縁13よりも下側に形成されており、それらが収納部10の上縁13から上方(蓋55側)に突出することはない。
【0053】
以上、本発明の一実施例を示したが、ここでは乾電池を縦に2本並べる構成として説明したが、これに限ることなく、乾電池の本数に関係なく本発明を使用することは可能である。また、乾電池を並列に挿入する形態でもそれぞれの個所に接触防止部材を設けることで、対応することが可能である。
【0054】
また、本発明では乾電池の種類が主にアルカリ乾電池において起こり得る事態を防ぐ手段として説明したが、使用する電池の種類に関わらず、本発明の電池ボックスを用いることは可能である。
【0055】
【発明の効果】
本発明の電池ボックスであれば、端子近傍の上面に挿入する乾電池の側面が接触することを防止する部材を設けているので、乾電池のラベルが破けることはなく、乾電池の事故を防止することができる。
【0056】
また、本発明の電池ボックスは接触防止部材を設けると共に、その接触防止部材が抜ける位置に孔を設けた蓋を備えるので、電池ボックスの厚みを増すことなく設計でき、電池の飛び出しを防ぐことが可能である。また、接触防止部材を突出部として形成することにより、蓋に孔を設けずに、電池ボックスの厚みを増すことなく設計することも可能である。
【0057】
また、本発明の電池ボックスの接触子がスプリング状の形態であれば、乾電池の差し込んだ状態では、スプリングの伸縮力により十分な接触が得られ、更に接触防止部材を設けてあるので、誤った乾電池の挿入による外装ラベルの破損を防止することができ、安全なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示す電池ボックス外観平面図
【図2】本発明の第一の実施例を示す電池ボックスの断面図
【図3】本発明の第一の実施例を示す電池ボックスの乾電池を挿入する状態を示す図
【図4】本発明の第一の実施例を示す電池ボックスの蓋を閉じた状態を示す図
【図5】従来の電池ボックスの乾電池を挿入する状態を示す図
【図6】従来の電池ボックスの乾電池を挿入する状態を示す別の図
【図7】本発明の第二の実施例を示す電池ボックスの外観平面図。
【図8】図7のB−B'線断面図であって、電池ボックスの蓋を閉じた状態で、且つ、乾電池が収納されている状態を示す図。
【図9】図8の接触防止部材の断面形状の変形例を示す図。
【図10】本発明の第三の実施例を示す電池ボックスの外観平面図。
【符号の説明】
1、51 電池ボックス
2、52 正極端子
3、53 負極端子
4 接触防止部材
5、54、55 蓋
6 接合部
7 孔
8 爪
9 係止部
14、15 接触防止部材
24、25 接触防止部材

Claims (2)

  1. 乾電池が挿入される収納部の長手方向に弾性変形可能なスプリング形状の負極端子を備えた電池ボックスにおいて、
    挿入される乾電池の側面が前記負極端子と接触するのを防止する接触防止部材を、前記負極端子の先端部付近の上方であって、且つ、挿入された乾電池のマイナス極とこの乾電池により圧縮された前記負極端子との接触位置を避けた位置の上方に設けるとともに、この接触防止部材を、前記収納部の長手方向と交差する方向において前記収納部の側壁間に連続した状態で掛け渡された掛け渡し部として形成してあることを特徴とする電池ボックス。
  2. 請求項に記載の電池ボックスにおいて、更に前記収納部を覆う蓋を有し、該蓋にはその蓋を閉じたときに前記接触防止部材が抜けるような位置に孔が設けられている、電池ボックス。
JP2002053350A 2001-04-18 2002-02-28 電池ボックス Expired - Fee Related JP4025557B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053350A JP4025557B2 (ja) 2001-04-18 2002-02-28 電池ボックス
US10/118,376 US6696817B2 (en) 2001-04-18 2002-04-09 Battery box
TW091107504A TW543221B (en) 2001-04-18 2002-04-12 Battery box
EP02008193A EP1251572B1 (en) 2001-04-18 2002-04-16 Battery box
DE60213153T DE60213153T2 (de) 2001-04-18 2002-04-16 Batteriebehälter
CN02105793A CN1381910A (zh) 2001-04-18 2002-04-18 电池盒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-119051 2001-04-18
JP2001119051 2001-04-18
JP2002053350A JP4025557B2 (ja) 2001-04-18 2002-02-28 電池ボックス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003007275A JP2003007275A (ja) 2003-01-10
JP2003007275A5 JP2003007275A5 (ja) 2005-06-09
JP4025557B2 true JP4025557B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=26613745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053350A Expired - Fee Related JP4025557B2 (ja) 2001-04-18 2002-02-28 電池ボックス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6696817B2 (ja)
EP (1) EP1251572B1 (ja)
JP (1) JP4025557B2 (ja)
CN (1) CN1381910A (ja)
DE (1) DE60213153T2 (ja)
TW (1) TW543221B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295085B2 (en) 2003-08-21 2007-11-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making high temperature superconductor devices each having a line oriented in a spiral fashion
JP4881071B2 (ja) 2006-05-30 2012-02-22 株式会社日立製作所 放射線検出器、及びこれを搭載した放射線撮像装置
CN101127391B (zh) * 2006-08-18 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池盒
CN101944752B (zh) * 2009-07-06 2013-11-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源装置
DE102009053506A1 (de) * 2009-11-16 2011-05-19 Li-Tec Battery Gmbh Batteriegehäuse zur Aufnahme von elektrochemischen Energiespeichereinrichtungen
JP5810908B2 (ja) 2011-12-28 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 乾電池の収納構造
TWI501447B (zh) * 2014-04-24 2015-09-21 Kwang Yang Motor Co Locomotive battery box power cord fixed structure
EP3392974A1 (de) 2017-04-21 2018-10-24 HILTI Aktiengesellschaft Federkontakt an einem akkumulator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859140A (en) * 1973-06-06 1975-01-07 Bell & Howell Co Battery holder
US5395263A (en) 1993-03-24 1995-03-07 C & K Systems, Inc. Dual battery holder
JPH0785850A (ja) 1993-09-14 1995-03-31 Sharp Corp 電池収納装置
JP3086398B2 (ja) 1995-03-22 2000-09-11 リズム時計工業株式会社 電池ホルダー
JPH09283947A (ja) 1996-04-16 1997-10-31 Oi Denki Kk ロック付開閉機構
JPH10321205A (ja) 1997-05-20 1998-12-04 Aiwa Co Ltd 電池収納装置
JPH11167908A (ja) 1997-11-10 1999-06-22 Yoshinori Karasuno 電池及び電池ボックス
JP2001052665A (ja) 1999-08-03 2001-02-23 Shu Plans Work:Kk 電池ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1381910A (zh) 2002-11-27
US20020153861A1 (en) 2002-10-24
JP2003007275A (ja) 2003-01-10
DE60213153D1 (de) 2006-08-31
DE60213153T2 (de) 2007-07-19
US6696817B2 (en) 2004-02-24
EP1251572B1 (en) 2006-07-19
TW543221B (en) 2003-07-21
EP1251572A1 (en) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100670492B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR100624966B1 (ko) 이차전지
JP5174429B2 (ja) 二次電池用ケースおよびこれを含むバッテリーパック
KR20060102751A (ko) 리튬 이차전지
JP4187686B2 (ja) 2次電池
US9136507B2 (en) Can and lithium secondary battery using the same
JP2012084525A (ja) 二次電池
JP4025557B2 (ja) 電池ボックス
KR20170109919A (ko) 이차전지
CN110199404B (zh) 能量存储装置
KR20180027266A (ko) 이차전지
JP7402144B2 (ja) 電池およびその製造方法
US20080107962A1 (en) Secondary battery
KR101073193B1 (ko) 이차전지
KR101011179B1 (ko) 밀폐 각형 전지
JP2017157342A (ja) 蓄電素子
JP3734210B2 (ja) 密閉型電池
EP2385565A1 (en) Rechargeable battery
KR101222301B1 (ko) 이차 전지
KR100646509B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR100277655B1 (ko) 이차전지의 캡 어셈블리 및 그 제조방법
KR19990041761A (ko) 이차전지의 캡 어셈블리 및 그 조립방법
JP2003007275A5 (ja)
KR20080036740A (ko) 이차전지
KR100858793B1 (ko) 보강용 비이드가 형성된 캡 조립체 및, 그것을 구비한라운드형 2 차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4025557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees