JP4018152B2 - リヨセル繊維およびその製造方法 - Google Patents

リヨセル繊維およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4018152B2
JP4018152B2 JP51098798A JP51098798A JP4018152B2 JP 4018152 B2 JP4018152 B2 JP 4018152B2 JP 51098798 A JP51098798 A JP 51098798A JP 51098798 A JP51098798 A JP 51098798A JP 4018152 B2 JP4018152 B2 JP 4018152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
cellulose
lyocell
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51098798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501260A (ja
Inventor
ルオ、メングクイ
ロスィリ、ビンセント・エー
ネオギ、アマール・エヌ
ジュエル、リチャード・エー
Original Assignee
ウェイアーヒューサー・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェイアーヒューサー・カンパニー filed Critical ウェイアーヒューサー・カンパニー
Publication of JP2001501260A publication Critical patent/JP2001501260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018152B2 publication Critical patent/JP4018152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • D01D5/14Stretch-spinning methods with flowing liquid or gaseous stretching media, e.g. solution-blowing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/18Formation of filaments, threads, or the like by means of rotating spinnerets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/013Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/018Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本出願は、ともに1996年8月23日に出願された仮出願シリアル番号第60/023,909号および第60/024,462号から優先権を主張する。
本発明は、新規の特徴を有するリヨセル(lyocell)繊維およびその製造方法に関する。また、その繊維から製造されるヤーンに関し、その繊維を含む製織および不織布に関する。特に、その方法は、第1にドープを形成するためにセルロースをアミンオキシド中に溶解することを含む。次いで、前駆繊維(latent fiber)は、小孔を通してセルロース溶液の前駆フィラメント(latent filament)を延伸する空気流にドープを押し出すことによるか、または、小孔を通してドープを遠心的に放出することによるかのいずれかにより、製造される。次いで、繊維は、紡糸された前駆繊維を液体非溶剤中で再生させることにより形成される。いずれのプロセスも自己結合不織布の製造について容易である。
発明の背景
1世紀以上にわたって、再生されたセルロースの強力な繊維は、ビスコース法および銅アンモニア法により製造されてきた。後者の方法がまず1890年に特許され、ビスコース法は2年後に特許された。ビスコース法において、セルロースはまず、アルカリセルロースを形成する様に、シルケット加工強度の苛性ソーダ溶液中に浸される。これは、キサントゲン酸セルロースを形成する様に、二硫化炭素と反応し、そのキサントゲン酸セルロースは次いで希釈苛性ソーダ溶液中に溶解される。ろ過と脱泡の後、キサントゲン酸エステル溶液は、連続フィラメントを形成する様に、浸漬された紡糸口金から硫酸、硫酸ナトリウム、硫酸亜鉛、およびグルコースの再生浴に押し出される。得られるいわゆるビスコースレーヨンは、現在は、編織布において用いられ、以前は、タイヤおよび運転ベルトのようなゴム製品中の補強材として広く用いられた。
セルロースは、アンモニア性酸化銅の溶液中にもまた可溶性である。この特性が銅アンモニアレーヨンの製造についての基礎を形成した。セルロース溶液は、繊維を形成する様に、浸漬された紡糸口金を通して5%苛性ソーダ溶液または希硫酸に押し出される。脱銅(decoppering)および洗浄の後、得られる繊維は大きな湿潤強度を有する。銅アンモニアレーヨンは極めて小さなデニールの繊維として入手可能であり、編織布にほとんど専用で用いられる。
より最近では、他のセルロース溶剤が探求された。1つのその様な溶剤は、ジメチルホルムアミド中の四酸化窒素の溶液に基づいている。多くの研究がなされたが、この溶剤を用いて再生セルロース繊維を形成するための商業的プロセスは得られなかった。
セルロース溶剤としての第3級アミンNオキシドの有用性は、かなり長い時間にわたって知られてきた。グレネイチャー(Graenacher)は、米国特許第2,179,181号において、溶剤として適切なアミンオキシド物質の群を開示する。しかしながら、その発明者は、単に低濃度のセルロースを有する溶液を作ることが可能であっただけであり、溶剤の回収は大きな問題を提起した。ジョンソン(Johnson)は、米国特許第3,447,939号において、セルロースおよび多くの他の天然および合成ポリマーのための溶剤としての無水N−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)および他のアミンN−オキシドの使用を記述する。やはり、溶液は、比較的低い固形分含量のものであった。彼の後の米国特許第3,508,941号において、ジョンソンは、セルロースとのよく混ざった混合物を形成するように、溶液中で、広範な天然および合成ポリマーを混合することを提案した。ジメチルスルホキシドのようなセルロースのための非溶剤が、ドープの粘度を下げるために加えられた。ポリマー溶液は、冷メタノール中に直接紡糸されたが、しかし、得られたフィラメントは比較的低い強度のものであった。
しかしながら、1979年の初頭、溶剤としてさまざまのアミンオキシドを用いる再生セルロース繊維の製造に一連の特許が発行された。特に、約12%の水が存在するN−メチルモルホリン−N−オキシドは、特に有用な溶剤であることが立証された。セルロースは、加熱条件下、通常は90℃から130℃の範囲内で溶剤中に溶解され、多数の微細開孔された紡糸口金から空気に押し出される。セルロースドープのフィラメントは、分子配向を引き起こすように、約3から10倍の範囲における倍率により空気中に連続的に機械的に延伸される。次いでそれは、セルロースを再生させるために非溶剤、通常は水に導かれる。低級脂肪族アルコールのような他の再生溶剤もまた示唆された。プロセスの例は、マッコーズリー(McCorsley)およびマッコーズリーらの米国特許第4,142,913号、第4,144,080号、第4,211,574号、第4,246,221号、および第4,416,698号その他において詳細に示される。ジャーコビック(Jurkovic)らの米国特許第5,252,284号においておよびマイケルズ(Michels)らの米国特許第5,417,909号において、NMMO中に溶解されたセルロースの紡糸のための押し出しノズルの形状を特に取り扱う。ブランドナー(Brandner)らの米国特許第4,426,228号は、加熱されたNMMO溶液中でのセルロースおよび/または溶剤の分解を防止するための安定化剤として働くさまざまの化合物の使用を開示する相当数の特許の典型である。フランクス(Franks)らは、米国特許第4,145,532号および第4,196,282号において、アミンオキシド溶剤中にセルロースを溶解することおよびより高い濃度のセルロースを達成することの困難を扱う。
NMMO溶液から紡糸されるセルロース編織布繊維は、リヨセル繊維と称される。リヨセルは、ヒドロキシ基の置換が起こらず、化学的中間体が形成されない、有機溶液から沈殿するセルロースで構成される繊維についての受容された包括的術語である。コートオールズ(Courtaulds),Ltdにより製造される1種のリヨセル製品が、テンセル(Tencel)(登録商標)繊維として現在商業的に入手可能である。これらの繊維は、0.9〜2.7デニール重量以上で入手可能である。デニールは、9000メートルの繊維のグラムにおける重量である。その繊度のために、それらから作られるヤーンは、非常に好ましい風合いを有する布帛を作り出す。
現在作られるリヨセル繊維の1つの限定点は、その形状の機能である。それは、連続的に形成され、典型的には、全く均一で、一般的に円形または楕円形の断面を有し、紡糸されるときにクリンプを欠き、比較的平滑で光沢のある表面を有する。このことは、それらをステープル繊維としては理想的でなくする。と言うのは、梳綿工程においては均一な分離に達することが難しく、不均一な混合と不均一なヤーンとなりうるからである。真っ直ぐな繊維の問題を部分的に除くために、人造ステープル繊維は、ある長さにチョップされる前に2次プロセスにおいてほとんど常にけん縮される。けん縮の例は、繊維のトウがスタッファーボックス中で圧縮され、乾燥蒸気で加熱されるセラーズ(Sellars)らへの米国特許第5,591,388号または第5,601,765号において見られうる。連続的に均一な断面および光沢のある表面を有する繊維は、「プラスチック」の外観を有する傾向があるヤーンを作り出すこともまた特記されうるであろう。熱可塑性ポリマーから作られるヤーンは、紡糸に先立って加えられる二酸化チタンのような艶消剤をしばしば有さねばならない。ウィルクス(Wilkes)らは、米国特許第5,458,835号において、十字形および他の断面を有するビスコースレーヨン繊維の製造を教示する。マイケルズらへの米国特許第5,417,909号は、非円形断面を有するリヨセル繊維を作り出す異形の紡糸口金の使用を開示するがしかし、本発明者は、この方法の商業的な使用を知らない。
カネコらは、米国特許第3,833,438号において、銅アンモニアレーヨン法により作られる自己結合セルロース不織材料の製造を教示する。自己結合リヨセル不織ウエブは、本発明者の知識のできる限りに対しては記述されてこなかった。
合成ポリマー由来の低デニール繊維が多数の押し出しプロセスにより作り出されてきた。これらの3つが本発明に関係がある。1つは一般的に「溶融ブロー」と名づけられている。溶融されたポリマーは、一連の小さな直径のオリフィスを通して、押し出された繊維に一般的に平行な空気流の流動が押し出される。このことは、繊維が冷えるとき、繊維を延伸する、すなわち伸長させる。その伸長は2つの目的に適う。それは、ある程度の長手側の分子配向を引き起こし、最終的な繊維直径を減少させる。いくらか似たプロセスが「紡糸結合」と呼ばれ、それによると、繊維が管に押し出され、遠位端での減圧により引き起こされる管を通過する空気流により伸ばされる。一般的に、紡糸結合された繊維は連続的であり、一方、溶融ブロー繊維は、より通常は、ばらばらのより短い長さで存在する。「遠心紡糸」と名づけられる他のプロセスは、溶融ポリマーが急速に回転するドラムの側壁における開孔から放出される点において異なる。繊維は、ドラムが回転するときの空気抵抗により幾分か延伸される。しかしながら、溶融ブローにおいて存在する強力な空気流は通常存在しない。3つのすべてのプロセスは、不織布材料を作るために用いられうる。それらのプロセスについては、広範な特許および一般的な技術文献が存在する。と言うのは、それらは長年にわたって商業的に重要であったからである。溶融ブローに対する典型的な特許は、ウエーバー(Weber)らの米国特許第3,959,421号およびミリガン(Milligan)らの米国特許第5,075,068号である。ウエーバーらの特許は、繊維を急速に冷却するために気体流中に水のスプレーを用いる。幾分関係のある方法がPCT公開WO91/18682において記載されており、それは、修正された溶融ブローにより紙をコートすることについての方法に関する。示唆される被覆材料は、「でんぷん、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ラテックスの水溶液、細菌のセルロースの懸濁液、またはいずれかの水性材料、溶液またはエマルジョン」のような水性液体である。しかしながら、このプロセスは、押し出される材料を前駆繊維に形成するよりもむしろそれを実際には噴霧する。ジケリ(Zikeli)らは、米国特許第5,589,125号および第5,607,639号において、押し出されたリヨセルドープが紡糸口金を出て行くとき、そのストランドを横切って横に空気の流れを向ける。この空気流は冷却するためにのみ働き、フィラメントを伸ばすように作用しない。
遠心紡糸は、ルーク(Rook)ら、オカダらへの米国特許第5,242,633号および第5,326,241号に例示されており、米国特許第4,440,700号において、熱可塑性材料のための遠心紡糸プロセスを記載する。材料が押し出されるとき、繊維は紡糸ヘッドを取り囲む環状フォーム(annularform)上に捕らえられ、流動する冷却液体のカーテンにより下向きに動かされる。そのプロセスに適したポリマーのリストの中に含まれるものは、ポリビニルアルコールおよびポリアクリロニトリルである。これら2つの材料の事例において、それらは「濡れて」、すなわち溶液中で紡糸され、「凝固浴」が冷却液体のカーテンと置換される。
上記のカネコらの特許を例外として、溶融ブロー、紡糸結合および遠心紡糸に類似するプロセスは、セルロース性材料については決して用いられることはなかった。と言うのは、セルロースそれ自体が基本的に非溶解性であるからである。
「マイクロデニール繊維」と名づけられる極度に細い繊維は一般的に、1.0以下のデニールを有するものとみなされる。ポリプロピレン、ナイロン、またはポリエステルのようなさまざまの合成ポリマーから製造される溶融ブロー繊維は、0.4μm(ほぼ0.001デニール)ほどの小ささの直径で入手可能である。しかしながら、これらの繊維のほとんどの強度すなわち「強力」は低いものである傾向があり、その一般的に貧弱な水の吸収性は、それらが被服のための布帛において用いられるとき負の要因である。0.5デニールほどの細さのマイクロデニールセルロース繊維は、現在以前は、ビスコース法によってのみ製造されてきた。
本発明の方法は、合成ポリマー、レーヨンから製造される繊維、および現在入手可能なリヨセル繊維の多くの限界を克服する新たなリヨセル繊維を製造する。それは、小さなデニールの繊維およびデニールの分布を有する繊維の形成を可能とする。同時に、それぞれの繊維は、じゃり肌の表面(pebbled surface)、その長さに沿って形状と直径の変化する断面、および顕著で自然なクリンプを有する。これらの全てはほとんどの天然繊維において見出される所望される特徴であるが、しかし現在まで商業的に製造されるリヨセル繊維においては欠けている。
発明の概要
本発明は、再生させるセルロース繊維およびウエブの製造のための方法に関し、その様に製造される繊維およびウエブに関する。ここで用いられるものとしての「セルロース」および「再生セルロース」という術語は、セルロースが重量による主要成分である、紡糸溶剤中に共通に溶解可能である、セルロースと他の天然および合成ポリマーとの混合物を包含するように十分に広く解釈されるべきである。特に、それは、溶融ブローまたは遠心紡糸に類似するプロセスによりアミンN−オキシド中のセルロース溶液から製造される低デニール繊維に関する。「溶融ブロー」、「紡糸結合」、および「遠心紡糸」という術語が用いられる場合、たとえセルロースが溶液中にあり、紡糸温度がわずかに上昇するだけでも、熱可塑性繊維の製造のために用いられるプロセスと同様かまたは類似するプロセスを称するものと理解される。「連続的に延伸される」という術語は、リヨセル繊維が、まず伸長と分子配向を引き起こすために空気間隙を通して、次いで再生浴を通して機械的に引かれる、その製造のための現在の商業的プロセスを称する。
そのプロセスは、アミンオキシド、好ましくはいくらかの水が存在するN−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)中にセルロース性原材料を溶解することを含む。このドープ、すなわちNMMO中のセルロース溶液は、例えば前記されたマッコーズリーまたはフランクスらの特許のいずれかにおいて論ぜられる様に、公知技術により作られうる。本発明のプロセスにおいて、ドープは、次いで、約90℃から130℃でポンプまたはエクストルーダーにより、紡糸装置にいくらか上昇した温度で移される。最終的に、ドープは、多数の小さなオリフィスを通して空気に向けられる。溶融ブローの場合においては、セルロースドープの押し出された糸は、フィラメントの経路に一般的に平行な方向に流れる気体乱流により捕らえられる。セルロース溶液がオリフィスを通して放出されるとき、液体ストランドすなわち前駆フィラメントは、オリフィスを離れた後その連続する軌道の間に延伸される(すなわち顕著に直径が減少し、長さが増大する)。乱流は、自然なクリンプおよび、繊維間のおよび個々の繊維の長さに沿っての両方で最終的な繊維直径にいくらかの可変性を誘発する。このことは、直径が均一で、クリンプが欠けているかまたは紡糸後のプロセスとして導入されねばならない連続的に延伸された繊維に対して著しい対照を成す。クリンプは不規則であり、ほぼ1本の繊維の直径を超えるピークからピークへの振幅および繊維直径の約5倍を超える周期を有する。
紡糸結合は、繊維が捕らえられ、機械的に引かれることなく空気流中で延伸される溶融ブローの1種とみなされうる。本発明のコンテキストにおいて、溶融ブローと紡糸結合は、機能的等価物とみなされるべきである。
繊維が遠心紡糸により製造される場合、ドープのストランドは、小さなオリフィスを通して空気に放出され、紡糸ヘッドにより与えられる慣性により延伸される。次いで、フィラメントが再生溶液に向けられるかまたは再生溶液がフィラメントにスプレーされる。再生溶液は、水、低級脂肪族アルコール、またはそれらの混合物のような非溶剤である。溶剤として用いられるNMMOは、次いで、再使用のために再生浴から回収されうる。
前駆繊維ストランドのまわりの空気における乱流および振動は、溶融ブローまたは遠心紡糸プロセスのいずれかにより作られるときその独特の形状の原因となると思われる。
0.1デニールほどまたは更にそれ未満の平均サイズを有するフィラメントは容易に形成されうる。デニールは、限定はされないが、オリフィスの直径、気体流の速度、紡糸ヘッドの速度、およびドープの粘度を含む多数の要因により制御されうる。ドープの粘度は、今度は、大きくは、セルロースD.P.および濃度の要因である。繊維長は、押し出しオリフィスを取り囲む空気流の設計および速度により同様に制御されうる。連続的な繊維または比較的短いステープル繊維は、紡糸条件に依存して製造されうる。装備は、個々の繊維を形成するかまたはセルロース性負織布のマットにするように容易に修正されうる。後者の場合において、マットは形成されうるものであり、セルロースの再生に先立って自己結合するようになる。次いで繊維は再生媒体から回収され、さらに洗浄され、漂白され、もし必要であれば、乾燥され、プロセスにおけるそのポイントから従来通り取り扱われる。
繊維の光沢(gloss)または艶(luster)は、艶消剤を欠く連続的に延伸されるリヨセル繊維より顕著に低く、それで、それは「プラスチック」の外観を有さない。このことは、高倍率顕微鏡写真で明らかになるその独特の「じゃり肌の」表面によるものと思われる。
紡糸条件を適切に制御することにより、可変的な断面形状および繊維直径の比較的狭い範囲の分布で繊維が形成されうる。直径および断面形状におけるいくらかの変化が、個々の繊維の長さに沿って、および繊維間で典型的に発生するであろう。繊維は、再生セルロースとしては独特であり、形態については多くの天然繊維と同様である。
溶融ブローまたは遠心紡糸法のいずれかにより作り出される繊維は、スタッファーボックスにより与えられるものと全く異なり自然なクリンプを有する。スタッファーボックスにより与えられるクリンプは、比較的規則正しく、1本の繊維の直径より通常は小さい比較的小さい振幅、および繊維直径の2倍または3倍を標準的には超えない短いピークからピークへの周期を有する。本発明の繊維のそれは、1本の繊維の直径より大きい、通常ははるかに大きい不規則な振幅および繊維直径の約5倍を超える不規則な周期を有し、繊維の特徴は曲がっているかまたは波打った外観を有する。
本発明の繊維の特性は、通常の繊維製品製造プロセスにおける梳綿および紡糸に良好に適合する。繊維は、天然繊維の特性の多くを有するが、自然では得られないマイクロデニール直径で製造されうる。自己結合ウエブまたはきつく巻かれたマルチプライヤーンを直接製造することが可能である。
本発明の特別の長所は、さもなければ非相容性ポリマー性材料とみなされうるであろうものとセルロースとの混合物を形成する能力である。アミンオキシドは極度に強力な溶剤であり、セルロースと並んで多くの他のポリマーを溶解しうる。従って、リグニン、ナイロン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリ(アクリロニトリル)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(アクリル酸)、でんぷん、ポリ(ビニルアルコール)、ポリエステル、ポリケトン、カゼイン、酢酸セルロース、アミロース、アミロペクチン、カチオン性でんぷん、並びに他の多くのような材料とセルロースとの混合物を形成することが可能である。セルロースとの均一混合物におけるこれらの材料のそれぞれは、新規で独特の特性を有する繊維を作り出しうる。
本発明の目的は、溶融ブロー、紡糸結合、または遠心紡糸に類似する方法によりアミンオキシド−水媒体における溶液から低デニール再生セルロース繊維またはセルロース混合物繊維を形成する方法を提供することである。
更なる目的は、ヤーンに形成するための有利な形状および表面特性を有する低デニールセルロース繊維を提供することである。
更なる目的は、自然なクリンプと少ないラスターを有する繊維を提供することである。
また、目的は、天然繊維と同様なまたはそれを超える多くの特性を有する再生セルロース繊維を提供することである。
更に、目的は、すべての製造化学物質が容易に回収され再使用されうるプロセスにより上記のタイプの繊維を形成する方法を提供することである。
もう1つの目的は、自己結合リヨセル不織布を提供することである。
これらのおよび多くの他の目的は、図面についての参照と関連させて以下の詳細な記述を読むことで当業者にとって容易に明らかとなるであろう。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の方法の実施において用いられる工程のブロック図である。
図2は、本発明により用いられる典型的な遠心紡糸設備の部分切欠斜視図である。
図3は、本発明による使用について適合する溶融ブロー設備の部分切欠斜視図である。
図4は、上記の溶融ブロー装置について用いられるであろう典型的な押し出しヘッドの断面図である。
図5および図6は、それぞれ、100倍および10,000倍の倍率での商業的に入手可能なリヨセル繊維の走査電子顕微鏡写真である。
図7および図8は、それぞれ、200倍および10,000倍の倍率での遠心紡糸により製造されるリヨセル繊維の走査電子顕微鏡写真である。
図9および図10は、1本の遠心的に紡糸された繊維に沿って断面を示す2,000倍での走査電子顕微鏡写真である。
図11および図12は、それぞれ、100倍および10,000倍の倍率で溶融ブローされたリヨセル繊維の走査電子顕微鏡写真である。
図13は、溶融ブロープロセスを用いる自己結合リヨセル不織布の製造を例示する図面である。
図14は、遠心紡糸プロセスを用いる自己結合リヨセル不織布の製造を例示する同様の図面である。
好ましい態様の詳細な説明
本発明で用いられるセルロース性原材料のタイプは重要ではない。クラフト、予備加水分解されたクラフト、または亜硫酸が典型的であろうさまざまなプロセスにより作られうる、漂白されたかまたは漂白されていない木材パルプでありうる。精製されたコットンリンターのような多くの他のセルロース性原材料は等しく適切である。アミンオキシド溶剤中に溶解する前に、セルロースは、もしシート化されていれば、容易な溶解を促進するために微細な毛羽に標準的には細断される。
セルロースの溶液は、例えばマッコーズリーの米国特許第4,246,221号において教示されているように公知の様式で作られうる。ここでセルロースは、約40%のNMMOおよび60%の水の非溶剤混合物中で濡れている。セルロース対湿潤NMMOの比は、重量で約1:5.1である。混合物は、セルロース溶液が形成される様に、NMMOに基づいて約12〜14%が出て行くように十分な水が蒸留されて抜けるまで、減圧下約120℃で約1.3時間ダブルアームシグマブレードミキサー中で混合される。得られるドープはほぼ30%のセルロースを含む。代わりに、減圧蒸留を不要にするために、適切な水分含量のNMMOが最初に用いられうる。これは、7〜15%の水分を有するセルロース溶剤を作り出すために約40〜60%濃度の商業的に入手可能なNMMOがほんの約3%の水分を有する実験室用試薬NMMOと混合されうる実験室において紡糸ドープを調製するための便利な方法である。セルロース中に通常存在する水分は、溶剤中に存在する必要な水分を調整することについて考えに入れられるべきである。NMMO−水溶剤におけるセルロースドープの実験室での調製について、チャンジー(Chanzy),HおよびA.ペギー(Peguy)による記事、ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス、ポリマー・フィジックス(Journal of Polymer Science,Polymer Physics)Ed.18:1137〜1144ページ(1980年)およびナバード(Navard),P.およびJ.M.ホーディン(Haudin)のブリティッシュ・ポリマー・ジャーナル(British Polymer Journal)、174ページ1980年12月に参照がなされうるであろう。
図1を参照すると、本発明のプロセスのブロック図が示される。記載された様に、水性NMMOの中でのセルロースドープの調製は従来どおりである。従来どおりでないものは、これらのドープが紡糸される方法である。セルロース溶液は、ビスコースまたは銅アンモニアレーヨンについての場合のように直接再生浴に押し出されるよりもむしろ、押し出しオリフィスから空気乱流に押し出される。後には単に前駆フィラメントが再生される。しかしながら、本発明の方法は、リヨセル繊維を形成するための従来の方法ともまた異なる。と言うのは、ドープは、切れていない糸として空気間隙を通して再生浴に直線的に下向きに連続的に延伸されないからである。
図2は遠心紡糸プロセスの例示である。加熱されたセルロースドープ1は、閉じた基部および側壁6に多数の小さな開孔4を有する加熱された一般的に中空のシリンダーまたはドラム2に向けられる。シリンダーが回転するとき、ドープは、細いストランド8として開孔を通して水平に出て行く。これらのストランドが周囲の空気からの抵抗に出会うとき、ストランドは、大きな倍率で延伸または伸長される。伸長の程度は、シリンダー回転速度、オリフィスのサイズ、およびドープの粘度のような容易に制御可能な要因に依存するであろう。ドープのストランドは、それらが約1から25cmの長さを有する個別の配向された繊維に凝固する水盤12において保持される非溶剤10に、重力により落下するかまたは空気流により穏やかに下に向けられるかのいずれかである。代わりに、ドープのストランド8は、再生溶液の起源18により供給されるスプレーノズル16の輪由来の水のスプレーにより部分的にかまたは完全にかのいずれかで再生されうる。また、後に記載されるであろう様に、それは、再生に先立って、または再生の間に不織布に形成されうる。エタノールまたは水−エタノール混合物もまた有用であるけれども、水は好ましい凝固非溶剤である。この点から、繊維は集められ、残留NMMOを除去するために洗浄されうるものであり、必要であろうときには漂白され、乾燥される。以下に続く例2は、実験室での遠心的に紡糸される繊維の調製の固有の詳細な記述を与える。
図3および図4は、典型的な溶融ブロープロセスの詳細を示す。図3において見られる様に、図示されていないドープの供給分は、多数のオリフィス36を有するオリフィスヘッド34にセルロース溶液を入れるエクストルーダー32に向けられる。空気または別の気体がライン38を通して供給され、押し出された溶液のストランド40を取り囲み、輸送する。バスまたはタンク42は、ストランドが溶剤中の溶液からセルロース繊維に再生される再生溶液44を含む。代わりに、前駆繊維は、それらを再生させるかまたは部分的に再生させるために水のスプレーでシャワーされうる。延伸すなわち伸長の程度は、オリフィスのサイズ、ドープの粘度、ドープ中のセルロースの濃度、および空気速度ならびにノズル形状のような容易に制御可能な要因に依存するであろう。
図4は典型的な押し出しオリフィスを示す。オリフィスプレート20には、多数のオリフィス36が穿孔されている。それは一連のキャップネジ18により押し出しヘッド22の本体に保持されている。内部部材24は、セルロース溶液のための押し出しポート26を形成する。それは、押し出しされる溶液のフィラメントが延伸されることを引き起こし、再生媒体へのその移行を助ける押し出しされる溶液フィラメント40を取り囲む空気通路28により取り囲まれる。以下に述べる例3は、溶融ブローによる実験室規模の繊維調製の特定の詳細を与えるであろう。
図5〜図6において示される走査電子顕微鏡写真は、通常の連続的に延伸されたプロセスにより作られたリヨセル繊維のものである。それが全く均一の直径で、本質的に真っ直ぐであることは注目すべきである。図6において10,000倍の倍率で見られた表面は著しく平滑である。
図7〜図10は、本発明の遠心紡糸プロセスにより作られた繊維のものである。図7においてみられる繊維は、ある範囲の直径を有し、それらに自然なクリンプを与えて幾分か曲がる傾向を有する。この自然なクリンプは、スタッファーボックスにおいて得られる規則正しく曲がった形状とは全く異なる。振幅と周期の両方は不規則であり、高さと長さにおいて少なくとも繊維直径数本分である。繊維のほとんどは幾分か平らにされ、ある部分は顕著な程度のねじれを示す。繊維のほとんどは12μm直径平均(.1デニール)の辺りで近接して群を成して、繊維直径は、約1.5μmから20μm(<0.1〜3.1デニール)の両極端の間で変化する。
図8は、10,000倍の倍率で図7の繊維を示す。表面は、商業的に入手可能な繊維と全く異なり、外観において均一にじゃり肌である。このことにより、より少ない光沢と改善された紡糸特性が得られる。
図9および図10は、単独の遠心的に紡糸された繊維について約5mm離れて撮られた繊維断面の走査電子顕微鏡写真である。繊維に沿っての断面および直径における変化が劇的に示されている。この変化は、遠心的に紡糸された繊維および溶融ブローされた繊維の両方の特徴である。
図11および図12は、溶融ブロー繊維の低倍率および高倍率走査電子顕微鏡写真である。いまだ可変的ではあるが、繊維直径は、遠心的に紡糸された繊維より可変的でない。しかしながら、これらの試料のクリンプは有意に大きい。図12の10,000倍での顕微鏡写真は、遠心的に紡糸された繊維のそれと同様に顕著に砂利肌の表面を示す。
両方のプロセス由来の繊維のすべての形態は、細くてタイトなヤーンを形成するのに極めて有利である。と言うのは、その特徴の多くは天然繊維のものと似ているからである。このことは、本発明のリヨセル繊維に独特であると思われる。
図13は、修正された溶融ブロープロセスを用いて自己結合リヨセル不織材料を作るための1つの方法を示す。セルロースドープ50がエクストルーダー52に供給され、そこから押し出しヘッド54に供給される。空気供給56は、ドープストランドが押し出しヘッドから降りるとき、押し出しオリフィスでドープストランド58を延伸するように働く。プロセスのパラメータは、得られる繊維が不規則で短い長さであるよりもむしろ連続的であるように好ましく選択される。繊維は、ローラー62、64により支持され駆動されるエンドレスに動く有孔ベルト60に落ちる。ここでそれは前駆不織布マット66を形成する。図示されていないトップローラーが、繊維をきつく締まった接触状態に圧縮し、交差する各点での結合を保証するように用いられうる。マット66がベルト60上にいまだ支持される間にその経路に沿って前進するとき、再生溶液68のスプレーはスプレー装置70により下に向けられる。次いで、再生された製品72はベルトの末端から除去され、そこで、例えば更なる洗浄、漂白、および乾燥によりさらに加工処理されうる。
図14は、遠心紡糸を用いる自己結合不織ウエブを形成するための代わりのプロセスである。セルロースドープ80は、側壁に多数のオリフィス84を有する急速に回転するドラム82に供給される。前駆繊維86は、オリフィス84を通して放出され、空気抵抗および回転ドラムにより与えられる慣性により延伸される、すなわち延長する。それは、ドラムの回りに同心的に位置するレシーバー表面88の側壁内部に衝突する。レシーバーは、任意に円錐台形(frustroconical)低部90を有しうる。再生溶液92のカーテンまたはスプレーは、レシーバー88の壁のまわりのリング94から下に流れ、レシーバーの側壁に衝突するセルロースのマットを部分的に凝固させる。リング94は、前駆繊維が不織ウエブに自己結合するのにより多くの時間が必要とされるならば、示されるようにまたはより低い位置に動かされて配置されうる。部分的に凝固された不織ウエブ96は、レシーバーの下部90からコンテナ100中の凝固浴98に連続的に機械的に引かれる。ウエブがその経路に沿って動くとき、それは円筒形状から平面の2プライ不織構造に折りたたまれる。ウエブは、それがローラー102、104の下を動くとき、浴の中に保持される。取出しローラー106は、ここで完全に凝固された2プライのウエブ108を浴から除去する。ローラ100、102または104のいずれかまたはすべては駆動されうる。次いで、ウエブ108は、図示されていないが、洗浄および/または漂白操作に連続的に向けられ、それに続いてそれは貯蔵のために乾燥される。それは、所望の様に、単一プライ不織布に裂かれて開放されるかまたは2プライ材料として維持されうる。
例1
セルロースドープの調製
この例および以下の例において用いられるセルロースパルプは、ノースカロライナ州ニューバーン(New Bern)のウエイヤーハウザー・カンパニー(Weyerhaeuser Company)から入手可能な標準漂白されたクラフト南方柔軟木材販売用パルプ、グレードNB416であった。それは、約88〜89%のアルファセルロース含量および約1200のD.P.を有する。使用に先立って、シート化された木材パルプは、本質的に個別の繊維および小さな繊維の集塊に細かくするためにフラッファーを通された。250mL3本首ガラスフラスコに、5.3gの毛羽立ったセルロース、66.2gの97%NMMO、24.5gの50%NMMO、および0.05gの没食子酸プロピルが加えられた。フラスコは120℃での油浴中に浸され、スターラーが挿入され、攪拌が約0.5時間続けられた。得られる容易に流動可能なドープは紡糸にとって直接適切であった。
例2
遠心紡糸による繊維調製
用いられる紡糸装置は、フイズ(Fuisz)らへの米国特許第5,447,423号において示されるものと同様の修正された「コットン・キャンディ」タイプであった。120℃に予備加熱されたローターは89mm直径であり、2800rpmで回転した。オリフィスの数は、オリフィスをふさぐことにより1ないし84の間で変化し得た。700μm直径の8オリフィスが以下の試行について用いられた。これもまた120℃で、セルロースドープが、回転するローターの中心に注がれた。出現したドープの細いストランドが、ローターを取り囲む水盤中に含まれる室温水に重力により落ちるようにさせられた。ここでそれらは再生された。時折繊維は互いに結合するようであったが、ほとんどは個別化されてとどまり、数センチメートル長であった。
直前に記載されたプロセスに加えて、極めて類似のマイクロデニール繊維が、漂白された、および漂白されていないクラフトパルプ、亜硫酸パルプ、微結晶セルロース、および30%までのトウモロコシでんぷんまたはポリ(アクリル酸)を有するセルロースの混合物からもまた首尾よく作られた。
繊維の直径(またはデニール)は幾つかの手段により確かに制御されうるであろう。より高いドープ粘度は、より重い繊維を形成する傾向を有した。ドープ粘度は、今度は、セルロース固形分含量またはセルロースの重合度を含む手段により制御され得た。より小さな紡糸オリフィスサイズまたはより大きいドラム回転速度はより小さな直径の繊維を作り出す。約5〜20μm(0.2〜3.1デニール)の直径を有する繊維が再現性をもって作られた。20〜50μmの直径範囲(3.1〜19.5デニール)におけるより重い繊維もまた容易に形成され得た。繊維長は0.5〜25cmの間で変化し、系の形状および操作パラメーターに有意に依存した。
例3
溶融ブローによる繊維調製
例1において調製されたようなドープが120℃で維持され、溶融ブローされた合成ポリマーを形成するために新規に開発された装置に供給された。全体としてのオリフィスの長さは、放出末端で400μmまで先細になる635μmの直径を有して約50mmであった。乱流空気送風における約20cmの空気中の通過距離の後、繊維は、それが再生される水浴に降下した。再生された繊維長は変化した。部分的には短い繊維が形成されたが、しかし、ほとんどは数センチメートルから数十センチメートルの長さであった。押し出しパラメーターの変更は連続的な繊維が形成されることを可能とした。全く驚くべきことに、繊維の多くの断面は繊維の長さに沿って均一でなかった。この特徴は、本発明のマイクロデニール材料を用いてタイトなヤーンを紡糸することにおいて特に有利であると思われる。というのは、その繊維は、形態全体について天然繊維により近く類似するからである。
上記のプロセスの変形において、繊維は、それが再生浴に向けられる前に、移動するステンレススチールメッシュベルトに衝突するようにさせられた。良好に結合した不織マットが形成された。
リヨセル不織布は自己結合する必要がないことが理解されるであろう。それはほんの部分的に自己結合しうるかまたは全く自己結合しえない。これらの場合において、それは、限定はされないが、水力交絡(hydroentangling)、でんぷんまたはさまざまのポリマーエマルジョンのような接着バインダーの使用またはこれらの方法の幾つかの組み合わせを含む周知の方法のいずれかにより結合されうる。
例4
溶融ブローリヨセルを調製するための微結晶セルロース紙料の使用
例1のプロセスが、ドープの固形分含量を増加させるために木材パルプよりもむしろ微結晶紙料を用いて反復された。用いられた製品は、デラウエア州ニューワーク(Newark)のFMC Corp.から入手されるアビセル(Avicel)(登録商標)タイプPH−101微結晶セルロースであった。ドープは、66.2gの97%NMMO、24.5gの50%NMMOおよび0.05gの没食子酸プロピルとともに15gおよび28.5gの微結晶セルロース(乾燥重量)を用いて作られた。手順は、例1において記載されたのとは別様であった。得られるドープはそれぞれ約14%および24%のセルロースを含んでいた。これらは例3において記載されたように溶融ブローされた。得られる繊維は、例2および例3のそれと形態学的に本質的に同一であった。
繊維のデニールは、多くの制御可能な要因に依存していることが理解されるであろう。これらの中には、溶液の固形分含量、エクストルーダーヘッドでの溶液圧力および温度、オリフィス直径、空気圧力、ならびに溶融ブローおよび遠心紡糸技術の当業者にとって周知の他の可変要因がある。平均0.5デニールまたは更にそれ未満を有するリヨセル繊維は、溶融ブロープロセスまたは遠心紡糸プロセスのいずれかにより安定して製造されうる。0.5デニールの繊維は、(等価の円形断面積を基準として概算して)約7〜8μmの平均直径に相当する。
本発明の繊維は、結晶度および微結晶のタイプを測定するためにx線解析により研究された。次の表に示される様に幾つかの他のセルロース性繊維との比較もまたなされた。マイクロデニール繊維についてのデータは、例2の遠心的に紡糸された材料から取られる。
Figure 0004018152
個々の繊維の引張り強度を測定することにおいていくつかの困難に遭遇した、それで、強力について以下の表において与えられている数値は概算値である。再び、本発明のマイクロデニール繊維が多数の他の繊維と比較される。
Figure 0004018152
(1)ビスコース法
約5μmの平均直径を有する遠心的に紡糸されたリヨセルは、約0.25デニールの繊維に相当する。
本発明の繊維のじゃり肌の表面は、内部艶消剤の必要なく、所望の少ない光沢を得られる。光沢または艶は、測定するのに困難な特性であるが、以下の試験は、例2の方法により作られる繊維試料と販売されているリヨセル繊維との間の相違の典型例であろう。小さな湿潤形成されたハンドシートがそれぞれの繊維から作られ、光の反射率が定量された。例2の材料の反射率は5.4%であり、一方、販売されている繊維のそれは16.9%であった。
本発明者は、ここで、われわれの発明を実施する上で最良の存在態様を記載した。例示されなかった多くの変形が本発明の広範な範囲に含まれるべきことは他の当業者にとって明瞭であろう。

Claims (12)

  1. 繊維にねじれと曲がりを与えるように繊維長に沿って変化する繊維直径を有し、繊維1本分の直径を超える振幅および繊維直径の5倍を超える周期を有する不規則なクリンプを有することを特徴とするリヨセル繊維。
  2. 繊維にねじれと曲がりを与えるように繊維長に沿って変化する繊維直径を有し、繊維1本分の直径を超える振幅および繊維直径の5倍を超える周期を有する不規則なクリンプを有することを特徴とする、遠心紡糸プロセスにより製造されるリヨセル繊維。
  3. 繊維にねじれと曲がりを与えるように繊維長に沿って変化する繊維直径を有し、繊維1本分の直径を超える振幅および繊維直径の5倍を超える周期を有する不規則なクリンプを有することを特徴とする、溶融ブロープロセスにより製造されるリヨセル繊維。
  4. 請求項3に記載のリヨセル繊維を形成する方法であって、セルロースドープを形成するためにアミンオキシド溶剤中にセルロースを溶解する工程、前駆繊維ストランドを形成し、伸長させるためにドープを溶融ブローする工程、およびリヨセル繊維を形成するためにストランドを再生する工程を含むリヨセル繊維を形成する方法。
  5. 溶剤がN−メチルモルホリン−N−オキシドの水性溶液である請求項4記載の方法。
  6. 繊維が紡糸結合により形成する請求項4記載の方法。
  7. 請求項2に記載のリヨセル繊維を形成する方法であって、セルロースドープを形成するためにアミンオキシド溶剤中にセルロースを溶解する工程、前駆繊維ストランドを形成し、伸長させるためにドープを遠心紡糸する工程、およびリヨセル繊維を形成するためにストランドを再生する工程を含むリヨセル繊維を形成する方法。
  8. 溶剤がN−メチルモルホリン−N−オキシドの水性溶液である請求項7記載の方法。
  9. 0.5を超えない平均デニールを有する請求項1に記載のリヨセル繊維。
  10. 繊維が、前記繊維の少なくとも一部が1デニール未満であってさまざまな直径の混合物を含む請求項1、2または3記載のリヨセル繊維。
  11. 非セルロース性ポリマーを有するセルロースの混合物を含む請求項1、2または3記載のリヨセル繊維。
  12. 請求項1、2または3に記載の多数の繊維を含む紡糸されたヤーン。
JP51098798A 1996-08-23 1997-08-22 リヨセル繊維およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4018152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2390996P 1996-08-23 1996-08-23
US2446296P 1996-08-23 1996-08-23
US60/023,909 1996-08-23
US60/024,462 1996-08-23
PCT/US1997/014762 WO1998007911A1 (en) 1996-08-23 1997-08-22 Lyocell fibers and process for their preparation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220947A Division JP4134209B2 (ja) 1996-08-23 2006-08-14 リヨセル繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501260A JP2001501260A (ja) 2001-01-30
JP4018152B2 true JP4018152B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=26697781

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51098798A Expired - Lifetime JP4018152B2 (ja) 1996-08-23 1997-08-22 リヨセル繊維およびその製造方法
JP2006220947A Expired - Lifetime JP4134209B2 (ja) 1996-08-23 2006-08-14 リヨセル繊維およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220947A Expired - Lifetime JP4134209B2 (ja) 1996-08-23 2006-08-14 リヨセル繊維およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0920548B1 (ja)
JP (2) JP4018152B2 (ja)
KR (1) KR100471549B1 (ja)
CN (5) CN1081684C (ja)
AT (1) ATE225418T1 (ja)
BR (1) BR9711352A (ja)
CA (3) CA2641972C (ja)
DE (1) DE69716092T2 (ja)
ES (1) ES2185045T3 (ja)
HK (1) HK1023377A1 (ja)
WO (1) WO1998007911A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331354B1 (en) * 1996-08-23 2001-12-18 Weyerhaeuser Company Alkaline pulp having low average degree of polymerization values and method of producing the same
US6210801B1 (en) * 1996-08-23 2001-04-03 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making same
US6221487B1 (en) * 1996-08-23 2001-04-24 The Weyerhauser Company Lyocell fibers having enhanced CV properties
GB9625634D0 (en) * 1996-12-10 1997-01-29 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Method of manufacture of nonwoven fabric
AT405532B (de) * 1997-06-17 1999-09-27 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulosische mikrofaser
AT405531B (de) * 1997-06-17 1999-09-27 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern
GB2337957A (en) * 1998-06-05 1999-12-08 Courtaulds Fibres Method of manufacture of a nonwoven fabric
AT406386B (de) * 1998-07-28 2000-04-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung cellulosischer formkörper
US6686040B2 (en) * 1999-02-24 2004-02-03 Weyerhaeuser Company Use of thinnings and other low specific gravity wood for lyocell products
DE10007794A1 (de) 2000-02-21 2001-06-28 Zimmer Ag Polymerzusammensetzung und daraus hergestellter Formkörper
JP4627342B2 (ja) * 2000-03-01 2011-02-09 旭化成せんい株式会社 異型断面再生セルロース繊維
JP4593865B2 (ja) * 2000-04-21 2010-12-08 ウェヤーハウザー・カンパニー 機械的細化を用いたメルトブロー法
DE10065859B4 (de) 2000-12-22 2006-08-24 Gerking, Lüder, Dr.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von im Wesentlichen endlosen feinen Fäden
CA2438445C (en) * 2002-12-26 2006-11-28 Hyosung Corporation Lyocell multi-filament for tire cord and method of producing the same
US7097737B2 (en) 2003-04-16 2006-08-29 Weyerhaeuser Company Method of making a modified unbleached pulp for lyocell products
US6833187B2 (en) 2003-04-16 2004-12-21 Weyerhaeuser Company Unbleached pulp for lyocell products
US6790527B1 (en) 2003-04-16 2004-09-14 Weyerhaeuser Company Lyocell fiber from unbleached pulp
AT501327B1 (de) * 2003-07-21 2007-01-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verwendung einer cellulosischen stapelfaser der gattung lyocell
CA2548070C (en) 2003-12-18 2011-02-01 The Procter & Gamble Company Rotary spinning processes for forming hydroxyl polymer-containing fibers
DE102004007617B4 (de) 2004-02-17 2007-02-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Vliesstoffes, Vliesstoff und dessen Verwendung
DE102005029793B4 (de) * 2005-06-27 2007-04-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vliesstoffe, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102006012052A1 (de) * 2006-03-08 2007-09-13 Lüder GERKING Spinnvorrichtung zur Erzeugung feiner Fäden durch Spleißen
AT503625B1 (de) * 2006-04-28 2013-10-15 Chemiefaser Lenzing Ag Wasserstrahlverfestigtes produkt enthaltend cellulosische fasern
TW200848561A (en) * 2006-12-22 2008-12-16 Body Organ Biomedical Corp Device for manufacturing fibrils
US20080241536A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Weyerhaeuser Co. Method for processing cellulose in ionic liquids and fibers therefrom
AT505621B1 (de) * 2007-11-07 2009-03-15 Chemiefaser Lenzing Ag Vefahren zur herstellung eines wasserstrahlverfestigten produktes enthaltend cellulosische fasern
DE102008018746A1 (de) 2008-04-14 2009-10-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Cellulosecarbamat-Spinnlösung, Verfahren zur Herstellung eines Cellulosecarbamat-Vliesstoffes, Cellulosecarbamat-Vliesstoff sowie Verwendungszwecke
DE102008018745A1 (de) 2008-04-14 2009-10-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Cellulosecarbamat-Spinnlösung, Cellulosecarbamat-Blasfolie sowie Verfahren zu deren Herstellung und Verwendungsmöglichkeiten
US8911833B2 (en) * 2008-04-30 2014-12-16 Xyleco, Inc. Textiles and methods and systems for producing textiles
KR101025284B1 (ko) 2008-12-24 2011-03-29 한국원자력연구원 원심식 섬유 방사기
KR101260706B1 (ko) 2010-10-21 2013-05-10 중앙대학교 산학협력단 셀룰로오스 마이크로 파이버 및 이의 제조방법
CN101967693B (zh) * 2010-10-26 2012-10-24 四川立能特种材料股份公司 一种纤维
CN101967692B (zh) * 2010-10-26 2012-10-24 四川立能特种材料股份公司 一种纤维的生产方法
US9027765B2 (en) 2010-12-17 2015-05-12 Hollingsworth & Vose Company Filter media with fibrillated fibers
CN102121173B (zh) * 2011-02-22 2012-05-30 天津工业大学 一种超细纤维非织造布吸音隔热材料的制备方法
CN102071542B (zh) * 2011-02-22 2012-08-29 天津工业大学 一种聚合物纳微纤维非织造布的制备方法
CN102560902A (zh) * 2012-01-12 2012-07-11 天津工业大学 一种粘胶纤维素纺丝成网非织造布的制造方法
WO2013171364A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-21 Metsä Fibre Oy Method of separation of hemicellulose and cellulose from polysaccharide sources
US9511330B2 (en) 2012-06-20 2016-12-06 Hollingsworth & Vose Company Fibrillated fibers for liquid filtration media
US9352267B2 (en) 2012-06-20 2016-05-31 Hollingsworth & Vose Company Absorbent and/or adsorptive filter media
US8882876B2 (en) 2012-06-20 2014-11-11 Hollingsworth & Vose Company Fiber webs including synthetic fibers
US10137392B2 (en) 2012-12-14 2018-11-27 Hollingsworth & Vose Company Fiber webs coated with fiber-containing resins
DE102013210432A1 (de) 2013-06-05 2014-12-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Polyacryl-basierten Vliesstoffes sowie Polyacryl-basierte Vliesstoffe
KR101455002B1 (ko) * 2013-06-28 2014-11-03 코오롱인더스트리 주식회사 담배필터용 라이오셀 소재 및 그 제조방법
AT515152B1 (de) * 2013-11-26 2015-12-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zum Vorbehandeln von rückgewonnenen Baumwollfasern zur Verwendung bei der Herstellung von Formkörpern aus regenerierter Cellulose
KR102205529B1 (ko) * 2014-03-31 2021-01-20 코오롱인더스트리 주식회사 라이오셀 섬유
KR102211219B1 (ko) 2014-06-30 2021-02-03 코오롱인더스트리 주식회사 담배필터용 이형단면 라이오셀 소재 및 그 제조방법
KR102157887B1 (ko) * 2014-09-30 2020-09-18 코오롱인더스트리 주식회사 라이오셀 크림프 섬유
KR102211186B1 (ko) 2014-12-31 2021-02-03 코오롱인더스트리 주식회사 담배필터용 라이오셀 소재 및 그 제조방법
CN104711706B (zh) * 2015-03-17 2016-10-05 中国纺织科学研究院 Lyocell纤维纺丝原液废料的回收装置和回收方法
EP3144376A1 (en) 2015-09-16 2017-03-22 Lenzing Aktiengesellschaft Use of a lyocell fibre
KR20170079531A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 라이오셀 섬유 및 이의 제조방법
EA201892221A1 (ru) * 2016-03-31 2019-04-30 Кемира Ойй Способы получения гемицеллюлозных композиций
AT519489B1 (de) 2016-10-21 2021-11-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Vliesen auf Cellulosebasis, die direkt aus Lyocell-Spinnlösung gebildet werden
WO2018184046A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven material designed for use as filter media
EP3385434A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with merged fibers
EP3385433A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with tailored liquid wicking capability
WO2018184051A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven material designed for use in absorbent core structures with intrinsic acquistion/distribution capabilities
EP3385425A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with increased oil absorbing capability
EP3385435A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with different sets of pores
EP3385431A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with homogeneously merged fibers
EP3385429A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with fiber connected radiation diffusing particles
EP3385426A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with increased water holding capability and low basis weight
EP3385427A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with fiber diameter distribution
EP3385430A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Optically transparent wet nonwoven cellulose fiber fabric
WO2018184045A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Lenzing Ag A nonwoven web designed for use as a hot cooking oil filter media
EP3385428A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with fibers having non-circular cross section
EP3385432A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with extremely low heavy metal content
WO2019097518A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Algalife Ltd. Fibers comprising cultivated microalgae, method for manufacturing the same, and yarns, fabrics and garments comprising such fiber
US20200141029A1 (en) * 2017-11-15 2020-05-07 Primaloft, Inc. Reduced density synthetic fiber utilizing hollow microcapsules
EP3868929A1 (de) * 2018-01-15 2021-08-25 Lenzing Aktiengesellschaft Formkörper der in cellulose inkorporiertes elastan aufweist und herstellungsverfahren
TWI814782B (zh) * 2018-03-06 2023-09-11 奧地利商蘭仁股份有限公司 溶劑紡絲之纖維素纖維
EP3604652B1 (de) 2018-07-31 2023-09-06 Lenzing Aktiengesellschaft Vliesstoff, verwendung des vliesstoffes und wischtuch, trocknertuch sowie gesichtsmaske enthaltend den vliesstoff
EP3674455A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-01 Lenzing Aktiengesellschaft Process for liquid removal from cellulose filaments yarns or fibers
CN110295404B (zh) * 2019-05-22 2021-08-10 武汉纺织大学 一种平面接收式离心纺自动生产设备及方法
TWI797595B (zh) * 2021-04-22 2023-04-01 台灣百和工業股份有限公司 自黏纖維結構以及自黏織物結構
CN113215671A (zh) * 2021-04-26 2021-08-06 常州万容新材料科技有限公司 一种ptfe离心成型超细纤维装置
CN114481352A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种离心纺丝气凝胶纤维、其制备方法及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421306B1 (ko) * 1995-03-03 2004-04-21 데이진 트와론 비.브이. 방사액을 위한 원심방사방법
FR2735794B1 (fr) * 1995-06-26 1997-09-19 Elysees Balzac Financiere Procede de preparation d'un melange de fibres et de microfibres cellulosiques
JP2000503355A (ja) * 1996-02-14 2000-03-21 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ セルロースファイバー及びフィラメントの調製法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9711352A (pt) 2000-01-18
KR100471549B1 (ko) 2005-03-07
JP4134209B2 (ja) 2008-08-20
HK1023377A1 (en) 2000-09-08
CN1348023A (zh) 2002-05-08
JP2007046223A (ja) 2007-02-22
CN1238015A (zh) 1999-12-08
ATE225418T1 (de) 2002-10-15
DE69716092D1 (de) 2002-11-07
KR20000068304A (ko) 2000-11-25
JP2001501260A (ja) 2001-01-30
CA2264180C (en) 2009-09-01
CN1081684C (zh) 2002-03-27
WO1998007911A1 (en) 1998-02-26
CN1230579C (zh) 2005-12-07
CN1356414A (zh) 2002-07-03
CN1356413A (zh) 2002-07-03
EP0920548B1 (en) 2002-10-02
CA2641970A1 (en) 1998-02-26
CA2264180A1 (en) 1998-02-26
CA2641972C (en) 2012-11-13
CN1356412A (zh) 2002-07-03
DE69716092T2 (de) 2003-01-30
CA2641972A1 (en) 1998-02-26
EP0920548A1 (en) 1999-06-09
ES2185045T3 (es) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018152B2 (ja) リヨセル繊維およびその製造方法
US6511930B1 (en) Lyocell fibers having variability and process for making
CA2406550C (en) Lyocell fibers having enhanced cv properties
US6306334B1 (en) Process for melt blowing continuous lyocell fibers
US6471727B2 (en) Lyocell fibers, and compositions for making the same
JP2002506931A (ja) ライオセル繊維及びその製造用組成物
US6833187B2 (en) Unbleached pulp for lyocell products
US20040207110A1 (en) Shaped article from unbleached pulp and the process
US6790527B1 (en) Lyocell fiber from unbleached pulp
US7097737B2 (en) Method of making a modified unbleached pulp for lyocell products
Roscelli et al. Luo et al.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term