JP4018819B2 - 電気ヒーター - Google Patents

電気ヒーター Download PDF

Info

Publication number
JP4018819B2
JP4018819B2 JP28365098A JP28365098A JP4018819B2 JP 4018819 B2 JP4018819 B2 JP 4018819B2 JP 28365098 A JP28365098 A JP 28365098A JP 28365098 A JP28365098 A JP 28365098A JP 4018819 B2 JP4018819 B2 JP 4018819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat
electric heater
molded body
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28365098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000113968A (ja
Inventor
公男 北村
健司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teitokusha Co Ltd
Original Assignee
Teitokusha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teitokusha Co Ltd filed Critical Teitokusha Co Ltd
Priority to JP28365098A priority Critical patent/JP4018819B2/ja
Publication of JP2000113968A publication Critical patent/JP2000113968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018819B2 publication Critical patent/JP4018819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、主として電気炉等の高温環境で使用される電気ヒーター及びその製造方法に関する。
【0002】
さらに詳しくは、発熱板に当該発熱板の長手方向に交差する複数のスリットを形成してなる電気抵抗発熱体と、当該発熱体を支持するための断熱耐火物よりなる成形体とを備え、前記発熱体を前記長手方向に交差する幅方向の中央部が成形体側へ突出するように形成してある電気ヒーターに関する。
【0003】
【従来の技術】
従来、上述の如きスリットを有する発熱体を備えたヒーターの従来技術としては、例えば、特開平7−296957号公報記載のものが知られている。同従来技術では、各発熱体の間にセラミックスで作成した鍔付きの支持体を設けることで、発熱体の開口部を広く確保しつつこの発熱体を支持している。
【0004】
しかし、同従来技術によれば、高価なセラミックス材料を多く用いて特別な支持体を作成する必要があり、コスト高を招かざるを得なかった。これに対し、セラミックスのセメント等で発熱体支持用の鍔を形成すると、コストの低廉化は図れるが、鍔の強度が不十分となり易く、強度向上のために鍔を厚くすると放熱効率が低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、発熱体を確実に支持できながら放熱効率が高く、より安価に製造することの可能な電気ヒーターを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかる電気ヒーターの第一の特徴構成は、発熱板に当該発熱板の長手方向に交差する複数のスリットを形成してなる電気抵抗発熱体と、当該発熱体を支持するための断熱耐火物よりなる成形体とを備え、前記発熱体を前記長手方向に交差する幅方向の中央部が成形体側へ突出するように形成してある構成において、前記成形体に発熱体を受け入れるための受入溝を形成すると共にこの発熱体を前記受入溝内に配置し、前記発熱体の前記長手方向に沿う各縁部に当接して当該発熱体を前記受入溝内に支持するための前記断熱耐火物よりも硬質且つ良熱伝導性の絶縁材料よりなる棒状支持体を設け、前記各棒状支持体を前記成形体へ部分的に固定具で固定したことにある。
【0007】
同特徴構成によれば、棒状支持体は発熱体の縁部に接当し且つ断熱耐火物よりも良熱伝導性であるから、発熱体による放熱を妨げることが少ない。発熱体を長手方向に交差する幅方向の中央部が成形体側へ突出するように形成すると共に断熱耐火物よりも硬質の絶縁材料で発熱体を縁部で支持しているので、例え天井面から発熱体を支持することになっても、その支持は確実である。また、各棒状支持体を成形体へ「部分的」に固定具で固定してあるので、固定具を介しての熱損失が少ない。
【0008】
前記棒状支持体を形成するにあたり、耐熱ガラス製又はセラミックス製の中空管としてもよい。熱伝導性がよく放熱効率に優れたセラミックスを用いると共に、中空管であるから放熱効率のよい薄肉に形成できる割に強度が向上しているので、放熱効率及び発熱体支持強度の双方について優れることとなる。
【0009】
また、前記固定具を、前記棒状支持体を掛止する掛止部と前記成形体に差し込まれる脚部とを有する固定ピンとし、これら各固定ピンの脚部が前記発熱体の幅方向側部を通過して前記成形体に差し込まれるように構成するとよい。同構成によれば、固定ピンの脚部が発熱体に殆ど又は全く接しないので、発熱体から固定ピンへの無駄な伝熱がなく、放熱効率に優れることとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、図1及び図2を参照しながら、本発明の第一の実施形態について説明する。 図1は、本発明に係る電気ヒーター1を示しこの電気ヒーター1は本実施形態において1000℃未満の電気炉で用いられるものである。この電気ヒーター1は、複数列の発熱体20とこの発熱体20を支持する成形体たる成形板11及び棒状支持体たる耐熱ガラス管31と複数の固定具たる固定ピン41とを備えている。
【0011】
発熱体20は、図2に示すように、Fe−Cr−Alやニッケルクロム合金等で作成した発熱板に、当該発熱板の長手方向Lに交差する複数のスリット20aをその開口部が中央部20c,20cに交互に位置するようにプレス機等で打ち抜き形成して、発熱体20が蛇行状の回路を構成するようにしてある。この種のFe−Cr−Al系の発熱体では、経時変化により熱膨張よりも大きな回路長の伸びを生じる。本発明では当該回路長の伸びによっても発熱体20は受入溝12及び耐熱ガラス管31等内で突っ張り、そのずれが防止される。この種の突っ張りを発生させたり、発熱体20の受入溝12内からの脱落を防ぐためには、特に発熱体20が腕曲していることが重要である。
【0012】
発熱体20を支持するための断熱耐火物よりなる成形体としては、本実施形態において断熱耐火物を板状に形成した成形板11を用いている。この成形板11を構成する断熱耐火物としては、セラミックスファイバーやセラミックス粉末に有機・無機のバインダーを混入したものなど、様々なものを用いることが可能である。
【0013】
成形板11には、複数の受入溝12をそれぞれが平行となるように彫り込み形成してある。この受入溝12は、発熱体20を受け入れるためのものであり、腕曲させた発熱体20の横幅とほぼ同じ横幅か少し広い横幅を有しており、腕曲させた発熱体20の高さよりも少し深く形成してある。耐熱ガラス管31は、発熱体20の縁部20b,20b上に載置され、固定ピン41によって成形板11に固定され、結果として発熱体20を支持している。本実施形態では、1000℃未満の温度領域で本電気ヒーター1を使用するので、耐熱ガラス管31として断熱耐火物よりも硬質且つ良熱伝導性の絶縁材料よりなる石英ガラス管を用いている。この耐熱ガラス管31によれば、発熱体20により生じた赤外線や熱線は耐熱ガラス管31を通過して放熱されるので、熱効率が向上する。また、耐熱ガラス管31は中空管であるから、熱効率を向上させるよう薄肉に形成して透過性を高めつつその強度低下をも同時に達成できる。
【0014】
固定ピン41は、発熱体20と同じ耐熱材料の針金で形成してある。固定ピン41の先端部はフック状に腕曲させてあり、耐熱ガラス管31を掛止するための掛止部41aとして形成してある。また、中間部である差込部41bは成形板11中に凸部13の部分から差し込まれ、その後端部が成形板11の裏面で折り曲げられて固定ピン41の抜け止めのための折曲部41cとなる。
【0015】
固定ピン41は、発熱板の長手方向Lに対して間欠的に配置してあり、これによって耐熱ガラス管31を部分的に電気ヒーター1に固定する。耐熱ガラス管31と固定ピン41との接触が部分的であり、しかも、固定ピン41の差込部41bが発熱体20に直接接触せずに発熱体20のW側部を通って成形板11内に差し込まれている。。従って、発熱体20からの放熱面積を広く確保すると共に、固定ピン41による成形板11裏面などへの熱の逃げも抑制し、熱効率を結果として向上させている。
【0016】
電気ヒーター1を作成するにあたっては、受入溝12を上向きとして成形板11を配置し、発熱体20の中央部20cを受入溝12の溝底部12aに接当させ、発熱体20の縁部20b,20b上に耐熱ガラス管31,31を載置する。各耐熱ガラス管31,31を各溝壁部12b,12bに接当させた状態で固定ピン41を凸部13から成形板11中に差し込む。そして、差し込み後に固定ピン41の後端を折り曲げて抜止用の折曲部41cを形成し、耐熱ガラス管31及び発熱体20の固定が完了する。
【0017】
熱膨張や経時等による膨張が発熱体20に生じた場合、中央部20cは溝底部12aに押し付けられると共に各縁部20bが耐熱ガラス管31に押し付けられ、さらに、発熱体20の両端はそれぞれ溝壁部12bに押し付けられる。発熱体20は受入溝12内で突っ張ることとなるので、同構成に係る電気ヒーター1を天井用や床用のみならず、壁面用としても使用することが可能である。
【0018】
次に、本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、先の第一実施形態と同様の部材には同様の符号を付してある。
図3に示す第二実施形態は、固定具である固定ピン42の形状及び材料を先の第一実施形態と異ならせてある。この固定ピン42を構成する絶縁材料としては、アルミナ質、アルミナシリカ質、ムライト質、ジルコン質又はコージライトを主体とするセラミックスや炭化けい素、窒化けい素等の他、成形体の断熱耐火物よりも硬質かつ良熱伝導性のものであれば、様々なものを用いることができる。これら成形体及び支持体を構成する材料の種類や配合は、電気ヒーターの使用温度等に応じて適宜変更することができるが、本実施形態では、電気ヒーター1を1000℃以上の高温環境で使用することを前提としている。そのため、本発明に係る棒状支持体は、これら固定ピン42と同様の材料を用いたセラミックス管32として構成してある。
【0019】
固定ピン42は、セラミックス管32を掛止するための掛止部42aと、成形板11内に差し込むための差込部42bとを有している。差込部42bの先端は尖っており、セラミックスのセメントを含浸させた状態で成形板11に差し込まれ、このセラミックスのセメントにより差込部42bは成形板11に固定されることとなる。
【0020】
図4に示す本発明の第三実施形態では、断熱耐火物により形成された成形体として成形管14を用いてある。また、この成形管14内に成形管14の中心軸方向に沿って多数の受入溝12が間欠的に形成され、この内部に発熱体20が挿入されている。各発熱体20を支持する耐熱ガラス管31を掛止する固定ピン41は、その内側から外側に貫通する形となっている。
【0021】
本発明に係る棒状支持体は、必ずしも中空管に限られる必要はなく、例えば、図5(a)に示すアングル型セラミックス棒33や図5(b)に示すセラミックス角棒34の様に形成されていてもよい。但し、アングル型セラミックス棒33や中空管として構成されれば、薄肉にも拘わらず強度を向上させることができ、放熱効率上も有利となる。
【0022】
上記各実施形態では、耐熱ガラス管31、セラミックス管32などの固定具としてピン状の固定ピン41、固定ピン42を用いたが、図6(a)、(b)に示すように固定具として板状のものを用いても構わない。この固定板43は、上部に成形板11の裏面に掛止するための上掛止部43aを有するとともに、セラミックス管32の端部の孔に挿入するための掛止ピン43bを有している。また、固定板43はその中間部においてアンカーピン43cにより成形板11に差し込み固定される。固定板43は、一本のセラミックス管32の両端にそれぞれ一つずつ配置されることとなり、セラミックス管32を端部から支持する。セラミックス管32が短い場合は、固定板43による固定のみで十分であり、またセラミックス管32の長さが延長されるに従い、先の固定ピン41,固定ピン42を中間部に設置すれば足りる。
【0023】
上記各実施形態では、成形板11に対しそれぞれ受入溝12を彫り込んで形成した。しかし、図7に示すように、成形板11上に同様の材料よりなる補助板15を間欠的に張り付けることで各補助板15間に受入溝12を形成することも可能である。
【0024】
上記実施形態では、発熱体20として発熱体20の板材の両端に交互にスリット20aを形成した発熱体20を用いた。しかし、このスリット20aは、図8(a)〜(c)に示すように様々な形態をとることが可能である。
【0025】
【発明の効果】
このように、上記本発明に係る電気ヒーターの特徴によれば、受入溝、棒状支持体及び固定具を上述の如く組み合わせることで、発熱体を確実に支持できながら放熱効率を向上させることが可能となった。また、放熱効率や強度が問題となり高価となりやすい部材の使用量が棒状支持体等僅かであり、発熱体を棒状支持体と共に受入溝に配置してから固定具で固定するという簡素な工程とできるので、より安価に製造するが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明に係る電気ヒーターの底面図、(b)は図1(a)のA−A線断面図である。
【図2】(a)は電気抵抗発熱体の平面図、(b)は図2(a)のB−B線断面図である。
【図3】本発明の第二実施形態を示し、(a)は底面図、(b)は図3(a)のC−C断面図である。
【図4】本発明の第三実施形態を示し、(a)は発熱板の長手方向視図、(b)は図4(a)の部分拡大図である。
【図5】(a)は、本発明の第四実施形態を示す図1(a)相当図、(b)は本発明の第五実施形態を示す図1(a)相当図である。
【図6】本発明の第六実施形態を示し、(a)は図1(a)相当図、(b)は図6(a)のD−D線断面図である。
【図7】本発明の第七実施形態を示す図1(a)相当図である。
【図8】(a)〜(c)はそれぞれ発熱体の第一〜第三の改変例を示す図2(a)相当図である。
【符号の説明】
1 電気ヒーター
11 成形板(成形体)
12 受入溝
12a 溝底部
12b 溝壁部
13 凸部
14 成形管(成形体)
15 補助板
20 発熱体
20a スリット
20b 縁部
20c 中央部
31 耐熱ガラス管(棒状支持体)
32 セラミックス管(棒状支持体)
33 アングル型セラミックス棒(棒状支持体)
34 セラミックス角棒(棒状支持体)
41 固定ピン(固定具)
41a 掛止部
41b 差込部
41c 折曲部
42 固定ピン(固定具)
42a 掛止部
42b 差込部
43 固定板(固定具)
43a 上掛止部
43b 掛止ピン
43c アンカーピン
L 発熱板の長手方向
W 発熱板の幅方向

Claims (4)

  1. 発熱板に当該発熱板の長手方向に交差する複数のスリットを形成してなる電気抵抗発熱体と、当該発熱体を支持するための断熱耐火物よりなる成形体とを備え、前記発熱体を前記長手方向に交差する幅方向の中央部が成形体側へ突出するように形成してある電気ヒーターであって、前記成形体に発熱体を受け入れるための受入溝を形成すると共にこの発熱体を前記受入溝内に配置し、前記発熱体の前記長手方向に沿う各縁部に当接して当該発熱体を前記受入溝内に支持するための前記断熱耐火物よりも硬質且つ良熱伝導性の絶縁材料よりなる棒状支持体を設け、前記各棒状支持体を前記成形体へ部分的に固定具で固定してある電気ヒーター。
  2. 前記棒状支持体が耐熱ガラス製の中空管である請求項1記載の電気ヒーター。
  3. 前記棒状支持体がセラミックス製の中空管である請求項1記載の電気ヒーター。
  4. 前記固定具が、前記棒状支持体を掛止する掛止部と前記成形体に差し込まれる脚部とを有する固定ピンであり、これら各固定ピンの脚部が前記発熱体の幅方向側部を通過して前記成形体に差し込まれている請求項1〜3のいずれかに記載の電気ヒーター。
JP28365098A 1998-10-06 1998-10-06 電気ヒーター Expired - Fee Related JP4018819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28365098A JP4018819B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 電気ヒーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28365098A JP4018819B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 電気ヒーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113968A JP2000113968A (ja) 2000-04-21
JP4018819B2 true JP4018819B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=17668278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28365098A Expired - Fee Related JP4018819B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 電気ヒーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014073545A1 (ja) * 2012-11-06 2016-09-08 貞徳舎株式会社 電気ヒーター並びにこれを備えた加熱装置及び半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000113968A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09210573A (ja) 電気炉
JP4018819B2 (ja) 電気ヒーター
JP4646592B2 (ja) 電気ヒーター及びこれを備えた炉
KR102206416B1 (ko) 가열 장치 및 가열로
JP5441648B2 (ja) 電気ヒーター及び電気ヒーターの製造方法並びに電気ヒーターを備えた炉
JPS6338554Y2 (ja)
JP2691866B2 (ja) 電気ヒ−タ
JPH05343170A (ja) 光ファイバ加工用小型電気炉
TWI742467B (zh) 多柄型加熱器
JP2001313153A (ja) MoSi2を主成分とするヒーターの取付け方法
JPH04503427A (ja) 放射加熱装置
JP2005129273A (ja) 電気ヒーター
JP5463031B2 (ja) ヒーターユニット及び発熱体の製造方法
JP2001194073A (ja) 電気炉
JPH0644031Y2 (ja) 防曇用ガラスの導電端子
ITVE990016A1 (it) Procedimento di realizzazione di elementi riscaldanti per piani dicottura in vetroceramica ed elemento riscaldante ottenuto con il proce
JP2009074978A (ja) 温度センサ及び温度センサの製造方法
JP4530362B2 (ja) ヒータ
GB2064396A (en) Electric Soldering Iron
JP2003314970A (ja) 管状電気炉
JP2003247785A (ja) パネルヒータ及び電気炉
JPH0538797U (ja) パイプ加熱装置
KR100812733B1 (ko) 수평식 소자 배열 장치
JP2015028926A (ja) 電気ヒーター及びこれを備えた炉
JP2578152Y2 (ja) U型炭化けい素発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees