JP4014338B2 - 射出圧縮成形装置 - Google Patents

射出圧縮成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4014338B2
JP4014338B2 JP22675299A JP22675299A JP4014338B2 JP 4014338 B2 JP4014338 B2 JP 4014338B2 JP 22675299 A JP22675299 A JP 22675299A JP 22675299 A JP22675299 A JP 22675299A JP 4014338 B2 JP4014338 B2 JP 4014338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
compression molding
molding apparatus
injection compression
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22675299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001047484A (ja
Inventor
実基彦 木村
一城 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP22675299A priority Critical patent/JP4014338B2/ja
Publication of JP2001047484A publication Critical patent/JP2001047484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014338B2 publication Critical patent/JP4014338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1788Preventing tilting of movable mould plate during closing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/76234Closure or clamping unit tie-bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76498Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76775Fluids
    • B29C2945/76785Fluids hydraulic fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、射出圧縮成形装置に関し、一層詳細には、圧縮成形時において可動盤を固定盤側に指向して移動させる際に、前記可動盤と前記固定盤との平行度が高精度に維持される射出圧縮成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
射出成形装置を射出圧縮成形装置に改造する例として、タイバーロック式射出成形装置の改造が挙げられる。この改造されたタイバーロック式射出成形装置は、一側面に第1金型が設置された固定盤と、一側面に第2金型が設置された可動盤とを備え、固定盤と可動盤とは複数本のタイバーで連結されている。可動盤には、例えば、油圧シリンダのピストンロッドが接続されており、このピストンロッドが前進または後退動作することに伴い該可動盤が前記固定盤に接近または離間する。
【0003】
この改造されたタイバーロック式射出成形装置を使用して樹脂の成形品を製造する場合、まず、ピストンロッドを前進動作させ、前記第1金型および前記第2金型によりキャビテイを形成する。この状態で、ロック機構によって可動盤をタイバーに固定位置決めする。
【0004】
次に、溶融した樹脂(以下、溶湯という)を射出機構から前記キャビテイに射出する。そして、溶湯が完全に固化する前に、この溶湯を圧縮して成形する。具体的には、可動盤が固定位置決めされたタイバーを固定盤側に指向して前進動作させる。その結果、第2金型が第1金型にさらに接近して両者が密着し、溶湯が圧縮成形される。
【0005】
最後に、圧縮成形された溶湯を固化させることにより、樹脂の成形品が得られるに至る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した従来技術に係る改造された射出成形装置においては、溶湯の圧縮成形を行う際、固定盤と可動盤とを互いに平行に維持することが困難であるという不具合がある。
【0007】
すなわち、可動盤の固定盤側への移動、換言すれば、第2金型の第1金型への接近は上記したように2段階で行われるが、溶湯の圧縮成形時に第1金型と第2金型とが密着するに至る過程で、溶湯の一部がキャビテイ外に漏出してしまう。この漏出量は漏出箇所によって異なる。したがって、漏出量が少ない箇所においては第2金型を第1金型に接近させることは容易であるが、漏出量が多い箇所においては第2金型を第1金型に接近させることが困難となるからである。
【0008】
換言すれば、溶湯の圧縮成形時における可動盤の固定盤側への移動は、溶湯の漏出量が少ない箇所では容易であるが、漏出量が多い箇所では困難となる。このため、可動盤に傾きが生じるので、第1金型に対して第2金型が傾きながら接近する。その結果、両金型を完全に密着させることが困難となる。このような事態が生じた場合には、所定の形状・寸法の成形品を得ることができない。また、成形品に歪やヒケ、表面斑等が発生することもあり、成形品の品質にばらつきが生じてしまう。
【0009】
結局、従来技術に係る改造された射出成形装置を使用して樹脂の成形品を製造する場合、該成形品の歩留まりが低いという不具合がある。
【0010】
これを解決するためには、特開平5−269750号公報や特開平8−118441号公報に開示された型締装置を射出成形装置に設置することが有効であるかのように考えられる。しかしながら、これらの型締装置は多くの油圧駆動機構やこれを制御するための制御機構を必要とするので、射出成形装置に設置する場合には設備投資が増大し、その結果、成形品の製造コストの上昇を惹起するという不具合が露呈する。
【0011】
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、溶湯の圧縮成形時における可動盤と固定盤との平行度を簡易な構成で維持することができ、しかも、このために歪やヒケ、表面斑等のない成形品を所定の形状・寸法で製造することができる射出圧縮成形装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、固定盤の一側面に設置された第1金型と、前記固定盤に接近または離間自在な可動盤の一側面に設置された第2金型と、前記固定盤と前記可動盤とを連結する複数本のタイバーと、前記第1金型および前記第2金型によりキャビテイが形成されるまで前記可動盤を前記固定盤に指向して移動させる第1の駆動機構と、前記固定盤または前記可動盤のいずれか一方の他側面に設置され、前記キャビテイに溶湯を射出するための射出機構と、前記キャビテイに溶湯が射出された後に前記可動盤を前記固定盤側に指向してさらに移動させる第2の駆動機構と、前記第1金型または前記第2金型のいずれか一方と同側面に設置され、前記固定盤または前記可動盤のいずれか一方を支持する複数個のシリンダと、前記第2の駆動機構が付勢された際に前記固定盤と前記可動盤との平行度を検出する複数個の変位センサと、前記複数個の変位センサの検出結果に基づいて前記複数個のシリンダにおける各々の圧力流体の圧力を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
変位センサにより可動盤が傾いていることが検出された場合には、制御手段によって複数個のシリンダにおける圧力流体の圧力が調整される。すなわち、可動盤の移動速度が速い箇所におけるシリンダはピストンロッドを押入することが困難となり、一方、移動速度が遅い箇所におけるシリンダはピストンロッドを押入することが容易となる。その結果、可動盤の傾きが常時矯正されるので、固定盤と可動盤との平行度が維持される。したがって、歪やヒケ、表面斑のない成形品を所定の形状・寸法で製造することができる。しかも、構成が簡素である。
【0014】
この射出圧縮成形装置には、さらに、前記複数個のシリンダの各ピストンロッドを受けるロッド受けを備え、前記ロッド受けにリミットスイッチを設置することが好ましい。射出機構からの溶湯の射出が遅延タイマー等により自動的に行われるようになる。
【0015】
射出圧縮成形装置の好適な例としては、キャビテイが形成された際に前記可動盤を前記タイバーに固定位置決めするロック機構を備えるタイバーロック式射出圧縮成形装置を挙げることができる。この場合、前記第2の駆動機構がタイバーを固定盤側に指向して前進動作させることにより可動盤が固定盤側へ指向して移動する。そこで、変位センサによりタイバーの固定盤からの突出長さを検出するようにすれば、上記の制御を容易に行うことができる。
【0016】
射出圧縮成形装置の他の好適な例としては、第1の駆動機構が第2の駆動機構を兼ねるものを挙げることができる。この場合、変位センサにより第1の駆動機構の駆動部の変位を検出し、該駆動部の前進速度を調整するようにすれば、上記の制御を容易に行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る射出圧縮成形装置につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図1に、本実施の形態に係る射出圧縮成形装置10の全体概略構成図を示す。この射出圧縮成形装置10においては、左側に固定盤12が配設されており、右側に可動盤14が配置されている。該可動盤14は、油圧シリンダ16a、16bのピストンロッド18a、18bが進退動作することにより固定盤12に対して接近または離間自在である。そして、固定盤12と可動盤14とは、各々の隅角部において4本のタイバー20a〜20dによって連結されている。
【0019】
また、固定盤12の一側面には第1金型22が設置され、一方、可動盤14の一側面には第2金型24が設置されており、両金型22、24は互いに対向している。これらのうち、第1金型22には、固定盤12の他側面に設置された射出機構26から射出された溶湯を該第1金型22および第2金型24により形成されるキャビテイに導入するための通路28が設けられている。そして、可動盤14の他側面においてタイバー20a〜20dが貫挿された隅角部の各々には、該可動盤14をタイバー20a〜20dに固定位置決めするために、互いに対向する一対の油圧シリンダからなる可動盤固定具30a〜30dが設置されている。すなわち、タイバー20a〜20dには歯部32a〜32dがそれぞれ形成されており、また、前記可動盤固定具30a〜30dの各々には、この歯部32a〜32dに噛合する歯部34a〜34dが形成されている。したがって、例えば、可動盤固定具30aのピストンロッドを伸張して歯部32aと歯部34aとを互いに噛合させれば、可動盤14はタイバー20aに固定される。以下同様に、タイバー20b〜20dの歯部32b〜32dと可動盤固定具30b〜30dの歯部34b〜34dとを互いに噛合させれば、可動盤14がタイバー20a〜20dに固定位置決めされる。すなわち、この射出圧縮成形装置10は、タイバーロック式である。
【0020】
さらに、固定盤12の前記他側面には複動油圧シリンダ36a〜36dが設置されており、タイバー20a〜20dのそれぞれは、溶湯の圧縮成形時に、これらの複動油圧シリンダ36a〜36dにより固定盤12側に指向して前進動作する。
【0021】
この前進動作に伴って、タイバー20a〜20dにおける固定盤12側に突出した端部38a〜38dが順次さらに突出するが、この際の端部38a〜38dの突出長さは、それぞれ、変位センサ40a〜40dにより常時検出される。すなわち、端部38a〜38dと変位センサ40a〜40dの先端部42a〜42dとはバー44a〜44dによりそれぞれ連結されており、したがって、該先端部42a〜42dは端部38a〜38dが突出することに伴い導出される。変位センサ40a〜40dは、この際の先端部42a〜42dの導出長さをタイバー20a〜20dの端部38a〜38dの突出長さとして検出する。
【0022】
そして、図1および図1のII−II線矢視断面図である図2に示すように、第1金型22の隅角部の外側には、4個の油圧シリンダ46a〜46dが設置されている。一方、第2金型24の隅角部の外側には、これら油圧シリンダ46a〜46dのピストンロッド48a〜48dがそれぞれ当接するロッド受け50a〜50dが設置されている。これらロッド受け50a〜50dの端面には図示しないリミットスイッチが配置されており、該端面にピストンロッド48a〜48dが当接した際にこれらリミットスイッチが付勢されることにより、射出機構26からの溶湯の射出が開始される。
【0023】
ここで、図3に示すように、変位センサ40a〜40dは制御回路52に電気的に接続されており、検出結果を電気信号としてこの制御回路52に常時送っている。一方、油圧シリンダ46a〜46dから図示しない油供給源へ至る油排出系統(図示せず)には電磁弁54a〜54dがそれぞれ介在されており、これら電磁弁54a〜54dもまた制御回路52に電気的に接続されている。
【0024】
すなわち、制御回路52は、変位センサ40a〜40dにより検出されたタイバー20a〜20dの端部38a〜38dの突出長さに応じて電磁弁54a〜54dの開度を調整する。これにより油圧シリンダ46a〜46dにおける油圧が調整され、その結果、後述するように、固定盤12と可動盤14との平行度が維持される。このことから諒解されるように、油圧シリンダ46a〜46dは、溶湯の圧縮成形時に可動盤14を支持する。
【0025】
次に、このように構成された射出圧縮成形装置10の作用につき、樹脂の成形品を製造する場合を例として説明する。
【0026】
まず、油圧シリンダ16a、16bのピストンロッド18a、18bを前進付勢することにより、図1に示した箇所に位置する可動盤14を固定盤12側に指向して移動させ、図4に示すように、第1金型22および第2金型24によりキャビテイ56を形成する。そして、可動盤固定具30a〜30dのピストンロッド58a〜58dを伸張させ、可動盤固定具30a〜30dに形成された歯部34a〜34dをタイバー20a〜20dに形成された歯部32a〜32dに噛合させる。この噛合により、可動盤14がタイバー20a〜20dに固定位置決めされる。なお、ピストンロッド48a〜48dとロッド受け50a〜50dとの間隔がキャビテイ56の間隙よりも短くなるような場合には、ロッド受け50a〜50dの各端面にシム60を設けて前記間隔を調整すればよい(図1および図4参照)。
【0027】
この際、固定盤12に設置された油圧シリンダ46a〜46dのピストンロッド48a〜48dは、可動盤14に設置されたロッド受け50a〜50dの端面に当接する。この当接により、これらロッド受け50a〜50dに設置されたリミットスイッチが付勢され、所定時間が経過した後、通路28を介して、射出機構26からキャビテイ56への溶湯Lの射出が開始される。
【0028】
溶湯Lの射出が終了した後に所定時間が経過すると、複動油圧シリンダ36a〜36dが自動的に付勢される。これにより、タイバー20a〜20dが固定盤12側に指向して前進動作する。したがって、第2金型24が第1金型22にさらに接近するので、キャビテイ56の間隔が狭められる。その結果、溶湯Lが圧縮され、間隔が狭められたキャビテイ56の形状に応じて成形される。
【0029】
このような溶湯Lの圧縮成形の際に、例えば、該溶湯Lがキャビテイ56の上側に多く漏出した場合、前記制御回路52は、次のように油圧シリンダ46a〜46dの油圧を調整する。
【0030】
この場合には、漏出した溶湯Lにより、可動盤14の移動速度は下側に比して上側が遅くなる。したがって、タイバー20a〜20dの各端部38a〜38dの固定盤12からの突出長さは、端部38b、38cの方が端部38a、38dに比して長くなる。
【0031】
これら端部38a〜38dの突出長さは、変位センサ40a〜40dにより、該変位センサ40a〜40dの先端部42a〜42dの導出長さとして検出される。上記したように、この検出結果は電気信号として制御回路52に常時送られる。すなわち、該制御回路52によって、突出長さが他の端部に比して長い(または短い)端部、換言すれば、他のタイバーよりも移動速度が速い(または遅い)タイバーが検知される。そして、制御回路52は、この検出結果に基づいて、移動速度が速いタイバーは遅くなるように、また、移動速度が遅いタイバーは速くなるように、電磁弁54a〜54dの開度を調整する。
【0032】
上記の例の場合、移動速度は、タイバー20a、20dの方が遅く、タイバー20b、20cの方が速いので、制御回路52は電磁弁54a、54dを開け、かつ電磁弁54b、54cを絞る。これにより、油圧シリンダ46a、46dのピストンロッド48a、48dを容易に押入することができるようになるとともに、油圧シリンダ46b、46cのピストンロッド48b、48cは押入することが困難となる。
【0033】
制御回路52が電磁弁54a〜54dの開度を上記したように調整することにより、タイバー20a、20dの移動速度が速くなり、一方、タイバー20b、20cの移動速度が遅くなる。そして、タイバー20a〜20dの端部38a〜38dの固定盤12からの突出長さが全て揃った時点で、制御回路52は電磁弁54a〜54dの開度が等しくなるように調整する。すなわち、油圧シリンダ46a〜46dのピストンロッド48a〜48dが等しく押入できるようになり、タイバー20a〜20dの移動速度が全て等しくなる。油圧シリンダ46a〜46dの油圧がこのように調整されることによって、固定盤12と可動盤14との平行度が維持される。
【0034】
このように圧縮成形された溶湯Lを、次いで、冷却して完全に固化させる。その後、複動油圧シリンダ36a〜36dにより可動盤14を固定盤12から後退動作させ、可動盤固定具30a〜30dの歯部34a〜34dをタイバー20a〜20dの歯部32a〜32dから離脱させ、さらに、油圧シリンダ16a、16bのピストンロッド18a、18bを後退付勢することにより可動盤14を固定盤12から離間させれば、樹脂の成形品が得られるに至る。
【0035】
溶湯Lの圧縮成形時には、上記したように固定盤12と可動盤14との平行度が維持されているので、得られた成形品には歪やヒケ、表面斑等が認められない。また、圧縮成形時に所定の形状のキャビテイが形成されるので、所定の形状・寸法をなす成形品を得ることができる。結局、射出圧縮成形装置10を使用して溶湯Lの圧縮成形を行うことにより、成形品の歩留まりを向上させることができる。
【0036】
なお、上記した実施の形態においては、射出圧縮成形装置10として圧縮成形時にタイバー20a〜20dが前進動作するタイバーロック式を例示したが、圧縮成形時に油圧シリンダ16a、16bによって可動盤14を前進動作させる射出圧縮成形装置であってもよい。この場合、変位センサ40a〜40dにより油圧シリンダ16a、16bのピストンロッド18a、18bの突出長さを検出し、該ピストンロッド18a、18bの前進速度を調整するようにすればよい。
【0037】
また、この実施の形態では、油圧シリンダ46a〜46dを固定盤12に設置し、ロッド受け50a〜50dを可動盤14に設置しているが、油圧シリンダ46a〜46dを可動盤14に設置し、ロッド受け50a〜50dを固定盤12に設置してもよい。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る射出圧縮成形装置によれば、溶湯の圧縮成形時に可動盤が固定盤側に指向して前進動作する際に、両者の平行度が高精度に維持される。このため、歪やヒケ、表面斑等が認められず、かつ所定の形状・寸法である成形品を得ることができる。したがって、成形品の歩留まりが著しく向上する。
【0039】
また、本発明に係る射出圧縮成形装置においては、簡便な構成で可動盤と固定盤との平行度を維持することができる。したがって、高額の設備投資費を必要としないので、製造コストを上昇させることなく高品質の成形品を製造することができるという効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る射出圧縮成形装置の全体概略構成図である。
【図2】図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】図1の射出圧縮成形装置が具備する油圧シリンダの油圧を調整する制御系統を示す概略説明図である。
【図4】キャビテイに溶湯を射出した状態を示す一部縦断面説明図である。
【図5】射出された溶湯を圧縮成形した状態を示す一部縦断面説明図である。
【符号の説明】
10…射出圧縮成形装置 12…固定盤
14…可動盤
16a、16b、46a〜46d…油圧シリンダ
18a、18b、48a〜48d、58a〜58d…ピストンロッド
20a〜20d…タイバー 22…第1金型
24…第2金型 26…射出機構
30a〜30d…可動盤固定具 36a〜36d…複動油圧シリンダ
40a〜40d…変位センサ 50a〜50d…ロッド受け
52…制御回路 54a〜54d…電磁弁
56…キャビテイ L…溶湯

Claims (4)

  1. 固定盤の一側面に設置された第1金型と、
    前記固定盤に接近または離間自在な可動盤の一側面に設置された第2金型と、
    前記固定盤と前記可動盤とを連結する複数本のタイバーと、
    前記第1金型および前記第2金型によりキャビテイが形成されるまで前記可動盤を前記固定盤に指向して移動させる第1の駆動機構と、
    前記固定盤または前記可動盤のいずれか一方の他側面に設置され、前記キャビテイに溶湯を射出するための射出機構と、
    前記キャビテイに溶湯が射出された後に前記可動盤を前記固定盤側に指向してさらに移動させる第2の駆動機構と、
    前記第1金型または前記第2金型のいずれか一方と同側面に設置され、前記固定盤または前記可動盤のいずれか一方を支持する複数個のシリンダと、
    前記第2の駆動機構が付勢された際に前記固定盤と前記可動盤との平行度を検出する複数個の変位センサと、
    前記複数個の変位センサの検出結果に基づいて前記複数個のシリンダにおける各々の圧力流体の圧力を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする射出圧縮成形装置。
  2. 請求項1記載の射出圧縮成形装置において、
    さらに、前記複数個のシリンダの各ピストンロッドを受けるロッド受けを備え、前記ロッド受けにはリミットスイッチが設置されていることを特徴とする射出圧縮成形装置。
  3. 請求項1または2記載の射出圧縮成形装置において、
    さらに、キャビテイが形成された際に前記可動盤を前記タイバーに固定位置決めするロック機構を備え、
    前記第2の駆動機構が前記タイバーを前記固定盤側に指向して前進動作させることにより前記可動盤が前記固定盤側へ指向して移動し、
    前記変位センサが前記タイバーの前記固定盤からの突出長さを検出することを特徴とする射出圧縮成形装置。
  4. 請求項1または2記載の射出圧縮成形装置において、
    前記第1の駆動機構が前記第2の駆動機構を兼ね、前記変位センサが前記第1の駆動機構の駆動部の変位を検出することを特徴とする射出圧縮成形装置。
JP22675299A 1999-08-10 1999-08-10 射出圧縮成形装置 Expired - Lifetime JP4014338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22675299A JP4014338B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 射出圧縮成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22675299A JP4014338B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 射出圧縮成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001047484A JP2001047484A (ja) 2001-02-20
JP4014338B2 true JP4014338B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=16850065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22675299A Expired - Lifetime JP4014338B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 射出圧縮成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014338B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3942945B2 (ja) 2001-05-31 2007-07-11 株式会社神戸製鋼所 射出圧縮成形装置、射出圧縮成形方法およびその方法による射出圧縮成形品
DE10141858B4 (de) * 2001-08-27 2010-06-17 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen flächenartiger Kunststoff-Formteile, insbesondere Kunststoffscheiben
DE10233679B4 (de) * 2002-07-24 2006-09-14 Franz Josef Summerer Vorrichtung zum Ausgleichen von beim Spritzprägen auftretenden Kippkräften und Verfahren zum Herstellen von Kunststoff-Formteilen
JP2007007931A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toyota Boshoku Corp 成形装置
CN101332665B (zh) * 2007-06-26 2010-12-22 震雄资产管理有限公司 注塑机以及调模的方法
CN105903875B (zh) * 2016-06-24 2017-11-03 中国重型机械研究院股份公司 一种大型液压机尺寸补偿系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001047484A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100680692B1 (ko) 형 체결 장치, 성형기 및 형 체결 방법
JP4671294B2 (ja) 射出成形機の射出圧縮成形方法
JP2007167922A (ja) ダイカストマシンにおける離型剤のスプレイ方法及びその装置
JP2005053022A (ja) 型締装置および型締方法
JP4014338B2 (ja) 射出圧縮成形装置
JPH11147242A (ja) 型締装置
JP4883642B2 (ja) ハーフナットを有する型締装置の制御方法
JP2016083776A (ja) 射出成形機
JP2004209949A (ja) 型締装置およびその制御方法
KR20160088696A (ko) 사출 성형기의 토글식 형체 장치
EP1247633B1 (en) Injection moulding machine and moulding method
JP2003159735A (ja) 薄肉成形品の製造方法及びそれに用いる成形金型装置
JPH08174605A (ja) 成形装置
JPH06304984A (ja) 射出圧縮成形装置
JP4597349B2 (ja) ダイカストマシン及びダイカストマシンの制御方法
JP4201657B2 (ja) 射出成形装置における中間金型の移動装置
JPS6260624A (ja) 直圧型締方式の射出圧縮成形法
KR100509378B1 (ko) 실린더형 몰드 클램핑 방식 사출압축 성형기
JP3858198B2 (ja) ディスク基板の反りの調整方法
JP2884051B2 (ja) 型締装置
JP3300891B2 (ja) 射出成形機の型内圧による制御方法
JPH0667582B2 (ja) 射出成形方法および射出成形装置
JP2000211001A (ja) 射出プレス成形方法および射出プレス成形機
JPH0254771B2 (ja)
JPH0339222A (ja) 射出成形装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5