JP4022035B2 - シールドトンネル用鋼製セグメントの接合方法。 - Google Patents

シールドトンネル用鋼製セグメントの接合方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4022035B2
JP4022035B2 JP2000150306A JP2000150306A JP4022035B2 JP 4022035 B2 JP4022035 B2 JP 4022035B2 JP 2000150306 A JP2000150306 A JP 2000150306A JP 2000150306 A JP2000150306 A JP 2000150306A JP 4022035 B2 JP4022035 B2 JP 4022035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
tunnel
joint
axial
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000150306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001329792A (ja
Inventor
良弘 田中
吉生 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2000150306A priority Critical patent/JP4022035B2/ja
Publication of JP2001329792A publication Critical patent/JP2001329792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022035B2 publication Critical patent/JP4022035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールドトンネル用鋼製セグメントの接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地中に複数のシールドトンネルを平行に構築し、そのシールドトンネル間を連結し、これを地中の壁やスラブとして利用し、この壁やスラブによって包囲した巨大な空間の内部を掘削して大型のトンネルを構築する方法が開発され、実際に現場で採用されている。
すなわちこの方法は、従来のような単体のシールド工法により構築した1本のシールドトンネルではなく、複数の矩形断面シールドを隣接して構築し、これらの単体シールド相互を剛結合した後に、内部にコンクリートを打設してこれらをトンネル外殻の躯体として、内部の土砂を掘削して大断面のトンネルを構築する工法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記したようなトンネルの構築で重要な課題は、次のような点にある。
<イ>すなわち単体シールドを掘進している際には、図6に示すように、鋼殻セグメントaの接合部bには曲げモーメントが働くので、これに鋼殻セグメントaのみで抵抗できるような接合方法が要求される。
<ロ>一方、最終の大型トンネルとしての外殻構造の躯体としては、図7に示すように鋼殻セグメント1の接合部2は全断面が引張または圧縮となる。
<ハ>接合部2が圧縮部となる場合は、コンクリートにより抵抗するので問題がないが、接合部2が引張部となる場合には、鋼殻セグメント1の鋼材が「鉄筋コンクリートにおける鉄筋の役割」をし、引張力に抵抗するので、接合部2においても、鋼殻セグメント1の鋼材と同等の引張力を伝達する必要がある。
<ニ>このように、単体シールドトンネル場合と、それらを連結した場合では接合部に対する外力の影響が異なるという問題があった。
【0004】
【本発明の目的】
本発明は上記のような問題を改善するためになされたもので、単体シールドトンネルの工程でも、それらを連結してトンネル外殻の躯体とする工程でも、接合部が変形することがない、シールドトンネル用鋼製セグメントの接合方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するために本発明の接合方法は、トンネル横断方向に鋼製セグメントを接合する方法であって、
鋼製セグメントは、トンネル横断方向に配置する横方向プレートと、
トンネル軸方向に配置して、横方向プレート間を連結する軸方向プレートと、
当該軸方向プレートから適宜離隔して、同じく軸方向に配置される仕切りプレートと、
地山に接触する外殻プレートとより構成するとともに、
前記軸方向プレートには、外殻プレートとは反対側に、切り欠き部が設けられており、
2基の鋼製セグメントを、トンネル横断方向に隣接して配置した後、
両セグメントの対向する軸方向プレート間をボルトで接合し、
トンネル横断方向に離隔する二枚の定着プレート間に複数本のジョイント鉄筋を配して固定して、
次いで、当該定着プレートとジョイント鉄筋を、両セグメントにまたがる
よう、前記軸方向プレートに設けた切り欠き部の上からトンネル横断方向に配置し、
前記横方向プレートと、仕切りプレートと、外殻プレートとによって囲まれた空間に、ジョイント鉄筋を囲むように、硬化剤を充填して行う
ことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる他の接合方法は、
当該軸方向プレートと仕切りプレートとの間に、軸方向に配置されるせん断プレートを設け、
せん断プレートにも、切り欠き部が設けられていることを特徴とするものである。
【0006】
【本発明の実施の形態】
【0007】
<イ>接合部の機能。
本発明の方法で接合した鋼殻セグメントは、ふたつの構造的な機能を有している。
その1つは、単体のシールドトンネルとして組み立てた時に、シールドの外側からの水圧や土圧に抵抗するように、鋼殻セグメントの接合部は曲げモーメントに抵抗できる必要が有る。そのために、本発明では、1次接合のボルトによりセグメント相互を接合して、接合部は単体シールドの構造体として水圧や土圧に抵抗する。
2つ目の機能は、連結後に複数個のシールドがトンネル外殻の構造体として機能するさいに、この接合部の鋼材が引張抵抗材として働くように、鋼殻セグメント相互を接合する。
このように、本発明の接合方法によれば、接合後には2つの機能を与えることができる。
【0008】
<ロ>鋼製セグメントの構造。
本発明の接合方法の対象とする鋼殻セグメント1との全体形状は、ボックス形状を呈する。すなわち、基本形態は軸方向プレート11と横方向プレート12によって四角い枠組みを形成する。
軸方向プレート11は、セグメント1を設置した場合に、トンネルの軸方向に配置されるプレート、横方向プレート12はトンネルの横断方向に配置されるプレートである。
図1の実施例では、横方向プレート12は両側と中央に3枚配置してある。
こうして横方向プレート12と軸方向プレート11によって構成した枠組みの1面に、地盤面に接触する外殻プレート13を取り付ける。
そして軸方向プレート11と横方向プレート12に囲まれた枠組みの内部には、硬化剤の枠体として仕切りプレート14などを横方向プレート12と横方向プレート12との間に配置する。
こうして平面的に「田」字を組み合わせた形状のセグメント1を構成する。
なお、シールド掘進機の掘進に際してはセグメント1に反力を取るために、トンネル軸方向に縦リブ16を適宜配置して強度を確保する。
この縦リブ16にはさらに、外殻セグメント1が「鉄筋コンクリート」における鉄筋のように、コンクリートとの間で付着力を伝達するためのせん断コネクターの役目がある。
なお、一般のセグメントと同様に、セグメント1の外周には溝を設け、その溝内に止水用のシール17を埋めこむ。
【0009】
<ハ>セグメント間の接合面。
鋼殻セグメント1を横断面方向に接合する接合面も軸方向プレート11によって構成する。
この接合面の軸方向プレート11には1次接合用のボルトを通す穴を貫通する。
さらに接合面の軸方向プレート11の中央部には切り欠き部111を設ける。後述するように、この切り欠き部111を利用してジョイント鉄筋3を設置する。
接合面の軸方向プレート11の外側面には細い溝を刻設する。この溝に止水シールを取り付けることができる。
【0010】
<ニ>せん断伝達プレート。
側面の横方向プレート12と、中央の横方向プレート12との間には、軸方向に向けてせん断伝達プレート15を配置する。その両端は両側の横方向プレート12に、外殻プレート13側の面は、外殻プレート13に固定する。すなわちせん断伝達プレート15は、トンネル軸方向に向けて配置されることになる。
このせん断伝達プレート15にも軸方向プレート11と同様に切り欠き部を設ける。
あるいは、鋼製のプレートの代わりに、アングルを横方向プレート12と外殻プレート13に溶接して固定し、せん断伝達プレート15として機能させてもよい。
【0011】
<ホ>ジョイント鉄筋。
上記した鋼製セグメント1の間をトンネルの横断方向に連結する際に、ジョイント鉄筋3を使用する。
このジョイント鉄筋3は、通常の鉄筋であるが、その両端に定着プレート31を固定してある。
ジョイント鉄筋3の両端部に設ける定着プレート31の固定方法としては、以下の2つの方法のいずれでもよい。
その1つは、別々の鉄筋の両端部に、最適な厚みと大きさを持つ鋼製プレートを定着プレート31として摩擦圧接により固定するか、ネジ節鉄筋を用いてその端部に鉄筋径の穴のあいた鋼製プレートを、定着プレート31としてロックナットにより固定する方法による。
別の方法としては、複数本の鉄筋をまとめて、これら鉄筋の端部に1枚の適当な厚みと大きさを有する鋼製プレートを、定着プレート31としてロックナットによる固定する。
定着プレート31が予め鋼製セグメントに配置してある場合にはジョイント鉄筋3の両端部には定着プレートを固定しない。
【0012】
<ヘ>超高強度モルタルの一例。
鋼製セグメント1の接合面には後述するように硬化剤4として超高強度モルタルを充填する。
この超高強度モルタルとして、以下の配合を基本とする。
セメント、水、珪石の粉末、シリカフューム、珪砂、高性能減水剤を混合したモルタル・マトリックスに高強度鋼繊雑を容積で2%程度混入して得られる圧縮強度200−220MPa、曲げ強度40−45MPa、付着強度10−15MPa、弾性係数50〜60GPa、破壊エネルギー35000〜40000J/m2の特性を持つ繊維補強の超高強度モルタルを用いる。
【0013】
<ト>超高強度モルタルの他の例。
硬化剤4として以下の配合のものを使用することもできる。
セメント、水、珪石の粉末、シリカフューム、珪砂、高性能減水剤を混合したモルタル・マトリックスで、圧縮強度200−220MPa、曲げ強度35〜40MPa、付着強度10−15MPa、弾性係数45〜50GPa、破壊エネルギー20000〜35000J/m2の特性を持つ。
【0014】
【接合方法】
次に上記の鋼製セグメントの接合方法について説明する。
【0015】
<イ>1次接合。
上記した鋼製セグメント1を組み立てる際は、まず1次接合ボルト6により相互のセグメント1を剛結する。ボルトによる接合であるから、作業は簡単で迅速に終了することができる。
1次接合ボルト6は、単体シールドとして接合面に作用する曲げモーメントに抵抗するために必要な本数と断面積のものを使用する。
従って、最終的に接合面において全断面に引張力が働く時に必要とする引張部材としては、実際には1次接合ボルト6が残っているが、設計的にこれを無視する。1次接合ボルト6の締め付けは、それぞれの締め付けトルクが一定になるように、トルクレンチにより締め付けることを原則とする。
シールド工法において、セグメント1の組み立て時間が全体工程のクリティカルになるので、本発明のように、容易に組み立てができる1次接合方法がよい。
【0016】
<ロ>ジョイント鉄筋3の配置方法。
次に、端部に鋼製の定着プレート31を固定したジョイント鉄筋3の鉄筋部分を、接合面の軸方向プレート11に設けた切り欠き部に必要な本数だけセットする。
ジョイント鉄筋3の定着プレート31は、せん断伝達プレート15に対して、セグメント1の接合面の反対側に位置させる。
ジョイント鉄筋3のセットは、予定の位置に置くだけである。もしも接合部が上部にある場合は、固定治具を用意してジョイント鉄筋3を固定するか、簡易な点付け溶接でも良い。
【0017】
<ハ>硬化剤の充填。(図2)
セグメント1に設けてある仕切りプレートと横方向プレート12により囲まれた空間に、ジョイント鉄筋3を囲むように、硬化剤5を充填する。硬化剤5は例えば前記したような超高強度のモルタルを利用する。この時、ジョイント鉄筋3の総断面積は、鋼殻セグメント1の鋼材の横方向の総断面積と同等またはそれ以上とする。
起高強度モルタルは、高流動タイプのモルタルであるため、所定の位置に流し込こむだけでよい。実施例に示した超高強度モルタルの養生としては、高温を保つほうが早期強度を期待できる。接合部が上部にある場合は、モルタルを打設するまえに、軸方向プレート11、横方向プレート12、仕切りプレート14に型枠を設置して、上端には予め空気抜きを設けておき、モルタルを下端より注入して空気だまりをなくする。
【0018】
<ニ>硬化後の機能。
充填した硬化剤が硬化した後は、鋼殻セグメント1の接合面の全断面に引張力が作用した場合でも、横方向プレート12と外殻プレート13に設けたせん断伝達プレート15とジョイント鉄筋3端部の定着プレート31の間にある超高強度モルタルの圧縮、せん断抵抗、および付着抵抗を介して、ジョイント鉄筋3に引張力が伝達される。
その結果、接合部における引張耐力は、一般部の鋼殻セグメント1の鋼材が持つシールド横断面方向の引張耐力と同等またはそれ以上の耐力を有することができる。
【0019】
<ホ>接合部の力の伝達メカニズム(図3
1)セグメント1間の1次接合は、1次接合ボルト6により鋼殻セグメント1を横断方向に接合して行う。
接合面に働く曲げモーメントに対して、ボルト6は引張力により抵抗し、この反力を軸方向プレート11の伝達することにより、接合面は曲げモーメントに抵抗する。
【0020】
2)連結されたシールド内にコンクリートが打設されて、これが大型断面トンネルの外殻躯体として機能する場合には、接合面には全断面に引張力が作用する。接合面が保有すべき引張耐力としては、一般部の鋼殻セグメント1が持つ鋼材の引張耐力と同等の引張耐力が要求する。
【0021】
3)その際の、―方の鋼殻セグメント1からもう一方の鋼殻セグメント1に引張力が伝達するメカニズムは以下の通りであり、図3に示す。鋼殻セグメント1に作用する引張力は、一般部では横方向プレート12と外殻プレート13により伝達する。
この引張力は、横方向プレート12と外殻プレート13に設けてあるせん断伝達プレート15により、接合部に充填された硬化剤5にせん断伝達プレート15の支圧力と付着力により伝達する。この伝達された力は、同時にジョイント鉄筋3の端部に付けられている定着プレート31の支圧力となり鉄筋の引張力として伝達され、また鉄筋の付着力を介しても鉄筋に引張力として伝達する。特にせん断伝達プレート15と鉄筋先端の定着プレート31の間にある、硬化剤5には圧縮応力度が発生するために、硬化剤5にひび割れが発生することはない。
硬化剤として超高強度モルタルを使用すれば、通常のコンクリートに比較して圧縮強度が高いだけではなく、異径鉄筋に対する付着強度を非常に高くすることができ、さらに弾性係数が通常のコンクリートの3倍あるためにせん断応力場や支圧応力場を介して力が伝達する際のモルタルの変形が非常に小さくなる。その結果、接合部における伸び変形が小さくなる。ジョイント鉄筋3に伝達された引張力は、接合面を横断して次の鋼殻セグメント1側にある硬化剤5、定着プレート31、せん断伝達プレート15、横方向プレート12、外殻プレート13へと伝達する。
ジョイント鉄筋3の総断面積は、鋼殻セグメント1の鋼殻鋼材の総断面積と同等またはそれ以上としているので、接合面における引張耐力は、一般部の耐力を下回ることはない。
【0022】
4)定着プレート31が予め鋼製セグメントに設置してある場合に、引張力が伝達されるメカニズムは以下の通りである。すなわち横方向プレート12と外殻プレート13により伝達される引張力は、定着プレート31に伝達され、直接的にジョイント鉄筋3に伝達される。
このとき、軸方向プレート11やせん断伝達プレート15と定着プレート31に囲まれた硬化剤には圧縮応力度が発生して定着プレート31が外側に変形することを防止する。引張力の一部は、充填した硬化剤の付着力を介して横方向プレート12と外殻プレート13からの引張力をジョイント鉄筋3に伝達する。
【0023】
【本発明の効果】
本発明の効果を、従来の方法と比較して説明する。
【0024】
1)従来のシールド工法とは異なり、最終的に大断面のトンネルを構築することを目的とする鋼殻セグメント1の接合方法において、本発明は1次接合と最終接合を分割することにより、シールド施工の施工速度を向上させることができる。
【0025】
2)従来の方法では、軸方向プレート11に切り欠き部を設けないで、本発明で用いている1次接合ボルト6を多く使用し、その本数によって軸方向プレート11を介して接合する方法がとられている。この方法では、ボルトの本数を増やしても鋼殻セグメント1の鋼材と同等断面積のボルト鋼材を確保することが困難である。さらに、従来の方法では、引張力が接合ボルト6に作用した時、軸方向プレート11が外側に変形するために、すべての接合ボルト6に均等の引張力が働くことはなく、軸方向プレート11が変形しにくい横方向プレート12付近のボルトが先に切れることになり、結局、接合部で必要とする引張耐力を確保することはできない。
【0026】
3)一方、本発明の場合は、ジョイント鉄筋3としては、D51(直径51mmの異径鉄筋)の太径鉄筋を用いることができるため、鋼殻セグメント1と同等の必要鋼材を接合面において確保できる。通常、鉄筋をラップ継手として用いた場合、ラップ長を直径の25〜30倍程度必要としている。本発明の場合には、鉄筋先端に定着プレート31を設けていること、力をせん断伝達プレート15へ伝える硬化剤として付着強度が通常のコンクリートの10倍以上を期待できる超高強度モルタルを用いていること、モルタル内部の力の伝達が鉄筋先端の定着プレート31と横方向プレート12のせん断伝達プレート15とに囲まれたモルタルの圧縮抵抗によること、の理由により、接合部におけるジョイント鉄筋3の定着長は、鉄筋の直径の3〜4倍あれば十分である。
【0027】
4)本発明の場合は、力の伝達方法が従来の接合方法のような軸方向プレー卜11を介して接合ボルト6に伝達するのではないために、ジョイント鉄筋3に不均一な引張力が働らくことはなく、従って、鉄筋の総断面積が全て有効に引張抵抗部材として働く。その理由は、(1)引張力の主要伝達が、鉄筋先端の定着プレート13と横方向プレート12および外殻プレート13のせん断伝達プレート15との間で超高強度モルタルの圧縮抵抗を介して行われる。(2)その他の力の伝達を鉄筋周囲の付着抵抗と横方向プレート12と外殻プレート13の付着抵抗、さらに軸方向プレート11と定着部材13との間でのモルタルの圧縮抵抗を介して行われるために、横方向プレート12や外殻プレート13において局所的な引張歪みが発生しない。
【0028】
5)従来の方法では、限られた軸方向プレート11の面積の中で必要な鋼材断面積の接合ボルト6を配置しようとしても面積が不足して配置できないため、通常は、高強度のPC鋼棒(降伏点が130MPa程度の鋼材)を用いる。この場合、もしも全てのボルトが均等に抵抗するとした場合、引張耐力の向上を図ることができる。しかし問題は、鋼材断面積が鋼殻セグメント1の一般部の鋼材断面積の約1/3になるために、接合部における引張のバネ値が一般部に比べて1/3になるために、接合部の開口変形が低い荷重レベルで発生することになり、耐久性の上から問題になる。
【0029】
6)これに対して、本発明の方法は、ジョイント鉄筋3を通常のSD345クラスの鉄筋材料を標準的に考えているため、接合部における鋼材の断面積は、鋼殻セグメント1の一般部のセグメント1の鋼材断面積と同等またはそれ以上であり、従って、接合面のバネ値は一般部と同等となり、接合部の開口変形は発生しにくくなり、耐久性の上から問題とならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接合前の状態の説明図。
【図2】接合作業中の説明図。
【図3】接合後の機能の説明図。
【図4】ジョイント鉄筋の実施例の説明図。
【図5】本発明の接合方法の前提となる、鋼製セグメントを接合したトンネルの構築方法の説明図。
【図6】一般のシールドトンネルにおける曲げモーメント図。
【図7】本発明の接合方法の前提となる、鋼製セグメントを接合したトンネルにおける曲げモーメント図。

Claims (2)

  1. トンネル横断方向に鋼製セグメントを接合する方法であって、
    鋼製セグメントは、トンネル横断方向に配置する横方向プレートと、
    トンネル軸方向に配置して、横方向プレート間を連結する軸方向プレートと、
    当該軸方向プレートから適宜離隔して、同じく軸方向に配置される仕切りプレートと、
    地山に接触する外殻プレートとより構成するとともに、
    前記軸方向プレートには、外殻プレートとは反対側に、切り欠き部が設けられており、
    2基の鋼製セグメントを、トンネル横断方向に隣接して配置した後、
    両セグメントの対向する軸方向プレート間をボルトで接合し、
    トンネル横断方向に離隔する二枚の定着プレート間に複数本のジョイント鉄筋を配して固定して、
    次いで、当該定着プレートとジョイント鉄筋を、両セグメントにまたがるよう、前記軸方向プレートに設けた切り欠き部の上からトンネル横断方向に配置し、
    前記横方向プレートと、仕切りプレートと、外殻プレートとによって囲まれた空間に、ジョイント鉄筋を囲むように、硬化剤を充填して行う
    シールドトンネル用鋼製セグメントの接合方法。
  2. 当該軸方向プレートと仕切りプレートとの間に、軸方向に配置されるせん断プレートを設け、
    当該せん断プレートにも、切り欠き部が設けられていることを特徴とする
    請求項1記載のシールドトンネル用鋼製セグメントの接合方法。
JP2000150306A 2000-05-22 2000-05-22 シールドトンネル用鋼製セグメントの接合方法。 Expired - Fee Related JP4022035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150306A JP4022035B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 シールドトンネル用鋼製セグメントの接合方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150306A JP4022035B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 シールドトンネル用鋼製セグメントの接合方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329792A JP2001329792A (ja) 2001-11-30
JP4022035B2 true JP4022035B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18656037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150306A Expired - Fee Related JP4022035B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 シールドトンネル用鋼製セグメントの接合方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104033161A (zh) * 2014-07-03 2014-09-10 北京特泽热力工程设计有限责任公司 一种热力盾构隧道固定支架

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287619A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Parts Seiko:Kk 高さ調整装置および高さ調整装置のねじ軸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104033161A (zh) * 2014-07-03 2014-09-10 北京特泽热力工程设计有限责任公司 一种热力盾构隧道固定支架
CN104033161B (zh) * 2014-07-03 2016-04-20 北京特泽热力工程设计有限责任公司 一种热力盾构隧道固定支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001329792A (ja) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201381556Y (zh) 一种钢梁与钢骨混凝土柱连接节点
JP6652754B2 (ja) 急速施工用プレキャストコンクリート床版の接合構造およびその施工方法
JP4390494B2 (ja) 桁と床版の接合構造及び桁と床版の接合方法
KR101337001B1 (ko) 강관 버팀보의 이음장치
JP4157510B2 (ja) せん断補強構造
KR101750908B1 (ko) 와이어 메쉬에 의한 숏크리트 층의 부착ㆍ인장 보강 시스템과 숏크리트 층의 부착ㆍ인장 보강 와이어 메쉬 조립구조 및 이를 이용한 시공방법
KR100609184B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 보-기둥 접합부 구조
CN108265855A (zh) 带有锚钢抗剪加固的钢筋混凝土剪力墙及其框架
JP2009281066A (ja) 梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造
JP4022035B2 (ja) シールドトンネル用鋼製セグメントの接合方法。
KR101289149B1 (ko) 강관 버팀보 연결구조 및 강관 버팀보 연결장치
JP4035075B2 (ja) 既設壁状構造物の補強構造及び方法
JP5527932B2 (ja) 橋脚接合構造の設計方法
JP2001262843A (ja) コンクリート棒状構造体の補強器具および補強方法
JP4195686B2 (ja) せん断補強構造
JP5113625B2 (ja) プレテンション部材の製造方法およびコンクリート構造物の構築方法
JP2022031233A (ja) 新規なプレキャスト組み立て橋脚
JP2006057290A5 (ja)
JP3290636B2 (ja) 鉄骨柱脚と基礎コンクリートとの接合構造
JP2000336945A (ja) 無補強・無アンカーの耐震補強壁の施工法
CN206143930U (zh) 一种可拆卸装配式钢筋混凝土柱与钢梁连接节点
JP5974228B2 (ja) 耐震型プレキャストボックスカルバート
CN218438430U (zh) 一种既有墙体加固结构
JP3648094B2 (ja) 鉄骨系構造物の耐震壁の施工法
CN210369578U (zh) 一种抗火钢筋混凝土预制柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees