JP4013913B2 - 鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、光学製品及び光学機器 - Google Patents

鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、光学製品及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4013913B2
JP4013913B2 JP2004110769A JP2004110769A JP4013913B2 JP 4013913 B2 JP4013913 B2 JP 4013913B2 JP 2004110769 A JP2004110769 A JP 2004110769A JP 2004110769 A JP2004110769 A JP 2004110769A JP 4013913 B2 JP4013913 B2 JP 4013913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
bao
sro
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004110769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289775A (ja
Inventor
太郎 宮内
和哉 大川
達史 柴
富蔵 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2004110769A priority Critical patent/JP4013913B2/ja
Priority to TW094110703A priority patent/TW200540134A/zh
Priority to US11/098,400 priority patent/US7576021B2/en
Priority to CN200510062683.4A priority patent/CN1680205B/zh
Publication of JP2005289775A publication Critical patent/JP2005289775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013913B2 publication Critical patent/JP4013913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は鉛を含有しておらず、かつ高品質な屈折率分布型レンズの製造に適した鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物に関する。また、本発明は上記鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物を用いた屈折率分布型レンズ及びその製造方法に関する。さらに、本発明は、この屈折率分布型レンズを備えた光学製品及び光学機器に関する。
屈折率分布型レンズは、ロッド状あるいはファイバー状レンズであって、その断面内で中心から周辺部方向へ向けて変化する屈折率分布を有している。この屈折率分布は理想的には次式で表される。
n(r)=n(1−Ar/2)
ここで、nはレンズ光軸の中心屈折率、Aは屈折率分布定数、rは中心から半径方向の距離である。
この屈折率分布型レンズは、その両端面が平面でも光を結像できる特性を有している。このため、微小径のレンズに代表される小型のレンズも容易に作製でき、光学系部品として広く用いられている。
さらに、この屈折率分布型レンズをアレイ状に配列したロッドレンズアレイは、個々のレンズからの正立等倍像を重ねることにより大面積の像を対象とすることができる。またこのロッドレンズアレイは、レンズ端面の加工も平面研磨でよいという利点を有している。このため、複写機やファクシミリ、LEDプリンター、液晶シャッタープリンター、マルチファンクションプリンター等の結像光学素子として、広範な用途に使用されている。また、このレンズは通信用レンズとしても用いられる。
このような屈折率分布型レンズは、例えばイオン交換法により作製することができる。イオン交換法とは、図1の通り、修飾酸化物を構成し得る第1陽イオン(例えば、Li)含有のガラス体2と、修飾酸化物を構成し得る第2陽イオン(例えば、Na)含有の溶融塩4とを高温で接触せしめることによって、ガラス体中の第1陽イオンを溶融塩中の第2陽イオンで置換する方法である。なお、符号3はイオン交換炉を表わしている。
このイオン交換法によって、ガラスロッド内の第1陽イオンと第2陽イオンの分布を変化させることができる。このガラスロッド内のイオン濃度の分布によって、ガラスロッドの屈折率を、その断面の中心から周辺部に向かって変化させることができる。このようにして、屈折率分布型レンズを作製することができる(図2参照)。なお、符号6は屈折率分布曲線であり、その半径方向の位置における屈折率を表している。rは、中心から半径方向の距離、0はレンズ光軸中心、rは半径、Nはレンズ中心部の屈折率、Nはレンズ周面部の屈折率を表している。
本出願人は特公昭51−21594号公報において、Csを含むガラスを硝酸カリウム溶融塩中でイオン交換し、色収差の優れた屈折率分布型レンズを開示している。
また、特公昭59−41934号公報において、屈折率分布型レンズ用のガラス組成物として、LiOとNaOを含むガラス組成物を開示し、さらにこの組成物を用いて、より大きな開口角の屈折率分布型レンズを作製する方法も開示している。
さらに、特公平7−88234号公報において、LiOとNaOを含むガラス組成物を用い、LiO/NaO(モル比)を1.25〜1.5として、13゜以上の開口角と90%以上の有効視野面積率を有する屈折率分布型レンズを開示している。
また、環境問題への配慮から、鉛フリーレンズが求められている。特に欧州では「使用済み電気・電子機器に関する指令(WEEE)」、「有害物質の使用禁止指令(RoHS)」などの規制により、鉛の使用が禁止されている。
そこで、本出願人は、特開2001−139341号公報、特開2002−121048号公報、特開2002−211947号公報、特開2002−284543号公報において、酸化鉛を含まない屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物を開示している。
特公昭51−21594号公報 特公昭59−41934号公報 特公平7−88234号公報 特開2001−139341号公報 特開2002−121048号公報 特開2002−211947号公報 特開2002−284543号公報
従来の鉛フリーの屈折率分布型レンズは、鉛を無くす代わりにLi量を増やしている。これは、鉛がレンズの開口角の増加に必要な成分であるため、鉛を無くすためには、同じく開口角を増加させる効果を有するLiを鉛の代わりとして多量に入れる必要があるからである。また、レンズとしての特性を得るためには、Li及びNaをある一定範囲の比に保つ必要があり、Li量を増加させるとNa量も増加させる必要がある。
アルカリイオンの易動度は、ガラスマトリクス(Si、Ti、Ba、Sr等)、アルカリ濃度及び各アルカリ濃度比に左右される。一般的に、アルカリの濃度が高くなると、その分だけガラスマトリクス量が少なくなり、その結果、ガラスの骨格部分が疎となり、アルカリイオンが移動し易い構造となってアルカリイオンの易動度が増加する。従って、Liの濃度が高くなると、総アルカリ濃度が高くなり、アルカリイオン易動度が増加する。
アルカリイオンの易動度が過度に大きいと次のような問題が生じる。
(1) 耐候性が悪い
アルカリイオンが動き易いので、常温でもヤケが発生しやすく、品質低下を招く。
(2) 強度が低い
イオン交換法によってレンズの中心部から側面部にかけて組成勾配を形成する際、この組成勾配のためにレンズの中心部と側面部とで熱膨張係数の差異が生じ、その結果、イオン交換処理後のレンズに反りが生じたり、レンズに残留応力が生じたりし、それが原因でクラックが生じる等の現象が起こり、レンズの強度が低下する。イオン交換処理温度を高くするとイオン交換処理時におけるガラスの粘性が低くなり、ガラス自体の構造緩和によって反りや残留応力の発生が抑制されるが、一方、高温になると、一層イオンの移動速度が大きくなり、イオン交換が早く進みすぎてイオン交換の制御が困難となるため、再現性の高い高品質なレンズを製造することができなくなる。従って、高品質なレンズを製造するためには、イオン交換温度をガラス転移点以下にする必要があるが、その結果、レンズの強度は低下してしまう。なお、強度を向上させるためにイオン交換処理後にレンズ表面を強化する方法もあるが、その場合、手間がかかると共にコスト高となる。
(3) 開口角の再現性がない
イオンが動きやすいため、イオン交換処理時にばらつきが生じやすい。このため、高品質なレンズを安定して得ることができない。
上記のアルカリイオン易動度の増加に起因する問題点の他に、従来の鉛フリーの屈折率分布型レンズは以下の問題点も有している。
(4) 紡糸時に結晶化しやすい(失透しやすい)
Liが多いことに起因し、例えばBa−Ti−Oなどの結晶が生成することが原因である。
(5) レンズの色収差が大きい
TiO量が適切でないことが原因である。
(6) 屈折率分布形成効率が低い
イオン交換の効率が悪いことが原因である。このため、レンズ形成のために大量のLiが必要となり、(1)〜(4)の問題の原因となると共に、コストがかかる。
(7) 粘性の温度依存性が大きい
粘性の温度依存性は組成に依存する。粘性の温度依存性が大きいとレンズ性能にばらつきが生じやすくなる。従って、上記(3)の項で記載したような問題が生じやすくなる。
本発明は、鉛を含有せず、かつアルカリイオン易動度が抑制された高品質な屈折率分布型レンズ及びこの屈折率分布型レンズの製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、この屈折率分布型レンズに用いられる屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、このガラス組成物を用いた屈折率分布型レンズを備えた光学製品、光学機器を提供することを目的とする。
発明(請求項)の鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物は、基本ガラス組成が、モル%で表示して、
40≦SiO ≦65、
2≦TiO≦8、
≦B≦10、
2≦MgO≦16、
0≦CaO≦15、
2≦SrO≦12、
2≦BaO≦12、
4≦CaO+SrO+BaO≦20、
5≦MgO+CaO+SrO+BaO≦36、
5≦LiO<12、
5≦NaO≦15、
10≦LiO+NaO<27、
0≦KO≦3、
0≦CsO≦3、
0.7≦LiO/NaO≦2、
50≦SiO+TiO+B+Al≦70、
0≦ZnO≦8、
0≦Y≦5、
0.2≦ZrO≦2、
0.2≦ZnO+Y+ZrO+Nb+In+La+Ta≦10、
CaO/(CaO+SrO+BaO)、SrO/(CaO+SrO+BaO)及びBaO/(CaO+SrO+BaO)のいずれか2つ以上が0.2以上、
であることを特徴とするものである
発明(請求項)の屈折率分布型レンズは、イオン交換法により屈折率分布が形成された屈折率分布型レンズであって、該屈折率分布型レンズの基本ガラス組成が請求項1であることを特徴とするものである。
本発明(請求項)の屈折率分布型レンズの製造方法は、第1のアルカリ金属含有のガラス素線を、少なくとも前記アルカリ金属と異なる第2のアルカリ金属含有の溶融塩に浸漬し、前記第1のアルカリイオンと前記第2のアルカリイオンをイオン交換処理することにより、前記ガラス素線に屈折率分布を形成する屈折率分布型レンズの製造方法において、前記ガラス素線の基本ガラス組成が請求項1であることを特徴とするものである。
本発明(請求項)の屈折率分布型レンズは、請求項に記載の屈折率分布型レンズであって、ノイズ光を除去する手段が設けられたことを特徴とするものである。
本発明(請求項)の光学製品は、請求項またはに記載の屈折率分布型レンズを用いたことを特徴とするものである。
本発明(請求項)の光学機器は、請求項に記載の光学製品を用いたことを特徴とするものである。
Ba、Sr、Ca及びMgは、この順にアルカリイオンの易動度を小さくする効力を有する。
本発明の鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物では、ガラス組成物の組成を調整し、特にBaO、SrO及びCaOの量を特定することにより、アルカリイオンの易動度を調整することができる。本発明では、BaO、SrO、CaOのいずれか2つを必ず含むことにより、イオン交換時のアルカリ易動度を適度なものにすることができ、更に失透を抑制することができる。また、LiO量を減らすことにより、易動度の調整を一層容易に行なうことができるとともに、総アルカリ濃度が低下するので、耐候性が向上するという効果も得られる。本発明では、LiO量を減らしても、十分な開口角を有するレンズを得ることができる組成となっている。このように、本発明ではアルカリイオンの易動度を調整することができるので、ガラス組成物の粘性を低くするためにイオン交換処理温度を高くした場合であってもアルカリイオンの易動度を抑制することができ、その結果、残留応力が小さくて強度が高く、再現性の高い高品質の屈折率分布型レンズを得ることができる。また、レンズの反りを抑制することができる。
本発明のガラス組成によれば、TiO量を適性化したため、レンズの色収差が小さい屈折率分布型レンズを得ることができる。更に、本発明で得られたレンズをアレイ状に組立てる場合に、性能の良い屈折率分布型レンズアレイを得ることができ、高品質な光学製品、光学機器を得ることができる。
本発明(請求項1)の鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物は、基本ガラス組成が、モル%で表示して、
40≦SiO≦65、
2≦TiO ≦8、
1≦B ≦10、
2≦MgO≦16、
0≦CaO≦15、
2≦SrO≦12、
2≦BaO≦12、
4≦CaO+SrO+BaO≦20、
5≦MgO+CaO+SrO+BaO≦36、
5≦Li O<12、
5≦Na O≦15、
10≦Li O+Na O<27、
0≦K O≦3、
0≦Cs O≦3、
0.7≦Li O/Na O≦2、
50≦SiO +TiO +B +Al ≦70、
0≦ZnO≦8、
0≦Y ≦5、
0.2≦ZrO ≦2、
0.2≦ZnO+Y +ZrO +Nb +In +La +Ta ≦10、
CaO/(CaO+SrO+BaO)、SrO/(CaO+SrO+BaO)及びBaO/(CaO+SrO+BaO)のいずれか2つ以上が0.2以上、
である。
本発明による母材ガラス組成物において、上記各成分の組成範囲を限定した理由は、次のとおりである。
(SiO
SiOはガラスの網目構造を形成する主要成分である。
ガラス組成物中のSiOの濃度が40モル%未満では、レンズ特性を発現させるために、他の化学組成を相対的に大きくしなければならず、そのためにガラスの失透が発生しやすくなる。また40モル%未満とすると化学的耐久性が著しく低下する。
一方、SiOの濃度が65モル%を超えると、屈折率分布を形成するためのアルカリ成分や屈折率増加成分、物性値調整成分等の濃度が制限されてしまう。このため、屈折率分布を付与するための実用的なガラス組成物を得ることが極めて困難になる。
したがって、SiOの濃度を40モル%以上、65モル%以下とする。
(TiO
TiOは母材ガラス組成物の屈折率を増大させる成分で、母材ガラス組成物の必須成分である。母材ガラス組成物の屈折率を増大させることにより、屈折率分布型レンズの中心屈折率を高くすることができる。その結果、イオン交換後のレンズの中心屈折率が増大し、開口角θを大きくすることができる。さらに、TiOを増加させることにより、屈折率分布が理想的な分布状態に近づき解像度が良化する。TiOを10モル%としたところ、解像度の低下は観察されなかった。一方、1モル%未満とした場合、明らかに解像度が低下するので、レンズとしては実用的でない。
一方、TiOの濃度が10モル%を超えると、極端な着色が認められる。このため、着色を原因として色収差が大きくなるために、レンズの母材ガラスとして実用的でない。
色収差が小さく、解像度の高いレンズを得るためには、TiOの濃度を2モル%以上、8モル%以下とする。
(MgO)
MgOは、母材ガラスの溶融温度を低下させ、イオン交換後のレンズ中心部と外周部での屈折率差(=Δn)を大きくするための成分である。従来、鉛フリーレンズでは、MgOは必須成分であったが、MgOを他のアルカリ土類に代えても、レンズとして十分な性能を得ることができることを本発明者らは見出した。
MgOの濃度が16モル%を超えると、母材ガラスの失透が発生し易くなる。さらに、16モル%を超えてMgOを含有させても、その他の成分の添加量を極端に減少させてしまうので、実用的なガラスを得ることが困難となる。
MgOが2モル%未満であると、他のアルカリ土類量を増加させることによって、十分な屈折率差を得る、イオン易動度を下げるという効果を得る必要がでてくるため、CaO、SrO、BaOの好ましい濃度を考慮すると、好ましくは2モル%以上のMgOを含有するほうが望ましい。
したがって、MgOの濃度を2モル%以上、16モル%以下とする。
(LiO)
LiOは、本発明の母材ガラス組成物が適用されるイオン交換において、最も重要な成分の一つである。
ガラス組成物中のLiOの濃度がモル%未満であれば、屈折率分布を形成させるイオン交換によって付与される濃度分布の差を大きくすることができない。その結果、レンズとしての機能を得ることができない。
一方、LiOの濃度が12モル%を超えると、ガラスの失透が発生し易くなり、レンズの母材ガラスの作成が困難になる。加えて、耐候性が悪化してしまう。
したがって、LiOの濃度を5モル%以上、12モル%未満とする。
(NaO)
NaOは、イオン交換の際に、いわゆる混合アルカリ効果によって、Liと置換されるイオン交換種のイオン(溶融塩中に含有されるイオン)とのイオン交換を助け、イオンの易動度を適度に保つ効果がある。イオン易動度を適度に保つことで、イオン交換速度を適度に調整でき、光学特性を調整することが可能となる。
ガラス組成物中のNaOの濃度がモル%未満では、ガラス成形時にガラスが硬くなるので、成形が困難となる。加えて、母材ガラスの溶融温度が著しく上昇してしまい、レンズの母材ガラスの作製が困難となる。また、イオンの易動度を適度に保つ効果を十分に得ることができない。
一方、NaOの濃度が15モル%を超えると、母材ガラスの化学耐久性が低下してしまい、実用性に欠けてしまう。
したがって、NaOの濃度を5モル%以上15モル%以下とする。
(LiO+NaO)
本発明の母材ガラス組成物では、LiOとNaOの合量を、10≦LiO+NaO(モル%)<27の範囲とした。この範囲では、良好な解像度を得ることができる
LiO/NaO)
LiOとNaOの比率は、0.7≦LiO/NaO(モル%比)≦2の範囲が好ましい。
例えば、レンズとして高い解像度を要求される場合は、0.7≦LiO/NaO≦1.5の範囲を選択するとよい。この範囲では、最も良好な解像度を得ることができる。
また、レンズとして大きな開口角θを要求される場合は、1.0≦LiO/NaO≦2.0の範囲を選択するとよい。この範囲では、レンズの開口角θを極大とすることができる。
(CaO、SrO、BaO)
CaO、SrO、BaOは母材ガラス組成物のアルカリイオン易動度を小さくする成分として、極めて重要な成分である。
CaO、SrO、BaOのいずれか2つ以上がモル%未満であると、1つのアルカリ土類酸化物の濃度が大きくなり、エントロピーが低下することになり、その濃度の大きくなったアルカリ土類酸化物に起因する結晶が生じやすく、失透しやすくなる。
一方、CaO、SrO、BaOのいずれか2つ以上が15モル%を超えると、増加したアルカリ土類種に起因する結晶が生じやすく、失透しやすくなるため、レンズ用のガラスとして適さない
お、BaOだけでもイオン交換速度を小さくすることは可能であるが、SrOを加えることにより、ガラス成形時の結晶化を抑制できるという効果が得られる。即ち、Baの一部をSrに置換することにより、例えばBa−Ti−Oを含む結晶の生成が抑制され、ガラス成形時の結晶化(失透)を抑制することができる。
BaO、SrO、CaOは、この順番でアルカリイオン易動度を低下させる効果が高い。従って、SrO、BaOの濃度を2モル%以上12モル%以下とし、CaOの濃度を0モル%以上15モル%以下とする。
CaO+SrO+BaOは4〜20モル%である。
MgO+CaO+SrO+BaOは5〜36モル%である。
アルカリイオン交換速度の適当な値は線径により異なり、より太いレンズではよりイオン交換速度が速くなってもイオン交換終了までの時間がかかるので、構造緩和のための十分な時間を取れるため、十分な性能のレンズが得られる。従って、生産コストとの兼合いで、レンズ線径に応じてBaOの代わりにCaOやMgOを用い、アルカリ土類の濃度を調節することができる。
CaO/(CaO+SrO+BaO)、SrO/(CaO+SrO+BaO)及びBaO/(CaO+SrO+BaO)のいずれか2つ以上は、0.2以上である。0.未満であると、CaO、SrO、BaO中、1つのアルカリ土類酸化物の濃度比が大きくなりエントロピーが低下することになり、その濃度の大きくなったアルカリ土類酸化物に起因する結晶が生じやすく、失透しやすくなるため、レンズ用のガラスとして適さない。
本発明のガラス組成物は、さらに下記の成分を含んでもよい。
(B
は、ガラスの網目構造を形成する成分である。また、若干ではあるが、イオン交換速度を遅くする効果も有する。
は、得られるレンズの解像度や開口角θをほぼ変化させることなく、ガラス化を促進させ、ガラスの粘性を調整することができる成分である。ところで、必須成分の間の比率が目的とする値であっても、組成物としては相対的に一部の成分量が多くなり過ぎ、例えば失透を起こしてしまう場合がある。このような場合には、必須成分の間の比率を変えることなく、相対的に多くなる成分濃度を抑えるために、このBを含ませるとよい。
得られるレンズの解像度と開口角θを変化させることなく、添加できるBの量は20モル%以下である。したがって、Bの濃度を1モル%以上、10モル%以下とする。
なお、SiO+TiO+B+Al は50モル%以上70モル%以下である。Alは、好ましくは0〜10mol%加えることができる。
(ZnO、Y、ZrO、Nb、In、La、Ta
屈折率調節、耐候性向上のために、上記成分を次の割合で含有させることができる。上記成分の総量は0.2モル%以上、10モル%以下である。
ZnOの濃度は0モル%以上、8モル%以下である。
の濃度は0モル%以上、5モル%以下が好ましい。
ZrOの濃度は0.2モル%以上2モル%以下である。
(KO、CsO)
O、CsOは、混合アルカリ効果により、Mg、Ca、Sr、Baと同様、アルカリイオンの易動度を小さくする成分である。KOの濃度は0モル%以上、3モル%以下、CsOの濃度は0モル%以上、3モル%以下である。
本発明の屈折率分布型レンズは、イオン交換法により屈折率分布が形成された屈折率分布型レンズであって、該屈折率分布型レンズの母材ガラス組成が上記本発明組成よりなるものである。
また、このレンズは、用途により、開口角より大きな入射光がレンズ側面で反射し発生するノイズ光を除去する手段が設けられることが好ましい。
レンズ側面に吸収層または散乱層を設けることにより、ノイズ光を除去または低減することが可能である。具体的には、レンズ側面に着色層を設けて、コア/クラッド構造のレンズとするか、レンズ側面に微細凹凸を設ける等の方法がある。なお、ノイズ光とはいわゆるホワイトノイズ(迷光)のことを指す。
本発明の光学製品は、この屈折率分布型レンズを、光軸が略平行となるように、0次元から2次元までアレイ状に配列したことを特徴としてもよい。
本発明のレンズをアレイ状に配列することにより、小径のレンズ素子を用いて広範囲の正立等倍像を得ることができる。
本発明の光学機器は、これらの光学製品を用いたものである。
本発明のレンズは使用光源の波長に依存する色収差が小さく、カラースキャナー用途として特に好適である。
なお、本発明のガラス組成においては、Nb、In、La、Taをそれぞれ0〜5mol%、GeOを0〜10mol%加えることができる。また、添加物としてSnO、As、Sbをそれぞれ0〜1mol%加えても良い。
また、以下の構成でも本発明と同様の効果を得ることが可能である
構成
基本ガラス組成が、モル%で表示して、
40≦SiO ≦65、
2≦TiO ≦8、
≦B≦10、
2≦MgO≦16、
0≦CaO≦15、
2≦SrO≦12、
2≦BaO≦12、
4≦CaO+SrO+BaO≦20、
5≦MgO+CaO+SrO+BaO≦36、
5≦LiO≦12、
5≦NaO≦15、
10≦LiO+Na27、
0≦KO≦3、
0≦CsO≦3、
0.7≦LiO/NaO≦2、
50≦SiO+TiO+B+Al≦70、
0≦ZnO≦8、
0≦Y≦5、
0.2≦ZrO≦2、
0.2≦ZnO+Y+ZrO+Nb+In+La+Ta≦10、
であることを特徴とする屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物。
(構成
基本ガラス組成が、モル%で表示して、
40≦SiO ≦65、
2≦TiO ≦8、
≦B≦10、
2≦MgO≦16、
0≦CaO≦15、
2≦SrO≦12、
2≦BaO≦12、
4≦CaO+SrO+BaO≦20、
5≦MgO+CaO+SrO+BaO≦36、
5≦LiO≦12、
13<NaO≦15、
18<LiO+Na27、
0≦KO≦3、
0≦CsO≦3、
0.7≦LiO/NaO≦2、
50≦SiO+TiO+B+Al≦70、
0≦ZnO≦8、
0≦Y≦5、
0.2≦ZrO≦2、
0.2≦ZnO+Y+ZrO+Nb+In+La+Ta≦10、
であることを特徴とする屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物
但し、構成1及び2において、CaO/(CaO+SrO+BaO)、SrO/(CaO+SrO+BaO)及びBaO/(CaO+SrO+BaO)のいずれか2つ以上が0.2以上、である。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をより詳細に説明する。
まず、表1、2に記載した各成分を調合溶融し、母材ガラス組成物を作成し、ファイバー状のガラス素線(直径300μm)に成形した。表1、2に示した条件で、このガラス素線をそれぞれ実施例ごとのガラス組成に対するガラス転移温度(表1、2中のイオン交換温度)に加熱した硝酸ナトリウム溶融塩中に浸漬してイオン交換処理(図1参照)を施した。各組成ごとに最適なイオン交換時間が存在し、最適時間より短い場合も長い場合もレンズは形成されないため、各組成ごとの最適なイオン交換時間でイオン交換処理を行った。なお、最適イオン交換時間が長すぎるとコストがかかり、短すぎるとレンズ形成の制御が難しくなる。
Figure 0004013913
Figure 0004013913
この結果、ガラス素線中のLiイオンが、混合溶融塩中のNaイオンとイオン交換され、その濃度分布に基づく屈折率分布が形成される。こうして、屈折率分布型レンズを作製した(図2参照)。
母材ガラス及び作製した屈折率分布型レンズについて、以下の評価を行った。
(1)失透評価
母材ガラスを直径約1mm程度に粉砕し、メタノールで充分に洗浄した後、長さ200mm、幅12mm、深さ8mmの白金性のボートに均一に入れて一旦1300℃で1時間溶融した後、600〜1025℃の勾配炉で12、18、24、48、100時間保持した。
保持後、取り出したガラスを顕微鏡で観察し、失透が生じているか否かを観察した。
A:100時間以上でも失透しない、B:48時間で失透、C:24時間で失透、D:18時間で失透、E:12時間で失透、として評価を行った。例えば工業的にガラスを成形する際には、C以上の評価であることが好ましい。
(2)像面評価
レンズ性能は以下の方法で評価した。まず、屈折率分布型レンズを適当な長さ(周期長P)に切断し、両端面を平行に鏡面研磨した。周期長Pは図5に示すPのことである。図5において、P(630)は波長630nmにおける一周期長、P(530)は波長530nmにおける一周期長、P(470)は波長470nmにおける一周期長、rはレンズ半径を表す。該レンズの片側の端面に格子状のパターンを接触させ、その像の形状からレンズ性能を評価した。
像パターンが端面全体にわたって歪みなく明瞭に映っているものを◎、
端面の中心部は明瞭だが周辺部はややパターンが歪んでいるものを○、
端面の中心部は明瞭だが周辺部が著しく歪んでいるものを△、
端面の中心部、周辺部ともに歪みが大きくレンズとして全く機能しないものを×とした。
(3)開口角評価
開口角とは、レンズによって光束方向を変化可能な最大入射角のことである(図4)。この開口角は以下の方法で測定した。
まず、上記の方法で作製した屈折率分布型レンズを適当な長さに切断し、両端面を平行に鏡面研磨した。このレンズの片側の端面に格子状のパターンを接触させ、反対側の端面から格子状パターンの正立像を観察し、周期長Pを求めた。そして、屈折率分布係数√Aを、√A=2π/Pの関係を用いて計算した。この√Aと、レンズの半径rと、プルヒリッヒ屈折計を用いて全反射臨界角法で測定したイオン交換前のガラス素線の屈折率Nとから、次式に従って開口角θを求めた。
sinθ=√A・N・r
なお、上記θとNとの関係から、本実施例及び比較例におけるイオン交換前のガラス素線の屈折率は約1.59であること、及び、中心屈折率を近似しても得られる開口角θの誤差は十分小さいことから、イオン交換後の屈折率分布型レンズの中心部における屈折率Nは総てのレンズにおいて1.59として計算した。
本実施例では、開口角が約10.1〜12.9度となるように組成を決定したが、組成を適宜変更することにより他の角度にすることも可能である。
(4)Li使用効率評価
イオン交換処理の際、まず溶融塩と接しているガラス素線の周面部側からイオン交換が行われ、徐々にガラス素線の中心部に向ってイオン交換が進む。理想的には、ガラス素線の周面部のLiが総てイオン交換され、中心部に向って徐々にイオン交換量が少なくなり、ガラス素線の中心部ではLiは全くイオン交換されていない状態で、イオン交換処理を終了することが望ましい。この場合、作製した屈折率分布型レンズの周面部と中心部のLi濃度の差が最も大きくなり、レンズの周面部と中心部の屈折率差が最も大きくなる。しかし、現実的には、レンズとしての性能を満たす屈折率分布が得られるまでイオン交換処理を行なうと、ガラス素線の中心部にあるLiの一部までイオン交換されてしまう。この結果、ガラス素線の中心部のLi濃度が低下し、周面部と中心部の屈折率差が小さくなる。従って、所望の屈折率差を得るためには、ガラス素線の中心部のイオン交換を考慮して、母材ガラス組成物中のLi濃度を高くしておく必要が生じ、原料コストが高くなる。またLi濃度を高くする必要が生じると、母材ガラスを成形する際に、失透が起こりやすくなり、製造条件の自由度が下がるという不具合も生じる。
そこで、イオン交換処理前におけるガラス素線中心部のLi量[Li]とイオン交換処理後における屈折率分布型レンズの中心部のLi量[Li]との比[Li]/[Li]をLi使用効率と定義する。このLi使用効率は以下の通り算出される。
ガラス素線周面部のLiの総てがイオン交換され、ガラス素線中心部ではLiは全くイオン交換されない理想的なイオン交換が行われて屈折率分布レンズが作製された場合における、レンズ中心部の屈折率をN(ideal)、レンズ周面部の屈折率をN(ideal)、これらの屈折率差をΔN(ideal)とすると、
ΔN(ideal)=N(ideal)−N(ideal)
となる。
一方、実際のイオン交換処理を行った場合におけるレンズ中心部の屈折率をN(lens)、レンズ周面部の屈折率をN(lens)、これらの屈折率差をΔN(lens)とすると、
ΔN(lens)=N(lens)−N(lens)
となる。
ここで、レンズ周期Pを観測し、以下の式を用いることにより、ΔN(lens)が得られる。
sinθ=2π・r・N/P=√(2・N・ΔN(lens))
ただし、θは開口角、rはレンズ半径、Nはイオン交換処理前のガラス素線の屈折率、Pはレンズ周期である。なお、本実施例及び比較例におけるイオン交換前のガラス素線の屈折率は1.59であり、またレンズ中心部の屈折率の変化が開口角θに与える寄与は小さいことから、近似的にN=1.59とした。
ここで、レンズ周面部は十分にイオン交換がなされると考えられるので、N(lens)はN(ideal)と近似できる。よって次の関係が成り立つ。
ΔN(lens)=N(lens)−N(lens)
=N(lens)−N(ideal)
本実施例のレンズのイオン交換前後の屈折率差はLi含有率に比例するので、レンズ中心部のLi量[Li]とイオン交換処理後における中心部のLi量[Li]とは以下の関係が成り立つ。
[Li]/[Li]=ΔN(lens)/ΔN(ideal)
この式より、Li使用効率を算出した。このLi使用効率は高いほどよく、工業生産する場合には、40%以上が好ましい。
(実施例1〜
表1の通り、実施例1〜はCaO、SrO、BaOのうちSrOとBaOを含有する組成となっている。
実施例1〜では、イオン交換時間が7.3〜12.2時間であり、工業的生産に適した値となっている。
像面評価の結果は◎であり、像パターンが全体にわたって歪みなく明瞭に映っていた。
また、Li使用効率は62.0〜71.1%であり、良好な結果となった。
(実施例6,7
実施例6,7はTiOの濃度が1.0モル%又は2.0モル%であり、本発明におけるTiOの下限値1モル%と同等程度の低い値となっている。
実施例6,7は、像面評価の結果がそれぞれ△、○、◎であり、イオン交換時間が7.8〜12.7時間であり、Li使用効率が61.9%以上であり、良好な結果となった
実施例8,9
実施例8,9ではBをそれぞれ3モル%、6モル%含有している。実施例14、15とも失透が生じず、良好なレンズが得られた
実施例10,11
実施例10,11は、SrO、BaOに加えてCaOを含む組成となっている。実施例23〜25は、イオン交換時間が9.9〜11.9時間であり、工業的生産に適した値となっている。また、像面評価も良好である
比較例1)
比較例1は、有害物であるPbOを6.0モル%含む組成となっている。
比較例1を実施例1〜29と比較すると、実施例1〜29は失透性、像面評価、Li使用効率が比較例1とほぼ同等であることが分かる。
(比較例2〜8)
比較例2〜6は、CaO、SrO、BaOのうちBaOのみを含む組成となっており、比較例7、8はCaO、SrO、BaOのうちSrOのみを含む組成となっている。
比較例2はイオン交換時間が1.50時間と極めて短く、工業的生産に適さない値となっている。
比較例3〜8は失透性がD又はEであり、失透性に劣るものとなっている。
(比較例9、10)
比較例9、10は、TiOを含まない組成となっている。
比較例9、10は像面評価の評価結果が×であり、像面評価が悪い。また、比較例9は失透性がDであり、失透性が悪い。
(比較例11、14)
比較例11、14はCaO、SrO、BaOのいずれも含まない組成となっている。比較例11、14はイオン交換時間が共に3.40時間であり、工業的生産に適さない値となっている。
(比較例12)
比較例12は、CaO、SrO、BaOのうちCaOを8.0モル%含み、SrO、BaOを含まない組成となっている。
比較例12は失透性がEであり、失透性に劣る。
(比較例13)
比較例13はLiOの濃度が19.0モル%であり、LiOを過剰に含んでいる。
比較例13は失透性がEであり、失透性に劣る。また、Li使用効率が37.2%と極めて低い。
(実施例12
実施例と同様の組成のガラスを実施例3と同様の方法で直径570μmの円筒状のレンズとし、レンズの側面に凹凸処理を施した。得られたレンズ素子を2次元に配列して構成したレンズアレイの概略構成図を図3に示す。
図3に示すとおり、レンズアレイ10には、複数個のレンズ素子11が2次元に配列され、当該複数のレンズ素子11は一対のガラス繊維強化樹脂(FRP)製基板12にはさまれている。また、当該一対のFRP製基板12と前記複数のレンズ素子11との間隙には黒色樹脂13が充填されている。
このようにして構成したレンズアレイの光学特性として、像の再現性を評価する。この評価は、MTF(Modulation Transfer Function)法を用いて画像の再現率を計測することによって行う。すなわち、レンズアレイの入射側に所定のラインチャートをおき、カラーフィルターおよび光拡散板を通したハロゲン光を前記ラインチャートに照射して得られる像を、前記レンズアレイを通して1対1の正立像として出力側に結像させる。このとき、正立像の入射像に対する再現率を計測する。
本実施形態では、オンオフで示される矩形波のラインペアを1組として、1ミリメートルの間隔内に8組のラインペアを有する(8lpmの)ラインパターンを用いている。
本実施形態のレンズアレイでは像の再現率は68%であり、60%以上の良好な値を示している。
このようにして形成されたレンズアレイを用いることによって、光学特性の優れた光学機器を構成することができる。たとえば、本実施形態のレンズアレイを画像読み取り装置に組み込んで構成したスキャナや複写機では、解像度の高い、鮮明な画像を再現することができる。
また、このように形成されたレンズアレイと発光素子とを画像書き込み装置に組み込んで構成したプリンタでは、解像度の高い、鮮明な画像を再現することができる。
なお、図3では、光学素子として、複数のレンズ素子を2次元に配列したレンズアレイを用いているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、光学素子としてレンズ素子を0次元に配列した光学素子を用いることができる。つまり、1つのレンズを光学素子として用いることができる。また、光学素子を1次元に配列したレンズアレイを用いることもできる。さらに、2次元についても、2列だけでなく、多数列に配列させ、広面積に対応した光学素子とすることができる。
(実施例13
実施例12で用いたレンズについて、測定光源波長ごとの1周期長(pitch)を測定したところ以下のようになった。
Figure 0004013913
光源波長630nmと470nmの1周期長の差は0.02mm、平均変化率(0.02mmを波長470nmと630nmの平均値で割ったもの)は0.1383%であり、使用光源の波長に依存する色収差が小さいレンズであることを示している。また、MTFも実施例28と同程度の良好な値を示している。本実施例のレンズは、例えばカラースキャナー用として好適に用いることができる。
屈折率分布型レンズの製造におけるイオン交換法を説明する模式図である。 屈折率分布型レンズを説明する模式図である。 レンズ素子を2次元に配列して構成したレンズアレイの概略構成図である。 開口角θを説明する模式図である。 周期長Pを説明する模式図である。
符号の説明
1 屈折率分布型レンズ
2 ガラス素線
3 イオン交換炉
4 溶融塩
6 屈折率分布曲線
10 レンズアレイ
11 レンズ素子
12 FRP製基板
13 黒色樹脂

Claims (6)

  1. 基本ガラス組成が、モル%で表示して、
    40≦SiO ≦65、
    2≦TiO≦8、
    ≦B≦10、
    2≦MgO≦16、
    0≦CaO≦15、
    2≦SrO≦12、
    2≦BaO≦12、
    4≦CaO+SrO+BaO≦20、
    5≦MgO+CaO+SrO+BaO≦36、
    5≦LiO<12、
    5≦NaO≦15、
    10≦LiO+NaO<27、
    0≦KO≦3、
    0≦CsO≦3、
    0.7≦LiO/NaO≦2、
    50≦SiO+TiO+B+Al≦70、
    0≦ZnO≦8、
    0≦Y≦5、
    0.2≦ZrO≦2、
    0.2≦ZnO+Y+ZrO+Nb+In+La+Ta≦10、
    CaO/(CaO+SrO+BaO)、SrO/(CaO+SrO+BaO)及びBaO/(CaO+SrO+BaO)のいずれか2つ以上が0.2以上、
    であることを特徴とする鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物。
  2. イオン交換法により屈折率分布が形成された屈折率分布型レンズであって、該屈折率分布型レンズの基本ガラス組成が請求項1であることを特徴とする屈折率分布型レンズ。
  3. 第1のアルカリ金属含有のガラス素線を、少なくとも前記アルカリ金属と異なる第2のアルカリ金属含有の溶融塩に浸漬し、前記第1のアルカリイオンと前記第2のアルカリイオンをイオン交換処理することにより、前記ガラス素線に屈折率分布を形成する屈折率分布型レンズの製造方法において、
    前記ガラス素線の基本ガラス組成が請求項1であることを特徴とする屈折率分布型レンズの製造方法。
  4. 請求項に記載の屈折率分布型レンズであって、ノイズ光を除去する手段が設けられたことを特徴とする屈折率分布型レンズ。
  5. 請求項またはに記載の鉛フリーの屈折率分布型レンズを用いたことを特徴とする光学製品。
  6. 請求項に記載の光学製品を用いたことを特徴とする光学機器。
JP2004110769A 2004-04-05 2004-04-05 鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、光学製品及び光学機器 Expired - Lifetime JP4013913B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110769A JP4013913B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、光学製品及び光学機器
TW094110703A TW200540134A (en) 2004-04-05 2005-04-04 Mother glass composition for graded index lens, graded index lens, manufacturing method of graded index lens, optical product and optical instrument using the same
US11/098,400 US7576021B2 (en) 2004-04-05 2005-04-05 Mother glass composition for graded index lens, graded index lens, manufacturing method of graded index lens, optical product and optical instrument using the same
CN200510062683.4A CN1680205B (zh) 2004-04-05 2005-04-05 样品玻璃组合物、透镜及其制法、光学产品和仪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110769A JP4013913B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、光学製品及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289775A JP2005289775A (ja) 2005-10-20
JP4013913B2 true JP4013913B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=35067094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110769A Expired - Lifetime JP4013913B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、光学製品及び光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7576021B2 (ja)
JP (1) JP4013913B2 (ja)
CN (1) CN1680205B (ja)
TW (1) TW200540134A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200405139A (en) * 2002-09-04 2004-04-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd Glass composition for graded-index rod lens cover, graded-index rod lens, and method for manufacturing the same
JP2006056768A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型ロッドレンズ用クラッドガラス組成物、およびそれを用いた屈折率分布型ロッドレンズ母ガラスロッド、ならびに屈折率分布型ロッドレンズ、およびその製造方法
JP2007186404A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 照明用ガラス
JP5274855B2 (ja) * 2007-02-19 2013-08-28 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズとその製造方法ならびに光学製品および光学機器
JP7488260B2 (ja) 2018-11-26 2024-05-21 オウェンス コーニング インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された弾性率を有する高性能ガラス繊維組成物
EP3887328A2 (en) 2018-11-26 2021-10-06 Owens Corning Intellectual Capital, LLC High performance fiberglass composition with improved specific modulus
CN111285601B (zh) * 2018-12-07 2022-03-08 成都光明光电股份有限公司 重镧火石玻璃及其预制件、光学元件和光学仪器
CN111285602B (zh) * 2018-12-07 2022-03-08 成都光明光电股份有限公司 重镧火石玻璃及其预制件、光学元件和光学仪器
WO2021090378A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 オリンパス株式会社 光学系、光学系の製造方法、および内視鏡
CN111003934A (zh) * 2019-12-31 2020-04-14 成都光明光电有限责任公司 光通讯用基板玻璃及玻璃预制件、光学元件和光学仪器
US20230258846A1 (en) 2020-06-25 2023-08-17 Nippon Sheet Glass Company, Limited Rod lens array, optical device, image sensor, printer, inspection apparatus, base glass composition for gradient-index rod lens, and method of manufacturing gradient-index rod lens
CN111960664B (zh) * 2020-08-31 2023-01-17 湖北新华光信息材料有限公司 一种低软化点重火石光学玻璃和光学元件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941934B2 (ja) 1980-12-05 1984-10-11 日本板硝子株式会社 光集束性レンズ用ガラス組成物
JPS6212635A (ja) 1985-07-09 1987-01-21 Hoya Corp 屈折率勾配を有するガラス体の製造に適したガラス組成物
JPH0788234B2 (ja) 1986-09-05 1995-09-27 日本板硝子株式会社 光集束性レンズ
JPS63170247A (ja) 1986-12-29 1988-07-14 Ohara Inc 屈折率分布ガラスの製造方法
JP3666610B2 (ja) 1995-08-02 2005-06-29 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス基板
EP0953549B1 (en) * 1998-04-28 2002-09-11 Asahi Glass Company Ltd. Plate glass and substrate glass for electronics
US6387510B1 (en) * 1999-04-13 2002-05-14 Asahi Glass Company, Limited Glass for a data storage medium substrate and glass substrate for data storage media
ES2171316T3 (es) * 1999-07-05 2002-09-01 Ferro Corp Sistema de esmalte cristalizable.
JP2001139341A (ja) 1999-11-11 2001-05-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物
JP2002121048A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物
JP2002211947A (ja) 2001-01-11 2002-07-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物
JP2002318302A (ja) 2001-02-16 2002-10-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd ロッドレンズ及びロッドレンズアレイ
JP5274855B2 (ja) * 2007-02-19 2013-08-28 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズとその製造方法ならびに光学製品および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1680205A (zh) 2005-10-12
TW200540134A (en) 2005-12-16
US7576021B2 (en) 2009-08-18
US20050231815A1 (en) 2005-10-20
CN1680205B (zh) 2010-07-21
JP2005289775A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274855B2 (ja) 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズとその製造方法ならびに光学製品および光学機器
US7576021B2 (en) Mother glass composition for graded index lens, graded index lens, manufacturing method of graded index lens, optical product and optical instrument using the same
US20180194671A1 (en) Optical glass and optical component
CN1733637B (zh) 包层玻璃组合物、折射率分布型棒透镜及其制造方法
US7382541B2 (en) Gradient-index rod lens, and rod lens array and image processor using the same
CN1990405B (zh) 光学玻璃
CN102596837B (zh) 光学玻璃及光导纤维用芯材
JP2001159702A (ja) 屈折率分布型レンズ
EP3747840B1 (en) Optical glass and optical component
JP6875431B2 (ja) 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法
JP2001139341A (ja) 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物
JP2002121048A (ja) 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物
US20060148635A1 (en) Optical glass, optical element using the optical glass and optical instrument including the optical element
EP0841306A1 (en) Glass compositions for core/cladding type distributed index optical element
JP2023130429A (ja) 屈折率分布型レンズ、ロッドレンズアレイ、イメージスキャナ、プリンタ、検査装置、及びガラス組成物
KR20210097127A (ko) 감소된 실투 동역학을 갖는 고 굴절률 실리케이트 유리 조성물
EP1018657A1 (en) Refractive index distribution type optical element and refractive index distribution type rod lens array
JPH10139472A (ja) コア/クラッド構造の屈折率分布型光学素子のクラッド用ガラス組成物
US7250383B2 (en) Clad glass composition for graded-index rod lens, graded-index rod lens, and method for manufacturing the same
JP2002211947A (ja) 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物
US20220162115A1 (en) Chemically strengthened optical glass
JP2004250279A (ja) 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、それを用いた屈折率分布型レンズおよびその製造方法
CN1364736A (zh) 折射率分布型透镜玻璃用母材玻璃组合物
JP2001255406A (ja) 屈折率分布型光学素子および屈折率分布型ロッドレンズアレイ
JPH0238334A (ja) 屈折率分布ガラス体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4013913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term