JP2005181572A - 地図表示装置および地図表示方法 - Google Patents

地図表示装置および地図表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005181572A
JP2005181572A JP2003420506A JP2003420506A JP2005181572A JP 2005181572 A JP2005181572 A JP 2005181572A JP 2003420506 A JP2003420506 A JP 2003420506A JP 2003420506 A JP2003420506 A JP 2003420506A JP 2005181572 A JP2005181572 A JP 2005181572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
scroll
predetermined area
map information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003420506A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Irinatsu
知洋 入夏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003420506A priority Critical patent/JP2005181572A/ja
Publication of JP2005181572A publication Critical patent/JP2005181572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】地図のスクロール表示時に、利用者にとって不必要な海の地図が画面全体に表示されるのを防ぐ。
【解決手段】画面に表示される地図のスクロール操作時に、画面の中央が陸の部分から海の部分に移った時に、スクロールスイッチに反力を加える。これにより、操作者は、画面の中央が海に到達したことを知ることができるので、スクロール操作を停止することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、地図データをスクロール表示することができる地図表示装置および地図表示方法に関する。
従来、ディスプレイに地図データを表示するナビゲーション装置において、利用者が操作するスクロールスイッチの操作量に応じて、ディスプレイに表示される地図画面が移動する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開平7−181047号公報
しかしながら、従来の装置では、例えば、利用者がスクロールスイッチを操作した方向に海が存在する場合に、ディスプレイに海が表示されてしまい、利用者にとって必要な道路情報が表示されなくなる可能性があるという問題があった。
本発明による地図表示装置および地図表示方法は、表示手段に表示される地図情報に基づいて、地図情報をスクロールさせるための操作手段の操作感を変更することを特徴とする。
本発明による地図表示装置および地図表示方法によれば、地図情報に基づいて、操作手段の操作感を変更するので、例えば、陸地から海に画面をスクロールさせた場合の操作感を変更することにより、利用者にとって不必要な海の地図が表示されることを利用者に知らせることができる。
図1は、本発明による地図表示装置の一実施の形態の構成を示す図である。一実施の形態における地図表示装置は、ディスプレイ1と、操作スイッチ2と、DVD−ROM3と、車速センサ4と、ジャイロセンサ5と、GPSアンテナ6と、コントロールユニット10とを備える。
DVD−ROM3には、地図データが格納されている。この地図データには、地図表示用の道路や背景などの形状データ、地名などの文字データ、経路演算用の道路ネットワークデータ等が含まれる。車速センサ4は、車両の速度を検出して、コントロールユニット10に出力する。ジャイロセンサ5は、車両の進行方向を検出して、コントロールユニット10に出力する。GPSアンテナ6は、図示しないGPS衛星から電波を受信する。
コントロールユニット10は、CPU11と、ROM12と、RAM13とを備える。CPU11は、車速センサ4により検出された車速、ジャイロセンサ5により検出された車両の進行方向、および、GPSアンテナ6により受信された電波に基づいて、車両の現在位置を検出する。すなわち、自律航法と衛星航法とを併用することにより、車両の現在位置を正確に検出する。CPU11は、また、DVD−ROM3から、車両の現在位置周辺の地図データを読み出して、車両の現在地を示すマークとともにディスプレイ1に表示させる。
操作スイッチ2は、利用者が各種操作を行うためのスイッチであり、後述する反力発生部2aを備える。図2は、操作スイッチ2の一例を示す図である。操作スイッチ2には、スクロールスイッチ21と、決定ボタン22と、状態表示ボタン23と、画質ボタン24と、通信ボタン25と、テレビボタン26と、オーディオボタン27と、ナビメニューボタン28と、現在地ボタン29と、設定ボタン30と、戻るボタン31と、広域ボタン32と、詳細ボタン33とが含まれる。
スクロールスイッチ21は、ディスプレイ1に表示される地図を移動させるためのスイッチであり、8方向に操作することができる。地図の移動速度は、スクロールスイッチ21の操作時間により変動する。スクロールスイッチ21をある方向に押すと、ディスプレイ1に表示されている地図が第1の速度で移動する。そのまま継続してスクロールスイッチ21を押して、操作時間が第1の所定時間を超えると、地図の移動速度が第1の速度より速い第2の速度となる。さらに、継続して操作している時間が第2の所定時間を超えると、地図の移動速度は第2の速度より速い第3の速度となる。
決定ボタン22は、ディスプレイ1に複数の指示ボタンが表示されている場合に、選択された指示ボタンの内容を実行するためのボタンである。状態表示ボタン23は、図示しないエアコンやオーディオの動作状態を表示させる際に操作するボタンである。画質ボタン24は、ディスプレイ1の表示色、明るさ、コントラストを調節するためのボタンである。
通信ボタン25は、図示しない情報センターと無線を介した通信を行う際に操作するボタンである。テレビボタン26は、テレビのメニュー画面を表示させるためのボタンであり、オーディオボタン27は、図示しないオーディオのメニュー画面を表示させるためのボタンである。ナビメニューボタン28は、ナビゲーションシステムのメニュー画面を表示させるためのボタンである。
現在地ボタン29は、車両の現在地の地図画面と現在地メニューを表示させるためのボタンであり、設定ボタン30は、設定のメニュー画面を表示させるためのボタンである。戻るボタン31は、ディスプレイ1に表示されている画面の前に表示されていた画面を表示させるためのボタンである。広域ボタン32および詳細ボタン33は、地図表示の縮尺を切り換えるためのボタンであり、広域ボタン32を押すと、現在表示されている地図に対して広域の地図が表示され、詳細ボタン33を押すと詳細な地図が表示される。
反力発生部2aは、コントロールユニット10からの指令に基づいて、利用者が操作しているスクロールスイッチ21に与える反力を変更する。例えば、反力を軽くすると、利用者はスクロールスイッチ21の操作が軽くなったことを感じ、反力を重くすると、スクロールスイッチ21の操作が重くなったことを感じる。すなわち、反力発生部2aは、利用者がスクロールスイッチ21を操作する際の操作感を変更する。
図3(a)、図3(b)は、利用者のスクロールスイッチ21の操作に伴い、画面に表示される地図の変化を示す図であり、ディスプレイ1に表示される地図データを簡易的に示している。ディスプレイ1に表示される地図のスクロール操作を行っている間は、図3(a)および図3(b)に示すように、ディスプレイ1の表示画面の中央には「+」のマークが表示される。この「+」マークは、スクロール操作の停止とともに、消滅する。
図3(a)は、図中の矢印の方向に、スクロールスイッチ21が操作されている途中の表示画面を示す図である。図3(a)に示す状態から、継続してスクロールスイッチ21を操作すると、図3(b)に示す画面に移行して、ディスプレイ1の表示画面の中央は、海の位置となる。
コントロールユニット10のCPU11は、表示画面の中心位置(「+」マークの位置)が海であるか否かを判定し、海であると判定すると、後述する条件が成立する場合を除いて、スクロールスイッチ21の反力発生部2aに対して、反力を重くするための指令を出す。従って、利用者は、スクロールスイッチ21の操作が重くなったことを感じることにより、表示画面の中心が海であることを知ることができる。
CPU11は、反力を重くするための指令を出した後、利用者のスクロールスイッチ21の操作が継続して行われている場合には、スクロール先の地図データをDVD−ROM3からさらに読み込む。この時、読み込んだ地図データの陸地の領域と海の領域との比率を求め、陸地の比率が所定値(例えば、全体の80%)未満となった場合には、地図のスクロール表示を停止する。すなわち、利用者がスクロール操作を継続しても、ディスプレイ1には、海が表示される割合が多くなるだけで、道路情報を提供することができなくなるため、利用者がスクロールスイッチ2を操作していても、画面のスクロールを停止する。
図4は、スクロールスイッチ21の操作により、表示画面の中心位置が陸から海に移った後、さらに、陸に移る場合の表示画面を示す図である。図4(a)に示すように、表示画面の中心位置が陸にある場合には、スクロールスイッチ21に与える反力は変更しない。図4(a)に示す状態から、継続してスクロールスイッチ21が操作されると、図4(b)に示す画面に移行して、ディスプレイ1の表示画面の中央は、海の位置となる。
CPU11は、表示画面の中心位置が海であると判定すると、スクロール先の地図データをDVD−ROM3から読み込むとともに、スクロール先に陸地が存在するか否かを判定する。図4(b)に示すように、スクロール先の方向に陸地があると判定すると、スクロールスイッチ21の反力発生部2aに対して、反力を軽くするための指令を出す。これにより、地図データとしてはあまり意味のない海の領域をスクロールさせる速度を速くして、地図データとして意味のある陸地(道路情報)に素早く到達させることができる。
図5は、スクロール先に池が存在する場合の表示画面を示す図である。この場合にも、池を越えたスクロール先には、陸地が存在するので、表示画面の中心位置が池に到達した時に、スクロールスイッチ21に与える反力を軽くする。
図6は、利用者のスクロールスイッチ21の操作に応じて、スクロールスイッチ21に与える反力を変更する処理内容を示すフローチャートである。ステップS10から始まる処理は、コントロールユニット10のCPU11により行われる。ステップS10では、操作スイッチ2から入力される信号に基づいて、スクロールスイッチ21が操作されたか否かを判定する。スクロールスイッチ21が操作されていないと判定すると、ステップS10で待機し、操作されたと判定すると、ステップS20に進む。
ステップS20では、スクロールスイッチ21の操作方向および操作量に基づいて、ディスプレイ1上の地図をスクロール表示するとともに、ディスプレイ1の表示画面の中心位置が海または池であるか否かを判定する。表示画面の中心位置が海または池ではないと判定すると、スクロールスイッチ21に与える反力は変更しないので、処理を終了する。一方、表示画面の中心位置が海または池であると判定すると、ステップS30に進む。
ステップS30では、スクロール先の地図データをDVD−ROM3から読み込むとともに、読み込んだ地図データに基づいて、スクロール先に陸地が存在するか否かを判定する。スクロール先に陸地が存在すると判定するとステップS40に進み、陸地が存在しないと判定するとステップS70に進む。
ステップS40では、スクロールスイッチ21の反力発生部2aに対して、反力を軽くするための指令を出す。指令を受けた反力発生部2aは、スクロールスイッチ21に対する反力を軽くする。ステップS40に続くステップS50では、ディスプレイ1の表示画面の中心位置が海または池であるか否かを判定する。表示画面の中心位置が海または池であると判定すると、スクロールスイッチ21に与える反力を軽くしたまま、ステップS10に戻る。一方、表示画面の中心位置が海または池ではないと判定すると、ステップS60に進む。ステップS60では、反力を、軽くする前の反力に戻して、ステップS10に戻る。
一方、ステップS70では、スクロール先に陸地が存在しないと判定されたので、反力発生部2aに対して、反力を重くするための指令を出す。指令を受けた反力発生部2aは、スクロールスイッチ21に対する反力を重くする。ステップS70に続くステップS80では、スクロール先の地図データをDVD−ROM3から読み込むとともに、読み込んだ地図データのうち、陸地の比率が所定値未満であるか否かを判定する。陸地の比率が所定値未満であると判定するとステップS90に進み、所定値以上であると判定すると、スクロールスイッチ21に与える反力を重くしたままステップS10に戻る。
ステップS90では、地図のスクロール表示を停止して、ステップS100に進む。ステップS100では、地図のスクロール表示が停止されたことにより、スクロールスイッチ21が操作されなくなったか否かを判定する。スクロールスイッチ21が操作されなくなったと判定するとステップS10に戻り、継続して操作されていると判定すると、ステップS90に戻る。
一実施の形態における地図表示装置によれば、ディスプレイ1に表示される地図情報のスクロール操作時に、地図情報に基づいて、操作スイッチ2に含まれるスクロールスイッチ21の操作感を変更するので、利用者は、スクロール先の地図が海などのような不必要な情報であることを容易に知ることができる。
特に、スクロールスイッチ21の操作により、ディスプレイ1の表示画面上の中心位置(「+」マークの位置)が陸から海に到達した場合には、スクロールスイッチ21に反力を与えるので、利用者がさらに海の方向に地図情報をスクロールさせるのを防ぐことができる。
また、一実施の形態における地図表示装置によれば、ディスプレイ1の表示画面上の中心位置が海に到達した場合でも、スクロール先に陸地が存在する場合には、スクロールスイッチ21に与える反力を軽くするので、利用者にとって不必要だと思われる海の領域をすばやくスクロールさせることができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、上述した一実施の形態では、ディスプレイ1の表示画面上の中心位置が海に到達し、かつ、スクロール先に陸地が存在する場合には、スクロールスイッチ21に与える反力を軽くしたが、海の領域をスクロールさせる場合の反力を常に重くしてもよい。この場合、利用者に、海の領域をスクロールさせることの意志確認をすることができる。また、この場合に、海のスクロール先に陸が存在しない場合に与える反力と比べて、反力の大きさを小さくするようにしてもよい。すなわち、利用者は、スクロールスイッチ21の操作が重く感じられることにより、海の領域に到達したことを知るとともに、重さの度合いに基づいて、スクロール先に陸の領域が存在するか否かを知ることができる。
上述した一実施の形態では、ディスプレイ1の表示画面上の中心位置の地図情報が海であるか否かに基づいて、スクロールスイッチ21に与える反力の大きさを変更したが、中心位置が陸の場合でも、DVD−ROM3から読み込んだスクロール先の地図情報に海が含まれている場合には、スクロールスイッチ21に与える反力を変更するようにしてもよい。すなわち、地図のスクロール操作を継続すると、海に到達することを予測して、スクロール操作を継続すると海に到達することを利用者に伝えるようにしてもよい。
また、地図のスクロール操作時に、海の先に陸地が存在すると判定された場合に、海の領域の地図データを飛ばして、陸地の地図を表示させるようにしてもよい。例えば、ディスプレイ1に高知県の地図が表示されており、宮崎県の地図を見たい場合には、宮崎県が存在する方向にスクロール操作を行うと海に到達する。ここで、さらにスクロール操作を継続した時に、ディスプレイ1に海の地図を表示し続けるのではなく、すぐに、スクロール先の宮崎県を表示するようにしてもよい。
図6に示すフローチャートのステップS90では、利用者のスクロールスイッチ21の操作の有無に関わらず、地図のスクロール表示を停止させたが、スクロールスイッチ21の操作ができないようにして、地図のスクロール表示を停止させるようにしてもよい。また、ステップS80では、スクロール先の地図データのうち、陸地の比率が所定値未満であるか否かを判定したが、現在ディスプレイ1に表示されている地図データのうち、陸地の比率が所定値未満であるか否かを判定するようにしてもよい。
上述した一実施の形態では、車両が走行できないエリアの一例として、海および池を挙げたが、これらに限定されることはなく、川や湖、山などでもよい。また、ディスプレイ1に表示される地図をスクロールさせるための操作手段として、8方向に傾倒させることができるスクロールスイッチ21を用いて説明したが、回転させて使用するスクロールボールやスクロールホイールを用いてもよいし、タッチパネルを用いてもよい。すなわち、本発明が、スクロール操作を行うための操作手段によって限定されることはない。
上述した一実施の形態では、ディスプレイ1の表示画面上の中心位置が陸から海に移った場合に、スクロールスイッチ21に与える反力を軽くしたり、重くしたりしたが、別の方法により、スクロールスイッチ21の操作感を変更するようにしてもよい。例えば、スクロール操作により海に到達した時に、壁にあたって動かなくなるような感触を発生させてもよいし、池や湖の領域をスクロールしている間は、ザラザラ感や、飛び跳ねる感触を与えるようにしてもよい。
ディスプレイ1に表示するための地図情報は、DVD−ROM3に記憶しているものとして説明したが、図示しないハードディスク装置を設けて、ハードディスク装置に記憶させておいてもよいし、図示しない情報センターから無線を介してダウンロードするようにしてもよい。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、DVD−ROM3が記憶手段を、ディスプレイ1が表示手段1を、スクロールスイッチ21が操作手段を、反力発生部2aが操作感変更手段を、CPU11が判定手段およびスクロール表示停止手段をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
本発明による地図表示装置の一実施の形態の構成を示す図 スクロールスイッチを備えた操作スイッチの一例を示す図 スクロールスイッチの操作により、表示画面の中心が陸から海に移る様子を示す図 スクロールスイッチの操作により、表示画面の中心が陸から海に移るが、さらにその先に陸がある場合の表示画面を示す図 スクロールスイッチの操作により、表示画面の中心が池を通過する様子を示す図 利用者のスクロールスイッチの操作に応じて、スクロールスイッチに与える反力を変更する処理内容を示すフローチャート
符号の説明
1…ディスプレイ
2…操作スイッチ
2a…反力発生部
3…DVD−ROM
4…車速センサ
5…ジャイロセンサ
6…GPSアンテナ
10…コントロールユニット
11…CPU
12…ROM
13…RAM

Claims (9)

  1. 地図情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている地図情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示される地図情報をスクロールさせるための操作手段と、
    前記操作手段の操作時に、地図情報に基づいて、前記操作手段の操作感を変更する操作感変更手段とを備えることを特徴とする地図表示装置。
  2. 請求項1に記載の地図表示装置において、
    前記操作感変更手段は、車両が走行できない所定の領域をスクロールする時と、前記所定の領域以外の領域をスクロールする時とで、前記操作手段の操作感を変更することを特徴とする地図表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の地図表示装置において、
    前記操作感変更手段は、前記表示手段の表示画面上の所定の位置における地図情報が、車両が走行できない所定の領域の地図情報である場合には、前記操作手段に反力を加えることを特徴とする地図表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の地図表示装置において、
    スクロール方向の地図情報に、車両が走行できない所定の領域が含まれているか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記操作感変更手段は、前記判定手段により、スクロール方向の地図情報に前記所定の領域が含まれていると判定された場合には、前記操作手段に反力を加えることを特徴とする地図表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の地図表示装置において、
    前記表示手段に表示される地図情報のうち、車両が走行できない所定の領域の占める割合が所定値より高くなると、前記地図情報のスクロール表示を停止させるスクロール表示停止手段をさらに備えることを特徴とする地図表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の地図表示装置において、
    前記操作感変更手段は、スクロール方向の地図情報に、車両が走行できない所定の領域が含まれており、かつ、前記所定の領域を越えたスクロール方向の地図情報に前記所定の領域以外の領域が含まれている場合に、前記所定の領域をスクロールする時の操作感を前記所定の領域以外の領域をスクロールする時の操作感より軽くすることを特徴とする地図表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の地図表示装置において、
    前記表示手段は、前記操作手段の操作に応じて、車両が走行できない所定の領域から、前記所定の領域以外の領域をスクロール表示する場合に、前記所定の領域の少なくとも一部を表示しないことを特徴とする地図表示装置。
  8. 請求項2〜7のいずれかに記載の地図表示装置において、
    前記車両が走行できない所定の領域には、海、池、および、湖のうちの少なくとも一つが含まれることを特徴とする地図表示装置。
  9. 表示手段に表示される地図情報を操作手段によりスクロールさせた時に、地図情報に基づいて、前記操作手段の操作感を変更することを特徴とする地図表示方法。
JP2003420506A 2003-12-18 2003-12-18 地図表示装置および地図表示方法 Pending JP2005181572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420506A JP2005181572A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 地図表示装置および地図表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420506A JP2005181572A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 地図表示装置および地図表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005181572A true JP2005181572A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34782011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003420506A Pending JP2005181572A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 地図表示装置および地図表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005181572A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174499B2 (en) 2008-10-17 2012-05-08 Denso Corporation Navigation apparatus
JP2013025051A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地図表示装置及び方法及びプログラム
JP2016057858A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱電機株式会社 触感制御システムおよび触感制御方法
JPWO2016147287A1 (ja) * 2015-03-16 2017-07-13 三菱電機株式会社 地図表示制御装置および地図スクロールの操作感触制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174499B2 (en) 2008-10-17 2012-05-08 Denso Corporation Navigation apparatus
JP2013025051A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地図表示装置及び方法及びプログラム
JP2016057858A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱電機株式会社 触感制御システムおよび触感制御方法
JPWO2016147287A1 (ja) * 2015-03-16 2017-07-13 三菱電機株式会社 地図表示制御装置および地図スクロールの操作感触制御方法
US10365119B2 (en) 2015-03-16 2019-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Map display control device and method for controlling operating feel aroused by map scrolling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2360557B1 (en) Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program
JP5049477B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4934452B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP2008013044A (ja) 車載表示装置および車載表示装置の表示方法
JP2007040971A (ja) 画面表示装置および画面表示方法
JP2007207186A (ja) 操作システム
JP2007102442A (ja) タッチパネル表示装置およびタッチパネル表示装置を備えたナビゲーション装置
JP2007065909A (ja) 操作制御装置
JP2009216888A (ja) 画面表示装置
JP4783075B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004117830A (ja) ナビゲーション装置
JP2006300955A (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP2005265572A (ja) 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP4870979B2 (ja) 地図表示装置
JP2007192881A (ja) 車載地図表示装置
JP2007017270A (ja) ナビゲーション装置
JP4897342B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2005181572A (ja) 地図表示装置および地図表示方法
WO2003056277A1 (fr) Appareil de navigation et procede d&#39;affichage
EP1035529B1 (en) Remote controller and navigation system for vehicle
JP2008024070A (ja) 車載情報端末
JP2006221390A (ja) 画面スクロール制御装置およびナビゲーション装置
JP4343070B2 (ja) マルチモニタシステム
JP4089461B2 (ja) 遠隔操作装置及び遠隔操作方法
JP2005308411A (ja) 車載情報端末、道路地図表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20080605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20081014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119