JP4018873B2 - ハロゲンで置換された多価反応性ポリシロキサン化合物及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲンで置換された多価反応性ポリシロキサン化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4018873B2
JP4018873B2 JP2000373333A JP2000373333A JP4018873B2 JP 4018873 B2 JP4018873 B2 JP 4018873B2 JP 2000373333 A JP2000373333 A JP 2000373333A JP 2000373333 A JP2000373333 A JP 2000373333A JP 4018873 B2 JP4018873 B2 JP 4018873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane
substituted
polymer
polysiloxane compound
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000373333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001323068A (ja
Inventor
ユン−フーン コ
エウン−キョン キム
ヒョン−スク チョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Kumho Petrochemical Co Ltd filed Critical Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Publication of JP2001323068A publication Critical patent/JP2001323068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018873B2 publication Critical patent/JP4018873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/385Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、個以上のハロゲン原子で置換された多価反応性ポリシロキサン化合物及びその製造方法に係るものであり、詳しくは、多数のハロゲン原子で置換されてリビング重合体のアニオン(リビング重合体陰イオン)との反応性が優れていることにより、アニオン重合反応(陰イオン重合反応)のときに添加されて重合体の耐熱性及び耐摩耗性を向上させることができ、ゴムとの配合の際に一緒に用いられる無機充填材及び補強剤との相溶性を増進させることができると共に、有機シリコンに改質されたエラストマーを提供することができる反応性シロキサン化合物及びこれを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エラストマー(elastomer)は、合成が容易で、弾性及び機械的特性が優れているため、タイヤ、自動車部品、衝撃吸収材、履物、パッキングなどに多様に使用されており、耐熱性及び強度の向上のため加硫時にシリカ及びガラス繊維などを配合した有機・無機混成素材として開発されてきた。
【0003】
その一例として、韓国特許公告第96-008120号公報には、非結晶性ポリスチレン樹脂20〜70重量部とゴム変性させたスチレン樹脂80〜30重量部とからなるスチレン樹脂100重量部に、ポリシロキサン0.3〜1.0重量部とガラス繊維とを添加したスチレン系樹脂組成物が記載されている。しかし、このようにポリジメチルシロキサンを分散させて製造される有機高分子複合材は、ポリジメチルシロキサンと高分子との間に化学結合がなく相の分離が容易に起こり、無機充填材との相溶性に問題があり複合材の物性を向上させるのに問題がある。
【0004】
そこで、無機充填材との混和性を向上させ、シロキサンと高分子との間の相溶性を向上させるため、シロキサン基が高分子に置換された形態のものが研究されてきた。一例としては、韓国特許公開第95-704405号公報に、リビング重合体末端にヘキサメチルクロロトリシロキサンを結合させる方法が記載されている。この場合には、ポリシロキサンと有機高分子との間の相の分離の問題は多少は解決されているが、反応性が低く、ポリシロキサン1当量に対しリビング重合体の末端の一つが結合するような形態であるため、重合体の分子量を増加させることが難しく、シロキサン基による物性向上効果が大きくない。
【0005】
このため、反応性が優れたポリシロキサンの開発が必要になってきた。
【0006】
末端または側鎖(横枝)に反応性基が置換されたポリシロキサンは、コーティング剤、カップリング剤、粘着剤または接着剤、シランなどに添加されて、コーティング面及び基質との機械的特性を向上させたり、耐熱特性及び相溶性などを向上させる目的で用いられる。
【0007】
一例として、米国特許第5,858,468号公報には、不飽和基で置換されたポリシロキサンにSi−H基をもつポリシロキサンが含まれる組成物が紹介されており、この組成物は常温硬化が可能なコーティング組成物の製造に有用なものとして記載されている。
【0008】
そして、米国特許第5,373,079号公報には、アルコキシ、酸化アシル、N-メチルベンズアミド、アルキルなどで置換されたポリジメチルシロキサンが記載されており、米国特許第5,340,899号公報では、末端にヒドロキシ基をもつポリシロキサンとビニル基またはメチルアセトアミド基をもつシランの混合物が公知にされている。このような組成物はシロキサンシランとのモジュラー(シロキサンシランのモジュラス)を減少させるのに有用な発明として記載されている。
【0009】
米国特許第5,194,553号公報では、「有機官能性末端基に置換されたポリジオルガノシロキサンポリマー(organofunctional-terminated polydiorganosiloxane polymer)」とその共重合体の製造方法が公知にされており、これは5-ヘキセニールにて終了されるポリジメチルシロキサンの製造に有用なものとして記載されている。ここでは、有機官能性クロロシラン末端ブロック剤(organofunctionalchlorosilane end-blocker)を用いて有機官能性末端基に置換されたポリジオルガノシロキサンポリマーを製造する方法と、有機官能性クロロシラン末端ブロック剤及び有機官能性ジクロロシランを用いて有機官能性末端基に置換されたポリジオルガノシロキサン共重合体を製造する方法とが紹介されている。ここで、有機官能性末端ポリジオルガノシロキサンポリマーの一般式はR bSiO(RSiO)SiR (ここで、Rはアルキル基またはアリール基で、R、Rはアルケニル基またはハロアルキル基であり、a+b=3である。)で、共重合体の場合の一般式はR SiO{(RSiO){(R SiO)zSiR である。
【0010】
反応性シロキサンまたはシランは、重合体の末端またはブロックに置換されて重合体の物性及び特性を向上させるためにも用いられる。一例として、米国特許第4,978,720号には、オレフィン性クロロシラン(Olefinicchlorosilane)とオレフィン性ハロゲン化物官能基(Olefinic halidefunctional group)に置換された重合体が記載されており、ここでは、α‐オレフィン系の単量体と共重合させて改質化されたポリオレフィンの製造に応用されている。また、ルーカス(Lucas)は、米国特許第4,599,394号(1986. 7. 8. 出願)と第4,731,411号(1988.5.15.出願)で、末端基がアルコキシ基に置換されたポリシロキサンの製造方法を発表し、このようなポリシロキサンは常温で加硫されるシリコンゴム組成物に応用できることを開示している。上記の反応性ポリシロキサンは、反応基が2個以上置換されると2個以上のリビング重合体と反応することができ、多価置換されたエラストマーを製造し得るようになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなポリジメチルシロキサンは、貯蔵安定性が低くリビング重合体と反応する前に分解されるか、またはリビング重合体のアニオン(リビング重合体陰イオン)との反応性が非常に低く、多価置換することが困難になる。
【0012】
そこで、ポリシロキサン基を含有してリビング重合体のアニオン(リビング重合体陰イオン)との反応が可能な多価性ポリシロキサンの開発が切実に要求されている。
【0013】
本発明の目的は、アニオン重合反応(陰イオン重合反応)の際に添加されて1当量以上の重合体と反応する新規のハロゲンまたはアルキル基で置換された反応性ポリシロキサン化合物を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記のような問題点を解決するため、本発明者らは、反応基を含有するポリシロキサンマクロマーを製造する方法を研究し、特に、多価置換が可能なように多数のハロゲンで置換されたポリシロキサン化合物の製造方法を研究したところ、少なくとも二つ以上のハロゲンで置換されたポリシロキサンマクロマーを製造することに成功した。
【0015】
上記のような目的を達成するための本発明の反応性ポリシロキサン化合物は、次の化学式1で示され、数平均分子量400〜100,000で、個以上のハロゲンで置換されてポリシロキサンユニット(ポリシロキサン単位)当たり個以上の反応性基を含有することを特徴とする。
【0016】
【化2】
[化学式1]
Y−CH CH −Si(R )(R )−{O−Si(R )(R )} −CH CH −Y
【0017】
前記式において、Yは(X) (R) Siであり、Xはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素のようなハロゲン原子であり、Rはメチル基、エチル基またはプロピル基などを含む炭素原子数20以下の低級アルキル基であり、 、R は、Rと同一である。aは2又は3で、bは0又は1で、a+b=3であり、dは1〜50000である。
【0018】
そして、前記化学式1で示される反応性ポリシロキサン化合物は、以下の化学式2で示されるハロゲン原子(ハロゲン基(ハロゲニル基))で置換されたビニル系化合物(不飽和化合物)またはハロゲン原子(ハロゲン基(ハロゲニル基))で置換されたシリコン化合物と、以下の化学式3で示される水素-ケイ素結合基をもつポリシロキサン(化合物)または末端ビニル基をもつポリシロキサン(化合物)と反応させて製造されることを特徴とする。
【0019】
【化3】
[化学式2]
Y−CH=CH または(X) (R) Si−H
【0020】
【化4】
[化学式3]
H−Si(R )(R )−{O−Si(R )(R )} −HまたはCH =CH−Si(R )(R )−{O−Si(R )(R )} −CH=CH
【0021】
前記化学式2、3において、Y、X、R、R 、R 、a、b、dは、前記化学式1で定義したものと同じものである。
【0022】
また、本発明は、前記化学式1で示される反応性ポリシロキサン化合物と、ポリスチレン−ブタジエン共重合体のリビング重合体と反応させて製造されるポリシロキサン化合物 で置換された重合体であって、
前記ポリシロキサン化合物で置換された重合体は、前記ポリシロキサン化合物の末端が4つ以上のポリスチレン−ブタジエン共重合体で置換された数平均分子量1,000〜5,000,000のポリスチレン−ブタジエン−ポリシロキサンであるポリシロキサン化合物で置換された重合体であることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0024】
ポリシロキサンが少なくとも個以上のハロゲンで置換された前記化学式1で示される反応性ポリシロキサン化合物は、前記化学式2で示される少なくとも2個以上のハロゲンで置換されたビニル化合物またはシリコン化合物と、前記化学式3で示されるシロキサンをシリル化触媒の存在下で反応させて製造する。
【0025】
ここで、前記化学式2で示される化合物の具体的な例としては、トリクロロシラン、トリクロロビニルシラン、ジクロロメチルビニルシランなどを挙げることができる。
【0026】
また、前記化学式3で示される化合物の具体的な例としては、末端がビニルで置換されたポリジメチルシロキサン、末端が水素で置換されたポリジメチルシロキサンなどを挙げることができる。
【0027】
これらの化合物は、公知の方法により合成するか、またはアルドリッチ(Aldrich)のような製造会社から市販品として購買することができる。
【0028】
ここで、シリル化触媒としては、クロロ白金酸、パラジウム、ロジウム、白金のような遷移金属及び錯化合物を使用することができ、これらもアルドリッチのような製造会社から市販品として購買することができる。
【0029】
そして、反応溶媒としては、ベンゼン、トルエンなどの有機溶媒を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
【0030】
シリル化反応温度は-20℃〜150℃であるが、好ましくは常温〜120℃である。反応は窒素雰囲気下で攪拌することにより行う。反応時間は特に限定されないが、30分〜1週間程度が好ましい。
【0031】
反応後に減圧下で溶媒を除去し精製すると、前記化学式1で示されるような少なくとも4個以上のハロゲン基で置換されたポリシロキサン化合物が得られる。
【0032】
本発明による化学式1で示されるポリシロキサン化合物は、含有されるハロゲン基(ハロゲニル基)がアニオン系リビング重合体(リビング陰イオン重合体)との反応性に優れており、高分子とポリシロキサンとの共有結合を形成するので、ポリシロキサンで改質された重合体の製造に用いることができるようになる。また、ポリシロキサンブロックは、シリカ、カーボンブラック、金属酸化物、金属粉末、ガラス繊維、その他のセラミックなどの無機充填材との相互作用を通じて相溶性を向上させる役割を果たしているので、有機・無機ハイブリッド複合材に用いることができるようになる。
【0033】
特に、本発明のポリシロキサン化合物は、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、スルフォナール、プロピレンカルボネート、アセトンなどのような一般の有機溶媒によく溶け、陰イオンは開始剤により生成したリビング重合体イオンとの反応性が優れている。ここで、重合体イオンは、不飽和基をもつ芳香族または脂肪族ジエンを単量体とする反応生成物であるかまたはポリシロキサン、シクロシロキサンなどである。
【0034】
従って、本発明により提供されるポリシロキサン化合物及びこれを含むエラストマー組成物を通じて改質された重合体を製造することができるので、これを導電性ゴム、タイヤ、接着剤、粘着剤、コーティング溶液、シーラント、塗料などの多様な用途の組成物に応用することができる。
【0035】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づき詳しく説明するが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
【0036】
[実施例1]
両末端がトリクロロシランで置換されたポリシロキサンの製造方法
窒素雰囲気下で公知の方法により製造された末端が水素で置換されたポリシロキサン[H−{Si(Me)−O}13Si(Me)−H]25gをトルエン150mlに溶解させた。ここにシリル化触媒として白金(0)1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯化合物(in xylene:キシレン中)0.1mとトリクロロビニルシラン7.6mlとを入れた後、24時間60℃で攪拌した。
【0037】
反応終了後に反応物から溶媒を除去した後、アルゴン雰囲気下で生成物をn-ヘキサンに溶解させチャコール(活性炭)を通過させた。n-ヘキサンと残存するトリクロロビニルシランを減圧下で除去して、両末端がトリクロロシランで置換されたポリシロキサン[ClSiCHCH−{Si(Me)−O}13Si(Me)−CHCHSiCl]を得た(収率95%)。
【0038】
1H-NMR(ppm):0.01〜0.2,
0.4, 1.2IR(cm-1) :1030〜1090(Si-O-Si), 1260(Si-CH2), 802(Si-Cl)
【0039】
[実施例2]
両末端がトリクロロシランで置換されたポリシロキサンの製造方法
窒素雰囲気下で公知の方法により製造された末端がビニル基で置換されたポリシロキサン[CH=CH−{Si(Me)−O}13Si(Me)−CH=CH]25gをトルエン150mlに溶解させた。ここにシリル化触媒として白金(0)1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯化合物0.1mlとトリクロロシラン7.6mlとを入れた後、24時間60℃で攪拌した。
【0040】
反応終了後に反応物から溶媒を除去した後、アルゴン雰囲気下で生成物をn-ヘキサンに溶解させチャコール(活性炭)を通過させた。n-ヘキサンと残存するトリクロロビニルシランを減圧下で除去して、両末端がトリクロロシランで置換されたポリシロキサン[ClSiCHCH−{Si(Me)−O}13Si(Me)−CHCHSiCl]を得た(収率95%)。
【0041】
1H-NMR(ppm):0.01〜0.2,
0.4, 1.2IR(cm-1) :1030〜1090(Si-O-Si), 1260(Si-CH2), 802(Si-Cl)
【0042】
[実施例3]
両末端がトリクロロシランで置換されたポリシロキサンの製造方法
以下の表1に示すように、前記実施例1で用いたポリシロキサン[H−{Si(Me)−O}13Si(Me)−H]の代わりにポリシロキサン[H−{Si(Me)−O}Si(Me)−H]12gを用いて、同一の方法により反応させて、両末端がトリクロロシランで置換されたポリシロキサン[ClSiCHCH−{Si(Me)−O}Si(Me)−CHCHSiCl]を得た(収率95%)。
【0043】
1H-NMR(ppm):0.01〜0.2、0.4、1.2IR(cm-1) :1030〜1090(Si-O-Si), 1260(Si-CH2), 802(Si-Cl)
【0044】
[実施例4]
両末端がジクロロメチルシランで置換されたポリシロキサンの製造方法
以下の表1に示すように、前記実施例1で用いたトリクロロビニルシランまたはトリクロロシランの代わりにジクロロメチルビニルシランまたはジクロロメチルシランを用いて、同一の方法により反応させて、両末端がジクロロメチルシランで置換されたポリシロキサン[CHClSiCHCH−{Si(Me)−O}13Si(Me)−CHCHSiClCH]を得た。
【0045】
IR(cm-1):1030〜1090(Si-O-Si), 1260(Si-CH2),
802(Si-Cl)
【0046】
【表1】
Figure 0004018873
【0047】
[ 実施例5]
ポリシロキサンの末端が4個以上のポリスチレンブタジエン重合体で置換されたポリスチレン-ブタジエン-ポリシロキサンの製造
10リットルのオートクレーブ反応器の中にシクロヘキサン5000gを入れ、テトラヒドロフラン100g、スチレンモノマー200g及びブタジエンモノマー800gを入れた後、n-ブチルリチウム10mmolを添加して1時間重合させ、前記実施例1で得たポリシロキサン化合物1.4gを添加して高分子の末端にカップリングさせた。10分経過した後メタノール溶液(1モルシクロヘキサン溶液)5mlを加えて高分子の活性部位を完全に消滅させた。
【0048】
その結果、最終的に、結合スチレン含有率20%、ブタジエンユニット(ブタジエン単位)の1,2-ビニル結合含有率57%、カップリング数(C/N)4.5で、数平均分子量約310,000のスチレン-ブタジエンランダム共重合体を得た。
【0049】
[実施例6]
ポリシロキサンの末端が4個以上のポリスチレンブタジエン重合体で置換されたポリスチレン-ブタジエン-ポリシロキサンの製造
10リットルのオートクレーブ反応器の中にシクロヘキサン5000gを入れ、テトラヒドロフラン100g、スチレンモノマー200g及びブタジエンモノマー800gを入れた後、n-ブチルリチウム10mmolを添加して1時間重合させ、前記実施例3で得たポリシロキサン化合物0.9gを添加して高分子の末端にカップリングさせた。10分経過した後メタノール溶液(1モルシクロヘキサン溶液)5mlを加えて高分子の活性部位を完全に消滅させた。
【0050】
その結果、最終的に、結合スチレン含有率20%、ブタジエンユニット(ブタジエン単位)の1,2-ビニル結合含有率57%、カップリング数(C/N)4.4で、数平均分子量約300,000のスチレン-ブタジエンランダム共重合体を得た。
【0051】
[実施例7]
ポリシロキサンの末端が4個のポリスチレンブタジエン重合体で置換されたポリスチレン-ブタジエン-ポリシロキサンの製造
10リットルのオートクレーブ反応器の中にシクロヘキサン5000gを入れ、テトラヒドロフラン100g、スチレンモノマー200g及びブタジエンモノマー800gを入れた後、n-ブチルリチウム10mmolを添加して1時間重合させ、前記実施例4で得たポリシロキサン化合物1.3gを添加して高分子の末端にカップリングさせた。10分経過した後にメタノール溶液(1モルシクロヘキサン溶液)5mlを加えて高分子の活性部位を完全に消滅させた。
【0052】
その結果、最終的に、結合スチレン含有率20%、ブタジエンユニット(ブタジエン単位)の1,2-ビニル結合含有率57%、カップリング数(C/N)4で、数平均分子量約280,000のスチレン-ブタジエンランダム共重合体を得た。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る多価のハロゲンで置換されたポリシロキサンは、有機溶媒に対する溶解度が高く、リビング重合体イオンとの反応性が高く、適切な活性の離脱基を含むことにより、アニオン重合反応(陰イオン重合反応)の際にリビング状態の重合体溶液に添加すれば、穏和な反応条件で多価置換反応に関与して一定の単量体の反復単位(ユニット)で構成された高分子の末端または側鎖に第3の官能基を導入することができるだけでなく、高分子に有機・無機の官能基が接触している混成高分子を製造し得るという効果がある。

Claims (1)

  1. 下記の化学式1で示される反応性ポリシロキサン化合物と、ポリスチレン−ブタジエン共重合体のリビング重合体と反応させて製造されるポリシロキサン化合物で置換された重合体であって、
    前記ポリシロキサン化合物で置換された重合体は、前記ポリシロキサン化合物の末端が4つ以上のポリスチレン−ブタジエン共重合体で置換された数平均分子量1,000〜5,000,000のポリスチレン−ブタジエン−ポリシロキサンであるポリシロキサン化合物で置換された重合体。
    Figure 0004018873
    前記式において、Yは(X) (R) Siである。
    ここで、Xはハロゲンであり、Rは炭素原子数20以下の低級アルキル基である。
    、R は、Rと同一である。aは2又は3で、bは0又は1で、a+b=3であり、dは1〜50000である。
JP2000373333A 2000-05-17 2000-12-07 ハロゲンで置換された多価反応性ポリシロキサン化合物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4018873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000026323A KR100332466B1 (ko) 2000-05-17 2000-05-17 할로겐으로 치환된 다가 반응성 폴리실록산 화합물 및 그제조방법
KR00-26323 2000-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323068A JP2001323068A (ja) 2001-11-20
JP4018873B2 true JP4018873B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=19668874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373333A Expired - Lifetime JP4018873B2 (ja) 2000-05-17 2000-12-07 ハロゲンで置換された多価反応性ポリシロキサン化合物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6566480B2 (ja)
JP (1) JP4018873B2 (ja)
KR (1) KR100332466B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403089B1 (ko) * 2001-01-03 2003-10-30 금호석유화학 주식회사 말단변성 디엔계 공중합체의 제조방법
KR20030024336A (ko) * 2001-09-18 2003-03-26 한국화학연구원 극성 폴리실록산으로 개질된 신규한 디엔 공중합체와그로부터 제조한 나노복합재
KR100466200B1 (ko) * 2002-09-02 2005-01-13 금호석유화학 주식회사 다가성 커플링제로 처리된 말단변성 스티렌-디엔블록공중합체
KR100529160B1 (ko) * 2002-12-12 2005-11-17 금호석유화학 주식회사 혼합 커플링제로부터 라디알 형태의 공중합체를 제조하는 방법
US7951897B2 (en) * 2007-01-26 2011-05-31 Bausch & Lomb Incorporated Synthesis of cationic siloxane prepolymers
JP4941657B2 (ja) * 2007-04-06 2012-05-30 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物及びその製造方法並びに光重合性組成物及び無機材料
WO2012041804A2 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Styron Europe Gmbh Polymer compositions
JP2014502590A (ja) * 2010-12-08 2014-02-03 東レ・ダウコーニング株式会社 金属酸化物ナノ粒子の変性方法
KR101265254B1 (ko) * 2011-10-07 2013-05-16 금호석유화학 주식회사 실리카 보강재에 대한 상용성이 우수한 말단변성 디엔계 공중합체 및 이의 제조방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE553159A (ja) * 1955-12-05
DE2431394C3 (de) * 1974-06-29 1978-10-12 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von PoIyorganosiloxanblockcopolymeren
US4160775A (en) * 1978-03-28 1979-07-10 Union Carbide Corporation Process for the preparation of novel organosilicon compounds
US4599394A (en) 1982-12-02 1986-07-08 General Electric Company Process for producing alkoxy-terminated polysiloxanes
US4731411A (en) 1982-12-02 1988-03-15 General Electric Company Process for producing alkoxy-terminated polysiloxanes
US4978720A (en) 1983-06-15 1990-12-18 Exxon Research And Engineering Company Olefinic chlorosilane and olefinic halide functional group containing polymers and method of forming the same
US4657989A (en) * 1985-06-11 1987-04-14 General Electric Company Method for preparing siloxane-carbonate block copolymers
US5194553A (en) 1992-05-07 1993-03-16 Dow Corning Corporation Process for preparation of organofunctional siloxanes
US5296574A (en) 1992-12-15 1994-03-22 Shell Oil Company Method of synthesis of block copolymers of vinyl aromatic hydrocarbons and polydimethylsiloxane
US5373079A (en) 1993-10-19 1994-12-13 Dow Corning Corporation Method for the preparation of polydimethylsiloxanes having low reactivity endgroups and high reactivity endgroups and polydimethylsiloxanes made thereby
US5340899A (en) 1993-11-22 1994-08-23 Dow Corning Corporation Method for the preparation of polydimethylsiloxanes having low reactivity endgroups and high reactivity endgroups wherein the polydimethylsiloxanes contain ethylene chain linkages
JP2761191B2 (ja) 1994-08-12 1998-06-04 バンドー化学株式会社 ベルト伝動方法及びベルト伝動装置
JP3408370B2 (ja) * 1996-01-29 2003-05-19 花王株式会社 ブロック状ハイドロジェン変性シリコーン及びその製造法
JP3995341B2 (ja) * 1998-06-16 2007-10-24 ユニチカ株式会社 被膜形成用樹脂の製造方法
US6356672B1 (en) * 1999-03-08 2002-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for reducing the color registration artifact of image capture devices
KR100298570B1 (ko) * 1999-03-18 2001-09-22 박찬구 폴리알킬렌옥시로 치환된 반응성 실록산 화합물 및 그 제조방법
US6121368A (en) * 1999-09-07 2000-09-19 Dow Corning Corporation Silicone composition and silicone pressure sensitive adhesive formed therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
US20020002264A1 (en) 2002-01-03
KR20010104953A (ko) 2001-11-28
KR100332466B1 (ko) 2002-04-13
JP2001323068A (ja) 2001-11-20
US6566480B2 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693769B2 (ja) シリカ及びシラノール末端官能基を有する機能化ジエンポリマーをベースとするゴム組成物
JP3917283B2 (ja) ポリイソブチレンシロキサンブロックコポリマーの調製方法
Markovic et al. Polyhedral oligomeric silsesquioxanes: From early and strategic development through to materials application
JPS5931542B2 (ja) 耐溶剤性シリコ−ン
JP3020981B2 (ja) 官能性ノルボルネン化合物、オルガノシロキサンポリマーおよびこれらの製造方法
WO2014097573A1 (ja) 新規エチニル基含有オルガノポリシロキサン化合物、分子鎖両末端エチニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン化合物の製造方法、アルコキシシリル-エチレン基末端オルガノシロキサンポリマーの製造方法、室温硬化性組成物及びその硬化物である成形物
CN114929784B (zh) 低硅氧烷环含量的官能化q-t-硅氧烷基聚合物材料和制备方法
JPH0395266A (ja) 硬化剤、その製造方法及び該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP4018873B2 (ja) ハロゲンで置換された多価反応性ポリシロキサン化合物及びその製造方法
JP2979145B1 (ja) 新型含シルセスキオキサンポリマー及びその製造方法
KR101265254B1 (ko) 실리카 보강재에 대한 상용성이 우수한 말단변성 디엔계 공중합체 및 이의 제조방법
JP6760223B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、およびこれを含有するシール剤、コーティング剤、接着剤、成形物
JPH0478656B2 (ja)
JPH0515729B2 (ja)
JP3609753B2 (ja) ポリアルキレングリコールに置換された多価反応性ケイ素化合物及びその製造方法
JP7208795B2 (ja) 共変性シリコーン
JP3496183B2 (ja) ポリアルキレンオキシに置換された反応性シロキサン化合物及びその製造方法
US5360869A (en) Method of making fluorinated copolymers
JP2004190001A (ja) 混合カップリング剤から得られたラジアル形態の共重合体
KR20220112277A (ko) 실록산의 제조를 위한 실리란 작용화된 화합물, 특히 유기규소 화합물
JPH0931199A (ja) オルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
CN115175914A (zh) 用于制备硅氧烷的环硅丙烷官能化化合物,特别是有机硅化合物
JPH01294738A (ja) 鎖状ポリオルガノシロキサンの製造方法
JPH01240530A (ja) 鎖状ポリオルガノシロキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4018873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term