JP4022532B2 - 無線周波数識別タグが組み込まれた移動端末回路及びその移動端末機での無線識別方法 - Google Patents

無線周波数識別タグが組み込まれた移動端末回路及びその移動端末機での無線識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4022532B2
JP4022532B2 JP2004239939A JP2004239939A JP4022532B2 JP 4022532 B2 JP4022532 B2 JP 4022532B2 JP 2004239939 A JP2004239939 A JP 2004239939A JP 2004239939 A JP2004239939 A JP 2004239939A JP 4022532 B2 JP4022532 B2 JP 4022532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio frequency
frequency identification
unit
data
codec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004239939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117632A (ja
Inventor
大建 諸
書永 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005117632A publication Critical patent/JP2005117632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022532B2 publication Critical patent/JP4022532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/59Responders; Transponders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、活用頻度及び重要性が増大しつつある無線周波数識別(Radio Frequency Identification:以下、“RFID”という)タグと広く普及されている通信端末機に関し、特に、RFIDタグが一体型に付けられている通信端末回路及びその通信端末機での無線識別方法に関する。
RFIDトランスポンダー(transponder)あるいはタグは、アメリカ合衆国国立研究所の農業部署で家畜を確認する目的から開発されたものである。つまり、動物を区別できる電気的符号をタグに書込んだ後、動物に挿入または貼付するとともに、これを読み出すリーダ(または、interrogator)を動物の檻などに取り付けることによって、動物が帰ってきたか否かを簡便に把握してきたのである。リーダは、RF(Radio Frequency)信号をタグに伝送し、タグに書込まれている電気的符号はタグの変調器で変調された後リーダに戻ってくる。これをバックスキャッター変調(backscatter modulation)という。RFIDタグは、アンテナコイルを持っており、変調信号をリーダに伝送する。このような初期システムは特許文献1及び特許文献2に具体的に記述されている。
その後、動く事物を確認する技術は、技術の進歩に伴って家畜管理の次元を越えて様々な分野に応用するに到った。例えば、自動車や海上搬送コンテナ、鉄道車両などに適用されるが、このような運送手段のタグに書込まれた情報は、位置追跡や貨物の内容確認などに使用される。かかる応用分野関連技術が、特許文献3〜8に詳細に説明されている。
近来、RFID技術がより様々な分野で試験されているが、中でも通信システムは様々な応用可能性から注目を受けている。例えば、移動通信システムは、多くの加入者を収容しているため、RFIDに基づく応用分野が事業化すると収益創出が容易となり、且つ、現在の移動通信システムは収益性の面で安定化しているため、事業者の立場からは新たな付加価値を創出できる応用分野の開発を要求している実情である。
移動通信システムにRFID技術を導入すると、セルラー環境に合う多様な付加サービスが創出されると予想される。この場合において最も至急な要求事項は、現在のセルラーシステムに現在のRFID装置が無理なく組み込まれることである。
これに関連する主要先行技術には、特許文献9及び10と、非特許文献1である‘RF Rendez-Blue:reducing power and inquiry costs in Bluetooth-enabled mobile systems’と、そして特許文献11などとがある。
特許文献9は、移動通信装置について述べており、ここではIDモジュール(identification Module)が移動通信端末機のRF部分とアンテナとの間に追加され、移動通信端末機はブルートゥース(Bluetooth)モジュールを含めている。また、IDモジュールはミキサー(mixer)を含めているが、IDモジュールからリーダに2.45GHzのRFID周波数を通じて伝送するバックスキャッター型(backscatter type)メッセージを、コンピュータで後処理するために基底帯域(baseband)に送ったり移動通信標準呼チャンネルやブルートゥースチャンネルを通じて基地局に伝送する役割を果たす。この技術の核心は、独立したIDモジュールをミキサーを通じて既存の移動通信端末機回路と連結し、これを通じて基底周波数帯域あるいは既存の呼チャンネルまたはブルートゥースチャンネルをRFID周波数帯域に活用するという点にある。このため、異なる機種回路間の結合については記述していない。
特許文献10は、RFIDリーダが移動通信端末機に統合されており、情報の送受信が移動通信端末機の周波数帯域を通じてなされるのを記述している。しかし、この技術は、リーダでなく、RFIDタグが移動通信端末機回路に結合されることを記述しておらず、さらには、リーダと端末機回路間の結合に対する詳細な技術事項が言及されていないため、当該分野で通常の知識を持つ者がリーダ回路と端末機回路間の結合からタグ回路と端末機回路間の結合を予測することができない。
非特許文献1‘RF Rendez-Blue’はブルートゥースの初期実行時間を縮めるべく、RFIDモジュールをブルートゥースモジュールと並列に連結する構造を提示しており、これは本発明が提示する一体型構造とはだいぶ異なる。
特許文献11には、独立したスマートカードが移動通信端末機の主演算プロセッサーにデータを送る技術を開示しているだけで、スマートカードと主演算プロセッサーあるいはその周辺回路との結合を提示してはいない。すなわち、これは、個別的で独立した回路及びプロセッサーを一つの機構物の中に配置させたものに過ぎない。
上記の先行技術は主として、RFIDモジュールあるいはタグと通信端末機回路間の水平的・並列的連結を記述したり周波数観点からの資源共有を提示している。しかし、先行技術は依然として下記のような問題点を抱えている。
第一に、通信端末機の主要課題の一つである小型化が困難である。たとえ、RFIDタグが一つのチップとアンテナコイルとの組合で具現できたとしても、通信端末機の小型化への一般的傾向から見るとき、より小型のものを具現する必要がある。
第二に、従来のRFIDタグそのものが電源を持っていないため、RFIDリーダの搬送波から誘導された起電力を電源として使用するが、RFIDリーダとタグとの間の空中環境が雑音などに影響を受ける環境だと、RFIDタグ全体の電源供給に支障を与える恐れがあり、RFIDタグが誤動作する結果につながってしまう。
米国特許番号第4,075,632号 米国特許番号第4,360,810号 米国特許番号第4,739,328号 米国特許番号第4,782,345号 米国特許番号第4,786,907号 米国特許番号第4,816,839号 米国特許番号第4,835,377号 米国特許番号第4,853,705号 WO 01/39103A1 WO 03/025834A1 大韓民国特許庁公開特許公報特2002−0090929号 IEEE論文(Hall, E.S.;Vawdrey, D.K.;Knutson, C.D.;Computer Communications and Networks, 2002. Proceedings. Eleventh International Conferenceon,14-16 Oct. 2002)
したがって、本発明の目的は、通信端末機の小型化及びRFID動作の安全性を保障する、RFIDタグが一体型に組み込まれた通信端末回路及びその通信端末機での無線識別方法を提供することにある。
上記の目的を達成するべく、本発明の第1実施の形態は、無線周波数識別データを無線周波数識別データリーダに伝送する移動端末回路が、無線周波数識別データリーダと通信するアンテナと、移動端末プロトコルデータと共に無線周波数識別データを貯蔵するメモリ部と、前記無線周波数識別データを無線周波数識別コーデックデータにコーディングするコーデック部と、前記コーデック部と連結されて前記無線周波数識別コーデックデータを無線周波数識別変調データに変調する変調部と、前記メモリ部と前記コーデック部に連結されて前記メモリ部に貯蔵されている無線周波数識別データを抽出し、これを前記コーデック部に伝送するプロセッサーと、前記アンテナと前記プロセッサーに連結されて前記プロセッサーに前記リーダの接近を知らせる判読部と、前記プロセッサーと前記メモリ部に連結されてこれらに動作タイミングを提供する第1クロック発生部と、前記第1クロック発生部、前記コーデック部、及び前記変調部に連結されて動作タイミングを前記コーデック部及び変調部に提供する第2クロック発生部と、から構成されることを特徴とする。
上記の目的を達成するべく、本発明の第2実施の形態は、無線周波数識別データを無線周波数識別データリーダに伝送する移動端末回路が、無線周波数識別データリーダと通信するアンテナと、前記移動端末回路の各電気的要素に第1動作タイミングを提供する第1クロック発生部と、無線周波数識別データを貯蔵する無線周波数識別メモリ;前記無線周波数識別データを無線周波数識別コーデックデータにコーディングするコーデック部;前記コーデック部と連結されて前記無線周波数識別コーデックデータを無線周波数識別変調データに変調させる変調部;及び、前記第1クロック発生部、前記コーデック部及び前記変調部に連結されて第2動作タイミングを前記コーデック部及び変調部に提供する第2クロック発生部を含む無線周波数識別モジュールと、前記無線周波数識別モジュールを含む電話機回路内の各電気的要素に動作電源を供給する電源部と、前記電源部、前記第1クロック発生部、及び前記無線周波数識別モジュールに連結されて前記電源部の動作を命令するプロセッサーと、前記アンテナと前記プロセッサーに連結されて前記プロセッサーに前記無線周波数識別データリーダの接近を知らせる判読部と、を含み、前記プロセッサーが前記電源部に前記無線周波数識別モジュールに電源を供給するように命令し、前記無線周波数識別モジュールが前記無線周波数識別メモリ、前記コーデック部、及び前記変調部を利用して無線周波数識別変調データを発生することを特徴とする。
上記の目的を達成するべく、本発明の第3実施の形態は、無線周波数識別データを無線周波数識別データリーダに伝送する移動端末回路が、無線周波数識別データリーダと通信するアンテナと、移動端末プロトコルデータと共に無線周波数識別データを貯蔵するメモリ部と、無線周波数認識機能を実行し、前記第1クロック発生部から出力されるシステムクロックを利用して無線周波数識別のための動作タイミングを提供する第2クロック発生部を含む無線周波数識別モジュールと、前記メモリ部と前記無線周波数識別モジュールに連結されて前記メモリ部に貯蔵されている無線周波数識別データを抽出しこれを前記無線周波数識別モジュールに伝送するプロセッサーと、前記アンテナと前記プロセッサーに連結されて前記プロセッサーに前記リーダの接近を知らせる判読部と、前記プロセッサーと前記メモリ部に連結されてこれらに動作タイミングを提供する第1クロック発生部と、から構成されることを特徴とする。
上記の目的を達成するべく、本発明の第4実施の形態は、無線周波数識別モジュールを備えた移動端末機が無線周波数を識別する方法が、判読部が無線周波数識別データリーダの接近を感知してプロセッサーに知らせる第1過程と、前記プロセッサーが前記無線周波数識別データリーダの接近を認識し、メモリから無線周波数識別データを抽出しこれを前記無線周波数識別モジュールに伝達する第2過程と、前記無線周波数識別モジュールが前記受信した無線周波数識別データをコーディング及び変調して前記無線周波数識別データリーダに伝送する第3過程と、を含むことを特徴とする。
上述の如く、本発明は、通信端末機の小型化とRFIDタグの安定した動作を保障しながら、RFIDタグと通信端末機との一体化を具現するメリットがある。また、各素子の汎用性を高めて一体化を具現することによって従来の端末機回路を最大限活用するメリットがある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。図面中、同一の構成要素には可能な限り同一の参照番号または符号を付けるし、下記の説明にあたり周知技術については適宜説明を省略するものとする。
図1は、受動型RFIDタグの構造を示す図であり、特に、マイクロチップ(Microchip)社のMCRF200製品を示している。図1を参照すれば、コイルインターフェース209は、アンテナコイル(図示せず)とRFID回路要素間の連結部分を示す。前記アンテナコイルは、RFIDリーダ(図示せず)がRFIDタグに近づくにつれてファラディ法則(Faraday’s law)によってリーダとタグ間の誘導結合方式(Inductive Coupling)を通じて誘導起電力を生じさせる。前記アンテナコイルの電圧レベルは、前記変調回路209から出力される変調された信号(modulated signal)によって変わる。整流部(Rectifier)202は、前記誘導起電力のAC電圧を整流し、回路の残る要素へDC電圧を提供する。クロック発生部(Clock Generator)201は、リーダから送られてくる信号から搬送波(carrier)周波数を抽出してシステムクロックを生じさせる。該クロックは、タグの残りの要素へ伝送速度(baud rate)、変調速度(modulation rate)、そしてプログラミング速度(programming rate)などを提供する。行デコーダ(Row Decoder)204と列デコーダ(Column Decoder)207は、メモリー206に貯蔵されているIDデータをクロック速度で抽出し、変調に先立ってNRZ(Non Return Zero)直接(Direct)方式、差動2相(Differential Biphase)方式、あるいはマンチェスター2相(Manchester Biphase)方式などでコーディングしシリアルデータ列にする。変調制御部203は、各デコーダ204、207を通じて送られてきたシリアルデータ列を約束された方式、例えば、周波数偏移方式(Frequency Shift Keying:FSK)あるいは位相偏移方式(Phase Shift Keying:PSK)などで変調してコイルインターフェース209に送る。カウンター205は、クロック発生部201から出力されるクロックをカウントして行デコーダ204と列デコーダ207に提供する。
図2は、従来の通信端末機の構成例を示す図である。図2を参照すれば、MPU(Main Processing Unit)100は、端末機の全般的な動作を調整する主演算装置である。MPU 100には、システムクロックSCLKが提供される。メモリ部(memory portion)102は、システムRAM(System Random Access Memory)72、フラッシュROM(Flash Read-Only Memory)74、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)76で構成される。RF部(Radio Frequency Block)111は、アンテナ(図示せず)を介した無線送/受信のための信号処理を行う。基底帯域部(baseband block)110は、MPU 100から入力されるデジタル信号をアナログ形態に変換し、これから中間周波数信号を生じさせてRF部111に送り込むか、RF部111から送られてきた中間周波数信号を処理してデジタル信号をMPU 100に伝達する。キーボード108と表示部109はそれぞれ、入力手段と出力手段として機能する。ボコーダー(Vocoder)106は、使用者の音声をデジタル信号に変換し処理してMPU 100に伝達する。SIM(Subscriber Identification Module)カード107は、GSM(Global System for Mobile communications)システムなどで使用者の情報を貯蔵し、これを回路に伝達する機能を行う。システムによってはSIMカード内の使用者情報がメモリ部102に貯蔵されてもよいが、その代表例にはCDMAシステムが挙げられる。バッテリーセル113は、通信端末機に供給する電力を充電あるいは放電する。電源部(Power block)112は、前記バッテリーセル113に充電された電力をもって通信端末機の各構成要素に適切に電源を供給する役割を果たす。
図3は、図2の構成要素のうちMPU 100の具体的な構成例を示す図である。通信端末機のMPU 100には、例えば、フィリップス(Philips)社製のPCF5083、アナログデバイス(Analog Devices)社製のAD6526、モトローラ(Motorola)社製のDSP56654などがある。これらの主要構成要素には、MPUコア(core)305、DSP(Digital Signal Processor)303、クロック発生部(Clock Generator)302、RFインターフェース306、MMI(Man Machine Interface)インターフェース307、インターラプトポート304などがある。本発明と直接的な関連を持つ上記の構成要素の他にも、MPU 100には追加の構成要素が多数含まれる。これらの追加構成要素に対する詳細は上述の文献から容易にわかるので説明を省略するものとする。
クロック発生部302は、システムクロックSCLKからソースクロック(例:13MHz)を受信し、これを分周して周辺要素に適宜のクロックを提供する。MPUコア(core)305は、MPU 100の主要演算部で、ARM(Advanced RISC Machines)社製の32ビット(bit)ARM7TDMI(登録商標)やモトローラ社製のM-Core(登録商標)などがある。インターラプトポート(Interrupt Port)304は、MPU 100の外部ポートの一つで、外部装置から発生するインターラプトを探知するのに使用される。RFインターフェース306とMMIインターフェース307はそれぞれ、RF回路、キーボード及び表示部などとMPUコア305との間のインターフェースを担当する。DSP 303は移動通信システムにおいて速い演算を要求する技術、例えば、変復調や基底帯域変調などを実行する。
図4は、本発明の第1実施例によるRFIDタグが組み込まれた通信端末機の構成を示す図である。ここでは、前記RFIDタグと通信端末機との連結に関連した部分を除く通信端末機固有あるいは公知の構成要素は省略されている。
本第1実施例では、通信端末機のMPU550Aが、RFIDタグの構成要素であるRFIDコーデック部404とRFID変調部405とを含む。また、本第1実施例によれば、通信端末機のメモリ部102は電話プロトコルデータと共にRFIDメモリデータ78をさらに貯蔵する。
図2を参照すれば、通信端末機のEEPROM76は、メモリ部102の一構成要素である。通常、EEPROM76は、RF部111、表示部109、音声ボリューム、住所録データなどの使用者定義値、及びワップ(WAP:Wireless Application Protocol)データを貯蔵している。しかし、フラッシュROM74の容量が増大すると、低速のEEPROM76のデータを高速のフラッシュROM74に移して貯蔵している。このため、EEPROM76は余分のデータを貯蔵するような充分の空間を持っているのが一般的である。したがって、この遊休貯蔵空間にRFIDデータを貯蔵するのは利得になるといえる。
図3を参照すれば、クロック発生部302は、図2のシステムクロックSCLKから受信したソースクロックを周辺の構成要素に合うように様々なクロックに分周して供給する。したがって、RFIDタグの構成要素のためのクロックをさらに分周して供給することも可能である。
図4において、RFID変調部405はMPU550Aの中に容易に具現可能である。RFID技術で使用されている変調方式は、FSKあるいはPSKなどであり、例えばGMSK(Gaussian Minimum Shift Keying)のような従来の通信変調方式に比べて複雑度か低い。したがって従来の関連ロジック及び技術を利用して具現可能である。また、RFIDコーデック部404も、従来の通信コーディングに比べて雑都度が低く、具現が容易である。
インターラプトポート304は、RFIDリーダ(図示せず)の接近を判断し、貯蔵されているRFIDデータを伝送すべき時点を知らせるためのものである。アンテナコイル200にRFIDリーダが近づくと誘導起電力が発生して整流部202に供給され、整流部202は誘導起電力をDC(Direct Current)信号に切り替える。このDC信号の発生はインターラプトポート304により認知される。このように判読部を前記インターラプトポート304で具現せずに、周波数判読部(frequency detector)を使って具現してもいい。つまり、アンテナコイルから誘導起電力が生じると、これは特定周波数帯域の電波が発生するのを意味するので、この周波数の変化を感知する周波数判読部(frequency detector)を使ってMPUコア305に認知させることができる。周波数判読部の一例にフィリップ社のTDA7021Tなどがある。
MPUコア305は、前記インターラプトポート304を介してRFIDリーダの接近を認知すれば、メモリ部102に貯蔵されているRFIDデータ78をRFIDコーデック部404に伝達するように命令する。このRFIDデータを受信したRFIDコーデック部404は、このデータをコーディングしてRFID変調部405に無線周波数識別コーデックデータを伝達し、RFID変調部405はこれを変調して無線周波数識別変調データをアンテナコイル200を介してRFIDリーダに伝達する。
図1においては、RFIDリーダがRFIDタグに近づくと、クロック発生部201がクロックを抽出して残りの要素に供給し、整流部202が電源を供給する。このとき前記整流部202を除く残りの回路がリセットされるように構成されているため、貯蔵されたデータの伝送時点がわかる。しかし、周辺環境によってRFIDリーダの搬送波(carrier)から不安定なクロックが抽出されることがあり、これはRFIDタグの誤動作の原因とされてきた。しかも、電源供給によるデータ伝送時点の認識もまた、周辺環境から影響を受けることがあった。これと違い、本発明は、図4のような構成を持つことから上記の問題点を效果的に克服することができる。すなわち、MPU550Aの内部にRFIDタグの構成要素の大部分が組み込まれるため、電源部112から安定した電源がRFIDタグの各構成要素に供給される。また、RFIDタグは、RFIDリーダの搬送波から抽出されるクロックでない、通信端末機の安定した内部クロックが供給される。図4に示すように、第1クロック発生部250はMPUコア305とメモリ部102に連結されるだけでなく、電話機回路の各電気的要素に連結されてそれらに動作タイミングを提供する。第1クロック発生部250から出力されるシステムクロックSCLKは第2クロック発生部302に提供され、該第2クロック発生部302はRFIDコーデック部404とRFID変調部405に連結されてそれらに動作タイミングを提供する。
図5は、本発明の第2実施例によるRFIDタグが組み込まれた通信端末機の構成を示す図であり、RFIDタグの主要要素が一つのIC(Integrated Circuit)で具現されたものである。ここでは移動端末機とRFIDタグ間の連結に関連した部分を除いては通信端末機固有あるいは公知の構成要素は示さないことを明らかにしておきたい。
図5に示すように、RFIDコーデック部404、RFID変調部405、クロック発生部302、及びRFIDメモリ部78などが一つのIC600(以下、RFIDチップ(chip)あるいはRFIDモジュール(module)と称する)で具現されており、これは様々な変形が可能である。その変形の一例を図6に示す。
図1の構成において、RFIDタグは、整流部202とクロック発生部201とを持つ。しかし、本第2実施例では、クロック発生部201の代わりに、図4と同様に、第2クロック発生部302がシステムクロックSCLKを受信し、これを分周して各構成要素に供給する。また、整流部202の代わりにMPU550Bの内部あるいは外部に周波数判読部501を配置してアンテナコイル407から生じる電波の周波数変化を感知してこれをMPUコア305に伝達し、MPUコア305はRFIDチップ600の動作時点をイネーブル(Enable)ピンEnを介して電源供給部112に知らせるように構成する。
周波数判読部501は、周波数変化を感知する役割を果たす。周波数変化の感知は、様々な方式で具現可能である。例えば、周波数判読部501が一定の周期をもってアンテナコイル407から生じる電波の周波数を検索する途中で特定周波数を持つ応答(ACK)信号が検出されると、これをMPUコア305に伝達する。電源部112はRFIDチップ600に電源を供給して各構成要素の動作を可能にする。
上述の第1実施例と違い、第2実施例の特徴は、MPU550Bの構造を変更させないか、変更させてもそれを最小限に抑え、従来のRFIDタグの代わりに通信端末機に適するように設計されたRFIDタグを利用することによって通信端末機の主要技術課題である汎用性と小型化を達成したことにある。
図6は、本発明の第3実施例による無線周波数識別タグが組み込まれた通信端末機の構成を示す図である。図6は、図5におけるとは違い、RFIDメモリ部78を無線周波数識別モジュール600に含めず、図4と同様にメモリ部102内に含めて構成した例である。
一方、以上の詳細な説明では具体的な実施例に上げて本発明を説明してきたが、本発明の範囲を外れない限度内で様々な変形が可能であることは言うまでもない。したがって、本発明の範囲は説明された実施例によって定められてはいけなく、特許請求の範囲及びこの特許請求の範囲と均等なものによって定められるべきであろう。
従来の無線周波数識別タグの構造を示す図。 従来の通信電話機の構成例を示す図。 図2の構成要素のうち主演算装置の具体的な構成例を示す図。 本発明の第1実施例による無線周波数識別タグが組み込まれた通信端末機の構成を示す図。 本発明の第2実施例による無線周波数識別タグが組み込まれた通信端末機の構成を示す図。 本発明の第3実施例による無線周波数識別タグが組み込まれた通信端末機の構成を示す図。
符号の説明
100 MPU
102 メモリ部
106 ボコーダー
107 SIMカード
110 基底帯域部
111 RF部
112 電源部
201 クロック発生部
202 整流部
203 変調制御部
204 行デコーダ
205 カウンター
206 メモリ
207 列デコーダ
209 変調回路
302 クロック発生部
305 MPUコア
306 RFインターフェース
307 MMIインターフェース

Claims (19)

  1. 無線周波数識別データを無線周波数識別データリーダに伝送する移動端末回路において、
    無線周波数識別データリーダと通信するアンテナと、
    移動端末プロトコルデータと共に無線周波数識別データを貯蔵するメモリ部と、
    前記無線周波数識別データを無線周波数識別コーデックデータにコーディングするコーデック部と、
    前記コーデック部と連結されて前記無線周波数識別コーデックデータを無線周波数識別変調データに変調する変調部と、
    前記メモリ部と前記コーデック部に連結されて前記メモリ部に貯蔵されている無線周波数識別データを抽出し、これを前記コーデック部に伝送するプロセッサーと、
    前記アンテナと前記プロセッサーに連結されて前記プロセッサーに前記無線周波数識別データリーダの接近を知らせる判読部と、
    前記プロセッサーと前記メモリ部に連結されてこれらに動作タイミングを提供する第1クロック発生部と、
    前記第1クロック発生部、前記コーデック部、及び前記変調部に連結されて動作タイミングを前記コーデック部及び変調部に提供する第2クロック発生部と、から構成されることを特徴とする移動端末回路。
  2. 前記プロセッサーは、前記判読部からの無線周波数識別データリーダの接近を知らせる情報に応じて前記メモリ部から無線周波数識別データを抽出し、これを前記コーデック部に伝達することを特徴とする請求項1に記載の移動端末回路。
  3. 前記判読部は、プロセッサーのインターラプトポートを含むことを特徴とする請求項1に記載の移動端末回路。
  4. 前記判読部は、周波数判読装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の移動端末回路。
  5. 前記アンテナを介して受信する信号から検出される電圧を整流して前記プロセッサーに伝達するための整流部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の移動端末回路。
  6. 無線周波数識別データを無線周波数識別データリーダに伝送する移動端末回路において、
    無線周波数識別データリーダと通信するアンテナと、
    前記移動端末回路の各電気的要素に第1動作タイミングを提供する第1クロック発生部と、
    無線周波数識別データを貯蔵する無線周波数識別メモリ;前記無線周波数識別データを無線周波数識別コーデックデータにコーディングするコーデック部;前記コーデック部と連結されて前記無線周波数識別コーデックデータを無線周波数識別変調データに変調させる変調部;及び、前記第1クロック発生部、前記コーデック部及び前記変調部に連結されて第2動作タイミングを前記コーデック部及び変調部に提供する第2クロック発生部を含む無線周波数識別モジュールと、
    前記無線周波数識別モジュールを含む電話機回路内の各電気的要素に動作電源を供給する電源部と、
    前記電源部、前記第1クロック発生部、及び前記無線周波数識別モジュールに連結されて前記電源部の動作を命令するプロセッサーと、
    前記アンテナと前記プロセッサーに連結されて前記プロセッサーに前記無線周波数識別データリーダの接近を知らせる判読部と、を含み、
    前記プロセッサーが前記電源部に前記無線周波数識別モジュールに電源を供給するように命令し、前記無線周波数識別モジュールが前記無線周波数識別メモリ、前記コーデック部、及び前記変調部を利用して無線周波数識別変調データを発生することを特徴とする移動端末回路。
  7. 無線周波数識別データを無線周波数識別データリーダに伝送する移動端末回路において、
    無線周波数識別データリーダと通信するアンテナと、
    前記移動端末回路の各電気的要素に第1動作タイミングを提供する第1クロック発生部と、
    移動端末プロトコルデータと共に無線周波数識別データを貯蔵するメモリ部と、
    前記無線周波数識別データを無線周波数識別コーデックデータにコーディングするコーデック部;前記コーデック部と連結されて前記無線周波数識別コーデックデータを無線周波数識別変調データに変調させる変調部;及び、前記第1クロック発生部、前記コーデック部及び前記変調部に連結されて第2動作タイミングを前記コーデック部及び変調部に提供する第2クロック発生部を含む無線周波数識別モジュールと、
    前記無線周波数識別モジュールを含む電話機回路内の各電気的要素に動作電源を供給する電源部と、
    前記電源部、前記第1クロック発生部、前記メモリ部、及び前記無線周波数識別モジュールに連結されて前記電源部の動作を命令し、前記無線周波数識別データを検出してこの無線周波数識別データを前記無線周波数識別モジュールに伝達するプロセッサーと、
    前記アンテナと前記プロセッサーに連結されてこのプロセッサーに前記リーダの接近を知らせる判読部と、を含み、
    前記プロセッサーが前記電源部に、前記無線周波数識別モジュールに動作電源を供給するように命令し、前記無線周波数識別モジュールが前記受信した無線周波数識別データをコーディング及び変調して無線周波数識別変調データを発生することを特徴とする移動端末回路。
  8. 前記プロセッサーはイネーブルポートを利用して前記電源部に命令することを特徴とする請求項6または7に記載の移動端末回路。
  9. 前記判読部が前記プロセッサーに含まれることを特徴とする請求項6または7に記載の移動端末回路。
  10. 前記判読部が周波数の変化を感知する周波数判読装置から構成されることを特徴とする請求項6または7に記載の移動端末回路。
  11. 移動端末機が無線周波数を識別する方法において、
    判読部が無線周波数識別データリーダの接近を感知してプロセッサーに知らせる第1過程と、
    前記プロセッサーが前記無線周波数識別データリーダの接近を認識し、メモリ部から無線周波数識別データを抽出しこれをコーデック部に伝達する第2過程と、
    前記コーデック部が前記受信した無線周波数識別データを無線周波数識別コーデックデータにコーディングする第3過程と、
    変調部が前記無線周波数識別コーデックデータを無線周波数識別変調データに変調して前記無線周波数識別データリーダに伝送する第4過程と、を含み、前記プロセッサーと前記メモリ部に動作タイミングを提供する第1クロック発生部、前記コーデック部、及び前記変調部に連結された第2クロック発生部が、前記コーデック部及び前記変調部に動作タイミングを提供することを特徴とする方法。
  12. 無線周波数識別モジュールを備えた移動端末機が無線周波数を識別する方法において、
    判読部が無線周波数識別データリーダの接近を感知してプロセッサーに知らせる第1過程と、
    前記プロセッサーが前記無線周波数識別データリーダの接近を認識し、メモリから無線周波数識別データを抽出しこれを前記無線周波数識別モジュールに伝達する第2過程と、
    前記無線周波数識別モジュールが前記受信した無線周波数識別データをコーディング及び変調して前記無線周波数識別データリーダに伝送する第3過程と、を含み、前記移動端末機の各電気的要素に第1動作タイミングを提供する第1クロック発生部、前記コーディングをするコーデック部、及び前記変調をする変調部に連結された第2クロック発生部が、前記コーデック部及び前記変調部に第2動作タイミングを提供することを特徴とする方法。
  13. 前記プロセッサーが前記無線周波数識別データリーダの接近を認識し、電源部に前記無線周波数識別モジュールに電源を供給するように命令する過程をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 無線周波数識別データを無線周波数識別データリーダに伝送する移動端末回路において、
    無線周波数識別データリーダと通信するアンテナと、
    移動端末プロトコルデータと共に無線周波数識別データを貯蔵するメモリ部と、
    無線周波数認識機能を実行する無線周波数識別モジュールと、
    前記メモリ部と前記無線周波数識別モジュールに連結されて前記メモリ部に貯蔵されている無線周波数識別データを抽出しこれを前記無線周波数識別モジュールに伝送するプロセッサーと、
    前記アンテナと前記プロセッサーに連結されて前記プロセッサーに前記リーダの接近を知らせる判読部と、
    前記プロセッサーと前記メモリ部に連結されてこれらに動作タイミングを提供する第1クロック発生部と、から構成され
    前記無線周波数識別モジュールは、前記第1クロック発生部から出力されるシステムクロックを利用して無線周波数識別のための動作タイミングを提供する第2クロック発生部を含む、ことを特徴とする移動端末回路。
  15. 前記無線周波数識別モジュールは、前記無線周波数識別データを無線周波数識別コーデックデータにコーディングするコーデック部と、該コーデック部に連結されて前記無線周波数識別コーデックデータを無線周波数識別変調データに変調させる変調部と、をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の移動端末回路。
  16. 無線周波数識別データを無線周波数識別データリーダに伝送する移動端末回路において、
    無線周波数識別データリーダと通信するアンテナと、
    前記移動端末回路の各電気的要素に第1動作タイミングを提供する第1クロック発生部と、
    無線周波数識別機能を行う無線周波数識別モジュールと、
    前記無線周波数識別モジュールを含む電話機回路内の各電気的要素に動作電源を供給する電源部と、
    前記電源部、前記第1クロック発生部、及び前記無線周波数識別モジュールに連結されて前記電源部の動作を命令するプロセッサーと、
    前記アンテナと前記プロセッサーに連結されて前記プロセッサーに前記無線周波数識別データリーダの接近を知らせる判読部と、を含み、
    前記プロセッサーが前記電源部に、前記無線周波数識別モジュールに電源を供給するように命令し、前記無線周波数識別モジュールが無線周波数識別変調データを発生することを特徴とする移動端末回路。
  17. 無線周波数識別モジュールが、前記無線周波数識別データを貯蔵する無線周波数識別メモリ;前記無線周波数識別データを無線周波数識別コーデックデータにコーディングするコーデック部;前記コーデック部と連結されて前記無線周波数識別コーデックデータを無線周波数識別変調データに変調させる変調部;そして、前記第1クロック発生部、前記コーデック部及び前記変調部に連結されて第2動作タイミングを前記コーデック部及び変調部に提供する第2クロック発生部を含むことを特徴とする請求項16に記載の移動端末回路。
  18. 無線周波数識別データを無線周波数識別データリーダに伝送する移動端末回路において、
    無線周波数識別データリーダと通信するアンテナと、
    前記移動端末回路の各電気的要素に第1動作タイミングを提供する第1クロック発生部と、
    移動端末プロトコルデータと共に無線周波数識別データを貯蔵するメモリ部と、
    前記無線周波数識別データを処理する無線周波数識別モジュールと、
    前記無線周波数識別モジュールを含む電話機回路内の各電気的要素に動作電源を供給する電源部と、
    前記電源部、前記第1クロック発生部、前記メモリ部、及び前記無線周波数識別モジュールに連結されて前記電源部の動作を命令し、前記無線周波数識別データを検出してこの無線周波数識別データを前記無線周波数識別モジュールに伝達するプロセッサーと、
    前記アンテナと前記プロセッサーに連結されて前記プロセッサーに前記リーダの接近を知らせる判読部と、を含み、
    前記プロセッサーが前記電源部に、前記無線周波数識別モジュールに動作電源を供給するように命令し、前記無線周波数識別モジュールが無線周波数識別変調データを発生することを特徴とする移動端末回路。
  19. 前記無線周波数識別モジュールが、前記無線周波数識別データを無線周波数識別コーデックデータにコーディングするコーデック部;前記コーデック部に連結されて前記無線周波数識別コーデックデータを無線周波数識別変調データに変調させる変調部;そして、前記第1クロック発生部、前記コーデック部、及び前記変調部に連結されて第2動作タイミングを前記コーデック部及び変調部に提供する第2クロック発生部を含むことを特徴とする請求項18に記載の移動端末回路。
JP2004239939A 2003-10-07 2004-08-19 無線周波数識別タグが組み込まれた移動端末回路及びその移動端末機での無線識別方法 Expired - Fee Related JP4022532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030069669A KR100584328B1 (ko) 2003-10-07 2003-10-07 무선주파수 식별 태그가 결합된 이동 단말 회로 및 그이동 단말기에서의 무선 식별 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117632A JP2005117632A (ja) 2005-04-28
JP4022532B2 true JP4022532B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=34309555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004239939A Expired - Fee Related JP4022532B2 (ja) 2003-10-07 2004-08-19 無線周波数識別タグが組み込まれた移動端末回路及びその移動端末機での無線識別方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7710238B2 (ja)
EP (1) EP1522955B1 (ja)
JP (1) JP4022532B2 (ja)
KR (1) KR100584328B1 (ja)
CN (1) CN100448174C (ja)
DE (1) DE602004015908D1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2362070B (en) 2000-05-05 2004-06-16 Nokia Mobile Phones Ltd Communication devices and method of communication
CN100530226C (zh) 2003-07-22 2009-08-19 诺基亚公司 用于带有应答器功能性的射频识别应答器的阅读器设备
KR100566260B1 (ko) 2003-11-27 2006-03-29 삼성전자주식회사 무선주파수 식별 태그와 스마트 카드가 결합된 이동단말기및 그 이동단말기에서의 무선 식별 방법
ES2290667T3 (es) 2004-01-23 2008-02-16 Nokia Corporation Metodo, dispositivo y sistema para informacion de contexto automatizada a partir de datos selectivos proporcionados por medios de identificacion.
EP1725976B2 (en) 2004-03-17 2013-04-03 Nokia Corporation Continuous data provision by radio frequency identification (rfid) transponders
ATE428994T1 (de) 2004-03-19 2009-05-15 Nokia Corp Detektorlogik und funkidentifikationseinrichtung und verfahren zur verbesserung des terminal- betriebs
DE102004045385A1 (de) * 2004-09-18 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abrufen einer Information
WO2006040202A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-20 Siemens Aktiengesellschaft Mobiles telekommunikationsendgerät mit rfid-funktionalität sowie zugehöriges verfahren
KR100750999B1 (ko) 2004-12-20 2007-08-22 삼성전자주식회사 휴대단말기의 통화/메시지 관련 이벤트 처리 장치 및 방법
TWI289796B (en) * 2005-02-05 2007-11-11 Compal Electronics Inc Radio frequency identification system
CA2605786C (en) * 2005-04-25 2012-06-19 Lg Electronics Inc. Reader control system
CN100363951C (zh) * 2005-06-21 2008-01-23 郭涛 动态码数显码电子标签防伪系统
WO2007003978A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Nokia Corporation Device, module and method for shared antenna operation in a rfid technology based communication environment
KR101246343B1 (ko) * 2005-09-06 2013-03-21 엘지전자 주식회사 Rfid 태그를 장착한 이동통신 단말기 및 이러한단말기의 rfid 리더기 접근제어 방법
US7333062B2 (en) * 2005-09-15 2008-02-19 Motorola, Inc. Wireless communication device with integrated antenna
EP1929653A1 (en) * 2005-09-28 2008-06-11 U Bridge Co., Ltd. Information apparatus with rfid tag and control method thereof
US20070126556A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kovio, Inc. Printed radio frequency identification (RFID) tag using tags-talk-first (TTF) protocol
KR100756179B1 (ko) * 2006-01-09 2007-09-05 주식회사 팬택 능동형 알에프아이디 트랜스폰더를 내장한 이동통신 단말기
US20070205864A1 (en) * 2006-02-17 2007-09-06 Datamars S.A. Secure radio frequency identification system
KR100690069B1 (ko) * 2006-03-31 2007-03-08 햄펙스 주식회사 Rfid 리더기
US9466057B2 (en) 2006-05-04 2016-10-11 First Data Corporation RF presentation instrument with sensor control
KR100889562B1 (ko) 2006-05-10 2009-03-23 한국전자통신연구원 모바일 rfid 기능을 갖는 이동통신 단말을 위한 전력증폭기 공유 시스템
KR100793430B1 (ko) * 2006-07-28 2008-01-11 주식회사 케이티프리텔 Ic 칩을 이용한 모바일 rfid 태그 기반 서비스 제공방법 및 장치
KR100900476B1 (ko) * 2007-02-16 2009-06-03 삼성전자주식회사 이동통신 단말기 및 그것의 배터리 충전 방법
US8646056B2 (en) * 2007-05-17 2014-02-04 U.S. Cellular Corporation User-friendly multifactor mobile authentication
CN101321311B (zh) * 2007-06-07 2013-07-31 中国移动通信集团公司 信息发布方法及系统
US20090036104A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Symbol Technologies, Inc. Mobile rf tags locatable using cell phone
US20090033494A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Symbol Technologies, Inc. Vehicular mobile rf tags
US8058998B2 (en) * 2008-09-11 2011-11-15 Wistron Neweb Corporation Elongated twin feed line RFID antenna with distributed radiation perturbations
JP5349945B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8115538B2 (en) 2009-07-10 2012-02-14 Vasco Data Security, Inc. Modulation and demodulation circuit
US8949881B2 (en) * 2009-11-25 2015-02-03 Olivier Koemmerling Card sharing countermeasures
WO2012100232A2 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Innovative Timing Systems, Llc Rfid tag read triggered image and video capture even timing system and method
CN101924703B (zh) * 2010-09-03 2012-05-30 北京全路通信信号研究设计院有限公司 Btm报文解码方法、装置及基于应答器的列车控制系统
CN102129586B (zh) * 2011-03-04 2013-04-24 西安电子科技大学 信息编码方法、读写器到标签的信息传输方法和装置
CN102664998A (zh) * 2012-04-12 2012-09-12 田小平 具有rfid读写功能的手机
CN102831457B (zh) * 2012-08-24 2015-06-24 广州中盈物流科讯有限公司 一种无源rfid温度传感器标签
US9698882B2 (en) * 2012-11-28 2017-07-04 Andrew Wireless Systems Gmbh Reconfigurable single and multi-sector cell site system
US9619676B2 (en) * 2012-12-05 2017-04-11 Google Technology Holdings LLC Touch sensor and radio frequency identification apparatus and method
US10437658B2 (en) 2013-06-06 2019-10-08 Zebra Technologies Corporation Method, apparatus, and computer program product for collecting and displaying sporting event data based on real time data for proximity and movement of objects
US20140361890A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 Zih Corp. Method, apparatus, and computer program product for alert generation using health, fitness, operation, or performance of individuals
US11423464B2 (en) 2013-06-06 2022-08-23 Zebra Technologies Corporation Method, apparatus, and computer program product for enhancement of fan experience based on location data
US9517417B2 (en) 2013-06-06 2016-12-13 Zih Corp. Method, apparatus, and computer program product for performance analytics determining participant statistical data and game status data
US9699278B2 (en) 2013-06-06 2017-07-04 Zih Corp. Modular location tag for a real time location system network
US10609762B2 (en) 2013-06-06 2020-03-31 Zebra Technologies Corporation Method, apparatus, and computer program product improving backhaul of sensor and other data to real time location system network
US9715005B2 (en) 2013-06-06 2017-07-25 Zih Corp. Method, apparatus, and computer program product improving real time location systems with multiple location technologies
WO2015186044A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 Zih Corp. Receiver processor for adaptive windowing and high-resolution toa determination in a multiple receiver target location system
US9668164B2 (en) 2014-06-05 2017-05-30 Zih Corp. Receiver processor for bandwidth management of a multiple receiver real-time location system (RTLS)
DE112015002651B4 (de) 2014-06-05 2023-02-16 Zebra Technologies Corporation Systeme, Vorrichtung und Verfahren zur Ratenvariablen Ultrabreitbandkommunikation
GB2542298B (en) 2014-06-05 2021-01-20 Zebra Tech Corp Method for iterative target location in a multiple receiver target location system
US9661455B2 (en) 2014-06-05 2017-05-23 Zih Corp. Method, apparatus, and computer program product for real time location system referencing in physically and radio frequency challenged environments
US9626616B2 (en) 2014-06-05 2017-04-18 Zih Corp. Low-profile real-time location system tag
US20150375083A1 (en) 2014-06-05 2015-12-31 Zih Corp. Method, Apparatus, And Computer Program Product For Enhancement Of Event Visualizations Based On Location Data
US9759803B2 (en) 2014-06-06 2017-09-12 Zih Corp. Method, apparatus, and computer program product for employing a spatial association model in a real time location system
CN113050031A (zh) 2014-06-06 2021-06-29 斑马技术公司 改进利用多个位置技术的实时位置系统的方法、装置和计算机程序产品
CN104158624B (zh) * 2014-08-06 2017-11-14 固安信通信号技术股份有限公司 一种用于btm系统的冗余二取二解码控制装置及解码方法
CN104438097A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 常州轻工职业技术学院 用于快递包裹收录的操作盒以及快递包裹识别与分拣方法
CN104573793A (zh) * 2014-12-17 2015-04-29 深圳市海云天科技股份有限公司 Rfid电子标签、具有该rfid电子标签的物品及识别系统
RU184423U9 (ru) * 2018-07-13 2018-11-21 Сергей Александрович Мосиенко Мобильный криптотерминал
KR102377698B1 (ko) * 2021-10-27 2022-03-23 우정훈 무선 데이터 송신 방법 및 장치.

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075632A (en) * 1974-08-27 1978-02-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Interrogation, and detection system
US4360810A (en) * 1981-01-19 1982-11-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Multichannel homodyne receiver
US4739328A (en) * 1986-07-14 1988-04-19 Amtech Corporation System for identifying particular objects
US4786907A (en) * 1986-07-14 1988-11-22 Amtech Corporation Transponder useful in a system for identifying objects
US4782345A (en) * 1986-07-29 1988-11-01 Amtech Corporation Transponder antenna
JP2511264B2 (ja) * 1987-03-10 1996-06-26 日本石油化学株式会社 m−エチルジフエニル類の製造方法
US4816839A (en) * 1987-12-18 1989-03-28 Amtech Corporation Transponder antenna
US4853705A (en) * 1988-05-11 1989-08-01 Amtech Technology Corporation Beam powered antenna
JPH0642744B2 (ja) 1988-07-12 1994-06-01 松下電器産業株式会社 立体画像表示装置
US6040773A (en) 1995-10-11 2000-03-21 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag arranged for magnetically storing tag state information
EP1026627A1 (de) * 1999-01-29 2000-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Kontaktloses Datenübertragungssystem und Verfahren zur kontaktlosen Datenübertragung
US6172518B1 (en) * 1999-07-23 2001-01-09 Xilinx, Inc. Method of minimizing power use in programmable logic devices
SE515289C2 (sv) 1999-11-29 2001-07-09 Tagmaster Ab Portabel kommunikationsenhet för läsning och/eller skrivning av data i identifieringsbrickor
JP3885922B2 (ja) * 2000-03-07 2007-02-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体チップとそれを用いたicカード及びrfid
JP4588963B2 (ja) * 2000-04-26 2010-12-01 センサーマチック・エレクトロニックス・コーポレーション Rfidリーダ出力制御装置及び方法
US7209771B2 (en) * 2000-12-22 2007-04-24 Terahop Networks, Inc. Battery powered wireless transceiver having LPRF component and second wake up receiver
US7554383B2 (en) * 2001-03-02 2009-06-30 Sony Corporation Chip for non-contact reader/writer having power-supply management function
JP2003036427A (ja) 2001-03-02 2003-02-07 Sony Corp 半導体集積回路装置、携帯端末装置、および決済方法
JP3941620B2 (ja) 2001-08-31 2007-07-04 株式会社デンソーウェーブ Idタグ内蔵電子機器
DE10145498C2 (de) 2001-09-14 2003-08-07 Hermos Informatik Gmbh Mobiles Transponder-Lesegerät und Netzwerk zum Überwachen von transpondertragenden Objekten
SE522027C2 (sv) 2001-11-13 2004-01-07 Tagmaster Ab Kommunikationsenhet
KR100519409B1 (ko) 2002-07-11 2005-10-07 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말장치
US7019617B2 (en) * 2002-10-02 2006-03-28 Battelle Memorial Institute Radio frequency identification devices, backscatter communication device wake-up methods, communication device wake-up methods and a radio frequency identification device wake-up method

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004015908D1 (de) 2008-10-02
CN1606249A (zh) 2005-04-13
CN100448174C (zh) 2008-12-31
JP2005117632A (ja) 2005-04-28
KR100584328B1 (ko) 2006-05-26
EP1522955B1 (en) 2008-08-20
KR20050033955A (ko) 2005-04-14
EP1522955A1 (en) 2005-04-13
US20050075079A1 (en) 2005-04-07
US7710238B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022532B2 (ja) 無線周波数識別タグが組み込まれた移動端末回路及びその移動端末機での無線識別方法
JP5123857B2 (ja) 低電力消費量の受動的動作モードを有するnfc読み取り装置
US7835338B2 (en) Communication system, communication device, wired communication device, and communication method
CN103152080B (zh) 支持增强型近场通信的终端及其处理方法
EP1536573B1 (en) Mobile terminal having smart card coupled with RFID tag and method for performing RFID function in such mobile terminal
CN107092949B (zh) 智能卡性能增强电路及系统
EP1763199B1 (en) Secure near field communication apparatus and method
EP3174215A1 (en) Double-frequency multi-protocol multifunctional near field communication integrated system and application method
JP2011526011A (ja) Nfcシステムでのワイヤレス移動体通信装置のアプリケーション選択方法および対応するワイヤレス移動体通信装置
CN101404066B (zh) 配合sim卡使用的智能卡及其数据处理方法
CN101271511B (zh) 一种近距离无线通讯终端实现标签功能的装置和方法
KR200398970Y1 (ko) 상이한 주파수대역을 갖는 이종의 태그가 탑재된 알에프카드
KR20200002807A (ko) 통신 장치 및 방법
CN201707686U (zh) 超高频rfid读写器模块
JP2006101542A (ja) 携帯電話端末
JP2006119693A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN203414989U (zh) 一种智能存储卡及其系统
CN102333145A (zh) 带2.4g频段通信功能的手机智能卡及一种手机
CN2932495Y (zh) 一种具有非接触式智能卡功能的便携式设备
CN101467360A (zh) 一种具有非接触式智能卡功能的便携式设备
CN117494751A (zh) 一种有源电子标签的供电激活方法、装置及有源电子标签
CN102333300A (zh) 带Zigbee协议通信功能的手机智能卡及一种手机
KR20060119304A (ko) 알에프아이디 정보 선택 기능이 구비된 무선 단말기와 이를이용한 알에프아이디 정보 선택방법 및 시스템, 기록매체
KR20150120898A (ko) Ic 접촉식 카드 리더와 rf 카드 간의 통신을 지원하는 인터페이스 장치
KR20090050749A (ko) 통신 모듈 및 이를 이용한 스마트 카드의 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees