JP4012570B2 - 管圧延機のロールのロール輪郭 - Google Patents

管圧延機のロールのロール輪郭 Download PDF

Info

Publication number
JP4012570B2
JP4012570B2 JP51461897A JP51461897A JP4012570B2 JP 4012570 B2 JP4012570 B2 JP 4012570B2 JP 51461897 A JP51461897 A JP 51461897A JP 51461897 A JP51461897 A JP 51461897A JP 4012570 B2 JP4012570 B2 JP 4012570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
diameter
hole mold
edge
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51461897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11513312A (ja
Inventor
ティーフェン,ペーター
ブラウン,ヴィンフリート
Original Assignee
マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11513312A publication Critical patent/JPH11513312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012570B2 publication Critical patent/JP4012570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/14Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling without mandrel, e.g. stretch-reducing mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、厚肉管、特に0.25より大きい壁厚/直径比を有する厚肉管を圧延するための3ロール形ロールスタンドを有するレデューサのほぼ円形に孔型が形成されるロールのロール孔型輪郭に関する。
従来のレデューサでは薄肉管を圧延するために通常は円形ではなく3つの円弧により形成されている楕円形に類似の孔型形状が使用され、この孔型形状の楕円の短い方の半軸がロール中央部を形成している。楕円の長い方の半軸は孔型の縁部にあり、先行の孔型のロールの短い方の半軸より大きい。これにより、ロール間隙の中への圧延材料のかみ出しを防止し、ひいてはロール縁部マーキングの発生を防止しようとする。しかしこのような孔型形状は、0.1を越える壁厚比を有する管が圧延される場合には圧延技術的に限界に到達する。この場合には多角形形成が発生する、すなわち所望の円形の管の内面輪郭からのずれが発生する。この多角形形成は極端な場合にはほぼ六角形の内面横断面を形成し、このような横断面は管の使用可能性を大幅に制限する。
厚肉管を圧延する場合、公知の楕円形孔型ではほとんど可能でなく、従って円形により近い孔型形状を用いなければならない。このような孔型形状により多角形形成はより良好に抑圧されることが可能である。これに関連して"Archiv fuer das Eisenhuettenwesen"誌(第41巻、第11号、1970年11月、1047〜1053頁)に説明されている。結果としてこの公知の従来の技術は、管圧延路の薄肉プログラム区間のためにレデューサの中の特別な孔型形状を使用することを提案する。この特別な孔型形状は圧延動作の間に管のすべての側を包囲するように働く。すなわちこの特別な孔型形状はほぼ円形の孔型形状である。このような措置は可能である、何故ならば厚肉管は、薄肉管に比して外面における圧延縁部マーキングを形成する傾向が大幅に小さいからである。この場合にロール開度の選択は、最短の接触面長と最長の接触面長との間の差が最小である、すなわちロールと管との接触面が矩形を形成するように行われる。
しかし、前述の文献からの教示を適用する場合、小さいロール開度を有する孔型列の中で管とロールとの間の均一な接触面が達成されないことが分かった。通常の孔型加工技術では、3つの接触点すなわちロール溝底の中とロール縁部とにおける3つの接触点を有する接触面が形成される。これは前述の文献の1052頁の図11に示されている。ロールと圧延材との間の接触面の中の接触点は、0.25より大きい肉厚/直径比を有する非常に厚肉の管においてはやはり管の内面の丸みからのズレを惹き起し、従って品質を大幅に劣化させる。更に摩擦が増大し、従ってロールがより強く摩耗する。
"Archiv fuer das Eisenhuettenwesen"誌(第41巻、第11号、1970年11月)に説明されている従来の技術から出発して本発明の課題は、従来の技術のほぼ円形のロール孔型を有するロールの孔型輪郭を、圧延材とロールとの間の望ましくない接触点の発生が回避されるか又は少なくとも低減されるように改善することにある。
上記課題を解決するために本発明により、ロール中央部の領域内に直径広がり部を有し、その直径広がり部の中で、圧延方向で見てその前段に配置されている孔型のロール縁部の領域で圧延された領域が変形されることが提案される。
ロール中央部領域内の直径を的確に大きくすることにより、ロール中央部の中での接触長を短縮することが可能であり、従って均一な接触面を得ることが達成される。このようにして管はもはやロール中央部の領域内で過度な応力を印加されない、何故ならば従来の技術において明瞭に分かる接触点が大幅に平にされるからである。
直径広がりの程度はロールの直径から出発してロール直径の約0.5%〜1.0%であり、ロール中央の両側でロール中心からの見込み角約10〜15°にわたり延在すると特に有利である。このような寸法において管は良好な結果を示す、すなわちロールと圧延材との間にほぼ矩形の接触面が得られる。
本発明を改善する1つの措置では、ロールの溝底における直径広がり部に加えてロール縁部の領域内に直径広がり部が設けられる。この直径広がり部は例えばロールの端縁において半径を3〜5mmだけに増加することにより達成される。従来の技術では3mmより短かったのをこのような半径にすることによっても孔型における変形状態の大幅な改善が達成され、接触点の形成がロールの端縁領域内でも大幅に低減されることが分かった。
本発明の1つの実施の形態が図面に示され、次に説明される。
図1は管が入込んでいる本発明の孔型ロールを部分的に切断して示す前面図、図2は管と本発明の孔型ロールとの間の接触面を水平面に投影した投影図である。
図1において1により、本発明の回転軸線2を中心に回転する孔型ロールが示され、これを3個組み合わせることにより孔型全体が形成される。圧延される管が3において概略的に示されている。孔型ロール1のほぼ円形の孔型4はロール中央5の領域内の直径が広がり、すなわちロール中央の深さが増加している。更なる直径広がり部6が本発明ではロール縁部の領域内に設けられ、ロール2の端縁部における半径長増加の形で設けられている。図1において分かりやすくするために破線により従来のロール形状7が示されている。この従来のロール溝形状は、管3とロール1との間の接触面の投影を示す図2においても示されている。ロール2の両方の端縁側におけるロール1の中央部9の領域内及びロール縁部10の領域内に従来のロールにおいて発生する接触点8が明瞭に分かる。これらの接触点8及び10はロール2の入側に発生し、仕上り管3における前述の内面に非円形部の形成を惹き起する。
図2において実線により示されている本発明によるロールへの管の接触面を観察すると、接触点8及び10の尖りが大幅に低減されていることが分かり、従って接触長11を有するほぼ矩形の接触面が形成される。接触面のこの変化はロール中央部の直径広がり部5及びロール縁部の領域内の直径広がり部6により惹き起される。

Claims (3)

  1. 0.25より大きい壁厚/直径比を有する厚肉管を圧延するための3ロール形ロールスタンドを有するレデューサのほぼ円形に孔型が形成されるロールのロール輪郭の構造であって、ロールの溝底に孔型の直径を拡大するように形成された直径拡大部を備え、圧延方向で見てその前段に配置されている孔型のロール縁部の領域で圧延された管材の範囲が、前記直径拡大部(5)内で変形されることとなることを特徴とするロール輪郭の構造
  2. 前記直径拡大部(5)は孔型の直径を基準として孔型の直径の0.5%〜1.0%にわたり広くなっており、ロール中央の両側でロール中心からの見込み角10°〜15°にわたり延在することを特徴とする請求項1に記載のロール輪郭の構造
  3. 直径拡大部(5)に加えてロール(1)の溝底において直径拡大部(6)がロール縁部の領域内に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のロール輪郭の構造
JP51461897A 1995-10-11 1996-09-27 管圧延機のロールのロール輪郭 Expired - Fee Related JP4012570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19539408A DE19539408C2 (de) 1995-10-11 1995-10-11 Kaliberkontur der Walze eines Rohrwalzwerkes
DE19539408.9 1995-10-11
PCT/DE1996/001881 WO1997013595A2 (de) 1995-10-11 1996-09-27 Kaliberkontur der walze eines rohrwalzwerkes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513312A JPH11513312A (ja) 1999-11-16
JP4012570B2 true JP4012570B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=7775534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51461897A Expired - Fee Related JP4012570B2 (ja) 1995-10-11 1996-09-27 管圧延機のロールのロール輪郭

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6065320A (ja)
EP (1) EP0854762B1 (ja)
JP (1) JP4012570B2 (ja)
CN (1) CN1068804C (ja)
AR (1) AR003823A1 (ja)
DE (2) DE19539408C2 (ja)
PL (1) PL180718B1 (ja)
RU (1) RU2138347C1 (ja)
TW (1) TW314480B (ja)
WO (1) WO1997013595A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1731234B1 (en) * 2004-03-29 2011-08-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Tube manufacturing method for fixed diameter rolling
JP5003833B1 (ja) * 2011-03-31 2012-08-15 住友金属工業株式会社 絞り圧延用ロールの製造方法、及び、絞り圧延用ロール
JP5849895B2 (ja) * 2012-08-21 2016-02-03 新日鐵住金株式会社 絞り圧延装置及び絞り圧延装置用ロール
RU2530591C2 (ru) * 2013-01-16 2014-10-10 Открытое акционерное общество "Российский научно-исследовательский институт трубной промышленности" (ОАО "РосНИТИ") Калибр трубопрокатного стана
CN105363782A (zh) * 2015-11-30 2016-03-02 太原科技大学 张力减径机工作机组轧辊孔型
EA031598B1 (ru) * 2016-08-29 2019-01-31 Публичное акционерное общество "Трубная металлургическая компания" (ПАО "ТМК") Калибр трехвалкового трубопрокатного стана

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2333916C2 (de) * 1973-07-04 1986-01-09 Kocks Technik Gmbh & Co, 4010 Hilden Kalibrierung der Walzen einer Reduzierwalzstraße für Rohre
DE2448158C3 (de) * 1974-10-07 1980-09-04 Mannesmannroehren-Werke Ag, 4000 Duesseldorf Auf die Verringerung der Polygonbildung im Rohrinneren ausgerichtete Walzenkalibrierung eines Rohrreduzierwalzwerkes
IT1078828B (it) * 1975-06-25 1985-05-08 Mannesmann Roehren Werke Ag Calibratura di un laminatoio riduttore a tre cilindri per evitare la formazione di poligoni nell interno dei tubi in occasione della laminazione riduttrice dei tubi

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997013595A3 (de) 1997-07-17
DE19539408C2 (de) 2003-03-20
AR003823A1 (es) 1998-09-09
EP0854762B1 (de) 2000-04-26
DE59605068D1 (de) 2000-05-31
JPH11513312A (ja) 1999-11-16
US6065320A (en) 2000-05-23
PL180718B1 (pl) 2001-03-30
EP0854762A2 (de) 1998-07-29
WO1997013595A2 (de) 1997-04-17
RU2138347C1 (ru) 1999-09-27
CN1068804C (zh) 2001-07-25
CN1199355A (zh) 1998-11-18
DE19539408A1 (de) 1997-04-17
TW314480B (ja) 1997-09-01
PL326154A1 (en) 1998-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227209B1 (ko) 홈이 형성된 내면을 가진 전열관 및 그 제조방법
JP4012570B2 (ja) 管圧延機のロールのロール輪郭
US2562785A (en) Integral finned tube
JPH0441021A (ja) 溶接管の製造装置
JPH0924433A (ja) 鋼管の拡管装置および鋼管の製造方法
JP4538917B2 (ja) 継目無鋼管製造用素管の圧延方法
JP2812214B2 (ja) 3ロール式のサイザの孔型ロールおよび圧延方法
JP3261568B2 (ja) ロールフォーミング成管方法
JP2692176B2 (ja) 溶接管の製造装置
JP4379647B2 (ja) 圧延機
US1906286A (en) Tube expanding mill
SU768501A1 (ru) Оправка дл периодической прокатки труб
JPH09276908A (ja) 継目無鋼管穿孔用プラグ
JP2001259702A (ja) 突起付き鋼板の圧延方法、この圧延に用いるカリバーロールおよび突起付き鋼板
JPS61137612A (ja) 金属管の傾斜ロ−ル圧延方法及びプラグ
JPH0780016B2 (ja) 襞付ベンド管の製造方法
JP3900990B2 (ja) 偏肉管製造方法
JP2996124B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP3069277B2 (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JP2692524B2 (ja) 熱間継目無鋼管の傾斜延伸圧延方法
JPH042321B2 (ja)
JPS61147919A (ja) 円管状体の冷間ロ−ル成形方法
JPH02197329A (ja) 溶接管の製造装置
JPH0234208A (ja) 外面ひれ付き管成形用孔型ロール
JPH06238308A (ja) 円管の絞り圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees