JP4022362B2 - キャパシタ蓄電装置の充電制御方法 - Google Patents

キャパシタ蓄電装置の充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4022362B2
JP4022362B2 JP2000198551A JP2000198551A JP4022362B2 JP 4022362 B2 JP4022362 B2 JP 4022362B2 JP 2000198551 A JP2000198551 A JP 2000198551A JP 2000198551 A JP2000198551 A JP 2000198551A JP 4022362 B2 JP4022362 B2 JP 4022362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
voltage
power storage
capacitor power
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000198551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002017051A (ja
Inventor
廸夫 岡村
政章 山岸
Original Assignee
株式会社パワーシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パワーシステム filed Critical 株式会社パワーシステム
Priority to JP2000198551A priority Critical patent/JP4022362B2/ja
Publication of JP2002017051A publication Critical patent/JP2002017051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022362B2 publication Critical patent/JP4022362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はキャパシタ蓄電装置の充電制御方法に関し、さらに詳しく言えば、例えばハイブリット電気自動車などに用いられる大容量のキャパシタ蓄電装置の蓄電能力を最大限有効に利用できるようにした充電制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電気二重層キャパシタによる蓄電装置は、急速充電が可能であるとともに、瞬時に大電流を取り出すことができるため、例えばハイブリット電気自動車などの大型設備への適用が進められている。
【0003】
この種のキャパシタ蓄電装置は大容量であるため、例えば発電用エンジンなどの発電機により急速に充電するようにしている。通常、この充電はキャパシタ蓄電装置の端子間電圧を監視しながら行ない、満充電電圧に達した時点で、発電用エンジンなどを停止させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この充電方法によるキャパシタ蓄電装置の充放電波形を図5に示すが、これには次のような課題があった。すなわち、波形の尖った部分の例えば満充電電圧V1で充電を停止させるのであるが、キャパシタの電圧はすぐさま低下し、実際に利用できる電圧はV2になってしまう。したがって、蓄電能力が最大限利用されていない。
【0005】
その理由をキャパシタ蓄電装置の等価回路が示されている図6により説明すると、キャパシタ蓄電装置は複数の電気二重層キャパシタC1〜Cnを並列にしたキャパシタバンクであり、充電を開始すると、まず最初にもっとも端子に近い小さな時定数を持つキャパシタC1が満充電電圧V1に達する。
【0006】
したがって、その時点で充電を中止すると、それ以後のキャパシタC2〜Cnは満充電電圧にまで至っていないため、キャパシタC1から他のキャパシタC2〜Cnに対して自己充電が生じ、キャパシタC1の電圧、すなわち端子から見た電圧がV2まで低下することになる。
【0007】
このため、キャパシタ蓄電装置全体としては、電圧V2までしか充電されていないから、本来ならばC(V1)/2となるべき満充電のエネルギー量がC(V2)/2に減少する。この減少比は(V2/V1)で表される。
【0008】
実際のところ、満充電電圧V1が3Vのキャパシタ蓄電装置で、V2が2.7Vまで低下してしまうことは珍しいことではない。この場合、蓄電可能なエネルギー量はキャパシタ蓄電装置が持つ本来の蓄電容量が全部利用されず、(V2/V1)=(2.8/3.0)=81%にとどまる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような課題は、本発明の充電制御方法によって解決される。すなわち、本発明は、直列に接続された複数の電気二重層キャパシタを有するとともに、その電気二重層キャパシタの各々に、あらかじめ設定された充電電圧を超えると充電電流をバイパスする並列モニタが接続されているキャパシタ蓄電装置をエンジン発電機からなる充電器および上記充電器とは別に用意された昇圧機能を有する補助充電器により充電するキャパシタ蓄電装置の充電制御方法において、上記キャパシタ蓄電装置の端子間電圧を測定する電圧測定手段と、上記電圧測定手段にて測定される上記端子間電圧に基づいて上記主充電器および上記補助充電器を制御するコントローラとを備え、上記キャパシタ蓄電装置を充電するにあたって、上記コントローラは、まず、上記主充電器により上記キャパシタ蓄電装置を急速充電し、上記端子間電圧が上記キャパシタ蓄電装置の満充電電圧に達した時点で上記充電器をアイドリング回転とし、上記アイドリング回転により発電された電力を上記補助充電器により上記満充電電圧にまで昇圧して所定時間上記キャパシタ蓄電装置に対し上記満充電電圧を維持する緩和充電を行なうことを特徴としている。
【0010】
このように、端子間電圧が満充電電圧に達した後においても、さらに緩和充電を行なうことにより、キャパシタ蓄電装置に含まれている電気二重層キャパシタの各々が満充電電圧にまで充電されることになる。すなわち、充電開始後に最初に達する満充電電圧は疑似満充電であり、その後引き続いて端子間電圧を低下させないように緩和充電することにより真の満充電状態が得られる。
【0011】
なお、本発明において、満充電電圧とは製品に表示されている耐電圧としての定格電圧のほかに、ユーザーが例えば長寿命化の目的で充電電圧値を耐電圧よりも低く設定しているような場合のユーザー設定値も含まれる。
【0012】
【発明の実施の形態】
まず、図1に本発明により充電されるキャパシタ蓄電装置の充放電波形の一例を示す。キャパシタ蓄電装置が満充電電圧V1に達した後においても、さらに充電電流Pを所定時間供給する点に特徴がある。
【0013】
なお、キャパシタ蓄電装置は、先に説明した図6の等価回路に示されているように、複数の電気二重層キャパシタを接続したものからなるが、その接続方法は並列に限らない。例えば、所定数の電気二重層キャパシタを直列接続したものを1ユニットとし、そのユニットの複数を並列に接続したものであってもよい。
【0014】
図2により、本発明の実施例について説明する。この実施例においては、キャパシタ蓄電装置1の充電器として、主充電器2と補助充電器3の2つの充電器が用いられる。主充電器2と補助充電器3はスイッチSW1を介してキャパシタ蓄電装置1に選択的に接続される。
【0015】
この場合、キャパシタ蓄電装置1を構成する複数の電気二重層キャパシタC1〜Cnの各々には、並列モニタM1〜Mnが接続されている。並列モニタM1〜Mnは、あらかじめ設定された充電電圧を超えると充電電流をバイパスする回路であり、これにより各電気二重層キャパシタC1〜Cnが所定の電圧にまで均一に充電される。なお、並列モニタM1〜Mnの詳しい構成に関しては、例えば特開平10−174285号公報を参照されたい。
【0016】
スイッチSW1を切り替え制御するため、キャパシタ蓄電装置1の端子間電圧を測定する電圧測定器4と、コントローラ5とが設けられている。すなわち、コントローラ5は電圧測定器4にて検出されたキャパシタ蓄電装置1の端子間電圧に基づいてスイッチSW1を切り替える。
【0017】
の実施例において、主充電器2にはエンジン発電機が用いられている。補助充電器3は、上記の充電電流Pを所定時間供給して緩和充電を行なう。この部分での電力量は、先に説明したようにキャパシタ蓄電装置1の全蓄積エネルギーに比べて10%程度で、しかも充電時間も短いため、大きなエネルギー源や電源は必要でない。このことから、補助充電器3は例えばDC/DCコンバータを備えた補助電源であってよい。
【0018】
キャパシタ蓄電装置1を充電するにあたっては、まず、スイッチSW1が主充電器2側に切り替えられ、主充電器2により定電流モードで急速充電が行なわれる。電圧測定器4にてキャパシタ蓄電装置1の端子間電圧が測定され、その端子間電圧が満充電電圧V1に達すると、コントローラ5によりスイッチSW1が補助充電器3側に切り替えられる。
【0019】
これにより、補助充電器3からキャパシタ蓄電装置1に図1に示す充電電流Pが所定時間供給され、緩和充電が行なわれる。
【0020】
すなわち、キャパシタ蓄電装置1の端子間電圧は充電電流Pが供給されている間、満充電電圧V1に維持され、これによりキャパシタ蓄電装置1に含まれている各電気二重層キャパシタがそれぞれほぼ満充電電圧V1にまで充電されることになるが、この場合、本発明では、キャパシタ蓄電装置1の端子間電圧が満充電電圧V1に達した時点で、エンジン発電機をアイドリング回転とし、そのアイドリング回転により発電される小さな電力を必要に応じて昇圧して充電電流Pとしている。
【0021】
以下に、本発明の参考例について説明する。まず、第1参考例においては、図2の本発明の実施例から補助充電器3を省き、充電器としては主充電器(エンジン発電機)2のみを用いるため、その図示は省略する。この第1参考例によると、キャパシタ蓄電装置1の端子間電圧が満充電電圧V1に達した時点で主充電器2を停止させずに、その発生電圧(出力電圧)が満充電電圧V1に制御され、所定時間定電圧充電が行なわれる。この場合、主充電器2はコントローラ5により制御される。
【0022】
ところで、ハイブリット電気自動車や蓄電プラントなどの大型設備になると、発電機などの電源やその他のエネルギー源の低電力領域での制御が困難で、往々にしてこれらの電源から上記充電電流Pのような小さな充電電流を得にくい場合がある。本発明の第2参考例は、特にこのような場合に有効である。
【0023】
この第2参考例の構成を図3に模式的に示すとともに、図4にその充放電波形を示す。なお、図3ではキャパシタ蓄電装置1が総括的に示されているが、その構成は、図2と同様に各電気二重層キャパシタC1〜Cnの各々には、並列モニタM1〜Mnが接続されているものと理解されたい。
【0024】
この第2参考例によると、充電器2aはスイッチSW2を介してキャパシタ蓄電装置1に接続される。充電器2aは上記実施例と同じくエンジン発電機である。スイッチSW2はコントローラ5により、そのオンオフが制御される。
【0025】
この第2参考例において、キャパシタ蓄電装置1は充電器2aより定電流充電されるが、図4に示されているように、その端子間電圧が満充電電圧V1に達すると、スイッチSW2がオフとされ、所定時間経過後スイッチSW2がオンとされ、再び満充電電圧V1に達すると、スイッチSW2がオフとされ、これが所定時間繰り返される。
【0026】
すなわち、最初に満充電電圧V1に達した以後は、スイッチSW2のオンオフにより、キャパシタ蓄電装置1に対してパルス状の充電電流が供給され、満充電電圧V1が安定したところで充電終了となる。
【0027】
なお、キャパシタ蓄電装置1の端子間電圧は、その後段側の電気二重層キャパシタの充電が不完全なほど顕著に自己充電による電圧低下を示すことから、その電圧低下の深さを電圧測定器4により検出して、コントローラ5にてスイッチSW2のオンオフ間隔を制御することにより、充電終了時点を容易に設定することができる。
【0028】
上記第2参考例では、所定のタイミング(時間的間隔)でスイッチSW2をオンオフさせているが、満充電電圧V1よりも低い所定電圧を閾値電圧V2として採用し、充電電圧(もしくは充電電流)が満充電電圧V1に達した時点でオン、閾値電圧V2を下回った時点で充電をオンとさせるようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、直列に接続された複数の電気二重層キャパシタを有するとともに、その電気二重層キャパシタの各々に、あらかじめ設定された充電電圧を超えると充電電流をバイパスする並列モニタが接続されているキャパシタ蓄電装置をエンジン発電機からなる充電器および上記充電器とは別に用意された昇圧機能を有する補助充電器により充電するキャパシタ蓄電装置の充電制御方法において、キャパシタ蓄電装置の端子間電圧を測定する電圧測定手段と、電圧測定手段にて測定される端子間電圧に基づいて主充電器および補助充電器を制御するコントローラとを備え、キャパシタ蓄電装置を充電するにあたって、コントローラは、まず、主充電器によりキャパシタ蓄電装置を急速充電し、端子間電圧がキャパシタ蓄電装置の満充電電圧に達した時点で、主充電器をアイドリング回転とし、アイドリング回転により発電された電力を補助充電器により上記満充電電圧にまで昇圧して所定時間キャパシタ蓄電装置に対し満充電電圧を維持する緩和充電を行なうようにしたことにより、例えばハイブリット電気自動車などに用いられる大容量のキャパシタ蓄電装置の蓄電能力を最大限有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるキャパシタ蓄電装置の充放電波形の一例を示した波形図。
【図2】本発明の実施例の構成例を模式的に示したブロック図。
【図3】本発明の第2参考例の構成例を模式的に示したブロック図。
【図4】上記第2参考例によるキャパシタ蓄電装置の充放電波形を示した波形図。
【図5】従来例によるキャパシタ蓄電装置の充放電波形を示した波形図。
【図6】上記キャパシタ蓄電装置の等価回路図。
【符号の説明】
1 キャパシタ蓄電装置
2 主充電器(発電機)
3 補助充電器
4 電圧測定器
5 コントローラ
SW1,SW2 スイッチ

Claims (1)

  1. 直列に接続された複数の電気二重層キャパシタを有するとともに、その電気二重層キャパシタの各々に、あらかじめ設定された充電電圧を超えると充電電流をバイパスする並列モニタが接続されているキャパシタ蓄電装置をエンジン発電機からなる充電器および上記充電器とは別に用意された昇圧機能を有する補助充電器により充電するキャパシタ蓄電装置の充電制御方法において
    上記キャパシタ蓄電装置の端子間電圧を測定する電圧測定手段と、上記電圧測定手段にて測定される上記端子間電圧に基づいて上記主充電器および上記補助充電器を制御するコントローラとを備え、上記キャパシタ蓄電装置を充電するにあたって、上記コントローラは、まず、上記主充電器により上記キャパシタ蓄電装置を急速充電し、上記端子間電圧が上記キャパシタ蓄電装置の満充電電圧に達した時点で上記充電器をアイドリング回転とし、上記アイドリング回転により発電された電力を上記補助充電器により上記満充電電圧にまで昇圧して所定時間上記キャパシタ蓄電装置に対し上記満充電電圧を維持する緩和充電を行なうことを特徴とするキャパシタ蓄電装置の充電制御方法。
JP2000198551A 2000-06-30 2000-06-30 キャパシタ蓄電装置の充電制御方法 Expired - Lifetime JP4022362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198551A JP4022362B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 キャパシタ蓄電装置の充電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198551A JP4022362B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 キャパシタ蓄電装置の充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002017051A JP2002017051A (ja) 2002-01-18
JP4022362B2 true JP4022362B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18696699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198551A Expired - Lifetime JP4022362B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 キャパシタ蓄電装置の充電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022362B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614103B2 (ja) * 2009-07-14 2014-10-29 株式会社リコー 充電装置、画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002017051A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134342B2 (en) Method for pulsed charging of a battery in an autonomous system comprising a supercapacitance
US6147473A (en) Electric car battery pack charging device and a method
JPH11289676A (ja) 二次電池充放電装置用の電源装置
JP2008526182A (ja) 電荷再分配回路
JP2003235252A (ja) 電源回路
CN114079310A (zh) 电池控制装置和电池系统
JP2004023803A (ja) 組電池の電圧制御装置
JP4022702B2 (ja) バッテリー試験用の充放電ユニット及び同ユニットを備えたバッテリーの充放電試験装置
JP2004357377A (ja) 分散型発電システム
KR102186488B1 (ko) 자동차 배터리 비상 충전 장치 및 방법
JP2011223782A (ja) 電源装置
JP4022362B2 (ja) キャパシタ蓄電装置の充電制御方法
JP3482980B2 (ja) 電源装置
JP2008035573A (ja) 電気二重層コンデンサを用いた蓄電装置
JP3414655B2 (ja) 直列切り換え式キャパシタ電源装置
JP4161692B2 (ja) インバータ検査装置及びインバータ検査方法
JPH11346404A (ja) 電動車両用電源装置
JP3537587B2 (ja) 電気自動車用電力制御装置
JP3413527B2 (ja) 電気二重層コンデンサの充電方法
JP2004304931A (ja) 蓄電装置の充電方法および充電装置
JP3351741B2 (ja) 接続バンク数制御型電源装置
JP2007521790A (ja) ウルトラキャパシタのための高速充電器
JPH10229649A (ja) バッテリ補助充電装置兼補助電源装置
US20240088690A1 (en) Method and system for charger adaptive voltage regulation
JP3642105B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4022362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term