JP4017049B2 - 非金属製タイヤ滑り止め具 - Google Patents

非金属製タイヤ滑り止め具 Download PDF

Info

Publication number
JP4017049B2
JP4017049B2 JP32457697A JP32457697A JP4017049B2 JP 4017049 B2 JP4017049 B2 JP 4017049B2 JP 32457697 A JP32457697 A JP 32457697A JP 32457697 A JP32457697 A JP 32457697A JP 4017049 B2 JP4017049 B2 JP 4017049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
trapezoid
tire
inverted
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32457697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11157314A (ja
Inventor
勇一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP32457697A priority Critical patent/JP4017049B2/ja
Publication of JPH11157314A publication Critical patent/JPH11157314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017049B2 publication Critical patent/JP4017049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ネット型の非金属製タイヤ滑り止め具の耐久性及び走行時の性能を改善したものである。
【0002】
【従来の技術分野】
従来、この種のタイヤ滑り止め具は、補強用コード等を芯材としてその周りに未加硫ゴム・合成樹脂等の被覆材が設けられた紐状体をネットパターンに編組した後に加熱し、可撓性のある長尺帯に成形したものが使用されている。
【0003】
上記タイヤ滑り止め具に形成されているネットパターンの各ネット部を構成する線条のネット成形体は、接地時の安定性、タイヤに対する装着性、密着性及び成形性等を考慮して、その断面形状は一般に四角形又は台形に設計されている。
【0004】
このように、ネット型のタイヤ滑り止め具は、ネット成形体自体がタイヤに対して密着性の良い断面形状を有しているだけでなく、タイヤの裏面側及び正面側のサイド部に夫々締付ロープ及び締付バンドを取り付け、強固な締付力を与えた状態で装着されるので、タイヤに対する密着性は格段に緊密なものとなっている。
【0005】
このため、車両走行中の加減速時にタイヤとタイヤ滑り止め具との間に相対的な周速度差が生じると、タイヤ滑り止め具のネット成形体のうち、とくにタイヤのショルダー部からサイド部にかけて装着されている部分がタイヤのパターン溝に引っ掛かり易くなり、これによりタイヤに対する周方向の動きが拘束されてネット成形体のねじれ、めくれ等が生ずるので、耐久性が低下し、走行時の滑り止め具としての正常な性能が損なわれる、という問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、非金属製タイヤ滑り止め具のネットパターンのネット部を構成するネット成形体が、タイヤの特定部分のパターン溝に引っ掛かるのを抑止できるような横断面形状に設定することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
補強芯材の周りにゴム・合成樹脂等の被覆材を設けたネット成形体によりネットパターンをもつ可撓性長尺帯に成形され、かつ当該ネットパターンが、その幅方向に複数の菱形および三角形状のパターンを有する非金属性タイヤ滑り止め具において、前記ネット成形体のうち、タイヤ滑り止め具の長手方向中心線を含む幅方向20%の範囲に属する長手方向中央部分を除く幅方向両側の側縁部分を構成するネット成形体の横断面が、互いに共通する仮想底辺を有し、該仮想底辺上に正立する台形と倒立する台形とが対立して組み合わされた不等辺六角形であり、前記正立する台形の頂辺の長さW、倒立する台形の頂辺の長さW、各台形に共通する仮想底辺の長さWの間に、W>W>Wの関係が成立し、かつ、倒立する台形は、その頂辺と両側辺との交差部における頂角が双方とも鈍角に設定されていることである
【0008】
上記横断面形状のネット成形体を備えたタイヤ滑り止め具は、該ネット成形体の横断面において共通する仮想底辺上に対立する台形のうち、正立する台形側が接地部、倒立する台形側がタイヤ当接部であって、夫々の頂面が接地面、タイヤ当接面に該当する。
【0009】
このように、正立する台形側と倒立する台形側との適用面を区別してタイヤに装着されたタイヤ滑り止め具は、ネット成形体のタイヤ当接面とこの面に交差する両側面との交角が鈍角であるため、車両走行中に加速又は減速が行なわれたときに、タイヤ滑り止め具のネット成形体のタイヤ当接面の一方の側縁がタイヤのパターン溝に引っ掛かることなく、該溝の開口部を通過して周方向に移動するので、ネット成形体にねじれ、めくれ等が発生するのを回避することができる。
【0010】
ただし、タイヤ滑り止め具のネット成形体の横断面形状において、正立する台形の頂辺の長さWX は倒立する台形の頂辺の長さWY よりも小さく設定する必要がある。その理由は上記とは反対にWX >WY となるようにすると、ネット成形体のタイヤ当接面が接地面に比べて小さく、タイヤに対する密着性が不安定な状態となるため、却って、ねじれ、めくれが発生しやすくなるので好ましくないからである。したがって、上記正立台形の頂辺の長さWX 、倒立台形の頂辺長さWY 、各台形の仮想底辺の長さWZ の間には、WZ >WY >WX の関係が満たされるような横断面形状に設定されることになる。
【0011】
なお、上記の構成要件については、タイヤ滑り止め具のすべてのネット部を構成するネット成形体に一律に適用する必要はなく、特定の範囲のネット部を構成するネット成形体に限定して適用するものとする。
【0012】
タイヤ滑り止め具のネット成形体がタイヤのパターン溝に引っ掛かりやすい個所は、主としてタイヤのショルダー部からサイド部にかけて装着される長手方向側縁部分に集中し、タイヤのトレッド部に装着される長手方向中央部分には、殆ど発生しないとの知見に基づいて、適用対象範囲と適用除外範囲を下記の通り設定する。
【0013】
タイヤ滑り止め具の長手方向に沿って中心線を含む幅方向20%の範囲の中央部分を構成するネット成形体は適用除外範囲とし、それ以外の幅方向両側の各40%の範囲の側縁部分を構成するネット成形体を適用対象範囲とする。
【0014】
次に、この発明のネット成形体の横断面形状において、倒立する台形の厚さ(高さ)Hは少なくとも1mm以上であり、かつ、正立する台形と倒立する台形との組み合わせからなる不等辺六角形の厚さ(総高さ)Hの1/以下の寸法となるように適宜選定するのが好ましいネット成形体の横断面における倒立台形の厚さHを上記のような寸法に選定したものでは、車両の走行速度を加減速したときにネット成形体がタイヤのパターン溝に引っ掛かるのを、より確実に抑止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。図1はこの発明に係るネット型の非金属製タイヤ滑り止め具の一例につき、その一部の接地面側を展開して示す平面図である。
【0016】
図1におけるタイヤ滑り止め具は、その長手方向中心線C−Cに沿って菱形状の中央ネット部10を形成し、中央ネット部10の幅方向両側には隣接する中央ネット部10の各一辺を共通にする菱形状の第1側縁ネット部11a,11bを形成し、さらにその幅方向両側には隣接する第1側縁ネット部11a,11bの各一辺を共通にする三角形状の第2側縁ネット部12a,12bと菱形状の第3側縁ネット部13a,13bとを交互に隣接させて形成してあり、図示を省略した長手方向両端には幅方向にほぼ直線状の接合部が形成されている。
【0017】
上記タイヤ滑り止め具は、高張力合成繊維等の補強芯材の周りにゴム・合成樹脂等の被覆材を設けた線条のネット成形体により構成せれた前記各ネット部が長手方向に配列され、特定デザインをもつネットパターンを形成している。
【0018】
なお、上記ネット型のタイヤ滑り止め具は、各種の付属部品を取り付けたものが、製品として使用される。
まず、図1に示されているように、タイヤ滑り止め具の中央ネット部10と第1側縁ネット部11a,11bとの交差部の接地面側にスパイクピン14が取り付けてある。
【0019】
また、図示を省略した附属部品として、タイヤ滑り止め具の幅方向における一方の端縁部分を構成する第3側縁ネット部13aには、フックを介して締付ロープを止着し、他方の端縁部分を構成する第3側縁ネット部13bには、ゴムバンド等を用いた締付バンドを掛け止めるためのフックを取り付ける。
【0020】
上記の附属部品が取り付けられたタイヤ滑り止め具をタイヤに装着するときは、タイヤ滑り止め具の締付ロープが止着された方の長手方向側縁がタイヤの裏面側(車体側)に被さるようにして、タイヤ滑り止め具の長手方向両端の接合部同士をタイヤの周上でつき合わせて前記締付ロープの両端を結着し、タイヤの正面側(外側)に配置されるタイヤ滑り止め具の長手方向側縁のフックに前記締付バンドを掛け止めすることにより、タイヤ滑り止め具に締付力を与えた状態でタイヤに密着させるようにする。
【0021】
図1のタイヤ滑り止め具のネットパターンを構成する各ネット部のネット成形体の横断面形状については、次のように設定されている。
タイヤ滑り止め具の長手方向に沿う中心線C−Cを挟んで幅方向両側に夫々総幅Wの10%を境界としてほぼ中央ネット部10を構成する長手方向中央部分(総幅Wの20%)のネット成形体15の横断面は、従来どおりの四角形又は台形であるが、上記中央部分よりも幅方向外側の第1側縁ネット部11a,11b、第2側縁ネット部12a,12b及び第3側縁ネット部13a,13bを構成する長手方向側縁部分(夫々総幅Wの40%)のネット成形体16については、図2に示す横断面形状に設定してある。
【0022】
図2の断面形状は、2個の台形を組み合わせた不等辺六角形であり、対角線ZZを共通の仮想底辺とし、この底辺ZZの一方の側に正立する台形20aを、この側と反対側に倒立する台形20bを夫々形成し、正立する台形20aの頂辺XXの長さWX は倒立する台形20bの頂辺YYの長さWY よりも小さく設定し、各頂辺の長さWX ,WY と仮想底辺WZ との間に、WZ >WY >WX の関係が成立するようにしてある。
【0023】
また、図2において倒立する台形20bの頂辺YYと両側辺YZとの交差部における頂角αは、左右双方とも同一角度の鈍角に設定されている。
さらに、前記不等辺六角形の厚さHzに対して倒立する台形20bの厚さHyは、ほぼ1/3の割合に設定されている。
【0024】
なお、正立する台形20aと倒立する台形20bとの夫々左右両側の側辺XZ,YZの交点における角部は、適宜の半径で面取りを行ってもよい。
上記実施の形態を示す図2では、倒立する台形20bの頂角αを左右双方とも同一角度に設定してあるが、頂角の角度については、右側と左側とを異ならせてもよい。
【0025】
また、正立する台形20aの頂角の角度についても、必ずしも左右同一の角度に設定する必要はない。
【0026】
【実施例】
この発明のタイヤ滑り止め具の使用時におけるねじれ発生の状況を試験した結果について説明する。
【0027】
試験に使用したタイヤ滑り止め具は、図1に示した乗用車用のネット型のものであり、雪路面を40Km/hの速度で走行中に急制動を3回かけ、その後のねじれ発生個所及びその数をチェックした。表1にねじれ発生個所数を示す。
【0028】
この発明の実施例におけるネット成形体は、タイヤ滑り止め具の長手方向中央部分以外の側縁部分の横断面形状を図2のように設定し、この形状の各辺及び厚さ寸法の諸元については、図3に示すようにWX =10mm,WY =13mm,WZ =15mm及びHz=8.5mmを固定値とし、Hyを夫々1mm,1/3Hz,1/2Hzに変えたもの(同図a,b,c)を用いた。参考例のネット成形体はWX ,WY ,WZ 及びHzが上記実施例と同一であるが、Hyをこの発明の上限値を超える2/3Hzに設定したものである。なお、従来例は、タイヤ滑り止め具の全体のネット成形体の横断面が台形であり、その各辺及び厚さ寸法は、この発明における長手方向中央部分のネット成形体と同様にWX =10m/m,WY =14mm,Hz=8.5mmであるが、Hy=0としたものである。
【0029】
【表1】
Figure 0004017049
【0030】
ねじれ発生個所については、各試験品の何れにおいても、タイヤのショルダー部からサイド部にかけて装着されている特定個所に該当するネット成形体に発生し、この発明の請求項2の要件を満たす実施例では、従来品に比べ20%以下又は皆無という格段に少ない発生個所数となることが判明した。また、参考例のようにネット成形体の不等辺六角形横断面の各諸元のうちWX ,WY ,WZ の相関関係がこの発明の要件を満たしている限り、Hyのみがこの発明の上限値を超えていても、従来例よりはねじれの発生が少なくなることが確認された。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、非金属性タイヤ滑り止め具の長手方向両側縁の特定部分のネットパターンを構成するネット成形体の横断面形状を、対立する2個の台形からなる不等辺六角形とし、両台形の頂辺と底辺との長さ関係を規定するとともに、タイヤ接地面側における台形の頂角を鈍角に設定しているため、車両走行中に加減速が行われても、前記ネット成形体がタイヤのパターン溝に引っ掛けられることによって発生するねじれを減少させることができるので、タイヤ滑り止め具の耐久性が向上するとともに、滑り止め具としての正常な性能を長期間に亘って保持できる、という効果が得られる
【0032】
また、この発明において、ネット成形体のタイヤ当接面側の台形横断面の厚さを不等辺六角形横断面の厚さの1/以下と1mm以上との範囲で寸法を調整した場合は、タイヤのパターン溝にネット成形体が引っ掛けられるのを、より確実に抑止することが可能となる、という効果を奏する
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のタイヤ滑り止め具の一例を展開してその一部を示す接地面側の平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】ネット成形体の横断面形状の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
15 タイヤ滑り止め具の長手方向中央部分のネット部を構成するネット成形体16 タイヤ滑り止め具の長手方向側縁部分のネット部を構成するネット成形体20a ネット成形体の横断面において正立する台形
20b ネット成形体の横断面において倒立する台形
X 正立する台形の頂辺XXの長さ
Y 倒立する台形の頂辺YYの長さ
Z 設立する台形と倒立する台形とに共通する仮想底辺ZZの長さ
Hy 倒立する台形の厚さ
Hz 正立する台形と倒立する台形とからなる不等辺六角形の厚さ
α 倒立する台形の頂角

Claims (1)

  1. 補強芯材の周りにゴム・合成樹脂等の被覆材を設けたネット成形体によりネットパターンをもつ可撓性長尺帯に成形され、かつ当該ネットパターンが、その幅方向に複数の菱形および三角形状のパターンを有する非金属性タイヤ滑り止め具において、
    前記ネット成形体のうち、タイヤ滑り止め具の長手方向中心線を含む幅方向20%の範囲に属する長手方向中央部分を除く幅方向両側の側縁部分を構成するネット成形体の横断面が、互いに共通する仮想底辺を有し、該仮想底辺上に正立する台形と倒立する台形とが対立して組み合わされた不等辺六角形であり、前記正立する台形の頂辺の長さW、倒立する台形の頂辺の長さW、各台形に共通する仮想底辺の長さWの間に、W>W>Wの関係が成立し、かつ、倒立する台形は、その頂辺と両側辺との交差部における頂角が双方とも鈍角に設定されていると共に、前記倒立する台形の厚さH は少なくとも1mm以上であり、かつ、正立する台形と倒立する台形とを組み合わせてなる不等辺六角形の厚さH の1/3以下に設定されていることを特徴とする非金属性タイヤ滑り止め具。
JP32457697A 1997-11-26 1997-11-26 非金属製タイヤ滑り止め具 Expired - Fee Related JP4017049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32457697A JP4017049B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 非金属製タイヤ滑り止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32457697A JP4017049B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 非金属製タイヤ滑り止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157314A JPH11157314A (ja) 1999-06-15
JP4017049B2 true JP4017049B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=18167368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32457697A Expired - Fee Related JP4017049B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 非金属製タイヤ滑り止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193100A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Okamoto Ind Inc タイヤ用滑り止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11157314A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017049B2 (ja) 非金属製タイヤ滑り止め具
JPH06211013A (ja) 自動車のタイヤ用取り付け滑り止め装置
JP2685190B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH067931Y2 (ja) タイヤ滑止具
JPH01111506A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0380642B2 (ja)
JPH0532324Y2 (ja)
JP3614542B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH1081117A (ja) タイヤ滑り止め具
JPH024802Y2 (ja)
JPH0357523Y2 (ja)
JPH0635692Y2 (ja) タイヤ滑り止め具
JPH0443363Y2 (ja)
JP2848928B2 (ja) 非金属製タイヤ滑り止め装置
JPH0439765Y2 (ja)
JPH0517283Y2 (ja)
JP2539504Y2 (ja) タイヤ滑り止め具
JPH0669772B2 (ja) 非金属製タイヤ滑止具
JPH0320173Y2 (ja)
JPH0446964Y2 (ja)
JP2581017Y2 (ja) タイヤ滑り止め装置のトレッド部材
JPH0719846Y2 (ja) タイヤの滑り止め具
JPH08324215A (ja) 非金属製タイヤ滑り止め装置
JPH0635691Y2 (ja) タイヤ用滑止具
JPS62194915A (ja) タイヤ滑止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees