JP4013481B2 - 孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法ならびに板ガラス構造体 - Google Patents

孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法ならびに板ガラス構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4013481B2
JP4013481B2 JP2001012232A JP2001012232A JP4013481B2 JP 4013481 B2 JP4013481 B2 JP 4013481B2 JP 2001012232 A JP2001012232 A JP 2001012232A JP 2001012232 A JP2001012232 A JP 2001012232A JP 4013481 B2 JP4013481 B2 JP 4013481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ring
hole
shaft
perforated plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001012232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213036A5 (ja
JP2002213036A (ja
Inventor
聡史 上沢
智 和久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001012232A priority Critical patent/JP4013481B2/ja
Publication of JP2002213036A publication Critical patent/JP2002213036A/ja
Publication of JP2002213036A5 publication Critical patent/JP2002213036A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013481B2 publication Critical patent/JP4013481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法ならびに板ガラス構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カーテンウォール構法等の外装構法において、孔あき板ガラスの孔に固定用ボルトを挿入し、支持部材を介して板ガラスを建築物の躯体に固定するDPG構法(ドット・ポイント・グレージング構法:孔あき板ガラス点支持構法)が、採光、視界の良さ等の理由で広く用いられている。該DPG構法において、板ガラス同士を中間膜を用いて接着した合わせガラスを用いたものが破損時の安全性の観点から増加している。
【0003】
また、最近では板ガラス自体を構造体とした構法として、複数枚の孔あき板ガラス同士を、孔を貫通するシャフトにより連結させ、リブガラスやガラス柱・梁等に使用することも徐々に増えている。これらの構法においても、板ガラス破損時の安全性の観点から、合わせガラスが用いられることが多い。
【0004】
しかし、従来、複数枚の孔あき板ガラスからなる合わせガラス等を、該ガラスの孔を貫通するシャフトを介して他の部材に取付ける際、孔あけ加工の精度上の問題から合わせガラスを構成する2枚の板ガラスの孔位置がズレたり、複数枚の板ガラスにおいて板ガラスごとの孔位置がズレたりして、その孔の中心を合わせる調整に手間がかかる欠点がある。最悪の場合、シャフトを孔に貫通させることができず、施工が不可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記欠点の対処法として、一つは孔あけ加工時の加工精度を向上させることであり、他の一つは施工時に孔の中心を合わせる調整に工夫を図ることである。
しかし、前者は、加工装置の装置コスト、加工タクト等の点で必ずしも容易ではなく、また全ての板ガラスを同一工場、同一装置で加工するとは限らず、装置の互換性の問題等もあり、容易に解決できるものではない。また、後者は、通常足場の悪い施工場所で重量物である板ガラスを扱うことより容易ではない。
また、施工場所で施工時に孔あけ加工をすることも理論上は可能ではあるが、現実的ではない。
【0006】
また、特開2000−309994において、複数枚の孔あき板ガラスのそれぞれのガラス孔に嵌合する外側リングと、該外側リングに内接し、中心がリング外周の中心と異なる孔を有する内側リングとで構成されるダブルリングをそれぞれのガラス孔に挿入し、前記ダブルリングの孔の中心を一致させた後に、シャフトを貫通させる方法が提案されている。しかし、当該技術によって2枚の板ガラスの孔位置同士を一致させることはできるが、複数枚の孔あき板ガラスのそれぞれの孔位置と、板ガラスを支持するブラケット等の支持部材の孔位置を一致させることは容易ではない。
【0007】
本発明は、従来技術が有する前記課題を解決することを目的とし、孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法において、孔にシャフトを貫通させる際に、孔位置のズレがあっても、該ズレを修正し容易にシャフトを貫通させる方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数枚の孔あき板ガラス同士を、ガラス孔を貫通するシャフトを介して連結し構造物の部材に取付ける、孔あき板ガラスを取付ける方法において、前記孔あき板ガラスのそれぞれのガラス孔に嵌合するリングであって中心がリング外周の中心と異なる孔を有する外側リングと、該外側リングに内接するリングであって中心がリング外周の中心と異なる孔を有する内側リングと、で構成される偏心ダブルリングをそれぞれのガラス孔に挿入し、前記偏心ダブルリングの外側リングと内側リングとを回転させそれぞれのガラス孔内の前記内側リングの孔の中心と構造物の支持部材のシャフトの取付け位置の中心とを一致させた後に、管状部材であって、一端にガラス孔よりも大きいフランジ状の円盤部を有し、他端の外周にネジ部を有する鞘シャフトを、前記内側リングの孔に嵌挿し、ドーナツ状部材であって、前記ネジ部に螺合するめネジ部を有する円盤状部材を、前記鞘シャフトのネジ部に螺合させ、その後、前記鞘シャフトにシャフトを貫通させることを特徴とする、孔あき板ガラスを取付ける方法を提供する。
【0009】
この構成により、通常の孔あけ加工精度で孔あけ加工された板ガラスを用い、施工時に板ガラスを動かし孔の中心を合わせる位置調整をせずにシャフトを貫通させ、板ガラス同士をシャフトを介して連結したり、板ガラス同士をシャフトを介して連結し、構造物の支持部材に取付けることが容易にできる。
また、この構成により、内側リングの孔に、鞘シャフトが嵌挿された後、孔部にネジ部に螺合するめネジ部を有するドーナツ状の円盤状部材を、鞘シャフトのネジ部に螺合させ、孔あき合わせガラスを両側から締め付け固定することによって、偏心ダブルリングの位置が固定され、シャフトの嵌挿がより容易となる。
【0010】
本発明において、前記孔あき板ガラスが、複数枚の孔あき板ガラス同士を中間膜を用いて接着することによって構成される孔あき合わせガラスであることが好ましい。
【0011】
すなわち、板ガラスは、合わせガラスであることが破損時の安全性の観点から好ましいが、孔中心の異なる板ガラスからなる孔あき合わせガラスであっても上記構成によりシャフトを介して容易に連結でき、また、構造物の部材に取付けることが容易になる。なお、合わせガラスは、強化板ガラスを用いた強化合わせガラスであれば一層安全性の観点から好ましい。また、板ガラスは、2枚以上の板ガラスを周縁のスペーサを介して接合してなる複層ガラスであってもよい。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
複数枚の孔あき板ガラスを用いた場合として、合わせガラスを用いた例を示す。図1に本発明の孔あき板ガラスを取付ける方法または連結する方法の要部断面図を、図2に本発明の孔あき板ガラスを取付ける方法または連結する方法の要部正面図を示す。
【0013】
孔あき合わせガラス1の孔あき板ガラス1a、1bのガラス孔2(2a、2b)に、外側リング3(3a、3b)と内側リング4(4a、4b)とで構成される偏心ダブルリング5、5が挿入される。外側リング3の外径は、外側リング3がガラス孔2に若干の空隙をもって嵌合できる値が好ましく、孔の中心が外側リング3の外周の中心と異なる孔(内側リング挿入孔)を有する。内側リング4は、外側リング3に内接し、孔の中心が内側リング4の外周の中心と異なる孔(シャフト挿入孔)を有する。
【0014】
すなわち、外側リング3と内側リング4は、互いに独立してガラス面と同一面内で回転でき、外側リング3の孔(内側リング挿入孔)の中心が外側リング外周の中心から一定の偏心量δ1(図示せず)だけ偏心しており、内側リング4の孔(シャフト挿入用)の中心が内側リング外周の中心から一定の偏心量δ2(図示せず)だけ偏心している。このような構成とすることで、外側リング3と内側リング4とを回転させると、内側リング4の孔の位置を所定範囲内の任意の場所に位置できる。
【0015】
したがって、図1、2に示されるように2枚の孔あき板ガラス1a、1bのガラス孔2(2a、2b)の中心がズレている場合でも、いずれか、または、双方の内側リング4(4a、4b)と外側リング3(3a、3b)、または、どちらか一方の内側リング4(4a、4b)および/または外側リング3(3a、3b)を回転させシャフト挿入孔(内側リング4の孔)の中心位置を調整することで、2枚の孔あき板ガラス1a、1bのシャフト挿入孔の中心位置と孔あき合わせガラスを接合する構造物の支持部材7のシャフト取付け位置、または、他の孔あき板ガラス1a、1bのシャフト挿入孔の中心を一致させるか接近させることができる。これによりシャフト6の貫通が容易となる。
【0016】
前記の偏心ダブルリング5の内側リング4(4a、4b)の孔に、鞘シャフト15が嵌挿される。鞘シャフト15は、連結シャフト6が嵌挿される貫通孔15cを有する管状部材であり、一端(図では右端)に偏心ダブルリング5を覆うフランジ状の円盤部15aを有し、他端(図では左端)にネジ加工が施されたネジ部15bを有する。
内側リング4の孔に、鞘シャフト15が嵌挿された後、孔部にネジ部15bに螺合するめネジ部を有するドーナツ状の円盤状部材16を、鞘シャフト15のネジ部15bに螺合させ、孔あき合わせガラス1を両側から締め付け固定することによって、偏心ダブルリング5の位置が固定され、シャフト6の嵌挿がより容易となる。
また、ガラス孔2が、2箇所以上の位置に穿設された孔あき板ガラスの支持方法および連結する方法において、少なくとも1箇所の鞘シャフト15の貫通孔15cを、シャフト6の外径より大きいルーズ孔18(図3参照)とすることにより、孔あき合わせガラス1が大寸法の板ガラスであった場合に懸念される熱伸縮による影響(熱応力)を緩和できる。すなわち、図3に、本発明の孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法において、鞘シャフト15の貫通孔15cをルーズ孔18とした場合の要部断面図を示す。
図4に、本発明の実施例の孔あき板ガラスを取付ける方法の分解斜視図を示す。孔あき合わせガラス1のガラス孔2(2a、2b)に内側リング4(4a、4b)、外側リング3(3a、3b)、緩衝リング14(14a、14b)からなる偏心ダブルリング5を挿入し、内側リング4の孔位置と支持部材7のシャフト取付け位置が一致するように外側リング3と内側リング4を回転させ、鞘シャフト15を内側リング4の貫通孔に挿入し、鞘シャフト15および鞘シャフト15に螺合する円盤状部材16で孔あき合わせガラスの両側から螺合し、締め付け固定することにより、偏心ダブルリング5と一体化させた後、連結シャフト6を貫通させ、支持部材7に接合させる。
【0017】
内側リング4は、その孔を貫通するシャフト6を介して構造物の支持部材7と接合されるため、各種の応力に耐えうる強度、および十分な耐久性を有する材料からなるものが好ましく、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属材料または高強度プラスチックが望ましい。
【0018】
外側リング3は内側リング4から伝達される各種の応力に耐えうる強度、および充分な耐久性を有する材料からなるものが好ましく、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属材料または高強度プラスチックが望ましい。
鞘シャフト15と円盤状部材16とは、該部材を貫通する貫通孔15cを貫通するシャフト6を介して構造物の支持部材と接合されるため、各種の応力に耐えうる強度、および充分な耐久性のある材料が好ましく、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属材料が好ましい。
鞘シャフト15の円盤部15a、円盤状部材16と孔あき板ガラス1a、1bとが接触する箇所には、孔あき合わせガラス1よりも軟質な材料で、厚さが0.05〜5mm程度の緩衝部材17を挿入することが望ましい。こうした材料としては、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂等の耐久性に優れたエンジニアリングプラスチックが使用できる。
【0019】
外側リング3とガラス孔2との間には、少なくとも1個の緩衝リング8(8a)を挿入することが望ましい。外側リング3が孔あき合わせガラス1よりも硬質の材料、たとえば、ステンレス鋼製であると、外側リング3の側面(外周面)とガラス孔2(内周面)との接触により、孔あき板ガラス1a、1bに板ガラスの強度低下を生じさせるような傷がつくおそれがある。このような板ガラスの傷の発生を抑えるため、緩衝リング8aは、アルミニウムやポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂のように孔あき板ガラス1a、1bよりも軟質の材料からなり、径方向の厚さ(該リングの内外径の差の1/2)が0.5〜10mmであることが、好ましい。
【0020】
なお、外側リング3の材料として孔あき合わせガラス1よりも軟質で、内側リング4から伝達される各種の応力に耐えうる強度、および十分な耐久性を有する材料を用いることにより、外側リング3に前記緩衝リング8aの機能を付与することもできる。このようなリングの材料として、たとえばアルミニウム等が挙げられる。
【0021
【0022
【0023】
に、本発明の孔あき板ガラスを取付ける方法または連結する方法の、内側リングと外側リングとの嵌合部の一例を示す要部断面図を示す。内側リング4と外側リング3との嵌合部では、内側リング4の一側(右側)の外周コーナー部には所定幅のテーパ状の面取り部10が施されており、外側リング3には該テーパに対応する位置に対応する形状のオーバーハング11が内周方向に形成される。これにより内側リング4が脱落しないような構成となる。なお、図5には、孔あき板ガラス1a、1bの他方の板ガラスと接しない面側(図5では左側)における外側リング3において、外側リング3の外周に沿って孔あき板ガラス1a、1bの表面の一部を覆うようなフランジ状の突出部12を設けているが、この突出部12は鞘シャフトを設けるので、図1及び図3のようになくてもよい。
【0025】
孔あき合わせガラス1のそれぞれの孔あき板ガラス1a、1bに穿設されたガラス孔2(2a、2b)の径が異なる場合、前述のように内側リング4に面取り加工10および外側リング3にオーバーハング加工11を施ことにより、小径である内側リング4が大径であるガラス孔2に脱落することを防止できる。
【0027】
このように偏心ダブルリング5の脱落防止を図ることにより、リング回転時の作業性を向上させることができる
【0028
【0029
【0030】
ガラス孔2と外側リング3との間に緩衝リング8を挿入する場合にはガラス孔2と緩衝リング8との間には、ガラス孔強度の安定、向上を目的として、通常のソーダライムシリケートガラスの縦弾性係数71,600MPaよりもはるかに縦弾性係数の小さな緩衝リング14をさらに挿入することが好ましい(図1、図3〜図参照)。たとえば、1,000〜20,000MPa程度の縦弾性係数の材料を使用することが好ましい。
【0031】
緩衝リング8の材料としては、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂等の耐久性に優れたエンジニアリングプラスチックが挙げられる。また、緩衝リング14の径方向の肉厚が過大であると、該緩衝リング14に経時変化が生じることが懸念されるので、緩衝リング14の径方向の肉厚は、0.05〜5mm程度とすることが好ましい。
【0032】
また、ガラス孔2と緩衝リング14との間、および緩衝リング14とその内側の外周リング3との間にエポキシ樹脂等を充填すると、ガラス孔2の強度が安定、向上する。すなわち、ガラス孔2の加工面には穿設によって細かい凹凸を生じ、該細かい凹凸に応力集中が生じて孔あき板ガラス1a、1bは破壊しやすくなる。この場合、緩衝リング14を入れるガラス孔2の加工面にエポキシ樹脂等を充填すると、凹凸が減少し、さらに接触面積が大きくなり孔強度がさらに安定、向上するという効果が得られる。また、前記のように接着剤層を設けることにより、これらのリングのガラス孔2からの脱落を防止できる。
【0033
【0034
【0035
【0036
【0037
【0038
【0039
【0040】
図1〜図の例では、ガラス孔2を孔径が厚さ方向の全体に亘って均一な直孔として記述しているが、図6の参考例に示すように、孔あき板ガラスに穿設されたガラス孔2の少なくとも一表面側が皿孔状に加工されていても、同様の効果が得られる
お、本実施例において、孔あき板ガラスとしては孔あき合わせガラス1の例を説明したが、本発明はこれに限定されず、各種の板ガラスに適用できる。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、孔あき板ガラスの取付け構法において、孔にシャフトを貫通させる際に、孔位置のズレがあっても、偏心ダブルリングによりズレを修正し容易にシャフトを貫通させる方法を提供できる。
また、本発明によれば、鞘シャフトを使用することにより、複数の孔あき板ガラスの連結がより確実に行える。
また、本発明によれば、鞘シャフトの貫通孔をルーズ孔とすることで、大寸法の孔あき板ガラスの固定であっても、熱応力が緩和できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の孔あき板ガラスを取付ける方法または連結する方法の実施例の要部断面図。
【図2】本発明の孔あき板ガラスを取付ける方法または連結する方法の実施例の要部正面図。
【図3】本発明の孔あき板ガラスを取付ける方法または連結する方法の他の実施例の要部断面図。
【図】本発明の孔あきガラスを取付ける方法の実施例の要部分解斜視図。
【図】本発明の孔あき板ガラスを取付ける方法または連結する方法の内側リングと外側リングとの嵌合部を示す要部断面図。
【図】本発明の孔あき板ガラスを取付ける方法または連結する方法の参考例の要部断面図。
【符号の説明】
1:孔あき合わせガラス
1a、b:孔あき板ガラス
1c:中間膜
2(2a、2b):ガラス孔
3(3a、3b):外側リング
4(4a、4b):内側リング
5:偏心ダブルリング
6:連結シャフト
7:支持部材
8(8a):緩衝リング
10:面取り部
11:オーバーハング
12:突出部
13:緩衝ワッシャ
14(14a、14b):緩衝リング
15:鞘シャフト
15a:円盤部
15b:ネジ部
15c:貫通孔
16:円盤状部材
17:緩衝部材
18:ルーズ孔

Claims (9)

  1. 複数枚の孔あき板ガラス同士を、ガラス孔を貫通するシャフトを介して連結し構造物の部材に取付ける、孔あき板ガラスを取付ける方法において、
    前記孔あき板ガラスのそれぞれのガラス孔に嵌合するリングであって中心がリング外周の中心と異なる孔を有する外側リングと、該外側リングに内接するリングであって中心がリング外周の中心と異なる孔を有する内側リングと、で構成される偏心ダブルリングをそれぞれのガラス孔に挿入し、前記偏心ダブルリングの外側リングと内側リングとを回転させそれぞれのガラス孔内の前記内側リングの孔の中心と構造物の支持部材のシャフトの取付け位置の中心とを一致させた後に、
    管状部材であって、一端にガラス孔よりも大きいフランジ状の円盤部を有し、他端の外周にネジ部を有する鞘シャフトを、前記内側リングの孔に嵌挿し、
    ドーナツ状部材であって、前記ネジ部に螺合するめネジ部を有する円盤状部材を、前記鞘シャフトのネジ部に螺合させ、
    その後、前記鞘シャフトにシャフトを貫通させることを特徴とする、孔あき板ガラスを取付ける方法。
  2. 前記内側リングの他方のガラスと接する面側の外周コーナー部に所定幅のテーパー状の面取り部が施され、前記外側リングには該面取り部に対応する位置及び形状のオーバーハングが内周方向に形成される請求項1に記載の孔あき板ガラスを取付ける方法。
  3. 複数枚の孔あき板ガラス同士をガラス孔を貫通するシャフトを介して連結する、孔あき板ガラスを連結する方法において、
    前記孔あき板ガラスのそれぞれのガラス孔に嵌合するリングであって中心がリング外周の中心と異なる孔を有する外側リングと、該外側リングに内接するリングであって中心がリング外周の中心と異なる孔を有する内側リングと、で構成される偏心ダブルリングをそれぞれのガラス孔に挿入し、前記偏心ダブルリングの外側リングと内側リングとを回転させそれぞれのガラス孔内の前記内側リングの孔の中心どうしを一致させた後に、
    管状部材であって、一端にガラス孔よりも大きいフランジ状の円盤部を有し、他端の外周にネジ部を有する鞘シャフトを、前記内側リングの孔に嵌挿し、
    ドーナツ状部材であって、前記ネジ部に螺合するめネジ部を有する円盤状部材を、前記鞘シャフトのネジ部に螺合させ、
    その後、前記鞘シャフトにシャフトを貫通させることを特徴とする、孔あき板ガラスを連結する方法。
  4. 前記内側リングの他方のガラスと接する面側の外周コーナー部に所定幅のテーパー状の面取り部が施され、該外側リングには該面取り部に対応する位置及び形状のオーバーハングが内周方向に形成される請求項3に記載の孔あき板ガラスを連結する方法。
  5. それぞれの孔あき板ガラスのガラス孔は2箇所以上に穿設されており、1以上の前記鞘シャフトの内径は前記シャフトの外径に対し所定量だけ大きい請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 孔あき板ガラスに穿設されたガラス孔の少なくとも一方の表面側が皿孔状に加工されている請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記孔あき板ガラスが、複数枚の孔あき板ガラス同士を中間膜を用いて接着することによって構成される孔あき合わせガラスである請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 請求項1またはに記載の方法により、複数枚の孔あき板ガラス同士が、ガラス孔を貫通するシャフトを介して連結され構造物の部材に取付けられてなる板ガラス構造体。
  9. 請求項または4に記載の方法により、複数枚の孔あき板ガラス同士が、ガラス孔を貫通するシャフトを介して連結されてなる板ガラス構造体。
JP2001012232A 2001-01-19 2001-01-19 孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法ならびに板ガラス構造体 Expired - Lifetime JP4013481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012232A JP4013481B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法ならびに板ガラス構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012232A JP4013481B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法ならびに板ガラス構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170787A Division JP2007239457A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法ならびに板ガラス構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002213036A JP2002213036A (ja) 2002-07-31
JP2002213036A5 JP2002213036A5 (ja) 2005-10-27
JP4013481B2 true JP4013481B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18879275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012232A Expired - Lifetime JP4013481B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法ならびに板ガラス構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013481B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113463804B (zh) * 2021-07-05 2022-11-25 苏州苏明装饰股份有限公司 单元式石材幕墙微调系统及安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002213036A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010023562A1 (en) Building glass facade of a building, a clamping arrangement for holding glass panels in a glass facade of a building, a brace to hold safety glass panels in a glass facade of a building, and a brace to hold safety glass panels
KR101166100B1 (ko) 적층된 유리창을 조립하는 디바이스
JP4901378B2 (ja) 合わせガラス支持構造
US20020178667A1 (en) Building glass facade, a method for mounting glass panes in a building glass facade, and a clamping arrangement for mounting glass panes in a building glass facade
JP4013481B2 (ja) 孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法ならびに板ガラス構造体
BR112020005850A2 (pt) chapa de vidro compósita tendo furo passante chanfrado
JPS60261846A (ja) フアサードなどの板石被覆用アンカー
JP2007239457A (ja) 孔あき板ガラスを取付ける方法および連結する方法ならびに板ガラス構造体
JP2003064816A (ja) ガラス板の支持金具および支持構造
JP4000420B2 (ja) ガラスリブ構造
BE1009254A3 (fr) Dispositif pour l'assemblage entre eux de vitrages suspendus a l'aide d'agrafes ponctuelles.
JP3941285B2 (ja) 孔あき板ガラスの取付け方法および連結方法
JP5026784B2 (ja) 少なくとも一枚のガラス板と他の物体間の組立を可能にするシステム、かかるシステムを備えたガラス板、およびかかるガラス板の使用
JP2007092417A (ja) 柱梁等の軸組材同士の制振接合構造
JP2009243251A (ja) 壁パネル構造及び壁パネルの施工方法
JP2006307568A (ja) 梁と柱との接合構造及び梁と柱との接合方法
CA2603399A1 (en) Fixing device to bearing structures for the support of panels e.g. in glass, marble or similar, with punctiform anchorage and spherical joint
CA2631528C (en) Device for positioning and fixing lateral reinforcing bar spacers for use with concrete
EP0495773A1 (en) Spacing elements for structural details as frames, crossbars, casements, glasspanes and the like
JPH094103A (ja) カーテンウォール支持構造およびそのための取付金具
JP2009155857A (ja) 建築物の制振構造及び目地部材
JPH11229534A (ja) 板ガラスの支持構造
CN220080485U (zh) 一种装配式建筑用加气混凝土板
JP6067438B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP3110414B2 (ja) 構造物補強方法および構造物補強具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4013481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term