JP4020038B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4020038B2
JP4020038B2 JP2003271760A JP2003271760A JP4020038B2 JP 4020038 B2 JP4020038 B2 JP 4020038B2 JP 2003271760 A JP2003271760 A JP 2003271760A JP 2003271760 A JP2003271760 A JP 2003271760A JP 4020038 B2 JP4020038 B2 JP 4020038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
map
scale
display
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003271760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005031481A (ja
Inventor
孝光 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003271760A priority Critical patent/JP4020038B2/ja
Publication of JP2005031481A publication Critical patent/JP2005031481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020038B2 publication Critical patent/JP4020038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、実画像と虚画像を表示する画像表示装置に関する。
従来より、GPS等により現在位置を検出し、現在位置から目的地に至るまでの経路を設定し、設定された経路を地図上に表示させるとともに音声にて案内を行うナビゲーション装置が知られている。
ナビゲーション装置の表示地図は、一般に、線、ポリゴン、文字などによる虚画像によって構成されている。また、近年、CPU処理速度の向上やマルチメディアソフトウェア技術の向上により、高所から撮影した航空写真や衛星写真などの実画像をナビゲーション装置の地図画面として提供することが可能となっている。そして、実画像を地図画面として提供するナビゲーション装置が実際に製品化されている。
このような写真やカメラなどにより取り込まれた実画像は、ユーザーがその場所がどこであるのかを直感的にイメージさせるのに有効であるため、特に地図全体の位置関係を掴むことに多く使われる広域地図で有効である。一方、線、ポリゴン、文字などを用いた虚画像は、重要な情報を選択的に表示させるのに有効であるため、詳細な道路の特定や施設を特定する詳細地図で有効である。
そこで、ユーザーの操作により実画像と虚画像の表示の切り替えが可能な装置(例えば、特許文献1参照)がある。
特開2000−201349号公報
特許文献1の装置では、ユーザ操作により実画像と虚画像の表示が切り替えが可能となっているが、実画像と虚画像の表示を合成して表示することができないため、実画像と虚画像の表示が一度に切り替わって表示されてしまう。このように、実画像と虚画像の表示が一度に切り替わって表示されてしまうと、以下の問題が生じる。例えば、ナビゲーション装置において、詳細地図を表示する地図スケールでは虚画像を表示させ、広域地図を表示する地図スケールでは実画像を表示させる設定となっている場合、ユーザーの操作によって詳細地図から広域地図へ地図スケールが変更されると、地図スケールとともに虚画像表示から実画像表示へ一度に表示が切り替わってしまう。このため、例えば、目印マークや文字などが急に表示されなくなりユーザーはどこを表示しているのか見失ってしまうといった問題が生じる。
本発明は上記問題に鑑みたもので、表示スケールが変更されてもユーザーがどこを表示しているのか見失わないようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、実画像と虚画像を表示する画像表示装置であって、実画像と虚画像が記憶された記憶媒体から実画像と虚画像を入力する第1の入力手段(16)と、表示スケールを入力する第2の入力手段(17、21)と、第1の入力手段(16)によって入力される実画像と虚画像に基づき、第2の入力手段から入力される表示スケールに応じた画像信号を出力する制御手段(18)と、制御手段(18)から出力される画像信号に応じた画像表示を行う表示手段(20)と、を備え、制御手段(18)は、第2の入力手段(17、21)から入力される示スケールの変更に応じて、変更前と変更後でその描画方法が実画像虚画像間で異なる場合に、変更前の画像と変更後の画像の各色調を所定の割合で合成した画像信号を出力することを特徴としている。
このように、制御手段(18)は、第2の入力手段(17、21)から入力される示スケールの変更に応じて、変更前と変更後でその描画方法が実画像虚画像間で異なる場合に、変更前の画像と変更後の画像の各色調を所定の割合で合成した画像信号を出力するので、表示手段(20)にはこの画像信号に応じた画像が表示され、実画像と虚画像の各色調が合成された画像が表示され、表示スケールが変更されてもユーザーがどこを表示しているのか見失わないようにすることができる。
また、請求項2に記載の発明では、制御手段(18)は、第2の入力手段(17、21)から入力される示スケールの変更に応じて、変更前と変更後でその描画方法が実画像虚画像間で異なる場合に、変更前の画像と変更後の画像の各色調の合成の割合を徐々に変化させて合成した画像信号を出力することを特徴としている。
このように、制御手段(18)は、第2の入力手段(17、21)から入力される示スケールの変更に応じて、変更前と変更後でその描画方法が実画像虚画像間で異なる場合に、変更前の画像と変更後の画像の各色調の合成の割合を徐々に変化させて合成した画像信号を出力するするので、実画像の色調と虚画像の各色調の合成の割合が徐々に変化して表示画面に表示され、よりユーザーがどこを表示しているのか見失わないようにすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の構成を図1に示す。車載用ナビゲーション装置1は、位置検出器11、地図データ入力器16、操作スイッチ群17、外部メモリ19、表示装置20、リモコンセンサ21、通信装置23およびこれらに接続された制御回路18を備えている。
位置検出器11は、いずれも周知の地磁気センサ12、ジャイロスコープ13、距離センサ14および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPSのためのGPS受信機15を有し、これらのセンサ等12〜15により検出した信号に基づいた現在位置情報を制御回路18に出力する。これらのセンサ12〜15は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサを補助的に使用するように構成されている。なお、精度によっては、上述した内の一部で構成されていてもよく、更に図示しないステアリングの回転センサ各駆動輪の車輪センサ等を有していてもよい。なお、距離センサ14は、車輪の回転に応じた車速パルス信号から車輪速度を測定するとともに、当該回転数に基づいて走行距離を検出する。
地図データ入力器16は、位置検出精度を向上するためのいわゆるマップマッチングデータ、地図データを含む各種データを入力するための装置である。これらの各種データを記憶する記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROM、DVDまたはハードディスクドライブなどを用いるのが一般的であるが、メモリカードなど他の媒体を用いてもよい。また、これらの記憶媒体に記憶された地図データは、線、ポリゴン、文字などが虚画像データとして、高所から撮影した航空写真や衛星写真などが実画像データとして格納されている。
外部メモリ19は、制御回路18の内部とは別に設けられる記憶部で、ROMあるいはRAMなどから構成され、各種のデータやプログラムなどが記憶されるようになっている。
表示装置20は、カラー表示装置およびスピーカを有し、制御回路18から入力される映像信号に応じて液晶ディプレイ等の表示画面に当該映像を表示し、また制御回路18から入力される音声信号に応じてスピーカに当該音声を出力させる。カラー表示装置としては、例えば、CRTや液晶ディスプレイあるいはプラズマディスプレイ等を用いることができる。
操作スイッチ群17は、表示装置20の表示画面の周囲に設けられた複数の押しボタンスイッチ(メカニカルスイッチ)、当該表示画面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置からなり、ユーザによる押しボタンスイッチの押下、タッチパネルの操作に基づいた信号を制御回路18に出力する。
リモコンセンサ21は、ユーザの操作に基づいて赤外線等による無線信号を送信するリモコン22から受信した信号を制御回路18へ出力する。
通信装置23は、外部から送信された信号を受信し、また、外部へ信号を送信する装置である。通信装置23は、例えば、VICS(Vehicle Information Communication System)用の情報センタから提供される交通情報を含む信号を受信し、制御回路18へ出力する。
制御回路18は、通常のコンピュータとして構成されており、内部にはCPU、ROM、RAM、I/O、画像メモリA1、B1、C1およびこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。制御回路18のCPUは、ROM、外部メモ19から読み出した車載用ナビゲーション装置1の動作のためのプログラムを実行し、その実行の際には、AM、画像メモリA1、B1、C1に対して情報の書き込みを行い、I/Oを介して位置検出11、操作スイッチ群17、外部メモ19、表示装置20、リモコンセンサ21と信号の授受を行う。
より具体的には、制御回路18のCPUは、車載用ナビゲーション装置1が起動するとき、ROMからブートプログラム、オペレーティングシステム(以下、OSと記す)等を読み出して実行し、このOS上で動作するプログラムとしては、メニュープログラム、地図表示プログラム、セットアッププログラムおよびその他のプログラムがある。
メニュープログラムは、OS上で動作する各種プログラムを、そのプログラムの機能や目的別に階層的にメニュー表示し、そのメニュー表示されたものの中からユーザが選択したプログラムの実行を開始させる。なお、メニュー表示は表示装置20の表示画面に当該メニューの画像データを出力することで行い、また、ユーザの選択は、リモコンセンサ21を介したリモートコントロール端末(以下、リモコンと称する)22または操作スイッチ群17に対する選択操作(カーソル移動、確定ボタン押下等)によって制御回路18に入力された信号に基づいて検出する。
地図表示プログラムは、位置検出器11から入力された現在位置情報に基づく車両現在位置マークと、地図データ入力器16から入力された地図データを重ねてその表示画面に表示させる。
セットアッププログラムは、リモコン22により、あるいは操作スイッチ群17により各種基本設定を行うもので、例えば、地図スケールの変更時の表示設定において、地図スケールの変更前と変更後の画像を一度に切り替える通常の設定と、実画像と虚画像の色調を除々に遷移させる画像遷移処理を行う設定のどちらかを設定するようになっている。ユーザーは、このセットアッププログラムに従って、予め上記した各種基本設定をしておく。
上記した構成において、ナビゲーション装置1の制御回路18は、地図データ入力器16から入力された地図データと位置検出器11から入力された現在位置情報に基づき、地図上に車両現在位置マークを重ねて表示装置20の表示画面に表示させる地図表示機能を有している。そして、表示画面に表示される地図の地図スケールは、図2に示すように、1/5千図、1/1万図、1/2万図、…、1/2048万図の13段階の地図スケールが設定できるようになっている。また、基本設定の地図スケールの変更時の表示設定において、地図スケールの変更前と変更後の画像を一度に切り替える通常の設定では、1/5千図〜1/32万図では画像を表示し、1/64万図〜1/2048万図では画像を表示するようになっている。また、地図スケールの変更前と変更後の画像の色調を除々に遷移させる画像遷移処理を行う設定では、1/5千図の地図スケールでは虚画像を表示し、1/2048万図の地図スケールでは実画像を表示するようになっており、1/5千図と1/2048万図の間の地図スケールでは、地図スケールの変更前の色調、地図スケールの変更後の色調、後述するαブレンド率および逆αブレンド率に基づき、虚画像と実画像との色調を補間する処理を行う。
次に、図3、図4を参照して、ナビゲーション装置1の制御回路18の実画像と虚画像間の遷移処理について説明する。図3、図4は、それぞれ制御回路18の実画像と虚画像間の遷移処理の一部を示すフローチャートである。
ナビゲーション装置1の電源がオンされると、制御回路18は、所定の初期設定を行った後、定期的に地図スケールの変更要求があるか否かを判定する(ステップS10)。なお、地図スケールの変更要求があるか否かの判定は、リモコンセンサ21または操作スイッチ群17を介して地図スケールの変更を示す旨の信号が入力されたか否かに基づいて判定する。ここで、ユーザーのリモコン22または操作スイッチ群17の操作による地図スケールの変更の要求がなく、リモコンセンサ21または操作スイッチ群17を介して地図スケールの変更要求を示す旨の信号が入力されない場合、地図スケールの変更要求はないと判定し(ステップS10でNOと判定)、地図スケールの変更要求を示す旨の信号が入力されるまでステップS10の判定を繰り返す。
また、ユーザーのリモコン22または操作スイッチ群17の操作による地図スケールの変更の要求があり、地図スケールの変更要求を示す旨の信号が入力された場合、地図スケールの変更要求があったと判定する(ステップS10でYESと判定)。そして、地図スケールの変更時の表示設定において、地図スケールの変更前と変更後の画像を一度に切り替える通常の設定と、地図スケールの変更前と変更後の画像の色調を除々に遷移させる画像遷移処理を行う設定のどちらの設定となっているかに基づき、画像遷移処理が許可されているか否かを判定する。ここで、地図スケールの変更前と変更後の画像を一度に切り替える通常の設定となっている場合、画像遷移処理が許可されていないと判定し(ステップS20でNOと判定)、地図スケールの変更前と変更後の画像を一度に切り替える通常の描画方法で描画を実施し(ステップS50)、本処理を終了する。
また、ステップS20において、地図スケールの変更時の表示設定が地図スケールの変更前と変更後の画像の色調を除々に遷移させる画像遷移処理を行う設定となっている場合、画像遷移処理が許可されていると判定し(ステップS20でYESと判定)、地図スケールの変更前の地図描画方法である遷移元の地図描画方法と地図スケールの変更後の地図描画方法である遷移先の地図描画方法を取得し(ステップS30)、取得した地図描画方法に基づき、遷移元と遷移先の各地図描画方法が同じであるか否かを判定する(ステップS40)。ここで、取得した遷移元と遷移先の各地図描画方法が共に実画像である場合、または取得した遷移元と遷移先の各地図描画方法が共に虚画像である場合、遷移元と遷移先の各地図描画方法が同じであると判定し(ステップS40でYESと判定)、地図スケールの変更前と変更後の画像を一度に切り替える通常の描画方法で描画を実施し(ステップS50)、本処理を終了する。
また、ステップ30において取得した遷移元と遷移先の各地図描画方法が異なる場合、遷移元と遷移先の各地図描画方法が異なると判定し(ステップS40でNOと判定)、遷移先と遷移元の地図スケールを取得する(ステップS60)。ここで、ユーザーのリモコン22または操作スイッチ群17の操作による地図スケールの変更の要求があった際に、リモコンセンサ21または操作スイッチ群17を介して入力された地図スケールに基づき、地図スケールを取得する(ステップS70)。そして、遷移元と遷移先の間の補間スケール段数Nを取得する。例えば、図2に示すように、遷移元の地図スケールが1/512万図であり、遷移先の地図スケールが1/4万図である場合、7段階の表示スケールを跨ぐことになり、この場合、補間スケール段数N=7となる。
この後、図4に示すように、遷移段落番号nを1とする。具体的には、制御回路18は、インクリメントカウンタを有しており、このインクリメントカウンタの値を1に設定する(ステップS80)。そして、ステップS90では、遷移段落番号nが補間スケール段数Nよりも小さいか否かを判定し(ステップS90)、遷移段落番号nが補間スケール段数Nと等しくなるまで、ステップS90〜ステップS140の処理を繰り返す。
ここで、ステップS90〜ステップS140の処理について説明する。ステップS90において、遷移段落番号nが補間スケール段数Nよりも小さいと判定した場合(ステップS90でYESと判定)、遷移元の地図を遷移段落番号nに応じた補間スケールで画像メモリA1に記憶する(ステップS100)。例えば、図2における補間スケールは、n=1のとき1/256万図、n=2のとき1/128万図、n=3のとき1/64万図、…、n=7のとき1/4万図の地図スケールの地図を画像メモリA1に記憶する。そして、同様に、遷移先の地図を遷移段落番号nに応じた補間スケールで画像メモリB1に記憶し(ステップS110)、ステップ120へ進む。
ステップ120では、画像メモリA1に記憶した遷移元の地図とメモリB1に記憶した遷移先の地図の各地図の色調をαブレンド率に応じて合成し、合成した画像を画像メモリC1に格納する処理を行う。
ここで、図5を参照して、αブレンドによる合成について説明する。図5は、αブレンドによる合成に関するC言語の記述を示したものである。図のfloat AlphaValに示すように、αブレンド率AlphaValは不動小数点の変数として定義され、このαブレンド率AlphaValは、ル遷移段落番号nと補間スケール段数Nの比n/Nで表される。また、float AlphaRevに示すように、逆αブレンド率AlphaRevは不動小数点の変数として定義され、この逆αブレンド率AlphaRevは、(1.0−AlphaVal)で表される。また、遷移元の色調、遷移先の色調、αブレンドによる合成後の色調は、それぞれ変数A、B、Cとして定義され、これらの変数A、B、Cは、色調の階調を0から255までの256色調データを表現するために1バイトすなわち8ビットの変数として定義されている。そして、αブレンドによる合成後の色調Cは、C=(BYTE)((float)A*AlphaVal+(float)B*AlphaRev)に示す関数によって求められる。なお、図5に示した記述は、所定の色調に対するものであり、制御回路18は、カラー表示のための異なる3色(R:赤、G:緑、B:青)の各色調毎に、図5に示したαブレンドによる合成を行う。以下、RGBの各色調を合成したものを画素として記す。
つまり、ステップ130では、画像メモリA1に記憶した遷移元の画素A、メモリB1に記憶した遷移先の画素B、αブレンド率AlphaValおよび逆αブレンド率AlphaRevに基づいて、αブレンドによる合成後の色調Cを算出し、算出したαブレンドによる合成後の画素Cを画像メモリC1に格納する処理を行う。
この後、画像メモリC1に格納した画素Cを表示装置20の表示画面に表示させる(ステップS120)。そして、n=n+1に示すように遷移段落番号nを1だけ増加させ、すなわち、インクリメントカウンタの値を1だけカウントアップさせ(ステップS140)、ステップS90の判定に戻る。このように、ステップS90において、遷移段落番号nが補間スケール段数Nよりも小さい場合、ステップS90〜ステップS140の処理を繰り返し、遷移段落番号nが補間スケール段数Nと等しくなると、本処理を終了する。
したがって、図2に示すように、遷移元の地図スケールが1/512万図、遷移先の地図スケールが1/4万図、補間スケール段数Nが7の場合、ステップS90〜ステップS140の処理を行う度に、遷移段落番号nが増加して、地図スケールが1/256万図、1/128万図、1/64万図、…、1/4万図のように徐々に変化するとともに、αブレンド率n/Nが1/7、2/7、3/7、…、7/7のように増加して、メモリC1に格納される画素Cは、遷移元の画素から一定の色調変化率で除々に遷移先の画素へ変化する。
上記したように、制御回路18は、リモコンセンサ21または操作スイッチ群17によって入力される表示スケールに応じて実画像と虚画像の各描画方法を異ならせて表示する場合、実画像と虚画像の各色調を合成した信号を出力するので、表示スケールが変更されてもユーザーがどこを表示しているのか見失わないようにすることができる。
また、制御回路18は、リモコンセンサ21または操作スイッチ群17によって入力される表示スケールに応じて実画像と虚画像の描画方法を異ならせて表示する場合、実画像と虚画像の各色調の合成の割合を除々に変化させた画像信号を出力するので、表示画面には実画像の色調と虚画像の各色調の合成の割合が徐々に変化するように表示され、よりユーザーがどこを表示しているのか見失わないようにすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態において、1/5千図のような詳細地図では画像を表示し、1/2048万図のような広域地図では画像を表示する例について示したが、1/5千図のような詳細地図では画像を表示し、1/2048万図のような広域地図では画像を表示するようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、図2に示したように1/5千図の地図スケールでは虚画像を表示し、1/2048万図の地図スケールでは実画像を表示するようになっており、1/5千図と1/2048万図の間の地図スケールにおいて、虚画像と実画像との色調を補間する処理を行う例について示したが、例えば、図6に示すように、1/2048万図〜1/64万図では、実画像を表示させ、1/32万図〜1/5千図では虚画像を表示させ、1/64万図と1/32万図との間において虚画像と実画像との色調を補間する処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態において、αブレンドによる合成について示したが、αブレンドによる合成に限ることなく、例えば、図7に示すように、実画像と虚画像をそれぞれ短冊のような長方形に分割し、分割した実画像と虚画像の各長方形を交互に並べて実画像と虚画像を合成するようにしてもよい。この場合、分割された実画像の長方形の幅と分割された虚画像の長方形の幅の比を除々に変化させることで、実画像から虚画像へ除々に遷移させたり、反対に、実画像から虚画像へ除々に遷移させることができる。また、実画像と虚画像をそれぞれ短冊のような長方形に分割するのではなく、実画像と虚画像をチェッカーフラグのような正方形の碁盤の目のように分割し、分割した実画像と虚画像の各正方形を交互に並べて実画像と虚画像を合成するようにしてもよい。
本発明に係る車載用ナビゲーション装置の構成を示す図である。 地図スケールの変更時の実画像と虚画像の画像遷移についての説明図である。 制御回路18の実画像と虚画像間の遷移処理の一部を示すフローチャートである。 制御回路18の実画像と虚画像間の遷移処理の一部を示すフローチャートである。 αブレンド率の算出に関する説明図である。 その他の実施形態に係る地図スケールの変更時の実画像と虚画像の画像遷移についての説明図である。 その他の実施形態に係る実画像と虚画像の合成についての説明図である。
符号の説明
1…車載用ナビゲーション装置、11…位置検出器、12…地磁気センサ、
13…ジャイロスコープ、14…距離センサ、15…GPS受信機、
16…地図データ入力器、17…操作スイッチ群、19…外部メモリ、
20…表示装置、21…リモコンセンサ、22…リモコン、23…通信装置。

Claims (2)

  1. 実画像と虚画像を表示する画像表示装置であって、
    前記実画像と虚画像が記憶された記憶媒体から前記実画像と虚画像を入力する第1の入力手段(16)と、
    表示スケールを入力する第2の入力手段(17、21)と、
    前記第1の入力手段(16)によって入力される前記実画像と虚画像に基づき、前記第2の入力手段から入力される前記表示スケールに応じた画像信号を出力する制御手段(18)と、
    前記制御手段(18)から出力される前記画像信号に応じた画像表示を行う表示手段(20)と、を備え、
    前記制御手段(18)は、前記第2の入力手段(17、21)から入力される示スケールの変更に応じて、変更前と変更後でその描画方法が実画像虚画像間で異なる場合に、変更前の画像と変更後の画像の各色調を所定の割合で合成した前記画像信号を出力することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御手段(18)は、前記第2の入力手段(17、21)から入力される示スケールの変更に応じて、変更前と変更後でその描画方法が実画像虚画像間で異なる場合に、変更前の画像と変更後の画像の各色調の合成の割合を徐々に変化させて合成した前記画像信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
JP2003271760A 2003-07-08 2003-07-08 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4020038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271760A JP4020038B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271760A JP4020038B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031481A JP2005031481A (ja) 2005-02-03
JP4020038B2 true JP4020038B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=34209524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271760A Expired - Fee Related JP4020038B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020038B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402204B2 (ja) * 2009-04-21 2014-01-29 三菱電機株式会社 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005031481A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395223B2 (ja) 表示装置、表示方法、および、ナビゲーション装置
US20110157474A1 (en) Image display control apparatus
CN102224479A (zh) 输入装置、车辆周边监视装置、图标开关选择方法及程序
JPS62151884A (ja) 情報表示装置
CN113124893A (zh) 一种导航显示方法、系统及车辆
JP4020038B2 (ja) 画像表示装置
JPH0823496B2 (ja) 情報表示装置
JP4575491B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH0844996A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3884220B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5102501B2 (ja) 地図表示装置
JP3765347B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003046893A (ja) 表示装置
JP2725902B2 (ja) ナビゲ−ション装置
JP3985300B2 (ja) 画像表示装置
JP2008176103A (ja) 表示装置およびその画質調整方法
WO2007105500A1 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2994597B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005181572A (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP3340851B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09160487A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH06309429A (ja) 地図表示装置
WO2009101679A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP3123414B2 (ja) 図形表示装置
JP2739267B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4020038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees